JP3629728B2 - 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体 - Google Patents

動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3629728B2
JP3629728B2 JP23046394A JP23046394A JP3629728B2 JP 3629728 B2 JP3629728 B2 JP 3629728B2 JP 23046394 A JP23046394 A JP 23046394A JP 23046394 A JP23046394 A JP 23046394A JP 3629728 B2 JP3629728 B2 JP 3629728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded
signal
encoding
image signal
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23046394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879746A (ja
Inventor
元樹 加藤
剛 小田
勝己 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23046394A priority Critical patent/JP3629728B2/ja
Priority to US08/520,840 priority patent/US5675379A/en
Publication of JPH0879746A publication Critical patent/JPH0879746A/ja
Priority to US08/838,422 priority patent/US5757421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3629728B2 publication Critical patent/JP3629728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体に関し、特に、動画像の映像信号(以下、動画像信号という。)を、例えば光磁気ディスクや磁気テープなどの記録媒体(以下、動画像信号記録媒体という。)に記録し、また、動画像信号記録媒体から動画像信号を再生してディスプレイなどに表示したり、例えばテレビ会議システム、テレビ電話システム、放送用機器などのように動画像信号を伝送路を介して送信側から受信側に伝送する場合などにおいて用いられる動画像信号符号化方法、画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像信号をそのままディジタル化するとデータ量が膨大となり、動画像信号のデータを限られた伝送容量の伝送路で伝送するためには、データの符号化(情報圧縮)が必要となる。
一般に、動画像は定常的でなく、画面の絵柄や動きは時間的に変化する。また、画像内でも画面の中央部と周辺部では絵柄や動きが大きく異る場合がある。そのため、動画像信号を符号化する符号化器で発生する情報量(以下、発生情報量という。)は、こうした変化に依存しており、大幅に変化する。このような画像毎に発生情報量が変化する符号化器の出力(以下、符号化出力という。)を一定の伝送ビットレートで送るためには、符号化器の最終段に送信バッファを設ける。すなわち、発生情報量が変化する符号化出力を一時的に送信バッファに蓄え、それを一定の伝送ビットレートで読み出して伝送路へ送り出し、符号化器から出力される符号化出力のデータ量を一定に保っている。
【0003】
発生情報量の制御単位としては、連続する何枚かの画像をまとめたグループ単位で行なう方法が広く用いられている。すなわち、そのグループの中では画像毎に発生情報量は変化するが、グループの合計の発生情報量を目標量に押えるという制御方法が用いられている。このグループを作る画像数は、一般には固定である。例えば、広く知られているものとしては所謂MPEG2(ISO/IEC 13818)における所謂GOP(Group Of Pictures)と呼ばれるものがある。
【0004】
図8は、GOP単位で発生情報量の制御を行なう動画像信号符号化装置の具体的な回路構成を示すブロック図である。端子100を介して入力される原入力画像信号S1は、前処理器101において、被符号化フレーム信号S2に変換される。ただし、ここでは前処理器101は、何も処理を行なわないとする。
被符号化フレーム信号S2は、符号化器102へ入力され、ここで符号化され、この符号化器102からは符号化情報S3が出力される。ところで、符号化器102では、例えばMPEG2などで広く知られている動き補償予測符号化と離散コサイン変換(以下、DCT:Discrete Cosine Transform という。) を組み合わせたハイブリッド符号化方法が用いられる。そして、符号化情報S3は、送信バッファ104に一時的に蓄えられると共に、フレームビットカウンタ106へ入力される。フレームビットカウンタ106は、符号化情報S3のビット数を計数(カウント)し、そのカウント値を符号化ビット量S7として出力する。
【0005】
この従来の動画像信号符号化装置では、例えば図9に示すように、N(N≧1)枚の被符号化画像10(被符号化フレーム信号S2)をGOPとし、このGOP(単位)で発生情報量の制御を行なうようになっている。すなわち、計算器108は、下記式1により、1GOPに割り当てられる目標ビット量Gを算出する。
【0006】
G=(bit _rate×N)/coded _frame _rate・・・式1
ここで、coded _frame _rateは、被符号化フレーム信号S2のフレームレートであり、bit _rateは、送信バッファ104から出力されるビットストリームS4のビットレートである。そして、計算器108は、この目標ビット量Gを信号S8とし、スイッチ110を介してレジスタ107に供給する。
【0007】
一方、N進フレームカウンタ105は、被符号化フレーム信号S2が符号化器102へ入力される時刻に同期して前処理器101から供給される被符号化フレーム同期信号S5をカウントすることにより、符号化器102へ入力されるフレーム数を1からNまでカウントする。そして、このN進フレームカウンタ105は、カウンタ値が1となるときにフラグS6を1にする(立てる)ことにより、スイッチ110をオンに制御する。この結果、計算器108からスイッチ110を介して目標ビット量Gがレジスタ107に供給される。レジスタ107は、この目標ビット量Gを記憶する。
【0008】
また、一方、前処理器101から被符号化フレーム同期信号S5が出力されると、スイッチ109がオンになり、このスイッチ109を介してフレームビットカウンタ106から、1フレーム前に入力された被符号化フレーム信号S2の符号化ビット量S7がレジスタ107に入力され、レジスタ107は、目標ビット量Gから符号化ビット量S7を減算する。その直後、フレームビットカウンタ106は、0にクリアされる。
【0009】
かくして、GOPの中で最初に符号化される被符号化フレーム信号S2が符号化器102へ入力する時刻に、そのGOPの目標ビット量Gがレジスタ107に記憶され、そして、被符号化フレーム信号S2が符号化される毎に、符号化ビット量S7がレジスタ107の値から減算されることになる。
レジスタ107の値、すなわちGOPに割り当てられたビット数の残量S9は、符号化パラメータコントローラ103に供給され、符号化パラメータコントローラ103は、ビット数の残量S9に基づいた符号化パラメータ制御信号S16により、符号化器102の符号化パラメータを制御する。この符号化パラメータコントローラ103での制御は、GOPに割り当てられた目標ビット量Gと実際に発生したビット量が近付くようになされる。したがって、理想的にはGOP全体が符号化されたときには、レジスタ107のビット数の残量S9は0となる。
【0010】
送信バッファ104は、GOPの中での発生情報量の動的な変化を十分に吸収できる記憶容量を有し、指定されたビットレートで記憶している符号化情報を定常的に読み出し、符号化ビットストリームS4として端子111から出力する。
したがって、GOP単位で発生情報量の制御を行なう場合、上述の図9のように全てのGOPの被符号化画像10の枚数(以下、被符号化画像レートという。)が一定であるときには、上述した従来の動画像信号符号化装置で動画像信号を符号化することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の図8に示す前処理器101において、原入力動画像信号S1の中から冗長画像を検出して、それを取り除き、符号化器102へ入力しないようにする場合を考える。ここで、冗長画像とは、例えば1つ前(過去)の画像が繰り返されたものであるために、符号化する必要がない画像である。
【0012】
このとき、原入力画像信号S1の中で冗長画像が現れる周期が一定ならば、全てのGOPにおける被符号化画像レートが一定となるので、上述した従来の動画像信号符号化装置で動画像信号を符号化することができる。例えば、5枚の画像毎に1枚の冗長画像が現れる場合、被符号化画像レートfは、下記式2により得ることができる。
【0013】
=5/(6×Δt)・・・式2
ここで、Δtは、原入力画像信号S1の画像周期である。
しかし、例えば図10に示すように、ある時、冗長画像11が現れる周期が乱れたとする。原因として、例えばビデオ編集により、冗長画像11が現れる周期が保証されなくなったことがあげられる。すると、Nフレームからなる各GOPの持続(表示)時間は一定ではなくなり、そのため、被符号化画像レートfは、一定ではなくなる。具体的には、下記表1に示すように、GOP−1、GOP−2、GOP−3の各持続時間は、それぞれ6×Δt、5×Δt、7×Δtとなり、GOP−1、GOP−2、GOP−3の各被符号化画像レートは、それぞれ5/(6×Δt)、5/(5×Δt)、5/(7×Δt)となる。
【0014】
【表1】
Figure 0003629728
このため、GOP単位で発生情報量の制御を行なう従来の動画像信号符号化装置では、問題が生ずる。すなわち、式1におけるcoded _frame _rateが変化するため、発生情報量の制御が破綻する可能性がある。例えば、上述の図10に示すように、GOP−2の被符号化画像レートをfとすると、このGOP−2では、下記式3により求められるビット量ΔGだけデータが多く発生してしまう。
【0015】
ΔG=(bit _rate×N)/f−(bit _rate×N)/f・・・式3
その結果、出力ビットレートが目標ビット量Gを大きく越えてしまうという問題がある。また、原入力画像信号S1の中のその他のGOPについても、このようなΔGが加算されていくと、結果して、符号化ビットストリームS4の合計のビット量が予定より大きくなり、光磁気ディスクや磁気テープなどの目的とする記録媒体(記録メディア)にビットストリームを記録できなくなるという問題が生ずる可能性がある。
【0016】
また、上述の図8に示す送信バッファ104がオーバーフローしそうになるなどのバッファ容量の制御が不安定になり、そのため符号化パラメータコントローラ103での符号化パラメータの制御が難しくなり、結果して画質が劣化するという問題が生ずる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、動画像の映像信号(動画像信号)を符号化する際に、入力動画像の中から冗長画像を取り除くなどの前処理のためにグループ毎に被符号化画像レートが変化するときにおいても、発生情報量の制御を正しく行うことができる動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置等を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明に係る動画像信号符号化方法は、入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成するステップと、グループを形成するのに用いられた原画像数を算出するステップと、算出された原画像数に基づいてグループ毎の目標情報量を算出するステップと、目標情報量に基づいてグループ毎に被符号化画像の動画像信号を符号化するステップとを有する。
【0018】
また、本発明に係る動画像信号符号化装置は、入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成するグループ形成手段と、グループ形成手段でグループを形成するのに用いられた原画像数を算出する原画像数算出手段と、原画像数算出手段からの原画像数に基づいてグループ毎の目標情報量を算出する情報量算出手段と、情報量算出手段からの目標情報量に基づいてグループ毎に被符号化画像の動画像信号を符号化する符号化手段とを備える。
【0024】
【作用】
本発明では、入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成し、このグループを形成するのに用いられた原画像数を算出し、原画像数に基づいてグループ毎の目標情報量を算出する。そして、目標情報量に基づいてグループ毎に被符号化画像の動画像信号を符号化する。
【0025】
【実施例】
以下、本発明に係る動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体の実施例について説明する。この実施例は、例えば所謂テレシネにおける2−3(あるいは3:2)プルダウン方式によりフレームレートを30Hzとしたフィルムソースの映像(ビデオ)信号を原入力動画像信号とし、この原入力画像信号を符号化する動画像信号符号化装置に本発明を適用したものである。
【0026】
まず、2−3プルダウンについて簡単に説明する。映画などのフィルムソースをインタレース方式のビデオ信号(以下、インタレースビデオ信号という。)に変換する場合、すなわちテレシネでは2−3プルダウン方式が広く用いられている。具体的には、フィルムは毎秒24コマ(24Hz)であるのに対して、インタレースビデオ信号が30フレーム/秒(60フィールド/秒)である場合、2−3プルダウンにより、フィールド数変換を行なう。これにはフィルムの連続した2コマのうち最初のコマをビデオ信号の2フィールドで読みだし、次のコマは3フィールドで読み出すという方法である。
【0027】
一方、逆2−3プルダウンは、30フレーム/秒のインタレースビデオ信号から、3フィールドで読み出されたコマを検出し、冗長なフィールド(以下、冗長フィールドという。)を取り除き、理想的には24フレーム/秒のプログレッシブスキャンフレームを作り出す操作である。図1は、これが理想的に行なわれた具体例を示している。すなわち、冗長フィールド14は、理想的には5フィールド周期で現れる。
【0028】
図1で示すように、逆2−3プルダウンが理想的に行なわれた場合は、被符号化フレームのレート(以下、被符号化フレームレートという。)は24Hzで一定であり、上述したように従来の動画像信号符号化装置により、入力される動画像信号を符号化することができる。しかし、逆2−3プルダウンは、以下に示す理由のために常に正しく行われるとは保証されない。
【0029】
(1)2−3プルダウン後のビデオ編集などにより、5フィールド周期で冗長フィールドが現れるパターンが保証されなくなる。
(2)2−3プルダウン後に、時間軸方向、すなわちフィールド間、フレーム間で平滑化フィルタが適用されるために、絵柄によっては、冗長フィールド14が検出されにくくなる(実際には冗長フィールドであっても、後述する図4に示す比較器507でフラグS607が立たないことがある)。
【0030】
図2は、冗長フィールド14が検出されず、逆2−3プルダウンが誤って行なわれた具体例を示している。この場合、被符号化フレームレートは30Hzとなる。このように実際には、逆2−3プルダウンが理想的に行なわれるとは限らないため、被符号化フレームレートは一定とは限らず、24Hzから30Hzの間で変動する。そのため、例えば所謂MPEG2において、N(N≧1)フレームからなる所謂GOPの持続(表示)時間も一定ではなくなる。本発明は、このような場合でも、符号化により発生する情報量(以下、発生情報量という。)をGOP毎に正しく制御することができるようにしたものである。
【0031】
なお、以下の説明において、Nの値は固定でも、可変でもよい。例えば同じシーンが長く続く場合はNの値を大きくし、逆に短い間隔でシーンがチェンジする場合にはNの値を小さくするような制御を行ってもよい。
(実施例−1)
本発明を適用した動画像信号符号化装置は、例えば図3に示すように、原入力画像信号S101から冗長フィールドを除去する前処理器301と、該前処理器301からの被符号化フレーム信号S102を符号化する符号化器302と、該符号化器302の符号化パラメータを制御する符号化パラメータコントローラ303と、上記符号化器302からの符号化情報S103を一定のビットレートで出力する送信バッファ304と備える。
【0032】
そして、この動画像信号符号化装置は、端子300を介して原入力画像信号S101として入力される例えばフィルムソースのビデオ信号から、前処理器301により冗長フィールドのビデオ信号を除去して被符号化フレーム信号S102を生成した後、この被符号化フレーム信号S102を符号化する。そして、得られる符号化情報S103を一旦送信バッファ304に記憶した後、所定の伝送ビットレートでビットストリームS104として、端子311を介して例えば伝送路に出力するようになっている。
【0033】
また、例えば、この動画像信号符号化装置は、変調器321によってビットストリームS104にエラー訂正符号を付加すると共に、記録に適した所定の変調を施した後、この変調されたビットストリームS104で例えば光ピックアップ322を駆動することにより、モータ323により回転駆動される光磁気ディスク324にフィルムソースのビデオ信号を符号化して記録するようになっている。なお、符号化器302乃至送信バッファ304は、それぞれ図8に示す従来の動画像信号符号化装置の符号化器102乃至送信バッファ104と同一機能を有するので、説明は省略する。すなわち、符号化器302は、例えばMPEG2に準拠したものであり、動き補償予測符号化器、DCT(Discrete Cosine Transform)回路、量子化器、可変長符号化器等から構成されている。また、ビットストリームS104を記録する動画像信号記録媒体として、例えば磁気ディスク、磁気テープ等の記録媒体を用いることができる。
【0034】
かくして、フィルムソースのビデオ信号が符号化されて伝送され、又は動画像信号記録媒体に記録されるのであるが、この動画像信号符号化装置では、上述したように被符号化フレームレートが24Hzから30Hzの間で変動した場合においても、GOP毎の符号化による発生情報量の制御を正しく行うことができるようになっている。
【0035】
具体的には、この動画像信号符号化装置は、上述の図3に示すように、原入力画像信号S101をNフレーム単位の被符号化画像グループに分け、各被符号化画像グループのフィールド数を算出するフィールド数算出器312と、該フィールド数算出器312からのフィールド数を記憶するフィールドカウント値メモリ316と、該フィールドカウント値メモリ316に記憶されているフィールド数に基づいて、被符号化画像グループの例えば持続時間を算出する計算器317と、該計算器317からの持続時間に基づいて目標ビット量Gを算出する計算器308と、上記符号化器302に入力される被符号化フレーム信号S102のフレーム数を計数(以下、カウントという。)するN進フレームカウンタ350と、上記符号化器302からの符号化情報S103のビット数をカウントするフレームビットカウンタ306と、上記計算器308からの目標ビット量Gを記憶すると共に、この目標ビット量Gから上記フレームビットカウンタ306からの符号化ビット量S107を減算するレジスタ307と、上記前処理器301からの被符号化フレーム同期信号S105に基づいて、フレームビットカウンタ306からの符号化ビット量S107をレジスタ307に供給するスイッチ309と、上記N進フレームカウンタ350からのフラグS150に基づいて、上記計算器308からの目標ビット量Gをレジスタ307に供給するスイッチ310とを備える。
【0036】
また、逆2−3プルダウンにより、冗長フィールドを検出して除去する前処理器301は、例えば図4に示すように、フィールド画像信号S601を順次遅延する遅延器502、503と、該遅延器503からの遅延されたフィールド画像信号S602とフィールド画像信号S601の差分値を算出する加算器504と、該加算器504からの差分値の絶対値を算出する絶対値計算器505と、該絶対値計算器505からの絶対値の1フィールド分の総和を算出する累積器506と、所定の閾値を予め記憶しているメモリ508上記累積器506からの累積値をメモリ508からの閾値と比較する比較器507と、上記前処理器301へ入力されるフィールド数をカウントするフィールドカウンタ510と、該フィールドカウンタ510からのフィールド数を所定の値と比較する比較器511と、上記比較器507、511からのフラグS607、S610の論理積を求めるAND演算器512とを備える。
【0037】
そして、遅延器502には、図3に示す端子300を介してこの前処理器301に入力された原入力画像信号S101が、端子501を介してフィールド画像信号S601として供給されており、遅延器502、503は、この端子501を介して供給される例えば60Hz のフィールド画像信号S601を順次1フィールド遅延して、加算器504に供給する。加算器504は、端子501を介して入力されるフィールド画像信号S601と、フィールド遅延器502、503により2フィールド遅延されたフィールド画像信号S602との1画素毎の差分値、すなわち例えばフィールド画像信号S602からフィールド画像信号S601を画素毎に減算し、得られる差分値S603を絶対値計算器505に供給する。
【0038】
絶対値計算器505は、1画素毎の差分値S603の絶対値を求めて、絶対値S604として累積器506に供給する。累積器506は、絶対値S604の1フィールド当たりの和を求め、累積値S605として比較器507に供給する。比較器507には、メモリ508に予め記憶されている所定の値が閾値S606として供給されており、この比較器507は、累積器506から供給される累積値S605をこの閾値S606と比較して、累積値S605が閾値S606よりも小さいとき、フラグS607を1として(立てて)、AND演算器512に供給する。
【0039】
一方、フィールドカウンタ510には、図3に示す端子313を介してこの前処理器301に入力されたフィールド同期信号S120が、端子509を介してフィールド画像信号S608として供給されており、このフィールドカウンタ510は、前処理器301へ入力されるフィールド数をカウントする。そして、フィールドカウンタ510は、カウント値jを信号S609として比較器511に供給する。比較器511は、信号S609に基づいて、カウント値jが5以上の奇数であるとき、フラグS610を1としてAND演算器512に供給する。
【0040】
AND演算器512は、比較器507からのフラグS607と比較器511からのフラグS610の倫理積を求め、フラグS607とフラグS610が共に1のとき、冗長フィールド検出フラグS611を1とし、この冗長フィールド検出フラグS611を端子513を介して出力する。すなわち、現在入力されたフィールド画像信号S601は2−3プルダウンによって重複している冗長フィールドであると判断される。そして、冗長フィールド検出フラグS611が1になると、フィールドカウンタ510は0にクリアされる。
【0041】
前処理器301は、このようにして検出した冗長フィールド検出フラグS611に基づいて、冗長フィールドと判定したフィールドを、例えば上述した図1に示すように、取り除いて、残りのフィールドのビデオ信号を被符号化フレーム信号S102として符号化器302に供給する。そして、符号化器302は、上述したように被符号化フレーム信号S102を符号化する。したがって、取り除かれたフィールドの動画像信号は符号化されない。
【0042】
以上のようにして、冗長フィールドが取り除かれた被符号化フレーム信号S102が符号化されるのであるが、この動画像信号符号化装置は、被符号化画像グループ、例えばGOPに割り当てる目標ビット量Gを、フィールドカウント値メモリ316からのフィールドカウント値jにより制御している点で、図8に示す従来の動画像信号符号化装置と大きく異なっている。
【0043】
すなわち、この動画像信号符号化装置は、2パスの符号化方法を用いている。先ず1パス目で、原入力画像信号を、N(N≧1)フレーム単位の被符号化画像グループに分け、それぞれの被符号化画像グループを作るときに入力された原入力画像信号のフィールド数を計算し、その値をメモリに記憶しておく。そして、2パス目で、被符号化画像グループの原入力画像信号を符号化するときに、その被符号化画像グループに対応するフィールド数をメモリから読みだし、この値に基づいて、被符号化画像グループの目標ビット量G、すなわち符号化によって発生する情報のビット量の目標値を計算することにより、目標ビット量Gの制御を行うようになっている。
【0044】
具体的には、フィールド数算出器312が、上述の1パス目の手順を実現するための回路であり、このフィールド数算出器312は、例えば図5に示すように、上記前処理器301からの被符号化フレーム同期信号S105をカウントするN進フレームカウンタ305と、上記フィールド同期信号S120をカウントするフィールドカウンタ314と、該フィールドカウンタ314からのフィールドカウント値jをフィールドカウント値メモリ316に供給するためのスイッチ315とを備える。
【0045】
そして、前処理器301は、逆2−3プルダウンからなり、上述したように端子300を介してフレームレートが30Hzで入力されるフィルムソースの原入力画像信号S101から冗長フィールドを除去して、被符号化フレーム信号S102を生成し、この被符号化フレーム信号S102を符号化器302に供給する際に、被符号化フレーム信号S102の出力に同期した被符号化フレーム同期信号S105をN進フレームカウンタ305に供給する。
【0046】
N進フレームカウンタ305は、この被符号化フレーム同期信号S105を1からNまでカウントし、カウント値がNとなったときに、フラグS106を1として出力し、このフラグS106によりフィールドカウンタ314、スイッチ315を制御する。
一方、フィールドカウンタ314には、原入力画像信号S101のフィールドに同期したフィールド同期信号S120が端子313を介して供給されており、このフィールドカウント314は、N進フレームカウンタ305からのフラグS106が1のときに0にクリアされると共に、フィールド同期信号S120をカウンタする。そして、フィールドカウンタ314は、カウント値を信号S121とし、スイッチ315及び端子331を介してフィールドカウント値メモリ316に供給する。スイッチ315は、N進フレームカウンタ305からのフラグS106により制御され、フラグS106が1のときにオンとされる。すなわち、フィールドカウント値メモリ316には、現在の被符号化画像グループを作るときに前処理器301へ入力されたフィールド数を示すフィールドカウント値jが供給される。この結果、各被符号化画像グループに対するフィールドカウント値jがフィールドカウント値メモリ316に順次記憶される。以上の動作が1パス目の手順である。
【0047】
つぎに、2パス目の手順について図3を用いて説明する。ところで、図3に示すフレームビットカウンタ306、レジスタ307及びスイッチ309、310は、それぞれ図8に示す従来の動画像信号符号化装置のフレームビットカウンタ106、レジスタ107及びスイッチ109、110と同一機能を有するものであり、説明は省略する。
【0048】
前処理器301は、上述したように、端子300を介して入力される原入力画像信号S101から冗長フィールドを除去して被符号化フレーム信号S102を生成し、この被符号化フレーム信号S102を符号化器302に供給する。このとき、前処理器301は、被符号化フレーム信号S102の出力に同期して被符号化フレーム同期信号S105をN進フレームカウンタ350へ供給し、また、この被符号化フレーム同期信号S105によりスイッチ309を制御する。また、このとき、前処理器301は、冗長フィールドを除去したかどうか、そして除去したフィールドの位置情報を、例えば被符号化フレーム信号S102のヘッダ情報に付加する。
【0049】
N進フレームカウンタ350は、前処理器301から供給される被符号化フレーム同期信号S105をカウントして、符号化器102へ入力されるフレーム数を1からNまでカウントする。そして、このN進フレームカウンタ350は、カウンタ数が1となるときに、すなわち現在の被符号化画像グループの中で最初に符号化される被符号化フレーム信号S102が符号化器302へ入力する時刻に、フラグS150を1にする。そして、N進フレームカウンタ350は、このフラグS150により、フィールドカウント値メモリ316、スイッチ310を制御する。
【0050】
フィールドカウント値メモリ316には、上述したように1パス目で得られた全ての被符号化画像グループに対するフィールドカウント値jが記憶されており、このフィールドカウント値メモリ316は、フラグS150が1になる毎に、記憶している各フィールドカウント値jを順次読み出し、読み出したフィールドカウント値jを信号S111として計算器317に供給する。
【0051】
計算器317は、信号S111として供給されるフィールドカウント値jを別の単位の値、例えば式4により求められる被符号化画像グループの持続(表示)時間ΔTに変換する。
ΔT=j×(フィールド周期)・・・式4
そして、この計算器317は、算出した持続時間ΔTを信号S112として、目標ビット量Gを算出する計算器308に供給する。
【0052】
計算器308は、現在の被符号化画像グループの持続時間ΔTに基づいて、その被符号化画像グループに割り当てられる目標ビット量Gを、下記式5により算出し、算出した目標ビット量Gを信号S108とし、スイッチ310を介してレジスタ307に供給する。
G= bit_rate×ΔT・・・式5
ここで、bit _rateは、送信バッファ304から出力されるビットストリームS104のビットレートである。
【0053】
また、例えば、計算器317は、被符号化画像グループの被符号化フレームレートRを下記6式により求め、計算器308は、この被符号化フレームレートRを用いて、下記式7により目標ビット量Gを求めるようにしてもよい。
R=N/(j×(フィールド周期))・・・式6
G= bit_rate×N/R・・・式7
そして、このようにして求められた目標ビット量Gは、N進フレームカウンタ350からのフラグS150により制御されるスイッチ310を介して、被符号化画像グループの最初の被符号化フレーム信号S102を符号化するときにレジスタ307に供給される。
【0054】
レジスタ307には、前処理器301からの被符号化フレーム同期信号S105により制御されるスイッチ309を介して、フレームビットカウンタ306からの符号化ビット量S107が供給されており、このレジスタ307は、1フレームの被符号化フレーム信号S102が符号化される毎に、目標ビット量Gから符号化ビット量S107を減算して、目標ビット量Gの残量S109を符号化パラメータコントローラ303に供給する。
【0055】
符号化パラメータコントローラ303は、目標ビット量Gの残量S109に基づいた符号化パラメータ制御信号S116により、符号化器302の符号化パラメータを制御する。この符号化パラメータコントローラ303での制御は、被符号化画像グループに割り当てられた目標ビット量Gと実際に発生したビット量が近付くようになされる。例えば符号化器302がMPEG2に準拠している場合、符号化パラメータコントローラ303は、符号化における量子化の量子化ステップサイズを制御する。
【0056】
かくして、この本発明を適用した動画像信号符号化装置は、動画像信号を符号化する際に、入力動画像の中から冗長画像を取り除くなどの前処理のために被符号化画像グループ毎に被符号化フレームレートが変化するときにおいても、発生情報量を正しく制御することができる。そして、この動画像信号符号化装置は、画像グループ毎に被符号化フレームレートが変化する場合、上述したようにその変化に対して適応的に目標ビット量Gを変更することにより、出力ビットレートが目標値を大きく越えてしまうという従来の動画像信号符号化装置の問題を解決することができる。
【0057】
また、この動画像信号符号化装置では、ビットストリームの合計のビット量が目標より大きくなり、目的とする動画像信号記録媒体にビットストリームを記録できないという問題を解決することができる。
また、送信バッファの容量の制御を安定化することができ、そのため符号化パラメータを安定に制御することでき、安定してきれいな画質が得られる。
【0058】
また、光磁気ディスク等の動画像信号記録媒体には、上述のような符号化により得られるビットストリームが記録される。
(実施例−2)
つぎに、本発明を適用した動画像信号符号化装置の第2の実施例について説明する。
【0059】
この第2の実施例の動画像信号符号化装置は、例えば図6に示すように、原入力画像信号S201から冗長フィールドを除去する前処理器401と、該前処理器401からの被符号化フレーム信号S202を遅延する遅延器412と、該遅延器412で遅延された被符号化フレーム信号S211を符号化する符号化器402と、該符号化器402の符号化パラメータを制御する符号化パラメータコントローラ403と、上記符号化器402からの符号化情報S203を一定のビットレートで出力する送信バッファ404と、原入力画像信号S201をNフレーム単位の被符号化画像グループに分け、各被符号化画像グループのフィールド数を算出するフィールドカウンタ414と、該フィールドカウンタ414からのフィールド数に基づいて被符号化画像グループの例えば持続時間を算出する計算器417と、該計算器417からの持続時間に基づいて目標ビット量Gを算出する計算器408と、上記遅延器412に入力される被符号化フレーム信号S202のフレーム数をカウントするN進フレームカウンタ405と、上記符号化器402からの符号化情報S203のビット数をカウントするフレームビットカウンタ406と、上記計算器408からの目標ビット量Gを記憶すると共に、この目標ビット量Gから上記フレームビットカウンタ406からの符号化ビット量S207を減算するレジスタ407と、上記前処理器401からの被符号化フレーム同期信号S205に基づいて、フレームビットカウンタ406からの符号化ビット量S207をレジスタ407に供給するスイッチ409と、上記N進フレームカウンタ450からのフラグS215に基づいて、上記計算器408からの目標ビット量Gをレジスタ407に供給するスイッチ410とを備える。
【0060】
すなわち、この動画像信号符号化装置は、前処理器401と符号化器402の間に遅延器412を設けると共に、上述した第1の実施例の動画像信号符号化装置を構成するフィールド数算出器312とフィールドカウント値メモリ316の代わりに、フィールドカウンタ414とスイッチ416を設けた構成を有する。換言すると、この動画像信号符号化装置は、N(N≧1)フレーム単位の被符号化画像グループ、例えばGOPに割り当てる目標ビット量Gを、フィールドカウンタ414からのフィールドカウント値jにより制御している点で、図8に示す従来の動画像信号符号化装置と大きく異なっている。なお、この動画像信号符号化装置を構成する符号化パラメータコントローラ403、送信バッファ404、フレームビットカウンタ406、レジスタ407、スイッチ409、410は、それぞれ図8に示す従来の動画像信号符号化装置の符号化パラメータコントローラ103、送信バッファ104、フレームビットカウンタ106、レジスタ107、スイッチ109、110と同一機能を有するので、説明は省略する。
【0061】
前処理器401は、逆2−3プルダウン回路からなり、端子400を介してフレームレートが30Hzで入力される例えばフィルムソースのビデオ信号である原入力画像信号S201から、冗長なフィールドを除去して、被符号化フレーム信号S202を生成し、この被符号化フレーム信号S202を遅延器412に供給する。また、前処理器401は、被符号化フレーム信号S202の出力に同期した被符号化フレーム同期信号SS205をN進フレームカウンタ405に供給すると共に、この被符号化フレーム同期信号S205によりスイッチ409を制御する。
【0062】
遅延器412は、例えばフレームメモリからなり、被符号化フレーム信号S202をNフレーム分遅延し、遅延された被符号化フレーム信号S211を符号化器402に供給する。そして、被符号化フレーム信号S211は、従来の動画像信号符号化装置と同様に、符号化器402において符号化される。N進フレームカウンタ405は、前処理器401から供給される被符号化フレーム同期信号S205を1からNまでカウントし、カウンタ値がNとなるときにフラグS206を1にし、またその後、カウント値が1となったときにフラグS215を1にする。
【0063】
一方、フィールドカウンタ414には、原入力画像信号S201のフィールドに同期したフィールド同期信号S212が端子413を介して入力されており、このフィールドカウンタ414は、フラグS206が1のときに0にクリアされると共に、フィールド同期信号S212をカウントし、カウント値を信号S213として、スイッチ415を介して計算器417に供給する。
【0064】
スイッチ415は、フラグS206が1のときにオンとなり、カウント値を計算器417に供給する。すなわち、計算器417には、現在の被符号化画像グループを作るときに、前処理器401へ入力されたフィールド数を示すフィールドカウント値jが供給される。
計算器416は、例えば第1の実施例と同様に、式4により持続時間ΔTを算出し、この持続時間ΔTを信号S214として計算器408に供給する。
【0065】
計算器408は、例えば第1の実施例と同様に、式5により、被符号化画像グループに割り当てられる目標ビット量Gを算出し、この目標ビット量Gを信号S208とし、スイッチ410を介してレジスタ407に供給する。
そして、この動画像信号符号化装置では、第1の実施例の動画像信号符号化装置と同様に、この目標ビット量Gに基づいて、発生情報量の制御が行われる。なお、式6及び式7により、目標ビット量Gを求めてもよい。
【0066】
かくして、この第2の実施例の動画像信号符号化装置も、第1の実施例の動画像信号符号化装置と同様な効果を得ることができる。
(実施例−3)
ここで、本発明を適用した動画像信号符号化装置の第3の実施例について説明する。この実施例の動画像信号符号化装置は、可変レート符号化方法を採用した、すなわち被符号化画像グループに割り当てる目標ビット量Gが一定でなく、例えば本願出願人の先の出願(平成5年特許願第105943号)にて提案した符号化難易度(Difficulty)に基づいて目標ビット量Gを求め、この目標ビット量Gにより発生情報量の制御を行うようにしたものである。
【0067】
すなわち、この動画像信号符号化装置は、例えば図7に示すように、原入力画像信号S701から冗長フィールドを除去する前処理器601と、該前処理器601からの各被符号化画像グループのフィールド数を記憶すると共に、記憶したフィールド数に基づいて持続時間を算出するメモリ&計算器602と、原入力画像信号S701に基づいて各被符号化画像グループの符号化難易度を算出する計算器603と、該計算器603からの符号化難易度を記憶するメモリ604と、上記メモリ&計算器602からの持続時間とメモリ604からの符号化難易度に基づいて目標ビット量Gを算出すると共に、目標ビット量Gを最大ビットレート以下とする比較器605と、該比較器605からの目標ビット量Gに基づいて、上記前処理器601からの被符号化フレーム信号S702を符号化する符号化器606とを備える。
【0068】
そして、前処理器601は、端子600を介して入力される原入力画像信号S701から冗長フィールドを除去すると共に、原入力画像信号S701をN(N≧1)フレーム単位の被符号化画像グループに分け、各被符号化画像グループのフィールド数を示すフィールドカウント値jを信号S703としてを順次メモリ&計算器602に供給する。
【0069】
メモリ&計算器602は、前処理器601から供給されるフィールドカウント値jを記憶すると共に、これらのフィールドカウント値jを用いて、例えば式4により持続時間ΔTを算出して記憶する。そして、メモリ&計算器602は記憶した持続時間ΔTを信号S705として比較器605に供給する。
一方、計算器603は、端子600を介して入力される原入力画像信号S701に基づいて、各被符号化画像グループの符号化難易度S704を算出し、これらの符号化難易度S704をメモリ604に供給する。そして、メモリ604は、各被符号化画像グループの符号化難易度S704を一旦記憶すると共に、記憶した各被符号化画像グループの符号化難易度S704を信号S706として比較器605に供給する。ところで、計算器603で求められる符号化難易度は、例えばMPEG2における符号化の際に、量子化ステップサイズを1としたときの被符号化画像グループ毎の発生情報量である。
【0070】
比較器605は、メモリ&計算器602から供給される持続時間ΔTと、メモリ604から供給される符号化難易度とに基づいて、各被符号化画像グループに割り当てる目標ビット量Gを算出する。例えば符号化難易度に比例させて、目標ビット量Gを求める。ところで、一般に可変レート符号化方法では、伝送系の能力、すなわち例えば伝送ビットレートにより、目標ビット量Gの最大値が制限される。そこで、例えばNフレーム毎での平均ビットレートが、所定の最大値を越えないようにする。すなわち、比較器605は、下記式8により、Nフレーム毎での平均ビットレート bit_rateを求め、この平均ビットレート bit_rateを最大値 maximum_bit _rateにクリッピングする。また、比較器605は、平均ビットレート bit_rateをクリッピングしたときは、そのために使用できなかったビット量ΔGを、式9により計算し、ビット量ΔGをその他の被符号化画像グループの符号化のために補充する。例えば、比較器605は、その次以降の被符号化画像グループの目標ビット量Gにビット量ΔGを加算したりする。
【0071】
bit_rate=G/ΔT・・・式8
ここで、Gは、被符号化画像グループの符号化難易度に基づいて求めた目標ビット量であり、ΔTは、被符号化画像グループの持続時間である。
ΔG=(bit _rate− maximum_bit _rate)×ΔT・・・式9
そして、比較器605は、上述のようにして求めた目標ビット量Gを信号S707として符号化器606に供給する。
【0072】
符号化器606には、前処理器601から現在の被符号化画像グループの被符号化フレーム信号S702が供給されており、この符号化器606は、比較器605から供給される目標ビット量Gに基づいて、被符号化フレーム信号S702を符号化する。そして、符号化器606は符号化により得られる符号化情報を端子607からビットストリームとして出力する。
【0073】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明では、入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成し、このグループを形成するのに用いられた原画像数を算出し、原画像数に基づいてグループ毎の目標情報量を算出する。そして、目標情報量に基づいてグループ毎に被符号化画像の動画像信号を符号化することにより、画像グループ毎に被符号化画像レートが変化する場合であっても、その変化に対して目標ビット量を適応的に制御することができ、従来の装置のように出力ビットレートが目標値を大きく越えてしまうという問題を解決することができる。また、ビットストリームの合計のビット量が目標より大きくなり、目的とする動画像信号記録媒体にビットストリームを記録できないという問題を解決することができる。さらに、送信バッファの容量の制御を安定化することができ、そのため符号化パラメータを安定に制御することができ、安定してきれいな画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】逆2−3プルダウンが理想的に行なわれた場合の具体例を示す図でる。
【図2】逆2−3プルダウンが誤って行なわれた場合の具体例を示す図である。
【図3】本願発明を適用した動画像信号符号化装置の第1の実施例の構成を示すブロック図である。
【図4】上記動画像信号符号化装置を構成する前処理器の具体的な構成を示すブロック図である。
【図5】上記動画像信号符号化装置を構成するフィールド数算出器の具体的な構成を示すブロック図である。
【図6】本願発明を適用した動画像信号符号化装置の第2の実施例の構成を示すブロック図である。
【図7】本願発明を適用した動画像信号符号化装置の第3の実施例の構成を示すブロック図である。
【図8】従来の動画像信号符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図9】5枚の被符号化画像をGOPとしたときの符号化の原理を説明するたの図である。
【図10】冗長画像が不規則な周期で除去されるときの符号化の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
301 前処理器
302 符号化器
303 符号化パラメータコントローラ
304 送信バッファ
306 フィールドカウンタ
307 レジスタ
308 計算器
312 フィールド数算出器
316 フィールドカウント値メモリ
317 計算器
324 光磁気ディスク
350 N進フレームカウンタ

Claims (4)

  1. 入力動画像信号を符号化する動画像信号符号化方法であって、
    上記入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成するステップと、
    上記グループを形成するのに用いられた原画像数を算出するステップと、
    上記算出された原画像数に基づいて上記グループ毎の目標情報量を算出するステップと、
    上記目標情報量に基づいてグループ毎に上記被符号化画像の動画像信号を符号化するステップとを有する動画像信号符号化方法。
  2. 上記グループを形成する被符号化画像数を可変としたことを特徴とする請求項1記載の動画像信号符号化方法。
  3. 入力動画像信号を符号化する動画像信号符号化装置であって、
    上記入力動画像信号で示される複数の原画像から冗長画像を除去した被符号化画像の所定数を単位とするグループを形成するグループ形成手段と、
    上記グループ形成手段でグループを形成するのに用いられた原画像数を算出する原画像数算出手段と、
    上記原画像数算出手段からの原画像数に基づいて上記グループ毎の目標情報量を算出する情報量算出手段と、
    上記情報量算出手段からの目標情報量に基づいてグループ毎に上記被符号化画像の動画像信号を符号化する符号化手段とを備える動画像信号符号化装置。
  4. 上記グループ形成手段は、グループを形成する被符号化画像数を可変としたことを特徴とする請求項3記載の動画像信号符号化装置。
JP23046394A 1994-08-31 1994-08-31 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体 Expired - Lifetime JP3629728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23046394A JP3629728B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体
US08/520,840 US5675379A (en) 1994-08-31 1995-08-29 Method and apparatus for encoding moving picture signals and recording medium for recording moving picture signals
US08/838,422 US5757421A (en) 1994-08-31 1997-04-07 Method and apparatus for encoding moving picture signals and recording moving picture signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23046394A JP3629728B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879746A JPH0879746A (ja) 1996-03-22
JP3629728B2 true JP3629728B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=16908244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23046394A Expired - Lifetime JP3629728B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5675379A (ja)
JP (1) JP3629728B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715009A (en) 1994-03-29 1998-02-03 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US5949956A (en) * 1994-09-22 1999-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable bit rate video encoder, and video recorder, including code amount allocation
US5963256A (en) * 1996-01-11 1999-10-05 Sony Corporation Coding according to degree of coding difficulty in conformity with a target bit rate
US6031573A (en) * 1996-10-31 2000-02-29 Sensormatic Electronics Corporation Intelligent video information management system performing multiple functions in parallel
CN1097266C (zh) 1997-09-17 2002-12-25 松下电器产业株式会社 光盘记录装置
US6370325B2 (en) * 1997-09-17 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
KR100535632B1 (ko) 1997-10-17 2006-04-12 주식회사 팬택앤큐리텔 적응적으로 보더링하는 모양정보 부호화/복호화 장치 및 방법
JP3837889B2 (ja) * 1997-12-29 2006-10-25 ソニー株式会社 エンコード方法およびエンコード装置
US6154257A (en) * 1998-03-06 2000-11-28 Pioneer Electronic Corporation Method for identifying input video signal and processing the video signal
CN1882092B (zh) * 1998-03-10 2012-07-18 索尼公司 利用编码历史信息的编码转换系统
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US6434196B1 (en) 1998-04-03 2002-08-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for encoding video information
US6167088A (en) * 1998-04-03 2000-12-26 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3:2 pull-down video information
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6567117B1 (en) * 1998-09-09 2003-05-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for regulating image quality, picture communication equipment using same and recording medium having recorded therein a program for executing the method
WO2000046995A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Sony Corporation Encoding system, encoding method, decoding system, decoding method, multiplexing device, multiplexing method, display system and display method
CN1241416C (zh) * 1999-02-09 2006-02-08 索尼公司 编码系统和方法、编码及解码、记录及再现的设备和方法
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
JP3694888B2 (ja) * 1999-12-03 2005-09-14 ソニー株式会社 復号装置および方法、符号化装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
JP2001346216A (ja) * 2000-06-06 2001-12-14 Toshiba Corp 動画像圧縮方法および情報処理装置
EP1182875A3 (en) * 2000-07-06 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Streaming method and corresponding system
JP4591939B2 (ja) * 2001-05-15 2010-12-01 Kddi株式会社 適応的符号化伝送装置および受信装置
US20050187433A1 (en) * 2001-07-26 2005-08-25 Given Imaging Ltd. In-vivo imaging device providing constant bit rate transmission
JP4543299B2 (ja) * 2001-08-06 2010-09-15 ソニー株式会社 符号化制御装置、符号化制御方法、符号化制御プログラム及び符号化制御プログラム格納媒体
JP2003289512A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US20040090554A1 (en) * 2002-10-23 2004-05-13 Takahiro Nishi Picture coding method
US20040218669A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Nokia Corporation Picture coding method
JP4196726B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP4981275B2 (ja) * 2005-08-02 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像記録装置
US7478217B2 (en) * 2006-04-07 2009-01-13 Mediatek Inc. Method of storing both large and small files in a data storage device and data storage device thereof
JP2008193410A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置、録画装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム
EP2023619A3 (en) * 2007-08-10 2012-01-04 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP4539754B2 (ja) * 2008-04-11 2010-09-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4582185B2 (ja) * 2008-04-22 2010-11-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
KR20150054554A (ko) * 2013-11-12 2015-05-20 삼성전자주식회사 영상 처리장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876596A (en) * 1988-10-25 1989-10-24 Faroudja Y C Film-to-video converter with scan line doubling
US4982280A (en) * 1989-07-18 1991-01-01 Yves C. Faroudja Motion sequence pattern detector for video
US5187575A (en) * 1989-12-29 1993-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Source adaptive television system
US5174641A (en) * 1990-07-25 1992-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Video encoding method for television applications
JP3187852B2 (ja) * 1991-02-08 2001-07-16 ソニー株式会社 高能率符号化方法
DE69222332T2 (de) * 1991-02-21 1998-01-29 Nec Corp Kodierungsgerät zur Kompression von bewegten Bilddaten
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5521713A (en) * 1991-08-29 1996-05-28 Sony Corporation Apparatus and method for data compression and expansion using hybrid equal length coding and unequal length coding
KR0141824B1 (ko) * 1991-12-23 1998-07-15 구자홍 가변길이의 적응 영상 압축 방법 및 장치
US5272529A (en) * 1992-03-20 1993-12-21 Northwest Starscan Limited Partnership Adaptive hierarchical subband vector quantization encoder
US5317398A (en) * 1992-08-17 1994-05-31 Rca Thomson Licensing Corporation Video/film-mode (3:2 pulldown) detector using patterns of two-field differences
JP3465272B2 (ja) * 1992-08-28 2003-11-10 ソニー株式会社 デジタルデータ記録装置および記録方法
US5461420A (en) * 1992-09-18 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for coding and decoding a digital video signal derived from a motion picture film source
DE4234875C2 (de) * 1992-10-16 1994-10-06 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zur Kopplung von mindestens zwei Raumfahrtgeräten und Verwendung der Vorrichtung zur Reparatur von Seilbeschädigungen
JPH06178274A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Sony Corp 動画像復号化装置
US5491516A (en) * 1993-01-14 1996-02-13 Rca Thomson Licensing Corporation Field elimination apparatus for a video compression/decompression system
US5444491A (en) * 1993-02-26 1995-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Television system with multiple transmission formats
US5452011A (en) * 1994-03-14 1995-09-19 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and device for film-mode detection and field elimination

Also Published As

Publication number Publication date
US5675379A (en) 1997-10-07
JPH0879746A (ja) 1996-03-22
US5757421A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629728B2 (ja) 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体
KR100297654B1 (ko) 비디오신호부호화방법및장치,비디오신호복호화방법및장치,또는비디오신호기록미디어
EP0562787B1 (en) Image coding method and apparatus
US5768469A (en) Apparatus for coding and decoding a digital video signal having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
US6058140A (en) Method and apparatus for inverse 3:2 pulldown detection using motion estimation information
US7822118B2 (en) Method and apparatus for control of rate-distortion tradeoff by mode selection in video encoders
KR100569613B1 (ko) 신호부호화방법,신호부호화장치,신호기록매체및신호전송방법
US6415055B1 (en) Moving image encoding method and apparatus, and moving image decoding method and apparatus
HU217744B (hu) Eljárás és berendezés kerekítési hibák megelőzésére mozgóképjelet leíró transzformációs együtthatók inverz transzformációjakor, valamint eljárás és berendezés mozgóképjel komprimálására, berendezés epandálására és képrögzítő eszköz
KR980011300A (ko) 입체 디지털 비디오 인코딩을 위한 속도제어
JPH1169345A (ja) フレーム間予測動画像符号化装置及び復号装置並びにフレーム間予測動画像符号化方法及び復号方法
EP2041984A1 (en) Method and apparatus for adapting a default encoding of a digital video signal during a scene change period
EP1077000B1 (en) Conditional masking for video encoder
JP4073541B2 (ja) 動画像再符号化装置
JP3767007B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
EP0927954B1 (en) Image signal compression coding method and apparatus
JP3535013B2 (ja) 動画像符号化装置
US20070025440A1 (en) Video encoding method and device
JPH11341499A (ja) ビデオ信号の符号化方法
JP3517795B2 (ja) 画像符号化装置
Jeon et al. Stereo image coding with disparity compensation using dynamic programming
JPH11355772A (ja) 映像信号符号化装置
JPH1066084A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2000286712A (ja) データ符号化装置及び方法
JPH04178089A (ja) 動き補償フレーム間符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term