JPH07242685A - ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法 - Google Patents

ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法

Info

Publication number
JPH07242685A
JPH07242685A JP32491594A JP32491594A JPH07242685A JP H07242685 A JPH07242685 A JP H07242685A JP 32491594 A JP32491594 A JP 32491594A JP 32491594 A JP32491594 A JP 32491594A JP H07242685 A JPH07242685 A JP H07242685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrate
ap4a
solution
water content
diadenosine tetraphosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32491594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishikawa
善弘 西川
Mayumi Hayashi
まゆみ 林
Tatsuo Katayama
竜男 片山
Hiroshi Nakajima
中島  宏
Masahiro Ozaki
雅弘 尾崎
Daiichi Watanabe
大一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32491594A priority Critical patent/JPH07242685A/ja
Publication of JPH07242685A publication Critical patent/JPH07242685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジアデノシン四リン酸を含有する溶液からジ
アデノシン四リン酸水和物を製造するに際し、溶液のエ
タノール濃度が50容量%以下の条件下でジアデノシン
四リン酸水和物を晶析させることを特徴とするジアデノ
シン四リン酸の製造方法。 【効果】 時間が経過しても含水率の安定したジアデノ
シン四リン酸水和物の結晶を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジアデノシン四リン酸
(以下、Ap4Aと略称する。)水和物の製造方法に関
するものである。さらに詳しくは、Ap4Aを含有する
溶液から含水率の安定したAp4A水和物の結晶を得る
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Ap4Aは、DNA合成に対する作用、
血液凝固に関する作用、血管に対する作用〔クリニヒ・
ボッフェンシュリフト(Klinische Wochenschrift) 誌6
7,317-327(1989) 誌〕等、様々な生理作用を有し、医
薬品及び医薬品原料としての利用が期待されている物質
である。
【0003】このAp4Aは、主に2分子のアデノシン
ポリリン酸を酵素により縮合させる反応により製造され
るが、Ap4Aの反応液は未反応のアデノシンポリリン
酸〔アデノシン一リン酸(AMP) 、アデノシン二リン酸(A
DP) 、アデノシン三リン酸(ATP) 等〕及び酵素に由来す
る蛋白質等の不純物を含有するため、陰イオン交換樹脂
等を用いた精製が行われている。しかし、医薬品として
適格性を有するAp4Aを製造するには、この反応液か
ら何らかの方法により固体のAp4Aを得ることが必要
不可欠である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来より、固体のAp
4Aを得る方法としては、Ap4Aを含有する溶液のエ
タノール濃度を75%(以下、特に指定のない場合容量
%を示す。)にしてAp4Aを沈澱化させて粉末のAp
4A水和物を得る方法が用いられていた。しかし、この
方法で得られた粉末のAp4A水和物は、時間とともに
含水率が変動していくため、医薬品として利用するには
十分でなかった。
【0005】本発明は、このような従来技術の欠点を解
消し、含水率の安定したAp4A水和物の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Ap4
Aを含有する溶液のエタノール濃度が50%以下の条件
下でAp4A水和物を晶析させることにより、含水率の
安定したAp4A水和物を得ることが可能であるという
ことを見い出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、Ap4Aを含有する
溶液からAp4A水和物を製造するに際し、溶液のエタ
ノール濃度が50%以下の条件下でAp4A水和物を晶
析させることを特徴とするAp4A水和物の製造方法を
要旨とするものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明ではAp4Aを含有する溶液を得ることが必要であ
る。そのための方法としては、アミノアシルtRNA合
成酵素を用い、ATP又はその誘導体とアミノ酸を反応
させて合成する方法〔モレキュラー・アンド・セルラー
・バイオケミストリー(Mol.Cell.Biochem.),52,3-11 (1
983)〕等の周知の方法が挙げられる。
【0009】ここで用いるアミノアシルtRNA合成酵
素としては、Ap4Aを合成する能力を有しているもの
であればいかなるものでもよいが、例えば、大腸菌由来
のリジルtRNA合成酵素、ヒスチジルtRNA合成酵
素、フェニルアラニルtRNA合成酵素、酵母由来のリ
ジルtRNA合成酵素、ヒスチジルtRNA合成酵素、
フザリウム由来のフェニルアラニルtRNA合成酵素、
バチルス ステアロサーモフィルス等の耐熱性細菌由来
のイソロイシルtRNA合成酵素、羊肝細胞由来のイソ
ロイシルtRNA合成酵素等が挙げられる。また、アミ
ノ酸としては、例えば、チロシン、アラニン、ロイシ
ン、イソロイシン、フェニルアラニン、メチオニン、リ
ジン、セリン、バリン、アスパラギン、アスパラギン
酸、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、システイ
ン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、プロリ
ン、アルギニン等のα−アミノ酸が挙げられ、L体、D
体のいずれでもよい。このとき、アミノアシルtRNA
合成酵素は、アミノ酸に特異性の有るものが用いられ、
例えば、ロイシンに特異性のあるものとしては、ロイシ
ンtRNA合成酵素が用いられる。
【0010】上記のような方法で得られた反応液には、
反応生成物であるAp4Aの他に未反応のAMP,AD
P,ATP等が含まれているため、陰イオン交換樹脂等
を用いて精製することが好ましい。このとき使用する樹
脂としては、例えば、ダイアイオンWAシリーズ(三菱
化学株式会社製)、ダウエックスWGRシリーズ(室町
化学工業株式会社製)、セファデックスシリーズ(ファ
ルマシア社製)等が挙げられ、これらの樹脂を充填した
カラムに反応液を通液し、吸着させた後、溶媒の塩濃度
勾配を用いて溶出させることにより、精製することがで
きる〔ジャーナル・オブ・オーガニックケミストリー
(J.Org.Chem.)30,3381-3387(1965)参照。〕。
【0011】本発明で用いられるAp4Aを含有する溶
液としては、上記の精製溶液を濃縮させた溶液及び従来
法により一度粉末化させたAp4A水和物を水等に溶解
した濃厚溶液を用いることができる。特に、濃縮した溶
液を使用すると、エタノールの使用量が少量で済むので
好ましい。
【0012】濃縮したAp4Aを含有する溶液を用いる
場合は、精製されたAp4Aを含有する溶液を30〜5
0℃、好ましくは40〜45℃に加温しながらAp4A
の濃度を40重量%以上、好ましくは60重量%以上に
減圧濃縮し、そこへこの溶液と同温程度に加温したエタ
ノールをエタノール濃度が50%以下となるように加え
る。このとき、溶液のエタノール濃度としては、50%
以下であることが必要であり、特に10〜30%が好ま
しく、さらに好ましくは20%程度である。このとき、
溶液のエタノール濃度が50%を超えると、得られるA
p4A水和物の含水率が安定しない。次に、溶液が均一
となるようによく撹拌した後、室温程度、好ましくは2
0℃付近まで徐々に放冷させると、Ap4A水和物が晶
析する。
【0013】濃厚溶液を用いる場合は、エタノールと水
との混合溶媒に、粉末のAp4A水和物をAp4Aの濃
度が30重量%以上、好ましくは50〜60重量%とな
るように30〜50℃、好ましくは40〜45℃で加温
溶解すればよい。このとき、溶液のエタノール濃度とし
ては、50%以下であることが必要であり、特に10〜
30%が好ましく、さらに好ましくは20%程度であ
る。このとき、溶液のエタノールの濃度が50%を超え
ると、得られるAp4Aの含水率が安定しない。次に、
溶液が均一になるようによく撹拌した後、室温程度、好
ましくは20℃付近まで徐々に放冷させると、Ap4A
水和物が晶析する。
【0014】以上のような方法で得られた晶析溶液を、
ろ過し、さらに乾燥させることによりAp4A水和物の
結晶を得ることができる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 参考例1 先ず、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカ
デミー・オブ・サイエンシス(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)
86,8275-8279(1989)誌に記載されているように、15m
MのATP、30mMの塩化マグネシウム、3mMの塩
化亜鉛及び3mMのイソロイシンを含む100mMのト
リス塩酸緩衝液(pH7.8)に、イソロイシルtRN
Aを加えて反応を行い、Ap4Aの反応液を得た。ここ
で用いたイソロイシルtRNAはフェブス・レターズ(F
EBSletters)185,162-164(1985)誌に記載されているよう
に、イソロイシルtRNA合成酵素をセルフクローニン
グした大腸菌N4830-1/pSI10(FERM P-13907号)を、除核
酸などの前処理を行い、DEAE−セファロース、ヒド
ロキシアパタイトカラムクロマトグラフィーで精製する
ことにより、電気泳動的にほぼ単一となったイソロイシ
ルtRNA合成酵素を得た。この反応液を、ダイアイオ
ンWA10(三菱化学株式会社製)を充填したカラムに
通液し、このカラムを0.15MのNaCl水溶液(p
H2.5)で十分に洗浄した後、1MのNaCl水溶液
(pH7.0)で溶出させた。
【0016】参考例2 参考例1に示した方法で得られたAp4A反応液を、脱
塩濃縮してAp4Aの濃度を約5重量%程度まで濃縮し
た後、50℃程度に加温した等量のエタノールに溶解さ
せ、さらにエタノールを加えエタノール濃度が約75%
となるようにした。この溶液を徐々に放冷し、Ap4A
水和物を沈澱化させた。この沈澱液からAp4A水和物
をろ取し、真空乾燥させて、乾ケークとなったAp4A
水和物を得た。この乾ケークAp4A水和物を粉砕し、
粉末のAp4A水和物を得た。
【0017】実施例1 参考例1に示した方法で得られた反応液(4.6重量%
Ap4A溶液)150ミリリットルを40℃に加温しな
がら、およそ15倍に濃縮し、エタノールを2.5ミリ
リットル加えた。Ap4A水和物の濃度が50重量%と
なるように、さらに20%エタノール水溶液を1.3ミ
リリットル加え、溶液のエタノール濃度を20%とした
後、三日間放置してAp4A水和物の結晶を得た。この
結晶をろ取し、乾燥した後、カール・フィシャー法自動
水分測定装置(三菱化学株式会社製)を用いてAp4A
水和物の含水率を測定した。その結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示したように、充分に乾燥を行った
時点での含水率が18.57%となっている。このこと
から、11〜12水和物が得られたことがわかる。さら
に以下に示す環境にAp4A水和物(含水率18.5
7)を放置し、その含水率の経時変化を調べた。硫酸と
水で湿度を47(○)、58(●)、67(□)、75
%(■)に調節したデシゲータ内に約1gのAp4A水
和物(含水率18.57%)を放置し、重量の経時変化
を測定した。なお、放置後の含水率は、重量の増減分よ
り算出した。その結果を図1に示す。図1は本発明のA
p4A水和物の含水率の経時変化を示す図であり、縦軸
に含水率を、横軸に経過時間を示している。
【0020】図1に示したように、Ap4A水和物は結
晶の状態では、含水率はほとんど変化せず、安定である
ことがわかる。
【0021】比較例1 参考例2の方法で得られた粉末のAp4A水和物(含水
率8.65%)を実施例1と同様の環境に放置し、その
含水率の経時変化を調べた。その結果を図2に示す。図
2は粉末のAp4水和物の含水率の経時変化を示す図で
あり、縦軸に含水率を、横軸に経過時間を示している。
【0022】図2に示したように、Ap4A水和物は粉
末の状態では時間が経つに伴い含水率が高くなり、含水
率が変動していることがわかる。
【0023】実施例2 20%エタノール水溶液20ミリリットルに、参考例2
で得られた粉末のAp4A水和物を、Ap4A水和物の
濃度が50及び60重量%となるようにそれぞれ10及
び12g添加し、40℃に加温しながら溶解した。この
溶液を三日間放置した後、晶析したAp4A水和物の結
晶をろ取した。この結晶を様々な条件で乾燥した後、含
水率を測定した。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2に示したように、充分に乾燥を行った
時点での含水率がそれぞれ16〜18%となっている。
このことから、10〜11水和物が得られたことがわか
る。さらに、実施例1と同様にしてそれぞれの含水率の
経時変化を調べたところ、実施例1と同様の結果が得ら
れた。
【0026】実施例3 20%エタノール水溶液に、Ap4A水和物の濃度が5
0重量%となるように参考例2の方法で得られた粉末の
Ap4A水和物1.5kgを加え40℃にて加温溶解し
て最終容量が3リットルとなるようにした。この溶液を
ろ過にて浮遊物等を取り除いた後、三日間放置してAp
4A水和物の結晶を得た。この結晶をろ取し三日間風乾
した後、含水率を測定した。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3に示したように、充分に乾燥を行った
時点での含水率が19.1%となっている。このことか
ら、12水和物が得られたことがわかる。さらに実施例
1と同様にして含水率の経時変化を調べたところ、実施
例1と同様の結果が得られた。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、時間が経過しても含水
率の安定したAp4A水和物の結晶が操作性良く得られ
るので、医薬品の原料として好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で得られたAp4A水和物の含水
率の経時変化を示す図である。
【図2】従来の方法で得られたAp4A水和物の含水率
の経時変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 宏 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 尾崎 雅弘 東京都八王子市小宮町51番地 富士レビオ 株式会社医薬研究所内 (72)発明者 渡辺 大一 東京都八王子市小宮町51番地 富士レビオ 株式会社医薬研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアデノシン四リン酸を含有する溶液か
    らジアデノシン四リン酸水和物を製造するに際し、溶液
    のエタノール濃度が50容量%以下の条件下でジアデノ
    シン四リン酸水和物を晶析させることを特徴とするジア
    デノシン四リン酸水和物の製造方法。
JP32491594A 1994-01-12 1994-12-27 ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法 Pending JPH07242685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32491594A JPH07242685A (ja) 1994-01-12 1994-12-27 ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-14872 1994-01-12
JP1487294 1994-01-12
JP32491594A JPH07242685A (ja) 1994-01-12 1994-12-27 ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242685A true JPH07242685A (ja) 1995-09-19

Family

ID=26350899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32491594A Pending JPH07242685A (ja) 1994-01-12 1994-12-27 ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242685A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721955A3 (ja) * 1995-01-11 1996-08-07 Unitika Ltd
WO2001002416A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Yamasa Corporation Cristaux dinucleotidiques
US6548658B2 (en) * 1997-07-25 2003-04-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di-(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
US6872710B2 (en) 1997-07-25 2005-03-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
US7223744B2 (en) 1997-02-10 2007-05-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising dinucleoside polyphosphates and salts thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721955A3 (ja) * 1995-01-11 1996-08-07 Unitika Ltd
US5663322A (en) * 1995-01-11 1997-09-02 Unitika Ltd. Diadenosine tetraphosphate tetrasodium salt dodecahydrate crystals and process for preparation
US7223744B2 (en) 1997-02-10 2007-05-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising dinucleoside polyphosphates and salts thereof
US6548658B2 (en) * 1997-07-25 2003-04-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di-(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
US6872710B2 (en) 1997-07-25 2005-03-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′)-tetraphosphate and salts thereof
US7132410B2 (en) 1997-07-25 2006-11-07 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′-)tetraphosphate and salts thereof
US7528119B2 (en) 1997-07-25 2009-05-05 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′-)tetraphosphate and salts thereof
US7939510B2 (en) 1997-07-25 2011-05-10 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Di(uridine 5′-)tetraphosphate and salts thereof
WO2001002416A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Yamasa Corporation Cristaux dinucleotidiques
US6617444B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-09 Yamasa Corporation Dinucleotide tetraphosphate crystals
CZ303172B6 (cs) * 1999-06-30 2012-05-09 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Krystalická forma P1-(2'-deoxycytidin-5'-)P4-(uridin-5'-)tetrafosfátu

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606854A (en) Method of preparing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
US3755295A (en) 1-(2-amino-2-deoxy-{62 -d-ribofuranosyl) pyrimidines and derivatives thereof
CN112225761A (zh) 一种嘧啶并三氮唑及其合成方法
CN107573402A (zh) 一种谷胱甘肽的合成方法
JPH07242685A (ja) ジアデノシン四リン酸水和物の製造方法
JP3824894B2 (ja) P1,p4−ジ(ウリジン5’−)テトラホスフェート又はその塩の製造法
US4886749A (en) Process for producing diadenosine tetraphosphate and derivatives thereof
HUE028918T2 (en) Effective peptide couplings and their use in the synthesis and isolation of cyclopenta (G) quinazoline trinodium salt
US4801579A (en) Novel cystine compounds, their preparation and use
Fujita et al. The stereospecific synthesis of threo-γ-hydroxyhomo-l-arginine from Lathyrus species
CN109824534B (zh) 一种n-烷酰基美金刚的合成方法
JP3487939B2 (ja) ジアデノシン4リン酸4ナトリウム塩12水和物結晶
US3040017A (en) Octapeptides
JPH029800B2 (ja)
JPS62126163A (ja) 新規な光学活性アルキルチオニンスルホキシイミン及びその製造法
JPS58146539A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JP6980206B2 (ja) 標識タンパク質の製造方法、標識ペプチドの製造方法、及びキット
JPS60246362A (ja) α−アミノ酸ヒドラジドの製造方法
JP3964809B2 (ja) ジヌクレオチドの製造法
JP3135649B2 (ja) ジアデノシンポリリン酸の製造方法
JP3325433B2 (ja) S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法
JPH09103298A (ja) 4−ハロゲノグルタミン酸のラセミ分割方法
JPH0751085A (ja) ジアデノシン四リン酸の製造方法
JPS6037994A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
JPH0532027B2 (ja)