JP2007289205A - 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法 - Google Patents

光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007289205A
JP2007289205A JP2007198755A JP2007198755A JP2007289205A JP 2007289205 A JP2007289205 A JP 2007289205A JP 2007198755 A JP2007198755 A JP 2007198755A JP 2007198755 A JP2007198755 A JP 2007198755A JP 2007289205 A JP2007289205 A JP 2007289205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
optically active
amide
leucine
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4730913B2 (ja
Inventor
Osamu Kato
修 加藤
Toshitaka Uragaki
俊孝 浦垣
Tetsuji Nakamura
哲二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2007198755A priority Critical patent/JP4730913B2/ja
Publication of JP2007289205A publication Critical patent/JP2007289205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730913B2 publication Critical patent/JP4730913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 効率の良い光学活性α−アミノ酸、及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法の提供。
【解決手段】 水性媒体中、該不斉加水分解能を有する菌体又はその処理物を接触させた後、溶媒である水を、炭素数3以上の直鎖、分岐、あるいは環状アルコールの中から少なくとも1つ以上選ばれた溶媒に置換し、さらに得られたアルコール溶液から光学活性α−アミノ酸を優先的に析出させる。また、光学活性α−アミノ酸を分離した後に得られる光学活性α−アミノ酸アミド含有アルコール溶液を、ラセミ化反応工程へと供し循環利用する
【選択図】 なし

Description

本発明は、光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法に関する。光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドは、医農薬等の出発原料として利用される。
光学活性α−アミノ酸の製造に関する報告は化学的合成法、生物学的合成法ともに数多く見られる。例えば、生物学的合成法として、α−アミノ酸アミド不斉加水分解能を有する微生物等を用いたラセミ体α−アミノ酸アミドの光学分割法が知られている。この方法は、立体選択性の高い微生物の取得により光学純度の高いα−アミノ酸が容易に製造可能であること、原料となるラセミ体α−アミノ酸アミドの製造が容易であること、天然型及び非天然型のいずれの光学活性α−アミノ酸製造にも応用が可能であること等の理由により、光学活性α−アミノ酸の汎用的な製造法として有用である。
しかし、上記、α−アミノ酸アミド不斉加水分解能を有する微生物等を用いたラセミ体又は光学的に純粋でないα−アミノ酸アミドの光学分割法においては、反応終了後、液中に目的とする光学活性α−アミノ酸と光学活性α−アミノ酸アミドが混在するため、光学活性α−アミノ酸と光学活性α−アミノ酸アミドを分離する必要がある。
α−アミノ酸とα−アミノ酸アミドを分離する方法としては、α−アミノ酸アミドを溶媒抽出により除去した後、α−アミノ酸を等電点にて回収する方法(特許文献1、特許文献2)、エタノールを加えアミノ酸を優先的に晶析させる方法(特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照)、イオン交換樹脂を用いて吸着分離を行う方法(特許文献7)、又はα−アミノ酸アミドを陽イオン交換樹脂に吸着させた後、該イオン交換樹脂に酵素を接触させて立体特異的に加水分解反応を行い、反応と分離を同時に行う光学活性アミノ酸の製造方法(特許文献8)が報告されている。
また、光学分割反応後、得られた光学活性α−アミノ酸水溶液に含まれる水を減圧下除去し、熱有機溶媒にて残渣を洗浄してα−アミノ酸アミドを選択的に除去した後、残った光学活性α−アミノ酸を回収する方法も報告されている(特許文献9)。
この報告には、洗浄・回収した光学活性α−アミノ酸アミドの有機溶媒溶液に強塩基性化合物を加え、加熱してα−アミノ酸アミドのラセミ化反応を行ない、得られたD−体及びL−体混合物のα−アミノ酸アミドを不斉加水分解反応に再利用する旨も記載されている。
また、ラセミ化に関しては、有機溶媒中、アルカリ存在下加熱してα−アミノ酸アミドをラセミ化する方法が、特許文献10に記載されている。
いずれの報告でも、ラセミ化反応中に副反応として起こるα−アミノ酸アミドの加水分解反応を抑制するため、光学活性α−アミノ酸アミド溶液中の水分含量を低く抑えることが必須とされており、例えば特許文献10では有機溶媒中の水分含量を10%以下と規定している。
しかしながら、上記の光学活性α−アミノ酸の製造方法は各々欠点を有し工業的に効率の良い製造方法ではない。
α−アミノ酸アミドを溶媒抽出により除去した後、α−アミノ酸を等電点にて回収する方法においては、抽出に多量の溶媒を必要とする。よって、装置、コスト面で不利となる。また、イオン交換樹脂を用いて吸着分離を行う方法では、吸着・脱離、回収と多くの行程が必要とし、設備投資の増加、回収効率の低下又は不純物混入機会の、増加の可能性等の問題があり工業的に好ましくない。
一方、反応濃縮液にエタノールを加えα−アミノ酸を優先的に晶析させる方法は、他の方法に比べ、濃縮−晶析を同一槽内で行える等から、操作が簡便であり、装置上の設備投資も少ないという特徴がある。しかし、該方法では濃縮溶液の容積に対し数倍以上の量のエタノールを添加する必要あり、コスト増加の一因となる。また、この技術の報告例は、限られた天然アミノ酸しかなく、かつ取得したアミノ酸の純度について記載されているのもバリンのみであり、他のアミノ酸について高い純度のアミノ酸が収率良く得られるかどうかは全く不明である。従ってこの方法は汎用性ある技術とは言い難い。
また、該方法で、分離した光学活性α−アミノ酸アミドをラセミ化して光学分割反応に再利用することを想定した場合、エタノールは沸点が低く、ラセミ化反応に適当な溶媒ではないことは明白である。例えば、特許文献10では、エタノール溶液を用いたラセミ化反応の例が記載されているが、反応温度を上昇させるため、反応容器を封管した後、110〜120℃に容器を加熱して反応を行っている。該方法は、工業スケールにおいては、特殊な装置を必要とする。 従って、エタノールを用いた場合、装置上の設備投資なく常圧下で反応を行うのは困難である。
さらには、分離・回収した光学活性α−アミノ酸アミド含有エタノール溶液は水分含有率が高いこと等を考慮すると、光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応を行うためには、さらなる溶液の脱水、溶媒置換等の操作、又は光学活性α−アミノ酸アミド結晶の単離・乾燥操作が必要であり、操作工程が煩雑となる。
水を除去した後、熱有機溶媒にて残渣を洗浄し、α−アミノ酸アミドを選択的に洗浄除去する方法は、光学活性α−アミノ酸アミドを溶液から単離することなく、ラセミ化反応を行なえるという特徴があるが、工業的規模の製造において溶液から水分を完全に除去し濃縮乾固することは技術的に困難であり、操作性、装置上の設備投資等も考えると、この方法は実用的な製造方法ではない。
以上の理由から、公知の手法による光学活性α−アミノ酸の製造方法は、反応後の光学活性α−アミノ酸の回収方法に効率等の面で問題があり、工業的に優位な方法となり得えなかった。
特開昭58−209989号 特開昭57−13000号 特開昭63−87998号 特開昭61−274690号 特開昭60−184392号 特開昭59−159789号 特開平1−226482号 特開平8−23996号 特開昭61−293394号 特開昭62−252751号
本発明は、上記問題点を解決した効率の良い光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法を提供する。
本発明者らは、上記課題の解決のために、鋭意検討を重ねた結果、光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミド含有水溶液の溶媒を水から炭素数3以上のアルコール溶媒へと置換し、光学活性α−アミノ酸をアルコール溶液から優先的に取得することで、非常に高い収率で光学活性α−アミノ酸を製造し得ることを見いだした。
さらには、より効率良く光学活性α−アミノ酸を製造するため、不斉加水分解反応、光学活性α−アミノ酸の晶析・分離操作の後、分離母液として得られる光学活性α−アミノ酸アミド含有アルコール溶液中から光学活性α−アミノ酸アミドを単離する工程を経ることことなく、光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応を実施することができる。また、塩基性化合物添加後、共沸脱水等の水分除去操作を行うことで、塩基性化合物との反応で生じた水分を除去できるため、さらに効率良く光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応を行うことが可能であり、かつラセミ化反応後、回収されたD−体及びL−体α−アミノ酸アミド混合物がα−アミノ酸アミドの不斉加水分解反応の原料として循環利用できることを見いだした。
すなわち、本発明は、D,L−tert−ロイシンアミドに、L−tert−ロイシンアミドを立体選択的に加水分解する活性を有する微生物の菌体又は該処理物を作用させて、L−tert−ロイシンおよびD−tert−ロイシンアミドを得、L−tert−ロイシンを採取し、次いで該D−tert−ロイシンアミドに強塩基性物質加え、加熱することによりラセミ化してD,L−tert−ロイシンアミドを生成させ、不斉加水分解反応の原料として循環利用することことを特徴とするL−tert−ロイシンの製造法、である。
水性媒体中、ラセミ体α−アミノ酸アミドと立体特異的なα−アミノ酸アミド加水分解能を有する菌体もしくは酵素を接触させた後、溶媒である水を炭素数3以上の直鎖、分岐又は環状アルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶媒に置換し、さらに得られたアルコール溶液から光学活性α−アミノ酸を優先的に析出させることで、非常に高い収率で光学活性α−アミノ酸を製造することができる。
また、光学活性α−アミノ酸を分離した後に得られる光学活性α−アミノ酸アミド含有アルコール溶液は、容易に、ラセミ化反応工程へと供することができるので、光学活性α−アミノ酸の製造効率を向上させることができる。
以下に本発明の一般的実施態様について説明する。
本発明において、α−アミノ酸の種類に制限はないが、次の一般式(I)で示されるものが好ましい。
Figure 2007289205
(式中、R1及びR2は、同一又は異なっており、水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、低級アルケニル基、置換低級アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、複素環基及び置換複素環基を示す一般式(I)で示されるものとして、例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、トリプトファン、フェニルアラニン、セリン、システイン、チロシン、リジン、ヒスチジン、2−アミノ酪酸、シクロヘキシルアラニン、ノルバリン、ノルロイシン、6−ヒドロキシノルロイシン、ネオペンチルグリシン、ペニシラミン、tert−ロイシン、フェニルグリシン、2−クロロフェニルグリシン、3−クロロフェニルグリシン、4−クロロフェニルグリシン等を挙げることができる。
本発明において、α−アミノ酸アミドの種類に制限はないが、次の一般式(II)で示されるものが好ましい。
Figure 2007289205
(式中、R1及びR2は、同一又は異なっており、水素原子、低級アルキル基、置換低級アルキル基、低級アルケニル基、置換低級アルケニル基、シクロアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、複素環基及び置換複素環基を示す。) 一般式(II)で示されるものとして、例えば、アラニンアミド、バリンアミド、ロイシンアミド、イソロイシンアミド、メチオニンアミド、トリプトファンアミド、フェニルアラニンアミド、セリンアミド、システインアミド、チロシンアミド、リジンアミド、ヒスチジンアミド、2−アミノ酪酸アミド、シクロヘキシルアラニンアミド、ノルバリンアミド、ノルロイシンアミド、6−ヒドロキシノルロイシンアミド、ネオペンチルグリシンアミド、ペニシラミンアミド、tert−ロイシンアミド、フェニルグリシンアミド、2−クロロフェニルグリシンアミド、3−クロロフェニルグリシンアミド、4−クロロフェニルグリシンアミド等を挙げることができる。
α−アミノ酸アミドの光学分割反応は、水性媒体中でラセミ体あるいは光学的に純粋でないα−アミノ酸アミドに立体特異的に作用し、光学活性α−アミノ酸と対応する光学特性を有するα−アミノ酸アミドを与える微生物の作用により行うことができる。該微生物としては、上記反応を触媒するものであれば、特に制限はなく、例えば、エンテロバクタ−・クロアッセイ N−7901(FERM BP−873)、E.coli JM109/pLA205( FERM BP−7132)等を挙げることができる。これら微生物は菌体をそのまま又は菌体処理物(洗浄菌体、乾燥菌体、菌体破砕物、菌体抽出物、粗又は精製酵素、及びこれらの固定化物)として使用される。
該光学分割反応は、水性媒体中においてα−アミノ酸アミドを上記菌体又は菌体処理物と接触させることによって行われる。通常、α−アミノ酸アミド濃度は0.1〜60質量%、好ましくは1〜40質量%、菌体又は菌体処理物の濃度は、その活性量により異なるがアミノ酸アミド質量に対し1/10000〜1質量、好ましくは1/1000〜1/10質量、反応液のpHは4〜11、好ましくは6〜10、及び反応温度は10〜60℃、好ましくは20〜50℃である。
反応終了後、反応液からの菌体又は菌体処理物の除去方法は特に限定しないが例えば、遠心分離、ろ過等の方法を用いて行うことができる。菌体又は該処理物を除去した反応液は必要に応じて減圧濃縮操作を行ってもよい。
得られた反応液又は濃縮液中の水は、炭素数3以上、好ましくは3〜6、さらに好ましくは4〜6の直鎖、分岐、あるいは環状アルコールの中から選ばれた少なくとも1種類の溶媒に置換される。
溶媒の置換は共沸等の操作によって行なわれ、α−アミノ酸アミドの不斉加水分解反応後得られる光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミド含有水溶液に含まれる水が、好ましくは90質量%以上までアルコール溶媒へと置換されるまで操作を行なう。
アルコール溶媒へ置換した後、光学活性α−アミノ酸を取得する方法は、特に限定されないが、例えば、析出による取得法が挙げられる。
光学活性α−アミノ酸を析出させる際の光学活性α−アミノ酸の濃度、温度については高い収率で光学活性α−アミノ酸が回収できるのであれば特に限定はしないが、操作効率等を考慮して濃度は1〜50質量%、好ましくは5〜30質量%で、温度は−20〜60℃、好ましくは0〜40℃で行なわれる。また、析出操作時より高い温度にて溶液を加温、撹拌した後、前述した温度にて光学活性α−アミノ酸を析出させることで、純度の高い光学活性α−アミノ酸を得ることができる。さらに析出した光学活性α−アミノ酸の回収操作は連続及び回分のいずれの方法によっても行うことができる。
上記操作により、結晶として析出した光学活性α−アミノ酸は、遠心分離又はろ過等の方法により回収され、その結果、光学活性α−アミノ酸は溶液中に溶解している光学活性α−アミノ酸アミドと分離することができる。
分離母液中の光学活性α−アミノ酸アミドは、必要により、光学活性α−アミノ酸アミドに対して溶解度の低い溶媒への置換、あるいは溶媒を除去して固体状で回収することができる。
光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応は、塩基性化合物を分離母液として得られる光学活性α−アミノ酸アミド含有アルコール溶液に加えて行う。
塩基性化合物としては、アルカリ金属水酸化物、又はアルカリ金属のアルコラートのうち、少なくとも1種類が選ばれる。アルカリ金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが、アルカリ金属のアルコラートとしてはナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムメチラート、カリウム−tert−ブチラート等が挙げられる。
加えられるべき塩基化合物の量はアミノ酸アミドに対して0.01〜1.0モル当量、好ましくは0.05〜0.5モル当量である。α−アミノ酸アミド含有アルコール溶液中にα−アミノ酸が混在する場合は、α−アミノ酸の1.0モル当量以上の塩基性化合物を前述した量に加算して加えることができる。また、塩基性化合物添加後、共沸脱水等の水分除去操作を行うことで、塩基性化合物との反応で生じた水分を除去できるため、さらに効率良く光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応を行うことが可能である。かくしてアルコール溶液として回収された光学活性α−アミノ酸アミドは、アルコール溶媒中に溶解したまま複雑な工程を経ることなく、単純な操作のみでラセミ化反応を実施することができる。
光学活性α−アミノ酸アミドのラセミ化反応の条件は、α−アミノ酸アミド、塩基化合物の種類、濃度等の諸要因により異なり特に限定されるものではないが、一般には反応温度80〜200℃、好ましくは100〜150℃で10分〜24時間行う。
反応後、 D−体及びL−体α−アミノ酸アミド混合物は、公知の方法により回収され、不斉アミノ酸アミド加水分解反応に循環利用することができる
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
〔参考例1〕
光学活性α−アミノ酸と光学活性α−アミノ酸アミドを含む水溶液の調製
特開昭62−55097号公報記載の方法に従い、エンテロバクター クロアッセイ N−7901(FERM P−873)の培養を行った。培養液1Lを遠心分離し、次いで湿潤菌体を蒸留水に懸濁して菌体懸濁溶液800gを調製した。この懸濁液にD,L−tert−ロイシンアミド200gを溶解させた後、40℃にて52時間反応させた。反応後、遠心分離により菌体を除去し、L−tert−ロイシン及びD−tert−ロイシノアミドを各々10質量%含む水溶液970gを得た。
tert−ロイシン及びtert−ロイシンアミドの濃度は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析条件1で、各々の光学純度は、HPLC分析条件2で分析を行った。また、溶液の水分量はカールフィッシャー水分測定器(三菱モイスチャーメーターCA−60:三菱化成社製)を用いて測定した。
〔HPLC分析条件1〕
カラム:イナートシル ODS−3V(4.6φ×250mm)
移動層:0.1% リン酸水溶液
流速: 1mL/min
検出: RI
〔HPLC分析条件2〕
カラム:SUMICHIRAL OA−5000(4.6φ×250mm)
移動層:水−メタノール(85:15)
流速: 1mL/min
検出: UV 254nm
〔実施例1〕
参考例1で得られたL−tert−ロイシンとD−tert−ロイシンアミドを含む水溶液500gを250gまで減圧濃縮した後、溶液に1−ブタノール250gを加えた。さらに溶液を減圧濃縮し、溜出液が240gとなった時点で再度溶液に1−ブタノールを250g加えた。添加後、再び減圧濃縮を行ない、最終的に濃縮液350gを得た。この時の濃縮液の水分濃度は0.6質量%であった。この濃縮液を60℃にて2時間撹拌した後、溶液を冷却し、20℃にてさらに2時間撹拌した。析出した結晶を遠心ろ過により回収し、乾燥質量48.9gのL−tert−ロイシンを得た(収率98%)。この時、L−tert−ロイシン結晶中に含まれるD−tert−ロイシンアミドの量は0.01質量%未満であった。
回収した分離母液295g中にはD−tert−ロイシンアミド49.0gが含まれていた。
〔実施例2〕
実施例1で得られたD−tert−ロイシンアミドの1−ブタノール溶液(分離母液)295gに水酸化カリウム3.0gを加えた後、この溶液を206gまで減圧濃縮した。濃縮液の水分濃度は0.06質量%であった。濃縮液を6時間加熱還流した後、反応液を81gまで減圧濃縮し、さらに濃縮液にn−ヘプタン100gを加えて5℃にて3時間攪拌した。析出した結晶を吸引ろ過にて回収し、乾燥質量40.2gのD−体及びL−体の混合物のtert−ロイシンアミドを得た(分離母液からの収率82%)。このときのtert−ロイシンアミド結晶のD−体:L−体の存在比率は50.0:50.0であった。

Claims (1)

  1. D,L−tert−ロイシンアミドに、L−tert−ロイシンアミドを立体選択的に加水分解する活性を有する微生物の菌体又は該処理物を作用させて、L−tert−ロイシンおよびD−tert−ロイシンアミドを得、L−tert−ロイシンを採取し、次いで該D−tert−ロイシンアミドに強塩基性物質加え、加熱することによりラセミ化してD,L−tert−ロイシンアミドを生成させ、不斉加水分解反応の原料として循環利用することことを特徴とするL−tert−ロイシンの製造法。
JP2007198755A 2007-07-31 2007-07-31 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4730913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198755A JP4730913B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198755A JP4730913B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146663A Division JP2001328970A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289205A true JP2007289205A (ja) 2007-11-08
JP4730913B2 JP4730913B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38760429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198755A Expired - Fee Related JP4730913B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730913B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255097A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nitto Chem Ind Co Ltd L−アミノ酸の製造法
EP0193113B1 (en) * 1985-02-25 1992-01-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for optically isomerizing optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193113B1 (en) * 1985-02-25 1992-01-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for optically isomerizing optically active alpha-amino acid amides and process for producing optically active alpha-amino acids
JPS6255097A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nitto Chem Ind Co Ltd L−アミノ酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730913B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361641B2 (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
US6949658B2 (en) Process for producing optically active α-amino acid and optically active α-amino acid amide
JP2001328970A (ja) 光学活性α−アミノ酸及び光学活性α−アミノ酸アミドの製造方法
JP5092743B2 (ja) 光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
NL8304496A (nl) Werkwijze voor het isoleren van l-aminozuren.
JP4730913B2 (ja) 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法
JP2008125364A (ja) 光学活性アミノ酸及びn−アルコキシカルボニルアミノ酸類の製造方法
JP4548756B2 (ja) アミノ酸アミドの精製法
CN104592046A (zh) 光学活性的缬氨酸复合物及其生产方法
JP5097607B2 (ja) 光学活性アミノ酸の製造方法
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
CN114213276B (zh) 一种从酶催化反应中提取纯化茶氨酸的方法
JP4484027B2 (ja) 光学活性2―アルキル−d−システインアミド又はその塩、及びこれらの化合物の製造方法。
JP7083907B2 (ja) 連続クロマトグラフィー工程を用いた天然l-システイン塩酸塩水和物結晶の製造方法
WO2011068206A1 (ja) 光学活性アミノ酸または光学活性アミノ酸アミドの製造法
JP2011098934A (ja) L−カルニチンに含まれる不純物の除去方法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
JP3647065B2 (ja) 光学活性アラニンの製造方法
US7402695B2 (en) Method of separately collecting optically active amino acid amide and optically active amino acid
JP5157997B2 (ja) DL−tert−ロイシンアミドの製造方法
JP2011036135A (ja) 光学活性tert−ロイシンの製造方法
JP2009278914A (ja) 光学活性芳香族アミノ酸および光学活性芳香族アミノ酸アミドの製造方法
JP4544385B2 (ja) 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
JP2010284109A (ja) 光学活性tert−ロイシンの製造方法
JP2012193135A (ja) アミノ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees