JP2017075077A - 酸化亜鉛膜の製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017075077A
JP2017075077A JP2015204489A JP2015204489A JP2017075077A JP 2017075077 A JP2017075077 A JP 2017075077A JP 2015204489 A JP2015204489 A JP 2015204489A JP 2015204489 A JP2015204489 A JP 2015204489A JP 2017075077 A JP2017075077 A JP 2017075077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
oxide film
raw material
zinc
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015204489A
Other languages
English (en)
Inventor
伸広 松下
Nobuhiro Matsushita
伸広 松下
裕斗 清野
Yuto Kiyono
裕斗 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, NEC Tokin Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2015204489A priority Critical patent/JP2017075077A/ja
Priority to US15/207,413 priority patent/US20170106406A1/en
Priority to CN201610602132.0A priority patent/CN106591808A/zh
Publication of JP2017075077A publication Critical patent/JP2017075077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/04Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1233Organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate

Abstract

【課題】製造装置の装置構成を簡略化することが可能な酸化亜鉛膜の製造方法を提供することである。【解決手段】本発明にかかる酸化亜鉛膜の製造方法は、亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備する工程(ステップS1)と、原料溶液を用いて液相析出法により酸化亜鉛膜を基板上に析出させる工程(ステップS2)と、析出された酸化亜鉛膜に紫外線を照射して、析出された酸化亜鉛膜から有機酸を除去する工程(ステップS3)と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は酸化亜鉛膜の製造方法に関し、特に液相析出法を用いた酸化亜鉛膜の製造方法に関する。
近年、透明電極の材料として、希少元素を含むスズドープ酸化インジウム(ITO)の代わりに、材料コストの低い酸化亜鉛(ZnO)を使用することが検討されている。ZnOは、酸素欠損もしくは格子間亜鉛によりn型の導電性を示し、ドーパントとしてAlやGa等のIV族元素をドープすることにより、導電性が向上することが知られている。これまで、スパッタリング法やイオンプレーディング法を用いて、比抵抗が10−4Ω・cmオーダーの導電性ZnO膜が作製されている。
導電性ZnO膜の成膜法には、例えばスパッタリング法やイオンプレーディング法などの気相法による成膜法がある。しかしながら、スパッタリング法などの気相法による成膜は、大規模な真空装置を要するプロセスのため製造コストが過大となる。また、大面積化や量産化に向かないといった問題がある。
特許文献1には、液相析出法を用いた酸化亜鉛膜の製造方法に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、有機酸の存在下、液相析出法によって酸化亜鉛膜を基板に析出させる析出工程と、基板に紫外線を照射して酸化亜鉛膜から有機酸を除去する工程とを含む製造方法が開示されている。このような製造方法により、低コスト・低環境負荷で大面積化・量産化を実現することのできる導電性ZnO膜の製造方法を提供することができる。
特開2012−144384号公報
特許文献1に開示されている技術では、硝酸亜鉛水溶液とクエン酸含有アンモニア水の2つの原料溶液を別々に準備し、各々の原料溶液を基板上に別々に搬送し、基板上(反応場)で各々の原料溶液を混合して基板上に酸化亜鉛膜を形成している。
しかしながら、このように2つの原料溶液を基板上に別々に搬送する構成では、原料溶液の搬送経路を2つ準備する必要があり製造装置の装置構成が複雑になるという問題がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、製造装置の装置構成を簡略化することが可能な酸化亜鉛膜の製造方法を提供することである。
本発明にかかる酸化亜鉛膜の製造方法は、亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備する工程と、前記原料溶液を用いて液相析出法により酸化亜鉛膜を基板上に析出させる工程と、前記析出された酸化亜鉛膜に紫外線を照射して、前記析出された酸化亜鉛膜から前記有機酸を除去する工程と、を含む。
本発明により、製造装置の装置構成を簡略化することが可能な酸化亜鉛膜の製造方法を提供することができる。
実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を実現するための製造装置の一例を示す図である。 実施例にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。 各波長に対する酸化亜鉛膜の透過率を示すグラフである。 酸化亜鉛膜の透明度を示すための写真である。 酸化亜鉛膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 酸化亜鉛膜の抵抗率、キャリア濃度、移動度を示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法は、液相析出法(LPD:Liquid Phase Deposition)を用いた酸化亜鉛膜の製造方法である。LPD法は、水溶液から金属酸化物の結晶を析出させる方法である。LPD法によれば、水溶液中において金属酸化物の合成反応を生じさせ、金属酸化物の結晶を直接基板上に析出させることによって、基板表面に金属酸化物の結晶薄膜を形成することができる。LPD法によれば、100℃以下の比較的低い温度条件で金属酸化物の結晶薄膜を形成することができるので、ゾル−ゲル法などのように結晶化のための焼成工程を用いる必要がない。
図1は、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。図1に示すように、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法は、原料溶液を準備する工程(ステップS1)と、基板上に酸化亜鉛膜を析出する工程(ステップS2)と、紫外線を照射する工程(ステップS3)と、を備える。以下、各々の工程について詳細に説明する。
(ステップS1:原料溶液を準備する工程)
まず、亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備する。本実施の形態における亜鉛塩としては、硝酸亜鉛[Zn(NO]、硫酸亜鉛[ZnSO]、塩化亜鉛[ZnCl]などを挙げることができる。例えば、亜鉛塩として硝酸亜鉛[Zn(NO]を用いた場合、混合液中において硝酸亜鉛は、下記式(1)に示すように、亜鉛が二価のイオンとして電離する。
Figure 2017075077
また、アンモニア水は、下記式(2)に示す平衡状態をとる。
Figure 2017075077
そして、式(1)の二価の亜鉛イオン(Zn2+)と式(2)の水酸化物イオン(OH)とが下記式(3)のように反応して、水酸化亜鉛(Zn(OH))が形成される。
Figure 2017075077
この水酸化亜鉛(Zn(OH))は、下記式(4)に示すようにアンモニア水と反応して、亜鉛のアンミン錯体(テトラアンミン亜鉛イオン錯体)を生成する。
Figure 2017075077
また、本実施の形態にかかる発明では、原料溶液を準備する工程において有機酸を混合している。ここで有機酸は、ZnO結晶の配向性を制御するための物質である。通常、水溶液中におけるZnOの結晶面の成長速度は、(0001)面における成長速度が最も速いため、そのままではc軸方向に異方性成長した結晶がニードル状に乱立した剣山構造が基板上に形成され、均一な膜構造が得られない。しかし、ZnOの(0001)面の表面に吸着する物質を析出反応系に加えることで、c軸方向の異方性成長を抑制することができ、緻密な結晶膜を得ることができる。このようなZnOの(0001)面の表面に吸着する物質として、カルボキシル基(COOH)を有する有機酸を用いることができる。
本実施の形態において、そのような有機酸として、クエン酸を挙げることができ、その他、ジカルボン酸であるマレイン酸やジメルカプトコハク酸、モノカルボン酸であるフェノールフタレインやeosin-Yなどを挙げることができる。
例えば、本実施の形態において、亜鉛塩としてZn(NO・6HOを、有機酸としてCNaを用いることができる。この場合、例えば5mMのZn(NO・6HOに対して、CNaが10mM以下となるように添加してもよい。換言すると、Zn(NO・6HOとCNaとの濃度比を5:1〜5:10としてもよい。CNaの濃度が10mM以下となるように添加する理由は、CNaの濃度が10mMよりも高くなると基板上への酸化亜鉛膜の形成が阻害されるからである。
また、より好ましくは、5mMのZn(NO・6HOに対して、CNaを1〜4mM添加してもよい。換言すると、Zn(NO・6HOとCNaとの濃度比を5:1〜5:4としてもよい。
更に、アンモニアに関しては、例えば5mMのZn(NO・6HOに対してアンモニアの濃度が140mM以上となるように調整する。換言すると、Zn(NO・6HOに対するアンモニアの濃度比が1:28以上となるように調整する。アンモニア濃度が低い場合はアンミン錯体が形成されないため、酸化亜鉛膜が形成されない。よってアンモニア濃度を所定以上とする必要がある。なお、アンモニア濃度が低い場合は水酸化亜鉛粒子が生成されて製造装置のノズルつまりの原因となる。
(ステップS2:基板上に酸化亜鉛膜を析出させる工程)
次に、ステップS1で準備した原料溶液を用いて液相析出法(LPD法)により酸化亜鉛膜を基板上に析出させる。具体的には、ステップS1で準備した原料溶液を基板に接触させた状態で加熱して適切な成膜温度(50℃〜100℃)にまで昇温する。これにより、析出反応系の過飽和状態が加熱によって変化し、下記式(5)に示すようにZnOが基板の表面に直接析出する。
Figure 2017075077
本実施の形態においては、上記式(5)に示す結晶化反応が有機酸の存在下で進行するため、ZnO結晶のc軸方向の異方性成長が抑制される結果、基板表面に緻密に連続したZnOの結晶膜が形成される。
以上で説明したように、LPD法を利用した本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法は、焼成工程を用いる必要がないため、ガラス基板やシリコン基板のみならず、プラスチック基板にも適用することができる。
なお、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では、ステップS2(基板上に酸化亜鉛膜を析出させる工程)をスピンスプレー法によって行うことができる。図2は、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法(ステップS2:基板上に酸化亜鉛膜を析出させる工程)を実現するための製造装置の一例を示す図である。図2に示すスピンスプレー装置1は、ターンテーブル10、回転機構11、ノズル12、配管13、原料容器14を備える。ターンテーブル10は回転機構11と連結されており、回転機構11を所定の回転速度で回転させることでターンテーブル10を回転させることができる。また、ターンテーブル10はヒータを備えており、ターンテーブル10の上に配置された基板20を所定の温度に加熱することができる。更に、ターンテーブル10は、反応により生じた不要生成物や不要な原料溶液を除去する機構を備える。
原料容器14には、上記のステップS1で作製した原料溶液15が保持されている。原料容器14に保持されている原料溶液15は、配管13を用いて搬送される。配管13はノズル12と接続されており、配管13を用いて搬送された原料溶液15は、ノズル12から基板20上に均一に吹き付けられる。このようなスピンスプレー装置1を用いることで、基板20上に酸化亜鉛膜を析出させることができる。
なお、図2に示した製造装置は一例であり、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では、原料溶液を基板上に搬送することができる装置であればどのような製造装置を用いてもよい。すなわち、ステップS2の工程はスピンスプレー法に限定されるものではなく、基板を加熱する機構と、ステップS1で準備した原料溶液を加熱された基板上にて混合する機構と、反応により生じた不要生成物ならびに反応に寄与しないまま不要となった供給された液を基板から除去する機構を備えるものであればどのような装置でもよい。
(ステップS3:紫外線を照射する工程)
次に、基板上に析出された酸化亜鉛膜に紫外線を照射して、ステップS2で析出された酸化亜鉛膜から有機酸を除去する。基板上に酸化亜鉛膜を析出させる工程(ステップS2)では、基板上に酸化亜鉛結晶膜が形成される際、膜内に有機酸が取り込まれる。その結果、結晶膜内に有機酸に由来する欠陥が生じ、その欠陥がキャリアを生成する。しかし、生成されたキャリアは有機酸にそのままトラップされるため、ステップS2が終了した時点の酸化亜鉛結晶膜は、ほとんど導電性を示さない。
ステップS3においては、酸化亜鉛の光触媒活性を利用して結晶膜内に取り込まれた有機酸を除去する。すなわち、酸化亜鉛結晶膜に紫外線を照射することによって、膜内の有機酸を光分解する。その結果、有機酸にトラップされていたキャリアが結晶膜内に放出され、酸化亜鉛結晶膜に好適な導電性が付与される。なお、使用する紫外線は、結晶膜内の全体にわたって到達して有機酸をくまなく分解することができるように、透過率などを考慮して適切な波長光を選択することが好ましい。
「発明が解決しようとする課題」で説明したように、特許文献1に開示されている技術では、硝酸亜鉛水溶液とクエン酸含有アンモニア水の2つの原料溶液を別々に準備し、各々の原料溶液を基板上に別々に搬送し、基板上(反応場)で各々の原料溶液を混合して基板上に酸化亜鉛膜を形成していた。しかしながら、このように2つの原料溶液を基板上に別々に搬送する構成では、原料溶液の搬送経路を2つ準備する必要があり製造装置の装置構成が複雑になるという問題があった。
そこで本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では、原料溶液を準備する工程(ステップS1)において、亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備し、この1つの原料溶液を基板上に搬送して酸化亜鉛膜を析出させている(ステップS2)。このように、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では原料溶液を1つにしているので、原料溶液の搬送経路を1つにすることができ製造装置の装置構成を簡略化することができる。
また、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では、1つの原料溶液を基板上に搬送して酸化亜鉛膜を基板上に析出させている。よって、硝酸亜鉛水溶液とクエン酸含有アンモニア水の2つの原料溶液を別々に搬送して酸化亜鉛膜を形成する場合(特許文献1参照)よりも均一に酸化亜鉛膜を形成することができる。
なお、上記で説明した本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法で形成された酸化亜鉛膜の特性の一例を挙げると、抵抗率が1.31×10−2〜9.19×10−1(Ω・cm)、膜厚400nmにおける透過率は89〜92(%)、結晶構造は(002)配向であった。具体的には、X線回折(XRD:X‐ray diffraction)における強度比は、(100):(002):(101)=0:9.5:1であった。つまり、(100)ピークは確認できず、殆どがc軸配向を示す(002)ピークであり、あとは僅かに(101)ピークが確認できた。換言すると、c軸に優先的に配向した酸化亜鉛膜が得られた。
このように、本実施の形態にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を用いることで、均一な酸化亜鉛膜を形成することができ、透過率が高い酸化亜鉛膜を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
図3は、実施例にかかる酸化亜鉛膜の製造方法を説明するためのフローチャートである。実施例にかかる酸化亜鉛膜の製造方法では、まず基板を洗浄した(ステップS11)。基板にはガラス基板を用いた。基板は、超音波洗浄機を用いて水中で10分間洗浄したあと、更に超音波洗浄機を用いてエタノール中で10分間洗浄した。その後、10分間、基板の表面をプラズマ処理した(ステップS12)。このプラズマ処理により、親水性を増加させるヒドロキシル基を基板上に生成した。
次に、亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備した(ステップS13)。亜鉛塩として硝酸亜鉛六水和物[Zn(NO・6HO]を、有機酸としてクエン酸三ナトリウム[CNa]を使用した。具体的には、硝酸亜鉛六水和物[Zn(NO・6HO]の濃度が5mM、アンモニア水(NH)の濃度が450mM、クエン酸三ナトリウム[CNa]の濃度が2mMとなるように、原料溶液を調整した。
次に、図2に示したスピンスプレー装置1を用いて基板上に酸化亜鉛膜を形成した(ステップS14)。具体的には、ステップS12でプラズマ処理したあとのガラス基板をスピンスプレー装置1のターンテーブル10の上に配置して、原料溶液を基板上に供給した。成膜条件は、基板温度を90℃、ターンテーブルの回転速度を120rpm、原料溶液の流量を6L/h、析出時間を10分とした。
その後、ステップS14で作製した酸化亜鉛膜に紫外線を照射して、酸化亜鉛膜から有機酸を除去した。具体的には、ブラックライトを使用して300〜400nmのブロードな波長の紫外線を酸化亜鉛膜に24時間照射した。
また、比較例として、従来技術(特許文献1)に開示されている方法、つまり、2つの原料溶液を用いて作製した酸化亜鉛膜を準備した。また、成膜後の酸化亜鉛膜に紫外線を照射しない状態のサンプルもそれぞれ準備した。
このようにして作製した酸化亜鉛膜の評価結果について説明する。
図4は、各波長に対する酸化亜鉛膜の透過率を示すグラフである。図4に示すように、本発明(1原料溶液)を用いた場合、及び従来技術(2原料溶液)を用いた場合の両方において、波長約380nm〜800nmにおける透過率が約80%以上となった。図4に示す結果では、従来技術(2原料溶液)を用いた場合のほうが本発明(1原料溶液)を用いた場合よりも透過率が高い結果となったが、これらの透過率の差は数%程度と小さかった。よって、本発明(1原料溶液)を用いた場合でも、十分に透過率が高い酸化亜鉛膜を得ることができた。また、紫外線を照射した後の膜では、本発明(1原料溶液)を用いた場合、及び従来技術(2原料溶液)を用いた場合の両方において、吸収波長が低波長側にシフトした。
図5は、酸化亜鉛膜の透明度を示すための写真である。図5に示すように、本発明(1原料溶液)を用いた場合、及び従来技術(2原料溶液)を用いた場合の両方において、酸化亜鉛膜の背後(紙面奥側)にある文字を明確に確認することができた。よって、透明度が高い酸化亜鉛膜を得ることができた。
また、これらの酸化亜鉛膜に対してX線回折測定を実施した。その結果、本発明(1原料溶液)を用いた場合、及び従来技術(2原料溶液)を用いた場合の両方において、酸化亜鉛膜が結晶化していた。また、本発明(1原料溶液)を用いた場合、及び従来技術(2原料溶液)を用いた場合を比較すると、従来技術(2原料溶液)を用いた場合では(100)ピークが最大となったが、本発明(1原料溶液)を用いた場合では(002)ピークが最大となった。なお、本願発明者らの検討の結果、添加するクエン酸の量を調整することで、本発明(1原料溶液)においても(100)ピークを最大にすることができた。
図6は、酸化亜鉛膜の走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)写真である。図6に示すように、本発明(1原料溶液)を用いた場合においても、従来技術(2原料溶液)を用いた場合と同様に緻密な微細構造を得ることができた。
図7は、酸化亜鉛膜の抵抗率、キャリア濃度、移動度の測定結果を示す表である。図7の表に示すように、本発明(1原料溶液)を用いた場合の抵抗率は1.31×10−2(Ω・cm)であり、従来技術(2原料溶液)を用いた場合の抵抗率である2.2×10−2(Ω・cm)よりも小さい値となった。また、本発明(1原料溶液)を用いた場合のキャリア濃度は2.1×1020(cm−3)であり、従来技術(2原料溶液)を用いた場合のキャリア濃度である2.4×1020(cm−3)よりも小さい値となった。また、本発明(1原料溶液)を用いた場合の移動度は1.3(cm/V・s)であり、従来技術(2原料溶液)を用いた場合の移動度である1.2(cm/V・s)よりも大きい値となった。
以上、本発明を上記実施の形態および実施例に即して説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 スピンスプレー装置
10 ターンテーブル
11 回転機構
12 ノズル
13 配管
14 原料容器
15 原料溶液
20 基板

Claims (6)

  1. 亜鉛塩とアンモニア水と有機酸とを混合して、亜鉛のアンミン錯体を含む原料溶液を準備する工程と、
    前記原料溶液を用いて液相析出法により酸化亜鉛膜を基板上に析出させる工程と、
    前記析出された酸化亜鉛膜に紫外線を照射して、前記析出された酸化亜鉛膜から前記有機酸を除去する工程と、を含む、
    酸化亜鉛膜の製造方法。
  2. 前記亜鉛塩としてZn(NO・6HOを、前記有機酸としてCNaを用いる、請求項1に記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
  3. 前記Zn(NO・6HOと前記CNaとの濃度比を5:1〜5:10とする、請求項2に記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
  4. 前記Zn(NO・6HOと前記CNaとの濃度比を5:1〜5:4とする、請求項3に記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
  5. 前記Zn(NO・6HOに対するアンモニアの濃度比を1:28以上とする、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の酸化亜鉛膜の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の酸化亜鉛膜の製造方法を用いて作製された酸化亜鉛膜であって、
    前記酸化亜鉛膜の抵抗率は1.31×10−2〜9.19×10−1(Ω・cm)であり、膜厚400nmにおける透過率は89〜92(%)である、
    酸化亜鉛膜。
JP2015204489A 2015-10-16 2015-10-16 酸化亜鉛膜の製造方法 Pending JP2017075077A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204489A JP2017075077A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 酸化亜鉛膜の製造方法
US15/207,413 US20170106406A1 (en) 2015-10-16 2016-07-11 Method for manufacturing zinc oxide films
CN201610602132.0A CN106591808A (zh) 2015-10-16 2016-07-27 生产氧化锌膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204489A JP2017075077A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 酸化亜鉛膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017075077A true JP2017075077A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58526905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204489A Pending JP2017075077A (ja) 2015-10-16 2015-10-16 酸化亜鉛膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170106406A1 (ja)
JP (1) JP2017075077A (ja)
CN (1) CN106591808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115142075A (zh) * 2022-07-14 2022-10-04 电子科技大学 一种晶面可控的ZnO纳米线催化剂的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110590181A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 兰州大学 ZnO薄膜的制备方法及其在紫外传感器中的应用
CN108912021A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 美轲(广州)化学股份有限公司 烷基硫醇锌的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383838B2 (ja) * 1999-02-25 2003-03-10 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
JP4110752B2 (ja) * 2001-06-28 2008-07-02 富士ゼロックス株式会社 基材上に設けた透明導電膜を低抵抗化する方法。
EP1476300B2 (en) * 2002-02-11 2016-07-13 PPG Industries Ohio, Inc. Solar control coating
JP5403293B2 (ja) * 2009-11-05 2014-01-29 住友金属鉱山株式会社 透明導電膜の製造方法及び透明導電膜、それを用いた素子、透明導電基板並びにそれを用いたデバイス
JP2012144384A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Tokyo Institute Of Technology 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
CN102181921B (zh) * 2011-04-14 2013-01-02 中国科学院半导体研究所 采用金属源化学气相沉积技术制备极性可控氧化锌的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115142075A (zh) * 2022-07-14 2022-10-04 电子科技大学 一种晶面可控的ZnO纳米线催化剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170106406A1 (en) 2017-04-20
CN106591808A (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yildirim et al. Facile synthesis of cobalt-doped zinc oxide thin films for highly efficient visible light photocatalysts
Tari et al. Sol–gel synthesis of ZnO transparent and conductive films: A critical approach
Ahmed et al. Tailoring the optical and physical properties of La doped ZnO nanostructured thin films
Singh et al. Effect of heat and time-period on the growth of ZnO nanorods by sol–gel technique
WO2013163948A1 (zh) 透明导电氧化物薄膜的制备方法
Verma et al. Investigation of structural, morphological and optical properties of Mg: ZnO thin films prepared by sol-gel spin coating method
JP2017075077A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JP5263750B2 (ja) ナノ針状アナターゼTiO2結晶集積粒子と多孔質アナターゼTiO2結晶膜の作製方法
JP2004123403A (ja) 結晶性ito分散液の製造方法
Kang et al. Study on properties of Ga/F-co-doped ZnO thin films prepared using atomic layer deposition
Ayana et al. Sol-gel derived oriented multilayer ZnO thin films with memristive response
Seol et al. Ferroelectricity in solution-processed V-doped ZnO thin films
WO2012093658A1 (ja) 導電性酸化亜鉛膜の製造方法
Nitta et al. One-step direct fabrication of phase-pure Cu2O films via the spin-spray technique using a mixed alkaline solution
Oommen et al. Characteristics of electron beam evaporated and electrodeposited Cu2O thin films-comparative study
Alrefaee et al. Growth of Aluminum Doped Zinc Oxide Nanostructure Thin Films by Nonconventional Sol‐Gel Method
JP2012212642A (ja) 金属酸化物粒子分散組成物
Gunasekaran et al. Modulation of ZnO film thickness and formation of water-hyacinth nanostructure
CN101404313B (zh) 一种硅基氧化锌双向直流紫外电致发光器件及其制备方法
KR101473716B1 (ko) 갈륨 손실을 최소화한 고순도 구형 산화갈륨 제조방법
JPH05262524A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
Rajendra et al. Influence of preparation parameters on structure and optical properties of ZnO thin films
Choppali et al. Influence of annealing on polymeric precursor derived ZnO thin films on sapphire
CN107858747B (zh) 一种氧化镁水热制备氢氧化镁纳米薄膜的方法
JP2005272737A (ja) 金属酸化物薄膜前駆体の製造方法及びその利用