JP4877227B2 - L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素 - Google Patents

L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP4877227B2
JP4877227B2 JP2007516340A JP2007516340A JP4877227B2 JP 4877227 B2 JP4877227 B2 JP 4877227B2 JP 2007516340 A JP2007516340 A JP 2007516340A JP 2007516340 A JP2007516340 A JP 2007516340A JP 4877227 B2 JP4877227 B2 JP 4877227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
amino acid
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516340A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123745A1 (ja
Inventor
愼二 黒田
博之 野崎
乙比古 渡部
健三 横関
由希 今林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2007516340A priority Critical patent/JP4877227B2/ja
Publication of JPWO2006123745A1 publication Critical patent/JPWO2006123745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877227B2 publication Critical patent/JP4877227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1014Hydroxymethyl-, formyl-transferases (2.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y201/00Transferases transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12Y201/02Hydroxymethyl-, formyl- and related transferases (2.1.2)
    • C12Y201/02001Glycine hydroxymethyltransferase (2.1.2.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、β(beta)−ヒドロキシ−α−L−アミノ酸の製造方法に関し、より詳しくは、新規な酵素を用いたL−セリン誘導体の製造方法に関する。
セリン誘導体、α位に光学活性を有するアミノ酸などのアミノ酸は、医薬品の中間体などとしての利用が期待される物質である。α位に異なる2つの置換基を有する光学活性アミノ酸誘導体である光学活性α−アルキルセリン誘導体およびその塩の製造方法としては、例えば以下の方法が知られている。
1)光学活性セリン誘導体とピバルアルデヒドより得られる光学活性オキサゾリジン化合物への不斉アルキル化による方法(非特許文献1)
2)光学活性金属触媒を用いるα−イソシアノカルボン酸エステルとパラホルムアルデヒドの不斉アルドール反応による方法(非特許文献2)
3)光学活性オキサゾリジンクロムカルベン錯体とオキサジン化合物から得られる光学活性β−ラクタム化合物への不斉アルキル化による方法(非特許文献3)
4)光学活性アジリジン化合物の不斉開環反応(非特許文献4)
5)光学活性バリン誘導体と光学活性アラニン誘導体から得られる光学活性ピラジノン化合物への不斉アルキル化による方法(非特許文献5)
6)2−メチル−2−プロペン酸誘導体にシャープレス不斉ジヒドロキシル化を行い、得られる光学活性ジオール化合物を光学活性アジド化合物に導き還元する方法(非特許文献6)
また、医薬品の中間体として有望視される物質の一つとして、例えばα−メチル−L−セリンがある。α−メチル−L−セリンを酵素反応を利用して製造する方法としては、例えば、D−アラニンと5,10−メチレンテトラハイドロ葉酸を原料とし、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(EC2.1.2.7)の利用する方法が知られている(非特許文献7)。
Helvetica Chimica Acta,1987,70,1194−1216 Tetrahedron Letters,1988,29,235−238 Journal of Organic Chemistry,1993,58,5918−5924 Tetrahedron Letters,1995,36,3639−3642 European Journal of Organic Chemistry,2000,2809−2820 Tetrahedron Asymmetry,2001,12,949−957 Wilsonら J.Biol.Chem 237 3171−3179
上記のように光学活性アミノ酸の製法については様々な手法が研究されている。しかし、光学活性アミノ酸やセリン誘導体の種類は多く、より簡便な手法、またはより効率よく、様々な光学活性アミノ酸やセリン誘導体を生成する方法が求められている。本発明は、簡便な手法によるセリン誘導体およびその光学活性体を生成する新たな方法およびこれに用いられる酵素等を提供することを課題とする。
本発明者等はセリン誘導体の新たな製法について鋭意研究したところ、L−アミノ酸と所定のアルデヒドとを反応させる系において、その反応を触媒する新たなタンパク質を見出した。さらに、このタンパク質を用いることにより、簡便にセリン誘導体を生成でき、しかも生成物が光学活性を生じ得るアミノ酸である場合には、L−セリン誘導体を選択的に生成し得ることが見出された。また、具体的な一形態として、アミノ酸とホルムアルデヒドとを、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸を介さずに直接的に反応させるという従来にない反応系を構築したものである。本発明は係る知見に基づくものであり、下記L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素などを提供するものである。
〔1〕酵素の存在下で、式(I):
Figure 0004877227
(式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるL−α−アミノ酸と、下記式(II):
Figure 0004877227
(式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるアルデヒドとを反応させる、式(III):
Figure 0004877227
(式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
に示されるL−セリン誘導体の製造方法。
〔2〕前記酵素が、ラルストニア(Ralstonia)属、バリオボラックス(Variovorax)属、ボセア(Bosea)属およびシリシバクター(Silicibacter)属からなる群より選ばれるいずれかの属に属する微生物に由来する、上記〔1〕に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
〔3〕前記酵素が、下記(A)〜(L)からなる群より選ばれる1種または2種以上のタンパク質である、上記〔1〕に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
(A)配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列番号5に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(C)配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列番号9に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(E)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列番号15に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(G)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列番号19に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(I)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(J)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(K)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列番号30に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
〔4〕式(I)で示されるアミノ酸が、L−α−アラニンであり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−メチル−L−セリンである、上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
〔5〕式(I)で示されるアミノ酸が、L−2−アミノ−n−酪酸*1であり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−エチル−L−セリンである、上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
〔6〕式(I)で示されるアミノ酸が、L−α−アラニンであり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−メチル−L−スレオニンである、上記〔1〕から〔3〕のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
〔7〕ラルストニア(Ralstonia)属、バリオボラックス(Variovorax)属、ボセア(Bosea)属およびシリシバクター(Silicibacter)属からなる群より選ばれるいずれかの属に属する微生物に由来し、式(I):
Figure 0004877227
(式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるL−α−アミノ酸と、下記式(II):
Figure 0004877227
(式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるアルデヒドとから、下記式(III):
Figure 0004877227
(式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質。
〔8〕式(I):
Figure 0004877227
(式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるL−α−アミノ酸と、下記式(II):
Figure 0004877227
(式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
に示されるアルデヒドとから、下記式(III):
Figure 0004877227
(式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有する、下記(A)〜(L)のいずれかのタンパク質。
(A)配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列番号5に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(C)配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列番号9に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(E)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列番号15に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(G)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列番号19に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(I)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(J)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(K)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列番号30に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
〔9〕上記〔8〕に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
〔10〕下記(a)から(l)よりなる群から選ばれるポリヌクレオチド
(a)配列番号4に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(b)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(c)配列番号8に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(d)配列番号8に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(e)配列番号14に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(f)配列番号14に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(g)配列番号18に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(h)配列番号18に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(i)配列番号22に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(j)配列番号22に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(k)配列番号29に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(l)配列番号29に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
Figure 0004877227
(式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
Figure 0004877227
(式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数7〜19のアラルキル基、炭素数2〜11のアルコキシアルキル基、これらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基、およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよく、さらに置換基を有していてもよい)
Figure 0004877227
(式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
〔11〕上記〔9〕または〔10〕に記載のポリヌクレオチドが組み込まれた組換えポリヌクレオチド。
〔12〕上記〔11〕に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換体。
本発明により、簡便な手法でL−セリン誘導体を生成することができる。
また、本発明は、光学活性を有するL−セリン誘導体を生成する場合、L−型のアミノ酸を選択的に生成することができるため、L−アミノ酸の製法として効率がよい。
図1は、本発明の一実施形態における反応系を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態についてその最良の形態と共に説明する。
なお、以下に挙げる種々の遺伝子工学的な技法については、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition, Cold Spring Harbor Press(2001/01/15)、細胞工学ハンドブック、黒木登志夫ら編、羊土社(1992)、新遺伝子工学ハンドブック改訂第3版、村松ら編、羊土社(1999)など、多くの標準的な実験マニュアルがあり、これらの文献を参考にすることにより当業者であれば実施可能である。本明細書においては、特に断らない限り、配列番号は配列表中の配列番号を示す。また、本明細書において、酵素とは化学反応を触媒する活性を有するタンパク質のことをいう。
本発明のL−セリン誘導体の製造方法においては、式(I)のL−α−アミノ酸と、式(II)で示されるアルデヒドとを反応させる。
式(I)におけるR1をより具体的に示すと以下の通りである。
1が炭素数1〜6のアルキル基である場合とは、具体例を示すと、メチル基、エチル基、nプロピル基、イソプロピル基、nブチル基、イソブチル基、secブチル基、tertブチル基、nペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、nヘキシル基、イソヘキシル基などが例示される。
また、R1が炭素数6〜14のアリール基である場合とは、具体例を示すと、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが例示される。
1が炭素数3〜10のシクロアルキル基である場合とは、具体例を示すと、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプタニル基、シクロオクタニル基、シクロノナニル基、シクロデカニル基などが例示される。
1が炭素数7〜19のアラルキル基である場合とは、具体例を示すと、ベンジル基、ベンズヒドリル基、フェネチル基、トリチル基などのフェニルアルキル基、シンナミル基、スチリル基、ナフチルアルキル基などが例示される。
1が炭素数2〜11のアルコキシアルキル基である場合とは、具体例を示すと、炭素数1〜10のアルキル基に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、ノナノキシ基、デカノキシ基、およびウンデコキシ基から選ばれる基が置換されたものが例示される。
1は、上記炭化水素の炭素骨格中にヘテロ原子を含む基であってもよい。ヘテロ原子としては、酸素、窒素、硫黄などが挙げられる。
1が炭素骨格中にヘテロ原子を含む基である一形態には、複素環含有炭化水素基が含まれる。複素環含有炭化水素基とは、環式化合物の環にヘテロ原子を含む環系炭化水素基である。複素環含有炭化水素基としてはヘテロアリール基などが含まれ、芳香族性の有無には限定されず、また単環式であっても多環式であってもよい。複素環含有炭化水素基として具体的には、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、インドリル基、イミダゾリル基、さらには、これらの複素環基により置換されたアルキル基等が例示される。
また、R1は、上記に示す基において炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む炭化水素基であってもよい。
さらに、上記R1は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。また、R1は、上記の炭化水素基の一部に、ハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH2)、アミド基(−CONH2)、イミノ基(=NH)、ヒドラジノ基(−NHNH2)等から選ばれる1種または2種以上が置換・付加されたものであってもよい。
式(I)に示されるL−α−アミノ酸としては、例えば、それぞれL−α−型の、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、2−アミノ−n−酪酸などが挙げられ、好ましくは、アラニン、2−アミノ−n−酪酸、より好ましくはアラニンが例示される。
式(II)におけるR2をより具体的に示すと次の通りである。
2は水素であってもよい。
2が炭素数1〜6のアルキル基である場合とは、具体例を示すと、メチル基、エチル基、nプロピル基、イソプロピル基、nブチル基、イソブチル基、secブチル基、tertブチル基、nペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、nヘキシル基、イソヘキシル基などが挙げられる。
また、R2が炭素数6〜14のアリール基である場合とは、具体例を示すと、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。
2が炭素数3〜10のシクロアルキル基である場合とは、具体例を示すと、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプタニル基、シクロオクタニル基、シクロノナニル基、シクロデカニル基などが挙げられる。
2が炭素数7〜19のアラルキル基である場合とは、具体例を示すと、ベンジル基、ベンズヒドリル基、フェネチル基、トリチル基などのフェニルアルキル基、シンナミル基、スチリル基、並びにナフチルアルキル基などが挙げられる。
2が炭素数2〜11のアルコキシアルキル基である場合とは、具体例を示すと、炭素数1〜10のアルキル基に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、フェノキシ基、ヘプトキシ基、オクトキシ基、ノナノキシ基、デカノキシ基、およびウンデコキシ基から選ばれる基が置換されたものなどが挙げられる。
2は、上記炭化水素の炭素骨格中にヘテロ原子を含む基であってもよい。ヘテロ原子としては、酸素、窒素、硫黄などが挙げられる。
2が炭素骨格中にヘテロ原子を含む基である一形態には、複素環含有炭素水素基が含まれる。複素環含有炭化水素基とは、環式化合物の環にヘテロ原子を含む環系炭化水素基である。複素環含有炭化水素基としてはヘテロアリール基などが含まれ、芳香族性の有無には限定されず、また単環式であっても多環式であってもよい。複素環含有炭化水素基として具体的には、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、インドリル基、イミダゾリル基、さらには、これらの複素環基により置換されたアルキル基等が含まれる。
また、R2は、上記に示す基において炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む炭化水素基であってもよい。
さらに、上記R2は、直鎖状であっても分岐を有していてもよい。また、R2は、上記の炭化水素基の一部に、ハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH2)、アミド基(−CONH2)、イミノ基(=NH)、ヒドラジノ基(−NHNH2)等から選ばれる1種または2種以上が置換・付加されたものであってもよい。
式(II)で示される化合物としては、好ましくはホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドが例示される。
式(III)におけるR1およびR2はそれぞれ式(I)および式(II)におけるそれらと同じである。なお、R1およびR2との具体的な組み合わせによっては、生成物が光学不活性な立体異性体(メソ体)となる場合があり得るが、本発明の方法は光学活性を有するアミノ酸の製造方法に係るものであり、メソ体を生成するようなR1およびR2の組み合わせは含まない。例えば、α−ヒドロキシメチル−セリンはL−セリン誘導体には該当しないので、式(I)の化合物がセリンであって式(II)の化合物がホルムアルデヒドという組み合わせは本発明のL−セリン誘導体の製造方法には含まれない。
本発明のL−セリン誘導体の製造方法は、酵素を用いた反応によりL体のセリン誘導体を優先的に生成させる方法である。ここで「L体を優先的に生成」とは、生成されるセリン誘導体に占めるL体の比率が、D体よりも高いことを意味し、好ましくはL体の比率が70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上である。この場合のセリン誘導体に占めるL体の比率は[L体]/([D体]+[L体])*100で算出される。
本発明における好ましい一形態としては、例えば図1に示すように、L−α−アラニンとホルムアルデヒドとを反応させて、α−メチル−L−セリンを生成する系が含まれる。ホルムアルデヒドを、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸などを介さずに、直接的にL−アミノ酸と反応させてL−セリン誘導体を生成する反応系は従来においてまったく知られていなかった。このように、本発明によって、よりシンプルな反応系でL−セリン誘導体を得ることができる。また、ホルムアルデヒドを用いる場合、少量のホルムアルデヒドを逐次的に反応系に添加していくことが好ましい。ホルムアルデヒドを逐次添加することにより、副産物等の生成を抑制し得る。
本発明における好ましい別の形態としては、例えば、L−2−アミノ−n−酪酸とホルムアルデヒドとを反応させてα−エチル−L−セリンを生成する系、及びL−α−アラニンとアセトアルデヒドとを反応させてα−メチル−L−スレオニンを生成する系が挙げられる。
反応温度は、好ましくは10〜60℃、より好ましくは20〜40℃である。また、反応系のpHは、好ましくは4〜10であり、より好ましくは6〜8である。
上記反応終了後の酵素反応液からは、例えば、以下の様にしてL−セリン誘導体の単離を行うことが出来る。
酵素反応液のpHを下げ、加熱殺菌と共に、溶存タンパクの凝集を行った後、遠心分離、ろ過、UF(ウルトラフィルトレーション:限外ろ過)等の手段により、除菌・除タンパクを行う。この液中には、無機塩類が含まれるため、晶析時に、これらの析出を回避する為、脱塩を行う。方法は、NF(ナノフィルトレーション:ナノろ過)、電気透析、イオン交換樹脂等何れの方法を用いても構わない。
必要に応じ上記の脱塩処理を行った後、反応液を濃縮していくとL−セリン誘導体の結晶が析出してくるが、性状は微細であり、結晶分離に際し、溶解度が高い故、高回収率が得られない上に、粘性も大きく取り扱いが困難であることが多い。その為、液を必要に応じてある程度予備的に濃縮した後に貧溶媒添加晶析を行うのが好ましい。予備的濃縮は、例えば結晶が析出し始めるまで行うことができる。ここで添加する貧溶媒としては、水溶性である低級アルコールやアセトンが好適である。貧溶媒晶析の後に、冷却晶析を組み合わせて、晶析率を上げることも可能である。このスラリーを分離し、湿ケーキを乾燥することにより、L−セリン誘導体の結晶を得ることができる。
本発明において、式(II)のアルデヒドと、L−α−アミノ酸との反応は所定の酵素の存在下において行われる。この反応を触媒し得る酵素としては、例えば、ラルストニア(Ralstonia)属、バリオボラックス(Variovorax)属、ボセア(Bosea)属およびシリシバクター(Silicibacter)属からなる群のいずれかに属する微生物から得ることができる。微生物についてのより具体的な例としては、ラルストニア・エスピー(Ralstonia sp.)、バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)、ボセア・エスピー(Bosea sp.)、シリシバクター・ポメロイ(Silicibacter pomeroyi)などが挙げられ、より好ましくは、ラルストニア・エスピー FERM ABP−10607株、バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)FERM ABP−10608株、バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)NBRC15149株、バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)NBRC15150株、ボセア・エスピー(Bosea sp.)FERM ABP−10609株、シリシバクター・ポメロイ(Silicibacter pomeroyi)DSM15171株などが例示される。
なお、FERM番号またはNBRC番号が付与された菌株は下記の通り寄託された菌株であり、各番号を参照の上、所定の手続により分譲を受けることができる。
(1)名称:ラルストニア・エスピー(Ralstonia sp.)A11株(または別名:AJ110405株)
寄託番号:FERM ABP−10607
寄託機関:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター
寄託機関住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6
寄託された日:2005年3月8日
(2)名称;バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)B2−B2株(別名:AJ110406株)
寄託番号:FERM ABP−10608
寄託機関:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター
寄託機関住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6
寄託された日:2005年3月8日
(3)バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)AJ110408株
寄託番号:NBRC15149
寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)バイオテクノロジー本部(DOB)生物遺伝資源部門(NBRC)
寄託機関住所:日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(4)バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)AJ110409株
寄託番号:NBRC15150
寄託機関:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)バイオテクノロジー本部(DOB)生物遺伝資源部門(NBRC)
寄託機関住所:日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8
(5)名称:ボセア・エスピー(Bosea sp.)B2−R1株(別名:AJ110407株)
寄託番号:FERM ABP−10609
寄託機関:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター
寄託機関住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6
寄託された日:2005年3月8日
この他、シリシバクター・ポメロイ(Silicibacter pomeroyi)DSM15171株は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(住所:Mascheroder Weg 1b、38124 Braunschweig、GERMANY)から、本願優先日当時から公衆が入手可能である他、American Type Culture Collection(連絡先:P.O.Box1549、Manassas、VA 20108、U.S.A.)からも、ATCC 700808株として本願優先日当時から公衆が入手可能である。
表1−1および表1−2に、ラルストニア・エスピー(Ralstonia sp.)A11株(または別名:AJ110405株、寄託番号:FERM ABP−10607)の菌学的性質について示す。
Figure 0004877227
Figure 0004877227
表2−1および表2−2に、バリオボラックス・パラドキサス(Variovorax paradoxus)B2−B2株(別名:AJ110406株、寄託番号:FERM ABP−10608)の菌学的性質について示す。
Figure 0004877227
Figure 0004877227
表3−1および表3−2に、ボセア・エスピー(Bosea sp.)B2−R1株(別名:AJ110407株、寄託番号:FERM ABP−10609)の菌学的性質について示す。
Figure 0004877227
Figure 0004877227
参考文献および使用キット
1)BARROW,(G.I.)and FELTHAM,(R.K.A):Cowan and Steel’s Manual for the Identificaation of Medical Bacteria. 3rd edition.1993,Cambridge University Press.
2)坂崎利一・吉崎悦郎・三木寛二:新細菌培地学講座・下〈第二版〉.1988,近大出版,東京.
3)細菌同定キットAPI20,NE,
(bioMerieux,France:http://www.biomerieux.fr/home_en.htm).
本発明においてL−セリン誘導体を生成する反応に用いられる酵素としては、より具体的には下記のタンパク質が例示される。
(A)配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(B)配列番号5に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(C)配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(D)配列番号9に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(E)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(F)配列番号15に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(G)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(H)配列番号19に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(I)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(J)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
(K)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
(L)配列番号30に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
上記のタンパク質を用いることにより、L−セリン誘導体を簡便に生成することができる。特に、L−α−アラニンとホルムアルデヒドとを反応させる系においては、実質的にα−メチル−L−セリンのみを生成可能であり、効率よく光学活性アミノ酸を得ることができる。
配列番号5に示すアミノ酸を有するタンパク質(A)は、ラルストニア・エスピー FERM ABP−10607株から単離し得る。配列番号9に示すアミノ酸を有するタンパク質(C)は、バリオボラックス・パラドキサス FERM ABP−10608株から単離し得る。配列番号15に示すアミノ酸を有するタンパク質(E)は、バリオボラックス・パラドキサス NBRC15149株から単離し得る。配列番号19に示すアミノ酸を有するタンパク質(G)は、バリオボラックス・パラドキサス NBRC15150株から単離し得る。配列番号23に示すアミノ酸を有するタンパク質(I)は、ボセア・エスピー FERM ABP−10609株から単離し得る。配列番号30に示すアミノ酸を有するタンパク質(K)は、シリシバクター・ポメロイDSM15171株から単離し得る。
シリシバクター・ポメロイDSM15171はゲノム配列が公開されており、配列番号30の一部はセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(AAV96754.1)として登録されていた。このセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(AAV96754.1)の登録配列をEscherichia coliにて発現させた結果、目的のタンパク質は検出されず2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性も示さなかった。しかしながら、発明者らの検討の結果、登録配列にさらに上流の9アミノ酸残基が2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの活性に必須であることを見出した。配列30は、セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ(AAV96754.1)の登録配列に上流の9アミノ酸残基が加わっているものである。この配列をEscherichia coliに導入し発現させた結果、目的のタンパク質が検出され2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性が確認された。
上記のように、本発明においては、(A)、(C)、(E)、(G)、(I)および(K)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質も用い得る。まず(A)のタンパク質を例とすると、上記(A)に示すタンパク質と実質的に同じタンパク質として(B)に示すタンパク質が提供される。ここで、「数個」とは、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造における位置や種類によっても異なるが、アミノ酸残基のタンパク質の立体構造や活性を大きく損なわない範囲のものであり、具体的には、2〜50個、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2〜10個である。ただし、(B)のタンパク質のアミノ酸配列において1または数個の置換、欠失、挿入、付加および逆位からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列の場合には、30℃、pH7−8の条件下で、(A)のタンパク質の半分程度以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の酵素活性を保持していることが望ましい。
上記(B)に示されるようなアミノ酸の変異は、例えば部位特異的変異法によって、本タンパク質をコードする遺伝子の特定の部位のアミノ酸が置換、欠失、挿入、付加などされるように塩基配列を改変することによって得られる。また、上記のような改変された塩基配列を有するポリヌクレオチドは、従来知られている突然変異処理によっても取得され得る。突然変異処理としては、(A)をコードするDNAをヒドロキシルアミン等でインビトロ処理する方法、及び(A)をコードするDNAを保持するエシェリヒア属細菌を、紫外線照射またはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)もしくは亜硝酸等の通常人工突然変異に用いられている変異剤によって処理する方法が挙げられる。
また、上記のような塩基の置換、欠失、挿入、付加、および逆位等の変異には、微生物の種あるいは菌株による差等、天然に生じる変異も含まれる。上記のような変異を有するDNAを適当な細胞で発現させ、発現産物の本酵素活性を調べることにより、(A)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質をコードするDNAが得られる。
(A)のタンパク質と(B)のタンパク質の関係と同様に、(C)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質として(D)のタンパク質が、(E)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質として(F)のタンパク質が、(G)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質として(H)が、(I)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質として(J)が、(K)のタンパク質と実質的に同一のタンパク質として(L)が、それぞれ例示される。
また、(A)、(C)、(E)、(G)、(I)および(K)のタンパク質とそれぞれ実質的に同一のタンパク質として、アミノ酸配列による相同性が、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の配列を有するタンパク質が例示される。なお、本明細書において、アミノ酸配列の相同性の計算は、株式会社ゼネティックスのソフトウェアGENETYX Ver7.0.9を使用し、ORFにコードされるポリペプチド鎖全長をもちいて、Unit Size to Compare=2の設定でMarching countをpercentage計算させた際の数値またはこれと同等の計算手法による数値である。
本発明は、上記タンパク質をコードするポリヌクレオチドも提供する。コドンの縮重により、1つのアミノ酸配列を規定する塩基配列は複数あり得る。すなわち、本発明のポリヌクレオチドとして、上記(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)、(H)、(I)、(J)、(K)および(L)に示されるタンパク質をコードする塩基配列を有するポリヌクレオチドが含まれる。
また、本発明のポリヌクレオチドとして具体的には、下記(a)、(c)、(e)、(g)、(i)、(k)に示すポリヌクレオチドが例示される。
(a)配列番号4に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(c)配列番号8に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(e)配列番号14に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(g)配列番号18に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(i)配列番号22に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
(k)配列番号29に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
上記(a)のポリヌクレオチドは、(A)のタンパク質をコードしており、ラルストニア・エスピー FERM ABP−10607株から単離し得る。(c)のポリヌクレオチドは、(C)のタンパク質をコードしており、バリオボラックス・パラドキサス FERM ABP−10608株から単離し得る。(e)のポリヌクレオチドは(E)のタンパク質をコードしており、バリオボラックス・パラドキサス NBRC15149株から単離し得る。(g)のポリヌクレオチドは(G)のタンパク質をコードしており、バリオボラックス・パラドキサス NBRC15150株から単離し得る。(i)のポリヌクレオチドは(I)のタンパク質をコードしており、ボセア・エスピー FERM ABP−10609株から単離し得る。(k)のポリヌクレオチドは(K)のタンパク質をコードしており、シリシバクター・ポメロイ DSM15171株から単離し得る。
単離の方法について(a)のポリヌクレオチドの場合を例に説明する。配列番号4に記載の塩基配列を有するDNAは、ラルストニア・エスピーの染色体DNA、もしくはDNAライブラリーから、PCR(polymerase chain reacion、White,T.J.et al;Trends Genet.,5,185(1989)参照)またはハイブリダイゼーションによって取得することができる。PCRに用いるプライマーは、例えば本発明の方法における反応を触媒する活性を有する精製タンパク質に基づいて決定された内部アミノ酸配列に基づいて設計することができる。また、配列番号4に記載された塩基配列に基づいてプライマーまたはハイブリダイゼーション用のプローブを設計することもでき、あるいはプローブを使って単離することもできる。PCR用のプライマーとして、コード領域を挟むように、5’非翻訳領域及び3’非翻訳領域に対応する配列を有するプライマーの組み合わせを用いると、本タンパク質のコード領域全長を増幅することができる。
プライマーの合成は、例えば、Applied Biosystems社製DNA合成機 model 380Bを使用し、ホスホアミダイト法を用いて(Tetrahedron Letters(1981),22,1859参照)常法に従って合成できる。PCR反応は、例えばGene Amp PCR System 9600(PERKIN ELMER社製)及びTaKaRa LA PCR in vitro Cloning Kit(タカラバイオ社)などを用い、各メーカーなど供給者により指定された方法に従って行うことができる。
また、上記(a)、(c)、(e)、(g)、(i)および(k)と実質的に同一のポリヌクレオチドも本発明のポリヌクレオチドに含まれる。(a)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(b)のポリヌクレオチドが、また(c)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(d)のポリヌクレオチドが、また(e)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(f)のポリヌクレオチドが、(g)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(h)のポリヌクレオチドが、(i)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(j)のポリヌクレオチドが、(k)と実質的に同一のポリヌクレオチドとして下記(l)のポリヌクレオチドがそれぞれ例示される。
(b)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(d)配列番号8に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(f)配列番号14に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(h)配列番号18に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(j)配列番号22に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
(l)配列番号29に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
ハイブリダイズさせるポリヌクレオチドとしては、例えばプローブを用い得る。それぞれの場合において、プローブは、配列番号4、8、14、18、22および29に記載の各塩基配列に基づいて定法により作製することができる。また、プローブを用いてこれとハイブリダイズするポリヌクレオチドをつり上げ、目的とするポリヌクレオチドを単離する方法も、定法に従って行えばよい。例えば、DNAプローブは、プラスミドやファージベクターにクローニングされた塩基配列を増幅し、プローブとして用いたい塩基配列を制限酵素により切り出し、抽出して調製することができる。切り出す箇所は、目的とするDNAに応じて調節することができる。また、一旦、上記のような実質的に同一のポリヌクレオチドが検出された後は、PCR等によって増幅することも定法により可能である。
「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。この条件を明確に数値化することは困難であるが、一例を示せば、相同性が高いDNA同士、例えば70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の相同性を有するDNA同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いDNA同士がハイブリダイズしない条件が挙げられる。なお、塩基配列についての相同性(%)の計算は各遺伝子のORF全体(終止コドンを含む)をもちいて、株式会社ゼネティックスのソフトウェアGENETYX Ver7.0.9を使用し、Unit Size to Compare = 6、pick up location = 1の設定でpercentage計算させた数値として表示する。また、他の例として、通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。このような条件でハイブリダイズする遺伝子の中には途中にストップコドンが発生したものや、活性中心の変異により活性を失ったものも含まれるが、それらについては、市販の発現ベクターにつなぎ、適当な宿主で発現させて、発現産物の酵素活性を後述の方法で測定することによって容易に取り除くことができる。
なお、上記のように上記(b)のポリヌクレオチドの場合には、それぞれ30℃、pH8の条件下で、上記配列番号4の塩基配列によりコードされるアミノ酸配列を有するタンパク質(A)の半分程度以上の活性、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の触媒活性を保持していることが望ましい。上記(d)のポリヌクレオチドの場合については(C)のタンパク質と対比して同様である。上記(f)のポリヌクレオチドの場合については(E)のタンパク質と対比して同様である。上記(h)のポリヌクレオチドの場合については(G)のタンパク質と対比して同様である。上記(j)のポリヌクレオチドの場合については(I)のタンパク質と対比して同様である。上記(l)のポリヌクレオチドの場合については(K)のタンパク質と対比して同様である。
本発明において用いられる酵素は、上記のような反応を触媒し得る状態で反応系内に存在すれば、その形態に特に限定はない。具体的形態としては、酵素を生産する微生物の培養物、その培養物から分離された微生物菌体、菌体処理物などが含まれる。微生物の培養物とは、微生物を培養して得られる物のことであり、より具体的には、微生物菌体、その微生物の培養に用いた培地および培養された微生物により生成された物質の混合物などのことをいう。また、微生物菌体は洗浄し、洗浄菌体として用いてもよい。また、菌体処理物には、菌体を破砕、溶菌、凍結乾燥したものなどが含まれ、さらに菌体などを処理して回収される粗精製タンパク質、さらに精製した精製タンパク質なども含まれる。精製処理されたタンパク質としては、各種精製法によって得られる部分精製タンパク質等を使用してもよいし、これらを共有結合法、吸着法、包括法等によって固定化した固定化タンパク質を使用してもよい。また、使用する微生物によっては、培養中に一部、溶菌するものもあるので、この場合には培養液上清も酵素含有物として利用できる。
次に本発明のタンパク質の製造方法、並びにこれに用いられる組換え体および形質転換体の作製方法について、上記(A)のタンパク質を一例として説明する。他のタンパク質についても同様に実施可能である。
上記(A)のタンパク質を発現する形質転換体は、上記のいずれかの塩基配列を有するポリヌクレオチドを組み込んだ組換えポリヌクレオチドを作製し、これを用いて作製することができる。例えば、配列番号4に示される塩基配列を有するDNAを組み込んだ組換えDNAを作製して適切な宿主に導入することにより、(A)のタンパク質を発現する形質転換体を得ることができる。配列番号4の塩基配列を有するDNAにより特定されるタンパク質を発現させるための宿主としては、例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia coli)等のエシェリヒア属細菌、コリネバクテリウム属細菌、及びバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)をはじめとする種々の原核細胞、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピヒア・スティピティス(Pichia stipitis)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)をはじめとする種々の真核細胞を用いることができる。培養等の取り扱いが簡便で、高価な成分を要せずとも培養できる宿主を用いることにより、L−セリン誘導体の大量生産をより簡便に、また安価に行うことができる。
配列番号4の塩基配列を有するDNAを宿主に導入するために用いる組換えDNAは、発現させようとする宿主の種類に応じたベクターに、これらのDNAを、DNAがコードするタンパク質が発現可能な形態で挿入することで調製可能である。タンパク質を発現させるためのプロモータとしては、ラルストニア・エスピー、バリオボラックス・パラドキサス、ボセア・エスピーなどに由来する上記酵素をコードする遺伝子固有のプロモータが宿主細胞で機能する場合には、そのプロモータを使用することができる。また、必要に応じて宿主細胞で働く他のプロモータを、配列番号4などのDNAに連結し、そのプロモータ制御下で発現させるようにしてもよい。
組換えDNAを宿主細胞に導入するための形質転換法としては、D.M.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68, 326 (1979))あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,J.Mol.Biol.,53,159(1970))等が挙げられる。
目的のタンパク質を組換えDNA技術を用いて大量生産する場合、そのタンパク質を生産する形質転換体内でそのタンパク質が会合し、タンパク質の封入体(inclusion body)を形成させる形態も好ましい一実施形態として挙げられる。この発現生産方法の利点は、目的のタンパク質を菌体内に存在するプロテアーゼによる消化から保護する点および目的のタンパク質を菌体破砕に続く遠心分離操作によって簡単に精製できる点等である。タンパク質封入体から活性型タンパク質を得るためには、可溶化・活性再生等の一連の操作が必要であり、直接活性型タンパク質を生産する場合よりも操作が複雑になる。しかし、菌体の生育に影響を及ぼすようなタンパク質を菌体内で大量に生産させる場合は、不活性なタンパク質封入体として菌体内に蓄積させることにより、その影響を抑えることができる。
目的タンパク質を封入体として大量生産させる方法として、強力なプロモータの制御下、目的のタンパク質を単独で発現させる方法の他、大量発現することが知られているタンパク質との融合タンパク質として発現させる方法がある。
形質転換される宿主は、異種遺伝子の発現に通常用いられる株を使用することができるが、大腸菌K12株亜種のエシェリヒア コリ JM109株、DH5α株、HB101株、BL21(DE3)株などから選択することが出来る。形質転換を行う方法、および形質転換体を選別する方法はMolecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition, Cold Spring Harbor press (2001/01/15)などにも記載されている。以下、形質転換された大腸菌を作製し、これを用いて所定の酵素を製造する方法を、一例としてより具体的に説明する。
本発明で用いられる触媒活性を有するタンパク質をコードするDNAを発現させるプロモータとしては、通常大腸菌における異種タンパク質生産に用いられるプロモータを使用することができ、例えば、T7プロモータ、lacプロモータ、trpプロモータ、trcプロモータ、tacプロモータ、ラムダファージのPRプロモータ、PLプロモータ、T5プロモータ等の強力なプロモータが挙げられる。また、ベクターとしては、pUC19、pUC18、pBR322、pHSG299、pHSG298、pHSG399、pHSG398、RSF1010、pACYC177、pACYC184、pMW119、pMW118、pMW219、pMW218、pQE30およびその誘導体等を用いることができる。他にもファージDNAのベクターも利用できる。さらに、プロモータを含み、挿入DNA配列を発現させることができる発現ベクターを使用することもできる。
本発明で用いられるタンパク質を融合タンパク質封入体として生産させるためには、そのタンパク質の上流あるいは下流に、他のタンパク質、好ましくは親水性であるペプチドをコードする遺伝子を連結して、融合タンパク質遺伝子とする。このような他のタンパク質をコードする遺伝子としては、融合タンパク質の蓄積量を増加させ、変性・再生工程後に融合タンパク質の溶解性を高めるものであればよく、例えば、T7gene 10、β−ガラクトシダーゼ遺伝子、デヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、インターフェロンγ遺伝子、インターロイキン−2遺伝子、プロキモシン遺伝子等が候補として挙げられる。
これらの遺伝子とタンパク質をコードする遺伝子とを連結する際には、コドンの読み取りフレームが一致するようにする。適当な制限酵素部位で連結するか、あるいは適当な配列の合成DNAを利用すればよい。
また、生産量を増大させるためには、融合タンパク質遺伝子の下流に転写終結配列であるターミネータを連結することが好ましい場合がある。このターミネータとしては、T7ターミネータ、fdファージターミネータ、T4ターミネータ、テトラサイクリン耐性遺伝子のターミネータ、大腸菌trpA遺伝子のターミネータ等が挙げられる。
触媒活性を有するタンパク質またはその融合タンパク質をコードする遺伝子を大腸菌に導入するためのベクターとしては、いわゆるマルチコピー型のものが好ましく、ColE1由来の複製開始点を有するプラスミド、例えばpUC系のプラスミドやpBR322系のプラスミドあるいはその誘導体が挙げられる。ここで、「誘導体」とは、塩基の置換、欠失、挿入、付加および/または逆位などによってプラスミドに改変を施したものを意味する。なお、ここでいう改変とは、変異剤やUV照射などによる変異処理、あるいは自然変異などによる改変をも含む。
また、形質転換体を選別するために、ベクターがアンピシリン耐性遺伝子等のマーカーを有することが好ましい。このようなプラスミドとして、強力なプロモータを持つ発現ベクターが市販されている(pUC系(タカラバイオ社製)、pPROK系(クローンテック製)、pKK233−2(クローンテック製)ほか)。
プロモータ、所定の活性を有する目的タンパク質またはその目的タンパク質と他のタンパク質との融合タンパク質をコードする遺伝子、場合によってはターミネータの順に連結したDNA断片と、ベクターDNAとを連結して組換えDNAを得る。
得られた組換えDNAを用いて大腸菌を形質転換し、この大腸菌を培養すると、所定のタンパク質またはその融合タンパク質が発現生産される。
融合タンパク質として発現させた場合、血液凝固因子Xa、カリクレインなどの、目的タンパク質内に存在しない配列を認識配列とする制限プロテアーゼを用いて目的タンパク質を切り出せるようにしてもよい。
生産培地としては、M9−カザミノ酸培地、LB培地など、大腸菌を培養するために通常用いる培地を用いてもよい。また、培養条件、生産誘導条件は、用いたベクターのマーカー、プロモータ、宿主菌等の種類に応じて適宜選択する。
目的のタンパク質またはこれを含む融合タンパク質を回収するには、以下の方法などがある。目的タンパク質あるいはその融合タンパク質が菌体内に可溶化されていれば、菌体を回収した後、菌体を破砕あるいは溶菌させ、粗酵素液として使用できる。さらに、必要に応じて、通常の沈澱、濾過、カラムクロマトグラフィー等の手法により、目的タンパク質あるいはその融合タンパク質を精製して用いることも可能である。この場合、目的タンパク質あるいは融合タンパク質の抗体を利用した精製法も利用できる。タンパク質封入体が形成される場合には、変性剤でこれを可溶化し、変性剤を透析等により除去して目的タンパク質を得ることができる。
以下、本発明について実施例を示しより詳細に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
実施例1:2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性の検出
Nutrient Broth寒天培地(Difco社)で、表4に示した微生物をそれぞれ30℃、24時間培養した。得られた各微生物の菌体を3mlのNutrient Broth液体培地に1白金耳接種し、30℃、120往復/分で24時間培養した。得られた培養液0.15mlを0.2%α−メチル−DL−セリンを含む3mlのNutrient Broth液体培地に接種し、30℃、120往復/分で24時間培養した。
培養後、菌体を遠心分離し、培養液と等量の0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)で菌体を2回洗浄した。0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)を用いて、全量0.3mlの菌体懸濁液を調製し、4℃にて超音波破砕処理をした。遠心分離(16,000g、10分)で得られる上清を0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に対して透析し、無細胞抽出液とした。
50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、10mMα−メチル−DL−セリン、0.1mMピリドキサールリン酸、1mM硫酸マグネシウムの組成を有する反応液−1に、0.05mlの無細胞抽出液を添加して、全量0.1mlで30℃、10分間反応させた。ホルムアルデヒドキット−テスト ワコー(和光純薬工業)内のアルカリ試液(5N−水酸化カリウム)を0.1ml混和させることで反応を停止した。以降、キット付帯のマニュアルに従い、ホルムアルデヒドの検出反応を行い、550nmの吸光度を測定した(E11)。なお、対照として前記反応液−1においてα−メチル−DL−セリンの代わりに水を添加したもので行った反応によって得られる反応液の吸光度(E10)を同様に測定し、α−メチル−DL−セリン特異的な吸光度変化(EΔ1=E11−E10)を算出し、表4に示した。以上の結果より、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性が確認された。
Figure 0004877227
実施例2:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼの精製
(1)無細胞抽出液の調製
Nutrient Broth寒天培地(Difco社)で30℃、25.5時間培養したラルストニア・スピーシーズの菌体を500ml容の坂口フラスコ内の50mlのNutrient Broth液体培地に接種し、30℃、120往復/分で21時間培養した。得られた培養液を0.2% α−メチル−DL−セリン、0.17% Yeast Nitrogen Base w/o amino acid and ammonium sulfate(pH7.0)液体培地2Lに接種し、500ml容の坂口フラスコに100mlずつ分注し、30℃、120往復/分で24時間培養した。得られた菌体を遠心分離(8,000g、10分)により集菌し、0.02mMピリドキサールリン酸を含む25mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で2回洗浄し、50mlの菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理により菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分)で得られる上清を超遠心分離(200,000g、30分)を行い、同緩衝液を用いて透析し、無細胞抽出液を得た。
(2)陰イオン交換クロマトグラフィー
上記(1)にて得られた無細胞抽出液を予め0.02mMピリドキサールリン酸を含む25mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)で平衡化したResourceQカラム(アマシャムバイオサイエンス製)にアプライし、0−1M塩化ナトリウムの直線的濃度勾配により酵素を溶出した。なお、この操作は無細胞抽出液を1/3づつ3回に分けて行った。
(3)疎水性相互作用クロマトグラフィー
上記(2)で得られた酵素の活性画分を0.02mMピリドキサールリン酸を含む25mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)(以下、緩衝液Iとする)に透析し、等量の2M硫酸アンモニウムを含む緩衝液Iと混和し、予め1M硫酸アンモニウムを含む緩衝液Iと平衡化したPhenyl−Sepharoseカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にアプライし1−0M硫酸アンモニウムの直線的濃度勾配により、酵素を溶出した。
(4)ヒドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィー
上記(3)で得られた酵素の活性画分を0.02mMピリドキサールリン酸を含む2.5mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に透析し、予め同緩衝液で平衡化されたCellulofineHApカラム(生化学工業製)にアプライした。2.5−500mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)にて酵素を溶出させた。
このようにして得られた酵素の活性画分は、比活性0.72U/mgであり、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動に供し、クーマシーブリリアントブルー染色液でゲルを染色させたところ、分子量約47,000の位置に均一なバンドが検出された。
実施例3:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼのアミノ酸配列およびコードする塩基配列の決定
実施例2で調製した精製酵素100pmol相当をSDS−ポリアクリルアミド電気泳動後、PVDF膜に転写し、プロテインシーケンサーに供し、30アミノ酸を決定した(配列番号1)。
次いで、Ralstonia sp. AJ110405のゲノムDNA5μgをSalI(75U)にて切断した後、TaKaRaLA PCR in vitro Cloning Kitのマニュアル記載の方法に従って、SalIカセットとライゲートした。ライゲートミックスを鋳型として、カセットプライマーC1とプライマーALD_RV_S1(配列番号2)の組み合わせによってPCR(94℃:30秒、47℃:2分、72℃:1分、30サイクル)を行った。次いでこのPCR反応液を鋳型として2回目のPCR(94℃:30秒、55℃:2分、72℃:1分、30サイクル)をカセットプライマーC2とプライマーALD_RV_S2(配列番号3)を用いて行った。増幅が確認された約0.7kb長の断片をpGEM−Teasy(プロメガ社)にライゲートし、Escherichia coli JM109を形質転換した。約0.7kbの断片について塩基配列を決定したところ目的タンパク質のN末端アミノ酸配列をコードする塩基配列が見出された。このプラスミドをEcoRI/SphI処理して得られる約0.3kb長の遺伝子断片をプローブとして、染色体DNAを各種制限酵素処理後、サザン解析したところ、SphI処理した場合に約2.4kbにポジティブシグナルを確認した。
次いで、染色体DNAをSphI処理後、アガロース電気泳動し、約2.5kb断片を精製し、pUC18のSphIサイトにライゲートした。この反応液をもちいてEscherichia coli JM109を形質転換し、ライブラリーを作製した。上記プローブをもちいてコロニーハイブリダイズを行い、ポジティブコロニーを取得し、プラスミドを抽出した。得られたプラスミドをpSKA04098として、挿入配列について塩基配列を決定したところ、438アミノ酸をコードするORFが存在した(配列番号4)。
実施例4:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子のEscherichia coliによる発現
pSKA04098を鋳型として、プライマーRal_Eco(配列番号6)、およびプライマーRal_ter_Pst(配列番号7)をもちいてPCRにより2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子のORF領域1.3kbを増幅し、EcoRI/PstI処理した後、予めEcoRI/PstI処理したpUC18とライゲートし、Escherichia coli JM109を形質転換し、目的の遺伝子断片を含むプラスミド(pRal2)を有する形質転換体を得た。この形質転換体をJM109/pRal2と命名した。
JM109/pRal2を100mg/lのアンピシリンを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。0.15mlの前培養液を3mlの100mg/lのアンピシリンを含むLB培地に接種し、37℃で培養を行った。培養1時間後、終濃度1mMとなるようにIPTGを添加し、さらに4時間培養を行った。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液0.3mLを用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定したところ、0.03U/mgであった。なお、pUC18をJM109に導入した形質転換体;JM109/pUC18を用い上記の方法で得られる無細胞抽出液を用いた場合の活性は検出限界以下であった。
実施例5:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼによるα−メチル−L−セリン生成反応
100mMホルムアルデヒド、100mML−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)からなる溶液に実施例2で調製した精製酵素溶液を50μl添加し、30℃で20時間反応した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。反応終了後、反応混合物50μlに1mM硫酸銅水溶液を100μl、水50μl加え、SumichiralOA−6100(住化分析センター)によりHPLC分析を行った(移動相:0.5mM硫酸銅水溶液、カラム温度:30℃、流速:1ml/分、検出:UV215nm)。その結果27.5mMのα−メチル−L−セリンの生成が確認され、α−メチル−D−セリンは検出限界以下であった。なお、標準品としては、Acros Organics社製のα−メチル−L−セリン[コード番号:29001−2500]α−メチル−D−セリン[コード番号:29002−2500]を用いた。
実施例6:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子発現Escherichia coliによるα−メチル−L−セリン生成
JM109/pRal2を100mg/lのアンピシリンを含むLB培地で30℃、24時間前培養した後、アンピシリン100mg/l及びIPTG0.5mMを含むLB培地400mlで34℃、16時間前培養した。培養液400mlから得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む100mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌した。得られた菌体を100mlの反応液(300mML−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4))に懸濁した。この反応液に30℃にて600mMホルムアルデヒド水溶液50.5mlを撹拌しながら24時間かけて添加した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。添加終了後、反応混合物50μlに1mM硫酸銅水溶液を50μl、水100μl加え、SumichiralOA−6100(住化分析センター)によりHPLC分析を行った(移動相:0.5mM硫酸銅水溶液、カラム温度:30℃、流速:1ml/分、検出:UV215nm)。その結果27.0mmolのα−メチル−L−セリンの生成が確認され、α−メチル−D−セリンは検出限界以下であった。
実施例7:Variovorax paradoxus B2−B2株(AJ110406)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子の取得
Ralstonia sp.AJ110405株由来ORF領域を実施例3と同様の方法により、PCRにより増幅した。このPCR産物をプローブとして、Variovorax paradoxus B2−B2株のゲノムDNAをPstIによって処理した後、サザン解析を行ったところ、約2kb長にポジティブシグナルが得られた。
次いで、Variovorax paradoxus B2−B2株のゲノムDNAをPstI処理後、アガロース電気泳動し、約2kb断片を精製し、pUC118のPstIサイトにライゲートした。この反応液をもちいてEscherichia coli JM109を形質転換し、ライブラリーを作製した。上記プローブをもちいてコロニーハイブリダイズを行い、ポジティブコロニーを取得し、プラスミドを抽出した。得られたプラスミドをpUCB2−B2として、挿入配列について塩基配列を決定したところ、441アミノ酸からなるORF(配列番号8)が存在するのを確認した。
次に、pTV118N(タカラバイオ製)を鋳型として、プライマーpTV118N_Nde(配列番号10)、及びpTV118N_Ndec(配列番号11)を使用してQuikchange site direct mutagenesis kit(プロメガ製)を用いて、pTV118Ndを得た。pUCB2−B2を鋳型として、プライマーB2−B2_Nde(配列番号12)、及びB2−B2_ter_Pst(配列番号13)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をNdeI/PstI処理し、pTV118NdのNdeI/PstIサイトに挿入し、pTVVHMT01とした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pTVVHMT01と命名した。
JM109/pTVVHMT01を100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定した。反応液組成50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.5)、10mMα−メチル−L−セリン、0.1mMピリドキサールリン酸にて、反応温度30℃の条件で遊離するホルムアルデヒドの定量を行ったところ、9mU/mgであった。なお、pTV118NdをJM109に導入した形質転換体;JM109/pTV118Ndより上記の方法で得られる無細胞抽出液を用いた場合の活性は検出限界以下であった。
実施例8:Variovorax paradoxus NBRC15149由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子の取得
Ralstonia sp.AJ110405株由来ORF領域を実施例3と同様の方法により、PCRにより増幅した。このPCR産物をプローブとして、Variovorax paradoxus NBRC15149のゲノムDNAをPstIによって処理した後、サザン解析を行ったところ、2kb長にポジティブシグナルが得られた。
次いで、Variovorax paradoxus NBRC 15149のゲノムDNAをPstI処理後、アガロース電気泳動し、約2kb断片を精製し、pUC118のPstIサイトにライゲートした。この反応液をもちいてEscherichia coli JM109を形質転換し、ライブラリーを作製した。上記プローブをもちいてコロニーハイブリダイズを行い、ポジティブコロニーを取得し、プラスミドを抽出した。得られたプラスミドをpUC15149として、挿入配列について塩基配列を決定したところ、440アミノ酸からなるORF(配列番号14)が存在するのを確認した。pUC15149を鋳型として、プライマー15149_Nde(配列番号16)、及び15149_ter_Pst(配列番号17)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をNdeI/PstI処理し、pTV118NdのNdeI/PstIサイトに挿入し、pTVVHMT02とした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pTVVHMT02と命名した。
JM109/pTVVHMT02を100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定したところ、13mU/mgであった。
実施例9:Variovorax paradoxus NBRC15150由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子の取得
Ralstonia sp.AJ110405株由来ORF領域を実施例3と同様の方法により、PCRにより増幅した。このPCR産物をプローブとして、Variovorax paradoxus NBRC15150のゲノムDNAをPstIによって処理した後、サザン解析を行ったところ、2kb長にポジティブシグナルが得られた。
次いで、Variovorax paradoxus NBRC 15150のゲノムDNAをPstI処理後、アガロース電気泳動し、約2kb断片を精製し、pUC118のPstIサイトにライゲートした。この反応液をもちいてEscherichia coli JM109を形質転換し、ライブラリーを作製した。上記プローブをもちいてコロニーハイブリダイズを行い、ポジティブコロニーを取得し、プラスミドを抽出した。得られたプラスミドをpUC15150として、挿入配列について塩基配列を決定したところ、440アミノ酸からなるORF(配列番号18)が存在するのを確認した。pUC15150を鋳型として、プライマー15150_Nde(配列番号20)、及び15150_ter_Pst(配列番号21)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をNdeI/PstI処理し、pTV118NdのNdeI/PstIサイトに挿入し、pTVVHMT03とした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pTVVHMT03と命名した。
JM109/pTVVHMT03を100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定したところ、36mU/mgであった。
実施例10:Bosea sp. B2−R1株(AJ110407株)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子の取得
Ralstonia sp.AJ110405株由来ORF領域を実施例3と同様の方法により、PCRにより増幅した。このPCR産物をプローブとして、Bosea sp. B2−R1株 ゲノムDNAをPstIによって処理した後、サザン解析を行ったところ、5kb長にポジティブシグナルが得られた。
次いで、Bosea sp. B2−R1株のゲノムDNAをPstI処理後、アガロース電気泳動し、約5kb断片を精製し、pUC118のPstIサイトにライゲートした。この反応液をもちいてEscherichia coli JM109を形質転換し、ライブラリーを作製した。上記プローブを用いてコロニーハイブリダイズを行い、ポジティブコロニーを取得し、プラスミドを抽出した。得られたプラスミドをpUCB2−R1として、挿入配列について塩基配列を決定したところ、440アミノ酸からなるORF(配列番号22)が存在するのを確認した。pUCB2−R1を鋳型として、プライマーB2−R1_Psh(配列番号24)、及びB2−R1_ter_Pst(配列番号25)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をPshBI/PstI処理し、pTV118のNdeI/PstIサイトに挿入し、pTVBHMTとした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pTVBHMTと命名した。pUCB2−R1を鋳型として、プライマーB2−R1_Eco(配列番号26)、及びB2−R1_ter_Pst(配列番号25)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をEcoRI/PstI処理し、pUC18のEcoRI/PstIサイトに挿入し、pUCBHMTとした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pUCBHMTと命名した。
JM109/pTVBHMTを100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定したところ、95mU/mgであった。JM109/pUCBHMTを100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定したところ、318mU/mgであった。
なお、JM109/pUC18より上記の方法で得られる無細胞抽出液を用いた場合の活性は検出限界以下であった。
実施例11:Silicibacter pomeroyi DSM15171由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子の取得
Silicibacter pomeroyi DSM15171株のゲノムDNAを鋳型としてプライマーSilici ATG EcoRI(配列番号27)、及びSilici_ter_Pst(配列番号28)によりPCR反応を行い1.3kbの配列番号29を含む増幅断片を得た。この断片をEcoRI/PstI処理し、pUC18のEcoRI/PstIサイトに挿入し、pUC18SHMTとした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pUCSHMTと命名した。
JM109/pUCSHMTを100mg/lのアンピシリン、0.1mMのIPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液を無細胞抽出液として、2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ活性を測定した。反応液組成50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)、10mMα−メチル−L−セリン、0.1mMピリドキサールリン酸にて、反応温度30℃の条件で遊離するホルムアルデヒドの定量を行ったところ、190mU/mgであった。
次いで、Silicibacter pomeroyi DSM15171染色体DNAを鋳型としてプライマーSilici ATG pQE30 BamHI (配列番号34)、Silici_ter_Pst(配列番号28)により配列番号29を含む約1.3 kb長のPCR産物を得た。次いで、BamHI−PstIにて消化することにより得られるDNA断片をpQE30ベクター(QIAGEN社)のBamHI−PstIサイトに挿入した。これにより5´末端に6×Hisが融合した2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼを生成することのできるプラスミドが得られ、これをpQE30SHMTと命名した。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/pQE30SHMTと命名した。
得られた形質転換体を100mg/Lアンピシリンを含むLB培地(LB+amp)で30℃にて14hr培養し、1mM IPTGを添加しさらに3hr培養した。得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む50mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌し、同緩衝液を用いて菌体懸濁液を調製した。超音波破砕処理によって、菌体を破砕し、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液をQIAexprssionist(QIAGEN社)を用い添付プロトコールに従って精製した。得られたタンパク質をHis融合SHMTとした。
得られたHis融合SHMTを用いて、10mMホルムアルデヒド、100mM L−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)からなる100μLの溶液にて、30℃で10分間反応した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。反応終了後、反応混合物100μlに1mM硫酸銅水溶液を200μl加え、SumichiralOA−6100(住化分析センター)によりHPLC分析を行った(移動相:0.5mM硫酸銅水溶液、カラム温度:30℃、流速:1ml/分、検出:UV215nm)。その結果、0.367mMのα―メチル−L−セリンの生成が確認され、α―メチル−D−セリンは検出限界以下であった。
実施例12:Variovorax paradoxus由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子発現Escherichia coliによるα−メチル−L−セリン生成
上記の実施例の方法で作製したJM109/pTVVHMT01、JM109/pTVVHMT02、JM109/pTVVHMT03をそれぞれ、100mg/lのアンピシリン、及び0.1mM IPTGを含むLB培地で37℃、16時間前培養した。培養液100mlから得られた菌体を遠心分離にて集菌した後、0.1mMピリドキサールリン酸を含む100mM 燐酸緩衝液(pH7.4)を用いて洗菌した。
得られた各菌体を100mlの反応液(150mML−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4))に懸濁した。この反応液に30℃にて300mMホルムアルデヒド水溶液50.5mlを撹拌しながら24時間かけて添加した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。添加終了後、反応混合物50μlに1mM硫酸銅水溶液を50μl、水100μl加え、SumichiralOA−6100(住化分析センター)によりHPLC分析を行った(移動相:0.5mM硫酸銅水溶液、カラム温度:30℃、流速:1ml/分、検出:UV215nm)。その結果、表5に示すα−メチル−L−セリンの生成が確認され、α−メチル−D−セリンはいずれの場合も検出限界以下であった。
Figure 0004877227
実施例13:Bosea sp. B2−R1株(AJ110407株)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ発現株の作成
Escherichia coli W3110染色体DNA上のtrpオペロンのプロモータ領域を、配列番号31、配列番号32に示すオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRにより0.3kbの断片を増幅し、得られたDNA断片をpGEM―Teasyベクター(プロメガ製)にライゲーションした。このライゲーション溶液でE.coli JM109を形質
転換し、アンピシリン耐性株の中からtrpプロモータの方向がlacプロモータと反対向きに挿入された目的のプラスミドを有する株を選択した。次にこのプラスミドをEcoO109I/EcoRIにて処理して得られるtrpプロモータを含むDNA断片と、pUC19(Takara製)のEcoO109I/EcoRI処理物とライゲーションした。このライゲーション溶液でEscherichia coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択した。このプラスミドをHindIII/PvuIIにて処理して得られるDNA断片と、pKK223−3(Amersham Pharmacia製)をHindIII/HincIIにて処理し、得られたTrrnBターミネータを含む0.7kbのDNA断片とライゲーションした。このライゲーション溶液でEscherichia coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択し、このプラスミドをptrp2とした。このptrp2を鋳型として、プライマー(配列番号31、配列番号33)を用いてtrpプロモータ領域を含む0.3kbの断片を増幅した。このPCR産物とptrp2のプロモータ領域を置換することを目的に、PCR産物をEcoO109I/NdeI消化によって得られる断片をptrp2のEcoRO109I/NdeI処理物とライゲーションしEscherichia coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択した。このプラスミドをptrp4とした。さらに、pTWV228(TaKaRa製)をNdeIで処理した後に末端の平滑化処理を行い、次いでAatIIで処理し1.9kbの断片を得た。この断片に、ptrp4をAatII/HindIIIで処理した0.4kbの断片とpKK223−3をPvuII/HindIIIで処理した0.7kbの断片とライゲーションした。このライゲーション溶液でEscherichia coli JM109を形質転換し、アンピシリン耐性株の中から目的のプラスミドを有する株を選択しこのプラスミドをptrp13とした。
Bosea sp.B2−R1株のゲノムDNAを鋳型として、プライマーB2−R1_Psh(配列番号24)、及びB2−R1_ter_Pst(配列番号25)によりPCR反応により、得られた1.2kbの増幅断片をPshBI/PstI処理し、ptrp13のNdeI/PstIサイトに挿入し、ptrp13BHMTとした。このプラスミドによりEscherichia coli JM109を形質転換した。この形質転換体をJM109/ptrp13BHMTと命名した。
上記で得られたJM109/ptrp13BHMTをアンピシリン(100μg/ml)を含むLB寒天倍地(ペプトン10g/l、酵母エキス5g/l、NaCl10g/l)上で30℃、24時間培養した。次に1/8プレート分の細胞を50mLのLB培地(ペプトン10g/l、酵母エキス5g/l、NaCl10g/l)に移した。シェーカー(120rpm)を用いて30℃、16時間培養した培養液1ml分を以下に示す組成の培地300mlに植菌し、1.0lの容量の実験室用ファーメンター内で700rpmの回転数で攪拌通気(1/1vvm)しながらバッチ培養を行った。糖切れ後の培養液15ml分を同じ組成の培地300mlに植菌し、同様のファーメンターによる攪拌通気(1/1vvm)、35℃で糖フィード培養を行った。pHは気体アンモニアで自動的に7.0に調整した。
培地の組成(g/l)
Glucose 25.0
MgSO4・7H2O 1.0
(NH42SO4 5.0
3PO4 3.5
FeSO4 7aq 0.05
MnSO4 7aq 0.05Thiamine HCl 0.001
Pyridoxyne HCl 0.01
GD113 0.1
アンピシリン 0.1
グルコースと硫酸マグネシウムは別々に滅菌した。他の組成分のpHはKOHで5.0に調整した。
フィード糖液の組成(g/l)
Glucose 500.0
pH 無調
実施例14:Bosea sp. B2−R1株(AJ110407株)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼによるα―メチル−L−セリンの生成
上記の実施例13で作製したJM109/ptrp13BHMTの培養液30mlを用いてα―メチル−L−セリン生成反応を行った。300mlの反応液(1200mML−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)、JM109/ptrp13BHMTの培養液10%)に30℃にて2400mMホルムアルデヒド水溶液150mlを撹拌しながら48時間かけて添加した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。添加終了後、反応混合物50μlに1mM硫酸銅水溶液を950μl加え、水で5倍希釈してSumichiralOA−6100(住化分析センター)によりHPLC分析を行った(移動相:0.5mM硫酸銅水溶液、カラム温度:30℃、流速:1ml/分、検出:UV215nm)。その結果、327.3mmolのα―メチル−L−セリンの生成が確認され、α―メチル−D−セリンはいずれの場合も検出限界以下であった。
実施例15:α―メチル−L−セリンの精製
実施例14で作成した反応溶液から遠心分離により簡単に除菌を行った。得られた反応溶液451g(α―メチル−L−セリン:9.08%)に硫酸3.3gを加え、pHを3に調整し、50℃にて1時間、溶存タンパクの加熱凝集を行った。これを0.2μmのMFにて、ろ過を行い、残渣洗浄水を含め、482gの溶液(α―メチル−L−セリン:8.45%、D−アラニン:0.13%、L−アラニン:0.08%)を得た。この溶液の内165gを採り、5%のα―メチル−L−セリン濃度となる様、水で希釈した後、H型の強酸性カチオン交換樹脂(バイエル製 レバチットS−1468)120mlを充填した樹脂塔にフィードし、α―メチル−L−セリンを吸着させた。樹脂量の2倍量の水を貫流して洗浄した後、1Mのアンモニア水を用いて溶離を行い、352g(α―メチル―L−セリン含量:約3.8%)の水溶液を得た。
この溶液を、減圧下、濃縮を行い、アンモニアを概ね留去した。この時の溶液のpHは約8.2であり、残るカチオン類を除去する為、この溶液をH型の弱酸性カチオン交換樹脂(IONAC A−365)20mlを充填した樹脂塔に貫流させ、洗浄液も含め、pH5.2の204gの貫流液を得た。続けて、この貫流液を濃縮し、結晶が析出し始めた段階で濃縮を止めた。この時の溶液重量は、35.55g(α―メチル−L−セリン:37.2%)であり、ここに室温下、67gのメタノールを添加することにより、貧溶媒添加晶析を行った。この後、撹拌下10℃にて1時間熟成した後、結晶分離を行い、75%メタノール水溶液12gを用いて結晶を洗浄した。得られた湿結晶を、40℃で2時間減圧乾燥し、12.13gの乾燥結晶を得た。α―メチル−L−セリン含量は、市販試薬を標品として100.7%であり、不純物としては、D−アラニン:0.06%、L−アラニン:0.05%を含有していた。
実施例16:Bosea sp. 由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ遺伝子発現Escherichia coliによるα―エチル−L−セリン生成
JM109/pUCBHMTを酵素菌体として100mlの反応液(150mM L−2−アミノ−n−酪酸、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4))に懸濁した。この反応液に30℃にて300mMホルムアルデヒド水溶液50.5mlを撹拌しながら24時間かけて添加した。なお、ホルムアルデヒドはナカライテスク株式会社製の特級ホルムアルデヒド液[コード番号:16223−55]を用いた。菌体分離(8,000g、10min)を行った反応液(50ml : a−エチル−セリンとして632mg、4.75mmol含有)を、予め50mlのメタノールでの活性化、及び100mlのH2Oでの平衡化を行ったMega Bond Elut SCX (10G) (Varian, Inc)にアプライした。100mlの水で洗浄した後、50mlの0.5N−HClで溶出し、2.5mlずつ分取した。各分取画分をHPLC分析によってa−エチル−セリン/(a−エチル−セリン + L−2−アミノ−n−酪酸)の存在比を確認し、存在比>99%である画分を分離画分とした。非分離画分については濃縮乾固した後、10ml程度の水に溶解し、NaOHでpH7.0付近に調整し、再び上記の条件で分離を行った。この操作を2回繰り返し、分離画分を集めて、濃縮乾固した。100ml程度の水に溶解し、陰イオン交換樹脂(DEAE−cellulose, whatman)を添加して、pHを6.0付近に調整した。その後、樹脂をろ過によって取り除き、ろ液に対してアセトンを滴下し、結晶を析出させ、乾燥し、白色の結晶を得た(348mg、2.6mmol)。NMRスペクトルとESI−MS分析によって、構造を確認後、日本分光製旋光度計(DIP−370)により旋光度を測定した([a]D 20=−3.4±0.4 (c=1, 5N−HCl)、[a]D 20=−4.5±0.04 (c=10, 5N−HCl))。文献記載値と比較することにより、酵素反応の主生成物は(−)体、すなわち(S)体であることが確認された(Journal of Peptide Science, 2001, 7, 619−625及びTetrahedron Letters, 1988, 29, 235−238)。
また菌体分離(8,000g、10min)を行った反応液(25ml : a−エチル−セリンとして316mg、2.38mmol含有)に5mmolのNaHCO3を添加し、氷冷下でpH9.5に調整した。10mlのアセトンに溶解させた2.38mmolのベンゾイルクロリドを1hrかけて、pHを9−10に保ちながら、滴下した。その後、室温で3hr反応させた後、HClを加えることでpH2.0に調整させた。EtOAc(10ml x 3)抽出、MgSO4による脱水処理後、濃縮乾固させた。HPLC分析によって安息香酸が大量に含まれていたことからメタノールに溶解させ、TLC(PLC plate 20 x 20cm, Silica gel 60 F254, 2mm (Merck)、展開溶媒:EtOAc / AcOH = 20 / 1)によって分離し、UV照射による確認を行って、シリカゲルをプレートから掻き取り、メタノール(100ml)で抽出し、濃縮乾固し、白色の結晶を得た。少量の水を加え、NaOHでpH8.0付近に調整することで溶解させ、次いでHClを滴下して、pH2.0付近に調整することで再結晶させた。結晶をろ過分離し、乾燥させた後、少量の2−プロパノールに溶解させ、ヘキサンを滴下することで再結晶させ、110mgの標品を得た(0.46mmol)。HPLC分析は99% areaであり、NMRスペクトルとESI−MS分析によって構造の確認を行い、旋光度測定を行った([a]D 20=−11.4±0.2 (c=1, メタノール))。文献記載値と比較することにより酵素反応の主生成物は(−)体、すなわち(S)体であることが確認された(Journal of Peptide Science, 2001, 7, 619−625)。
実施例17:Ralstonia sp. A11株(AJ110405)由来2−メチルセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼによるα―メチルスレオニン生成
51mMアセトアルデヒド、50mML−アラニン、0.1mMピリドキサールリン酸、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)からなる溶液に実施例2で調製した精製酵素溶液を50μl添加し、30℃で17.5時間反応した。反応終了後、遠心分離(18,000g、10分、4℃)により得られる上澄み液のESI−MS分析を行ったところ、α―メチルスレオニンの分子イオンピークが観測された。
本発明はアミノ酸の製法に係る産業において有用である。本発明は、各種のセリン誘導体、光学活性アミノ酸の製造に寄与し、例えば医薬中間体などの製法として利用されることが期待される。
配列番号1:プライマー
配列番号2:プライマー
配列番号3:プライマー
配列番号6:プライマー
配列番号7:プライマー
配列番号10:プライマー
配列番号11:プライマー
配列番号12:プライマー
配列番号13:プライマー
配列番号16:プライマー
配列番号17:プライマー
配列番号20:プライマー
配列番号21:プライマー
配列番号24:プライマー
配列番号25:プライマー
配列番号26:プライマー
配列番号27:プライマー
配列番号28:プライマー
配列番号31:プライマー
配列番号32:プライマー
配列番号33:プライマー
配列番号34:プライマー

Claims (12)

  1. 酵素の存在下で、式(I):
    Figure 0004877227
    (式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    に示されるL−α−アミノ酸と、下記式(II):
    Figure 0004877227
    (式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    に示されるアルデヒドとを反応させる、式(III):
    Figure 0004877227
    (式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
    に示されるL−セリン誘導体の製造方法であって、
    前記酵素が、下記(A)〜(L)からなる群より選ばれる1種または2種以上のタンパク質である、L−セリン誘導体の製造方法
    (A)配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (B)配列番号5に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (C)配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (D)配列番号9に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (E)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (F)配列番号15に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (G)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (H)配列番号19に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (I)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (J)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (K)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (L)配列番号30に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
  2. 前記酵素が、ラルストニア(Ralstonia)属、バリオボラックス(Variovorax)属、ボセア(Bosea)属およびシリシバクター(Silicibacter)属からなる群より選ばれるいずれかの属に属する微生物に由来する、請求項1に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
  3. 1 が、炭素数1〜6のアルキル基であり、R 2 が、水素、または炭素数1〜6のアルキル基である、請求項1または2に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
  4. 式(I)で示されるアミノ酸が、L−α−アラニンであり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−メチル−L−セリンである、請求項1から3のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
  5. 式(I)で示されるアミノ酸が、L−2−アミノ−n−酪酸であり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−エチル−L−セリンである、請求項1から3のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
  6. 式(I)で示されるアミノ酸が、L−α−アラニンであり、式(III)で示されるL−セリン誘導体がα−メチル−L−スレオニンである、請求項1から3のいずれか一項に記載のL−セリン誘導体の製造方法。
  7. 式(I):
    Figure 0004877227
    (式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    に示されるL−α−アミノ酸と、下記式(II):
    Figure 0004877227
    (式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    に示されるアルデヒドとから、下記式(III):
    Figure 0004877227
    (式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
    に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有する、下記(A)〜(L)のいずれかのタンパク質。
    (A)配列番号5に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (B)配列番号5に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (C)配列番号9に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (D)配列番号9に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (E)配列番号15に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (F)配列番号15に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (G)配列番号19に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (H)配列番号19に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (I)配列番号23に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (J)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
    (K)配列番号30に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質
    (L)配列番号30に記載のアミノ酸配列において、置換、欠失、挿入および付加からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸の変異を含むアミノ酸配列を有し、かつ、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する前記反応を触媒する活性を有するタンパク質
  8. ラルストニア(Ralstonia)属、バリオボラックス(Variovorax)属、ボセア(Bosea)属およびシリシバクター(Silicibacter)属からなる群より選ばれるいずれかの属に属する微生物に由来する、請求項7に記載のタンパク質。
  9. 請求項7または8に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  10. 下記(a)から(l)よりなる群から選ばれるポリヌクレオチド。
    (a)配列番号4に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (b)配列番号4に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (c)配列番号8に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (d)配列番号8に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (e)配列番号14に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (f)配列番号14に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (g)配列番号18に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (h)配列番号18に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (i)配列番号22に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (j)配列番号22に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (k)配列番号29に記載の塩基配列を有するポリヌクレオチド
    (l)配列番号29に記載の塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、かつ、式(I)のL−α−アミノ酸と式(II)のアルデヒドと反応させて、式(III)に示されるL−セリン誘導体を生成する反応を触媒する活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
    (上記(a)から(l)において、ストリンジェントな条件は、90%以上の相同性を有するポリヌクレオチド同士がハイブリダイズし、それより相同性が低いポリヌクレオチド同士がハイブリダイズしない条件である。)
    Figure 0004877227
    (式(I)において、R1は、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    Figure 0004877227
    (式(II)においてR2は、水素、炭素数1〜6のアルキル基炭素数3〜10のシクロアルキル基およびこれらの炭素骨格中に炭素−炭素不飽和結合を含む基からなる群より選ばれ、これらの基は直鎖であっても分岐していてもよい。R 1 で表される前記基は、無置換であるか、あるいはハロゲン原子、炭素数3までのアルキル基、炭素数3までのアルコキシル基、ケト基(=O)、水酸基(−OH)、チオール基(−SH)、アミノ基(−NH 2 )、アミド基(−CONH 2 )、イミノ基(=NH)、およびヒドラジノ基(−NHNH 2 )から選ばれる1種または2種の置換基を有する
    Figure 0004877227
    (式(III)におけるR1は、式(I)中のR1と同じであり、式(III)におけるR2は式(II)中のR2と同じ)
  11. 請求項9または10に記載のポリヌクレオチドが組み込まれた組換えポリヌクレオチド。
  12. 請求項11に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換体。
JP2007516340A 2005-05-20 2006-05-18 L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素 Expired - Fee Related JP4877227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516340A JP4877227B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-18 L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148660 2005-05-20
JP2005148660 2005-05-20
PCT/JP2006/309949 WO2006123745A1 (ja) 2005-05-20 2006-05-18 L-セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素
JP2007516340A JP4877227B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-18 L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123745A1 JPWO2006123745A1 (ja) 2008-12-25
JP4877227B2 true JP4877227B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37431317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516340A Expired - Fee Related JP4877227B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-18 L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7851187B2 (ja)
EP (1) EP1882737B1 (ja)
JP (1) JP4877227B2 (ja)
WO (1) WO2006123745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181774A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社カネカ 新規モノオキシゲナーゼおよびその利用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239335B1 (en) 2008-01-18 2013-02-27 Ajinomoto Co., Inc. Process for production of serine derivative, and protein for use in the process
AR109844A1 (es) * 2016-10-27 2019-01-30 Syngenta Participations Ag Proteínas insecticidas

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212273A (en) * 1975-07-19 1977-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method and device for blow molding multiilayer molded article having reinforced structure
JPS60172293A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc L−セリンの製造法
JPH06125790A (ja) * 1991-03-27 1994-05-10 Celgene Corp 2‐アミノ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸の立体異性富化
JPH06181788A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc L−セリンの製造方法
JPH11266881A (ja) * 1998-01-12 1999-10-05 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−セリンの製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212273B1 (ja) 1970-05-06 1977-04-06
US4782021A (en) 1984-02-17 1988-11-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of producing L-serine
JPH07327688A (ja) 1994-06-06 1995-12-19 Ajinomoto Co Inc α−メチル−β−ヒドロキシフエニルアラニンまたはその誘導体の製造方法
JP4066543B2 (ja) 1998-01-12 2008-03-26 味の素株式会社 発酵法によるl−セリンの製造法
JP4452914B2 (ja) 2003-09-08 2010-04-21 味の素株式会社 新規トランスポータタンパク質
EP1743943A4 (en) 2004-03-17 2012-01-18 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PREPARING L-FUCULOSE AND METHOD FOR PRODUCING L-FUCOSE
JP2005278468A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Ajinomoto Co Inc 光学活性アミノ酸の製造方法
JP4655539B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-23 味の素株式会社 アシラーゼを用いたβアミノ酸の製造方法
JP4806963B2 (ja) 2005-05-20 2011-11-02 味の素株式会社 β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法およびこれに用いる酵素

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212273A (en) * 1975-07-19 1977-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method and device for blow molding multiilayer molded article having reinforced structure
JPS60172293A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc L−セリンの製造法
JPH06125790A (ja) * 1991-03-27 1994-05-10 Celgene Corp 2‐アミノ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸の立体異性富化
JPH06181788A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Mitsui Toatsu Chem Inc L−セリンの製造方法
JPH11266881A (ja) * 1998-01-12 1999-10-05 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−セリンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181774A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 株式会社カネカ 新規モノオキシゲナーゼおよびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1882737B1 (en) 2011-09-14
US20090170171A1 (en) 2009-07-02
WO2006123745A1 (ja) 2006-11-23
US7851187B2 (en) 2010-12-14
EP1882737A1 (en) 2008-01-30
EP1882737A4 (en) 2010-01-27
JPWO2006123745A1 (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670347B2 (ja) 新規アルドラーゼおよび置換α−ケト酸の製造方法
JP5246639B2 (ja) 4−ヒドロキシ−l−イソロイシンの製造法
US7354746B1 (en) Method for producing optically active IHOG and monatin
JP6947634B2 (ja) ヒドロキシ−l−ピペコリン酸の製造方法
US7745182B2 (en) Method for producing β-hydroxy amino acid and enzyme used therefor
JPWO2006041143A1 (ja) 新規なd−セリン合成活性を有する酵素をコードするdna、該酵素の製造方法、及びこれを利用したd−セリンの製造方法
JP5516664B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
JP4877227B2 (ja) L−セリン誘導体の製造方法およびこれに用いる酵素
JP5903298B2 (ja) N−サクシニル−dl−アミノ酸に対する向上されたd体選択性を有する改変型d−サクシニラーゼ
JPWO2014045781A1 (ja) ブタンジオール類の製造方法
JP5532928B2 (ja) セリン誘導体の製造方法及びこれに用いるタンパク質
JP4797452B2 (ja) 新規アルドラーゼ並びに光学活性ihog及びモナティンの製造方法
JP5119783B2 (ja) N−アセチル−(R,S)−β−アミノ酸アシラーゼ遺伝子
WO2009096541A1 (ja) システイン誘導体の製造方法
EP1130108A1 (en) Methods for racemizing N-acylamino acids and producing optically active amino acids
JP2009131254A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシン又は2−アミノ−3−メチル−4−ケトペンタン酸の製造法
JP2004105152A (ja) (r)−体のアミド結合を選択的に加水分解するアミダーゼ遺伝子及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees