JP3012990B2 - D―アスパラギン酸の製造法 - Google Patents

D―アスパラギン酸の製造法

Info

Publication number
JP3012990B2
JP3012990B2 JP11027190A JP11027190A JP3012990B2 JP 3012990 B2 JP3012990 B2 JP 3012990B2 JP 11027190 A JP11027190 A JP 11027190A JP 11027190 A JP11027190 A JP 11027190A JP 3012990 B2 JP3012990 B2 JP 3012990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
acid
fumaric acid
ammonia
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11027190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048297A (ja
Inventor
真人 寺沢
昭一 奈良
誠 後藤
康一 内田
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11027190A priority Critical patent/JP3012990B2/ja
Publication of JPH048297A publication Critical patent/JPH048297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012990B2 publication Critical patent/JP3012990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、化学合成法および酵素反応法の融合技術に
よるD−アスパラギン酸の製造法に関するものである。
本発明によれば高収量で効率良くD−アスパラギン酸を
製造することが出来る。
D−アスパラギン酸は、周知の如く、医薬、農薬等の
中間原料として重要なアミノ酸であり、その需要が近年
増加しつつある。
(従来の技術と課題) D−アスパラギン酸のの工業的製法としては、DL−ア
スパラギン酸の酵素的脱炭酸によりL−アスパラギン酸
からL−アラニンを生成せしめ、その後未反応D−アス
パラギン酸とL−アラニンとを分離してD−アスパラギ
ン酸を製造する方法(特公昭53−1831号公報)が提案さ
れている。
しかしこの製造法では、DL−アスパラギン酸からのD
−アスパラギン酸の収量は50%であること、またD−ア
スパラギン酸の生産量はL−アラニンの需要により制約
を受けること等の問題があり、D−アスパラギン酸のよ
り効果的な製造法の開発が望まれていた。
本発明者らは、D−アスパラギン酸の高効率製造プロ
セスの開発につき鋭意検討を行い、化学合成法と酵素反
応法とを組み合せた融合技術により安価なフマル酸より
高効率にD−アスパラギン酸を製造する方法を見いだし
本発明を完成するに到った。
(発明の構成及び効果) 本発明は以下の〜の工程を順に繰り返すことによ
り、効率良くD−アスパラギン酸を製造する方法を提供
するものである。
フマル酸又はその塩とアンモニア又はアンモニウム
イオンを水性溶媒中100℃以上の温度で加熱処理するこ
とにより化学合成法によりDL−アスパラギン酸を製造す
る。
DL−アスパラギン酸にアスパルターゼを含有する微
生物又はその処理物を作用させて、L−アスパラギン酸
のみをフマル酸とアンモニアに分解する。
クロマト分離により未反応D−アスパラギン酸とフ
マル酸とを分離する。
分離したフマル酸は再度の工程に供する。
本発明によれば、D−アスパラギン酸をフマル酸から
高効率に製造することができる。
(発明の具体的な説明) 本発明は前記〜の4工程から成り、「工程」で
は、フマル酸又はその塩およびアンモニア又はアンモニ
ウムイオンの存在下、100〜170℃、好ましくは、130〜1
60℃で加熱処理することにより効率良くDL−アスパラギ
ン酸を製造する。
フマル酸又はその塩の仕込み濃度は、0.5〜5モル/
、好ましくは、1〜3モル/である。また、アンモ
ニア又はアンモニウムイオンの仕込み濃度は、0.5〜10
モル/、好ましくは1〜7モル/である。反応時の
pHは6〜11、好ましくは8〜10である。また、反応時間
は、1〜48時間、好ましくは、2〜24時間である。
工程で使用する微生物としては、アスパルターゼを
含有する微生物であれば限定されるものではないが、例
えば、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium
u flavum)MJ−233(FERM BP−1497)、同MJ−233−AB
−41(FERM BP−1498)、エシェリヒア・コリ(Escher
ichia coli)ATCC 27325、エシェリヒア・コリ(Esche
richia coli)B ATCC 11303等が好適に用いられる。
本発明に用いられる上記微生物は、菌体のまま用いる
ことも出来るし、超音波破砕等の処理により破砕した菌
体の破砕物をも使用することが出来る。また、菌体又は
菌体破砕物をポリアクリルアミド、アルギン酸、κ−カ
ラギーナン等の適当な固定化剤に固定化して使用するこ
とも出来る。
本発明の方法に使用される上記微生物菌体の調製に使
用する培地は、特に限定されるものではなく一般の微生
物に使用されるものでよい。例えばブレビバクテリウム
(Brevibacteriumu)属に属する微生物では、培地の炭
素源としては、例えば、グルコース、エタノール、フマ
ル酸、リンゴ酸等が使用出来る。培地の窒素源として
は、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、尿素等の無機塩を用いることが
出来るし、また、ペプトン、酵母エキス、コーンスチー
プリカー、カザミノ酸等の有機栄養源も使用することが
出来る。無機塩としては、リン酸一水素カリウム、リン
酸二水素カリウム、硫酸マグネシウム等が用いられる。
培養は通気攪拌、振盪等の好気的条件下で行い、培養
温度は20℃〜40℃、好ましくは38℃〜37℃で行う。培養
途中のpHは5〜10、好ましくは7〜8付近にて行い、培
養中のpHの調整には、酸又はアルカリを添加して行う。
培養開始時の培地中の炭素源の濃度は0.05〜10重量%が
用いられ、具体例としてグルコースを使用する場合、グ
ルコース濃度は、好ましくは0.05〜1.0重量%、更に好
ましくは0.1〜0.3重量%が適する。培養期間は10時間〜
4日間、最適期間は15時間〜3日間である。
このようにして得られた培養物から各々菌体を集め
て、水又は適当な緩衝液で洗浄し、本発明の酵素反応に
使用する。
本発明の方法においては、上記で調製された微生物菌
体又はその破砕物又はその固定化物の存在下、水性溶媒
中で前記工程で生成したDL−アスパラギン酸を含有す
る水溶液にて酵素反応せしめる。
ここで該水溶液中に含有するDL−アスパラギン酸の濃
度は0.3〜4モル/、好ましくは1〜2モル/であ
る。
なお、DL−アスパラギン酸は、反応液への溶解度の関
係から溶解さそた状態でも粉体で存在(不溶解状態)し
ていてもさしつかえない。反応液のpHの調整はアルカリ
溶液、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水
溶液が好適に使用される。なお、反応は、アスパルター
ゼ活性の低下を防ぐ為、必要によって窒素ガス等の不活
性ガスを通気して行う。本発明において、酵素反応時の
pHは7〜10、好ましくは8〜9であり、反応温度は40〜
47℃、好ましくは42〜46℃であり、反応は通常約3〜48
時間行われる。
なお、反応には、菌体の膜透過性を高めるため、非イ
オン性の界面活性剤を添加して用いることが出来る。
上記のような反応方法によって得られる反応液中に生
成したフマル酸と未反応D−アスパラギン酸の分離・精
製は公知の活性炭吸着法又はイオン交換樹脂処理等によ
り行うことが出来る(前記工程)。
分離されたフマル酸は、再度前記工程にてDL−アス
パラギン酸に変換され、これらの工程を繰り返し行うこ
とにより対フマル酸収率80モル%以上でD−アスパラギ
ン酸を製造出来る。
実施例 以下の実施例におけるフマル酸の定量及びアスパラギ
ン酸の定量は、高速液体クロマトグラフィー(島津LC−
5A)を用いて行った。また、D−アスパラギン酸の光学
純度は比旋光度により確認した。
「工程(第1回目)」: フマル酸からDL−アスパラギン酸の化学合成工程 反応液(フマル酸1.1モル/、アンモニア水(25
%)3.0モル/)1000mlを2圧力容器に仕込み、150
℃、3kg/cm2で2時間反応させた後、該反応液をエバポ
レーターにて減圧濃縮し、アンモニアを除去後、2N−Na
OHにてpHを7.5に調整する。反応液中のDL−アスパラギ
ン酸量は1.0モル/であった。
「工程(第1回目)その1」: アスパルターゼ含有菌体の調製 培地(尿素0.4%、硫酸アンモニウム1.4%、KH2PO40.
05%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、CaCl2・2H2O
2ppm、FeSO4・7H2O2ppm、MnSO4・4〜6H2O2ppm、ZnSO4
・7H2O2ppm、NaCl2ppm、ビオチン200μg/、チアミン
・HCl100μg/、カザミノ酸0.1%、酵母エキス0.1%)
100mlを500ml容三角フラスコに分注、滅菌(滅菌後pH7.
0)した後ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacter
ium flavum)MJ−233−AB−41(FERM BP−1498)を植
菌し、無菌的に50(WT/V)%グルコースを4ml加え、30
℃にて2日間振盪培養を行った。
次に、本培養培地(硫酸アンモニウム2.3%、KH2PO
40.05%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、FeSO2・7
H2O20ppm、MnSO4・4〜6H2O20ppm、ビオチン200μg/
、チアミン・HCl100μg/、カザミノ酸0.3%、酵母
エキス0.3%)1000mlを2容通気攪拌槽に仕込み、滅
菌(120℃、20分間)後、50(WT/V)%グルコース40ml
と前記培養物の20mlを添加して、回転数1000rpm、通気
量1vvm、温度33℃、pH7.6にて48時間培養を行った。
なお、グルコースは、培養中培地の濃度が1(WT/V)
%をこえないように、50(WT/V)%グルコースを約1〜
2時間ごと断続的に添加した。
培養終了後、培養物1000mlから遠心分離して集菌し
た。
「工程(第1回目)その2」 アスパルターゼ含有菌体の前処理(フマラーゼ活性の除
去処理) 上記の「工程(第1回目)その1」にて調製した微
生物菌体内にはアスパルターゼの他に副反応酵素フマラ
ーゼが共存する為、原料となるフマル酸が一部リンゴ酸
に変換される問題が生じるので、あらかじめフマラーゼ
活性の除去処理を実施した。
「工程(第1回目)その1」にて調製した菌体を反
応液「L−アスパラギン酸100g、アンモニア(28%アン
モニア含有水溶液)140ml、CaCl2・2H2O2.2g、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウレート0.8g;蒸留水1
中に含有]の1に懸濁後、45℃にて5時間加熱処理を
行った。該処理物は遠心分離により集菌後、該菌体をア
スパルターゼ含有菌体として使用した。
「工程(第1回目)その3」 L−アスパラギン酸のみをフマル酸とアンモニアに分解
する工程 上記の「工程」で合成したDL−アスパラギン酸1モ
ル/溶液(pH7.5)を含む2反応槽に「工程(第
1回目)その1」と「工程(第1回目)その2」で調
製した菌体50g(湿菌体)を添加し、46℃にて500rpmの
攪拌条件下で20時間反応を行った。反応上清液中のフマ
ル酸およびアスパラギン酸量を定量したところ、フマル
酸0.48モル/、アスパラギン酸0.50モル/であっ
た。
「工程(第1回目)」 クロマトグラフによるD−アスパラギン酸とフマルの分
離 上記の「反応液」1000mlを活性炭(しらさぎKL、武田
薬品製)カラムに導通し、蒸留水により溶出する。この
溶出液を減圧濃縮後、冷エタノールにて結晶を析出乾燥
させた。アスパラギン酸結晶の回収量は64gであった。
さらに回収したアスパラギン酸結晶について比旋光度を
測定したところ▲[α]23 D▼=25.5℃(C=10,2N−HC
l)で光学純度98%であった。
「工程(第1回目)と「工程(第2回目)」 上記の「工程(第1回目)」で活性炭カラムに吸着
されたフマル酸を2N−アンモニア水1.5にて溶出後、
「工程(第1回目)」と同様の操作により化学合成反
応を行った。
反応液中に生成したDL−アスパラギン酸は、0.3モル
/であった。該水溶液からアンモニアを減圧濃縮装置
にて(50℃、3hr)蒸発除去後、2N−NaOHにてpH7.5に調
整する。該調整0.45モル/のDL−アスパラギン酸溶液
を次記の「工程」のアスパルターゼ反応に供する。
「工程(第2回目)」 前記の「工程(第1回目)その3」と同様の酵素反
応を10時間行った。
「工程(第2回目)」 上記の酵素反応終了液1000mlを前記の「工程(第1
回目)その3」と同様に活性炭カラムに導通し、蒸留水
による流出液からアスパラギン酸の結晶を析出乾燥させ
た。アスパラギン酸回収量は29gであった。該結晶の比
旋光度は▲[α]23 D▼=−25.5(C=10,2N−HCl)で
光学純度98%であった。
「工程(第2回目)」は第1回目と同様に行う。
以上の如く〜の工程を2回繰り返すことによりフ
マル酸原料から64モル%の収率でD−アスパラギン酸が
製造され、さらに繰り返し計4回の繰り返しにより、対
フマル酸収率82モル%でD−アスパラギン酸を製造出来
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 康一 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−91993(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 41/00 C12P 13/20 WPI/L(QUESTEL) BIOSIS(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フマル酸又はその塩とアンモニア又はアン
    モニウムイオンを反応原料として以下の〜の工程を
    順に繰り返し行ないD−アスパラギン酸を製造すること
    を特徴とするD−アスパラギン酸の製造法。 フマル酸又はその塩とアンモニア又はアンモニウム
    イオンを水性溶媒中100℃以上の温度で加熱処理するこ
    とにより化学合成法によりDL−アスパラギン酸を製造す
    る。 DL−アスパラギン酸にアスパルターゼを含有する微
    生物又はその処理物を作用させて、L−アスパラギン酸
    のみをフマル酸とアンモニアに分解する。 クロマト分離により未反応D−アスパラギン酸とフ
    マル酸とを分離する。 分離したフマル酸は再度の工程に供する。
JP11027190A 1990-04-27 1990-04-27 D―アスパラギン酸の製造法 Expired - Lifetime JP3012990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027190A JP3012990B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 D―アスパラギン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11027190A JP3012990B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 D―アスパラギン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH048297A JPH048297A (ja) 1992-01-13
JP3012990B2 true JP3012990B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14531456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027190A Expired - Lifetime JP3012990B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 D―アスパラギン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110818152A (zh) * 2019-11-13 2020-02-21 宜兴市前成生物有限公司 一种富马酸生产废水综合利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048297A (ja) 1992-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541090A (en) Process for production of L-aspartic acid
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
EP0386476B1 (en) Process for producing L-alanine
Chibata et al. [41] Production of l-malic acid by immobilized microbial cells
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
US3787288A (en) Method for preparing alpha-aminobenzylpenicillin
JP3043511B2 (ja) D−リンゴ酸の分離・回収方法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
JP2516625B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JPH0672945A (ja) D−リンゴ酸製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582808B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2582805B2 (ja) L−スレオニンの製造法
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2521095B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH05268991A (ja) D−リンゴ酸の製造法
JPH0614787A (ja) D−アスパラギン酸および/またはl−リンゴ酸製造法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JP2721990B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JP3165040B2 (ja) 新規微生物及びl−アスパラギン酸、フマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法