JP3240011B2 - L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 - Google Patents

L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Info

Publication number
JP3240011B2
JP3240011B2 JP28011792A JP28011792A JP3240011B2 JP 3240011 B2 JP3240011 B2 JP 3240011B2 JP 28011792 A JP28011792 A JP 28011792A JP 28011792 A JP28011792 A JP 28011792A JP 3240011 B2 JP3240011 B2 JP 3240011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
threo
erythro
glycine
aldolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28011792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125787A (ja
Inventor
忠志 守川
昌久 池見
照三 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28011792A priority Critical patent/JP3240011B2/ja
Publication of JPH06125787A publication Critical patent/JPH06125787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240011B2 publication Critical patent/JP3240011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬や、医薬・農薬等
の中間体として有用なことが知られているL−スレオ−
β−ヒドロキシアミノ酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、L−スレオ−β−ヒドロキシアミ
ノ酸の合成は、以下の方法により行われていた。即ち、
必要に応じて保護基を導入したアルデヒド誘導体とグリ
シンを強アルカリ存在下で縮合させることによりラセミ
−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸誘導体を
得た後、スレオ/エリスロ体の相互分離処理を行う。得
られたラセミ−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸誘導体
の保護基を除去し、アミノ基部分に置換基を導入した
後、キニン、ブルシン等の光学分割剤を用いて光学分割
を行い、最後にアミノ基部分の置換基を除去するという
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】アルデヒド誘導体と
グリシンを縮合してβ−ヒドロキシアミノ酸を合成する
と、反応の立体選択性が低いために、スレオ/エリス
ロ,D/Lの組合せで4種類の異性体が不可避的に生成
する。L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の合成に当
たっては、これらの異性体を分離するための繁雑な工程
を必要とし、工業的製造法を開発する上で大きな問題と
なっていた。特に、従来のD/L体の光学分割法は、使
用する光学分割剤が高価であるだけでなく、工程及びそ
の制御が複雑で収率も低いという問題があった。さら
に、これらの操作で得られる不要の異性体を再度利用す
るためには、別途ラセミ化したり、分解したりする必要
があり、工程をさらに複雑にする原因となっていた。
【0004】
【問題点を解決するための手段】これを解決する方法と
して、D−スレオニンアルドラーゼとL−アロスレオニ
ンアルドラーゼを用いる酵素的分割法が知られている
(特開昭58−116692号)。即ち、D−スレオニ
ンアルドラーゼによって特異的にD−スレオ/エリスロ
体を分解し、L−アロスレオニンアルドラーゼによって
特異的にL−エリスロ体を分解し、L−スレオ体のみを
得る方法である。しかし、この方法は、β−ヒドロキシ
アミノ酸の中でも唯一L−スレオニンに適用できること
が知られているにすぎない。本発明者らは、L−スレオ
−β−ヒドロキシアミノ酸の合成方法に関し鋭意検討を
行った結果、意外にも、D−スレオニンアルドラーゼが
D−スレオニンとD−アロスレオニンのみでなく種々の
β−ヒドロキシアミノ酸のD−スレオ体とD−エリスロ
体に特異的に作用しグリシンと対応するアルデヒド化合
物に分解することを見出すとともに、L−アロスレオニ
ンアルドラーゼが意外にもL−アロスレオニンのみでな
く、種々のβ−ヒドロキシアミノ酸のL−エリスロ体に
特異的に作用しグリシンと対応するアルデヒド化合物に
分解することを見出し、本発明を完成した。これによ
り、ラセミ−β−ヒドロキシアミノ酸からの効率的なL
−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造が可能になる
のみならず、D−スレオ体、D−エリスロ及びL−エリ
スロ体の分解物は、原料として再度ラセミ体の合成に利
用することができる。さらに、遺伝子操作によってD−
スレオニンアルドラーゼ及びL−アロスレオニンアルド
ラーゼの生産性を大幅に向上せしめた組換え体を用いる
と、目的とするL−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸を
分解する酵素が菌体中に含まれる場合でも、それらの酵
素を除去することなく反応に用いることが出来る。ま
た、このような組換え体を用いると、D−体やL−エリ
スロ体の分解に多量の酵素を必要とするような反応性の
低いβ−ヒドロキシアミノ酸に対しても効率よく反応を
行うことが出来るため、広範囲のL−スレオ−β−ヒド
ロキシアミノ酸の合成が可能である。本発明は、一般式
(I)
【0005】
【化3】 (式中、Rは、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、
芳香族基又は複素環式基を表す。)で表わされるラセミ
−β−ヒドロキシアミノ酸に、D−スレオ/エリスロ−
β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応する
アルデヒドに分解する酵素であるD−スレオニンアルド
ラーゼ、同酵素を産生するアルカリゲネス属、シュード
モナス属、アリスロバクター属、キサントモナス属に属
する微生物よりなる群より選ばれた少なくとも1種の
生物菌体あるいは菌体処理物と、L−エリスロ−β−ヒ
ドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアルデ
ヒドに分解する酵素であるL−アロスレオニンアルドラ
ーゼ、同酵素を産生するアルカリゲネス属、シュードモ
ナス属、アリスロバクター属、キサントモナス属、バチ
ルス属、エシェリヒア属に属する微生物よりなる群より
選ばれた少なくとも1種の微生物菌体あるいは菌体処理
物を作用させることを特徴とするL−スレオ−β−ヒド
ロキシアミノ酸の製造法に関する。
【0006】本発明で用いられる原料ラセミ−β−ヒド
ロキシアミノ酸は、上記式(I)におけるRが、置換又
は非置換の脂肪族基、脂環式基、芳香族基又は複素環式
基を表す。具体的には、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基又は
複素環式炭化水素基より選ばれた置換基である化合物で
あり、置換基に含まれる水素のうち1個又は複数個が同
一又は相異なるアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシル基、アルキレン基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基、ヒドロキシル基、ニトロ基、又
はハロゲン基で置換されていてもよい。置換基の炭素数
が、直鎖脂肪族基の場合は好ましくは20以下、特に好
ましくは10以下であり、その他の置換基の場合は好ま
しくは30以下、特に好ましくは20以下である化合物
を用いると良好な結果を得ることができる。
【0007】本発明においては、L−スレオ−β−ヒド
ロキシアミノ酸以外の異性体、すなわち、D−スレオ/
エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸並びにL−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応す
るアルデヒドに分解することから、こうして得られたグ
リシンと対応するアルデヒドはそれを再度合成に使用で
きる。
【0008】本発明においては、前記したように、D−
スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を分解する
酵素を用いることがあげられるが、このような酵素とし
ては、D−スレオ及びエリスロ−β−ヒドロキシアミノ
酸を特異的に分解するものであれば、いずれも使用でき
る。このような酵素として特に好ましいものとしては、
D−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異
的にグリシンと対応するアルデヒドに分解する能力を有
するものがあげられる。また特に好ましいものとして
は、D体とL体の立体構造の違いを特異的に認識する
が、スレオ体とエリスロ体の構造上の差異には影響を受
けないものがあげられる。さらにまた一般式(I)に示
すような広範囲のβ−ヒドロキシアミノ酸に作用するも
のがあげられる。
【0009】このような酵素として特に好ましいもの
は、D−スレオニンアルドラーゼがあげられる。D−ス
レオニンアルドラーゼとしては、特公昭64−1127
9号に記載されたものの他、その遺伝子を操作して得ら
れたもの(例えば、特開平3−139283号)などを
あげることができる。これらD−スレオニンアルドラー
ゼは、予想外にも種々のβ−ヒドロキシアミノ酸のD型
の立体異性体に作用し、これをグリシンと対応するアル
デヒドに分解せしめるという優れた特性を有している。
また、D−型の立体配位には非常に高い特異性を有する
にも拘らず、エリスロ/スレオといった立体配位に対し
ては、許容されうる寛容性を有するので、D−スレオ体
とD−エリスロ体の両方に作用してこれを分解するとい
う優れた特性を有している。
【0010】本発明で用いられるD−スレオニンアルド
ラーゼは、D−スレオニンアルドラーゼ生産菌あるいは
その変異株などから得ることが出来る。D−スレオニン
アルドラーゼ生産菌としては、例えば、アルカリゲネス
・ハエカリス(Alcaligenes faecalis)IFO1266
9、シュードモナス(Pseudomonas) DK−2(微工研菌
寄6200号)、アリスロバクター(Arthrobacter)DK
−19(微工研菌寄6201号)、キサントモナス・オ
リゼー(Xanthomonas oryzae)IAM1657などが知ら
れている(特公昭64−11279号及び特開平1−2
73586号)。これらのD−スレオニンアルドラーゼ
生産菌から得られたD−スレオニンアルドラーゼの合成
に関与する遺伝子を担うDNAを、遺伝子組換えの手法
を用いて導入して作成された組換え体は、より好適に本
発明に用いることが出来る。このような遺伝子を導入し
て利用しうる微生物としては、例えばエシェリヒア(Esc
herichia) 属細菌、バチルス(Bacillus)属細菌、キサン
トモナス(Xanthomonas) 属細菌、アセトバクター(Aceto
bacter) 属細菌、シュードモナス(Pseudomonas) 属細
菌、グルコノバクター(Gluconobacter) 属細菌、アゾト
バクター(Azotobacter) 属細菌、リゾビウム(Rhizobiu
m) 属細菌、アルカリゲネス(Alcaligenes) 属細菌、ク
レブシェラ(Klebsiella)属細菌、サルモネラ(Salmonell
a)属細菌、セラチア(Serratia)属細菌などの原核微生物
や酵母などの下等真核生物などを用いることができる。
【0011】このような組換え体のうち、特にD−スレ
オニンアルドラーゼを高度に生産する能力を有している
組換え体の例としては、キサントモナス属細菌に属する
ものがあげられる。微工研菌寄10979号として寄託
されているキサントモナス・シトリー(Xanthomonas cit
ri) IFO3311(pDT648)は、D−スレオニ
ンアルドラーゼを高度に生産する能力を有しており(特
開平3−139283号)、特に好適なものである。
【0012】本発明においては、前記したように、L−
エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を分解する酵素を用
いることがあげられるが、このような酵素としては、L
−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的に分解す
るものであれば、いずれも使用できる。このような酵素
として特に好ましいものとしては、L−エリスロ−β−
ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアル
デヒドに分解する能力を有するものがあげられる。さら
にまた一般式(I)に示すような広範囲のβ−ヒドロキ
シアミノ酸に作用するものがあげられる。このような酵
素として特に好ましいものは、L−アロスレオニンアル
ドラーゼがあげられる。L−アロスレオニンアルドラー
ゼとしては、特公昭63−54359号に記載されたも
のの他、その遺伝子を操作して得られたものなどをあげ
ることができる。これらL−アロスレオニンアルドラー
ゼは、予想外にも種々のβ−ヒドロキシアミノ酸のL−
エリスロ体に特異的に作用し、これをグリシンと対応す
るアルデヒドに分解せしめるという優れた特性を有して
いる。
【0013】本発明で用いられるL−アロスレオニンア
ルドラーゼは、L−アロスレオニンアルドラーゼ生産菌
あるいはその変異株などから得ることができる。L−ア
ロスレオニンアルドラーゼ生産菌としては、例えば、バ
チルスDK−39(微工研菌寄6202号)、アルカリ
ゲネス・ハエカリスIFO12669、シュードモナス
DK−2(微工研菌寄6200号)、アリスロバクター
DK−19(微工研菌寄6201号)、キサントモナス
・オリゼーIAM1657が知られている。これらのL
−アロスレオニンアルドラーゼ生産菌から得られたL−
アロスレオニンアルドラーゼの合成に関与する遺伝子を
担うDNAを、遺伝子組換えの手法を用いて導入して作
成された組換え体は、より好適に本発明に用いることが
出来る。
【0014】この様な組換え体の作成は、特願平4−2
75996号記載の方法で行うことが出来る。すなわ
ち、L−アロスレオニンアルドラーゼ生産菌から染色体
DNAを抽出し、制限酵素でDNAを部分分解し、精製
後、適当なベクターDNAに組み込み、得られた組換え
体DNAを宿主細胞に移入し、遺伝子ライブラリーを作
成する。そこから、L−アロスレオニンアルドラーゼの
合成に関与する遺伝子を保有する株を、培養細胞のL−
アロスレオニンアルドラーゼ活性を調べることにより選
択し、その細胞株から組換えDNAを抽出し、適当な制
限酵素でベクターDNAから目的のDNAを切り出す。
得られたDNA断片の解析を行い、L−アロスレオニン
アルドラーゼの合成に不必要な部分を欠失させ、小型化
し、再度適当なベクターDNAに組み込み、宿主細胞に
導入することにより、目的の株を得ることが出来る。
【0015】このような遺伝子を導入して利用しうる微
生物としては、前記D−スレオニンアルドラーゼのとこ
ろであげたものがあげられる。このような組換え体のう
ち、特にL−アロスレオニンアルドラーゼを高度に産生
する能力を有している組換え体の例としては、キサント
モナス属細菌に属するものがあげられる。キサントモナ
ス・オリゼーIAM1657の染色体DNAから単離し
たL−アロスレオニンアルドラーゼの合成に関与する遺
伝子を担うDNAとプラスミドpBR328を連結した
組換えプラスミドpLA556を、キサントモナス・シ
トリーIFO3311に導入して得られた形質転換体キ
サントモナス・シトリーIFO3311(pLA55
6)は、L−アロスレオニンアルドラーゼを高度に生産
する能力を有しており、特に好適なものである(特願平
4−275996号)。
【0016】また、D−スレオニンアルドラーゼとL−
アロスレオニンアルドラーゼは、同一の菌株由来のもの
であっても、それぞれ異なる菌株由来のものであって
も、同様に用いることが出来るし、さらに前記したよう
に遺伝子操作を行って、一方のみを特異的に生産せしめ
るようにしたものから得られたものも使用できるが、そ
の両者を効率よく生産せしめるようにした組換え体を用
いれば、1種類の菌株で両酵素を効率よく生産出来る。
【0017】本発明に用いる微生物は常法に従って培養
することができる。培養に用いられる培地は微生物の生
育に必要な炭素源、窒素源、無機物質等を含む通常の培
地である。ここで用いられる炭素源としては、グルコー
ス、ガラクトース、可溶性デンプンなどがあげられ、窒
素源としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム、ペプトン、肉エキス、イーストエキ
ス、コーンスティプリカー、大豆粉、綿実カスなどがあ
げられる。また、塩化ナトリウム、カリウム塩、カルシ
ウム塩、アンモニウム塩、燐酸塩などの他、亜鉛、マグ
ネシウム、鉄、マンガンなどの無機物も使用できる。更
に、ビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加する
と望ましい結果が得られる場合が多い。培養は、好気的
条件下でpH4から10、温度20から50℃の任意の
範囲に制御して1〜10日間培養を行えばよい。組換え
体を用いる場合、使用する菌株に応じて、アンピシリ
ン、クロラムフェニコール等の抗生物質を培養液に添加
してもよい。
【0018】酵素反応にあたっては、菌体の培養液、培
養液から分離した菌体、凍結乾燥などによる乾燥菌体、
菌体破砕液、粗酵素抽出液、精製酵素、さらには、上記
の処理物および固定化物、その他何れも使用できるが、
使用する酵素液あるいは菌体にL−スレオニンアルドラ
ーゼやL−スレオニンデアミナーゼのような目的とする
L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸を分解するような
活性が含まれている場合には、効率的な合成を行うため
に、その活性を除去してから反応に用いるのが好まし
い。これらの分解活性を除去する方法としては、酵素液
の硫安分画・カラムクロマト分画などによる方法が好ま
しいが、それに限定されることなく、分解活性を選択的
に除去出来る方法であればいずれも用いることが出来
る。また、遺伝子操作によってD−スレオニンアルドラ
ーゼ及びL−アロスレオニンアルドラーゼの生産性を大
幅に向上せしめた組換え体であれば、これらの分解活性
を除去することなく反応に用いることができる。
【0019】酵素反応を実施する方法は、水性媒体中に
て基質であるラセミ−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキ
シアミノ酸を、上に記した微生物の培養液、菌体、菌体
処理物、酵素、あるいはこれらを通常の方法で固定化し
たものと接触させれば良い。かかる反応時の水性媒体と
しては、例えば、水、緩衝液、含水有機溶媒等が使用で
きる。反応における酵素、微生物菌体あるいは菌体処理
物等の濃度は、D−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシ
アミノ酸とL−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を完
全に分解できるならば特に制限はないが、D−スレオニ
ンアルドラーゼ活性(1UはD−スレオニンから1分間
に1μmoleのグリシンを生成するのに必要な酵素量
を表わす)とL−アロスレオニンアルドラーゼ活性(I
UはL−アロスレオニンから1分間に1μmoleのグ
リシンを生成するのに必要な酵素量を表わす)が、とも
に0.1U/ml以上であることが望ましい。特に、と
もに1U/ml以上であれば反応を速やかに終了させる
ことが出来る。反応は、2種類の酵素を同時に作用させ
ても順次作用させても行うことが可能であり、順次作用
させる場合、その順序は問わない。
【0020】基質であるラセミ−スレオ/エリスロ−β
−ヒドロキシアミノ酸の濃度は、反応を著しく阻害しな
い程度であればよく1mMから100mMが好ましく、
基質の供給は、一括、連続、分割の何れの手段でも実施
できる。反応温度は、10から55℃がよく、20から
40℃がより好適である。反応時のpHは5から10、
好ましくは6から8である。ピリドキサール−5’−リ
ン酸を反応系に10nM〜10mM、好ましくは1μM
〜100μMの濃度で添加することにより好ましい結果
が得られる。また、Mg2+、Mn2+、Co2+、Fe2+
の2価金属イオンを塩の形で100μM〜100mM、
好ましくは1mM〜10mMの濃度で添加すると好まし
い結果が得られる。反応形式はバッチ方式、連続方式の
何れでもよいが、かくして、反応は0.5から50時間
程度で終了する。
【0021】反応終了後、反応液は遠心分離や限外濾過
等により除菌・除タンパクし、まず有機溶媒抽出等によ
り生成アルデヒドを分離する。抽出には、アルデヒドの
溶解性が高く、L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸及
びグリシンがほとんど不溶である溶媒であれば使用する
ことができるが、エーテルを使用すると良好な結果が得
られる。
【0022】溶媒相からは減圧濃縮等によりアルデヒド
を回収することが出来る。水相からのL−スレオ−β−
ヒドロキシアミノ酸とグリシンの単離回収は、通常のイ
オン交換樹脂を用いたクロマト分離によって行うことが
出来る。すなわち、水相を陽イオン交換樹脂を充填した
カラムに通液、水洗後、希アンモニア水等により溶出を
行う。
【0023】純度が低い場合には、さらに晶析・水再結
晶を行うことにより精製度を高めることが出来る。上記
反応生成物の単離精製法は、一つの代表的な方法を例示
したものであり、本発明においてはそれに限定されるこ
となく各種の分離精製法が適用できる。このような方法
の例としては、メタノール、エタノール等のアルコール
系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶
媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン溶媒、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド
等のアミド溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶
媒、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル系溶媒、メチレンクロライド等のハロゲン
化炭化水素溶媒及びそれらの混合溶媒あるいはそれらの
水性溶媒などを用いた溶媒抽出などの分離法、カラムク
ロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、高速液体
クロマトグラフィー、再結晶化法などの方法をあげるこ
とができる。
【0024】本発明の方法によると、 (1)D−スレオニンアルドラーゼ及びL−アロスレオ
ニンアルドラーゼは、それぞれ、広い範囲のD−β−ヒ
ドロキシアミノ酸及びL−エリスロ−β−ヒドロキシア
ミノ酸に作用してこれを分解することができるので、様
々なラセミ−β−ヒドロキシアミノ酸からのL−β−ヒ
ドロキシアミノ酸の合成が可能である。 (2)D−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸
及びL−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸は共に合成
原料であるグリシンとアルデヒドに分解されるため、そ
れらは反応液から回収して再度ラセミ−スレオ/エリス
ロ−β−ヒドロキシアミノ酸合成にリサイクル使用する
ことが出来る。 (3)従って、ラセミ化の必要はなく、目的物が高収率
で得られるので、工程が複雑で高価な光学分割剤を用い
る必要がある従来の光学分割法に比べ、大幅に工程を単
純化出来る。 (4)遺伝子組換えによりD−スレオニンアルドラーゼ
及びL−アロスレオニンアルドラーゼの生産性が大幅に
向上した菌株を用いれば、目的とするL−スレオ−β−
ヒドロキシアミノ酸を分解する酵素が菌体中に含まれる
場合でもそれらの酵素を除去することなく反応に用いる
ことが出来、また、D−体及びL−エリスロ体の分解に
多量の酵素を必要とするような反応性の低いβ−ヒドロ
キシアミノ酸に対しても効率よく反応を行うことが出来
るため、L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸類の製造
に幅広く利用することができる。
【0025】
【実施例】次に、実施例により本発明の方法を更に詳し
く説明するが、本発明は実施例により限定されるもので
はない。例中%は重量%を示す。 実施例1 ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.5%、塩化ナト
リウム0.5%からなるpH7.5の培地を調製し、5
リットルの培養槽にその3リットルを添加し、120℃
で15分間加熱殺菌した。その培地にアリスロバクター
DK−19(微工研菌寄6201号)を接種し、pH
7.5に保ちながら30℃で20時間通気及び撹拌をし
つつ培養した。培養終了後、培養液から菌体を遠心分離
で集菌、水洗後、0.01mMピリドキサ−ル−5’−
リン酸及び1.0mM塩化マグネシウムを含むpH7.
5の0.2M HEPES(N-2-Hydroxyethylpiperazi
ne-N-2-ethanesulfonic acid) 緩衝液500mlに懸濁
し、この菌体懸濁液を20kHz、3分間の超音波破砕
処理を4回行い、破砕液の懸濁物質を遠心分離で除去し
て粗酵素液を調製した。次に、この粗酵素液の分画を硫
酸アンモニウムを用いて行い、硫酸アンモニウム濃度2
5から60%画分の析出物を分取し、上記緩衝液に溶解
し100mlの硫安分画酵素液を調製した。得られた硫
安分画酵素液のD−スレオニンアルドラーゼ活性(1U
はD−スレオニンから1分間に1μmoleのグリシン
を生成するのに必要な酵素量を表わす)及びL−アロス
レオニンアルドラーゼ活性(IUはL−アロスレオニン
から1分間に1μmoleのグリシンを生成するのに必
要な酵素量を表わす)を測定したところ、それぞれ、
0.34U/ml、0.29U/mlであった。得られ
た硫安分画酵素液100mlにD,L−スレオ/エリス
ロ−フェニルセリン(4種異性体の等量混合物)100
mgを加え、30℃で10時間反応させた。反応終了
後、反応液のフェニルセリン異性体及びグリシンを、o
−フタルアルデヒドとN−アセチル−L−システィンに
より誘導体化し、ODSカラムを用いてHPLCにより
定量した。また、ベンズアルデヒドは、2,4−ジニト
ロフェニルヒドラジンと反応させ、ODSカラムを用い
てHPLCにより定量した。
【0026】 L−スレオ−フェニルセリン : 1.36mM(残存
率97.8%) L−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) D−スレオ−フェニルセリン : 0 mM(残存
率0 %) D−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) グリシン : 4.00mM ベンズアルデヒド : 3.89mM 反応液に1N塩酸を10ml加えた後、遠心分離で不溶
物を除去した。この遠心上清に200mlのエチルエー
テルを加え、撹拌・静置し、エーテル相を分離、減圧乾
固を行い、40mgのベンズアルデヒドを得た。水相
を、強酸性陽イオン交換樹脂DOWEX 50W×8を
充填したカラム(10mmφ×100mm)に通液、脱
イオン水による十分な洗浄後、0.5Nのアンモニア水
で吸着物質を溶出させ、フェニルセリン画分とグリシン
画分に分けて採取した。両画分を減圧乾固したところ、
それぞれ23mg、29mgの結晶を得た。フェニルセ
リン画分より得られた結晶の異性体分析(o−フタルア
ルデヒドとN−アセチル−L−システィンによる誘導体
化後、ODSカラムでHPLC分析)を行ったところ、
残存フェニルセリンは全てL−スレオ体であった。
【0027】実施例2 実施例1と同様の方法で、シュードモナスDK−2(微
工研菌寄6200号)、アルカリゲネス・ハエカリスI
FO12669及びキサントモナス・オリゼーIAM1
657を培養し、その硫安分画酵素液を調製した。得ら
れた硫安分画酵素液のD−スレオニンアルドラーゼ活性
及びL−アロスレオニンアルドラーゼ活性を測定した結
果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】得られた硫安分画酵素液を用い、実施例1
と同様に反応を行った。反応液の異性体分析により求め
た各異性体の残存率を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】実施例3 キサントモナス・シトリーIFO3311(pDT64
8)とキサントモナス・シトリーIFO3311(pL
A556)を、培地にクロラムフェニコールを50μg
/mlの濃度で添加してそれぞれ培養し、得られた培養
液の60分の1量を破砕・アセトン分画せずにそのまま
洗浄・凍結乾燥して両者を混合し100mlの懸濁液
(D−スレオニンアルドラーゼ活性0.22U/ml,
L−アロスレオニンアルドラーゼ活性0.2U/ml)
として反応に用いる以外は、全て実施例1と同様の方法
で行った。反応終了後、反応液中のフェニルセリン異性
体、グリシン、ベンズアルデヒドを前出の方法で定量
し、次の値を得た。 L−スレオ−フェニルセリン : 1.34mM(残存
率97.1%) L−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) D−スレオ−フェニルセリン : 0 mM(残存
率0 %) D−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) グリシン : 4.03mM ベンズアルデヒド : 3.98mM 各成分を反応液より分画・精製したところ、ベンズアル
デヒド41mg、フェニルセリンの結晶22mg、グリ
シンの結晶30mgを得た。フェニルセリン画分より得
た結晶の異性体分析を行ったところ、残存フェニルセリ
ンは全てL−スレオ体であった。
【0032】実施例4 実施例1と同様の方法で、バチルスDK−39(微工研
菌寄6202号)を培養し、その硫安分画酵素液を調製
した。得られた硫安分画酵素液のD−スレオニンアルド
ラーゼ活性及びL−アロスレオニンアルドラーゼ活性を
測定したところ、それぞれ0U/ml、0.29U/m
lであった。実施例3の方法で得たキサントモナス・シ
トリーIFO3311(pDT648)の凍結乾燥菌体
をこの硫安分画酵素液に懸濁し、混合酵素液を得た。こ
の混合酵素液のD−スレオニンアルドラーゼ活性及びL
−アロスレオニンアルドラーゼ活性を測定したところ、
それぞれ0.22U/ml、0.29U/mlであっ
た。得られた混合酵素液を用いて実施例1と同様に反応
を行った。反応液の異性体分析を行ったところ、L−ス
レオ体のみが残存しており、その残存率は96.0%で
あった。
【0033】実施例5 一般式(1)におけるRがそれぞれ、エチル基、オクチ
ル基、アリル基、シクロヘキシル基、5−ヒドロキシ−
2−ニトロフェニル基及びイミダゾリル基であるβ−ヒ
ドロキシアミノ酸のD,L−スレオ/エリスロ体(4種
異性体の等量混合物)を基質に用い、実施例1と2で得
た硫安分画酵素液及び実施例3で得た菌体懸濁液を実施
例1と同様の方法で反応させ、反応液の異性体分析によ
り求めた各異性体の残存率をそれぞれ表3、表4及び表
5に示す。
【0034】
【表3】
【表4】
【表5】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、光学分割のための置換
基の導入や除去が不要であり、高価な光学分割剤を用い
る必要もなく、生成するグリシンとアルデヒド誘導体を
原料合成にリサイクル使用することが可能で、繁雑なラ
セミ化を行う必要がないため、従来の方法に比べて極め
て有利な方法である。特に遺伝子組換えによりD−スレ
オニンアルドラーゼ及びL−アロスレオニンアルドラー
ゼの生産性が大幅に向上した菌体を用いることにより、
さらに広範囲のラセミ−β−ヒドロキシアミノ酸から、
L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸を簡単かつ経済的
に製造することが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:05) C12R 1:05) (C12P 41/00 (C12P 41/00 C12R 1:06) C12R 1:06) (C12P 41/00 (C12P 41/00 C12R 1:07) C12R 1:07) (C12P 41/00 (C12P 41/00 C12R 1:38) C12R 1:38)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、
    芳香族基又は複素環式基を表す。)で表わされるラセミ
    −β−ヒドロキシアミノ酸に、D−スレオ/エリスロ−
    β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応する
    アルデヒドに分解する酵素であるD−スレオニンアルド
    ラーゼ、同酵素を産生するアルカリゲネス属、シュード
    モナス属、アリスロバクター属、キサントモナス属に属
    する微生物よりなる群より選ばれた少なくとも1種の
    生物菌体あるいは菌体処理物と、L−エリスロ−β−ヒ
    ドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアルデ
    ヒドに分解する酵素であるL−アロスレオニンアルドラ
    ーゼ、同酵素を産生するアルカリゲネス属、シュードモ
    ナス属、アリスロバクター属、キサントモナス属、バチ
    ルス属、エシェリヒア属に属する微生物よりなる群より
    選ばれた少なくとも1種の微生物菌体あるいは菌体処理
    物を作用させることを特徴とするL−スレオ−β−ヒド
    ロキシアミノ酸の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (式中、Rは、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、
    芳香族基又は複素環式基を表す。)で表わされるラセミ
    −β−ヒドロキシアミノ酸に、(1)遺伝子組換えによ
    り形質転換せしめられた微生物由来のD−スレオ/エリ
    スロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対
    応するアルデヒドに分解する能力を有す る酵素が、D−
    スレオニンアルドラーゼの合成に関与する遺伝子を担う
    DNAとベクターDNAとを結合せしめてなる組換え体
    DNAを保有せしめた形質転換体から得られたものと、
    (2)遺伝子組換えにより形質転換せしめらた微生物由
    来のL−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的に
    グリシンと対応するアルデヒドに分解する能力を有する
    酵素が、L−アロスレオニンアルドラーゼの合成に関与
    する遺伝子を担うDNAとベクターDNAとを結合せし
    めてなる組換え体DNAを保有せしめた形質転換体から
    得られたものとを作用させることを特徴とするL−スレ
    オ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法。
JP28011792A 1992-10-19 1992-10-19 L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 Expired - Fee Related JP3240011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28011792A JP3240011B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28011792A JP3240011B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125787A JPH06125787A (ja) 1994-05-10
JP3240011B2 true JP3240011B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17620571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28011792A Expired - Fee Related JP3240011B2 (ja) 1992-10-19 1992-10-19 L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822808B2 (en) 1999-08-31 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028850B2 (ja) * 2005-08-26 2012-09-19 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 高立体選択性l−スレオニンアルドラーゼおよびそれをコードする遺伝子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822808B2 (en) 1999-08-31 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125787A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
KR100511734B1 (ko) 광학활성화합물의제조방법
JPH06284899A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3240011B2 (ja) L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2003210164A (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP3370356B2 (ja) D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3078597B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP3078599B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
US5441888A (en) Process for producing D-mandelic acid from benzoylformic acid
JPH06125786A (ja) L−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP4286364B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造方法
US4302580A (en) Process for the production of a cephamycin derivative
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
US5723321A (en) Process for preparing D-lysine
JPH04349895A (ja) D−エリスロ−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
EP0365029B1 (en) Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3129180B2 (ja) D−ヒスチジンの製法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2996149B2 (ja) D−アミノ酸の製法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees