JP3345334B2 - 無線ディジタル電話システム用加入者装置システムの適応型等化器 - Google Patents

無線ディジタル電話システム用加入者装置システムの適応型等化器

Info

Publication number
JP3345334B2
JP3345334B2 JP03049698A JP3049698A JP3345334B2 JP 3345334 B2 JP3345334 B2 JP 3345334B2 JP 03049698 A JP03049698 A JP 03049698A JP 3049698 A JP3049698 A JP 3049698A JP 3345334 B2 JP3345334 B2 JP 3345334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
equalizer
output
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03049698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290188A (ja
Inventor
エヌ.クリッチロウ デイヴィド
エム.エイヴィス グラハム
ジェイ.ケイ.イアーラム サンドラ
ジェイ.ジョンソン カール
エイ.スメタナ ブルース
エル.ウェストリング グレゴリー
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25402332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3345334(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JPH10290188A publication Critical patent/JPH10290188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345334B2 publication Critical patent/JP3345334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/165Multiple-frequency-changing at least two frequency changers being located in different paths, e.g. in two paths with carriers in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/06Non-recursive filters
    • H03H17/0621Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing
    • H03H17/0635Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies
    • H03H17/065Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer
    • H03H17/0657Non-recursive filters with input-sampling frequency and output-delivery frequency which differ, e.g. extrapolation; Anti-aliasing characterized by the ratio between the input-sampling and output-delivery frequencies the ratio being integer where the output-delivery frequency is higher than the input sampling frequency, i.e. interpolation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/095Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a lock detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2338Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0052Digital to analog conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0054Digital filters
    • H03D2200/0058Digital filters using a digital filter with interpolation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/006Signal sampling
    • H03D2200/0062Computation of input samples, e.g. successive samples
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0082Quadrature arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は加入者装置(ユニッ
ト)と基地局とを無線接続するディジタル無線電話装置
(システム)用の加入者装置に関する。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】この種の加入者装置は
基地局経由で公衆電話交換網と無線接続されてディジタ
ル無線加入者電話システムを構成するのものであり、小
型・低廉・高性能が求められるが、これら要求を十分に
満たすものはまだ開発されていない。 【0003】 【課題を解決するための手段】加入者装置は、入力,出
力信号を一つの型式のビットストリームから別の型式の
ビットストリームに符号変換したりエコー消却を行うな
ど種々の機能を実行するベースバンドプロセッサを有す
る。また、このベースバンドプロセッサは、加入者装置
内蔵の周波数シンセサイザに使用されるべき所望の動作
周波数を通知することによって制御マイクロプロセッサ
としても動作する。さらに、このベースバンドプロセッ
サは発揮すべき種々の機能または受容すべき種々の機能
を受け入れて記憶する記憶装置に結合されている。 【0004】上記ベースバンドプロセッサはモデムプロ
セッサに直接アクセス手段(これは両プロセッサによる
同時アクセスを防ぐ)によって結合されるが、これら両
プロセッサは互いに信号授受し、モデムプロセッサ(こ
れはこの加入者装置におけるマスタとして働く)は直接
アクセス手段を介してベースバンドプロセッサのメモリ
にアクセスできる。しかし、ロックアウト装置が備えら
れ、それによって、場合により、モデムプロセッサによ
るベースバンドプロセッサの制御が防止される。 【0005】モデムプロセッサは、アナログ信号への変
換を受ける周波数変換ずみの複素信号を介して所定のサ
ンプリング速度で送信する。このアナログ信号はブラン
キングプロセスによってデグリッチングを受ける。デグ
リッチされた信号はアップコンバートされ、濾波され
て、その後増幅されるIF信号が形成される。増幅IF
信号の周波数は上記周波数シンセサイザの発生した周波
数に加えられ、その出力RF信号は増幅され、アンテナ
に送られる。 【0006】加入者装置は連続的に繰り返すフレームを
用い、各フレームの一つの部分の期間に送信を行い、各
フレームの他の一つの部分の期間に受信を行う。これら
部分は「スロット」と呼ばれる。基地局から受信した特
定の信号を基にして、ベースバンドプロセッサは加入者
装置を送信モードにするか受信モードにするかを決定す
る開始信号を発生する。 【0007】この加入者装置の起動と起動との期間には
トレーニングモードが用いられる。そこでは、モデムプ
ロセッサからの既知の信号がループバック信号と比較さ
れ、補正定数を発生して、温度変化、部品定数変化等に
よるIF信号の望ましくない変動を補償する。これら補
正定数は実際の受信信号の補正の際に用いるために記憶
される。 【0008】復調の期間中は、被変調ディジタル信号は
時間多重化したIサンプルおよびQサンプルの形でモデ
ムプロセッサに送られ、デマルチプレクスされる。デマ
ルチプレクスされたIサンプルおよびQサンプルは誤差
の最小化のために等化器・周波数補正回路に送られ、そ
こで、加入者装置の同期誤り、および周波数シンセサイ
ザ出力の誤りの訂正のための周波数補正信号を発生す
る。 【0009】本明細書において用いる頭文字および用語
の定義を次に示す。 【0010】 頭文字 定義 A/D ・・・ アナログ−ディジタル変換器 ADJ ・・・ 調整入力 AFC ・・・ 自動周波数制御 AGC ・・・ 自動利得制御 BLANKING・・起動期間中に信号を所定の振幅レベルに保持させる制御 手段 CODEC・・ 組合せコーダ・デコーダ CPE ・・・ 顧客備付け装置(電話機) D/A ・・・ ディジタル−アナログ変換器 DMA ・・・ 直接メモリアクセス DPSK・・・ 差動位相シフト・キーイング変調 DS ・・・ データ選択 EEPROM・ 電気的に消去可能でプログラム可能な読出専用メモリ EPROM ・ 消去可能でプログラム可能な読出専用メモリ FIFO・・・ 先入れ先出しメモリ FIR ・・・ 有限インパルス応答 GLITCH・ グリッチ(望ましくない遷移信号) HOLD・・・ あきモード I ・・・ 同相 IF ・・・ 中間周波数 Kbps・・・ キロビット/秒 nS ・・・ ナノ秒 PAL ・・・ プログラム可能なアレイ論理 PCM ・・・ パルスコード変調 PROM・・・ プログラム可能な読出専用メモリ PSK ・・・ 位相シフト・キーイング変調 Q ・・・ 直角位相 RAM ・・・ ランダムアクセスメモリ RELP・・・ 残差励起線形分析予測 RF ・・・ 無線周波数 R/W ・・・ 読取/書込 S/H ・・・ サンプル/ホールド SLIC・・・ 加入者ループインタフェース回路 STROBE・ サンプリング信号 UART・・・ 汎用非同期受信器送信器 VCXO・・・ 電圧制御水晶発振器 XF ・・・ 他のプロセッサへの信号供給に用いられる外部フラグ出力 【発明の実施の形態】各図において、同一の記号、文字
は同一構成部分を指す。図1には顧客備付け装置(CP
E)への接続用のコネクタ10が示されている。線路対
12がコネクタ10をSLICに接続しており、リレー
18を介してリンガ回路16に接続可能である。SLI
C14は、回転ダイヤル、送受器状態、線路テストなど
からの電池電圧、過電圧保護、リンギング、信号検知の
ような種々の機能をもたらす標準チップである。SLI
C14は複数の音声を入力信号および出力信号に分離す
るハイブリッド回路も備えている。SLIC14はベー
スバンドプロセッサ22との間に入/出力線を有するコ
ーデック(CODEC)20に結合され、それによっ
て、入力信号検出ではアナログ音声信号をディジタル信
号すなわち64Kbps u−lawPCMに変換し、
出力信号検出ではディジタル信号をアナログ音声信号に
変換する。SLIC14がベースバンドプロセッサ22
に直接結合できるようにコーデックをバイパスするのが
望ましいこともある。コネクタ24とUART26、す
なわちベースバンドプロセッサへの直接のディジタル接
続を形成するUART26とを経由するベースバンドプ
ロセッサへの別のアクセスがあり、それによるとSLI
Cおよびコーデックをバイパスすることになる。この直
接アクセス接続は二つの目的を果たす。一つは、所望の
場合はディジタル信号だけを通過させ、それによってア
ナログ接続は全てバイパスすること、もう一つは、保守
および試験を容易にするためにプロセッサおよびメモリ
への直接アクセスを可能にすることである。 【0011】ベースバンドプロセッサ22は種々の機能
を有しているが、その一つは、たとえば残差励起線形分
析予測(RELP)などによってもたらされるコード変
換(transcoding)機能によって64Kbp
s PCM信号を14.57・・Kbpsに変換する機
能である。ベースバンドプロセッサ22はまたエコー消
去を行い、さらに、たとえば、加入者装置内蔵の周波数
シンセサイザに所望の動作周波数を知らせることによっ
て制御マイクロプロセッサとしても動作する。ベースバ
ンドプロセッサ22は直列EEPROM30およびブー
トストラップメモリチップ28に結合される。EEPR
OM30は、電気的に消去可能な不揮発性メモリで、選
択した記憶ビットをそれら以外の記憶ビットを消去する
ことなく電気的に消去できる。このEEPROM30は
加入者識別番号およびネットワーク識別番号(加入者識
別番号が用いられる基地局)の両方を記憶するのに用い
られる。さらに、ベースバンドプロセッサ22は受信信
号を記憶するフルスピードRAM32に結合される。R
AM32はまたキャッシュ(cache)手段を有し、
さらにRELP変換、エコー消去その他の制御機能用の
ランダムアクセスメモリとしても用いられる。ベースバ
ンドプロセッサ22はまた、RELP、エコー消去機能
や制御機能のような他の機能を記憶するハーフスピード
EPROM34およびフルスピードPROM36にも結
合される。また、ベースバンドプロセッサ22は直接メ
モリアクセス(DMA)38を介してモデムプロセッサ
40にも結合してある。 【0012】DMA38はベースバンドプロセッサおよ
びモデムプロセッサの両方がRAM32に同時にアクセ
スすることを防ぐ。 【0013】DMAインタフェースはベースバンドプロ
セッサとモデムプロセッサとの間で音声および制御デー
タを転送するのに用いられる。モデムプロセッサ40は
マスタとして作用し、ホールド線路(図示せず)を介し
てベースバンドプロセッサ22を制御する。モデムプロ
セッサ40はベースバンドプロセッサ22にアクセス
し、その処理を停止させ、制御線、アドレスバスおよび
データバスを三状態出力の高インピーダンス状態にする
機能を有する。これによって、モデムプロセッサ40は
DMAインタフェースを介してベースバンドプロセッサ
のDMAメモリにアクセスし、それに対する読出/書込
を行うことが可能になる。 【0014】この動作はモデムプロセッサ40がそのX
Fビット(これはベースバンドプロセッサのホールド入
力にゲートされる)を主張することによって達成され
る。ベースバンドプロセッサはこの指令を受けるとその
時点での命令の実行を終了し、その処理を停止し、その
制御データおよびアドレスバスを三状態出力の高インピ
ーダンス状態にし、モデムプロセッサにホールド確認信
号を返送する。モデムプロセッサ40は、ホールド指令
を発生した直後に、ベースバンドプロセッサによるホー
ルド確認信号の送出を待ち受けながら他のタスク(ta
sks)を続ける。ホールド確認信号を受信すると、モ
デムプロセッサはベースバンドプロセッサの制御線、デ
ータバスおよびアドレスバスの制御を行い、DMA R
AM32に対する読出しまたは書込みを行う。モデムプ
ロセッサはDMA RAMへのアクセスを終了すると、
ベースバンドプロセッサへのホールド入力を除去し、そ
れによってベースバンドプロセッサは中断していた処理
を再開する。ベースバンドプロセッサはまたそれ自身の
XFビットを高く設定することによってモデムプロセッ
サをロックアウト(lock out)する機能を有す
る。このビットはモデムプロセッサからのホールドとと
もにゲートされ、ベースバンドプロセッサがホールド状
態に入る前の任意の時点でホールド線路を無効にするこ
とができる。モデムプロセッサはアドレスバスの10ビ
ットとデータバスの16ビット全部を用いる。それはま
た、3本の制御線、すなわちSTROBE,R/Wおよ
びDSを用いる。 【0015】上述の諸信号にしたがってRAM32から
の信号を両方向に機能中のベースバンドプロセッサ22
またはモデムプロセッサ40がとり込む。これら二つの
プロセッサは、キャッシュとして用いられるように配置
されているRAM32の一部を介して信号授受する。モ
デムプロセッサ40はまたこのプロセッサ用のプログラ
ムを含むフルスピードPROM44にも結合される。 【0016】モデムプロセッサ40は、変調モードで
は、FIFO46経由で320KHzのサンプリング速
度で信号を補間器48に送る。補間器48はこのサンプ
リング速度を実効的に5倍に増加させ1600キロサン
プル/秒(1.6メガサンプル/秒)に変換する。この
補間器48は、積分器として作用する水晶フィルタ(後
述)と協動して実効的に5タップFIRフィルタと同等
に機能する。このFIRフィルタの実動化のためのディ
ジタルハードウェアおよびアナログハードウェアのこの
ような用い方は全てをディジタルハードウェアで構成し
た従来のFIRの実動化とは異なる。上記補間器出力は
PAL50に送られる。 【0017】PAL50は、1600キロサンプル/秒
の信号とともに、タイミング発生器51から400KH
z矩形波を受ける一種のミキサとして構成されている。
この1600キロサンプル/秒信号は搬送波抑圧で所望
の20KHz帯域幅を有する16キロシンボル/秒PS
K信号を表す。実際上は、PALは周波数変換器とみな
すことができる。PAL回路は、400KHz矩形波に
よる制御の下に2の補数を生ずる機能を発揮するように
構成されている場合は、実効的に時間多重化した直角位
相混合を行い、また20KHz幅のベースバンド信号を
400KHzに変換する。 【0018】PAL50の出力は時間多重化し周波数変
換した複素信号であって、この信号はディジタル信号か
らアナログ信号への変換のためのD/A変換器52に送
られる。D/A変換器52の出力はブランキング発生モ
ジュール58からデグリッチング(deglitchi
ng)/ブランキング (blanking)パルス5
6の供給を受けるミキサ54に送られる。グリッチエネ
ルギー(glitchenergy)はデータをサンプ
リングする通信システムにおいて雑音の主な原因にな
る。グリッチエネルギーは入力の一つのワードから次の
ワードへの過渡期間に発生する。D/A変換器では、各
到来ビットはその状態に応じて出力アナログレベルに変
化を生じさせることがある。種々のビットから生じるそ
のような変化は通常は同時には起こらず、したがってグ
リッチ(glitch)が生じる。この問題に対する従
来の解決法はD/Aの次段にサンプル・ホールド回路を
用いたり、デグリッチングD/Aを用いたりするもので
ある。しかしこれら代替法は両方ともコストが高すぎ
る。「ブランキング」はミキサ54の出力を、上記過渡
期間(通常はディジタルスイッチング時間の前の35n
sおよび同時間のあとの130ns)の間は中間基準レ
ベルに戻し、D/A出力で起こる大きなグリッチスパイ
ク(glitch spikes)をそれによって抑制
する。ブランキングは問題となっている中央周波数から
離れた高調波を発生させるけれども、比較的狭いIFフ
ィルタリングを用いることによってこれらの高調波を実
質的に除去できる。このブランキング法は出力中のサン
プリング速度に起因する不要成分も減少させる。 【0019】ミキサ54の出力60はアップコンバータ
64内のミキサ62に送られる。ミキサ62は20MH
z入力65(これは20MHz線路66と共通である)
を有する。ミキサ62の出力は入力65からの20MH
zとミキサ54からの400KHz信号の和で、20.
4MHzの出力となる。この出力は、IF信号となるこ
の和だけを増幅器70に送る水晶フィルタ68に送られ
る。 【0020】シンセサイザは72で示してある。このシ
ンセサイザ内には出力LO1を与えるシンセサイザモジ
ュールを備える。このシンセサイザモジュールの内で
は、出力LO1の周波数よりも5MHz低い周波数で出
力LO1を追跡する第2の出力LO2を第2の回路が抽
出する。シンセサイザ72は基準として80MHz V
CXOを用いる。出力LO1は、増幅器70からIF出
力も受けるミキサ76に線路74を通して送られる。I
F信号は20.4MHzの周波数値を有するから、たと
えばミキサ76の出力で455.5MHzの周波数を必
要とする場合は、周波数435.1MHzを発生するよ
うにシンセサイザを動作させ、これを上記20.4MH
zに加えて所望の周波数455.5MHzを生ずるよう
にする。ミキサ76の出力は可変利得増幅器80によっ
て増幅される。ベースバンドプロセッサ22は、基地局
からの特定の信号のデコード動作(decoding)
に基づき、線路81およびD/A変換器82経由で可変
利得増幅器80に利得制御信号を送る。可変利得増幅器
80は限定された帯域幅を有するから、ミキサ76によ
って発生した不要の差周波数は通過させない。増幅器8
0の出力は線路83を通って電力増幅器84に送られ、
この電力増幅器84はRF信号がリレー86を介してア
ンテナ88に至る前に最後の増幅を行う。 【0021】この加入者装置はフレームを45ミリ秒毎
に繰り返すシステムを用いている。このシステムでは、
加入者装置は各フレーム(frame)の後半部の一部
の期間に送信を行い、各フレームの前半部の一部の期間
に受信を行う。これら前半部および後半部の上記「一部
の期間」を(必ずしも等しくなくてもよい)同じ長さに
する構成が考えられる。1フレームの期間全体にわたっ
て等しい長さの四つの部分を加入者に利用できるように
するもう一つの構成(16−ary)も考えられる。こ
れら四つの部分の各々をスロット(slot)と呼ぶ。
各スロットは、そのスロット内の残りのデータの受信用
のタイミングを確立するのにそのユニットが用いるユニ
ークワードを初期データの一部として含む。それら四つ
のスロットのうちの最初のスロットの前には、最初のス
ロットとして基地局によって任意に指定されるスロット
を判定するのに用いられるAMホール(AM hol
e)が存在する。このAMホールおよび上述のユニーク
ワードは基地局からの入力信号の一部である。AMホー
ルの長さはあるRFチャンネルが制御チャンネルである
か音声チャンネルであるかを判定するのに用いられる。 【0022】データ信号は116で表された信号の平均
の大きさから取り出される。その平均の大きさに比例し
た閾値を未平均化の大きさと比較する。上記未平均化の
大きさが所定の期間にわたって上記閾値よりも小さい場
合は、AMホールが検出されたと仮定する。モデムプロ
セッサ40はAMホールが判定されてRAM32に生じ
る時刻をRAM32に記憶させる。ベースバンドプロセ
ッサ22は、(a)変調モード(4−aryまたは16
−ary)、(b)AMホールが生じてRAM32に記
憶された時刻、および(c)別途判定したユニークワー
ド受信時刻(これらはベースバンドプロセッサによって
別々に決定される)を基礎として、加入者装置が送信モ
ードか受信モードかになるべき時刻を示す起動信号を発
生する。この起動信号は回線90を経由してフレーム同
期モジュール91に供給される。 【0023】フレーム同期モジュール91は起動信号を
二つのパルス列に変換する。一方のパルス列は線路92
を経由して電力増幅器84に供給されそれを使用可能に
し、リレー86を作動させて増幅器84の出力をアンテ
ナ88に接続する。線路92にパルス列が印加されてい
る間は、加入者装置は送信モードになる。リレー86は
そのように作動しないときは、アンテナ88を前置増幅
器94の入力に接続するように構成されている。 【0024】フレーム同期モジュール91からの他方の
パルス列は線路93を経由して前置増幅器94に供給さ
れそれを使用可能にする。加入者装置はこのパルス列の
印加の間は受信モードになる。前置増幅器94は受信信
号をミキサ96に通過させる。このミキサ96はまたシ
ンセサイザ72からの出力LO2も線路98を介して受
信する。ミキサ96の出力は水晶フィルタ100に送ら
れ、その出力はIF増幅器102に送られる。 【0025】モデムプロセッサ40は線路89を経由し
て、上記データ信号(線路116における信号の平均の
大きさから取り出される)をD/A変換器104に送
り、そのD/A変換器104は線路106経由で増幅器
102に送られるアナログAGC電圧信号を発生し、I
F信号が常に同じ振幅になるように補償するためにはど
の程度の利得が要求されるかをこの増幅器102に示
す。増幅器102は水晶フィルタ100からの出力も供
給する。増幅器102の出力はミキサ108に送られ
る。ミキサ108には線路109から20KHzの入力
も供給され、400MHzの信号を発生する。この40
0MHzの信号はサンプル・ホールド回路110、A/
D変換器112およびFIFO114からなるA/D変
換モジュールに送られる。 【0026】A/D変換モジュールの出力は64キロサ
ンプル/秒で、この出力は線路116を介してモデムプ
ロセッサ40に送られる。モデムプロセッサ40はこの
信号を復調し、復調出力データをRAM32のキャッシ
ュ部(これは、RELP変換用のベースバンドプロセッ
サ22によってアクセスされる)に送られる。生成出力
は連続パルス列ベースで64kbps PCMを有す
る。この出力はコーデックに送られる。コーデックはこ
れをアナログ信号に変換する。このアナログ信号はSL
ICに送られ、SLICはこれを電話機に送る。別の場
合には、キャッシュからの16kbpsはUART26
に送られるディジタル信号にデコードできる。 【0027】トレーニングモードで用いられるときは、
二つのリレー120、122間にループバック(loo
pback)118が備えられる。このループバック
(これはRF側でなくIF側にある)は必要とされる素
子の数を減少させる。トレーニングモードは、IF増幅
器70に設定された送信機素子の残余部分を通して既知
の信号をモデムプロセッサによって送出するモードであ
る。リレー120、122が動作状態にあるので、増幅
器70の出力は水晶フィルタ100の入力に接続され
る。 【0028】また、ベースバンドプロセッサ22の出力
は線路90を通ってフレーム同期モジュール91と融合
し、線路93上のパルスでトレーニングモード期間中に
増幅器94を完全にディスエーブルさせる。さらに、ト
レーニングモード期間中には、フレーム同期モジュール
91は増幅器84を完全にディスエーブルする別のパル
スを線路92上に発生する。変調器によって発生された
既知の信号は復調器に戻された実際の信号と比較され
る。その際、補助プログラムが、温度変化、素子定数の
変化など種々の因子による変化を補償するために設定さ
れる。補正定数はRAM32に記憶される。モデムはこ
れらの記憶された定数を受信信号に適用する。トレーニ
ングモードは加入者装置の起動と次の起動との間の間隔
に生じる。 【0029】シンセサイザモジュール72は受信信号か
ら取り出される80MHz信号の発振器(VCXO)を
有している。この発振器の発生する80MHz信号は線
路124を介して4分周回路126に送られる。この分
周回路の出力はミキサ62および108に送られる。こ
の出力はまた二つのプロセッサにも送られクロックパル
ス(矩形波)を発生する。さらに、上記80MHz信号
は線路124を介して5分周回路130、次に同期モジ
ュール51に送られる。モデムプロセッサは入力信号の
中心周波数とクロック周波数との間の任意の周波数差を
判定する。 【0030】この周波数差はモデムプロセッサ40によ
って線路132経由でD/A変換器134に与えられ
る。D/A変換器134の出力は、線路136およびA
DJ入力138経由でVCXO(後述)に供給され、生
成周波数差を最小にするのに必要な方向にVCXOの出
力周波数を変化させるようにする。同期外れ検出信号が
回線140経由でベースバンドプロセッサ22に供給さ
れ、シンセサイザの同期外れを示す。 【0031】図2に示されるように、モデムプロセッサ
40は線路152経由でデータを受けるDPSK変換器
150を有する。データは次に16KHzシンボル/秒
の速度でFIRフィルタ154に送られる。FIRフィ
ルタ154の出力156には10個の複素サンプル/シ
ンボル時間多重化IQ対を含む非同期データが得られ
る。この出力は非同期から同期への変換を行う上記FI
FO46に送られる。160,000対データ語/秒の
形のFIFO46の出力は上記補間器48に送られ、そ
の補間器48はIQ対をデマルチプレクスし、1.6M
HzでIQサンプルを再多重化する。 【0032】16−ary変調構成では、2進入力パル
ス列は4ビットシンボルに分割される。16−ary
PSKでは、4ビットシンボルは所定のシンボル周期の
期間内のキャリア位相を決定する。2進入力をPSK波
形に変換するタスクは変調器によってなされる。 【0033】図3はサンプル系列(S)160がモデム
プロセッサ40のDPSK変換器150で同相(I)サ
ンプルおよび直角位相(Q)サンプルの系列に変換され
る態様を示す。シンボルは162に示されるように最初
に逆グレイコード化(inverse Gray en
coded)される。これは、復調器内で最も起こりそ
うなシンボル判定のため生じるビット誤りの数を最小に
するためになされる。 【0034】逆グレイコード符号化装置162の出力は
位相量子化装置164、すなわち現在のシンボルによっ
て導入された絶対位相値θを判定する位相量子化装置1
64に送られる。この位相値は差動エンコーダ166に
送られ、そこで絶対位相値θi′を計算する。θi′は現
在の差動位相θと直前の位相θi-1′とのモジュロ16
和を表す。 【0035】θi′=(θi+θi-1′)MOD 16 モジュロ16加算は角度を加算するときになされるモジ
ュロ360加算に対応する。 【0036】差動位相θi′はcosおよびsin参照
テーブルに送られ、現在のシンボルのI成分およびQ成
分を計算する。 【0037】IサンプルおよびQサンプルは6タップ有
限インパルス応答(FIR)フィルタ154(図4に詳
細を示す)に送られる。FIRフィルタ154の機能は
IサンプルおよびQサンプルからオーバーサンプリング
によるPSK波形を生成することである。Qサンプルは
“hi,j”(j=1〜10)と表示された10個の6タ
ップFIRフィルタから成るバンクに送られる。同様
に、Iサンプルも “hQ,j”と表示された10個のフ
ィルタから成るバンクに送られる。これら20個のフィ
ルタの出力は図示のように、フィルタの入力でのI,Q
サンプル対のサンプリング速度の10倍のサンプリング
速度で信号伝送する単一の並列バス上に時分割多重化さ
れる。 【0038】図5により詳細に示した補間器48は入力
180とI/Qメモリ186に線路18経由で接続し
スイッチ182とを備えている。スイッチ182は入
力180と線路18との間で切換可能である。I/Q
メモリ186の出力は線路18によってPAL50に
接続され、線路188によってQ/Iメモリ190に接
続される。線路183はQ/Iメモリ190の出力に接
続する。1.6MHz入力が参照数字192、194で
それぞれ示されたI/QメモリおよびQ/Iメモリ両方
に与えられる。補間器48は多重化したIサンプル、Q
サンプルを160KHzの速度でデマルチプレクスし、
次に再サンプリングを行い、800KHzの速度で再多
重化する。 【0039】上述した機能のシンセサイザ72を図6に
示す。この図において、ADJ入力138からの信号を
受信する80MHz VCXOモジュール200が示さ
れている。この入力によってVCXOモジュール200
の正確な周波数を制御する。VCXOモジュール200
の出力は線路202を経由してシンセサイザ204に接
続される。このシンセサイザ204は、線路202上の
信号と正しく同期して438.625と439.65M
Hzの間の周波数を合成できる。特定の周波数を線路1
28(図1にも図示)上の入力信号によって選択する。 【0040】シンセサイザ204の出力は線路206を
介してフィルタ208に送られ、LO1となる。シンセ
サイザ204の出力はまた線路210を介して同期変換
器212に送られる。VCXO200の出力は線路21
4を介して16分周モジュール216に送られ、そのモ
ジュールの5MHz出力は線路218を介して同期変換
器モジュール212に送られる。線路214上の出力は
基準出力221にも接続される。 【0041】モジュール212は線路210上の周波数
から線路218からの5MHz入力を減算し差周波数を
発生する。この差周波数はフィルタ220を通過してL
O2となる。こうして、LO2として現れる周波数は4
33.625〜434.65MHzの間で変化し、それ
によってLO2の周波数はLO1の周波数よりも常に5
MHz低い値になる。 【0042】さらに、線路222経由のシンセサイザ2
04の出力と線路224経由の同期変換器212の出力
とが同期検出器226で合成されるが、この合成は、線
路206の周波数と線路202の周波数とが非同期の場
合または同期変換器212の周波数出力が線路206の
周波数および16分周モジュール216の出力周波数の
組合せと非同期の場合に同期外れ(ロック外れ)信号を
線路140(図1にも図示)に送出するように行う。 【0043】16分周モジュール216を伴う一つのシ
ンセサイザ204と同期変換器212とのこの組合せで
従来の二つの別々のシンセサイザによる回路と同じ機能
が得られるが、より少ない部品ですみ、より安定度が高
く、許容範囲などもより大きい。 【0044】図7は操作者インタフェースをテストする
のに好適な回路を示す。この回路に関連して、モデムプ
ロセッサ22(図1に図示)は1KHz sin波をデ
ィジタル的に発生する。このsin波をコーデック20
(図1に図示)に送り、コーデック20でこれをアナロ
グsin波に変換する。このアナログsin波をSLI
C14のハイブリッド機能により線路対12に送る。リ
レーK(図1に図示せず)をコネクタ10にすぐ隣接し
て挿入し、コネクタ10を回路から分離できるようにす
る。開放リレーKにおける無終端線路対12からの反射
信号はSLICのハイブリッド機能によって帰還され、
コーデック20によってディジタル信号に変換される。
このディジタル信号はベースバンドプロセッサ22に送
られる。ベースバンドプロセッサ22は反射信号ともと
の信号とを比較し、望ましくないインピーダンスや接
続、例えば接地が線路対12に存在するかどうかを判別
する。 【0045】図8はモデムプロセッサ40の復調部を示
し、この図において、高精度のサンプル・ホールド回路
110はミキサ108(図1に図示)から400KHz
出力の供給を受けている。サンプル・ホールド回路11
0のサンプリング窓の不確定性は25ナノ秒以下であ
り、その出力はA/D変換器112に送られる。A/D
変換器112の出力は線路116を介してモデムプロセ
ッサ40に送られる(全部図1に図示)。線路116の
入力は、シンボルあたり二つの複素サンプル対の形の時
間多重化されたIサンプルおよびQサンプル(何らかの
混乗算積ひずみを含み得る)を含む。上記時間多重化し
たIサンプルQサンプルはデマルチプレクサ298に供
給されデマルチプレクスされる。デマルチプレクスされ
たIサンプルQサンプルは等化器モジュール300に与
えられる。等化器モジュールの目的は、(a)受信デー
タストリームの誤りエネルギー、(b)0.05T(T
は1/16000秒)だけ遅延したデータストリームの
修正誤りエネルギー、(c)0.05Tだけ進んだデー
タストリームの修正誤りエネルギー、(d)上側隣接チ
ャンネル(所望の受信周波数+25KHz)からのデー
タストリームのエネルギー、および(e)下側隣接チャ
ンネル(所望の受信周波数−25KHz)のデータスト
リームからのエネルギーを最小にすることである。 【0046】等化器は上記五つのエネルギーを最小にす
ることによって決定されるフィルタ重みを有する複素2
8タップFIRフィルタである。この目的のために五つ
のトレーニング信号を変調器によって発生する。それら
トレーニング信号は、(a)受信機クロックと送信機ク
ロックとが同期した所望の周波数の信号、(b)受信機
クロックを送信機クロックに対して0.05Tだけ進め
た以外は(a)と同じ信号、(c)0.05Tだけ遅延
を受けている以外は(b)と同じ信号、(d)搬送周波
数を25KHzだけ高くした以外は(a)と同じ信号、
および(e)搬送周波数を25KHzだけ低くした以外
は(d)と同じ信号、である。(d)および(e)の場
合、25KHzだけずれたトレーニング信号を生成する
ために、モデムプロセッサはフィルタ中心周波数を25
KHzだけシフトさせるように送信FIRフィルタ係数
修正する。 【0047】五つのトレーニング信号の各々を印加して
いる期間に実際の入力をひと組の所望出力と比較するこ
とによって、ひと組の重みづけ係数が得られる。これら
の係数を等化器によって実化すると、上記目的が達成
される。これらの重みづけ係数はモデムプロセッサ40
に記憶される。 【0048】等化されたIサンプル,Qサンプルはモジ
ュール302に送られ、そのモジュール302は等化さ
れたIサンプル,Qサンプルの比のアークタンジェント
を出力として発生する。この出力304は受信信号の位
相を表わす。 【0049】等化したIサンプルおよびQサンプルは粗
周波数モジュール306(詳細は図9に図示)にも供給
される。Iサンプル,Qサンプルは加算されて下側波帯
308(図9に図示)を発生する。同時に、Iサンプ
ル,Qサンプル間の差をとって上側波帯310を発生す
る。次に上側波帯および下側波帯の両方についてクロッ
ク312および314で大きさの計算がそれぞれ実行さ
れる。これら大きさの間の差をとる計算がブロック31
6でなされる。この差318が周波数誤差を表す。 【0050】図8に示されるように、アークタンジェン
トモジュール302の出力304はAFCおよびシンボ
ル同期トラッキングモジュール320(詳細は図10)
に送られる。図10に322で示した位相補正値は検出
位相304から減算され、線路324に補正位相を生じ
る。この補正位相324はシンボル検出器326に送ら
れ、このシンボル検出器が位相値の形でシンボルを検出
し、その位相値を最も近い22.5゜増分に量子化す
る。量子化位相328はブロック330で補正位相32
4から減算される。これによって位相誤り信号332が
生じる。この誤り信号332は334で総括的に示した
二次ループフィルタに送られ、このフィルタで出力33
8への周波数補正信号ともう一つの出力336への位相
補正値とを計算する。この周波数補正信号は図1の線路
132を介してVCXOに与えられる。 【0051】誤り信号332は線路340を介してシン
ボル同期トラッキングモジュール342に送られる。こ
のモジュールにはシンボル検出モジュール326からの
出力も線路344経由で供給する。シンボル同期トラッ
キングモジュール342は、いくつかの所定数のシンボ
ル期間にわたって位相をトラッキングし、最初のシンボ
ルの初期位相および最後のシンボルの位相を見て、次に
勾配を判定する。位相対時間関数から、零交叉がどの時
点で実際に起こったかを判定し、その時点と零交叉生起
想定時点とを比較して、その差を補正するタイミング調
整を計算する。シンボルクロックは次のスロットの初め
に調整する。シンボル同期トラッキングモジュール34
2はタイミングモジュール51(図1に図示)出力34
6を生ずる。 【0052】AFCおよびシンボル同期モジュール32
0からの周波数補正信号338は重みづけモジュール3
48(図8に図示)に与えられ、重みづけを受ける。モ
ジュール348の出力350は加算モジュール352に
供給され、モジュール306の出力318と加算されて
D/A変換器134への出力354を発生する。そのD
/A変換器からの出力は、138でシンセサイザに供給
されるものとして図1に示される。 【0053】上述した本発明は種々の個別の構成要素を
含んでいるが、十分に大きな容量のモデムプロセッサ内
に、たとえば、フルスピードPROM44、FIFO4
6、補間器48およびPAL50などの構成要素の大多
数のものの機能を含ませることができる。このことは、
フレーム同期モジュール91、ブランキング発生モジュ
ール58、タイミングモジュール51、4分周回路、5
分周回路、およびシンセサイザ72の一部または全部な
どの構成要素についてもあてはまる。また、ベースバン
ドプロセッサとモデムプロセッサを、コーデックおよび
UART内蔵の簡単なユニットに結合することもでき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を実施した加入者装置の概略図。 【図2】図1に示したモデムプロセッサの変調器部分の
ブロック図。 【図3】図2に示したDPSK変換ユニットのブロック
図。 【図4】図2に示したFIRフィルタの構造および機能
を示す図。 【図5】図1に示した補間器のブロック図。 【図6】図1に示したシンセサイザのブロック図。 【図7】図1に示した加入者装置の変形の例を示す図。 【図8】図1に示したモデムプロセッサの復調器部分の
ブロック図。 【図9】図8に示した粗周波数制御モジュールのブロッ
ク図。 【図10】図8に示したAFCおよびシンボル同期モジ
ュールのブロック図。 【符号の説明】 10,24 コネクタ 14 SLIC 16 信号器回路 20 コーデック 22 ベースバンドプロセッサ 26 UART 30 EEPROM 32 フルスピードRAM 34 ハーフスピードEPROM 36,44 フルスピードPROM 38 DMA 40 モデムプロセッサ 46,114 FIFO 48 補間器 50 PAL 51 同期モジュール 52,82,104,134 D/A変換器 54,60,62,76,96 ミキサ 58 ブランキング発生モジュール 64 アップコンバータ 68,100 水晶フィルタ 70 増幅器 72 周波数シンセサイザ 80 可変ゲート増幅器 84 電力増幅器 88 アンテナ 91 フレーム同期モジュール 94 前置増幅器 110 サンプル・ホールド回路 112 A/D変換器 126 4分周回路 130 5分周回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グラハム エム.エイヴィス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92117 サンディエゴ,ヒュアフアノ アヴェニュー 4330 (72)発明者 サンドラ ジェイ.ケイ.イアーラム アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92122 サンディエゴ,ポルト ドゥ パルマス 4155−199 (72)発明者 カール ジェイ.ジョンソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92008 カールスバッド,チリキイ レ ーン 6428 (72)発明者 ブルース エイ.スメタナ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92026 エスコンディド,エヌ.センタ ー シティ パークウェイ 25957 (72)発明者 グレゴリー エル.ウェストリング アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92064 ポウエイ,ソフィア ドライブ 12314 (56)参考文献 特開 昭61−105933(JP,A) 特開 昭61−169051(JP,A) 特開 昭52−74207(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.無線ディジタル電話システム用加入者装置システ
    ム、すなわち連続的に繰り返すフレームを用いそれらフ
    レームの各々の一つの部分の期間に送信を行いそれらフ
    レームの各々のもう一つの部分の期間に受信を行う加入
    者装置システムにおいてその加入者装置システムの動作
    周波数の補正を行う適応型等化器であって、 IサンプルおよびQサンプルを複素サンプル対の形式で
    前記加入者装置システムの動作周波数で受ける等化器で
    あって、前記IサンプルおよびQサンプルに現れ得る不
    都合な特性に影響されるとともに歪に影響されるトレー
    ニング信号を前記加入者装置システムの動作中の起動
    起動との間の期間に受ける等化器と、入力された トレーニング信号と所望の出力とを比較し
    て、前記所望の出力を生じるためのひと組の前記等化器
    向け重みづけ係数を生ずる比較手段と、 前記等化器の出力を受け前記サンプル対の周波数の補正
    ための周波数補正信号を等化ずみのIサンプルおよび
    Qサンプルから生じ、前記加入者装置システムの動作周
    波数を補正する周波数補正回路とを含む加入者装置シス
    テム用適応型等化器。 2.周波数誤差信号を生ずるように前記等化器に接続し
    粗周波数制御手段であって、前記周波数補正回路の接
    続を受けて前記周波数誤差信号から前記周波数補正回路
    が前記周波数補正信号を生じるようにする粗周波数制御
    手段をさらに含む請求項1記載の加入者装置システム用
    適応型等化器。 3.前記等化器を前記重みづけ係数記憶用の記憶ユニッ
    トに接続した請求項1記載の加入者装置システム用適応
    型等化器。 4.前記等化器がインパルス応答フィルタである請求項
    1記載の加入者装置システム用適応型等化器。 5.前記等化器が、前記等化器の出力を受け位相表示
    信号発生用に前記等化ずみのQサンプルおよびIサンプ
    ルの比のアークタンジェントを生ずるのに適合している
    アークタンジェント発生回路に接続されており、 前記アークタンジェント発生回路が前記周波数補正回路
    に接続されている請求項1記載の加入者装置システム用
    適応型等化器。
JP03049698A 1986-08-07 1998-01-28 無線ディジタル電話システム用加入者装置システムの適応型等化器 Expired - Lifetime JP3345334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/893,916 1986-08-07
US06/893,916 US4825448A (en) 1986-08-07 1986-08-07 Subscriber unit for wireless digital telephone system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08234687A Division JP3110681B2 (ja) 1986-08-07 1996-08-16 無線ディジタル電話システム用の加入者装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290188A JPH10290188A (ja) 1998-10-27
JP3345334B2 true JP3345334B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=25402332

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074573A Expired - Lifetime JPH0773384B2 (ja) 1986-08-07 1987-03-30 無線デイジタル電話システム用加入者装置
JP08234687A Expired - Lifetime JP3110681B2 (ja) 1986-08-07 1996-08-16 無線ディジタル電話システム用の加入者装置システム
JP03049698A Expired - Lifetime JP3345334B2 (ja) 1986-08-07 1998-01-28 無線ディジタル電話システム用加入者装置システムの適応型等化器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074573A Expired - Lifetime JPH0773384B2 (ja) 1986-08-07 1987-03-30 無線デイジタル電話システム用加入者装置
JP08234687A Expired - Lifetime JP3110681B2 (ja) 1986-08-07 1996-08-16 無線ディジタル電話システム用の加入者装置システム

Country Status (28)

Country Link
US (10) US4825448A (ja)
JP (3) JPH0773384B2 (ja)
KR (1) KR900005142B1 (ja)
CN (1) CN1009610B (ja)
AR (1) AR244479A1 (ja)
AT (1) AT404203B (ja)
AU (10) AU570152B1 (ja)
BE (1) BE905822A (ja)
BR (1) BR8701441A (ja)
CA (3) CA1263900A (ja)
CH (1) CH674435A5 (ja)
DK (1) DK175148B1 (ja)
ES (1) ES2003951A6 (ja)
FI (1) FI85077C (ja)
FR (10) FR2602622B1 (ja)
GB (10) GB2194711B (ja)
GR (1) GR871236B (ja)
HK (1) HK64194A (ja)
IE (1) IE67260B1 (ja)
IL (1) IL80497A (ja)
IN (1) IN170912B (ja)
IT (1) IT1207336B (ja)
MX (1) MX164955B (ja)
NL (8) NL192170C (ja)
NO (1) NO172090C (ja)
PT (1) PT85503B (ja)
SE (5) SE8604661L (ja)
TR (1) TR23782A (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675863A (en) 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
US4825448A (en) * 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
US4777633A (en) * 1987-08-14 1988-10-11 International Mobile Machines Corp. Base station for wireless digital telephone system
FR2645690B1 (fr) * 1987-07-08 1997-12-19 Int Mobile Machines Dispositif d'initialisation d'une voie de communication entre un poste d'abonne et une station de base dans un systeme de communication
BE1004074A3 (fr) * 1987-07-08 1992-09-22 Internat Mobile Machines Corp Dispositif d'initialisation d'une voie de communication entre un poste d'abonne et une station de base dans un systeme de communication.
US5930297A (en) * 1989-11-20 1999-07-27 Interdigital Technology Corporation Base station emulator
US5495508A (en) * 1987-11-20 1996-02-27 Interdigital Technology Corporation Base station emulator
US7106819B1 (en) * 1987-11-20 2006-09-12 Interdigital Technology Corporation Plural subscriber system utilizing synchronized timeslots on a single frequency
US5031230A (en) * 1988-10-24 1991-07-09 Simulcomm Partnership Frequency, phase and modulation control system which is especially useful in simulcast transmission systems
JPH02280422A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Nec Corp 音声会議装置用エコーキャンセラのトレーニング方法
US5291474A (en) * 1989-05-18 1994-03-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Procedure for forming frequencies of a digital radio telephone
US5008900A (en) * 1989-08-14 1991-04-16 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
US5146473A (en) * 1989-08-14 1992-09-08 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
NL194631C (nl) * 1989-08-14 2002-09-03 Interdigital Tech Corp Abonnee-eenheid voor het verwerken van communicatiesignalen in een draadloos telecommunicatiesysteem.
GB2266646B (en) * 1989-08-14 1994-06-29 Interdigital Tech Corp A finite impulse response (FIR) chip for use in a subscriber unit for a wireless digital telephone system
US5062123A (en) * 1989-08-16 1991-10-29 Cincinnati Electronics Corporation Kalman predictor for providing a relatively noise free indication of the phase of a carrier laden with noise
WO1991007828A1 (en) * 1989-11-09 1991-05-30 Roger Reed Digital circuit for a frequency modulation and carrier synthesis in a digital radio system
GB2240242A (en) * 1990-01-19 1991-07-24 Philips Electronic Associated Exponential multiplier
DE69120594T2 (de) * 1990-04-26 1997-01-09 Fujitsu Ltd Wellenformentzerrer mit Neuronalnetzwerk
JPH06104374A (ja) * 1991-01-04 1994-04-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子回路パッケージ並びにその導体の成形加工装置及び成形加工方法
US5259003A (en) * 1991-11-08 1993-11-02 Teknekron Communications Systems, Inc. Method of encoding two digital data signals
DE4201194A1 (de) * 1992-01-18 1993-07-22 Sel Alcatel Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur offset-korrektur in einem tdma-funkempfaenger
US5745523A (en) * 1992-10-27 1998-04-28 Ericsson Inc. Multi-mode signal processing
US5530722A (en) * 1992-10-27 1996-06-25 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Quadrature modulator with integrated distributed RC filters
US5727023A (en) * 1992-10-27 1998-03-10 Ericsson Inc. Apparatus for and method of speech digitizing
US5867537A (en) * 1992-10-27 1999-02-02 Ericsson Inc. Balanced tranversal I,Q filters for quadrature modulators
JP2601987B2 (ja) * 1992-11-13 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パーソナル通信装置
US7082106B2 (en) * 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US5745527A (en) * 1993-02-16 1998-04-28 Motorola, Inc. Encoding method for constellation symbols of an RF transmitter
US5546383A (en) * 1993-09-30 1996-08-13 Cooley; David M. Modularly clustered radiotelephone system
US5648777A (en) * 1993-12-16 1997-07-15 Lucent Technologies Inc. Data converter with FIFO
NO944905L (no) * 1993-12-21 1995-06-22 Nec Corp Senderanordning for mobilt satelittkommunikasjonsutstyr
JP2848229B2 (ja) * 1993-12-28 1999-01-20 日本電気株式会社 受信回路
US5715009A (en) 1994-03-29 1998-02-03 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US6418131B1 (en) 1994-06-17 2002-07-09 Lake Communications Limited Spectrum monitoring for PSTN subscribers
US6058104A (en) * 1994-06-17 2000-05-02 Home Wireless Networks, Inc. Communications webs for PSTN subscribers
US6404761B1 (en) 1994-06-17 2002-06-11 Home Wireless Networks, Inc. Communications webs with personal communications links for PSTN subscribers
US5555258A (en) * 1994-06-17 1996-09-10 P. Stuckey McIntosh Home personal communication system
US5548541A (en) * 1994-08-08 1996-08-20 Interstate Electronics Corporation Finite impulse response filter for modulator in digital data transmission system
US5633893A (en) * 1994-09-29 1997-05-27 Ericsson Inc. Digital modulation method with controlled envelope variation
US5970103A (en) 1996-09-06 1999-10-19 Townshend; Brent High speed communications system for analog subscriber connections
KR100422963B1 (ko) * 1994-12-09 2004-03-12 브렌트 타운젠드 소스로부터 가입자로 통신하기 위한 방법과 디지털 데이터 스트림을 복원하기 위한 고속 디코더
US5579341A (en) * 1994-12-29 1996-11-26 Motorola, Inc. Multi-channel digital transceiver and method
US5828698A (en) * 1995-02-28 1998-10-27 Hughes Electronics Data flow management method for CDPD demodulator operating without CDPD clock
US5610942A (en) * 1995-03-07 1997-03-11 Chen; Keping Digital signal transcoder and method of transcoding a digital signal
US5734979A (en) * 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular base station with intelligent call routing
US5781582A (en) * 1995-05-04 1998-07-14 Interwave Communications International Ltd. Frequency agile transceiver with multiple frequency synthesizers per transceiver
US5682403A (en) * 1995-05-04 1997-10-28 Wavelink Communications Spread spectrum communication network signal processor
US6188720B1 (en) * 1995-05-12 2001-02-13 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Modulation and signaling converter
US5825829A (en) * 1995-06-30 1998-10-20 Scientific-Atlanta, Inc. Modulator for a broadband communications system
US5787115A (en) * 1995-12-28 1998-07-28 Northern Telecom Limited Key telephone system without common control
GB2309864A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp An equalizer and modulator using a training sequence and multiple correlation with a stored copy of the sequence
FR2745138B1 (fr) * 1996-02-16 1998-05-07 Thomson Multimedia Sa Dispositif de correction de bruit de phase dans un recepteur numerique
US5734676A (en) * 1996-05-24 1998-03-31 International Business Machines Corporation Apparatus, method and article of manufacture for carrier frequency compensation in a FM radio receiver
US5761259A (en) * 1996-05-24 1998-06-02 International Business Machines Corporation Apparatus, method and article of manufacture for carrier frequency compensation in a FM radio
US5751114A (en) * 1996-05-24 1998-05-12 International Business Machines Corporation Apparatus, method and article of manufacture for carrier frequency compensation in a FM radio transmitter
JP3226807B2 (ja) * 1996-11-20 2001-11-05 静岡日本電気株式会社 無線呼出システム用の自動周波数補正装置および自動周波数補正方法
US5884178A (en) * 1996-11-27 1999-03-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for estimating speed of a mobile station in a cellular communications system
DE19703614C2 (de) * 1997-01-31 1999-10-28 Siemens Ag Verfahren zum drahtlosen Übermitteln von nach einer Breitband-Übertragungstechnologie konzipierten Breitband-orientierten Datenströmen
US5861766A (en) * 1997-04-17 1999-01-19 Western Digital Corporation Multimode frequency synthesizer having high loop gain in frequency seek mode
US5970099A (en) * 1997-06-06 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Silent polarity reversal in a communication system
US6636489B1 (en) 1997-11-03 2003-10-21 Bell South Wireless Data. L.P. Wireless management system and a method for an automated over-the-air managing process for wireless communication device
UA57811C2 (uk) * 1997-11-21 2003-07-15 Пфайзер Продактс Інк. Фармацевтична композиція, що містить інгібітор альдозоредуктази та інгібітор глікогенфосфорилази (варіанти), комплект, який її включає, та способи лікування ссавців зі станом інсулінорезистентності
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US6205183B1 (en) * 1998-05-29 2001-03-20 Ericsson Inc. Methods of suppressing reference oscillator harmonic interference and related receivers
US6452948B1 (en) * 1998-06-10 2002-09-17 Sicom, Inc. Method for baud-clock phase synchronization in a TDMA digital communications system and apparatus therefor
GB2340352B (en) * 1998-07-31 2003-05-07 Roke Manor Research Sampling means for use with rake receiver
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
ATE235769T1 (de) * 1999-01-15 2003-04-15 Nokia Corp Schnittstelle zwischen einer basisband- vorrichtung und einem rf-transceiver
US7236526B1 (en) * 1999-02-09 2007-06-26 Sony Corporation Coding system and its method, coding device and its method, decoding device and its method, recording device and its method, and reproducing device and its method
US6570907B1 (en) 1999-10-04 2003-05-27 Ericsson Inc. Simplified finite impulse response (FIR) digital filter for direct sequencespread spectrum communication
WO2001065680A2 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Adc Telecommunications, Inc. Architecture for intermediate frequency decoder
US6741650B1 (en) 2000-03-02 2004-05-25 Adc Telecommunications, Inc. Architecture for intermediate frequency encoder
US6721372B1 (en) 2000-03-17 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Intelligent software controlled correction of frequency tracking for a local oscillator of a receiver of a wireless device
KR20010109475A (ko) * 2000-06-01 2001-12-10 윌리엄 이. 갈라스 장거리 양방향 저전력 통신 장치 및 통신 장치 활성화 방법
KR20020034540A (ko) * 2000-11-02 2002-05-09 박종섭 이동통신 제어국 시스템에서의 1pps 그리취 제거방법
US20030013477A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Mcalinden Paul Controlling dual processors in cellular telephones
US7139326B2 (en) * 2001-09-14 2006-11-21 Analog Devices, Inc. Image-canceling quadrature modulator and method
US20050201473A1 (en) * 2001-12-06 2005-09-15 Ismail Lakkis Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US7541909B2 (en) * 2002-02-08 2009-06-02 Metglas, Inc. Filter circuit having an Fe-based core
US20030179838A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Francois Hamon Vector based tracking system and method for symbol timing recovery
US7197062B2 (en) * 2002-10-01 2007-03-27 Intel Corporation Method and apparatus to detect and decode information
US7187736B2 (en) * 2003-02-13 2007-03-06 Motorola Inc. Reducing interference in a GSM communication system
JP4196726B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US6990010B1 (en) * 2003-08-06 2006-01-24 Actel Corporation Deglitching circuits for a radiation-hardened static random access memory based programmable architecture
CN100433574C (zh) * 2004-09-30 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 一种基站前向链路的冗余备份系统及射频切换装置
KR100895886B1 (ko) * 2008-05-08 2009-05-04 주식회사 파이칩스 이중 대역 gps/galileo 위성 신호 수신기
WO2014182474A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 The Regents Of The University Of California Differential current mode low latency modulation and demodulation for chip-to-chip connection
US10009686B1 (en) * 2017-04-17 2018-06-26 Cirrus Logic, Inc. Fully-differential current digital-to-analog converter
US11616667B2 (en) * 2020-08-11 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Multi-level coded modulation for non-coherent communication
US11528777B2 (en) * 2021-03-16 2022-12-13 Inseego Corp. Cellular modem interfaces for modularization

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US498500A (en) * 1893-05-30 Steam-boiler and furnace
US2808504A (en) * 1955-03-22 1957-10-01 Rca Corp Single sideband transmitting and receiving unit
US4545061A (en) * 1962-09-28 1985-10-01 Sylvania Electric Products Inc. Synchronizing system
US3332016A (en) * 1963-11-05 1967-07-18 Viktor J Pokorny Single sideband transceiver system
US3370235A (en) * 1964-09-11 1968-02-20 Nippon Electric Co Dual pilot frequency-correcting terminal stations for satellite repeater system
US3363193A (en) * 1966-02-18 1968-01-09 Varian Associates Adjustable frequency atomic frequency standard
US3497627A (en) * 1966-04-15 1970-02-24 Ibm Rate conversion system
JPS5324761B1 (ja) * 1968-10-11 1978-07-22
US3639739A (en) * 1969-02-05 1972-02-01 North American Rockwell Digital low pass filter
US3603975A (en) * 1969-04-01 1971-09-07 Gordon Eng Co Device for analog to digital conversion or digital to analog conversion
GB1304910A (ja) * 1970-08-05 1973-01-31
US3864524A (en) * 1971-10-30 1975-02-04 Electronic Communications Asynchronous multiplexing of digitized speech
AU5314773A (en) * 1972-03-10 1974-09-12 Cowan-Glass Alexander Communications system
US3829670A (en) * 1972-04-10 1974-08-13 Massachusetts Inst Technology Digital filter to realize efficiently the filtering required when multiplying or dividing the sampling rate of a digital signal by a composite integer
GB1371185A (en) * 1972-05-03 1974-10-23 Gen Motors Corp Vehicle crash recorders
JPS5325443B2 (ja) * 1972-12-29 1978-07-27
US3820112A (en) * 1973-10-01 1974-06-25 A Roth High speed analog-to-digital conversion system
US3922496A (en) * 1974-02-11 1975-11-25 Digital Communications Corp TDMA satellite communications system with guard band obviating ongoing propagation delay calculation
US3982241A (en) * 1974-08-19 1976-09-21 Digital Equipment Corporation Self-zeroing analog-to-digital conversion system
US3932821A (en) * 1974-11-08 1976-01-13 Narco Scientific Industries, Inc. Out of lock detector for phase lock loop synthesizer
US3959595A (en) * 1975-01-09 1976-05-25 Sperry Rand Corporation Digital signal multiplexer/concentrator
JPS5812776B2 (ja) * 1975-05-24 1983-03-10 日本電気株式会社 デイジタルシンゴウノソクドヘンカンカイロ
JPS51144167A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Nec Corp Digital phase modulation method
US4086536A (en) * 1975-06-24 1978-04-25 Honeywell Inc. Single sideband transmitter apparatus
US4004226A (en) * 1975-07-23 1977-01-18 Codex Corporation QAM receiver having automatic adaptive equalizer
US4044307A (en) * 1975-08-01 1977-08-23 Milgo Electronic Corporation Data modems with automatic equalization, drop-out detection and data echo protection
US4021616A (en) * 1976-01-08 1977-05-03 Ncr Corporation Interpolating rate multiplier
GB1584621A (en) * 1976-08-02 1981-02-18 Motorola Inc Multichannel communication device
US4058713A (en) * 1976-09-20 1977-11-15 General Signal Corporation Equalization by adaptive processing operating in the frequency domain
US4398062A (en) * 1976-11-11 1983-08-09 Harris Corporation Apparatus for privacy transmission in system having bandwidth constraint
US4141072A (en) * 1976-12-28 1979-02-20 Xerox Corporation Frequency domain automatic equalizer using minimum mean square error correction criteria
DE2659635B2 (de) * 1976-12-30 1979-06-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur digitalen Informationsübertragung fiber Funk
IT1082802B (it) * 1977-05-02 1985-05-21 Cselt Centro Studi Lab Telecom Unita microprogrammata per una apparecchiatura di terminazione di rete in trasmissione dati integrata con dispositivo di mo demodulazione e per la relativa apparecchiatura di centrale
US4154980A (en) * 1977-08-29 1979-05-15 Motorola, Inc. Noise blanker with variable rate-shut-off and/or variable blanking threshold level
US4229822A (en) * 1977-09-06 1980-10-21 Motorola, Inc. Data detector for a data communication system
IL56382A (en) * 1978-02-13 1981-05-20 Motorola Inc Method and apparatus for a radiotelephone communications system
US4236254A (en) * 1978-03-27 1980-11-25 Motorola, Inc. Radio receiver blanker inhibit circuit
DE2823343B1 (de) * 1978-05-29 1979-08-16 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Taktsignalrueckgewinnung bei digitaler Signaluebertragung
US4208632A (en) * 1978-06-30 1980-06-17 Raytheon Company Radar receiver
US4171467A (en) * 1978-07-20 1979-10-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Signal multiplexing circuit
US4206320A (en) * 1978-08-21 1980-06-03 University Of Illinois Foundation High speed modem suitable for operating with a switched network
IT1159939B (it) * 1978-10-18 1987-03-04 Sits Soc It Telecom Siemens Ricevitore per sistemi di trasmissione dati con modulazione d'ampiezza a banda laterale unica con portante attenuata
CA1176336A (en) * 1979-04-23 1984-10-16 Motorola, Inc. Noise blanker which tracks average noise level
EP0018702A1 (en) * 1979-04-30 1980-11-12 Motorola, Inc. Improvements in and relating to noise blanking circuitry in a radio receiver
GB2052216B (en) * 1979-06-08 1983-09-21 Plessey Co Ltd Duplex transceivers
DE2937073C2 (de) * 1979-09-13 1982-10-21 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur gleichzeitigen Übertragung mehrerer Datenströme über einen Kanal
DE2950339C2 (de) * 1979-12-14 1984-06-07 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren und Anordnung zur digitalen Regelung der Trägerphase in Empfängern von Datenübertragungssystemen
FR2478914B1 (fr) * 1980-03-19 1986-01-31 Ibm France Procede et dispositif pour l'ajustement initial de l'horloge d'un recepteur de donnees synchrone
US4335466A (en) * 1980-03-27 1982-06-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for measuring irradiated fuel profiles
US4328585A (en) * 1980-04-02 1982-05-04 Signatron, Inc. Fast adapting fading channel equalizer
US4488144A (en) * 1980-05-01 1984-12-11 Analogic Corporation High linearity digital to analog converter
DE3071023D1 (en) * 1980-06-18 1985-09-26 Advanced Micro Devices Inc Interpolative encoder for subscriber line audio processing circuit apparatus
US4365338A (en) * 1980-06-27 1982-12-21 Harris Corporation Technique for high rate digital transmission over a dynamic dispersive channel
GB2079552B (en) * 1980-07-02 1984-02-01 Philips Electronic Associated Double phase lock loop
JPS6027218B2 (ja) * 1980-10-31 1985-06-27 日本電気株式会社 無線電話装置の制御チヤンネル障害検出方式
US4363002A (en) * 1980-11-13 1982-12-07 Fuller Robert M Clock recovery apparatus for phase shift keyed encoded data
US4430743A (en) * 1980-11-17 1984-02-07 Nippon Electric Co., Ltd. Fast start-up system for transversal equalizers
US4377860A (en) * 1981-01-05 1983-03-22 American Microsystems, Inc. Bandwidth reduction method and structure for combining voice and data in a PCM channel
US4437183A (en) * 1981-01-12 1984-03-13 General Datacomm Industries, Inc. Method and apparatus for distributing control signals
FR2502423A1 (fr) * 1981-03-17 1982-09-24 Thomson Brandt Demodulateur numerique de signaux et systeme de television comportant un tel demodulateur
JPS57173232A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Automatic equalizer
US4375692A (en) * 1981-04-30 1983-03-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Least squares lattice decision feedback equalizer
JPS5854740A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Nec Corp 周波数シンセサイザ
SE439083B (sv) * 1981-11-30 1985-05-28 Ellemtel Utvecklings Ab Sett att bringa en oscillator i fas med en inkommande signal jemte anordning for genomforandet av settet
US4449250A (en) * 1981-12-21 1984-05-15 Motorola, Inc. Radio-frequency synthesizer for duplex radios
JPS58121838A (ja) * 1981-12-28 1983-07-20 Fujitsu Ltd 自動等化器
US4439756A (en) * 1982-01-20 1984-03-27 International Telephone And Telegraph Corporation Delta-Sigma modulator with switch capacitor implementation
DE3201965A1 (de) * 1982-01-22 1983-08-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digitales nachrichtenuebertragungssystem
JPS58141059A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nec Corp 多値デイジタル無線通信方式
DE3209724A1 (de) * 1982-03-17 1983-09-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und einrichtung zur ueberwachung einer pcm-codier-/decodiereinrichtung
US4466129A (en) * 1982-05-06 1984-08-14 Motorola, Inc. Noise reducing circuitry for single sideband receivers
JPS58198934A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Sony Corp 秘話装置
CA1191905A (en) * 1982-06-30 1985-08-13 Canadian Patents And Development Limited/Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Spread spectrum modem
US4651104A (en) * 1982-07-07 1987-03-17 Fujitsu Limited Frequency converter with automatic frequency control
US4606045A (en) * 1982-08-02 1986-08-12 Trw Inc. Method and apparatus for detecting an equalizer training period in a receiving-end modem
US4462108A (en) * 1982-08-02 1984-07-24 Trw Inc. Modem signal acquisition technique
US4500912A (en) * 1982-08-04 1985-02-19 Rca Corporation FIR Chrominance bandpass sampled data filter with internal decimation
JPS5980026A (ja) * 1982-10-30 1984-05-09 Nec Corp トレ−ニング検出回路
DE3245344C2 (de) * 1982-12-08 1986-07-17 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltungsanordnung für einen Empfänger für Datenübertragung mittels vierstufiger Phasenumtastung
US4476575A (en) * 1982-12-13 1984-10-09 General Electric Company Radio transceiver
JPS59117838A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Sony Corp マ−カ−信号検出回路
GB2136250A (en) * 1983-02-04 1984-09-12 Mcmichael Ltd Demodulators
US4631746A (en) * 1983-02-14 1986-12-23 Wang Laboratories, Inc. Compression and expansion of digitized voice signals
US4800574A (en) * 1983-05-10 1989-01-24 Ricoh Company, Ltd. Digital modulator/demodulator including non-linear analog-to-digital converter and circuitry compensating for the non-linearity of the converter
US4573166A (en) * 1983-06-24 1986-02-25 Wolfdata, Inc. Digital modem with plural microprocessors
GB2144283B (en) * 1983-07-27 1986-09-17 Rediffusion Radio Syst Demodulator
SE437750B (sv) * 1983-08-05 1985-03-11 Philips Norden Ab Anordning for eliminering av storpulser pa utgangen av en d/a-omvandlare
US4590602A (en) * 1983-08-18 1986-05-20 General Signal Wide range clock recovery circuit
US4510624A (en) * 1983-09-22 1985-04-09 Motorola, Inc. Noise blanking arrangement to minimize blanker splatter
US4646326A (en) * 1983-10-20 1987-02-24 Motorola Inc. QAM modulator circuit
US4568888A (en) * 1983-11-08 1986-02-04 Trw Inc. PLL Fast frequency synthesizer with memories for coarse tuning and loop gain correction
JPS60124125A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Ishida Scales Mfg Co Ltd 多入力信号高速アナログ・デジタル変換回路
US4581746A (en) * 1983-12-27 1986-04-08 At&T Bell Laboratories Technique for insertion of digital data bursts into an adaptively encoded information bit stream
JPS60140931A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Pioneer Electronic Corp 通信装置
JPS60141056A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Hitachi Denshi Ltd キヤリヤ位相制御装置
GB2153186B (en) * 1984-01-13 1987-04-23 Ncr Co Digital data receiver including timing adjustment circuit
GB8401029D0 (en) * 1984-01-16 1984-02-15 Ele International Ltd Data aquisition device
US4621366A (en) * 1984-02-22 1986-11-04 Universal Data Systems, Inc. Modem equalizer training using previously stored parameters
US4644565A (en) * 1984-06-12 1987-02-17 Canadian Patents And Development Limited-Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Superposed quadrature modulated baseband signal processor
US4642564A (en) * 1984-06-15 1987-02-10 Cooper Industries, Inc. Measuring circuit and method for power distribution equipment
US4608711A (en) * 1984-06-21 1986-08-26 Itt Corporation Cellular mobile radio hand-off utilizing voice channel
JPS6139633A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Ricoh Co Ltd 等化システムの信号引込み方式
JPH0671193B2 (ja) * 1984-08-31 1994-09-07 株式会社日立製作所 非巡回型デイジタル・フイルタ
US4663766A (en) * 1984-10-10 1987-05-05 Paradyne Corporation Method of determining automatically the rate of data signals in a modem
US4961206A (en) * 1984-11-22 1990-10-02 Martin Tomlinson Data modem system
DE3443974A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum uebertragen von digitalen informationen in einem funktelefonnetz
DE3446529A1 (de) * 1984-12-20 1986-07-03 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren zur stoerverminderung in einer rundfunk-empfangsanlage
JPS61157028A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JPS61159827A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Teac Co ディジタル―アナログ変換方法
ATE133827T1 (de) * 1984-12-31 1996-02-15 Motorola Inc Bündelfunksystem
US4761796A (en) * 1985-01-24 1988-08-02 Itt Defense Communications High frequency spread spectrum communication system terminal
US4644561A (en) * 1985-03-20 1987-02-17 International Mobile Machines Corp. Modem for RF subscriber telephone system
US4675863A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 International Mobile Machines Corp. Subscriber RF telephone system for providing multiple speech and/or data signals simultaneously over either a single or a plurality of RF channels
GB8510808D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Automation & Computer Systems Communication system
US4730310A (en) * 1985-05-03 1988-03-08 American Telephone And Telegraph Company Terrestrial communications system
FR2582173B1 (fr) * 1985-05-14 1987-06-26 Labo Electronique Physique Circuit integre de conversion numerique-analogique n/a muni d'un dispositif de reduction de pics de commutation
DE3527330A1 (de) * 1985-07-31 1987-02-05 Philips Patentverwaltung Digitales funkuebertragungssystem mit verbindungsbegleitenden organisationskanal im zeitmultiplexrahmen
US4689804A (en) * 1985-08-14 1987-08-25 Racal Data Communications Inc. Method and apparatus for reduction of sinusoidal phase jitter in a high speed data modem
US4669091A (en) * 1986-02-10 1987-05-26 Rca Corporation Adaptive multipath distortion equalizer
US4780884A (en) * 1986-03-03 1988-10-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Suppressed double-sideband communication system
US4785260A (en) * 1986-03-18 1988-11-15 International Mobile Machines Corporation Frequency synthesizer for broadcast telephone system having multiple assignable frequency channels
US4745628A (en) * 1986-04-15 1988-05-17 Terra Marine Engineering, Inc. Symbol generator for phase modulated system
US4647864A (en) * 1986-04-21 1987-03-03 General Electric Company Variable-delay, sine-cosine non-coherent demodulator
US4680780A (en) * 1986-05-01 1987-07-14 Tektronix, Inc. Clock recovery digital phase-locked loop
US4823128A (en) * 1986-05-19 1989-04-18 Tektronix, Inc. Digital-to-analog converter filter for producing a continuous analog signal output without distortion
US4808937A (en) * 1986-07-15 1989-02-28 Hayes Microcomputer Products, Inc. Phase-locked loop for a modem
US4825448A (en) * 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
US4728959A (en) * 1986-08-08 1988-03-01 Ventana Sciences Inc. Direction finding localization system
US4727591A (en) * 1986-09-04 1988-02-23 Arvin Industries, Inc. Microprocessor controlled tuning system
US4777633A (en) * 1987-08-14 1988-10-11 International Mobile Machines Corp. Base station for wireless digital telephone system
US4703520A (en) * 1986-10-31 1987-10-27 Motorola, Inc. Radio transceiver having an adaptive reference oscillator
US4825452A (en) * 1987-03-04 1989-04-25 National Semiconductor Corporation Digital FSK demodulator
US4879757A (en) * 1987-05-07 1989-11-07 Hazeltine Corp. Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
US4851841A (en) * 1987-10-02 1989-07-25 Crystal Semiconductor Corporation Gain scaling of oversampled analog-to-digital converters
DE4107660C2 (de) * 1991-03-09 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Montage von Silizium-Plättchen auf metallischen Montageflächen
DE4124283A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Degussa Umesterung von peptiden

Also Published As

Publication number Publication date
GB2199206A (en) 1988-06-29
GB8717225D0 (en) 1987-08-26
FR2602929B1 (fr) 1990-03-23
GB2199206B (en) 1991-03-13
FR2602944A1 (fr) 1988-02-19
CN1031306A (zh) 1989-02-22
NO172090B (no) 1993-02-22
SE0401973L (sv) 2004-08-03
AU579781B2 (en) 1988-12-08
GB8717223D0 (en) 1987-08-26
FR2602934B1 (fr) 1994-01-07
GB2194404B (en) 1991-03-06
GB8717218D0 (en) 1987-08-26
IN170912B (ja) 1992-06-13
GB8717219D0 (en) 1987-08-26
IT8747921A0 (it) 1987-05-13
SE523252C2 (sv) 2004-04-06
BR8701441A (pt) 1988-03-22
CA1263900A (en) 1989-12-12
FR2607336B1 (fr) 1993-11-19
NL9002805A (nl) 1991-04-02
AU8136587A (en) 1988-03-17
GB8717224D0 (en) 1987-08-26
GB2194418A (en) 1988-03-02
NL9002801A (nl) 1991-04-02
FR2602938A1 (fr) 1988-02-19
GB2198915A (en) 1988-06-22
IE67260B1 (en) 1996-03-06
JPH09331581A (ja) 1997-12-22
AU8136687A (en) 1988-03-17
NL9002802A (nl) 1991-04-02
GB2194417B (en) 1991-04-24
AU576991B2 (en) 1988-09-08
AU579780B2 (en) 1988-12-08
SE9402221D0 (sv) 1994-06-23
US5842137A (en) 1998-11-24
FI864943A0 (fi) 1986-12-03
KR900005142B1 (ko) 1990-07-20
PT85503B (pt) 1994-03-31
GB2194708A (en) 1988-03-09
GB8627428D0 (en) 1986-12-17
FR2602941A1 (fr) 1988-02-19
AU8137087A (en) 1988-03-17
FR2602933B1 (fr) 1990-09-28
FR2607336A1 (fr) 1988-05-27
GB2198915B (en) 1991-04-24
SE9902040L (sv) 1999-06-03
PT85503A (pt) 1988-08-17
KR880003504A (ko) 1988-05-17
NL9002806A (nl) 1991-04-02
FR2602941B1 (fr) 1993-12-17
GB8717217D0 (en) 1987-08-26
FI864943A (fi) 1988-02-08
SE527060C2 (sv) 2005-12-13
GB8717222D0 (en) 1987-08-26
IT1207336B (it) 1989-05-17
HK64194A (en) 1994-07-15
FI85077B (fi) 1991-11-15
SE8604661D0 (sv) 1986-10-31
NL8700645A (nl) 1988-03-01
IL80497A (en) 1991-06-30
NL9002800A (nl) 1991-04-02
CA1272317B (en) 1990-07-31
FR2602622A1 (fr) 1988-02-12
AU577987B2 (en) 1988-10-06
US4825448A (en) 1989-04-25
FR2602929A1 (fr) 1988-02-19
SE518848C2 (sv) 2002-11-26
FR2602928B1 (fr) 1990-09-28
GB8717220D0 (en) 1987-08-26
US4893317A (en) 1990-01-09
CH674435A5 (ja) 1990-05-31
NO864618D0 (no) 1986-11-19
GB2198916A (en) 1988-06-22
JPH0773384B2 (ja) 1995-08-02
BE905822A (fr) 1987-05-27
AU8136387A (en) 1988-03-17
MX164955B (es) 1992-10-09
US5101418A (en) 1992-03-31
AU8136887A (en) 1988-03-17
GB2194417A (en) 1988-03-02
FR2602928A1 (fr) 1988-02-19
US4994802A (en) 1991-02-19
GB2194418B (en) 1991-04-24
GB2194403A (en) 1988-03-02
SE0401973D0 (sv) 2004-08-03
US4996697A (en) 1991-02-26
NO864618L (no) 1988-02-08
SE0400130L (sv) 2004-01-23
GR871236B (en) 1988-02-23
AU8137187A (en) 1988-03-17
GB2194711A (en) 1988-03-09
SE9902040D0 (sv) 1999-06-03
US5159705A (en) 1992-10-27
US4881240A (en) 1989-11-14
GB2194404A (en) 1988-03-02
CN1009610B (zh) 1990-09-12
SE0400130D0 (sv) 2004-01-23
NL192170C (nl) 1997-02-04
SE9402221L (sv) 1994-06-23
GB2199214B (en) 1991-05-01
GB2199214A (en) 1988-06-29
JP3110681B2 (ja) 2000-11-20
GB2198916B (en) 1991-04-24
GB8717221D0 (en) 1987-08-26
AU579778B2 (en) 1988-12-08
GB2194403B (en) 1991-03-27
AU577729B2 (en) 1988-09-29
AU579779B2 (en) 1988-12-08
IL80497A0 (en) 1987-02-27
US5177741A (en) 1993-01-05
FR2602944B1 (fr) 1991-03-15
ATA36587A (de) 1998-01-15
FR2602935B1 (fr) 1990-07-13
CA1272317A (en) 1990-07-31
AU570152B1 (en) 1988-03-03
AU8136987A (en) 1988-03-17
JPS6343430A (ja) 1988-02-24
DK178987D0 (da) 1987-04-08
AU8136487A (en) 1988-03-17
FR2602935A1 (fr) 1988-02-19
AU579782B2 (en) 1988-12-08
FI85077C (fi) 1992-02-25
US4943983A (en) 1990-07-24
NO172090C (no) 1993-06-02
FR2602938B1 (fr) 1990-07-13
AU579966B2 (en) 1988-12-15
AU8136787A (en) 1988-03-17
CA1319957C (en) 1993-07-06
TR23782A (tr) 1990-09-13
AR244479A1 (es) 1993-10-29
NL192170B (nl) 1996-10-01
SE528439C2 (sv) 2006-11-14
DK178987A (da) 1988-02-08
ES2003951A6 (es) 1988-12-01
GB2194708B (en) 1990-11-21
FR2602934A1 (fr) 1988-02-19
NL9002803A (nl) 1991-04-02
SE8604661L (sv) 1988-02-08
IE863045L (en) 1988-02-07
NL9002798A (nl) 1991-04-02
AT404203B (de) 1998-09-25
DK175148B1 (da) 2004-06-14
GB2194711B (en) 1991-04-24
FR2602933A1 (fr) 1988-02-19
JPH10290188A (ja) 1998-10-27
FR2602622B1 (fr) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345334B2 (ja) 無線ディジタル電話システム用加入者装置システムの適応型等化器
US5168507A (en) Automatic adaptive equalizer
US5067141A (en) Interpolator for varying a signal sampling rate
CA1338743C (en) Subscriber unit for wireless digital telephone system
CA1303687C (en) Subscriber unit for wireless digital telephone system
RU2231222C2 (ru) Абонентский блок для беспроводной цифровой телефонной системы
FI85317B (fi) Korrigeringssystem och korrigeringskrets.
DK175639B1 (da) Symboltidsspore- og automatisk frekvensstyringssystem
IE67264B1 (en) Subscriber unit for wireless digital telephone system
DK175672B1 (da) Abonnentenhed til et trådlöst digitaltelefonsystem
NL9002797A (nl) Modem voor een digitaal communicatiesysteem.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5