JP4420719B2 - L−チロシンの製造法 - Google Patents

L−チロシンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420719B2
JP4420719B2 JP2004109028A JP2004109028A JP4420719B2 JP 4420719 B2 JP4420719 B2 JP 4420719B2 JP 2004109028 A JP2004109028 A JP 2004109028A JP 2004109028 A JP2004109028 A JP 2004109028A JP 4420719 B2 JP4420719 B2 JP 4420719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
phenol
reaction
serine
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004109028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005287436A (ja
Inventor
長原  清輝
光男 小糸
雅己 長部
博一 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004109028A priority Critical patent/JP4420719B2/ja
Publication of JP2005287436A publication Critical patent/JP2005287436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420719B2 publication Critical patent/JP4420719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はL−チロシンの製造法に関するものである。
L−チロシンは医薬品の原料、アミノ酸輸液、経口・経腸栄養剤の成分、健康食品などの栄養強化等に多量に利用されている。
従来、L−チロシンの製造法としては大豆たんぱく質、動物由来物質の加水分解物から抽出等により安価に製造されてきたが、近年のBSE問題等で抽出品に替わる安価な合成L−チロシンが期待されている。
チロシンフェノールリアーゼ(β−チロシナーゼ)存在下、フェノールとL−セリンまたはピルビン酸と反応させL−チロシンを製造する方法はすでに知られている。該酵素反応は反応基質であるフェノールがチロシンフェノールリアーゼの活性を阻害して反応収率を低下させる事が知られている。フェノールによる酵素阻害を回避するために、連続的に間欠的にフェノールを添加する方法、分割フィードする方法にて酵素反応中のフェノール濃度を低濃度下に管理して反応を行うことが開示されている(特許文献1、非特許文献2参照)。
特開平3−266991公報 酵素ハンドブック(1982年12月1日 初版、678頁、朝倉書店発行) アグリカルチュラル アンド バイオロジカル ケミストリー(Agric.Biol.Chem.,)37、725(1973)
しかしながら、前記の背景技術に記載された方法では酵素反応中のフェノール濃度の管理が難しく煩雑である。また反応収率低下も招き易く酵素反応も長時間となり、必ずしも工業的に満足する製造法とは言い難い。
したがって、本発明の目的は、反応時間を短縮でき、かつ高収率でL−チロシンを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は上記課題を解決する為、鋭意検討した結果、フェノールが有機溶媒層と水層間で分配することを利用して、反応中の水層中のフェノール濃度を酵素活性の阻害濃度以下に制御することによりL−チロシンを効率的に製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、受託番号FERM P−11386の微生物に由来するチロシンフェノールリアーゼの存在下、フェノールとセリン、または、フェノールと、ピルビン酸もしくはその塩と、アンモニアもしくはその塩とからL−チロシンを製造する方法において、水と、水と混和しないがフェノールと混和する有機溶媒であって、フェノールの水と有機溶媒への分配係数が3以上であるメチルイソブチルケトンまたは酢酸ブチルの存在下で反応させることを特徴とする、L−チロシンの製造法に関するものである。
本発明によれば、煩雑な操作により水層中のフェノール濃度を制御する必要がなく、短時間でかつ高収率でL−チロシンを製造することができる。
本発明は、チロシンフェノールリアーゼの存在下、フェノールとセリン、または、フェノールと、ピルビン酸またはその塩と、アンモニアまたはその塩からL−チロシンを製造する方法において、水と混和しないがフェノールと混和する有機溶媒を存在させることにより有機溶媒層と水層の二層系を形成させ、水層中のチロシンフェノールリアーゼの酵素活性を低下させないように水層中のフェノール濃度を制御させながら反応させてL−チロシンを製造することを特徴とするものである。
チロシンフェノールリアーゼとしては、市販されているチロシンフェノールリアーゼ以外に、チロシンフェノールリアーゼを含有する微生物またはこの微生物に後記の処理を施した処理物(以下、「チロシンフェノールリアーゼの供給源」と略記する。)を用いることもできる。
チロシンフェノールリアーゼを含有する微生物としては、例えば、エシェリヒア属、シトロバクター属、アエロバクター属、プロテウス属、エルビニア属など(山田ら(1975)Adv.Appl.Microbiol.,Vol.19,pp.249-288)、これらの微生物からチロシンフェノールリアーゼ遺伝子を含むDNA断片を単離し、遺伝子組換え技術を応用することにより、チロシンフェノールリアーゼを高発現させたFERM P−11386の微生物(特許2999005、WO 90/04031)を挙げることができる。
このような微生物は、培養液としてそのまま用いてもよいし、凍結保存した培養液を融解して用いてもよい。また、培養液から膜分離、遠心分離等で回収した微生物菌体を用いることもできる。
また、さらに、微生物菌体を超音波処理等で破砕した破砕物、またはその破砕物をさらに水等で抽出した抽出液、または該抽出液からさらに硫安分画、有機溶媒沈殿、カラム精製等の精製操作により粗精製したチロシンフェノールリアーゼを用いることもできる。
セリンを用いる場合、セリンとしては、L−セリン、D−セリン、DL−セリンが用いられる。
ピルビン酸またはその塩を用いる場合、ピルビン酸、またはピルビン酸のアルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩の一水和物、ピルビン酸アンモニウム等の塩類が用いられる。
セリンまたはピルビン酸の使用量は、フェノールに対してそれぞれ0.1〜1.5当量が好ましく、より好ましくは0.7〜1.1当量である。0.1当量以下では生産効率が悪く好ましくない。1.5当量以上ではセリン、ピルビン酸が高価であり経済的見地から好ましくない。
セリン、またはピルビン酸の水層中の濃度は、それぞれ1〜50wt%が好ましく、より好ましくは5〜20wt%である。1wt%以下でも特に問題はないが、容積効率の観点から1wt%以上が好ましい。50wt%以下であると反応中に生成したL−チロシンが粘ちょうにならず、反応が充分に進行し収率低下を防ぐことができるため好ましい。
アンモニウム塩としては塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウムなどが挙げられる。
アンモニアもしくはアンモニウム塩の使用量としてはセリン、ピルビン酸に対して0.1〜5.0当量が好ましく、より好ましくは0.2〜3.0当量である。0.1当量以下では酵素反応中のpH維持管理が難しい。また5.0当量以上でも問題はないが生成したL−チロシンと塩との分離精製が煩雑になり好ましくない。
チロシンフェノールリアーゼの補酵素として用いられるピリドキサールりん酸の量は特に限定されるものではないが、あまり少ないと酵素反応収率が低下し好ましくない。通常、セリン、ピルビン酸に対して0.02重量倍以上が好ましい。
水層のpHは、通常の酵素反応と同様にpH6〜10の範囲が好ましい。より好ましくはpH7.5〜9.5の範囲である。pH6以下、pH10以上では酵素が失活し易く、反応が十分に進行せず好ましくない。
水層のpH調製は、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリム、塩酸、硫酸などの水溶液で調整すればよい。
水と混和しないがフェノールと混和する有機溶媒としては、フェノールの水層と有機溶媒層への分配係数が3以上である有機溶媒であれば特に制限されない。分配係数があまり大きな有機溶媒を使用すると、反応初期の水層中のフェノール濃度が低いために反応速度が遅くなる傾向がある。そのため分配係数が3〜21である有機溶媒を使用するのが好ましい。分配係数が3〜21である有機溶媒としては、例えば、メチルイソブチルケトン(以下、「MIBK」と略記する。)、アセトフェノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、1−ペンタノール、オクタノール、デカノール、トルエンなどの有機溶媒が挙げられる。
なお、分配係数3以上の有機溶媒を使用すると容積効率が向上する点でも好ましい。
フェノールの水層と有機溶媒層への分配係数は丸善株式会社発行の化学反応工学I、化学工業計算法 第6版を参考に測定することができる。具体的には、有機溶媒100mlにフェノール7.0gを溶解させ、純水100mlを加えて、32℃で30分間攪拌する。32℃で1時間静置した後、有機溶媒層と水層中のフェノール濃度(wt%)を高速液体クロマトグラフィーにて分析し有機層/水層の濃度比から分配係数を算出することができる。
有機溶媒の使用量としては、フェノールの水層と有機溶媒への分配係数を利用し、酵素反応開始時の水層中フェノール濃度が1%以下になるように用いれば良い。有機溶媒の使用量は水層に対して0.2〜10重量倍が好ましく、0.4〜5重量倍がより好ましい。0.2重量倍以下では反応が粘ちょうになり充分に反応が進行せず好ましくない。10重量倍以上では容積効率が悪く経済的な見地から好ましくない。
反応温度としては10℃〜50℃が好ましく、より好ましくは25〜45℃である。10℃以下では反応速度が遅く好ましくない。50℃以上では酵素が失活して好ましくない。
チロシンフェノールリアーゼおよびチロシンフェノールリアーゼの供給源の使用量は特に限定されるものではないが、あまり少ないと反応時間が長く反応が完結せず好ましくない。あまり多いと経済的見地から好ましくない。
本発明の製造法の実施態様を具体的に例示するとすれば、フェノールを溶解させた有機溶媒を、フェノールを除くチロシンフェノールリアーゼまたはチロシンフェノールリアーゼの供給源等の原材料を含有する水層に一括して添加して撹拌させながら反応させる方法、チロシンフェノールリアーゼまたはチロシンフェノールリアーゼの供給源を除く原材料およびフェノールを溶解させた有機溶媒の混合物を0.5〜1.0時間程度攪拌した後、チロシンフェノールリアーゼまたはチロシンフェノールリアーゼの供給源をこれに添加して反応させる方法が挙げられる。
反応は数時間で完結する。反応終了後は通常の脱溶媒、菌体分離、晶析、ろ過して高品質のL−チロシンを得る事ができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、フェノールの分配率の算出、生成したL−チロシンの定量は高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略記する。)分析によった。分析条件は以下の通りである。
・ カラム Deverosil ODS−MG−5
・ 移動相 0.05%TFA:MeOH=90:10
・ 流 速 1.0ml/min.
・ カラム温度 40℃
・ 検出波長 UV280nm
・ 内部標準物質 3,5−ジヒドロキシ安息香酸
実施例1
純水862.3gにL−セリン105.1g(1.000mol)、塩化アンモニウム2.5g(0.047mol)、ピリドキサル0.04gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.8に調整した。pH調整液にメチルイソブチルケトン335.8gと フェノール98.8gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温し、チロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386の微生物を培養して得られた菌体52.0g(固形分5.7g)を装入し酵素反応を開始した。5時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて結晶を溶解しL−チロシン水溶液1398.4gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、12.82wt%、L−チロシン量は179.3g(0.990mol)であった。L−セリンに対する収率は99.0mol%で有った。
実施例2
純水862.3gにL−セリン105.1g(1.000mol)、塩化アンモニウム2.5g(0.047mol)、ピリドキサル0.04gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.8に調整した。pH調整液に酢酸ブチル335.8gと フェノール98.8gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温してチロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386の微生物を培養して得られた52.0g(固形分5.7g)を装入し酵素反応開始した。5時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて結晶を溶解しL−チロシン水溶液1401.3gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、12.60wt%、L−チロシン量は176.7g(0.975mol)であった。L−セリンに対する収率は97.5mol%で有った。
比較例1
純水862.3gにL−セリン105.1g(1.000mol)、塩化アンモニウム2.5g(0.047mol)、ピリドキサル0.04gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.8に調整した。pH調整液にオクタノール335.8gと フェノール98.8gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温し、チロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386を培養して得られた菌体52.0g(固形分5.7g)を装入した。5時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて溶解しL−チロシン水溶液1406.1gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、11.40wt%、L−チロシン量は160.3g(0.885mol)であった。L−セリンに対する収率は88.5mol%で有った。
実施例4
純水862.35gにピルビン酸88.1g(1.000mol)、塩化アンモニウム64.20g(1.200mol)、ピリドキサル0.04gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.3に調整した。pH調整液にメチルイソブチルケトン335.8gと フェノール98.8gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温し、チロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386を培養して得られた菌体52.0g(固形分5.73g)を装入し酵素反応を開始した。10時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて結晶を溶解しL−チロシン水溶液1406.1gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、19.37wt%、L−チロシン量は154.9g(0.855mol)であった。ピルビン酸に対する収率は85.5mol%で有った。
実施例5
純水862.3gにD−セリン105.1g(1.000mol)、塩化アンモニウム2.5g(0.047mol)、ピリドキサル0.04gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.8に調整した。pH調整液にメチルイソブチルケトン335.8gと フェノール98.8gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温してチロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386を培養して得られた菌体52.0g(固形分5.7g)を装入し酵素反応を開始した。5時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて結晶を溶解しL−チロシン水溶液1386.4gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、12.93wt%、L−チロシン量は179.3g(0.990mol)であった。D−セリンに対する収率は99.0mol%で有った。
比較例2
純水86.2gにL−セリン10.5g(0.1000mol)、塩化アンモニウム0.25g(0.005mol)、ピリドキサル0.004gを溶解させた後、25%アンモニア水にて該溶解液のpHを8.8に調整した。pH調整液にトルエン420.0gと フェノール9.9gを加え30分間室温下で攪拌した。30分後に40℃まで昇温してチロシンフェノールリアーゼ含有微生物としてFERM P−11386を培養して得られた菌体5.2g(固形分0.57g)を装入し酵素反応を開始した。5時間後に脱溶媒し、35%塩酸水にて結晶を溶解しL−チロシン水溶液116.9gを得た。HPLCにてL−チロシンを分析した結果、14.70wt%、L−チロシン量は17.2g(0.095mol)であった。L−セリンに対する収率は95.2mol%で有った。
Figure 0004420719
本発明は、医薬品の原料、アミノ酸輸液、経口・経腸栄養剤の成分、健康食品などの栄養強化の分野において大量に利用されているL−チロシンの製造方法として有用である。

Claims (1)

  1. 受託番号FERM P−11386の微生物に由来するチロシンフェノールリアーゼの存在下、フェノールとセリン、または、フェノールと、ピルビン酸もしくはその塩と、アンモニアもしくはその塩からL−チロシンを製造する方法において、水と混和しないがフェノールと混和する有機溶媒であって、フェノールの水と有機溶媒への分配係数が3以上であるメチルイソブチルケトンまたは酢酸ブチルの存在下で、セリンまたはピルビン酸の水層中の濃度を5〜20重量%として反応させることを特徴とする、L−チロシンの製造法。
JP2004109028A 2004-04-01 2004-04-01 L−チロシンの製造法 Expired - Fee Related JP4420719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109028A JP4420719B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 L−チロシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109028A JP4420719B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 L−チロシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005287436A JP2005287436A (ja) 2005-10-20
JP4420719B2 true JP4420719B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35321085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109028A Expired - Fee Related JP4420719B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 L−チロシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4420719B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT516155B1 (de) * 2015-03-10 2016-03-15 Universität Graz Biokatalytisches Verfahren zur Herstellung von p-Vinylphenolen
CN109929889B (zh) * 2019-03-29 2022-10-21 安徽华恒生物科技股份有限公司 一种l-酪氨酸的制备方法
CN110541310B (zh) * 2019-09-17 2021-08-31 江南大学 一种基于酶促转化和催化氧化的导电真丝制备方法
CN114560783B (zh) * 2022-02-22 2024-04-30 福建科宏生物工程股份有限公司 一种转化液中l-酪氨酸的提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005287436A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2096176B1 (en) Method of obtaining crystal of hydrochloride of basic amino acid
CN106916857B (zh) 一种生产l-草铵膦的方法
JP2009292842A (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
CN103966276A (zh) 酶催化法合成dl-丝氨酸的方法
JP4420719B2 (ja) L−チロシンの製造法
JP3528205B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
US20180355390A1 (en) Method to produce L-methionine by a fermentative production
JP2001328970A (ja) 光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法
NO167024B (no) Fremgangsmaate for rensing av karnitin.
CN105543202B (zh) 一种提高L-天冬氨酸α-脱羧酶生物活性的方法
EP2216410B1 (en) Method for producing (s)-beta-phenylalanine
US4879411A (en) Method for racemization of optically active serine
JP3016647B2 (ja) L−セリン溶液の調製法
JPH06181788A (ja) L−セリンの製造方法
JP4484027B2 (ja) 光学活性2―アルキル−d−システインアミド又はその塩、及びこれらの化合物の製造方法。
JPH09287A (ja) L−アミノ酸またはその塩の製造方法
JPS6224076B2 (ja)
EP1311700B1 (en) Production process of l-phenylalanine derivatives by microorganisms
JP2009278914A (ja) 光学活性芳香族アミノ酸および光学活性芳香族アミノ酸アミドの製造方法
JP2002306194A (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造方法
JP2002034593A (ja) 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP4280820B2 (ja) O−ホスホセリンの製造方法、及び新規セリンホスホトランスフェラーゼ
JP2007319053A (ja) 光学活性なアミノ酸誘導体の製造方法
JP2000253893A (ja) D−セリンの製造法
JP2007289205A (ja) 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4420719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees