JP4196726B2 - 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4196726B2
JP4196726B2 JP2003135350A JP2003135350A JP4196726B2 JP 4196726 B2 JP4196726 B2 JP 4196726B2 JP 2003135350 A JP2003135350 A JP 2003135350A JP 2003135350 A JP2003135350 A JP 2003135350A JP 4196726 B2 JP4196726 B2 JP 4196726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
information
image data
data
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003135350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343280A (ja
Inventor
正二郎 柴田
吾郎 加藤
弘道 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003135350A priority Critical patent/JP4196726B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/556,416 priority patent/US7606124B2/en
Priority to EP20040733125 priority patent/EP1624703B1/en
Priority to PCT/JP2004/006857 priority patent/WO2004102972A1/ja
Priority to CNB2004800128584A priority patent/CN100521791C/zh
Priority to KR20057021532A priority patent/KR100968988B1/ko
Publication of JP2004343280A publication Critical patent/JP2004343280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196726B2 publication Critical patent/JP4196726B2/ja
Priority to US12/423,859 priority patent/US7859956B2/en
Priority to US12/952,529 priority patent/US20110064321A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラムに関し、特に、対応するデータに対して過去に施された符号化に関する情報を用いて再符号化することが可能なようになされている場合に用いて好適な、画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、テレビ会議システム、テレビ電話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に伝送するシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するため、映像信号のライン相関やフレーム間相関が利用されて、画像信号が圧縮符号化される。
【0003】
画像信号が圧縮符号化される場合、生成されるビットストリームが、所定のビットレートになるように符号化が行われる。しかしながら、実運用上において、伝送路の都合により、ビットストリームのビットレートを変換する必要が生じることがある。
【0004】
また、例えば、伝送された画像信号が、放送局において編集される場合、編集は秒単位で行われるので、フレームの画像情報は、他のフレームの画像情報から独立しているほうがよい。そこで、低いビットレート(例えば、3乃至9Mbps)で転送しても画質が劣化しないように、情報が相関関係にあるフレームの集合であるGOP(Group of Picture)を構成するフレーム数が多いLong GOPと、高ビットレート(18乃至50Mbps)で転送される、GOPを構成するフレーム数が少ないShort GOPとを、相互に変換する必要があった。
【0005】
例えば、伝送路を介して送受信されるLong GOPのストリームデータを、Short GOPであるAll Intraのストリームデータに符号化しなおして、フレーム編集することが可能なシステムについて、図1を用いて説明する。
【0006】
伝送路1には、伝送に適したLong GOPのストリームデータが伝送される。
【0007】
トランスコーダ2は、伝送路1を介して供給された、MPEGのLong GOPのストリームデータを、復号部21で一旦復号した後、符号化部22において、全てイントラフレーム(All Intra)となるように符号化し、符号化されたAll Intraのストリームデータ(SDTI CP(Serial Data Transport Interface-Contents Package)ストリーム)を、SDTI CPインタフェースのフレーム編集装置3に出力する。
【0008】
フレーム編集装置3にてフレーム編集されたストリームデータは、トランスコーダ4に供給される。トランスコーダ4は、供給されたAll Intraのストリームデータを、復号部31で一旦復号した後、符号化部32において、MPEGのLong GOPとなるように符号化し、符号化されたMPEGのLong GOPのストリームデータを、伝送路1を介して、所定のデータ伝送先に出力する。
【0009】
また、入力画像を高ビットレートでMPEGのLong GOPに符号化し、それを復号して低ビットレートのMPEGのLong GOPに再符号化することが可能なシステムについて、図2を用いて説明する。
【0010】
トランスコーダ51は、供給された、圧縮されていない入力画像を、復号部61で一旦復号した後、符号化部62において、高ビットレートのMPEGのLong GOPとなるように符号化し、符号化されたMPEGのLong GOPのストリームデータを出力する。トランスコーダ52は、供給された高ビットレートのMPEGのLong GOPを、復号部71で一旦復号した後、符号化部72において、低ビットレートのMPEGのLong GOPとなるように符号化し、符号化された低ビットレートのMPEGのLong GOPのストリームデータを、伝送路1を介して、所定のデータ伝送先に出力する。
【0011】
このように、画像情報に対する符号化および復号が繰り返された場合、符号化の度に使用される符号化パラメータが変化してしまうと、画像情報が劣化してしまう。この画像情報の劣化を防止するため、ビットストリームのピクチャ層のユーザデータエリアに挿入された符号化履歴情報を用いることにより、再符号化に伴う画像の劣化を抑制することができる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−059788号公報
【0013】
例えば、MPEGのLong GOPを、フレーム編集を行うことが可能なShort GOPに変換することが可能なシステムにおいて、符号化履歴情報を利用する場合について、図3を用いて説明する。なお、図1における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0014】
すなわち、トランスコーダ101は、伝送路1を介して、MPEGのLong GOPの供給を受ける。
【0015】
MPEGのLong GOPはそれぞれ符号化の素性の異なる3種類のピクチャタイプのピクチャ(Iピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャ)により構成されるため、それを復号したビデオデータにも、フレームによってそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの素性を持ったものが存在する。したがってこのビデオデータをMPEGのLong GOPで再符号化する場合、Iピクチャ、Pピクチャ、または、Bピクチャの素性を持ったビデオデータに対して、それぞれ別のピクチャタイプで符号化してしまうと、画像劣化が発生する場合がある。例えば、復号前に、IピクチャおよびPピクチャより歪が多くなりやすいBピクチャであったビデオデータをIピクチャとして符号化してしまうと、その周辺のピクチャが、歪の多いIピクチャを参照画像として予測符号化されてしまうため、画質が劣化してしまう。
【0016】
このような再符号化による画質劣化を引き起こさないため、トランスコーダ101は、例えば、伝送路1を介して、他のトランスコーダによって過去に符号化されたストリームデータの供給を受けた場合、供給されたMPEGのLong GOPのストリームデータを、復号部111で一旦復号した後、符号化部112において、全てイントラフレームとなるように符号化するとき、過去に実行された符号化、すなわち、復号部111に供給された符号化ストリームの符号化のピクチャタイプや量子化値などのパラメータを、All Intraの符号化ストリーム上に、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)328Mのヒストリー情報(History data)として付加し、フレーム編集装置3に供給する。
【0017】
フレーム編集装置3にてフレーム編集されたストリームデータは、再び、トランスコーダ102に供給される。トランスコーダ102は、供給された、ヒストリー情報つきのAll Intraのストリームデータを、復号部121で復号する。符号化部122は、復号されたヒストリー情報に含まれている、ピクチャタイプや量子化値等の必要なパラメータを使用して、Long GOPに再符号化して出力する。
【0018】
また、図2を用いて説明したように、非圧縮のデータを高ビットレートでMPEGのLongGOPに符号化し、それを復号して低ビットレートのMPEGのLongGOPに再符号化することが可能なシステムにおいて、再符号のための画像劣化が発生しないようになされている場合について、図4を用いて説明する。なお、図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0019】
すなわち、トランスコーダ51により符号化されたMPEGのLong GOPのストリームの供給を受けたトランスコーダ131は、高ビットレートのMPEGのLong GOPを、復号部141で復号するときに、必要な符号化パラメータを取得して、復号されたビデオデータと取得された符号化パラメータを、符号化部142に供給する。符号化部142は、供給された符号化パラメータを用いて、ビデオデータを、低ビットレートのMPEGのLong GOPとなるように符号化し、符号化された低ビットレートのMPEGのLong GOPのストリームデータを出力する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ヒストリー情報、または、符号化パラメータを用いて、過去の符号化の情報(過去に行われた符号化のピクチャタイプ、動きベクトル、量子化値等の、ピクチャ層、マクロブロック層のパラメータ)を再利用して符号化することにより、画質劣化を防ぐことが可能である。しかしながら、例えば、編集などによって、ビットレート、画像枠、クロマフォーマットなどが、前の符号化処理時とは異なるストリームが、置き換えられたり、挿入される場合がある。このような場合、パラメータをピクチャ層からマクロブロック層までの全ての符号化の情報を再利用して再符号化することはできない。
【0021】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、符号化する画像データの状態に応じて、再利用することができる情報を選択することができるようにするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化する処理を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0024】
制御手段には、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化における画像枠と、画像データに対して実行する符号化の画像枠との位置および大きさが一致している場合、符号化に関する情報に含まれる動きベクトルの情報を更に用いて、符号化する処理を制御させるようにすることができる。
【0025】
制御手段には、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるビットレートが、画像データに対して実行する符号化のビットレートよりも小さく、かつ、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるクロマフォーマットが、画像データに対して実行する符号化のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きい場合、符号化に関する情報に含まれる量子化値の情報を更に用いて、符号化する処理を制御させるようにすることができる。
【0026】
画像データを復号した他の画像処理装置に供給された第1の符号化データ、および制御手段により制御された符号化処理により生成された第2の符号化データの供給を受け、第1の符号化データまたは第2の符号化データを出力する出力手段を更に備えさせるようにすることができ、制御手段には、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、プルダウンモード、画像枠の位置および大きさ、並びに、クロマフォーマットが、画像処理装置が画像データに対して実行する符号化の条件と一致し、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるビットレートが、画像データに対して実行する符号化のビットレートよりも小さい場合、出力手段を更に制御して、第1の符号化データを出力させるようにすることができる。
制御手段には、MPEG規格に従って、画像データまたは中途画像データが、中途段階までまたは完全に符号化されるように制御させるようにすることができる。
画像データは、フレーム内符号化した符号化画像データを復号したデータであるものとすることができ、制御手段には、画像データまたは中途画像データが、中途段階までまたは完全にフレーム間符号化されるように制御させるようにすることができる。
【0027】
本発明の画像処理方法は、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得し、取得された符号化に関する情報と画像処理装置が画像データに対して実行する符号化に関する条件とを基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択し、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御することを特徴とする。
【0028】
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、供給された符号化に関する情報と、画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップと、比較ステップの処理による比較結果を基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップと、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0029】
本発明のプログラムは、供給された符号化に関する情報と、画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップと、比較ステップの処理による比較結果を基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップと、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0030】
本発明の画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムにおいては、過去の符号化に関する情報の供給を受け、過去の符号化に関する情報と、画像データに対して実行される符号化に関する条件とが比較され、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化処理が制御される。
【0031】
本発明の画像処理装置は、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する変換手段とを備えることを特徴とする。
本発明の画像処理方法、記録媒体に記録されているプログラム、またはプログラムは、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得し、取得された符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化ストリームを再符号化ストリームに変換するステップを含むことを特徴とする。
【0032】
本発明の画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムにおいては、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報が取得され、取得された符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報が用いられて、符号化ストリームが再符号化ストリームに変換される。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段および各ステップと以下の実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段および各ステップの後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但しもちろんこの記載は、各手段および各ステップを記載したものに限定することを意味するものではない。
【0034】
請求項1に記載の、ベースバンドの画像データまたは中途段階まで符号化された画像データを、中途段階まで、または、完全に符号化する処理(例えば、VLC符号に対する復号および逆量子化のみを行い、逆DCT変換を実行していない復号処理が施された、中途段階まで符号化された画像データに対して、量子化および可変長符号化処理を行うが、DCT変換処理は行わない処理などを含む)を実行する画像処理装置(例えば、図6の符号化部161、図10の符号化部211、または、図12の符号化装置252)は、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報(例えば、ヒストリー情報またはパラメータ情報)を取得する取得手段(例えば、図6のヒストリー抽出部171、または、図10のパラメータ入力部221)と、取得手段により取得された符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化する処理を制御する制御手段(例えば、図6または図10の制御部185)とを備えることを特徴とする。
【0035】
請求項4に記載の画像処理装置は、画像データを復号した他の画像処理装置(例えば、図5の復号部121、図9の復号部141、または、図12の復号装置251)に供給された第1の符号化データ、および制御手段により制御された符号化処理により生成された第2の符号化データの供給を受け、第1の符号化データまたは第2の符号化データを出力する出力手段(例えば、図6または図10のストリームスイッチ186)を更に備え、制御手段は、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、プルダウンモード、画像枠の位置および大きさ、並びに、クロマフォーマットが、画像処理装置が画像データに対して実行する符号化の条件と一致し、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるビットレートが、画像処理装置が画像データに対して実行する符号化のビットレートよりも小さい場合、出力手段を更に制御して、第1の符号化データを出力させることを特徴とする。
【0036】
請求項7に記載の画像処理方法は、画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報(例えば、ヒストリー情報またはパラメータ情報)を取得し、取得された符号化に関する情報と画像処理装置が画像データに対して実行する符号化に関する条件とを基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択し、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理(例えば、図6または図10の、画像並べ替え部172乃至バッファ184が実行する符号化処理)を制御することを特徴とする。
【0037】
請求項8に記載の記録媒体に記録されているプログラムは、供給された符号化に関する情報(例えば、ヒストリー情報またはパラメータ情報)と、画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップ(例えば、図11のステップS1,ステップS3,ステップS5,または、ステップS7の処理)と、比較ステップの処理による比較結果を基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップ(例えば、図11のステップS4の処理)と、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0038】
請求項9に記載のプログラムは、供給された符号化に関する情報(例えば、ヒストリー情報またはパラメータ情報)と、画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップ(例えば、図11のステップS1,ステップS3,ステップS5,または、ステップS7の処理)と、比較ステップの処理による比較結果を基に、符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップ(例えば、図11のステップS4の処理)と、選択されたピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0040】
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0041】
本発明を適用した、MPEGのLong GOPを、フレーム編集を行うことが可能なShort GOPに変換することが可能なシステムにおいて、符号化履歴情報を利用する場合について、図5を用いて説明する。
【0042】
なお、図3を用いて説明した従来の場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。すなわち、トランスコーダ102に代わって、トランスコーダ151が設けられているほかは、図3を用いて説明した従来の場合と基本的に同様に構成されており、トランスコーダ151は、符号化部122に代わって、供給されるストリームの条件に対応して、再利用可能な履歴情報(ヒストリー情報)を選択することが可能な符号化部161が設けられ、符号化部161には、復号部121から出力される復号された信号のほかに、復号部121に入力されているストリームデータも入力されているほかは、トランスコーダ102と基本的に同様に構成されている。
【0043】
トランスコーダ101は、伝送路1から、MPEGのLong GOPの供給を受ける。
【0044】
MPEGのLongGOPは、3種類のピクチャタイプのピクチャ(Iピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャ)により構成される。トランスコーダ101は、供給されたMPEGのLong GOPのストリームデータを、復号部111で一旦復号した後、符号化部112において、全てイントラフレームとなるように符号化する場合、その後の処理において、これらのストリームデータがLongGOPで再符号化されるにあたって、Iピクチャ、Pピクチャ、または、Bピクチャの素性を持ったビデオデータに対して、別のピクチャタイプで符号化されてしまうことを防ぐため、過去に実行された符号化、すなわち、伝送路1を介して、トランスコーダ101に、MPEGのLong GOPストリームを送信した装置による符号化のパラメータ(過去に行われた符号化のピクチャタイプ、動きベクトル、量子化値等の、ピクチャ層およびマクロブロック層のパラメータ)を、All Intraのストリーム上に、SMPTE328Mのヒストリー情報(History data)として付加し、フレーム編集装置3に供給する。
【0045】
フレーム編集装置3にてフレーム編集された、ヒストリー情報付のストリームデータは、トランスコーダ151に供給される。トランスコーダ151は、供給された、ヒストリー情報付のAll Intraのストリームデータを、復号部121で復号する。符号化部161は、復号されたヒストリー情報に含まれている、過去に行われた符号化のピクチャタイプ、動きベクトル、量子化値等の、ピクチャ層およびマクロブロック層のパラメータを、必要に応じて使用して、復号部121で復号された情報を、LongGOPに再符号化して出力する。
【0046】
図6は、符号化部161の構成を示すブロック図である。
【0047】
ヒストリー抽出部171は、復号部121により復号された、ヒストリー情報付のAll Intraストリームから、ヒストリー情報を抽出して、制御部185に供給するとともに、映像ストリームを映像並び替え部172に供給する。ヒストリー情報には、例えば、ピクチャタイプ、量子化値、動きベクトル、または、量子化マトリクスなど、過去に実行された符号化に関する情報が含まれている。
【0048】
制御部185は、ヒストリー抽出部171により抽出された、ヒストリー情報に含まれている、過去の符号化のパラメータを基に、画像並び替え部172、動きベクトル検出部174、または、量子化値決定部177を、必要に応じて制御する。
【0049】
ヒストリー抽出部171により抽出されるヒストリー情報は、SMPTE 329Mに規定されている、compressed_stream_format_of_MPEG_2_recoding_set()の形式で記載されている。次に、図7を用いて、SMPTE 329Mに規定されている、compressed_stream_format_of_MPEG_2_recoding_set()のシンタックスについて説明する。
【0050】
SMPTE 329Mのcompressed_stream_format_of_MPEG_2_recoding_set()は、next_start_code()関数、sequence_header()関数、sequence_extension()関数、extension_and_user_data(0)関数、group_of_picture_header()関数、extension_and_user_data(1)関数、picture_header()関数、picture_coding_extension()関数、extension_and_user_data(2)関数、およびpicture_data()関数によって定義されたデータエレメントによって構成される。
【0051】
next_start_code()関数は、ビットストリーム中に存在するスタートコードを探すための関数である。sequence_header()関数によって定義されるデータエレメントには、例えば、画像の水平方向の画素数の下位12ビットから成るデータであるhorizontal_size_value、画像の縦のライン数の下位12ビットからなるデータであるvertical_size_value、発生符号量制御用の仮想バッファ(VBV;ビデオバッファベリファイヤ)の大きさを決める値の下位10ビットデータであるVBV_buffer_size_valueなどがある。sequence_extension()関数によって定義されるデータエレメントには、例えば、ビデオデータが順次走査であることを示すデータであるprogressive_sequence、ビデオデータの色差フォーマットを指定するためのデータであるchroma_format、Bピクチャを含まないことを示すデータであるlow_delayなどがある。
【0052】
extension_and_user_data(i)関数は、「i」が2以外のときは、extension_data()関数によって定義されるデータエレメントは記述されずに、user_data()関数によって定義されるデータエレメントのみが履歴ストリームとして記述される。よって、 extension_and_user_data(0)関数は、 user_data()関数によって定義されるデータエレメントのみが履歴ストリームとして記述される。そして、履歴ストリーム中に、GOP層のスタートコードを示すgroup_start_codeが記述されている場合にのみ、 group_of_picture_header()関数によって定義されたデータエレメント、およびextension_and_user_data(1)関数によって定義されるデータエレメントが記述されている。
【0053】
picture_headr()関数によって定義されるデータエレメントには、例えば、ピクチャ層の開始同期コードを表すデータであるpicture_start_code、ピクチャの表示順を示す番号で、GOPの先頭でリセットされるデータであるtemporal_referenceなどがある。picture_coding_extension()関数によって定義されるデータエレメントには、例えば、フレームストラクチャかフィールドストラクチャかを示すデータであり、フィールドストラクチャの場合は上位フィールドか下位フィールドかもあわせて示すデータであるpicture_structure、フレームストラクチャの場合、最初のフィールドが上位か下位かを示すデータであるtop_field_first、線形量子化スケールを利用するか、非線形量子化スケールを利用するかを示すデータであるq_scale_type、2:3プルダウンの際に使われるデータであるrepeat_firt_fieldなどがある。
【0054】
re_coding_stream_info()関数によって定義されるデータエレメントは、SMPTE327Mにおいて定義されている。extensions_and_user_data(2)については、図8を用いて後述する。picture_data()関数によって定義されるデータエレメントは、slice()関数によって定義されるデータエレメントである。slice()関数によって、macroblock()が定義され、macroblock()には、motion_vectors情報が記載されている。
【0055】
図7で説明した、compressed_stream_format_of_MPEG_2_recoding_set()のextension_and_user_data(2)内のuser_data(2)に記載される情報について、図8を用いて説明する。
【0056】
Stream_Information_Headerは、32bitのデータであり、picture_layerのuser_dataでの識別用のHeader番号が記載されており、user_dataとしてこの情報を識別できる値が記載されている16bitのStream_Information_Header、Strema_Information()のbyte長を示す、8bitのLength、および、marker_bitsで構成されている。
【0057】
Encoder_Serial_Numberは、エンコーダ(符号化部または符号化装置)に固有につけられる番号(シリアルナンバ)であり、16bitの情報である。Encoder_IDは、エンコーダの機種を示すIDであり、15bitの情報である。
【0058】
続くEncoding_State_Time_Codeは、このストリームの生成が開始された時刻を示す情報であり、各byteデータのmsbを、marker_bit=1とする、8byteの情報である。ここでは、8byte中の6byteが用いられて、ストリームの生成が開始された年(Time_Year)、月(Time_Month)、日(Time_Day)、時(Time_Hour)、分(Time_Minute)、および、秒(Time_Second)が記載されている。これらの値は、1ストリーム中で一定値となる。
【0059】
Generation_Counter (GenC)は、符号化の世代数を示すカウンタ値であり、4 bitの情報である。符号化の世代数は、SDI(Serial Digital Interface)データからASI(Asynchronous Serial Interface)データにエンコードするときにカウントが開始され(第1世代とされ)、ASIデータからASIデータへの再エンコード時、またはSDTI CP(Serial Data Transport Interface-Contents Package)データからASIデータの再エンコード時に、カウンタ値がインクリメントされる。
【0060】
SDTI CPとは、Pro-MPEGフォーラムの推進でSMPTE326Mとして標準化された、MPEGデータをリアルタイムに伝送(同期転送)する世界標準規格であり、全てイントラフレーム(All Intra)である場合の伝送方式である。SDIとは、Point to Pointの伝送を基本に考えた、非圧縮のデジタルビデオ・オーディオの伝送方式であり、ANSI/SMPTE259Mに規定されている。ASIとは、符号化されたMPEGのLong GOPのストリームデータの伝送方式である。
【0061】
Continuity_Counterとは、フレームごとにインクリメントされるカウンタであり、最大値をすぎたら、再度、0からカウントが開始される。また、必要に応じて、フレーム数ではなく、フィールド数やピクチャ数をカウントするようにしても良い。
【0062】
そして、これ以下に説明する情報は、デコーダ(復号部または復号装置)にて復号された時に生成されるパラメータから抽出されて挿入される情報であるので、挿入前の状態においては、領域が確保されているだけである。
【0063】
picture_coding_typeは、MPEG2規格に準拠した、ピクチャのコーディングタイプを示す3 bitの情報で、例えば、このピクチャは、Iピクチャであるか、Bピクチャであるか、Pピクチャである過などが示される。temporal_referenceは、MPEG2 規格に準拠した、GOPの中の画像順を表す(ピクチャごとにカウントアップされる)10bitの情報である。
【0064】
reuse_levelとは、パラメータの再利用を規定するための7bitの情報である。error_flagは、各種エラーを通知するためのフラグである。
【0065】
header_present_flag(A)は、sequence header present flagと、GOP header present flagとの2bitのフラグ情報である。
【0066】
extension_start_code_flagsは、SMPTEに規定されていない情報であり、各種の拡張IDが含まれているか否かを示す16bitのフラグ情報であり、0は拡張IDが含まれていないことを、1は拡張IDが含まれていることを示す。拡張IDには、例えば、sequence extension ID、 sequence display extension ID、quant matrix extension ID、copyright extension ID、sequence scalable extension ID、picture display extension ID、picture coding extension ID、picture spatial scalable extension ID、picture temporal scalable extension IDなどがある。
【0067】
other_start_codes(図中other)は、ユーザデータのスタートコードがどのレイヤに含まれているか、または、シーケンスエラーコードおよびシーケンスエンドコードが含まれているか否かを示す5bitのフラグ情報である。
【0068】
図中、Bと記載されているのは、reduced_bandwidth_flag(B)の1bitの情報であり、Cと記載されているのは、reduced_bandwidth_indicator(C)の2bitの情報である。num_of_picture_bytesは、ピクチャの発生量を示す22bitの情報であり、レートコントロールなどに用いられる。
【0069】
bit_rate_extensionは、12bitの、ビットレートに関する拡張情報領域であり、bit_rate_valueは、18bitの情報である。SMPTEに規定されているフォーマットにおいて、ビットレートの情報は、統計多重されることにより、しばしば、特定の値(例えば、“ff“)で記載されているため、この情報を、再符号化に用いることはできない。これに対して、bit_rate_extensionは、再符号化に用いるために、前の符号化における実際のビットレートの値が記載される領域である。
【0070】
制御部185は、ヒストリー抽出部171から、図7および図8を用いて説明したヒストリー情報の供給を受け、ヒストリー情報に記載されている内容が、所定の条件に合致しているか否かを基に、画像並べ替え部172、動きベクトル検出部174、量子化値決定部177、ストリームスイッチ186の一部、もしくは全ての処理を制御する。
【0071】
具体的には、制御部185は、以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化と一致しているか否かを判断し、一致していないと判断された場合、パラメータの再利用を行わなず、後述する通常の符号化を実行すると判断する。ディレイモードは、SMPTE 329Mのsequence_extension()関数のlow_delayに記載されている情報であり、ピクチャ構成およびプルダウンモードは、SMPTE 329Mのpicture_coding_extension()関数のpicture_structure、top_field_firstおよび、repeat_firt_fieldに、それぞれ記載されている情報である。
【0072】
以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化と一致していると判断された場合、制御部185は、次に符号化する画像枠は、ヒストリー情報に示されている符号化処理を行った画像枠と一致しているか否かを判断し、画像枠が一致していないと判断された場合、ピクチャタイプ(図8を用いて説明した、extension_and_user_data(2)内のuser_data(2)に記載されているpicture_coding_type)の情報のみを再利用する。画像枠が一致しているか否かは、SMPTE 329Mのsequence_header()関数に記載されているhorizontal_size_valueおよびvertical_size_value、並びに、SMPTE 329Mのv_phaseおよびh_phaseを比較することにより判断される。
【0073】
画像並び替え部172は、前の符号化のピクチャタイプが再利用されると判断された場合、制御部185から供給された制御信号を基に、ヒストリー情報に含まれているピクチャタイプを基に、画像の並び替えを実行する。
【0074】
画像枠が一致していると判断された場合、制御部185は、以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいか否かを判断し、いずれかの条件が満たされていなかったと判断された場合、ピクチャタイプの情報に加えて、動きベクトルの情報(picture_data()関数のslice()関数に記載されているmotion_vectors情報)を再利用する。ビットレートの情報は、SMPTE 329Mのextension_and_user_data(2)内のuser_data(2)のbit_rate_valueに記載されている。クロマフォーマットの情報は、SMPTE 329Mのsequence_header()関数のchroma_formatに記載されている。
【0075】
動きベクトル検出部174は、制御部185から供給された制御信号を基に、過去の符号化における動きベクトル情報を、動きベクトルとして再利用する。
【0076】
以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいと判断された場合、制御部185は、ピクチャタイプ、動きベクトルに加えて、量子化値(q_scale)を再利用する。
【0077】
量子化値決定部177は、制御部185からから供給された制御信号を基に、必要に応じて、再利用された量子化値を量子化部176に供給して、量子化を実行させる。
【0078】
図6の説明に戻る。
【0079】
映像並び替え部172は、制御部185の制御に基づいて、順次入力される画像データの各フレーム画像を、必要に応じて、並べ替えたり、16画素×16ラインの輝度信号、および輝度信号に対応する色差信号によって構成されるマクロブロックに分割したマクロブロックデータを生成して、演算部173、および、動きベクトル検出部174に供給する。
【0080】
動きベクトル検出部174は、マクロブロックデータの入力を受け、制御部185の制御に基づいて、各マクロブロックの動きベクトルを、マクロブロックデータ、および、フレームメモリ183に記憶されている参照画像データを基に算出し、動きベクトルデータとして、動き補償部182に送出したり、制御部185から供給された過去の符号化の動きベクトルを再利用して、動き補償部182に送出する。
【0081】
演算部173は、映像並び替え部172から供給されたマクロブロックデータについて、各マクロブロックの画像タイプに基づいた動き補償を行う。具体的には、演算部173は、Iピクチャに対してはイントラモードで動き補償を行い、Pピクチャに対しては、順方向予測モードで動き補償を行い、Bピクチャに対しては、双方向予測モードで動き補償を行うようになされている。
【0082】
ここでイントラモードとは、符号化対象となるフレーム画像をそのまま伝送データとする方法であり、順方向予測モードとは、符号化対象となるフレーム画像と過去参照画像との予測残差を伝送データとする方法であり、双方向予測モードとは、符号化対象となるフレーム画像と、過去と将来の参照画像との予測残差を伝送データとする方法である。
【0083】
まず、マクロブロックデータがIピクチャであった場合、マクロブロックデータはイントラモードで処理される。すなわち、演算部173は、入力されたマクロブロックデータのマクロブロックを、そのまま演算データとしてDCT(Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)部175に送出する。DCT部175は、入力された演算データに対しDCT変換処理を行うことによりDCT係数化し、これをDCT係数データとして、量子化部176に送出する。
【0084】
量子化部176は、量子化値決定部177から供給される量子化値Qに基づいて、入力されたDCT係数データに対して量子化処理を行い、量子化DCT係数データとしてVLC(Variable Length Code;可変長符号化)部178および逆量子化部179に送出する。ここで、量子化部176は、量子化値決定部177から供給される量子化値Qに応じて、量子化処理における量子化ステップサイズを調整することにより、発生する符号量を制御するようになされている。
【0085】
逆量子化部179に送出された量子化DCT係数データは、量子化部176と同じ量子化ステップサイズによる逆量子化処理を受け、DCT係数データとして、逆DCT部180に送出される。逆DCT部180は、供給されたDCT係数データに逆DCT処理を施し、生成された演算データは、演算部181に送出され、参照画像データとしてフレームメモリ183に記憶される。
【0086】
そして、演算部173は、マクロブロックデータがPピクチャであった場合、マクロブロックデータについて、順方向予測モードよる動き補償処理を行い、Bピクチャであった場合、マクロブロックデータについて、双方向予測モードによる動き補償処理を行う。
【0087】
動き補償部182は、フレームメモリ183に記憶されている参照画像データを、動きベクトルデータに応じて動き補償し、順方向予測画像データ、または、双方向予測画像データを算出する。演算部173は、マクロブロックデータについて、動き補償部182より供給される順方向予測画像データ、または、双方向予測画像データを用いて減算処理を実行する。
【0088】
すなわち、順方向予測モードにおいて、動き補償部182は、フレームメモリ183の読み出しアドレスを、動きベクトルデータに応じてずらすことによって、参照画像データを読み出し、これを順方向予測画像データとして演算部173および演算部181に供給する。演算部173は、供給されたマクロブロックデータから、順方向予測画像データを減算して、予測残差としての差分データを得る。そして、演算部173は、差分データをDCT部175に送出する。
【0089】
演算部181には、動き補償部182より順方向予測画像データが供給されており、演算部181は、逆DCT部から供給された演算データに、順方向予測画像データを加算することにより、参照画像データを局部再生し、フレームメモリ183に出力して記憶させる。
【0090】
また、双方向予測モードにおいて、動き補償部182は、フレームメモリ183の読み出しアドレスを、動きベクトルデータに応じてずらすことによって、参照画像データを読み出し、これを双方向予測画像データとして演算部173および演算部181に供給する。演算部173は、供給されたマクロブロックデータから、双方向予測画像データを減算して、予測残差としての差分データを得る。そして、演算部173は、差分データをDCT部175に送出する。
【0091】
演算部181には、動き補償部182より双方向予測画像データが供給されており、演算部181は、逆DCT部から供給された演算データに、双方向予測画像データを加算することにより、参照画像データを局部再生し、フレームメモリ183に出力して記憶させる。
【0092】
かくして、符号化部161に入力された画像データは、動き補償予測処理、DCT処理および量子化処理を受け、量子化DCT係数データとして、VLC部178に供給される。VLC部178は、量子化DCT係数データに対し、所定の変換テーブルに基づく可変長符号化処理を行い、その結果得られる可変長符号化データをバッファ184に送出する。バッファ184は、供給された可変長符号化データをバッファリングした後、ストリームスイッチ186に出力する。
【0093】
ストリームスイッチ186は、制御部185の制御に基づいて、バッファ184から供給された可変長符号化データを出力する。
【0094】
量子化値決定部177は、バッファ184に格納される可変長符号化データの蓄積状態を常時監視しており、制御部185の制御に基づいて、蓄積状態を表す占有量情報、または、制御部185から供給される、過去の符号化のパラメータに含まれる量子化値Qを基に、量子化ステップサイズを決定するようになされている。
【0095】
量子化値決定部177は、上述したように、制御部185から過去の符号化パラメータに含まれる量子化値Qが供給され、過去の符号化の量子化値を再利用することができる場合、過去の符号化パラメータに含まれる量子化値Qを基に、量子化ステップサイズを決定することができる。
【0096】
また、量子化値決定部177は、ヒストリー情報を基に量子化ステップサイズを決定しない場合においては、目標発生符号量よりも実際に発生したマクロブロックの発生符号量が多いとき、発生符号量を減らすために量子化ステップサイズを大きくし、また目標発生符号量よりも実際の発生符号量が少ないとき、発生符号量を増やすために量子化ステップサイズを小さくするようになされている。
【0097】
すなわち、量子化値決定部177は、デコーダ側に設けられたVBVバッファに格納された可変長符号化データの蓄積状態の推移を想定することにより、仮想バッファのバッファ占有量を求めて、量子化値Qを算出し、これを量子化部176に供給する。
【0098】
j番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j)は、次の式(1)によって表され、また、j+1番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j+1)は、次の式(2)によって表され、(1)式から(2)式を減算することにより、j+1番目のマクロブロックにおける仮想バッファのバッファ占有量d(j+1)は、次の式(3)として表される。
【0099】
d(j)=d(0)+B(j−1)−{T×(j−1)/MBcnt}・・・(1)
【0100】
ここで、d(0)は初期バッファ容量、B(j)は、j番目のマクロブロックにおける符号化発生ビット数、MBcntは、ピクチャ内のマクロブロック数、そして、Tは、ピクチャ単位の目標発生符号量である。
【0101】
d(j+1)=d(0)+B(i)−(T×j)/MBcnt・・・(2)
【0102】
d(j+1)=d(j)+{B(j)−B(j−1)}−T/MBcnt・・・(3)
【0103】
量子化値決定部177は、ピクチャ内のマクロブロックがイントラスライス部分とインタースライス部分とに分かれている場合には、イントラスライス部分のマクロブロックとインタースライス部分の各マクロブロックに割り当てる目標発生符号量TpiおよびTppをそれぞれ個別に設定する。
【0104】
したがって、発生符号量制御部92は、バッファ占有量d(j+1)、および、式(4)に示される定数rを、式(5)に代入することにより、マクロブロック(j+1)の量子化インデックスデータQ(j+1)を算出し、これを量子化部75に供給する。
【0105】
r=(2×br)/pr ・・・(4)
Q(j+1)=d(j+1)×(31/r) ・・・(5)
ここで、brは、ビットレートであり、prは、ピクチャレートである。
【0106】
量子化部176は、量子化値Qに基づいて、次のマクロブロックにおける量子化ステップサイズを決定し、量子化ステップサイズによってDCT係数データを量子化する。
【0107】
これにより、量子化部176は、1つ前のピクチャにおける実際の発生符号量に基づいて算出された、次のピクチャの目標発生符号量にとって最適な量子化ステップサイズによって、DCT係数データを量子化することができる。
【0108】
かくして、量子化部176では、バッファ184のデータ占有量に応じて、バッファ184がオーバーフローまたはアンダーフローしないように量子化し得るとともに、デコーダ側のVBVバッファがオーバーフロー、またはアンダーフローしないように量子化した量子化DCT係数データを生成することができる。
【0109】
なお、以上においては、符号化処理を、ピクチャ単位で行う場合について説明したが、符号化処理が、ピクチャ単位ではなく、例えば、スライス単位や、マクロブロック単位で行われる場合にも、基本的に同様にして、符号化処理が実行される。
【0110】
また、図4を用いて説明した、入力画像を高ビットレートでMPEGのLongGOPに符号化し、それを復号して、低ビットレートのLongGOPに再符号化する場合に、再符号化のための画像劣化が発生しないようになされているシステムについても、同様にして本発明を適用することが可能である。図9は、本発明を適用した、入力画像を高ビットレートでMPEGのLongGOPに符号化し、それを復号して低ビットレートのLongGOPに再符号化する場合に、VBVバッファの破綻を防止しつつ、再符号化のための画像劣化が発生しないようになされているシステムの構成を示すブロック図である。なお、図4における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0111】
すなわち、図9のシステムは、トランスコーダ131に代わって、トランスコーダ201が備えられ、トランスコーダ201は、符号化部142に代わって、供給されるストリームの条件に対応して、再利用可能な履歴情報(パラメータ情報)を選択することが可能な符号化部211が設けられており、符号化部211には、復号部141から出力される復号された信号のほかに、復号部141に入力されているストリームデータも入力されているほかは、基本的に、トランスコーダ131と同様の構成を有する。
【0112】
トランスコーダ51により符号化されたMPEGのLong GOPのストリーム(ASIストリーム)データの供給を受けたトランスコーダ201は、高ビットレートのMPEGのLong GOPを、復号部141で復号するときに、必要な符号化パラメータを取得して、復号されたビデオデータと取得された符号化パラメータを符号化部211に供給する。符号化部211は、必要に応じて、供給された符号化パラメータを用いて、ビデオデータを、低ビットレートのMPEGのLong GOPとなるように符号化し、符号化された低ビットレートのMPEGのLong GOPのストリーム(ASIストリーム)データを出力する。
【0113】
図10は、符号化部211の構成を示すブロック図である。なお、図10においては、図6の符号化部161と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
【0114】
すなわち、符号化部211は、ヒストリー抽出部171が省略され、復号部141から供給されるパラメータを取得して制御部185に供給する、パラメータ入力部221が設けられているほかは、図6の符号化部161と、基本的に同様の構成を有するものである。
【0115】
制御部185は、パラメータ入力部221から、図7および図8を用いて説明したヒストリー情報と同様の情報を含むパラメータ情報の供給を受け、パラメータ情報に記載されている内容が、所定の条件に合致しているか否かを基に、画像並べ替え部172、動きベクトル検出部174、量子化値決定部177、ストリームスイッチ186の一部、もしくは全ての処理を制御する。
【0116】
具体的には、制御部185は、以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化と一致しているか否かを判断し、一致していないと判断された場合、パラメータの再利用を行わなず、後述する通常の符号化を実行すると判断する。ディレイモードは、SMPTE 329Mのsequence_extension()関数のlow_delayと同様にして、パラメータ情報に記載されている情報であり、ピクチャ構成およびプルダウンモードは、SMPTE 329Mのpicture_coding_extension()関数のpicture_structure、top_field_firstおよび、repeat_firt_fieldと同様にして、パラメータ情報に、それぞれ記載されている情報である。
【0117】
以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化と一致していると判断された場合、制御部185は、次に符号化する画像枠は、パラメータ情報に示されている符号化処理を行った画像枠と一致しているか否かを判断し、画像枠が一致していないと判断された場合、ピクチャタイプの情報(図8を用いて説明した、extension_and_user_data(2)内のuser_data(2)に記載されているpicture_coding_typeと同様にして、パラメータ情報に記載されている情報)のみを再利用する。画像枠が一致しているか否かは、SMPTE 329Mのsequence_header()関数に記載されているhorizontal_size_value、および、vertical_size_value、並びに、SMPTE 329Mのv_phaseおよびh_phaseと同様にして、パラメータ情報に記載されている情報を比較することにより判断される。
【0118】
画像並び替え部172は、前の符号化のピクチャタイプが再利用されると判断された場合、制御部185から供給された制御信号を基に、パラメータ情報に含まれているピクチャタイプを基に、画像の並び替えを実行する。
【0119】
画像枠が一致していると判断された場合、制御部185は、以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいか否かを判断し、いずれかの条件が満たされていなかったと判断された場合、ピクチャタイプの情報に加えて、動きベクトルの情報(picture_data()関数のslice()関数に記載されているmotion_vectors情報と同様にして、パラメータ情報に記載されている情報)を再利用する。ビットレートの情報は、SMPTE 329Mのextension_and_user_data(2)内のuser_data(2)のbit_rate_valueと同様にして、パラメータ情報に記載されている情報である。クロマフォーマットの情報は、SMPTE 329Mのsequence_header()関数のchroma_formatと同様にして、パラメータ情報に記載されている。
【0120】
動きベクトル検出部174は、制御部185から過去の符号化の動きベクトル情報の供給を受け、動きベクトルとして再利用する。
【0121】
以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいと判断された場合、制御部185は、パラメータのクロマフォーマットと今回のクロマフォーマットが一致しているか否かを判断し、一致していないと判断された場合、ピクチャタイプ、動きベクトルに加えて、量子化値(q_scale)を再利用する。
【0122】
量子化値決定部177は、制御部185からから供給された制御信号を基に、過去の符号化に用いられた量子化値を量子化部176に供給して、量子化を実行させる。
【0123】
クロマフォーマットと今回のクロマフォーマットが一致していると判断された場合、制御部185は、ストリームスイッチ186を制御して、復号部141に入力されたストリームデータを出力する。
【0124】
なお、図10の符号化部211においては、パラメータ情報に含まれる前の符号化に関する情報を再利用するか否かにかかわる制御部185の処理以外の通常の符号化処理については、図6を用いて説明した符号化部161と同様の処理が実行されるので、その詳細な説明は省略する。
【0125】
すなわち、図6を用いて説明した符号化部161および図10を用いて説明した符号化部211において、ヒストリー情報またはパラメータ情報を再利用しない場合、通常のエンコードが行われ、ピクチャタイプを再利用する場合、ヒストリー情報に含まれるSMPTE329Mのpicture_coding_type、または、パラメータ情報に含まれる同様の情報が再利用され、更に動きベクトルを再利用する場合、ヒストリー情報に含まれるred_bw_indicator=0からq_scale_codeを除いた情報、または、パラメータ情報に含まれる同様の情報が再利用され、更に量子化値を再利用する場合、ヒストリー情報に含まれるred_bw_indicator=0、または、パラメータ情報に含まれる同様の情報が再利用され、エンコーダへの入力ストリームが出力される場合、ストリームスイッチ186が制御されて、前段の復号部へ入力されたストリームデータが出力される。
【0126】
次に、図11のフローチャートを参照して、図6の符号化部161および図10の符号化部211が実行する処理について説明する。
【0127】
ステップS1において、制御部185は、ヒストリー情報抽出部171からヒストリー情報、もしくは、パラメータ入力部221からパラメータ情報の供給を受け、ヒストリー情報に含まれるSMPTE 329Mのsequence_extension()関数のlow_delay、picture_coding_extension()関数のpicture_structure、top_field_firstおよび、repeat_firt_field、または、パラメータ情報に含まれるこれらの情報と同様の情報を参照して、以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化の符号化条件と一致しているか否かを判断する。
【0128】
ステップS1において、以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化の符号化条件と一致していないと判断された場合、ステップS2において、制御部185は、パラメータの再利用を行わないものとし、符号化部161または符号化部211の各部を制御して、符号化を実行させ、処理が終了される。
【0129】
ステップS1において、以前の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、今回の符号化の符号化条件と一致していていると判断された場合、ステップS3において、制御部185は、供給されたヒストリー情報に含まれる、SMPTE 329Mのsequence_header()関数に記載されているhorizontal_size_value、および、vertical_size_value、並びに、SMPTE 329Mのv_phaseおよびh_phase、または、パラメータ情報に含まれるこれらの情報と同様の情報を参照して、以前の符号化が実行された画像枠と、再符号化時の画像枠が、位置および大きさとも一致しているか否かを判断する。
【0130】
ステップS3において、以前の符号化が実行された画像枠と再符号化時の画像枠とで、位置または大きさのうちの少なくともひとつが一致していないと判断された場合、ステップS4において、制御部185は、ピクチャタイプ(picture_coding_type)の情報を再利用して符号化を行うものとし、画像並び替え部172を制御して、供給されたピクチャタイプの情報を再利用して画像の並び替えなどの処理を行わせ、その他の各部を制御して、符号化を実行させ、処理が終了される。
【0131】
ステップS3において、以前の符号化が実行された画像枠と、再符号化時の画像枠が、位置および大きさとも一致したと判断された場合、ステップS5において、制御部185は、ヒストリー情報に含まれているSMPTE 329Mのextension_and_user_data(2)内のuser_data(2)のbit_rate_value、および、sequence_header()関数のchroma_format、または、パラメータ情報に含まれるこれらの情報と同様の情報を参照し、以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいか否かを判断する。
【0132】
ステップS5において、以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも大きいか、または、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットより小さいと判断された場合、ステップS6において、制御部185は、ピクチャタイプ、および、動きベクトルの情報(motion_vectors情報)を再利用して符号化を行うものとし、画像並び替え部172を制御して、供給されたピクチャタイプの情報を再利用して画像の並び替えなどの処理を行わせ、動きベクトル検出部174に過去の符号化における動きベクトル情報を供給して再利用させ、その他の各部を制御して、符号化を実行させ、処理が終了される。
【0133】
ステップS5において、以前の符号化におけるビットレートが、今回の符号化のビットレートよりも小さく、かつ、以前の符号化におけるクロマフォーマットが、今回のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きいと判断された場合、ステップS7において、制御部185は、復号部からパラメータが供給され(すなわち、ヒストリー情報が用いられて再利用符号化が行われるのではなく、パラメータ情報が用いられて再利用符号化が行われており)、かつ、供給されたパラメータ情報に含まれているSMPTE 329Mのsequence_header()関数のchroma_formatと同様の情報を参照して、パラメータのクロマフォーマットと今回のクロマフォーマットが一致しているか否かを判断する。すなわち、符号化部211を含むトランスコーダ201が、例えば、4:2:0フォーマットから、4:2:2フォーマットへのフォーマット変換を行う場合などにおいては、クロマフォーマットが一致しないと判断される。
【0134】
ステップS7において、復号部141からパラメータが供給されるのではなく、復号部161からヒストリー情報が供給されているか、または、パラメータ情報のクロマフォーマットと今回のクロマフォーマットが一致していないと判断された場合、ステップS8において、制御部185は、ピクチャタイプ、動きベクトル、および、量子化値の情報(q_scale)を再利用して符号化を行うものとし、画像並び替え部172を制御して、供給されたピクチャタイプの情報を再利用して画像の並び替えなどの処理を行わせ、動きベクトル検出部174に過去の符号化における動きベクトル情報を供給して再利用させ、量子化値決定部177に、ヒストリー情報またはパラメータ情報に含まれていた量子化値を量子化部176に供給させて、量子化を実行させ、その他の各部を制御して、符号化を実行させ、処理が終了される。
【0135】
ステップS7において、復号部141からパラメータが供給され、かつ、パラメータ情報のクロマフォーマットと今回のクロマフォーマットが一致していると判断された場合、ステップS9において、制御部185は、ストリームスイッチ186を制御して、復号部141に入力されたストリームデータを出力し、処理が終了される。
【0136】
このような処理により、以前の符号化と今回の符号化とを比較して、満たされている条件に基づいて、再利用可能な符号化情報を選択することができるようにしたので、復号および符号化の処理が繰り返されるような場合においても、画像データの劣化を防ぐようにすることができる。
【0137】
なお、図11のフローチャートによる説明においては、ステップS1、ステップS3、ステップS5、または、ステップS7の処理において、以前の符号化における符号化のパラメータと、今回の符号化の条件とを比較して、所定の条件を満たしているか否かを、それぞれ、判断するものとして説明したが、例えば、データ伝送のシステムにおいて、固定となっているパラメータが存在するような場合においては、そのパラメータに関する判断処理が省略されるようにしても良い。
【0138】
なお、本発明は、例えば、リオーダリングディレイの原因となるBピクチャ、および、発生符号量の多いIピクチャを使用せずに、Pピクチャのみを使用し、このPピクチャを、数スライスからなるイントラスライスと、残り全てのスライスからなるインタースライスとに区切ることにより、リオーダリングなしに符号化することができるようになされているローディレイエンコードを行う場合においても適用可能である。
【0139】
また、本発明は、ローディレイコーディングとして各フレーム画像を全てPピクチャとし、例えば、横45マクロブロック、縦24マクロブロックの画枠サイズの中でフレーム画像の上段から縦2マクロブロックおよび横45マクロブロック分の領域を1つのイントラスライス部分、他を全てインタースライス部分として設定するようにした場合においても、イントラスライス部分を縦1マクロブロック、横45マクロブロック分の領域とするなど、他の種々の大きさの領域で形成するようにした場合においても適用可能である。
【0140】
更に、上述の実施の形態においては、本発明をMPEG方式によって圧縮符号化する符号化部161、または、符号化部211に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の画像圧縮方式による符号化装置に適用するようにしても良い。
【0141】
なお、上述の実施の形態においては、ストリームデータを変換するトランスコーダが、それぞれ、復号部と符号化部を有しているものとして説明したが、復号部および符号化部が、それぞれ、復号装置および符号化装置として、独立した装置として構成されている場合においても、本発明は適用可能である。
【0142】
すなわち、上述の実施の形態においては、それぞれのトランスコーダが、ストリームデータを変換するものとして説明したが、例えば、図12に示されるように、ストリームデータを復号してベースバンド信号に変換する復号装置251、ベースバンド信号を符号化してストリームデータに変換する符号化装置252が、それぞれ独立した装置として構成されていても良い。更に、復号装置251が、供給されたストリームデータを完全に復号せず、対応する符号化装置252が、非完全に復号されたデータの対応する部分を部分的に符号化する場合においても、本発明は適用可能である。
【0143】
例えば、復号装置251が、VLC符号に対する復号および逆量子化のみを行い、逆DCT変換を実行していなかった場合、符号化装置252は、量子化および可変長符号化処理を行うが、DCT変換処理は行わない。このような部分的な符号化(中途段階からの符号化)を行う符号化装置252の量子化における量子化値を再利用するか否かの決定において、本発明を適用することができるのは言うまでもない。
【0144】
更に、復号装置251が完全に復号したベースバンド信号を、符号化装置252が中途段階まで符号化する場合(例えば、DCT変換および量子化を行うが可変長符号化処理を行わないなど)や、復号装置251が完全に復号していない(例えば、VLC符号に対する復号および逆量子化のみを行い、逆DCT変換を実行していない)ため、中途段階まで符号化されているデータに対して、符号化装置252が更に中途段階まで符号化する場合など(例えば、量子化を行うが可変長符号化処理を行わないなど)においても、本発明は適用可能である。
【0145】
更に、このような部分的な復号を行う符号化装置251と部分的な符号化を行う符号化装置252で構成されたトランスコーダ261においても、本発明は適用可能である。このようなトランスコーダ261は、例えば、スプライシングなどの編集を行う編集装置262が利用される場合などに用いられる。
【0146】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、トランスコーダ151や、トランスコーダ201は、図13に示されるようなパーソナルコンピュータ301により構成される。
【0147】
図13において、CPU(Central Processing Unit)311は、ROM(Read Only Memory)312に記憶されているプログラム、または記憶部318からRAM(Random Access Memory)313にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM313にはまた、CPU311が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0148】
CPU311、ROM312、およびRAM313は、バス314を介して相互に接続されている。このバス314にはまた、入出力インタフェース315も接続されている。
【0149】
入出力インタフェース315には、キーボード、マウスなどよりなる入力部316、ディスプレイやスピーカなどよりなる出力部317、ハードディスクなどより構成される記憶部318、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部319が接続されている。通信部319は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
【0150】
入出力インタフェース315にはまた、必要に応じてドライブ320が接続され、磁気ディスク331、光ディスク332、光磁気ディスク333、もしくは、半導体メモリ334などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部318にインストールされる。
【0151】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0152】
この記録媒体は、図13に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを供給するために配布される、プログラムが記憶されている磁気ディスク331(フロッピディスクを含む)、光ディスク332(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク333(MD(Mini-Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ334などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに供給される、プログラムが記憶されているROM312や、記憶部318に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0153】
なお、本明細書において、記録媒体に記憶されるプログラムを記述するステップは、含む順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的もしくは個別に実行される処理をも含むものである。
【0154】
なお、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0155】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、画像データを符号化することができる。特に、符号化に関する情報を取得して、符号化に関する条件と比較することにより、符号化に関する情報のうち、再利用可能な情報を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム編集を行う場合の再符号化が行われる従来のシステムを説明するための図である。
【図2】 MPEGのLong GOPのビットレートを変更して再符号化することが可能な従来のシステムについて説明するための図である。
【図3】フレーム編集を行う場合の再符号化が行われる従来のシステムにおいて、符号化履歴情報を利用する場合について、説明するための図である。
【図4】 MPEGのLong GOPのビットレートを変更して再符号化することが可能な従来のシステムで符号化履歴情報を利用する場合について、説明するための図である。
【図5】本発明を適用した、フレーム編集を行う場合の再符号化が行われるシステムの構成を示すブロックである。
【図6】図5の符号化部の構成を示すブロック図である。
【図7】 SMPTE 329Mに規定されている、compressed_stream_format_of_MPEG_2_recoding_set()のシンタックスについて説明するための図である。
【図8】 extension_and_user_data(2)内のuser_data(2)に記載されている情報について説明するための図である。
【図9】本発明を適用した、MPEGのLong GOPのビットレートを変更して再符号化することが可能なシステムの構成を示すブロック図である。
【図10】図9の符号化部の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明を適用した符号化部が実行する処理について説明するフローチャートである。
【図12】本発明を適用可能な異なる装置の構成について説明するための図である。
【図13】パーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 伝送路, 3 フレーム編集装置, 101 トランスコーダ, 111復号部, 112 符号化部, 121 復号部, 151 トランスコーダ, 161 符号化部, 171 ヒストリー抽出部, 172 画像並べ替え部, 173 演算部, 174 動きベクトル検出部, 175 DCT部,176 量子化部, 177 レート設定部, 178 VLC部, 179逆量子化部, 180 逆DCT部, 181 演算部, 182 動き補償部, 183 フレームメモリ, 184 バッファ, 185 制御部, 186 ストリームスイッチ, 201 トランスコーダ, 211 符号化部,221 パラメータ入力部

Claims (13)

  1. 画像データまたは中途段階まで符号化された画像データを、中途段階まで、または、完全に符号化する処理を制御する画像処理装置において、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、符号化する処理を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化における画像枠と、前記画像データに対して実行する符号化の画像枠との位置および大きさが一致している場合、前記符号化に関する情報に含まれる動きベクトルの情報を更に用いて、符号化する処理を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるビットレートが、前記画像データに対して実行する符号化のビットレートよりも小さく、かつ、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるクロマフォーマットが、前記画像データに対して実行する符号化のクロマフォーマットと比較して、等しい、または、大きい場合、前記符号化に関する情報に含まれる量子化値の情報を更に用いて、符号化する処理を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像データを復号した他の画像処理装置に供給された第1の符号化データ、および前記制御手段により制御された符号化処理により生成された第2の符号化データの供給を受け、前記第1の符号化データまたは前記第2の符号化データを出力する出力手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、プルダウンモード、画像枠の位置および大きさ、並びに、クロマフォーマットが、前記画像データに対して実行する符号化の条件と一致し、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるビットレートが、前記画像処理装置が前記画像データに対して実行する符号化のビットレートよりも小さい場合、前記出力手段を更に制御して、前記第1の符号化データを出力させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、MPEG規格に従って、前記画像データまたは前記中途画像データを、中途段階までまたは完全に符号化する処理を制御する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像データは、フレーム内符号化した符号化画像データを復号したデータであり、
    前記制御手段は、前記画像データまたは前記中途画像データを、中途段階までまたは完全にフレーム間符号化する処理を制御する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 画像データまたは中途段階まで符号化された画像データを、中途段階まで、または、完全に符号化する処理を実行する画像処理装置の画像処理方法において、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得し、
    取得された前記符号化に関する情報と前記画像処理装置が前記画像データに対して実行する符号化に関する条件とを基に、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択し、
    選択された前記ピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  8. 画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報の供給を受けて、画像データまたは中途段階まで符号化された画像データを、中途段階まで、または、完全に符号化する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    供給された前記符号化に関する情報と、前記画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの処理による比較結果を基に、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップと、
    選択された前記ピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  9. 画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報の供給を受けて、画像データまたは中途段階まで符号化された画像データを、中途段階まで、または、完全に符号化する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    供給された前記符号化に関する情報と、前記画像データに対して実行する符号化に関する条件とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの処理による比較結果を基に、前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記画像データに対して実行する符号化の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を選択する選択ステップと、
    選択された前記ピクチャタイプの情報を基に、符号化処理を制御する符号化処理制御ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 画像データを符号化した符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する画像処理装置において、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、前記符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する変換手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 画像データを符号化した符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する処理を実行する画像処理装置の画像処理方法において、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得し、
    取得された前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、前記符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像データを符号化した符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得ステップと、
    取得された前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、前記符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する変換ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
  13. 画像データを符号化した符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像データに対して過去に行われた符号化に関する情報を取得する取得ステップと、
    取得された前記符号化に関する情報に含まれる過去の符号化におけるディレイモード、ピクチャ構成、およびプルダウンモードが、前記符号化ストリームに対して実行する変換処理の条件と一致する場合、前記符号化に関する情報に含まれるピクチャタイプの情報を用いて、前記符号化ストリームを再符号化ストリームに変換する変換ステップと
    を含むことを特徴とする処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2003135350A 2003-05-14 2003-05-14 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP4196726B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135350A JP4196726B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
EP20040733125 EP1624703B1 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Image processing device, image processing method, information processing device, information processing method, information recording device, information recording method, information reproduction device, information reproduction method and program
PCT/JP2004/006857 WO2004102972A1 (ja) 2003-05-14 2004-05-14 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置および情報処理方法、情報記録装置および情報記録方法、情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びに、プログラム
CNB2004800128584A CN100521791C (zh) 2003-05-14 2004-05-14 图像处理设备和图像处理方法
US10/556,416 US7606124B2 (en) 2003-05-14 2004-05-14 Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program
KR20057021532A KR100968988B1 (ko) 2003-05-14 2004-05-14 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 및 기록 매체
US12/423,859 US7859956B2 (en) 2003-05-14 2009-04-15 Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program
US12/952,529 US20110064321A1 (en) 2003-05-14 2010-11-23 Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135350A JP4196726B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343280A JP2004343280A (ja) 2004-12-02
JP4196726B2 true JP4196726B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33447179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135350A Expired - Fee Related JP4196726B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7606124B2 (ja)
EP (1) EP1624703B1 (ja)
JP (1) JP4196726B2 (ja)
KR (1) KR100968988B1 (ja)
CN (1) CN100521791C (ja)
WO (1) WO2004102972A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069779B1 (en) * 1999-02-09 2016-04-13 Sony Corporation Coding system and its method
JP2006311508A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Toshiba Corp データ伝送システムとその送信側装置及び受信側装置
JP4795223B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4624321B2 (ja) * 2006-08-04 2011-02-02 株式会社メガチップス トランスコーダおよび符号化画像変換方法
US8457958B2 (en) 2007-11-09 2013-06-04 Microsoft Corporation Audio transcoder using encoder-generated side information to transcode to target bit-rate
US8213502B2 (en) * 2007-12-31 2012-07-03 Ceva D.S.P. Ltd. Method and system for real-time adaptive quantization control
JP2009200713A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US8396114B2 (en) * 2009-01-29 2013-03-12 Microsoft Corporation Multiple bit rate video encoding using variable bit rate and dynamic resolution for adaptive video streaming
US8311115B2 (en) * 2009-01-29 2012-11-13 Microsoft Corporation Video encoding using previously calculated motion information
US8311092B2 (en) * 2009-02-06 2012-11-13 Broadcom Corporation Network packet aware data encoding
US8270473B2 (en) * 2009-06-12 2012-09-18 Microsoft Corporation Motion based dynamic resolution multiple bit rate video encoding
US8705616B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Microsoft Corporation Parallel multiple bitrate video encoding to reduce latency and dependences between groups of pictures
JP2012199877A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、並びにプログラム
KR101928910B1 (ko) 2011-08-30 2018-12-14 쏘닉 아이피, 아이엔씨. 복수의 최대 비트레이트 레벨들을 사용하여 인코딩된 비디오를 인코딩하고 스트리밍하기 위한 시스템들 및 방법들
US9591318B2 (en) 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
US11089343B2 (en) 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
US9532080B2 (en) 2012-05-31 2016-12-27 Sonic Ip, Inc. Systems and methods for the reuse of encoding information in encoding alternative streams of video data
WO2014097816A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9357210B2 (en) 2013-02-28 2016-05-31 Sonic Ip, Inc. Systems and methods of encoding multiple video streams for adaptive bitrate streaming
US9350990B2 (en) 2013-02-28 2016-05-24 Sonic Ip, Inc. Systems and methods of encoding multiple video streams with adaptive quantization for adaptive bitrate streaming
WO2014190308A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Sonic Ip, Inc. Systems and methods of encoding multiple video streams with adaptive quantization for adaptive bitrate streaming
EP3041233A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-06 Thomson Licensing High frame rate-low frame rate transmission technique
US10148989B2 (en) 2016-06-15 2018-12-04 Divx, Llc Systems and methods for encoding video content
CN107770527B (zh) * 2016-08-21 2021-12-14 上海天荷电子信息有限公司 使用邻近编码参数和最近编码参数的数据压缩方法和装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649776A (en) * 1969-07-22 1972-03-14 William D Burton Omnidirectional horn loudspeaker
FR2443769A2 (fr) 1978-12-08 1980-07-04 Telediffusion Fse Compression et expansion (quantification) de signaux numeriques de television a codage differentiel
DE3613343A1 (de) 1986-04-19 1987-10-22 Philips Patentverwaltung Hybrid-codierer
US4825448A (en) 1986-08-07 1989-04-25 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital telephone system
US5187755A (en) 1988-06-30 1993-02-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for compressing image data
EP0441980B1 (en) 1989-09-04 1997-04-09 Fujitsu Limited Time-division multiplex data relay exchange system
EP0492528B1 (en) 1990-12-27 1996-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing apparatus
US5260783A (en) 1991-02-21 1993-11-09 Gte Laboratories Incorporated Layered DCT video coder for packet switched ATM networks
US5148272A (en) 1991-02-27 1992-09-15 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for recombining prioritized video data
US5212549A (en) 1991-04-29 1993-05-18 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for a compressed video signal processing system
US5327520A (en) 1992-06-04 1994-07-05 At&T Bell Laboratories Method of use of voice message coder/decoder
JP3196906B2 (ja) 1992-08-21 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
JP3358835B2 (ja) 1992-12-14 2002-12-24 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置
JP3163830B2 (ja) 1993-03-29 2001-05-08 ソニー株式会社 画像信号伝送方法及び装置
TW301098B (ja) 1993-03-31 1997-03-21 Sony Co Ltd
JPH0795584A (ja) 1993-07-30 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
NL9301358A (nl) 1993-08-04 1995-03-01 Nederland Ptt Transcodeerinrichting.
JP3081425B2 (ja) 1993-09-29 2000-08-28 シャープ株式会社 映像符号化装置
US5452006A (en) 1993-10-25 1995-09-19 Lsi Logic Corporation Two-part synchronization scheme for digital video decoders
KR970003789B1 (ko) 1993-11-09 1997-03-21 한국전기통신공사 비디오 부호기의 전송율을 제어하기 위한 비트 할당 방법
US5537440A (en) 1994-01-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Efficient transcoding device and method
US5563593A (en) 1994-03-18 1996-10-08 Lucent Technologies Inc. Video coding with optimized low complexity variable length codes
US5500678A (en) 1994-03-18 1996-03-19 At&T Corp. Optimized scanning of transform coefficients in video coding
US5754235A (en) 1994-03-25 1998-05-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Bit-rate conversion circuit for a compressed motion video bitstream
US5715009A (en) 1994-03-29 1998-02-03 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US5541852A (en) 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
US5534937A (en) 1994-04-14 1996-07-09 Motorola, Inc. Minimum-delay jitter smoothing device and method for packet video communications
JPH07288804A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 画像信号の再符号化装置
US5940130A (en) 1994-04-21 1999-08-17 British Telecommunications Public Limited Company Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
US5561737A (en) * 1994-05-09 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Voice actuated switching system
DE4416967A1 (de) 1994-05-13 1995-11-16 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Transcodierung von Bitströmen mit Videodaten
JPH10503895A (ja) 1994-06-17 1998-04-07 スネル アンド ウィルコックス リミテッド 映像圧縮
GB9413001D0 (en) 1994-06-28 1994-08-17 Ntl Methods for the synchronisation of successive digital video compression/decompression systems
EP0690392B1 (en) 1994-06-30 2001-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding a sequence of coded digital signals
JP3629728B2 (ja) 1994-08-31 2005-03-16 ソニー株式会社 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体
JP3623989B2 (ja) * 1994-09-22 2005-02-23 キヤノン株式会社 画像変換方法及び装置
JP3293369B2 (ja) 1994-10-12 2002-06-17 ケイディーディーアイ株式会社 画像情報の再符号化方法及び装置
JP3058028B2 (ja) 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
US5889561A (en) 1994-11-04 1999-03-30 Rca Thomson Licensing Corporation Method and apparatus for scaling a compressed video bitstream
GB9501736D0 (en) 1995-01-30 1995-03-22 Snell & Wilcox Ltd Video signal processing
AU703049B2 (en) 1995-02-15 1999-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding video signals
US5774206A (en) 1995-05-10 1998-06-30 Cagent Technologies, Inc. Process for controlling an MPEG decoder
GB2301970B (en) 1995-06-06 2000-03-01 Sony Uk Ltd Motion compensated video processing
CA2260961C (en) 1996-07-15 2009-04-28 Snell & Wilcox Limited Video signal compression process augmented with information signal
US6856650B1 (en) 1996-07-16 2005-02-15 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Method and apparatus for second or later generation coding of video signal
JP3956323B2 (ja) 1996-07-16 2007-08-08 Kddi株式会社 画像情報の再符号化方法及び装置
JPH1032830A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 画像情報の再符号化方法及び装置
JPH1051766A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化データ変換装置
JP3623056B2 (ja) 1996-09-10 2005-02-23 ソニー株式会社 動画像圧縮装置
GB2318472B (en) 1996-10-09 2000-11-15 Sony Uk Ltd Processing encoded signals
GB2318246B (en) 1996-10-09 2000-11-15 Sony Uk Ltd Processing digitally encoded signals
KR100599017B1 (ko) 1996-12-12 2006-12-13 소니 가부시끼 가이샤 영상 데이터 압축 장치 및 그 방법
US5870146A (en) 1997-01-21 1999-02-09 Multilink, Incorporated Device and method for digital video transcoding
AU7566898A (en) 1997-05-09 1998-11-27 Neomedia Technologies, Inc. Method for embedding links to a networked resource in a transmission medium
US5907374A (en) 1997-06-30 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing a compressed input bitstream representing an information signal
US6100940A (en) 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
GB2333656B (en) 1998-01-22 2002-08-14 British Broadcasting Corp Compressed signals
US6574274B2 (en) 1998-02-27 2003-06-03 Sony Corporation Picture signal processing system, decoder, picture signal processing method, and decoding method
CA2265089C (en) 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
JP3724204B2 (ja) 1998-03-10 2005-12-07 ソニー株式会社 符号化装置および方法、並びに記録媒体
CN1175671C (zh) 1998-04-30 2004-11-10 皇家菲利浦电子有限公司 对数据流进行代码转换的代码转换器和方法
US6167084A (en) 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
JP2000209425A (ja) * 1998-11-09 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
EP1069779B1 (en) 1999-02-09 2016-04-13 Sony Corporation Coding system and its method
JP4295861B2 (ja) * 1999-05-31 2009-07-15 株式会社東芝 トランスコーダ装置
KR100357093B1 (ko) 1999-06-02 2002-10-18 엘지전자 주식회사 동영상 압축 복원시스템에서의 오류 은폐장치 및 방법
GB9920929D0 (en) 1999-09-03 1999-11-10 Sony Uk Ltd Video signal processor
JP3694888B2 (ja) 1999-12-03 2005-09-14 ソニー株式会社 復号装置および方法、符号化装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US6369722B1 (en) 2000-03-17 2002-04-09 Matra Nortel Communications Coding, decoding and transcoding methods
FR2809573B1 (fr) 2000-05-26 2002-08-16 Thomson Broadcast Systems Procede de codage d'un flux d'images video
US20020016755A1 (en) * 2000-07-17 2002-02-07 Pearce Kenneth F. Method of establishing a commercial relationship between a service provider and a potential customer of the service, including a reasoning criterion, and method of face-to-face advertising in a public place
JP3632591B2 (ja) 2000-11-13 2005-03-23 日本電気株式会社 画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8782254B2 (en) * 2001-06-28 2014-07-15 Oracle America, Inc. Differentiated quality of service context assignment and propagation
CN1320809C (zh) * 2001-08-29 2007-06-06 佳能株式会社 图像处理装置与方法
US20030059061A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Sony Corporation Audio input unit, audio input method and audio input and output unit
JP2005304065A (ja) 2005-05-16 2005-10-27 Sony Corp 復号装置および復号方法、符号化装置および符号化方法、情報処理装置および情報処理方法、並びに、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7859956B2 (en) 2010-12-28
WO2004102972A1 (ja) 2004-11-25
EP1624703A4 (en) 2009-06-24
CN1788496A (zh) 2006-06-14
EP1624703A1 (en) 2006-02-08
US20110064321A1 (en) 2011-03-17
US7606124B2 (en) 2009-10-20
KR20060004693A (ko) 2006-01-12
KR100968988B1 (ko) 2010-07-09
EP1624703B1 (en) 2011-11-30
US20090202162A1 (en) 2009-08-13
US20070053444A1 (en) 2007-03-08
JP2004343280A (ja) 2004-12-02
CN100521791C (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196726B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP5223769B2 (ja) 復号装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3672185B2 (ja) コーディングシステム及びこれを用いた装置並びに記録媒体
WO1998026602A1 (en) Equipment and method for compressing picture data
EP2077670A1 (en) Transcoder, transcoding method, decoder, and decoding method
JP4232588B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム
JP4224778B2 (ja) ストリーム変換装置および方法、符号化装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4114210B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP4120934B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4826533B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2000312362A (ja) 画像符号化方式変換装置、画像符号化方式変換方法および記録媒体
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2001148852A (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP4875285B2 (ja) 編集装置および方法
US20050084008A1 (en) Image processing apparatus and method, information processing apparatus and method, program, recording medium, and information processing system
JP4539028B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP3915121B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP4496499B2 (ja) ストリーム変換装置およびストリーム変換方法、プログラム、並びに記録媒体
JPH11234675A (ja) 動画像符号化装置及び方法、動画像復号装置及び方法並びに記録媒体
JP2005094550A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
JP2003250159A (ja) 動画像処理方法及び動画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees