JPS586527A - 可撓性磁気記録体 - Google Patents

可撓性磁気記録体

Info

Publication number
JPS586527A
JPS586527A JP56103552A JP10355281A JPS586527A JP S586527 A JPS586527 A JP S586527A JP 56103552 A JP56103552 A JP 56103552A JP 10355281 A JP10355281 A JP 10355281A JP S586527 A JPS586527 A JP S586527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
coated
continuous thin
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56103552A
Other languages
English (en)
Inventor
Morishige Aoyama
青山 森繁
Masamichi Tagami
勝通 田上
Kozo Nishimoto
西本 幸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56103552A priority Critical patent/JPS586527A/ja
Publication of JPS586527A publication Critical patent/JPS586527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@明は義気テープ装置、フレキシブルディスク装置な
どの磁気的記憶t&rILK用いられゐ可撓性磁気記録
体に関する・ 磁気テープ記憶装置、フレキシブルディスク記憶lI&
−などに用いられる可la性の磁気記録体としては従来
、第1図もしくは第2図のごとく、ポリエステルなどの
可纏性基体lの片面もしくは両面Kal性編2を被覆し
た構成のものが用いられてiる。1m性−2としては従
来r−に′@* ’a s ” ’m s磁性金属など
の微粒子塗布膜が主に用いられている・一般Kli気記
録において記録If&を上げるには1碌媒体の保磁力を
上げることおよびffi性−厚を薄くすることが有効で
あることが知られているが保磁力を極端に大きくすると
記録ヘッドの磁気飽和により書き込みが困難とな9.ま
九従来用いられているような塗布膜媒体の場合にはその
製造上の問題からエラーを少なく保りて磁性員厚を薄く
することが困難であり、記録密度の向上にも限界があっ
た。
本発明者らはポリエステル、ポリイミドもしくはテフロ
ンなどの可撓性基体上にスパッタリング法によシ磁気記
嫌媒体として好ましい磁気S性を有する薄い均一な磁性
酸化鉄連続薄膜を形成することができ、同a性は出銑連
続薄膜は高書度記録特性を有することを見い出し九。
一般に磁気テープ装*、フレキシブルディスク装置など
の可撓性磁気記録体を用いるa気記憶装置では、その使
用状態においては磁気記録体と磁気ヘッドとは接触した
まま相対運動を行なっている・ このよう1km気紀憧装置に前記磁性酸化鉄連続薄膜を
記録媒体とする可撓性磁気記録体を繰シ返し使用した時
、ffl性酸化鉄連続薄膜の表面に存在する突起の付近
で同連続**と磁気ヘッドとの接触状態が不安定にな夛
、その突起付近で同連続薄膜の一部が剥離することによ
)ドロップアウトが増加し、I!に同連続薄膜の摩耗め
るいは加圧による減磁により再生出力が低下することが
本発明者らにより確められた。
本発明の目的は1本発明者らの発明にかかる新規&磁気
記録体であるa性醒化連続薄映を記録媒体とする可撓性
磁気記録体において、同磁気紀録体を磁気ヘッドと接触
させたまま繰9返し使用し走時ドロップアウトが増加し
た夛、再生出力が低下したりしないような磁気記録体を
提供することVCToる・ すなわち1本発明による磁気記録体は、可*性基体上に
磁性酸化鉄連続薄膜を形成し、更に該磁性酸化鉄連続薄
膜上にテトラヒドロキシシランm液を塗布した後、焼成
することにより得られる珪酸重合物を保護膜として被覆
したものでみる。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
f83図は本発明による磁気記憶体の構成を示す断面図
である。これはポリエステル、ポリイミドある匹はテフ
ロンなどの可撓性基体10片面もしくは両面tic r
−1+’e、 (J、 、 Fe、 044るいは両者
の中間組成物を主成分とする磁性酸化鉄連続薄膜3が被
覆され、更にこの磁性識出銑連続薄f1!3の上に珪酸
重合物からなる保8111!4が被覆されている。
上記珪酸重合物はテトラアルコキシシランの加水分解に
よシ作られたテトラヒドロキシシランm液をスピンコー
ド法、浸漬法また酸スプレー法などによシ塗布した後焼
成する仁とによシ形成される。テトラヒドロキシシラン
溶液は粘性の低い液体であるので磁性薄@3の上に存在
する突起を積いかくすことができる・また、塗布により
形成された珪酸重合物4は高す硬度を有する為、ヘッド
との接触摩擦に十分耐えることができる。塗布した後は
200〜300℃程度で電気炉やで焼成すれば硬化する
が、さらに硬度が必要な場合は、珪酸重合物に吸収され
易い炭酸ガスレーザー党を照射することKより磁性41
13および基体1に悪影響を及ばさずにさらに硬化を進
めることができる。
次に実施例および比較例により本発明和よる磁気記録体
を詳細に説明する・ 笑IIIA?lil。
可撓性基体1としてポリイミドを用い、この基体l上W
cg!i性媒体3としてr−re、(J□からなる連続
薄−を被覆し、仁の紙性媒体3の上にナト2ヒドロキシ
シランの2.0重1i X O1m−ブチルアルコール
浴液をスピンコード法によシ塗布した後。
200℃で電気炉中で2時間焼成して珪aX合物からな
る保@歇4を形成してフレキシブルディスクを作った・ 実施例λ 実施列1.と同様にして、但し1挺性媒体3として1.
ICsζからlる連&*#Mを用いてフレキシブルディ
スクを作り九− 実施1#′13゜ 実施例1.と同様にして、但し、保護膜4として珪酸重
合物を形成した後、この重合物に250W。
パワーqMII13XIOW/611の炭酸ガスレーザ
ー元を照射し、焼成硬化させてフレキシブルディスクを
作った。
実施例4゜ 実施N3.と同様にして、但し1Mi性媒体3としてl
l’!、(J、からなる薄膜を用いてフレキシブルディ
スクを作った。
比較例1゜ 可撓性基体lとしてポリイミド基体を用い、この基体l
上に@性媒体3としてγ−i’e、o、からなる連続薄
膜を被覆してフレキシブルディスクを作った・ 比較P42゜ 比*ni、と同様にして、但し、&il性媒体3として
re、0.からなる連続薄膜を用いてフレキシブルディ
スクを作った・。
実m例1〜4および比較ガ1,2で示した各フレキシブ
ルディスクをヘッドと接触させ九まま連続運転すること
によ)耐久試験を行なったとζろ比較991.2のフレ
キシブルディスクは10万パスで磁性酸化鉄連続薄膜の
表面にある突起の付近で同連続薄膜とヘッドとの接触状
態が不安定にな)その突起付近で同連続薄膜の一部が剥
離することくよりドロップアウトが増加した・また比較
例2のフレキシブルディスクはFe m 04111 
(D加圧減磁により1万パスで再生出力かもとの50に
以下に低下した。これに対し、実施fi1〜4のフレキ
シブルディスクは100万パスで一ド■ツブアウトの増
加および再生出力の低下はなかった。
以上の実施例には可撓性基体としてポリイミドを用いた
例をあげたが、ポリエステルあるいはテフロンなど他の
可撓性基体を用いてもまったく同様で参る・ また磁性酸化鉄連続薄膜は磁気特性を変化させる為にコ
バルト、銅などの他元素を含んでも良い。
まえ、非化学緻論的組成を有する磁性酸化鉄であまた上
記実施列には町纏性a差記録体をフレキシブルディスク
とした場合をあけたが、これを磁気テープとした場合も
まったく同様である・以上のように本発@によれは本発
明者らの発明Kかかる新規な磁気記録体であるffl性
酸化鉄出銑薄1It−記録媒体とする可−性繊気記一体
においてヘッドとの接触摩擦に対して十分な耐久性を有
する磁気記録体が得られる・
【図面の簡単な説明】
第1図および菖2図は従来の磁気記録体の部分断Iii
図、嬉3図は本発明の磁気記録体の部分断面図である。 fliにおいて1は可撓性基体、2は磁性膜媒体。 3はm性故出銑逐me躾、4は珪酸重合物からなる保a
iiiiである・ オ 1 図 f3胆 fz記

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可IIl性の基体上にa性戚化鉄の連続薄膜が被穏され
    、更に皺a!!1酸化鉄連続薄編上に珪酸重合物が被覆
    されていることをq!#黴とする可撓性磁気記録体。
JP56103552A 1981-07-02 1981-07-02 可撓性磁気記録体 Pending JPS586527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103552A JPS586527A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 可撓性磁気記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103552A JPS586527A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 可撓性磁気記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586527A true JPS586527A (ja) 1983-01-14

Family

ID=14356981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103552A Pending JPS586527A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 可撓性磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123626U (ja) * 1985-01-18 1986-08-04
GB2227028A (en) * 1988-10-12 1990-07-18 Dipsol Chem Forming a ceramic coating
GB2347145A (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Agency Ind Science Techn Method for producing a metal oxide and forming a minute pattern thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123626U (ja) * 1985-01-18 1986-08-04
GB2227028A (en) * 1988-10-12 1990-07-18 Dipsol Chem Forming a ceramic coating
GB2227028B (en) * 1988-10-12 1993-01-27 Dipsol Chem Forming a ceramic coating
GB2347145A (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Agency Ind Science Techn Method for producing a metal oxide and forming a minute pattern thereof
GB2347145B (en) * 1999-02-25 2001-05-02 Agency Ind Science Techn Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern
US6576302B1 (en) 1999-02-25 2003-06-10 Agency Of Industrial Science And Technology Method for producing a metal oxide and method for forming a minute pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0534729B2 (ja)
JPS586527A (ja) 可撓性磁気記録体
JPS6111929A (ja) 磁気記録媒体
JPH031322A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2712373B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60151841A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPS6313124A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS5939014A (ja) 可撓性磁気記録体の製造方法
JPS586528A (ja) 可撓性磁気記録体
JPH0315254B2 (ja)
JPH0322218A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH01104632A (ja) 磁気記録媒体用支持体の製造方法
JPS60223025A (ja) 磁気記録媒体
JPS60127521A (ja) 磁気記録媒体
JPS63263627A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6016007B2 (ja) 磁気デイスクの製造法
JP2004227727A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60237623A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125452A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61120342A (ja) 磁気記録媒体
JPH0836744A (ja) 磁気記録媒体
JPH038110A (ja) 磁気テープ
JPS60226016A (ja) 磁気記録媒体
JPS60171631A (ja) 磁気デイスク
JPH01173428A (ja) 塗布型磁性媒体の製造方法