JP3325433B2 - S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法 - Google Patents

S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法

Info

Publication number
JP3325433B2
JP3325433B2 JP19834695A JP19834695A JP3325433B2 JP 3325433 B2 JP3325433 B2 JP 3325433B2 JP 19834695 A JP19834695 A JP 19834695A JP 19834695 A JP19834695 A JP 19834695A JP 3325433 B2 JP3325433 B2 JP 3325433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
cysteine
hydrochloric acid
crystals
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19834695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940637A (ja
Inventor
一弘 福田
光男 小糸
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP19834695A priority Critical patent/JP3325433B2/ja
Publication of JPH0940637A publication Critical patent/JPH0940637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325433B2 publication Critical patent/JP3325433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はS−フェニル−L−
システイン塩酸塩の製造法に関し、詳しくは、S−フェ
ニル−L−システインの水溶液あるいはスラリーに、最
終塩酸濃度が 10重量%以上となるように塩酸を加
え、着色のないS−フェニル−L−システイン塩酸塩の
製造法に関する。
【0002】S−置換システイン誘導体は、医薬、農薬
の中間体としての用途が期待され、その合成法も検討さ
れている。S−フェニル−L−システイン塩酸塩は、工
業化された例はなく、製造法は確立されていない。
【0003】
【従来の技術】S−フェニル−L−システインは、微生
物の生産するシステインデスルフヒドラーゼを用いてL
−セリン、L−システイン、β−クロロ−L−アラニン
などのβ−置換−L−アラニンとチオフェノールから合
成可能なことが知られている(特公昭58−13154
号公報、特公昭58−13155号公報、特公昭57−
21312号公報)。
【0004】また、S−フェニル−L−システインは、
微生物の生産するトリプトファンシンターゼによってL
−セリンとチオフェノールから合成可能なことが知られ
ている(特公平2−54077号公報)。
【0005】あるいは、β−クロロ−L−アラニンとチ
オフェノールをpH10〜13 の水溶液中で反応させ
ることによってS−フェニル−L−システインを化学的
に合成することもできる(特開昭60−258161号
公報)。
【0006】反応生成物であるS−フェニル−L−シス
テインの単離は、イオン交換樹脂処理、等電点における
晶析等によって行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造法によって
得られるS−フェニル−L−システイン結晶は、黄色あ
るいは灰色の着色を帯びており、微量不純物を除去する
ことが困難である。本発明の目的は微量不純物を含まな
い高純度のS−フェニル−L−システインを得ることで
ある。
【0008】本発明者らはS−フェニル−L−システイ
ンの製造法について鋭意検討した結果、S−フェニル−
L−システインの水溶液あるいはスラリーに、最終塩酸
濃度が10重量%以上、且つ塩酸添加後の溶液中におい
て、最終S−フェニル−L−システイン濃度が3重量%
〜7重量%となるように塩酸を加えてS−フェニル−L
−システイン塩酸塩を形成させ、S−フェニル−L−シ
ステインを塩酸塩として得ることによって着色のない高
純度のS−フェニル−L−システインが得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明はS−フェニル−L−シ
ステインの水溶液あるいはスラリーに、最終塩酸濃度が
10重量%〜36重量%となるように塩酸を加え、且つ
塩酸添加後の溶液中において、最終S−フェニル−L−
システイン濃度が3重量%〜7重量%であることを特徴
とするS−フェニル−L−システイン塩酸塩の製造法で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】S−フェニル−L−システインの
水溶液あるいはスラリーを調製するには各種の方法があ
るが、本発明を実施するにあたっては、特に制限はな
い。
【0011】例えば、S−フェニル−L−システイン
は、微生物の生産するシステインデスルフヒドラゼを
用いてL−セリン、L−システイン、β−クロロ−L−
アラニンなどのβ−置換−L−アラニンとチオフェノー
ルから合成可能である。
【0012】また、S−フェニル−L−システインは、
微生物の生産するトリプトファンシンターゼによってL
−セリンとチオフェノールから合成してもよい。
【0013】あるいは、β−クロロ−L−アラニンとチ
オフェノールをpH10〜13の水溶液中で反応させる
ことによってS−フェニル−L−システインを化学的に
合成することもできる。
【0014】S−フェニル−L−システインの水溶液あ
るいはスラリーは、上記のような方法で合成した反応液
そのものでもよいし、反応液から単離した結晶を水に溶
解させた水溶液またはスラリーでもよい。
【0015】S−フェニル−L−システインの水溶液中
にS−フェニル−L−システイン塩酸塩を生成させるた
めには、水溶液に塩酸を過剰に加えればよい。
【0016】S−フェニル−L−システインの濃度は、
塩酸添加後の最終濃度で3重量%〜7重量%になるよう
に、あらかじめS−フェニル−L−システイン水溶液あ
るいはスラリーの濃度を調整しなければならない。S−
フェニル−L−システインの最終濃度が3重量%よりも
小さいとS−フェニル−L−システイン塩酸塩の収率は
極めて低くなるからである。
【0017】塩酸の添加量としては、水溶液の塩酸濃度
が10重量%〜36重量%となるように加えればよい。
好ましくは15重量%〜36重量%である。S−フェニ
ル−L−システインは水に対する溶解度が小さいため、
S−フェニル−L−システインの合成反応液は、通常は
S−フェニル−L−システインのスラリーとして得られ
る。このようなスラリーに塩酸を加えていき、水溶液を
酸性にするとS−フェニル−L−システインの溶解度が
増加し、S−フェニル−L−システインの結晶は溶解す
る。しかし、さらに塩酸を加えていき、塩酸濃度が10
重量%に達すると、S−フェニル−L−システインは塩
酸塩を形成し始める。特に、塩酸濃度が15重量%以上
の水溶液中では、S−フェニル−L−システイン塩酸塩
の溶解度が非常に小さく、S−フェニル−L−システイ
ン塩酸塩が多量に析出する。
【0018】また、溶液の温度を下げることによってS
−フェニル−L−システイン塩酸塩の溶解度はさらに減
少するので、溶液の冷却はS−フェニル−L−システイ
ン塩酸塩を収率よく得る上で好ましい方法である。
【0019】析出したS−フェニル−L−システイン塩
酸塩は、濾過等の操作で容易に単離することが可能であ
る。
【0020】このようにして得られるS−フェニル−L
−システイン塩酸塩は純白で、純度が極めて高い。換言
すれば、S−フェニル−L−システインを塩酸塩として
単離することで、高純度に精製できるのである。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。 実施例1 トリプトファンシンターゼ生産菌であるエシェリヒア・
コリMT−10242(FERM BP−20)の培養
菌体をトリプトファンシンターゼ源として、L−セリン
15.0g、チオフェノル15.7g、ピリドキサル
リン酸12.5mgを含むpH9.5の水溶液500g
に加え、35℃で15時間、窒素雰囲気下で酵素反応を
行い、S−フェニル−L−システインを合成した。この
反応液中にS−フェニル−L−システインは22.5g
生成した。反応終了後、反応液に36%塩酸80.6g
を加えて結晶を完全に溶解し、除菌のため活性炭(PM
−SX 三井製薬製)を10g加えて50℃にて1時間
加熱後、濾過を行った。濾液の温度を30℃に保ち、撹
拌しながら36%塩酸 276.5gをゆっくり加えた
ところ、結晶が析出した。次に液温を10℃まで冷却
し、10℃で1時間保った後、析出した結晶を濾過によ
って分離した。得られた結晶を乾燥後、純白のS−フェ
ニル−L−システイン塩酸塩21.9gを得た。得られ
た結晶1.0gを5.9%塩酸50mlに溶解し、波長
430nm、層長 10mmにおいて5.9%塩酸を対
照として透過率を測定したところ、99.2%であっ
た。
【0022】比較例1 実施例1と同様に、トリプトファンシンターゼ生産菌で
あるエシェリヒア・コリMT−10242(FERM
BP−20)の培養菌体をトリプトファンシンターゼ源
として、L−セリン15.0g、チオフェノール15.
7g、ピリドキサルリン酸12.5mgを含むpH9.
5の水溶液500gに加え、35℃で15時間、窒素雰
囲気下で酵素反応を行い、S−フェニル−L−システイ
ンを合成した。この反応液中にS−フェニル−L−シス
テインは22.7g生成した。反応終了後、反応液のp
Hを塩酸で4に調整した後、純水を加えて 3750g
に希釈した。希釈液を80℃に加熱し、結晶を完全に溶
解させた後、除菌のため活性炭(PM−SX 三井製薬
製)を10g加えて80℃にて1時間加熱後、濾過を行
った。濾液を10℃まで冷却し、10℃で1時間保った
後、析出した結晶を濾過によって分離した。結晶を乾燥
後、18.7gのS−フェニル−L−システインを得
た。結晶は灰色を呈していた。得られた結晶1.0gに
ついて、実施例1と同様に透過率を測定したところ、9
5.3%であった。
【0023】比較例2 実施例1と同様に、トリプトファンシンターゼ生産菌で
あるエシェリヒア・コリMT−10242(FERM
BP−20)の培養菌体をトリプトファンシンターゼ源
として、L−セリン15.0g、チオフェノール15.
7g、ピリドキサルリン酸12.5mgを含むpH9.
5の水溶液500gに加え、35℃で15時間、窒素雰
囲気下で酵素反応を行い、S−フェニル−L−システイ
ンを合成した。この反応液中にS−フェニル−L−シス
テインは22.6g生成した。反応終了後、反応液に3
6%塩酸80.6gを加えて結晶を完全に溶解し、除菌
のため活性炭(PM−SX 三井製薬製)を10g加え
て50℃にて1時間加熱後、濾過を行った。濾液のpH
をNaOHで5.0に調整して結晶を析出させ、10℃
に冷却後、濾過を行って結晶を分離した。結晶を乾燥
後、20.7gのS−フェニル−L−システインを得
た。結晶は灰色を呈していた。得られた結晶1.0gに
ついて、実施例1と同様に透過率を測定したところ、9
5.5%であった。
【0024】実施例2 比較例1と同様にして得られたS−フェニル−L−シス
テインの粗結晶 22.5gに純水338.6gを加え
てスラリ−を調製し、液温を30℃に保ち、撹拌しなが
ら36%塩酸138.9gをゆっくり加え、液量合計を
500gとし、最終的に水溶液の塩酸濃度を10重量
%にした。塩酸を加えていく途中でS−フェニル−L−
システインの結晶は一旦完全に溶解したが、さらに加え
ていくと再び結晶が析出した。析出した結晶を濾過によ
って分離し、得られた結晶を乾燥後、9.0gのS−フ
ェニル−L−システイン塩酸塩を得た(収率33.8
%)。得られた結晶は純白で、実施例1と同様に透過率
を測定したところ、99.3%であった。
【0025】実施例3 比較例1と同様にして得られたS−フェニル−L−シス
テインの粗結晶 22.5gに純水327.5gを加え
てスラリーを調製し、液温を30℃に保ち、撹拌しなが
ら塩酸ガス150.0gをゆっくり加え、液量合計を5
00gとし、最終的に水溶液の塩酸濃度を30重量%に
した。塩酸を加えていく途中でS−フェニル−L−シス
テインの結晶は一旦完全に溶解したが、さらに加えてい
くと再び結晶が析出した。析出した結晶を濾過によって
分離し、得られた結晶を乾燥後、24.5gのS−フェ
ニル−L−システイン塩酸塩を得た(収率93.3
%)。得られた結晶は純白で、実施例1と同様に透過率
を測定したところ、99.1%であった。
【0026】実施例4 比較例1と同様にして得られたS−フェニル−L−シス
テインの粗結晶 22.5gに純水267.5gを加え
てスラリーを調製し、液温を30℃に保ち、撹拌しなが
ら36%塩酸208.5gをゆっくり加え、液量合計を
500gとし、最終的に水溶液の塩酸濃度を15重量
%にした。塩酸を加えていく途中でS−フェニル−L−
システインの結晶は一旦完全に溶解したが、さらに加え
ていくと再び結晶が析出した。次に液温を10℃まで冷
却し、10℃で1時間保った後、析出した結晶を濾過に
よって分離した。得られた結晶を乾燥後、23.9gの
S−フェニル−L−システイン塩酸塩を得た(収率8
9.8%)。得られた結晶は純白で、実施例1と同様に
透過率を測定したところ、99.2%であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によってS−フェニル−L−シス
テインを、着色のない高純度のS−フェニル−L−シス
テイン塩酸塩として得ることができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−258161(JP,A) 特開 昭62−298571(JP,A) 特開 昭60−72857(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 323/58 C07C 319/20 C07C 319/26 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】S−フェニル−L−システインの水溶液あ
    るいはスラリーに、最終塩酸濃度が10重量%〜36重
    量%となるように塩酸を加え、且つ塩酸添加後の溶液中
    において、最終S−フェニル−L−システイン濃度が3
    重量%〜7重量%であることを特徴とするS−フェニル
    −L−システイン塩酸塩の製造法。
JP19834695A 1995-08-03 1995-08-03 S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法 Expired - Fee Related JP3325433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834695A JP3325433B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19834695A JP3325433B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940637A JPH0940637A (ja) 1997-02-10
JP3325433B2 true JP3325433B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16389600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19834695A Expired - Fee Related JP3325433B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940637A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606854A (en) Method of preparing α-L-aspartyl-L-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
EP0748791B1 (en) Valine p-isopropylbenzene sulfonate and a process for purifying valine
JPH10237030A (ja) 分岐鎖アミノ酸の精製法
JP3325433B2 (ja) S−フェニル−l−システイン塩酸塩の製造法
JP3536217B2 (ja) グアニジン誘導体の製造方法
DE3203292C2 (ja)
JP2652556B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物及びその製造方法
JPH0623182B2 (ja) L−システイン塩酸塩1水和物を分離する方法
US5910588A (en) Crystal modification of 2,4-diamino-6-hydroxymethylpteridine hydrobromide
JPH0471906B2 (ja)
HU176009B (en) Process for producing amino-acids
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JP2505487B2 (ja) 光学活性リジンのラセミ化法
JP2931629B2 (ja) L‐トリプトファンの晶析方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH02131494A (ja) 結晶状l−アスコルビン酸−2−リン酸ナトリウム塩の製造法
JP2931623B2 (ja) L‐フェニルアラニンの製造方法
EP1072605B1 (en) Process for producing ascorbic acid-2-phosphoric ester salts
US6344567B1 (en) Process for producing ascorbic acid-2-phosphoric ester salts
CN111187284A (zh) 一种头孢克洛的制备方法
JPS61148156A (ja) N−カルバモイルフエニルアラニンの光学分割方法
JPS6061553A (ja) チロシンの製造方法
JPH06181788A (ja) L−セリンの製造方法
JPH05178801A (ja) L−フェニルアラニンの晶析方法
JPH0338839B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees