JP3383838B2 - 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法 - Google Patents

金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法

Info

Publication number
JP3383838B2
JP3383838B2 JP30864499A JP30864499A JP3383838B2 JP 3383838 B2 JP3383838 B2 JP 3383838B2 JP 30864499 A JP30864499 A JP 30864499A JP 30864499 A JP30864499 A JP 30864499A JP 3383838 B2 JP3383838 B2 JP 3383838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal oxide
producing
acid
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30864499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001031417A (ja
Inventor
進 水田
哲男 土屋
昭雄 渡邊
庸二 今井
巌 山口
俊弥 熊谷
高明 真部
弘之 新納
明 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP30864499A priority Critical patent/JP3383838B2/ja
Priority to GB0004398A priority patent/GB2347145B/en
Priority to US09/513,814 priority patent/US6576302B1/en
Priority to CA 2303549 priority patent/CA2303549C/en
Priority to AU25189/00A priority patent/AU742356B2/en
Publication of JP2001031417A publication Critical patent/JP2001031417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383838B2 publication Critical patent/JP3383838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物の製造
方法及び微細パターンの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に、金属膜、金属酸化物膜、又は
複合酸化膜からなる薄膜を形成することが、半導体製造
技術分野などで積極的に行われている。この金属膜、金
属酸化物膜、複合酸化物膜を基板の上に形成する際に
は、当該金属種を含む金属有機化合物を原料とし、これ
を溶媒に溶かして得られる均一溶液を、基板上に塗りつ
けた後、加熱、焼成する方法が一般的に用いられてい
る。しかしながら、一般的に言って、このような方法で
は、塗布後に加熱焼成することによる金属酸化物の生成
に際し、核となり得る金属イオン同士が、凝集し、結晶
成長し、粉化を引き起こしてしまう。このような弊害を
取り除くために、金属イオン同士に対して、立体障害効
果を利用することにより、金属イオンが互いに接触しな
いような配慮、すなわち、何かの手段を講じて隔離する
ことが必要とされている。このような手段として、具体
的には、金属イオンを大きな有機基により隔離すること
が考えられる。この考え方のもとに、有機基結合金属を
選び、それを熱分解すると、核形成及び結晶成長が抑制
される結果、金属酸化物は非晶質な状態として得られ、
更にそれを結晶化することとなる。これにより、目的と
する金属酸化物を膜の状態で得たい場合でも、非晶質を
経由するため、製膜性が向上された膜が得られるので、
製膜すること自体に困難性はないことが知られるように
なった。この方法は、塗布熱分解法と呼ばれ、1970
年代に松下徹らによって精力的に研究された。塗布熱分
解方法は、基板の上に良質で均一な膜を塗布した後に、
加熱焼成処理することにより、金属酸化物膜、又は複合
酸化物膜を形成することを目的としている。松下徹ら
は、原料として金属−酸素−炭素結合をもつ有機基結合
金属化合物が適していることを指摘し、特に大きな有機
基をもつ金属有機酸塩について重点的に研究を行った
(セラミックス、21,236(1986))。
【0003】この操作の原料として、最も古い時代に
は、金属アセチルアセトナート錯体が使用され、金属ア
セチルアセトナートを分解させて、基板上に金属酸化物
の膜を形成することが開発された。具体的には、原料溶
液を基板に塗って熱処理するだけで高機能性の酸化物膜
が作ることが提案され、注目された(1956年のIn
膜(透明導電膜)に関する米国人による特許(M.
S.Jaffyら,特公昭31-3282(1956)))。金属アセチルア
セトナ−ト錯体を原料として用いる研究は、その後も研
究が続けられてきた。しかしながら、後で述べるよう
に、熱をかける点の不利を避けることができない点が問
題点である。一方、一般的な金属アセチルアセトナ−ト
錯体の光照射による分解や反応は古くから行われてきた
(N.Filipescu et al Inorg.Chem.8 1863(1969)) (H.D.Gafney et al Inorg.Chem.9 1728(1970))(H.D.Gaf
ney et al. J. Am.Chem. Soc. 93 1623(1971))。しかし
ながら、これまでこれらの方法で得られた生成物は、金
属酸化物ではなく、金属により構成されているものであ
ったり、金属イオンの価数が変化した組成物であり、酸
化物は得ることができなかった。
【0004】一方、1980年代半ばに超伝導フィーバ
ーが起こり、原料として金属有機酸塩を用いた塗布熱分
解法により、各種単結晶基板を用いた超伝導エピタキシ
ャル膜が初めて合成された(水田進ら,日本化学会誌19
97,(1)11-23(1997)、水田進ら,特許登録1778693,水田
進ら,特許登録1778694, 熊谷俊弥ら,特開平5-1479
4,熊谷俊弥ら,特開平5-9022,)。更に1990年代
に入ってからは、Pb(Zr)TiO3(K.Hwang,et.al,Jpn. J.
Appl.Phys. Vol. 36, Part 1, No.8, pp.5221-5225(19
97))、BaTiO3(S.Kim,et.al,Trans. Mater. Res. Soc.
Jpn., 20, p.636-639 (1996))、La(Sr)MnO3(T.Mana
be,et.al,J. Mater. Res., 12(2), p.541-545(199
7))、LiNbO3(T.Manabe et.al,Trans.Mater. Res. So
c. Jpn., 20, p.599-602 (1996))などの強誘電体を製
造するために、エピタキシャル膜の合成の研究が進展し
つつある。
【0005】金属アセチルアセトナート錯体を用いて金
属酸化物を製造する方法では、金属アセチルアセトナー
トを分解させるために、通常500℃以上の高温下で処理
することが必要である。最近の方法(K.Shinmou et al.
Jpn. J. Appl. Phys. 33 L1181(1994))では、金属アル
コキシドにアセチルアセトンを加えて紫外光を照射し膜
を不溶化させてパターニングを行っている。しかしなが
ら、この方法では金属酸化物は得られず、酸化物にする
ためには、最終的にはどうしても熱処理が必要とされて
いる。又、金属有機酸塩を原料とした場合でも、500
℃以上で分解を行うことが不可避であり、このような高
温度で熱分解することは、エレクトロニクスデバイスに
とっては、いくつかの弊害が生ずることが指摘されてい
る。たとえば、シリコンを用いる場合には劣化が起こる
こと、又積層されている積層膜同士が反応してしまうこ
となどが知られている。そこで、シリコンの劣化を防止
したり、積層膜相互の反応を生じせしめないためには熱
処理温度は650℃以下、望ましくは300℃以下と言
われている。
【0006】このように500℃に近い高温下で分解を
行うことは、エレクトロニクスデバイスにとっては、高
すぎる処理であり、そのための弊害が指摘されている。
たとえば、誘電体メモリとして期待されているPZTは、
成分のPbOがシリコン基板と反応し、誘電特性を低下さ
せる。また、酸化インジウムなどの透明導電膜は、液晶
表示板、プラズマ表示パネル、太陽電池など光と関連あ
るフォトニックスおよびエレクトロニクスデバイスの電
極として使用されているが、前記の程度の高温の熱処理
は好ましくなく、特に、カラー液晶表示板の場合、有機
化合物樹脂製のカラーフィルター上に成膜する必要があ
るので、できれば、150〜170℃の範囲の条件下に低温成
膜をおこなうことが望まれている。しかしながら、金属
アセチルアセトナ−ト錯体を比較的低温下に処理して、
100%酸化物膜に転換したという例はない。
【0007】このように、アセチルアセトナートにせ
よ、又、金属有機酸塩にせよ、現在までのところ、20
0℃以下で分解した具体例については、存在しないし、
加熱手段として種々な熱源を用いることが考えられる
が、これといって、目新しい手段を用いることは知られ
ていない。加熱手段として、加熱効果が高く、赤外部の
波長を含まず、かつ大きなエネルギ−を有する紫外光レ
−ザ−であるエキシマレ−ザ−を照射することが期待さ
れているが、これを用いて酸化物を製造する具体例は、
これまで、存在しない。即ち、金属アセチルアセトナー
トや金属有機酸塩を分解し、直接酸化物を合成すること
は、両者とも安定であることが知られているので、困難
であると考えられていた。更に、炭素数が6以上の有機
基を有する金属アルコキシドを原料とする分解について
も、これまで報告されていない。もっとも、炭素数が5
以下の有機基を用いて、直接、酸化物膜を合成すること
は、例えば、炭素数が5以下の有機基であるi−プロポ
キシドからなるアルコキシドを分解する場合が、既に知
られている。しかしながら、この方法は、原料物質を予
め重縮合を行わせた後に、これを結晶化させる際にエキ
シマレーザーを照射したものであり(H.Imaiet
al、J.Appl.Phys.85(1999)2
03)、エキシマレーザーの照射は重縮合操作の補助的
な手段として用いられているものであって、アルコキシ
ドを分解して、直接、金属酸化物を得るというものでは
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
から知られている塗布熱分解法で採用されている程度の
高温下で熱処理することなく、目的とする金属酸化物を
製造する方法を提供することである。この金属酸化物は
金属酸化物膜、複合酸化物膜の状態で基板の表面に形成
させることができるものであり、この金属酸化物を製造
する方法により微細加工をも可能とする方法を提供する
ものである。より具体的には、本発明の課題は、基板の
劣化及び基板の上に形成される金属酸化物が高温下に熱
処理を受けていない金属酸化物及び金属酸化物膜の製造
方法、及び微細パターンの形成方法を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、500℃
程度の高温下の加熱、焼成する工程の代わりに、波長4
00nm以下のレ−ザ−光を基板上に塗布された金属有
機化合物に照射すると、レーザー光照射によっては、基
板および生成する膜を500℃以上に加熱することな
く、レーザー光の加熱効果及び大きなエネルギ−を有す
る作用により、金属有機化合物を分解でき、基板上に金
属酸化物を生成させることができることを見出し、本発
明を完成するに至った。このような作用により熱分解で
きる現象は、本発明者らにより初めて見い出されたもの
である。金属有機化合物を分解する場合には、一段階で
金属酸化物を得ることができる場合もあるが、 一段階
では分解を進行させることができない場合であっても、
二段階で分解反応を行うことにより、反応を進行させる
ことができることを、本発明者らは、新たに見出した。
具体的には、例えば、金属有機酸塩は二段階で分解し金
属酸化物が得られることを見出して、本発明を完成させ
た。検討事例は以下の通りである。まず、2-エチルヘキ
サン酸鉄溶液(Fe含有量6%)をトルエンで2倍に希釈
し、石英基板に2000rpm,10秒間スピンコートした後、20
0℃で10分間乾燥し、この後、ArFエキシマレーザー(193
nm)を10Hz,50mJ/cmで5分間、大気中で照射したが、2-
エチルヘキサン酸鉄の分解は認められなかった。そこ
で、照射を二段階に分け、最初の段階では、10mJ/cm,
50Hzにて30秒間、次の段階では、50mJ/cm,10Hzに
て5分間、大気中下で照射し、照射により得られる生成
物をX線回折測定より分析してみたところ、γFeO
が生成していることが認められた。「このように複数段
階でエネルギー照射を行うことが何故有効であるのか
?」、「その際に、分解できる程度の強いエネルギーを
一段階で照射すると何故分解が生じないのか?」という
理由の一つとして、2-エチルヘキサン酸鉄によるアブレ
ーションの可能性が考えられるが、詳細は未だ不明であ
る。又、「予備的段階として、弱いエネルギーで照射す
ると、何故次の照射で分解が生じるのか」という理由と
しても、予備的段階で予め溶媒を除去することにより、
2-エチルヘキサン酸鉄の安定化を図ることができたこと
とか、2−エチルヘキサン酸鉄分子と基板との相互作用
が増大した結果によること等が考えられる。いずれにし
ても、400nm以下のレーザ光を、複数段階に渡って
照射すると金属有機酸塩が分解されて金属酸化物を得る
ことができるということが、明瞭に認められた。更に、
本発明者らは、2-エチルヘキサン酸インジウム、2-エチ
ルヘキサン酸スズについても、同じく、ArFエキシマレ
ーザー光を2段階照射を行うことにより、各々結晶性In
O,SnOが得ることができることを見出した。本発
明は、以上の現象を初めて見いだして完成させたもので
ある。
【0010】本発明によれば、以下の方法が提供され
る。 (1)金属有機化合物を溶媒に溶解させて溶液状とし、
これを基板に塗布した後に、乾燥させ、波長400nm
以下のレーザー光の照射を複数段階で行い、基板上に金
属酸化物を形成する方法において、最初の段階の照射を
金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の弱
い照射で行い、次に酸化物にまで変化させることができ
る強い照射を行うことを特徴とする金属酸化物の製造方
法。 (2)波長400nm以下のレ−ザ−光としてArF、
KrF、XeCl、XeF、F から選ばれるエキシマ
レーザーを用いることを特徴とする(1)載の金属酸化
物の製造方法。 (3)金属有機化合物が異なる金属からなる2種以上
の化合物であり、得られる金属酸化物が異なる金属から
なる複合金属酸化物であることを特徴とする(1)又は
(2)記載のいずれかである金属酸化物の製造方法。 (4)金属有機化合物が金属有機酸塩であることを特徴
とする(1)乃至(3)記載のいずれかである金属酸化
物の製造方法。 (5)金属有機酸塩の金属が、鉄、インジウム、錫、ジ
ルコニウム、コバルト、鉄、ニッケル、鉛から成る群か
ら選ばれるものであることを特徴とする(4)記載の金
属酸化物の製造方法。 (6)金属有機酸塩の有機酸が、ナフテン酸、2−エチ
ルヘキサン酸、カプリル酸、ステアリン酸、ラウリン
酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、
安息香酸、サリチル酸、エチレンジアミン四酢酸からな
る群から選ばれるものであることを特徴とする(4)又
は(5)記載の金属酸化物の製造方法。 (7)金属有機酸塩が、2−エチルヘキサン酸鉄、2−
エチルヘキサン酸インジウム、及び2−エチルヘキサン
酸スズからなる群から選ばれるものであることを特徴と
する(5)記載の金属酸化物の製造方法。 (8)金属有機化合物が金属アセチルアセトナート錯体
であることを特徴とする(1)乃至(4)記載のいずれ
かである金属酸化物の製造方法。 (9)金属アセチルアセトナート錯体の金属が、チタ
ン、インジウム、スズ、ジルコニウム、亜鉛からなる群
から選ばれるものであることを特徴とする(8)記載の
金属酸化物の製造方法。 (10)金属アセチルアセトナート錯体を溶解させる溶
媒が酢酸ブチル、トルエン、アセチルアセトン、メタノ
ールから選ばれるものであることを特徴とする(9)記
載の金属酸化物の製造方法。 (11)金属有機化合物が炭素数6以上の有機基を有す
る金属アルコキシドであることを特徴とする(1)乃至
(4)記載のいずれかである金属酸化物の製造方法。 (12)金属アルコキシドの金属がチタンであるである
ことを特徴とする(11)記載の金属酸化物の製造方
法。 (13)金属アルコキシドのアルコキシル基が2−エチ
ルヘキサノール基であることを特徴とする(11)記載
の金属酸化物の製造方法。 (14)基板上に設けられた金属有機化合物を含有する
薄膜層に、所定のパターン形状に従い、あるいは所定の
マスクパターンを通して波長400nm以下のレーザー
光の照射複数段階で行う際に、最初の段階の照射を金属
有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の弱い照
射で行い、次に酸化物にまで変化させることができる強
い照射を行い、金属酸化物を形成した後、溶剤を用いて
非照射部分を溶解除去し、微細パターンを形成すること
を特徴とする微細パターン形成方法。(15)波長400nm以下のレ−ザ−光としてAr
F、KrF、XeCl、XeF、F から選ばれるエキ
シマレーザーを用いることを特徴とする(14)記載の
金属酸化物の製造方法。 (16) 微細パターン形成後、引き続き微細パターンを
マスクとしてドライエッチングすることにより基板上に
微細パターンを形成することを特徴とする(14)記載
の微細パターン形成方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の方法で得られる金属酸化
物及び金属酸化物からなる膜は、基板の上に形成され
る。用いられる基板としては、表面が平滑で、通常、室
温、空気中で物理的、化学的及び機械的に安定であれば
差し支えなく、金属や金属酸化物、これらの単結晶、多
結晶などを用いることができる。いずれも特定のものに
限定されるものではなく、必要に応じ適宜選択して使用
することができる。具体的には、Si、MgO、SrT
iO,LaAlO,及びα−Alなどを挙げる
ことができる。基板の表面は清浄に保たれていることが
必要である。このためには、基板表面は洗浄操作が施さ
れる。洗浄にはウエット洗浄やドライ洗浄が採用され
る。ウエット洗浄には、溶解除去、酸化分解、表層エッ
チングなどの化学的方法があり、化学的方法を施したあ
とは純水による洗浄を行う。また、化学的方法と同様に
物理的方法がある。これにはブラシ洗浄、高圧水噴射洗
浄、及び超音波洗浄などがある。
【0012】本発明の方法では、金属有機化合物を用い
る。金属有機化合物を溶媒に溶解させて得られる溶液
を、前記基板上に塗布し、乾燥させた後に用いるもので
ある。金属有機化合物を構成する有機基は、塗布後に分
解させて酸化物を生成するに際し、核となり得る金属イ
オン同士が、凝集し、結晶成長し、粉化を引き起こすこ
とがないように、金属イオン同士を立体障害効果により
互いに隔離する役割を果たしている。上記有機基は、立
体障害効果を果たすものであれば、使用することができ
る。金属有機化合物としては、具体的には、有機金属錯
体化合物及び金属有機酸塩、及び炭素数6以上の金属ア
ルコキシドを挙げることができる。これらの金属有機化
合物は2種類以上の混合物としても使用することができ
る。
【0013】有機金属錯体は金属に有機基が配位して構
成される化合物である。具体的には、金属アセチルアセ
トナートを挙げることができる。金属アセチルアセトナ
ートは、アセチルアセトンに金属が結合して形成される
金属錯体である。金属アセチルアセトナートは、目的と
する金属酸化物の金属アセチルアセトナートが溶媒に溶
解させることにより溶液となり、分解させたときに金属
酸化物となるものであれば、格別限定されない。金属
は、得ようとする金属酸化物の成分を構成する金属が選
択される。金属の具体例を示すと、チタン、スズ、イン
ジウム、ジルコニウム、亜鉛、コバルト、鉄、ニッケル
等であり、金属アセチルアセトナートは、これらの金属
のアセチルアセトナートを挙げることができる。また、
これらのアセチルアセトナートは、アセチルアセトナー
ト塩であっても差し支えない。複合金属酸化膜を得よう
とする場合には、これら複合金属酸化膜を構成する金属
のアセチルアセトナート、及び他の金属有機化合物との
混合物を用いる。
【0014】金属有機酸塩は、各種金属のイオンと各種
有機酸を中和させることにより得られる塩である。有機
酸とはカルボン酸であり、脂肪族カルボン酸、脂環式カ
ルボン酸、及び芳香族カルボン酸である。脂肪族カルボ
ン酸の炭素数は3〜20のものであり、1価カルボン
酸、2価カルボン酸及び多価カルボン酸である。脂肪族
基はアルキル基又はアルケニル基であり、これらの基は
置換基を有していても差し支えなく、置換基にはアルキ
ル基の他、アルキルエーテル基、OH基、ハロゲン元
素、アミノ基等であって差し支えない。具体的には、2-
エチルヘキサン酸、カプリル酸、ステアリン酸、ラウリ
ン酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、乳
酸、エチレンジアミン四酢酸を挙げることができる。脂
環式カルボン酸は、脂環式炭化水素の置換基としてCO
OH基を有するものである。この他の置換基としてはア
ルキル基を有していても差し支えない。具体的にはナフ
テン酸を挙げることができる。芳香族カルボン酸は、芳
香族炭化水素の置換基としてCOOH基を有するもので
ある。この他の置換基としてはアルキル基、OH基等を
有していても差し支えない。具体的には、安息香酸、サ
ルチル酸を挙げることができる。金属有機酸塩を構成す
る金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移元
素、両性元素を用いることができる。金属の具体例を示
すと、チタン、スズ、鉛、インジウム、ジルコニウム、
コバルト、鉄、ニッケル等を挙げることができる。複合
金属酸化物を得ようとする場合には、これら複合金属酸
化物を構成する金属の有機酸塩の混合物、及び他の有機
金属化合物との混合物を用いる。このようにして、複合
金属酸化物を得ることができる。
【0015】金属アルコキシドは、アルコール類の水酸
基の水素を金属で置換した化合物である。金属アルコキ
シ基としては、炭素数が6以上の有機基であるアルコキ
シ基を用いる。炭素数が5以下の金属アルコキシドを用
いた場合、例えば、チタンのイソプロポキシドなどで
は、通常、空気中に存在すする微量の水分によって加水
分解されつつ重縮合が生じ、ゲル状態となり、レーザー
照射による分解とは異なる結果を生じ、目的を達成でき
ない。炭素数が6以上の有機基であるアルコキシ基とし
ては、具体的には、2−エチル−1−ヘキサノイル基、
ヘプタノイル基、2−エチル−1−ヘプタノイル基、オ
クタノイル基、ノナノイル基等を挙げることができる。
金属アルコキシドを構成する、金属としては、チタン、
インジウム、スズ、ジルコニウム、亜鉛、鉛、コバル
ト、ニッケル、鉄などを挙げることができる。複合金属
酸化物を得ようとする場合には、これら複合金属酸化物
を構成する金属の金属アルコキシドの混合物、及び他の
金属有機化合物との混合物を用いる。
【0016】前記金属有機化合物を溶媒に溶解させるこ
とにより、金属有機化合物溶液を調製する。使用する溶
媒の使用量は、金属有機化合物を溶解できる程度の量を
使用する。金属有機化合物として有機金属錯体の具体例
として金属アセチルアセトナートを用いる場合について
説明する。
【0017】各々の金属アセチルアセトナートは、溶剤
に対する溶解性の点で、相違が見られる。本発明の方法
では、均一に溶媒に溶解させる必要があり、そのために
は、溶媒が選択される。この溶媒には有機溶媒が用いら
れる。有機溶媒としては、金属アセチルアセトナートを
溶解し得るものであり、このような溶媒としては、例え
ば、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、テトラ
リン等の極性のない溶媒である炭化水素類などがある。
この他に、アセチルアセトン、メタノール、エタノー
ル、プロパノールなどのアルコ−ル類、アミン類、ピリ
ジン、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、酢酸ブチルな
どのエステル類などを用いることができる。これらの有
機溶媒は、具体的に用いる金属アセチルアセトナートの
種類に応じて1種または2種以上の組合わせて用いるこ
とができる。
【0018】これらの溶媒中の金属濃度は、金属アセチ
ルアセトナートの溶解度等によって決められる。一般的
には、金属アセチルアセトナート重量換算で、3〜4
0、好ましくは5〜10重量%である。3重量%未満で
は、金属酸化膜の生成に十分な量ではなく、40重量%
を越える場合には、完全に溶解させることが困難であ
り、十分な結果が得られない。通常は、溶媒中に金属ア
セチルアセトナートの必要量を添加して十分に攪拌す
る。溶液の調製は、あらかじめ所定の成分組成に配合し
た金属アセチルアセトナートを溶媒に溶解して行うこと
ができるほか、各金属アセチルアセナートの溶媒溶液を
あらかじめ調製し、これらの溶媒溶液を混合する等の方
法によっても行うことができる。溶解が十分に行われな
かった場合には加温する。このようにして得られる溶液
は、基板に塗布するために特定の性状とすることが必要
である。たとえば、スピンコート等の手段を採用しよう
とする場合には、溶液はある程度の粘度を必要とするの
で、粘度調節剤として、高分子物質等を適量添加するこ
とにより溶液の粘度を調節する。
【0019】金属有機化合物として金属有機酸塩を用い
る場合には、その溶液は次のようにして調製する。各々
の金属有機酸塩を、溶剤に溶解させる場合には、使用す
る溶媒に応じて金属有機酸塩の溶剤に対する溶解性は、
相違が見られる。本発明の方法では、金属有機酸塩は均
一に溶媒に溶解させる必要があり、そのためには、溶媒
の選択が必要となる。この溶媒には有機溶媒が用いられ
る。有機溶媒としては、金属有機酸塩を溶解し得るもの
であり、このような溶媒としては、例えば、ヘキサン、
オクタン、ベンゼン、トルエン、テトラリン等の極性の
ない溶媒である炭化水素類などがある。この他に、アセ
チルアセトン、メタノール、エタノール、プロパノール
などのアルコ−ル類、アミン類、ピリジン、酢酸、プロ
ピオン酸などの有機酸、酢酸ブチルなどのエステル類な
どを用いることができる。これらの有機溶媒は、具体的
に用いる金属有機酸塩の種類に応じて1種または2種以
上の組合わせて用いることができる。
【0020】これらの溶媒中の金属濃度は、金属有機酸
塩の溶解度等によって決められる。一般的には、金属有
機酸塩重量換算で、3〜40、好ましくは5〜10重量
%である。3重量%未満では、金属酸化物の生成に十分
な量ではなく、40重量%を越える場合には、完全に溶
解させることが困難であり、十分な結果が得られない。
通常は、溶媒中に金属有機酸塩の必要量を添加して十分
に攪拌する。溶液の調製は、あらかじめ所定の成分組成
に配合した金属有機酸塩を溶媒に溶解して行うことがで
きるほか、各金属有機酸塩の溶媒溶液をあらかじめ調製
し、これらの溶媒を含有する溶液を混合する等の方法に
よっても行うことができる。溶解が十分に行われなかっ
た場合には加温する。このようにして得られる溶液は、
基板に塗布するために特定の性状とすることが必要であ
る。たとえば、スピンコート等の手段を採用しようとす
る場合には、溶液はある程度の粘度を必要とするので、
粘度調節剤として、高分子物質等を適量添加することに
より溶液の粘度を調節することがでる。
【0021】各々の金属アルコキシドは、溶剤に対する
溶解性の点で、相違が見られる。本発明の方法では、均
一に溶媒に溶解させる必要があり、そのためには、溶媒
が選択される。この溶媒には有機溶媒が用いられる。有
機溶媒としては、金属アセチルアセトナートを溶解し得
るものであり、このような溶媒としては、例えば、ヘキ
サン、オクタン、ベンゼン、トルエン、テトラリン等の
極性のない溶媒である炭化水素類などがある。この他
に、アセチルアセトン、メタノール、エタノール、プロ
パノールなどのアルコ−ル類、アミン類、ピリジン、酢
酸、プロピオン酸などの有機酸、酢酸ブチルなどのエス
テル類などを用いることができる。これらの有機溶媒
は、具体的に用いる金属アルコキシドの種類に応じて1
種または2種以上の組合わせて用いることができる。
【0022】これらの溶媒中の金属濃度は、金属アルコ
キシドの溶解度等によって決められる。一般的には、金
属アルコキシド重量換算で、3〜40、好ましくは5〜
10重量%である。3重量%未満では、金属酸化膜の生
成に十分な量ではなく、40重量%を越える場合には、
完全に溶解させることが困難であり、十分な結果が得ら
れない。通常は、溶媒中に金属アルコキシドの必要量を
添加して十分に攪拌する。溶液の調製は、あらかじめ所
定の成分組成に配合した金属アルコキシドを溶媒に溶解
して行うことができるほか、各金属アルコキシドの溶媒
溶液をあらかじめ調製し、これらの溶媒溶液を混合する
等の方法によっても行うことができる。溶解が十分に行
われなかった場合には加温する。このようにして得られ
る溶液は、基板に塗布するために特定の性状とすること
が必要である。たとえば、スピンコート等の手段を採用
しようとする場合には、溶液はある程度の粘度を必要と
するので、粘度調節剤として、高分子物質等を適量添加
することにより溶液の粘度を調節する。
【0023】酸化膜を得る際に、波長400nm以下の
レーザー光を、基板上に金属有機化合物の溶液を塗布し
た状態で照射を行う。金属有機化合物の溶液に光増感剤
を添加することにより、照射するレーザー光の波長を4
00nm以下のとしたことに応じて、レーザ光の吸収を
良好にすることができる。このような光増感剤には、従
来用いられている光増感剤のの中から適宜波長に応じて
選択して用いることができる。具体的には、例えば、有
機アミンを挙げることができる。有機アミンの具体例と
しては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等を挙げることができる。
【0024】前記基板上に金属有機化合物の溶液を塗布
する場合には、以下のようにして行う。得られた有機金
属錯体化合物である金属アセチルアセトナート溶液や有
機金属酸塩溶液或いは金属アルコキシド溶液を、支持体
基板上に塗布し、基板上に層を形成させる。これらの溶
液を基板上に塗布するための手段としては、今まで基板
上に薄膜を形成するために用いられてきた手段を適宜採
用することができる。具体的には、溶液塗布法が用いら
れ、従来公知の方法、例えば、浸漬法、スプレー法、ハ
ケ塗り法、スピンコ−ト法等の各種の方法を用いること
ができる。
【0025】次に、形成された薄膜状の塗布層を乾燥さ
せる。乾燥は室温程度以上の温度雰囲気下に、或いはわ
ずかに加熱した雰囲気下に、これらの形成された層を一
定時間放置することにより行われる。具体的には以下の
ように行われる。基板上に形成された液皮膜を室温又は
加温下で乾燥させる。例えば、空気中10℃/minの昇温
速度にて15分間かけ150℃まで昇温した後、同温度で15m
in保持した後、炉冷する方法などによる。基板上に形成
される膜の厚みは、最終的には、1nm〜10μm程度
の範囲とすることが可能である。
【0026】波長400nm以下のレ−ザ−光の照射は
以下のようにして行う。基板を大気中あるいは雰囲気制
御することが可能なチャンバー中の基板ホルダーにセッ
トし、所定の光強度、繰り返し数でレーザーを照射す
る。光源の種類、光強度、繰り返し速度(パルスあるい
は連続)基板温度、雰囲気は、対象とする金属有機化合
物の種類に応じて適宜選定される。有機金属錯体である
金属アセチルアセトナート溶液及び金属有機酸塩溶液の
薄膜層に対しては、吸収特性等の物性を考慮して適宜選
定して行う。用いられる短波長のレーザーは、基底状態
では不安定な不活性ガス化合物を使って自己吸収をなく
したものである。使用するガスを変えることにより40
0nm以下の範囲で強力なパルス光が得られる。これら
は数nsのパルス幅で数MW以上の尖頭出力で高い繰り
返し周波数のものである。光照射に用いる光源として
は、加熱効果が少ない紫外レーザーXeF(351nm),XeCl(30
8nm),KrF(248nm),ArF(193nm),F2(157nm)等のエキシマレ
ーザーや、Arイオンレーザー(第二高調波:257nm)など
があげられる。波長が短くなるに従って光学材料の透過
率が減少するため、レンズを用いた屈折光学系を適用す
るにはKrF(248nm)レーザーが光源として適当
である。具体的な条件を挙げると、次の通りである。Ar
Fエキシマレーザー(193nm)光を、レーザーの繰り返し数
は1〜20Hz、レーザーフルエンスは10〜70mJ/cmの範囲
であり、時間は3〜15分間程度である。より、具体的
には、ArFエキシマレーザー(193nm)光を10Hz、50mJ/cm
2、5分間等である。通常、レーザー光照射は空気中で行
われるが、金属酸化物に不定比性が存在するときは、水
素中、亜酸化窒素中、窒素中又はオゾン中などの雰囲気
の制御を必要とする。このようにして、塗布された金属
含有有機化合物を分解させる共に結晶化した金属酸化物
薄膜を形成させることができる。
【0027】本発明では、レーザー照射を複数段階、少
なくとも2段階からなる多段階に分けて行うことも有効
であり、1段階では分解できないものが、多段階に分け
て行うと分解を完全に行うことができる。2段階などの
複数多段階に分けて行う方法は、金属有機化合物として
金属有機酸塩を利用する場合に、特に有効である。金属
有機酸塩を複数多段階で分解させると、安定で一段階で
は分解することが困難な金属有機酸塩を分解することが
できる。複数段階にわたってレーザー照射を行う際に
は、最初の段階では、これに続く後の段階ほどには強く
ないエネルギーで照射することが特に有効である。有効
となる理由は、最初から強いエネルギーで照射すると、
金属含有金属化合物として金属有機酸塩を用いる場合に
は、金属有機酸塩の分解が生じないことによるものであ
る。このように分解が生じない結果となる理由の一つと
しては、原料の金属有機酸塩のアブレーションを引き起
こす可能性があることによるものと考えられる。レーザ
ーによるエネルギー照射が強すぎて、アブレーションを
引き起こすときには、最初の段階では、弱い出力で照射
する事や試料を極低温で保持しながら照射することが有
効である。最初の段階で、レーザーによる弱いエネルギ
ーを照射した後、次に、引き続いて、エネルギーを照
射、特に強いエネルギーを照射するようにすると、何故
良好に分解を行うことができるかという理由としては、
溶媒が除去されることによる、金属有機酸塩、(例え
ば、2-エチルヘキサン酸鉄)の安定化とか、2−エチル
ヘキサン酸鉄分子と基板との相互作用の増大等の可能性
が考えられる。本発明のレーザーによるエネルギー照射
では、最初の段階では金属有機酸塩の分解が完全には進
行しない程度の強さ以下のエネルギーを照射し、引き続
いて金属有機酸塩の分解が進行できる程度の強さのエネ
ルギーを照射することにより達成される。このようなレ
ーザー照射の具体的な条件の例を記載すると次の通りで
ある。ArFエキシマレーザー(193nm)を使用
し、最初の照射を10mJ/cm 、50Hz、30秒
間行い、引き続き後の照射を50mJ/cm、10H
z、5分間行う。ArFエキシマレーザー(193n
m)を使用し、最初の照射を10mJ/cm 、50H
z、60秒間行い、引き続き後の照射を50mJ/cm
、10Hz、5分間行う。ArFエキシマレーザー
(193nm)を使用し、最初の照射を10mJ/cm
、50Hz、30秒間行い、引き続き後の照射を50
mJ/cm、10Hz、2.5分間行う。
【0028】レーザー照射を多段階にすることにより、
一段階で分解した場合には成膜されなかった金属酸化物
膜の作製が可能になったり(金属有機酸塩の場合)、或
いは酸化物相の選択制御(Ti(IV)2−エチル−1−
ヘキサノラートをレーザー光により照射する場合に、一
段階で照射するとルチル相が得られ、二段階で照射する
とアナターゼ相が得られる。)、或いは、複合酸化物の
室温合成(PbTiO複合酸化物に関し単相得ら
れる。)が可能となった。
【0029】本発明によれば、前記のような処理によ
り、塗布された金属有機化合物である有機金属錯体や金
属有機酸塩を分解させる共に、結晶化された、前記の金
属有機化合物の金属からなる酸化物薄膜を、基板上に膜
状で形成させることができる。具体的には、金属とし
て、チタン、スズ、インジウム、ジルコニウム、コバル
ト、鉄、ニッケル、鉛を用いた場合には、各々酸化チタ
ン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、酸
化コバルト、酸化鉄、酸化ニッケル、を得る。原料物質
に複数の金属を用いる場合には、複合酸化物を得ること
ができる。このようにして製造された金属酸化物の確認
は、X線回折等により行うことができる。このようにし
て得られる金属酸化物を、基板から分離して用いること
もできる。
【0030】本発明の金属酸化物膜の形成には、パター
ニング操作も併せて行うことができる。例えば、透明導
電膜をマイクロオプティクスあるいはエレクトロニクス
分野において形成しようとする場合には、必要な個所の
み薄膜を形成する、あるいは薄膜表面にミクロンオーダ
ーの微細パターニングを行う。例えば、ゾルゲル薄膜の
パターニングは、一般に最終熱処理後の金属酸化物に対
してリソグラフィとエッチングを組み合わせて行われ
る。本発明においては、基板上の金属含有有機化合物の
薄膜層に対して、波長400nm以下のレーザー光照射
により溶媒に不溶である金属酸化物が直接得ることがで
きる。塗布膜にマスクを通して紫外光を照射し、未照射
部分を溶媒により除去することよりレーザー成膜過程で
微細パターニングを行うことができる。
【0031】具体的な操作は以下の通りである。本発明
の金属酸化物によるパターン形成操作においては、基板
上に設けられた金属有機化合物である、有機金属錯体、
金属有機酸塩及び金属アルコキシドからなる群から選ば
れるものを溶媒に溶解させて、基板状に形成させて薄膜
層に、所定のパターン形状に従い、あるいは所定のマス
クパターンを通して400nm以下のレーザー光を照射
する。光の照射条件は、前記の金属酸化物を製造するた
めに照射した場合と同様である。
【0032】金属有機化合物からなる薄膜層は、波長4
00nm以下のレーザー光照射を受けると照射部分が金
属酸化物となるので、前記有機溶剤に対する溶解度が著
しく低下する。この状態で、前記有機溶剤を用いて現像
処理すれば、非照射部分が選択的に溶解除去され、照射
部分のみが残り、原画に忠実なレジストパターンが形成
される。現像処理は、通常従来慣用されている浸せき法
によって行われるが、そのほかブラッシュアウト法や吹
き付け法なども用いることができる。前記有機溶剤とし
ては、金属有機酸塩を溶解させる際に使用した溶媒の
他、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素、メチレンジクロリド、エチ
レンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素などの脂肪
族ハロゲン化炭化水素、モノクロロベンゼンなどの芳香
族ハロゲン化炭化水素などを組み合わせることができ
る。
【0033】このようにして形成された金属酸化物パタ
ーンは、化学的耐性が高く、耐ドライエッチング性に優
れていることから、このレジストパターンをマスクとし
て、基板を高精度にエッチング加工することができる。
基板のエッチング処理としては、ドライエッチング処理
が好ましく用いらる。このようにして、アスペクト比の
高い微細パターンが高解像度で、かつ容易に形成され
る。
【0034】
【実施例】実施例1 市販の石英基板を中性洗剤で洗浄後、純水にて洗浄し
た。その後、アセトン中で10分間超音波洗浄した後、10
0℃、10分間乾燥した。原料溶液は、2-エチルヘキサン
酸鉄溶液(Fe含有量6%)をトルエンで2倍に希釈して、
調製した。この原料溶液を、石英基板に2000rpm,10秒間
スピンコートした後、200℃、10分間乾燥した。乾燥
後、この2-エチルヘキサン酸鉄にArFエキシマレーザー
(193nm)光を、10mJ/cm,50Hz,30秒間、更に50mJ/cm,
10Hz,5分間大気中で照射したところ、X線回折測定よ
り、照射部分にγFeO膜の生成が確認された。
【0035】実施例2 実施例1と同様にして石英基板を洗浄、乾燥させた。2
−エチルヘキサン酸インジウムをトルエンとアセチルア
セトンの混合溶媒に溶解させたものを、石英基板に2000
rpm、10秒間スピンコートした。乾燥後、2エチルヘキサ
ン酸インジウムにArFエキシマレーザー(193nm)光を10mJ
/cm,50Hz,30秒間、大気中で照射した。引き続いて、5
0mJ/cm,10Hz,5分間、大気中で照射した。X線回折測定
より、レーザー照射後の生成物は結晶性InOである
と同定された。
【0036】実施例3 実施例1と同様にして石英基板を洗浄、乾燥させた。2
−エチルヘキサン酸スズをトルエンとアセチルアセトン
の混合溶媒に溶解させたものを、石英基板に2000rpm、1
0秒間スピンコートした。乾燥後、2エチルヘキサン酸ス
ズにArFエキシマレーザー(193nm)光を10mJ/cm,50Hz,3
0秒間、大気中で照射した。引き続いて、10Hz,50mJ/cm
,5分間大気中で照射した。X線回折測定より、レーザ
ー照射後の生成物は結晶性SnOであると同定された。
【0037】比較例1 実施例1で行った実験操作のうち、予備的照射に相当す
る、10mJ/cm,50Hz,30秒間のArFエキシマレーザー(193
nm)光照射を省略したところ、その後の50mJ/cm ,10Hz,
5分間大気中での照射後、照射部分がアブレーションさ
れた事が認められ、2-エチルヘキサン酸鉄の分解による
酸化鉄の生成は観測されなかった。
【0038】実施例4 市販のMgO単結晶基板を中性洗剤で洗浄後、純水にて洗
浄した。その後、アセトン中で10分間超音波洗浄した
後、100℃で、10分間乾燥させた。原料溶液は、アセチ
ルアセトナートチタン溶液(Ti含有量8.83%)をn-
酢酸ブチルで2倍に希釈した。この溶液を、MgO単結晶基
板に3000rpm,10秒間スピンコートした後、150℃で、10
分間乾燥させた。このアセチルアセトナートチタンにAr
Fエキシマレーザー(193nm)光を大気中で照射した。レー
ザーの繰り返し数は1〜20Hz、レーザーフルエンスは10
〜70mJ/cmの範囲で変化させた。レーザー照射効果
は、赤外吸収スペクトル及びX線回折測定より評価し
た。赤外吸収スペクトルは、MgO単結晶基板にスピンコ
ートした膜について同じ基板を対照として測定した。結
果は、以下の通りであった。乾燥後では、アセチルアセ
トナートチタンの分解は観測されなかった。これに対し
て、ArFエキシマレーザー照射後では、1356cm−1、141
5cm−1、CH縮重変角、1534cm−1、COの伸縮、1580c
m−1、CC伸縮の赤外吸収スペクトルの消失が観測され
た。またX線回折測定より、フルエンス30〜70mJ/cm
では、10〜20mJ/cmではアモルファス相が同定され
た。これらのことから、レーザー光照射によりTiO
が得られることを確認した。
【0039】実施例5 実施例4で用いたアセチルアセトナートチタンの代わり
にアセチルアセトナートインジウムを用い、これをトル
エンとアセチルアセトンの混合溶媒に溶解させたものを
石英基板に3000rpm、10秒間スピンコートした。乾燥
後、アセチルアセトナートインジウムにArFエキシマレ
ーザー(193nm)光を10Hz、50mJ/cm、5分間、大気中で
照射した。X線回折測定より、レーザー照射後の膜はIn
Oと同定された。これより、アセチルアセトナート
塩にArFエキシマレーザーを照射することより結晶性I
酸化物が得られていることがわかる。
【0040】実施例6 実施例4で用いたアセチルアセトナートチタンの代わり
に、アセチルアセトナートスズを用い、これをn-酢酸ブ
チルで2倍希釈したものを、石英基板に3000rpm,10秒間
スピンコートした。乾燥後、ArFエキシマレーザー(193n
m)光を10Hz、50mJ/cm2、5分間、大気中で照射した。X線
回折測定より、照射後の膜はSnOと同定された。これ
より、アセチルアセトナート塩にArFエキシマレーザー
を照射することにより結晶性SnOが得られることが
わかる。
【0041】実施例7 実施例4で用いたアセチルアセトナートチタンの代わり
にアセチルアセトナートジルコニウムを用い、これをメ
タノールに溶解させたものを、石英基板に3000rpm,10秒
間スピンコートした。乾燥後、ArFエキシマレーザー(19
3nm)光を10Hz、50mJ/cm、5分間、大気中で照射した。
X線回折測定より、照射後の膜は単斜晶のZrOと同定さ
れた。これより、アセチルアセトナート塩にArFエキシ
マレーザーを照射することより結晶性ZrOが得られ
ることがわかる。
【0042】実施例8 実施例4において用いたMgO単結晶基板の代わりに、
SnOフッ素ドープ基板、SrTiO単結晶基板、石英基板
を用い3000rpm,10秒間でスピンコートした。それぞれの
基板に塗布されたアセチルアセトナートチタンにArFエ
キシマレーザーを照射した。X線回折測定より、レーザ
ー照射後の膜はいずれもTiOと同定された。これより
アセチルアセトナート塩にArFエキシマレーザーを照射
することより、基板によらず結晶性酸化物が得られるこ
とがわかる。
【0043】実施例9 Ti(IV)2−エチル−1−ヘキサノラ−トをメタノー
ルで2倍に希釈した。この溶液を、石英基板に4000rp
m,10秒間にわたりスピンコートした。150℃で、10
分間乾燥させた後、ArFエキシマレーザー(193nm)光を、
大気中で、50Hz、10mJ/cm、60秒間、次に10Hz、5
0mJ/cmで、2.5分間照射した結果、照射した部分に
TiO アナターゼ相が得られた。
【0044】実施例10 実施例9において、Ti(IV)2−エチル−1−ヘキサ
ノラートに、 ArFエキシマレーザー(193nm)光を、大気
中で10Hz、50mJ/cmで、5分間にわたり、照射した
結果、照射した部分にTiO ルチル相を得た。
【0045】実施例11 Ti(IV)2−エチル−1−ヘキサノラート及び2−エ
チルヘキサン酸鉛を1:1の組成比のものを、トルエン
に溶解させた。この混合溶液を、石英基板に4000rpm、
10秒間にわたり、スピンコートした。150℃で10分
間乾燥させた後、ArFエキシマレーザー(193nm)光を、大
気中で10mJ/cm 、50Hz,30秒間、次いで50mJ/cm,
10Hz,5分間照射したところ、単一相からなる複合酸化物
PbTiO が得られた。
【0046】比較例2 実施例11において、ArFエキシマレーザー(193nm)光
を、10Hz、50mJ/cm2、5分間、大気中で照射した結果、
照射部分はルチル相であった。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、金属有機化合物を含有
する溶液を基板上に塗布し、400nm以下のレーザー
光照射することによる結晶性酸化物薄膜の新規な形成方
法が可能となった。又、塗布膜にマスクを通してレーザ
ー光を照射した後、未照射部分を溶媒により除去するこ
とより微細パターニングを得ることができる。本発明の
方法によれば、従来のように高温下に熱処理する工程を
経ることなく目的とする基板の上に形成された金属酸化
物を得ることができる。この基板の上に形成された金属
酸化物は、製造工程の中に高温の加熱工程を含まないの
で、例えば、シリコン基板の上に形成された金属酸化物
では、シリコンの劣化や積層膜相互の反応を生じていな
いものが、得られる。また、誘電体メモリとして期待さ
れているPZTでは、成分のPbOがシリコン基板と反応する
こともなく、又、誘電特性を低下させることもないもの
が得られる。また、酸化インジウムなどの透明導電性膜
では、液晶表示板、プラズマ表示パネル、太陽電池など
光と関連あるフォトニックスおよびエレクトロニクスデ
バイスの電極等として用いる際に低温製膜を行っている
ので、良好な特性のものを得ることができる。又、レー
ザー光照射を多段階にすることにより、一段階では得る
ことができなかった酸化物膜が得られるようになり、
又、特定の酸化物相の選択制御が可能となり、複合酸化
物の室温合成が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 巌 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 熊谷 俊弥 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 真部 高明 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 新納 弘之 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 矢部 明 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−294506(JP,A) 特開 平9−157855(JP,A) 特開 昭59−213602(JP,A) 特開 平8−111411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01G 1/00 - 57/00 C23C 18/14

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属有機化合物を溶媒に溶解させて溶液状
    とし、これを基板に塗布した後に、乾燥させ 、波長40
    0nm以下のレーザー光の照射を複数段階で行い、基板
    上に金属酸化物を形成する方法において、最初の段階の
    照射を金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程
    度の弱い照射で行い、次に酸化物にまで変化させること
    ができる強い照射を行うことを特徴とする金属酸化物の
    製造方法。
  2. 【請求項2】波長400nm以下のレ−ザ−光としてA
    rF、KrF、XeCl、XeF、F から選ばれるエ
    キシマレーザーを用いることを特徴とする請求項1記載
    の金属酸化物の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属有機化合物が異なる金属からなる2
    種以上の化合物であり、得られる金属酸化物が異なる金
    属からなる複合金属酸化物であることを特徴とする請求
    1乃至2記載のいずれかである金属酸化物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 金属有機化合物が金属有機酸塩であること
    を特徴とする請求項1乃至3記載のいずれかである金属
    酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属有機酸塩の金属が、鉄、インジウム、
    錫、ジルコニウム、コバルト、鉄、ニッケル、鉛から成
    る群から選ばれるものであることを特徴とする請求項
    記載の金属酸化物の製造方法。
  6. 【請求項6】 金属有機酸塩の有機酸が、ナフテン酸、2
    −エチルヘキサン酸、カプリル酸、ステアリン酸、ラウ
    リン酸、酪酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、乳
    酸、安息香酸、サリチル酸、エチレンジアミン四酢酸か
    らなる群から選ばれるものであることを特徴とする請求
    又は記載の金属酸化物の製造方法。
  7. 【請求項7】 金属有機酸塩が、2−エチルヘキサン酸
    鉄、2−エチルヘキサン酸インジウム、及び2−エチル
    ヘキサン酸スズからなる群から選ばれるものであること
    を特徴とする請求項記載の金属酸化物の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属有機化合物が金属アセチルアセトナー
    ト錯体であることを特徴とする請求項1乃至記載のい
    ずれかである金属酸化物の製造方法。
  9. 【請求項9】 金属アセチルアセトナート錯体の金属が、
    チタン、インジウム、スズ、ジルコニウム、亜鉛からな
    る群から選ばれるものであることを特徴とする請求項
    記載の金属酸化物の製造方法。
  10. 【請求項10】 金属アセチルアセトナート錯体を溶解さ
    せる溶媒が酢酸ブチル、トルエン、アセチルアセトン、
    メタノールから選ばれるものであることを特徴とする請
    求項記載の金属酸化物の製造方法。
  11. 【請求項11】 金属有機化合物が炭素数6以上の有機基
    を有する金属アルコキシドであることを特徴とする請求
    項1乃至記載のいずれかである金属酸化物の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 金属アルコキシドの金属がチタンである
    であることを特徴とする請求項11記載の金属酸化物の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 金属アルコキシドのアルコキシル基が2
    −エチルヘキサノール基であることを特徴とする請求項
    11記載の金属酸化物の製造方法。
  14. 【請求項14】基板上に設けられた金属有機化合物を含
    有する薄膜層に、所定のパターン形状に従い、あるいは
    所定のマスクパターンを通して 波長400nm以下のレ
    ーザー光の照射複数段階で行う際に、最初の段階の照射
    を金属有機化合物を完全に分解させるに至らない程度の
    弱い照射で行い、次に酸化物にまで変化させることがで
    きる強い照射を行い、金属酸化物を形成した後、溶剤を
    用いて非照射部分を溶解除去し、微細パターンを形成す
    ることを特徴とする微細パターン形成方法。
  15. 【請求項15】波長400nm以下のレ−ザ−光として
    ArF、KrF、XeCl、XeF、F から選ばれる
    エキシマレーザーを用いることを特徴とする請求項14
    記載の金属酸化物の製造方法。
  16. 【請求項16】 微細パターン形成後、引き続き微細パタ
    ーンをマスクとしてドライエッチングすることにより基
    板上に微細パターンを形成することを特徴とする請求項
    14記載の金属酸化物の製造方法。
JP30864499A 1999-02-25 1999-10-29 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法 Expired - Lifetime JP3383838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30864499A JP3383838B2 (ja) 1999-02-25 1999-10-29 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
GB0004398A GB2347145B (en) 1999-02-25 2000-02-24 Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern
US09/513,814 US6576302B1 (en) 1999-02-25 2000-02-25 Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern
CA 2303549 CA2303549C (en) 1999-05-17 2000-03-30 Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern
AU25189/00A AU742356B2 (en) 1999-05-17 2000-03-31 Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4750099 1999-02-25
JP11-136206 1999-05-17
JP13620699 1999-05-17
JP11-47500 1999-05-17
JP30864499A JP3383838B2 (ja) 1999-02-25 1999-10-29 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031417A JP2001031417A (ja) 2001-02-06
JP3383838B2 true JP3383838B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=27292993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30864499A Expired - Lifetime JP3383838B2 (ja) 1999-02-25 1999-10-29 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6576302B1 (ja)
JP (1) JP3383838B2 (ja)
GB (1) GB2347145B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236885A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US20060001064A1 (en) * 2000-04-28 2006-01-05 Hill Ross H Methods for the lithographic deposition of ferroelectric materials
US6777036B2 (en) * 2001-06-06 2004-08-17 Simon Fraser University Method for the deposition of materials from mesomorphous films
JP4303925B2 (ja) * 2002-08-19 2009-07-29 篠田プラズマ株式会社 金属酸化膜の形成方法及びガス放電管の2次電子放出膜形成方法
FR2852973B1 (fr) * 2003-03-28 2006-05-26 Atofina Procede de formation d'un revetement d'oxydes metalliques sur un substrat electroconducteur; cathode activee en resultant et son utilisation pour l'electrolyse de solutions acqueuses de chorures de meteaux alcalins.
US7381633B2 (en) * 2005-01-27 2008-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a patterned metal oxide film
JP4770239B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-14 大日本印刷株式会社 金属酸化物膜の製造方法
US20090286678A1 (en) * 2005-05-02 2009-11-19 Symyx Technologies, Inc. High Surface Area Metal And Metal Oxide Materials and Methods of Making the Same
GB2428689A (en) * 2005-08-01 2007-02-07 Johnson Matthey Plc Process for preparing transparent conducting metal oxides
JP4988737B2 (ja) * 2006-07-13 2012-08-01 東海旅客鉄道株式会社 塗布液、塗布液を用いて形成した酸化チタン薄膜、及びその形成方法
JP4729766B2 (ja) * 2006-08-10 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 超電導酸化物材料の製造方法
JP4258536B2 (ja) * 2006-08-11 2009-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 結晶化金属酸化物薄膜の製造方法
US20080044590A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Manufacturing Method of Phosphor Film
JP5327932B2 (ja) 2007-02-08 2013-10-30 独立行政法人産業技術総合研究所 超電導コーティング材料の製造方法
KR20090108853A (ko) * 2008-04-14 2009-10-19 삼성전자주식회사 무기물 패턴 형성용 조성물 및 그를 이용한 무기물패턴형성 방법
DE102008001578A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Evonik Degussa Gmbh Transparente leitfähige Schichten durch Laserbestrahlung
DE102008029385B4 (de) * 2008-06-23 2014-11-27 Carl Von Ossietzky Universität Oldenburg Verfahren zur Herstellung von Seltenerdmetalloxidschichten und Übergangsmetalloxidschichten, Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung von Seltenerdmetalloxidschichten und Übergangsmetalloxidschichten sowie Verwendung eines Metallnitrats
US8197940B2 (en) * 2008-07-25 2012-06-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous suspension for pyrolytic spray coating
CN102165096A (zh) * 2008-09-24 2011-08-24 东芝三菱电机产业系统株式会社 金属氧化膜的成膜方法及金属氧化膜的成膜装置
DE112008004011T5 (de) * 2008-09-24 2011-07-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Verfahren zur Bildung von Zinkoxidfilm (ZnO) oder Magnesiumzinkoxidfilm (ZnMgO) und Anlage zur Bildung von Zinkoxidfilm oder Magnesiumzinkoxidfilm
JP5554003B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-23 東海旅客鉄道株式会社 薄膜形成方法
JP5201518B2 (ja) * 2009-05-26 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 超電導酸化物材料の製造方法及び装置
JP2011017043A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Materials Corp 金属酸化物薄膜パターンの形成方法
JP2011140127A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nissha Printing Co Ltd 部分透明化金属薄膜を有する加飾された物品
DE102010020994B4 (de) * 2010-01-27 2022-01-27 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands mit Texturätzen
JP5740645B2 (ja) * 2010-04-13 2015-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 配向ペロブスカイト酸化物薄膜
JP5880031B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 株式会社リコー 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6529023B2 (ja) * 2015-01-09 2019-06-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 サーミスタの製造方法
JP2017075077A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 Necトーキン株式会社 酸化亜鉛膜の製造方法
US10241409B2 (en) * 2015-12-22 2019-03-26 AZ Electronic Materials (Luxembourg) S.à.r.l. Materials containing metal oxides, processes for making same, and processes for using same
JP7028443B2 (ja) * 2018-04-25 2022-03-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 機能性パターン薄膜の形成方法及びこれに用いる機能性インク
CN108794324B (zh) * 2018-07-23 2021-06-29 上海华谊(集团)公司 异辛酸锌的制备方法
CN112320833B (zh) * 2020-11-06 2022-08-02 湖南荣岚智能科技有限公司 耐高温SiO2-Gd2O3复合气凝胶及其制备方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687910A (en) * 1970-03-20 1972-08-29 Du Pont Transition metal oxide catalysts
JPS5812218B2 (ja) * 1975-03-29 1983-03-07 セントラル硝子株式会社 ネツセンハンシヤガラスノセイゾウホウホウ オヨビ ソウチ
JPS586527A (ja) * 1981-07-02 1983-01-14 Nec Corp 可撓性磁気記録体
JP2585548B2 (ja) * 1986-09-18 1997-02-26 千代田化工建設株式会社 気密性セラミック塗膜及びその製造方法
DE3869536D1 (de) * 1987-09-30 1992-04-30 Gen Motors Corp Duennschicht-supraleiterstrukturierung durch fokussierte strahlentechniken.
JPS6487780A (en) 1987-09-30 1989-03-31 Mitsubishi Metal Corp Production of thin film of composite metal oxide
US4952556A (en) * 1987-12-08 1990-08-28 General Motors Corporation Patterning thin film superconductors using focused beam techniques
EP0324615A3 (en) * 1988-01-15 1991-05-29 James C. W. Chien Metal oxide superconducting polymer composites
JPH01200593A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Furukawa Electric Co Ltd:The エレクトロルミネセンス表示素子の製造方法
JPH0280306A (ja) 1988-05-13 1990-03-20 Ube Ind Ltd 高温超電導結晶性薄膜の製造法
US4916115A (en) * 1988-06-20 1990-04-10 General Motors Corporation Selective laser pyrolysis of metallo-organics as a method of forming patterned thin film superconductors
US5057335A (en) * 1988-10-12 1991-10-15 Dipsol Chemical Co., Ltd. Method for forming a ceramic coating by laser beam irradiation
US5119760A (en) * 1988-12-27 1992-06-09 Symetrix Corporation Methods and apparatus for material deposition
US5965219A (en) * 1988-12-27 1999-10-12 Symetrix Corporation Misted deposition method with applied UV radiation
US5021398A (en) * 1989-10-26 1991-06-04 Amp Incorporated Method of forming patterned oxide superconducting films
JP2841568B2 (ja) * 1989-10-27 1998-12-24 松下電器産業株式会社 フェライト膜の形成方法
JPH03218908A (ja) 1990-01-25 1991-09-26 Fujikura Ltd 酸化物超電導体の製造方法
US5091626A (en) * 1990-02-02 1992-02-25 Hadassah Medical Organization Method for the ablative reshaping of material surfaces
JPH04325446A (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 Central Glass Co Ltd 撥水性酸化物皮膜およびその形成法
US5196388A (en) * 1991-06-10 1993-03-23 Akzo N.V. Process for the preparation of double metal oxide powders containing a Group IIIA and a Group IVB element and a novel double metal hydroxyl carboxylate useful in preparing same
GB9115154D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Patel Bipin C M Sol-gel composition for producing glassy coatings
GB9115153D0 (en) * 1991-07-12 1991-08-28 Patel Bipin C M Sol-gel composition for producing glassy coatings
JP3016287B2 (ja) 1991-10-01 2000-03-06 日本電気株式会社 配線の形成方法
JP2877588B2 (ja) * 1991-10-28 1999-03-31 ローム株式会社 金属酸化物薄膜のパターン形成法
JPH05247658A (ja) 1992-03-03 1993-09-24 Matsushita Electron Corp 金属酸化物薄膜の形成方法
JPH063282A (ja) 1992-06-23 1994-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 表面検査方法
US5516458A (en) * 1994-08-30 1996-05-14 Eastman Kodak Company Coating composition used to prepare an electrically-conductive layer formed by a glow discharge process containing tin carboxylate, antimony alkoxide and film-forming binder
US5789039A (en) * 1994-09-06 1998-08-04 Herberts Powder Coatings, Inc. Radiation curing of powder coatings on heat sensitive substrates: chemical compositions and processes for obtaining coated workpieces
US5534312A (en) * 1994-11-14 1996-07-09 Simon Fraser University Method for directly depositing metal containing patterned films
KR100294581B1 (ko) * 1994-12-09 2001-09-17 후지무라 마사지카, 아키모토 유미 금속산화물박막패턴형성용조성물및그제조방법,금속산화물박막패턴의형성방법,전자부품및광학부품의제조방법,및박막의형성방법
JP3180629B2 (ja) 1994-12-09 2001-06-25 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物及びその製造方法、金属酸化物薄膜パターンの形成方法並びに電子部品及び光学部品の製造方法
JP3120700B2 (ja) 1994-12-20 2000-12-25 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物及びその製造方法、金属酸化物薄膜パターンの形成方法並びに電子部品及び光学部品の製造方法
JP3120701B2 (ja) 1995-02-15 2000-12-25 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物薄膜パターン形成用組成物及びその製造方法、金属酸化物薄膜パターンの形成方法並びに電子部品及び光学部品の製造方法
JPH09157855A (ja) 1995-12-06 1997-06-17 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk 金属酸化物薄膜の形成方法
DE69707325T2 (de) * 1996-02-26 2002-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bilderzeugungsmaterial und Verfahren
US5721009A (en) * 1996-06-24 1998-02-24 He Holdings, Inc. Controlled carbon content MOD precursor materials using organic acid anhydride
JPH1056145A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5849465A (en) * 1996-11-08 1998-12-15 Symetrix Corporation Photosensitive titanium carboxydiketonate and titanium carboxyketoester precursor solutions and method of patterning integrated circuits using the same
JPH10219462A (ja) 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp 酸化物の成膜方法
WO1998054094A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Kri International, Inc. PROCEDE DE PREPARATION D'UN SEL DE PRECURSEUR DE In2O3-SnO2 ET PROCEDE DE PREPARATION D'UNE FINE PELLICULE DE In2O3-SnO¿2?
JPH11106935A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 金属酸化物薄膜の製造方法及び金属酸化物薄膜
JP3007961B2 (ja) 1998-03-13 2000-02-14 工業技術院長 金属酸化物薄膜の製造方法
JPH11288625A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 導電性フィルムおよびその製造方法
JP2000016812A (ja) 1998-07-02 2000-01-18 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 金属酸化物膜の製造方法
JP2000161812A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2347145B (en) 2001-05-02
US6576302B1 (en) 2003-06-10
GB2347145A (en) 2000-08-30
GB0004398D0 (en) 2000-04-12
JP2001031417A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383838B2 (ja) 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
US5188902A (en) Production of PT/PZT/PLZI thin films, powders, and laser `direct write` patterns
US6348239B1 (en) Method for depositing metal and metal oxide films and patterned films
US5626670A (en) Method for producing low thermal budget ferroelectric thin films for integrated device structures using laser-crystallization of spin-on sol-gel films
JP5864434B2 (ja) 酸化インジウム含有層の形成方法、この方法により形成された酸化インジウム含有層および該酸化インジウム含有層の使用
RU2570201C9 (ru) Оксоалкоксиды индия для получения содержащих оксид индия слоев
JP6887770B2 (ja) Pzt強誘電体膜の形成方法
Calzada et al. Photo-sensitive sol–gel solutions for the low-temperature UV-assisted processing of PbTiO 3 based ferroelectric thin films
US5849465A (en) Photosensitive titanium carboxydiketonate and titanium carboxyketoester precursor solutions and method of patterning integrated circuits using the same
JP2008156188A (ja) Aサイト層状秩序化型ペロブスカイトMn酸化物薄膜の製造方法
Kim et al. The synthesis of lead-free ferroelectric Bi 1/2 Na 1/2 TiO 3 thin film by solution-sol–gel method
Tsuchiya et al. Effect of substrates on epitaxial PZT films by a coating photolysis process
Tsuchiya et al. Direct conversion of metal acetylacetonates and metal organic acid salts into metal oxides thin films using coating photolysis process with an ArF excimer laser
WO2008018314A1 (fr) Procédé de production d'un matériau de type oxyde superconducteur
JP2000247608A (ja) 金属酸化物膜の製造方法
AU742356B2 (en) Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern
US6086957A (en) Method of producing solution-derived metal oxide thin films
JP3235279B2 (ja) エピタキシャル強誘電体薄膜素子の作製方法
Tsuchiya et al. Preparation of PbTiO3 thin films using a coating photolysis process with ArF excimer laser
JP2000016812A (ja) 金属酸化物膜の製造方法
De Dobbelaere et al. Low‐Temperature Photochemical Solution Deposition of Ferroelectric and Multiferroic Thin Films
KR100346900B1 (ko) 옥탄용매내에분산되어있는금속폴리옥시알킬화전구물질용액,전구물질용액의제조방법및이전구물질용액을이용한집적회로용박막의제조방법
EP1170251A1 (en) Compositions for forming metal oxide films
JPH1135710A (ja) 金属酸化物薄膜の製造方法
JP4633628B2 (ja) 新規骨格を有する金属化合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3383838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term