JP3370356B2 - D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 - Google Patents

D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Info

Publication number
JP3370356B2
JP3370356B2 JP27599692A JP27599692A JP3370356B2 JP 3370356 B2 JP3370356 B2 JP 3370356B2 JP 27599692 A JP27599692 A JP 27599692A JP 27599692 A JP27599692 A JP 27599692A JP 3370356 B2 JP3370356 B2 JP 3370356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erythro
group
aldolase
arothreonine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27599692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06165693A (ja
Inventor
忠志 守川
昌久 池見
照三 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP27599692A priority Critical patent/JP3370356B2/ja
Publication of JPH06165693A publication Critical patent/JPH06165693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370356B2 publication Critical patent/JP3370356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】ラセミ−エリスロ−β−ヒドロキ
シアミノ酸を、L−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸
を特異的にグリシンと対応するアルデヒド誘導体に分解
する能力を有する酵素、同酵素を産生する微生物あるい
はその菌体処理物でもって処理することにより、医薬
や、医薬・農薬等の中間体として有用なことが知られて
いるD−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を製造する
方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、D−エリスロ−β−ヒドロキシア
ミノ酸の合成は、以下の方法により行われていた。即
ち、必要に応じて保護基を導入したアルデヒド誘導体と
グリシンを強アルカリ存在下で縮合させることによりラ
セミ−スレオ/エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸誘導
体を得た後、スレオ/エリスロ体の相互分離処理を行
う。得られたラセミ−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ
酸誘導体の保護基を除去し、アミノ基部分に置換基を導
入した後、キニン、ブルシン等の光学分割剤を用いて光
学分割を行い、最後にアミノ基部分の置換基を除去する
というものである。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】アルデヒド誘導体と
グリシンを縮合してβ−ヒドロキシアミノ酸を合成する
と、反応の立体選択性が低いために、スレオ/エリス
ロ,D/Lの組合せで4種類の異性体が不可避的に生成
する。D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の合成に
当たっては、これらの異性体を分離するための繁雑な工
程を必要とし、工業的製造法を開発する上で大きな問題
となっていた。特に、従来のD/L体の光学分割法は、
使用する光学分割剤が高価であるだけでなく、工程及び
その制御が複雑で収率も低いという問題があった。さら
に、これらの操作で得られる不要の異性体を再度利用す
るためには、別途ラセミ化したり、分解したりする必要
があり、工程をさらに複雑にする原因となっていた。 【0004】 【問題点を解決するための手段】本発明者らは、D−エ
リスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の合成方法に関し鋭意
検討を行った結果、L−アロスレオニンアルドラーゼ
が、意外にもL−アロスレオニンのみでなく種々のβ−
ヒドロキシアミノ酸のL−エリスロ体に広く作用し、グ
リシンと対応するアルデヒド化合物に分解することを見
出し、本発明を完成した。これにより、ラセミ−エリス
ロ−β−ヒドロキシアミノ酸からの効率的なD−エリス
ロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造が可能になるのみな
らず、分解物は、原料として再度ラセミ体の合成に利用
できる。さらに、遺伝子操作によってL−アロスレオニ
ンアルドラーゼの生産性を大幅に向上せしめた組換え体
を用いると、目的とするD−エリスロ−β−ヒドロキシ
アミノ酸を分解する酵素が菌体中に含まれる場合でも、
それらの酵素を除去することなく反応に用いることが出
来る。また、このような組換え体を用いると、L−エリ
スロ体の分解に多量の酵素を必要とするような反応性の
低いβ−ヒドロキシアミノ酸に対しても効率よく反応を
行うことが出来るため、広範囲のD−エリスロ−β−ヒ
ドロキシアミノ酸の合成が可能である。本発明は、一般
式(I) 【0005】 【化2】 (式中、Rは、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、
芳香族基又は複素環式基を表す。)で表わされるラセミ
−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸に、L−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応す
るアルデヒドに分解する酵素である、アルカリゲネス
属、シュードモナス属、アリスロバクター属、キサント
モナス属、バチルス属、エシェリヒア属に属する微生
物、あるいは、これらの微生物より得られたL−アロス
レオニンアルドラーゼの合成に関与する遺伝子を担うD
NAとベクターDNAとを結合せしめてなる組換え体D
NAを保有せしめた形質転換体よりなる群より選ばれた
少なくとも1種の微生物が産生するL−アロスレオニン
アルドラーゼ、同酵素を産生する微生物菌体あるいは菌
体処理物を作用させることを特徴とするD−エリスロ−
β−ヒドロキシアミノ酸の製造法に関する。 【0006】本発明で用いられる原料ラセミ−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸は、上記式(I)におけるR
が、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、芳香族基又
は複素環式基を表す。具体的には、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化
水素基又は複素環式炭化水素基より選ばれた置換基であ
る化合物であり、置換基に含まれる水素のうち1個又は
複数個が同一又は相異なるアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシル基、アルキレン基、脂環式
炭化水素基、芳香族炭化水素基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、又はハロゲン基で置換されていてもよい。置換基
の炭素数が直鎖脂肪族基の場合は好ましくは20以下、
特に好ましくは10以下であり、その他の置換基の場合
は好ましくは30以下、特に好ましくは20以下である
化合物を用いると良好な結果を得ることができる。 【0007】本発明においては、D−エリスロ−β−ヒ
ドロキシアミノ酸以外の異性体、すなわち、L−エリス
ロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応
するアルデヒドに分解することから、こうして得られた
グリシンと対応するアルデヒドはそれを再度合成に使用
できる。本発明においては、上記酵素又はその同等物
は、スレオ体の存在下で反応せしめ、反応後にスレオ/
エリスロ分離を行い、D−エリスロ体を得ることも可能
である。 【0008】本発明においては、前記したように、L−
エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を分解する酵素を用
いることがあげられるが、このような酵素としては、L
−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を特異的に分解す
るものであれば、いずれも使用できる。このような酵素
として特に好ましいものとしては、L−エリスロ−β−
ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応するアル
デヒドに分解する能力を有するものがあげられる。さら
にまた一般式(I)に示すような広範囲のβ−ヒドロキ
シアミノ酸に作用するものがあげられる。このような酵
素として特に好ましいものは、L−アロスレオニンアル
ドラーゼがあげられる。L−アロスレオニンアルドラー
ゼとしては、特公昭63−54359号に記載されたも
のの他、その遺伝子を操作して得られたものなどをあげ
ることができる。これらL−アロスレオニンアルドラー
ゼは、予想外にも種々のβ−ヒドロキシアミノ酸のL−
エリスロ体に特異的に作用しこれをグリシンと対応する
アルデヒドに分解せしめるという優れた特性を有してい
る。 【0009】本発明で用いられるL−アロスレオニンア
ルドラーゼは、L−アロスレオニンアルドラーゼ生産菌
あるいはその変異株などから得ることが出来る。L−ア
ロスレオニンアルドラーゼ生産菌としては、例えば、バ
チルス(Bacillus)DK−39(微工研菌寄6202
号)、アルカリゲネス・ハエカリス(Alcaligenes faeca
lis)IFO12669、シュードモナス(Pseudomonas)
DK−2(微工研菌寄6200号)、アリスロバクター
(Arthrobacter)DK−19(微工研菌寄6201号)、
キサントモナス・オリゼー(Xanthomonas oryzae)IAM
1657などが知られている。これらのL−アロスレオ
ニンアルドラーゼ生産菌から得られたL−アロスレオニ
ンアルドラーゼの合成に関与する遺伝子を担うDNA
を、遺伝子組換えの手法を用いて導入して作成された組
換え体は、より好適に本発明に用いることが出来る。こ
のような組換え体の作成は、特開平3−139283号
記載のD−スレオニンアルドラーゼ高生産株の作成と同
様の方法で行うことが出来る。すなわち、L−アロスレ
オニンアルドラーゼ生産菌から染色体DNAを抽出し、
制限酵素でDNAを部分分解し、精製後、適当なベクタ
ーDNAに組み込み、得られた組換え体DNAを宿主細
胞に移入し、遺伝子ライブラリーを作成する。そこか
ら、L−アロスレオニンアルドラーゼの合成に関与する
遺伝子を保有する株を、培養細胞のL−アロスレオニン
アルドラーゼ活性を調べることにより選択し、その細胞
株から組換えDNAを抽出し、適当な制限酵素でベクタ
ーDNAから目的のDNAを切り出す。得られたDNA
断片の解析を行い、L−アロスレオニンアルドラーゼの
合成に不必要な部分を欠失させ、小型化し、再度適当な
ベクターDNAに組み込み、宿主細胞に導入することに
より、目的の株を得ることが出来る。このような遺伝子
を導入して利用しうる微生物としては、例えばエシェリ
ヒア(Escherichia) 属細菌、バチルス(Bacillus)属細
菌、キサントモナス(Xanthomonas) 属細菌、アセトバク
ター(Acetobacter) 属細菌、シュードモナス(Pseudomon
as) 属細菌、グルコノバクター(Gluconobacter) 属細
菌、アゾトバクター(Azotobacter) 属細菌、リゾビウム
(Rhizobium) 属細菌、アルカリゲネス(Alcaligenes) 属
細菌、クレブシェラ(Klebsiella)属細菌、サルモネラ(S
almonella)属細菌、セラチア(Serratia)属細菌などの原
核微生物や酵母などの下等真核生物などを用いることが
できる。 【0010】このような組換え体のうち、特にL−アロ
スレオニンアルドラーゼを高度に生産する能力を有して
いる組換え体の例としては、キサントモナス属細菌に属
するものがあげられる。キサントモナス・オリゼー(Xan
thomonas oryzae)IAM1657の染色体DNAから単
離したL−アロスレオニンアルドラーゼの合成に関与す
る遺伝子を担うDNAとプラスミドpBR328を連結
した組換えプラスミドpLA556を、キサントモナス
・シトリー(Xanthomonas citri) IFO3311に導入
して得られた形質転換体キサントモナス・シトリーIF
O3311(pLA556)は、L−アロスレオニンア
ルドラーゼを高度に生産する能力を有しており特に好適
なものである。 【0011】本発明に用いる微生物は常法に従って培養
することができる。培養に用いられる培地は微生物の生
育に必要な炭素源、窒素源、無機物質等を含む通常の培
地である。ここで用いられる炭素源としては、グルコー
ス、ガラクトース、可溶性デンプンなどがあげられ、窒
素源としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝
酸アンモニウム、ペプトン、肉エキス、イーストエキ
ス、コーンスティプリカー、大豆粉、綿実カスなどがあ
げられる。また、塩化ナトリウム、カリウム塩、カルシ
ウム塩、アンモニウム塩、燐酸塩などの他、亜鉛、マグ
ネシウム、鉄、マンガンなどの無機物も使用できる。更
に、ビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加する
と望ましい結果が得られる場合が多い。培養は、好気的
条件下でpH4から10、温度20から50℃の任意の
範囲に制御して1〜10日間培養を行えばよい。組換え
体を用いる場合、使用する菌株に応じて、アンピシリ
ン、クロラムフェニコール等の抗生物質を培養液に添加
してもよい。 【0012】酵素反応にあたっては、菌体の培養液、培
養液から分離した菌体、凍結乾燥などによる乾燥菌体、
菌体破砕液、粗酵素抽出液、精製酵素、さらには、上記
の処理物および固定化物、その他何れも使用できるが、
使用する酵素液あるいは菌体に目的とするD−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸を分解するような活性が含ま
れている場合には、効率的な合成を行うために、その活
性を除去してから反応に用いるのが好ましい。これらの
分解活性を除去する方法としては、酵素液のアセトン分
画・カラムクロマト分画などによる方法が好ましいが、
それに限定されることなく、分解活性を選択的に除去出
来る方法であればいずれも用いることが出来る。また、
遺伝子操作によってL−アロスレオニンアルドラーゼ
生産性を大幅に向上せしめた組換え体であれば、これら
の分解活性を除去することなく反応に用いることができ
る。 【0013】酵素反応を実施する方法は、水性媒体中に
て基質であるラセミ−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ
酸を、上に記した微生物の培養液、菌体、菌体処理物、
酵素、あるいはこれらを通常の方法で固定化したものと
接触させれば良い。かかる反応時の水性媒体としては、
例えば、水、緩衝液、含水有機溶媒等が使用できる。反
応における酵素、微生物菌体あるいは菌体処理物等の濃
度は、L−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を完全に
分解できるならば特に制限はないが、L−アロスレオニ
ンアルドラーゼ活性(1UはL−アロスレオニンから1
分間に1μmoleのグリシンを生成するのに必要な酵
素量を表わす)が、0.1U/ml以上であることが望
ましい。特に、1U/ml以上であれば反応を速やかに
終了させることが出来る。 【0014】基質であるラセミ−エリスロ−β−ヒドロ
キシアミノ酸の濃度は、反応を著しく阻害しない程度で
あればよく1mMから100mMが好ましく、基質の供
給は、一括、連続、分割の何れの手段でも実施できる。
反応温度は、10から55℃がよく、20から40℃が
より好適である。反応時のpHは5から10、好ましく
は6から8である。ピリドキサール−5’−リン酸を反
応系に10nM〜10mM、好ましくは1μmM〜10
0μMの濃度で添加することにより好ましい結果が得ら
れる。反応形式はバッチ方式、連続方式の何れでもよい
が、かくして、反応は0.5から50時間程度で終了す
る。反応終了後、反応液は遠心分離や限外濾過等により
除菌・除タンパクし、まず有機溶媒抽出等により生成ア
ルデヒドを分離する。抽出には、アルデヒドの溶解性が
高く、D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸及びグリ
シンがほとんど不溶である溶媒であれば使用することが
できるが、エーテルを使用すると良好な結果が得られ
る。 【0015】溶媒相からは減圧濃縮等によりアルデヒド
を回収することが出来る。水相からのD−エリスロ−β
−ヒドロキシアミノ酸とグリシンの単離回収は、通常の
イオン交換樹脂を用いたクロマト分離によって行うこと
が出来る。すなわち、水相を陽イオン交換樹脂を充填し
たカラムに通液、水洗後、希アンモニア水等により溶出
を行う。 【0016】純度が低い場合には、さらに晶析・水再結
晶を行うことにより精製度を高めることが出来る。上記
反応生成物の単離精製法は、一つの代表的な方法を例示
したものであり、本発明においてはそれに限定されるこ
となく各種の分離精製法が適用できる。このような方法
の例としては、メタノール、エタノール等のアルコール
系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶
媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン溶媒、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド
等のアミド溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶
媒、エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル系溶媒、メチレンクロライド等のハロゲン
化炭化水素溶媒及びそれらの混合溶媒あるいはそれらの
水性溶媒などを用いた溶媒抽出などの分離法、カラムク
ロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、高速液体
クロマトグラフィー、再結晶化法などの方法をあげるこ
とができる。 【0017】本発明の方法によると、 (1)L−アロスレオニンアルドラーゼは、広い範囲の
L−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸に作用してこれ
を分解することができるので、様々なラセミ−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸からのD−エリスロ−β−ヒ
ドロキシアミノ酸の合成が可能である。 (2)L−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸は合成原
料であるグリシンとアルデヒドに分解されるため、それ
らは反応液から回収して再度ラセミ−スレオ/エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸合成にリサイクル使用するこ
とが出来る。 (3)従って、ラセミ化の必要はなく、目的物が高収率
で得られるので、工程が複雑で高価な光学分割剤を用い
る必要がある従来の光学分割法に比べ、大幅に工程を単
純化出来る。 (4)遺伝子組換えによりL−アロスレオニンアルドラ
ーゼの生産性が大幅に向上した菌株を用いれば、目的と
するD−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸を分解する
酵素が菌体中に含まれる場合でもそれらの酵素を除去す
ることなく反応に用いることが出来、また、L−エリス
ロ体の分解に多量の酵素を必要とするような反応性の低
いβ−ヒドロキシアミノ酸に対しても効率よく反応を行
うことが出来るため、D−エリスロ−β−ヒドロキシア
ミノ酸類の製造に幅広く利用することができる。 【0018】 【実施例】次に、実施例により本発明の方法を更に詳し
く説明するが、本発明は実施例により限定されるもので
はない。例中%は重量%を示す。 実施例1 ポリペプトン0.5%、酵母エキス0.5%、塩化ナト
リウム0.5%からなるpH7.5の培地を調製し、5
リットルの培養槽にその3リットルを添加し、120℃
で15分間加熱殺菌した。その培地にバチルスDK−3
9(微工研菌寄6202号)を接種し、pH7.5に保
ちながら30℃で20時間通気及び撹拌をしつつ培養し
た。培養終了後、培養液から菌体を遠心分離で集菌、水
洗後、0.01mMピリドキサ−ル−5’−リン酸を含
むpH7.5の0.2M HEPES(N-2-Hydroxyeth
ylpiperazine-N'-2-ethanesulfonic acid)緩衝液500
mlに懸濁し、この菌体懸濁液を20kHz、3分間の
超音波破砕処理を4回行い、破砕液の懸濁物質を遠心分
離で除去して粗酵素液を調製した。次に、この粗酵素液
を陰イオン交換樹脂DEAE−Cellulofine
A−500(生化学工業(株)製)を充填したカラム
(2.6mmφ×100mm)に通液、上記緩衝液で洗
浄後、塩化ナトリウム直線グラジェントにより溶出・分
画し、L−アロスレオニンアルドラーゼ活性を有する画
分(粗精製酵素液)100mlを得た。得られた粗精製
酵素液のL−アロスレオニンアルドラーゼ活性(1Uは
L−アロスレオニンから1分間に1μmoleのグリシ
ンを生成するのに必要な酵素量を表わす)測定したとこ
ろ、0.26U/mlであった。得られた粗精製酵素液
にD,L−エリスロ−フェニルセリン(D体とL体の等
量混合物)100mgを加え、30℃で10時間反応さ
せた。反応終了後、反応液のフェニルセリン異性体及び
グリシンを、o−フタルアルデヒドとN−アセチル−L
−システィンにより誘導体化し、ODSカラムを用いて
HPLCにより定量した。また、ベンズアルデヒドは、
2,4−ジニトロフェニルヒドラジンと反応させ、OD
Sカラムを用いてHPLCにより定量した。 D−エリスロ−フェニルセリン: 2.70mM(残存
率97.8%) L−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) グリシン : 2.76mM ベンズアルデヒド : 2.69mM 反応液に1N塩酸を10ml加えた後、遠心分離で不溶
物を除去した。この遠心上清に200mlのエチルエー
テルを加え、撹拌・静置し、エーテル相を分離、減圧乾
固を行い、27mgのベンズアルデヒドを得た。水相
を、強酸性陽イオン交換樹脂DOWEX 50W×8を
充填したカラム(10mmφ×100mm)に通液、脱
イオン水による十分な洗浄後、0.5Nのアンモニア水
で吸着物質を溶出させ、フェニルセリン画分とグリシン
画分に分けて採取した。両画分を減圧乾固したところ、
それぞれ47mg、19mgの結晶を得た。フェニルセ
リン画分より得られた結晶の異性体分析(o−フタルア
ルデヒドとN−アセチル−L−システィンによる誘導体
化後、ODSカラムでHPLC分析)を行ったところ、
残存フェニルセリンは全てD−エリスロ体であった。 【0019】実施例2 実施例1と同様の方法で、アリスロバクターDK−19
(微工研菌寄6201号)、シュードモナスDK−2
(微工研菌寄6200号)、アルカリゲネス・ハエカリ
スIFO12669及びキサントモナス・オリゼーIA
M1657をそれぞれ培養し、その粗精製酵素液を調製
した。得られた粗精製酵素液を用い、実施例1と同様に
反応を行った。反応液の異性体分析により求めた各異性
体の残存率を表1に示す。 【0020】 【表1】 【0021】実施例3 キサントモナス・オリゼーからL−アロスレオニンアル
ドラーゼ合成に関与する遺伝子を担うDNAを単離し、
キサントモナス・シトリーに導入して、L−アロスレオ
ニンアルドラーゼを高度に生産する能力を有する組換え
体を作製した例を以下に示す。 (1)染色体DNAの調製及び組換え体DNAの作成 常法に従い、キサントモナス・オリゼーIAM1657
の染色体DNAを調製した。得られた染色体DNA12
0μgをBamHI14単位/1.2ml、37℃、2
時間の条件で部分消化した。反応後、超遠心機を用いた
蔗糖密度勾配により分子量分画し、5〜10kbのDN
A断片を含む画分を組換えDNAの作成に供した。プラ
スミドDNApBR322 1μgを、BamHI12
単位/14μl、37℃、18時間の条件で消化した。
アルカリフォスファターゼ処理を行った後、先に作成し
た染色体DNAのBamHI部分消化物と混合し、T4
DNAリガーゼを加えラリゲーション反応を行った。得
られた反応混合物を形質転換に供した。 【0022】(2)形質転換及び遺伝子ライブラリーの
作成 得られた組換え体DNAを、常法に従い、大腸菌C60
0株のCompetent cellに形質転換し、ア
ンピシリン耐性でテトラサイクリン耐性を喪失したコロ
ニーを、100μg/mlのアンピシリンを含むLB寒
天培地にピックアップし、5000クローンからなる遺
伝子ライブラリーを構築した。 【0023】(3)L−アロスレオニンアルドラーゼ遺
伝子のクローニング及び小型化 遺伝子ライブラリーに保存した形質転換体を、100μ
g/mlのアンピシリンを含む5mlのLB液体培地で
37℃、一晩培養し、集菌、凍結乾燥した。50mMの
L−アロスレオニンを含む反応液(0.01mMPL
P、0.2Mトリス;pH7.0)を1ml添加し、均
一に懸濁して18時間、30℃で反応させた。反応液の
アミノ酸分析をTLCを用いて行い、グリシン合成活性
が増強されたクローンをL−アロスレオニンアルドラー
ゼ遺伝子を持つ形質転換体として選択した。L−アロス
レオニンアルドラーゼ活性を獲得した形質転換体からプ
ラスミドを抽出し、BamHIで切断後、アガロース・
ゲル電気泳動で分析し、プラスミドに約10kbの挿入
断片があることを確認した。種々の欠失解析によって、
L−アロスレオニンアルドラーゼ生産に係わる遺伝子が
約5kbのEcoRI/XhoI断片に含まれているこ
とが明らかになり、この断片を持つ組換えプラスミドp
LA220を作成した。このプラスミドの詳細な解析か
ら、約3kbのBglII/XhoI断片にL−アロスレ
オニンアルドラーゼ生産に係わる遺伝子がコードされて
いた。4μgのプラスミドpLA220を24単位のB
glII、ついでXhoIで完全消化し、アガロース・ゲ
ル電気泳動で分離し、L−アロスレオニンアルドラーゼ
生産に係わる遺伝子を含む約3kbの目的のBglII/
XhoI断片を含むゲルを切り出し、常法に従い、ゲル
内部からDNA断片を抽出・回収した。プラスミドDN
A pBR328 1μgを12単位のBamHI、次
いでSalIで順次切断し、フォスファターゼで処理を
した後、L−アロスレオニンアルドラーゼ生産に係わる
遺伝子断片と混合し、T4DNAリガーゼで連結した。
この組換えプラスミドをpLA556と命名し、常法に
従い、大腸菌C600株のCompetent cel
lに形質転換し、アンピシリンに耐性でテトラサイクリ
ン耐性を喪失したクローンを1株選択し、そのクローン
がL−アロスレオニンアルドラーゼ活性を獲得している
ことを確認した。 【0024】(4)キサントモナス属細菌の形質転換 宿主菌、キサントモナス・シトリ−IFO3311を5
0mlのLB培地に接種し、37℃で2時間45分培養
した。集菌後、直ちに10mlのCompetent調
製用緩衝液(50mMCaCl2 、10mMRbC
2 、0.1M MOPS;pH6.5)に懸濁し、氷
中30分間静置した。遠心によって上澄みを除去後2.
5mlの同一緩衝液に再懸濁し、氷中で30分間以上静
置した。1μgのpLA556を含む微量遠心チューブ
に100μlの形質転換用緩衝液(10%ポリエチレン
グリコール(分子量1000)、1mMEDTA、1m
M MOPS;pH7.2)、200μlのCompe
tent cellを採取し、混合後氷中に30分間静
置した。37℃の水浴で2分間加温した後、0.8ml
のLB培地を添加し、37℃で1時間培養した。50μ
g/mlのクロラムフェニコールを含むLB寒天培地に
0.1mlずつ培養液を塗布し、一昼夜37℃で培養し
た。得られたクロラムフェニコール耐性株が目的のプラ
スミドを保持し、L−アロスレオニンアルドラーゼ活性
を有していることを確認し、この形質転換体をキサント
モナス・シトリーIFO3311(pLA556)と名
付けた。 【0025】実施例4 実施例3で得られた組換え体を、培地にクロラムフェニ
コールを50μg/mlの濃度で添加した以外は実施例
1と同様の方法で培養し、凍結乾燥菌体を得た。菌体重
量当りのL−アロスレオニンアルドラーゼ活性を測定
し、遺伝子供与菌、宿主菌、ベクタープラスミドのみを
導入した菌株の活性と比較した結果を表2に示す。 【0026】 【表2】【0027】実施例5 キサントモナス・シトリーIFO3311(pLA55
6)を、培地にクロラムフェニコールを50μg/ml
の濃度で添加して培養し、得られた培養液の60分の1
量を破砕・粗精製せずにそのまま洗浄・凍結乾燥して1
00mlの懸濁液(0.20U/ml)として反応に用
いる以外は、全て実施例1と同様の方法で行った。反応
終了後、反応液中のフェニルセリン異性体、グリシン、
ベンズアルデヒドを前出の方法で定量し、次の値を得
た。 D−エリスロ−フェニルセリン: 2.73mM(残存
率98.9%) L−エリスロ−フェニルセリン: 0 mM(残存
率0 %) グリシン : 2.75mM ベンズアルデヒド : 2.60mM 各成分を反応液より分画・精製したところ、ベンズアル
デヒド25mg、フェニルセリンの結晶45mg、グリ
シンの結晶18mgを得た。フェニルセリン画分より得
た結晶の異性体分析を行ったところ、残存フェニルセリ
ンは全てD−エリスロ体であった。 【0028】実施例6 一般式(I)におけるRがそれぞれ、エチル基、オクチ
ル基、アリル基、シクロヘキシル基、5−ヒドロキシ−
2−ニトロフェニル基及びイミダゾリル基であるβ−ヒ
ドロキシアミノ酸のD,L−エリスロ体の等量混合物を
基質に用い、実施例1ないし2で得た粗精製酵素液又は
実施例3で得た菌体懸濁液を実施例1と同様の方法で反
応させた。反応液の異性体分析により求めた各異性体の
残存率を表3、表4に示す。 【0029】 【表3】【表4】【0030】 【発明の効果】本発明によれば、光学分割のための置換
基の導入や除去が不要であり、高価な光学分割剤を用い
る必要もなく、生成するグリシンとアルデヒド誘導体を
原料合成にリサイクル使用することが可能で、繁雑なラ
セミ化を行う必要がないため、従来の方法に比べて極め
て有利な方法である。特に遺伝子組換えによりL−アロ
スレオニンアルドラーゼの生産性が大幅に向上した菌体
を用いることにより、さらに広範囲のラセミ−エリスロ
−β−ヒドロキシアミノ酸から、D−エリスロ−β−ヒ
ドロキシアミノ酸を簡単かつ経済的に製造することが出
来るので工業的製造法として適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:07) C12R 1:06 (C12P 41/00 1:38 C12R 1:06) C12R 1:05 (C12P 41/00 1:64 C12R 1:38) C12N 15/00 A (C12P 41/00 C12R 1:05) (C12P 41/00 C12R 1:64) (56)参考文献 特開 昭58−116691(JP,A) 特開 昭58−116681(JP,A) 欧州特許出願公開507153(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) BIOSIS(DIALOG) EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは、置換又は非置換の脂肪族基、脂環式基、
    芳香族基又は複素環式基を表す。)で表わされるラセミ
    −エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸に、L−エリスロ
    −β−ヒドロキシアミノ酸を特異的にグリシンと対応す
    るアルデヒドに分解する酵素である、アルカリゲネス
    属、シュードモナス属、アリスロバクター属、キサント
    モナス属、バチルス属、エシェリヒア属に属する微生
    物、あるいは、これらの微生物より得られたL−アロス
    レオニンアルドラーゼの合成に関与する遺伝子を担うD
    NAとベクターDNAとを結合せしめてなる組換え体D
    NAを保有せしめた形質転換体よりなる群より選ばれた
    少なくとも1種の微生物が産生するL−アロスレオニン
    アルドラーゼ、同酵素を産生する微生物菌体あるいは菌
    体処理物を作用させることを特徴とするD−エリスロ−
    β−ヒドロキシアミノ酸の製造法。
JP27599692A 1992-10-14 1992-10-14 D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法 Expired - Fee Related JP3370356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27599692A JP3370356B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27599692A JP3370356B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165693A JPH06165693A (ja) 1994-06-14
JP3370356B2 true JP3370356B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17563324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27599692A Expired - Fee Related JP3370356B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370356B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278401A (ja) * 2002-09-09 2005-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光学活性−エリスロ−3−シクロヘキシルセリンの製造方法
JP4636590B2 (ja) * 2004-06-25 2011-02-23 ダイセル化学工業株式会社 D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
CN109651217B (zh) * 2018-12-27 2021-02-12 重庆博蓝鹰生物技术有限公司 一类带对硝基酚显色团的氨基酸、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06165693A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109884B2 (ja) D−パントテン酸の製造法
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
JPH06261772A (ja) D−パント酸、d−パントテン酸およびそれらの塩の製造法
KR100511734B1 (ko) 광학활성화합물의제조방법
JP2793812B2 (ja) イブプロフェンの製造方法
GB2130216A (en) Enzymatic synthesis of L-serine
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JP3370356B2 (ja) D−エリスロ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
US4598046A (en) Mutant strain of Escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
Pieper et al. Purification and characterization of 4-methylmuconolactone methylisomerase, a novel enzyme of the modified 3-oxoadipate pathway in the gram-negative bacterium Alcaligenes eutrophus JMP 134
JP3240011B2 (ja) L−スレオ−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
US5441888A (en) Process for producing D-mandelic acid from benzoylformic acid
JP2000509980A (ja) アミンアシラーゼ活性を有するバイオ触媒
US5316929A (en) Process for the preparation of MA
JP3078597B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
Tramper et al. Xanthine oxidase activity of arthrobacter x-4 cells immobilized in glutaraldehyde-crosslinked gelatin
JP3078599B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造法
JPH1198980A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
HU201355B (en) Process for microbiological hydroxylation of quinine, quinidine and their dihydro derivatives
JPH06125786A (ja) L−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
US5723321A (en) Process for preparing D-lysine
JP4286364B2 (ja) L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
EP0365029B1 (en) Method of systhesizing optically active beta-halolactic acid or glycidic acid

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees