JPH06181788A - L−セリンの製造方法 - Google Patents

L−セリンの製造方法

Info

Publication number
JPH06181788A
JPH06181788A JP34254992A JP34254992A JPH06181788A JP H06181788 A JPH06181788 A JP H06181788A JP 34254992 A JP34254992 A JP 34254992A JP 34254992 A JP34254992 A JP 34254992A JP H06181788 A JPH06181788 A JP H06181788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
serine
glycine
added
formalin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34254992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fukuda
一弘 福田
Masatsugu Hashimukai
匡嗣 橋向
Makoto Yanaka
誠 谷中
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP34254992A priority Critical patent/JPH06181788A/ja
Publication of JPH06181788A publication Critical patent/JPH06181788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェラ
ーゼ活性を有する微生物の細胞もしくは細胞処理物の存
在下、グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリンを製
造する方法において、酵素反応の第一段階を30〜60
℃で実施し、第二段階を30℃未満の低温で実施するL
−セリンの製造方法 【効果】 高収率でL−セリンを製造する事が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−セリンの製造方法
に関する。さらに詳しくは、酵素セリンヒドロキシメチ
ルトランスフェラーゼの反応を利用してグリシンとホル
ムアルデヒドからL−セリンを製造するに際し、反応収
率を増加させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】L−
セリンの製造法として、グリシンとホルムアルデヒドを
原料とし、酵素セリンヒドロキシメチルトランスフェラ
ーゼ(E.C.2.1.2.1 以下「SHMT」と称
する)の反応を利用する方法が開示されている(例え
ば、特開平03−206892号公報)。
【0003】ところで、SHMTの触媒する反応は平衡
反応であることが知られており(Advances i
n Enzymol. and related Ar
eas of Molecular Biol.,5
3,p83−112,(1982))、上記の文献によ
る製法においては、原料であるグリシンを全て反応させ
ることはできない。
【0004】一般に、平衡反応における平衡状態は、温
度によって異なり、平衡状態は各温度における平衡定数
によって示される。平衡反応においては、生成物の生成
に有利な温度で反応を行うことが望ましい。しかしなが
ら、低温において平衡状態が生成物側に有利である場
合、平衡状態に達するまでの時間が長くなるという問題
がある。したがって、平衡反応においては、反応速度と
平衡状態の観点から、反応温度を設定する必要がある。
【0005】例えば、特開昭61−12297号公報に
おいて、フェニルアラニンアンモニアリア−ゼの存在
下、トランス−ケイ皮酸とアンモニウムイオンを反応さ
せ、L−フェニルアラニンを合成する際、約30℃以下
の温度で反応を進めると L−フェニルアラニンの収率
が増すことが開示されている。この酵素反応は平衡反応
であり、低温において、平衡はL−フェニルアラニンの
生成に有利であると述べられている。しかしながら、低
温での反応速度は遅いため、反応の初期段階を比較的高
い温度で実施し、反応の最終段階で温度を低下させるこ
とにより収率を増加させる方法が開示されている。
【0006】ところが、このように低温で生成物の生成
に有利であるような酵素反応は一般的ではない。SHM
Tによる、グリシンとホルムアルデヒドからの L−セ
リン生成反応は転移反応であり、フェニルアラニンアン
モニアリア−ゼの脱離反応とは全く異なる反応である。
したがって、温度による平衡状態の違いは、SHMTと
フェニルアラニンアンモニアリア−ゼの反応では全く傾
向が異なるはずであり、同一レベルでは論じられないの
である。SHMTによる、グリシンとホルムアルデヒド
からL−セリンを合成する反応においては、その平衡定
数はいくつかの文献において報告されているが(例え
ば、J.Biol.Chem.,220,p775
(1956)、Biochem.J.65,p342
(1957))、温度の違いによる平衡定数の差につい
ては、これまで報告がない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、SHMT活性
を有する微生物の細胞もしくは細胞処理物の存在下、グ
リシンとホルムアルデヒドからL−セリンを製造する方
法において、L−セリン生成反応の平衡は、30℃未満
の低温では、L−セリン生成に有利であり、酵素反応の
第一段階を 30〜60℃で実施し、第二段階を第一段
階より低温で実施することにより、L−セリンの収率が
増加することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち本発明は、SHMT活性を有する微生
物の細胞もしくは細胞処理物の存在下、グリシンとホル
ムアルデヒドより、L−セリンを製造する方法におい
て、酵素反応の第一段階を30〜60℃で実施し、第二
段階を30℃未満の低温で実施することにより、効率よ
くL−セリンを製造する方法を提供する。
【0009】本発明者らは、SHMTによる、グリシン
とホルムアルデヒドからのL−セリン生成反応の平衡
は、30℃未満の低温では、よりL−セリン生成に有利
であることを発見した。例えば、本反応の平衡定数は、
30℃および50℃では、190M-1であるのに対し、
10℃では約300M-1である。ただし、平衡定数は、
[Ser]/[Gly]×[HCHO]として計算し
た。
【0010】しかしながら、低温での反応速度は遅いた
め、高収率を得るためには、長時間の反応が必要であ
る。
【0011】そこで、反応速度を高めるために、反応の
初期段階は比較的高い温度で行い、反応の最終段階にお
いて、温度を30℃未満に低下させたところ、効率よく
L−セリンを合成することができた。
【0012】本発明において用いられる微生物は、SH
MT活性を有するものであればよく、このような微生物
の例としては、エシェリヒア・コリ(Escheric
hia coli) MT−10350 (FERM
P−7437、FERM BP−793)、エシェリヒ
ア・コリ MT−10351 (FERM P−743
8、FERM BP−794)をあげることができる。
【0013】本発明においては、SHMT活性を有する
微生物の培養液から、遠心分離、濾過等により集菌した
細胞あるいは細胞処理物を、酵素源として用いる。細胞
処理物としては、細胞を機械的処理、超音波処理、凍結
融解処理、乾燥処理、溶媒処理、化学的処理、浸透圧処
理、自己消化、界面活性剤処理、酵素処理等により細胞
壁の一部もしくは全部を破砕したもの、およびこれらよ
り得られる酵素画分、細胞および細胞抽出物の固定化物
などがある。
【0014】本発明のL−セリン合成反応では、反応速
度を高めるために、反応の第一段階は比較的高い温度、
即ち30〜60℃で実施される。30℃より低温では充
分な反応速度が得られず、60℃より高温では酵素の安
定性が悪くなるためである。通常pH6〜9において、
5〜40時間反応を行う。好ましくは、pH6.5〜
7.0、50℃で20〜30時間である。転化の大部分
はこの第一段階において完了する。次に反応の第二段階
は、30℃未満の低温、好ましくは15〜20℃で実施
される。第二段階に要する時間は5〜20時間である。
【0015】なお、反応基質であるホルムアルデヒド
は、SHMT活性を阻害しない程度の濃度で用いなけれ
ばならず、反応の進行に伴い、反応液に分割または連続
的に添加する。
【0016】pHの調整は反応液にアルカリを添加して
行われる。反応液に添加するアルカリとしては、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど、ア
ルカリ金属水酸化物の他、ピロリン酸カリウム、アンモ
ニアなど水に溶解して液性を塩基性とするものであれば
よい。
【0017】反応終了後、反応液に鉱酸、例えば硫酸、
塩酸等を加えて液性を酸性側、好ましくはpH5以下と
し、この溶液に濾過助剤、例えば活性炭等を加え、熱濾
過して菌体破砕物等の不純物を除去する。
【0018】濾液は常法により濃縮し、L−セリンの結
晶を析出させ、分離、乾燥しL−セリンを得る。
【0019】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第 7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気
処理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、70
0gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラ
ヒドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合
した反応液に加え、第一段階として50℃、pH6.7
において、ホルマリンを35時間断続的に添加した。ホ
ルマリンの添加は、反応液中のホルマリン濃度を分析し
ながら、反応液中のホルマリン濃度を次式を満たす許容
範囲;[ホルマリン濃度(mM)=20mM + 10
mM ×(反応経過時間)]以下になるように制御して
行った。反応液のpHは、1N−NaOHの添加にてp
H6.7に保った。次に温度を20℃に低下させ、8時
間反応を継続し、L−セリンを合成した。反応の対グリ
シン収率は90.2%であった[対グリシン収率=生成
L−セリン(mol)/仕込グリシン(mol)]。
【0020】実施例2 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第 7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気
処理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、70
0gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラ
ヒドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合
した反応液に加え、第一段階として30℃、pH6.7
において、ホルマリンを40時間断続的に添加した。ホ
ルマリンの添加は、反応液中のホルマリン濃度を分析し
ながら、反応液中のホルマリン濃度を次式を満たす許容
範囲;[ホルマリン濃度(mM)=20mM + 10
mM ×(反応経過時間)]以下になるように制御して
行った。反応液のpH は、1N−NaOHの添加にて
pH6.7に保った。次に温度を15℃に低下させ、8
時間反応を継続し、L−セリンを合成した。反応の対グ
リシン収率は88.3%であった。
【0021】実施例3 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第 7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気
処理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、70
0gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラ
ヒドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合
した反応液に加え、第一段階として60℃、pH6.7
において、ホルマリンを30時間断続的に添加した。ホ
ルマリンの添加は、反応液中のホルマリン濃度を分析し
ながら、反応液中のホルマリン濃度を次式を満たす許容
範囲;[ホルマリン濃度(mM)=20mM + 10
mM ×(反応経過時間)]以下になるように制御して
行った。反応液のpHは、1N−NaOHの添加にてp
H6.7に保った。次に温度を25℃に低下させ、6時
間反応を継続し、L−セリンを合成した。反応の対グリ
シン収率は90.5%であった。
【0022】比較例1 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第 7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気
処理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、70
0gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラ
ヒドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合
した反応液に加え、50℃、pH6.7において、ホル
マリンを43時間断続的に添加することにより、L−セ
リンを合成した。ホルマリンの添加は、反応液中のホル
マリン濃度を分析しながら、反応液中のホルマリン濃度
を次式を満たす許容範囲;[ホルマリン濃度(mM)=
20mM + 10mM ×(反応経過時間)]以下
になるように制御して行った。反応液のpHは、1N−
NaOHの添加にてpH6.7に保った。反応の対グリ
シン収率は79.1%であった。
【0023】比較例2 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気処
理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、700
gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラヒ
ドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合し
た反応液に加え、30℃、pH6.7において、ホルマ
リンを48時間断続的に添加することにより、L−セリ
ンを合成した。ホルマリンの添加は、反応液中のホルマ
リン濃度を分析しながら、反応液中のホルマリン濃度を
次式を満たす許容範囲;[ホルマリン濃度(mM)=
20mM + 10mM ×(反応経過時間)]以下に
なるように制御して行った。反応液のpHは、1N−N
aOHの添加にて pH6.7に保った。反応の対グリ
シン収率は80.4%であった。
【0024】比較例3 特開平03−206892号公報に準じてSHMT酵素
液を調製した。即ち、36gのグリシンを蒸留水125
gに溶解してpH7.5に調整した溶液に、Esche
richia coli MT−10350(微工研菌
寄第 7437号)の培養湿菌体40gを接触後、通気
処理を施し、酵素液とした。該処理液200gを、70
0gの蒸留水に340gのグリシン、1.0gのテトラ
ヒドロ葉酸および20mgのピリドキサルリン酸を混合
した反応液に加え、25℃、pH6.7において、ホル
マリンを40時間断続的に添加することにより、L−セ
リンを合成した。ホルマリンの添加は、反応液中のホル
マリン濃度を分析しながら、反応液中のホルマリン濃度
を次式を満たす許容範囲;[ホルマリン濃度(mM)=
20mM + 10mM ×(反応経過時間)]以下
になるように制御して行った。反応液のpHは、1N−
NaOHの添加にてpH6.7に保った。反応の対グリ
シン収率は50.4%であった。
【0025】
【発明の効果】本発明によって、SHMT活性を有する
微生物の細胞もしくは細胞処理物の存在下、グリシンと
ホルムアルデヒドからL−セリンを製造する方法におい
て、高収率でL−セリンを製造する方法が確立された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福原 信裕 福岡県大牟田市浅牟田町30 三井東圧化学 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵素セリンヒドロキシメチルトランスフ
    ェラーゼ活性を有する微生物の細胞もしくは細胞処理物
    の存在下、グリシンとホルムアルデヒドよりL−セリン
    を製造する方法において、酵素反応の第一段階を30〜
    60℃で実施し、第二段階を30℃未満の低温で実施す
    ることを特徴とするL−セリンの製造方法。
JP34254992A 1992-12-22 1992-12-22 L−セリンの製造方法 Pending JPH06181788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254992A JPH06181788A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 L−セリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254992A JPH06181788A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 L−セリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181788A true JPH06181788A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18354613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34254992A Pending JPH06181788A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 L−セリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647890B1 (ko) * 2004-09-15 2006-11-23 동양제철화학 주식회사 세린 알킬에스터 유도체의 제조방법
WO2006123745A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Ajinomoto Co., Inc. L-セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100647890B1 (ko) * 2004-09-15 2006-11-23 동양제철화학 주식회사 세린 알킬에스터 유도체의 제조방법
WO2006123745A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Ajinomoto Co., Inc. L-セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素
US7851187B2 (en) 2005-05-20 2010-12-14 Ajinomoto Co., Inc. Method of producing L-serine derivative and enzyme used therefore
JP4877227B2 (ja) * 2005-05-20 2012-02-15 味の素株式会社 L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
EP0748791B1 (en) Valine p-isopropylbenzene sulfonate and a process for purifying valine
JPH06181788A (ja) L−セリンの製造方法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
US5707837A (en) Method of producing (R)-tertiary leucine
JP4420719B2 (ja) L−チロシンの製造法
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JP3638425B2 (ja) 光学活性α−アミノアジピン酸−γ−セミアルデヒドエチレンアセタールの製造方法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2804005B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3016647B2 (ja) L−セリン溶液の調製法
JPS6144474B2 (ja)
JPS60133893A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS6225353B2 (ja)
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JP3240011B2 (ja) L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH0471906B2 (ja)
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JPS6224076B2 (ja)
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS6125359B2 (ja)
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2001120295A (ja) D−(3’−ピリジル)−アラニンの製法
JPH06261787A (ja) 光学活性β−アミノ酸の製造法
JPS61247395A (ja) L−フェニルアラニンの製造法