JPH11234675A - 動画像符号化装置及び方法、動画像復号装置及び方法並びに記録媒体 - Google Patents

動画像符号化装置及び方法、動画像復号装置及び方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH11234675A
JPH11234675A JP3628898A JP3628898A JPH11234675A JP H11234675 A JPH11234675 A JP H11234675A JP 3628898 A JP3628898 A JP 3628898A JP 3628898 A JP3628898 A JP 3628898A JP H11234675 A JPH11234675 A JP H11234675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bit stream
encoded
decoded
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3628898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193224B2 (ja
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03628898A priority Critical patent/JP4193224B2/ja
Publication of JPH11234675A publication Critical patent/JPH11234675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193224B2 publication Critical patent/JP4193224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像内符号化画像又は順方向予測符号化画像
の間隔が変化しても予測符号化が破綻しないようにす
る。 【解決手段】 動画像符号化装置には、画像内符号化画
像、順方向予測符号化画像及び双方向予測符号化画像か
ら構成される動画像が符号化されてなるビットストリー
ム並びに画像内符号化画像又は順方向予測符号化画像の
間隔の最大値が入力し、デコーダ1は上記ビットストリ
ームを復号動画像及びピクチャコーディングタイプに復
号し、エンコーダ2はデコーダ1からの動画像復号画像
及びピクチャコーディングタイプ並びに上記特徴点情報
に基づいて、復号動画像信号を復号したビットストリー
ムを記録媒体10に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたビット
ストリームを復号して画像信号とする動画像復号化装置
及び方法、この画像信号を再びビットストリームとして
出力する動画像符号化装置及び方法、及びビットストリ
ームを記録されてなる記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号の圧縮符号化に、動き補
償(motion compensation;MC)及び離散余弦変換(desc
rete cosine transformation;DCT)等の直交変換による
冗長度低減処理とを組み合わせたMPEG(moving pic
ture experts group)や、MPEG2が広く用いられる
ようになった。
【0003】非圧縮の映像データを上記MPEG等の手
法により、フレーム内符号化画像(Iピクチャ)、フレ
ーム間予測符号化画像(Pピクチャ)、双方向予測符号
化画像(Bピクチャ)のような符号化画像に圧縮して光
磁気ディスク等の格納媒体に記録したり、あるいは通信
回線を使用して伝送したりする。
【0004】ここで、MPEG方式にて画像圧縮された
信号を再生する場合について説明する。
【0005】例えば、記録媒体には、図10(a)に示
すようなデータストリームの符号化データが記録されて
いる。この図10(a)に示すように記録されているデ
ータストリームは復号されて、図10(b)に示すよう
なピクチャの順番で表示が行われる。ここで、各ピクチ
ャに符号として付けている“I”,“P”,“B”は、
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの区別を示してお
り、各添字は、GOP(Group of Pictures)内の表示
順序を表すいわゆるテンポラリリファレンスを示してい
る。
【0006】図10(a)に示すようなデータストリー
ムの符号化データを再生する為に、まず、I0の復号が
行われる。Iピクチャは画面内で符号化が完結している
ものであるので、他のピクチャを復号することなくI0
を単独で復号することができる。続いて、復号したI0
に基づき、順方向予測符号化がされたP2の復号を行
う。Pピクチャは時間的に前のIピクチャ又はPピクチ
ャから予測符号化がされるものであるので、従来の記録
再生装置はこのP2を復号する前にI0を復号していなけ
ればならない。続いて、復号したI0及びP2に基づき、
双方向予測符号化がされたB1の復号を行う。Bピクチ
ャは時間的に前後のIピクチャ又はPピクチャから双方
向符号化がされるものであるので、このB1を復号する
前にI0とP2を復号していなければならない。このよう
に、図10(a)に示すようなデータストリームの符号
化データを、I0→P2→B1→P4→B3→P6→B5→I8
→B7→P10→B9→・・・といった順序で復号を行う。
【0007】そして、このような順序で復号した各ピク
チャを表示する場合には、図10(b)に示すようにそ
の順序を入れ換えて、I0→B1→P2→B3→P4→B5
6→B7→I8→B9→P10→・・・といった順序で表示
を行う。
【0008】ここで、MPEG方式によるデータストリ
ームにおける、Iピクチャ又はPピクチャの間隔をMと
する。次に、M=3の場合のエンコーダとデコーダの入
出力のタイミングを数1に示す。
【0009】
【数1】
【0010】エンコーダへのピクチャの入力(a)は、
ビットストリームに符号化され、3フレーム時間だけ遅
れてエンコーダからのビットストリームの出力(b)と
して出力されている。また、エンコーダからのビットス
トリームの出力(b)は、デコーダへのビットストリー
ムの入力(c)となり、ピクチャに復号されて、デコー
ダへのビットストリームの入力(c)より1フレーム時
間だけおくれてデコーダからのピクチャ出力(d)とな
っている。
【0011】記号“I”,“P”,“B”は、それぞれ
Iピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャを示しており、
(a)又は(d)のように画像を示している場合と、
(b)又は(d)のように符号化されたビットストリー
ムを示している場合がある。各記号の添字数字は、画像
の表示順序である。
【0012】Mの値は、エンコーダへ動画像信号が入力
されてから、ビットストリームが出力されるまでの遅延
量に関係しており、Mが大きいほど、この遅延量は大き
くなる。これは、Bピクチャを符号化する前に、時間的
に前にあるPピクチャを先に符号化するので、(M−
1)枚のBピクチャをメモリにバッファリングする必要
があるためである。したがって、Mが大きくなるにした
がって、エンコーダに必要なフレームメモリ量が増加す
る。
【0013】なお、上の例では、エンコーダからビット
ストリームが出力されるまでの遅延量を3フレーム時間
としているが、この時間の大きさは、エンコードアルゴ
リズムに依存するものであり、特に動きベクトル予測
(Motion Estimation )のアルゴリズムに関係する。実
際のエンコーダでは、この遅延量は、3フレーム時間よ
りも大きい場合が多い。
【0014】動きベクトル予測などのアルゴリズムが同
じ条件の時に、Mが大きいほど、エンコーダからビット
ストリームが出力されるまでの遅延量が大きくなり、エ
ンコーダに必要なフレームメモリ量が増加する関係があ
る。
【0015】続いて、再エンコードを効率よく行うため
の従来方法について説明する。
【0016】MPEGビデオビットストリームを復号し
て、その復号画像を再びMPEG符号化して、ビットス
トリームを出力する場合に、画像を高画質に符号化する
ためには、その画像を符号化するときのピクチャコーデ
ィングタイプ(picture coding type )を元のビットス
トリームの時と同じにすると有効であることが広く知ら
れている。
【0017】すなわち、ビットストリームの構成要素で
あるIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを構成する画
素の実質的な情報量はそれぞれ異なるので、画像信号を
ビットストリームに符号化するピクチャの種類を元のピ
クチャの種類と一致させることにより、画像信号符号化
を効率よく行うことができる。
【0018】エンコーダへ入力された画像の元のピクチ
ャコーディングタイプを知るための手段として、ディジ
タル画像のブランキング部分のビデオインデックスにピ
クチャコーディングタイプを記録する方法がある。ビデ
オインデックスの中におけるピクチャコーディングタイ
プの記録位置については、SMPTE(Society of Mot
ion Picture and Television Enginneers)のRecommend
ed PracticesのRP 186-1995に書かれている。
【0019】MPEGビデオビットストリームを復号し
て、復号画像を再びMPEG符号化して、ビットストリ
ームを出力する場合のデコーダとエンコーダの入出力の
タイミングを次の数2に示す。
【0020】
【数2】
【0021】デコーダへのビットストリーム入力(a)
においては、M=3としている。デコーダへのビットス
トリーム入力(a)がピクチャに復号された、デコーダ
からのピクチャの出力(b)は、デコーダへのビットス
トリームの入力(a)より1フレーム時間遅延してい
る。デコーダからのピクチャ出力(b)はエンコーダへ
のピクチャの入力(c)となり、ビットストリームに符
号化されて、エンコーダへのピクチャの入力より3フレ
ーム時間だけ遅れてエンコーダからのビットストリーム
の出力(d)として出力される。
【0022】このようなビットストリームを出力する従
来の動画像符号化装置の例を示す。
【0023】従来の動画像符号化装置の第1の例は、図
11に示すように、ビットストリームを復号して復号動
画像とするデコーダ101と、復号動画増のビデオイン
デックスにピクチャコーディングタイプを書き込みビデ
オインデックス書き込み器104と、復号動画像からピ
クチャコーディングタイプを読み出すビデオインデック
ス読み出し器103と、デコーダ101からの復号動画
像信号及びビデオインデックス読み出し器103からの
ピクチャコーディングタイプに基づいて符号化行ったビ
ットストリームを記録媒体10に出力するエンコーダ1
02とから構成される。
【0024】ここで、デコーダ101へ入力するビット
ストリームは、上記デコーダへのビットストリームの入
力(a)に、デコーダ101からエンコーダ102へ送
られる復号動画像信号は上記デコーダからのピクチャの
出力(b)及び上記エンコーダへのピクチャの入力
(c)に、エンコーダ102出力されるビットストリー
ムは上記エンコーダからのビットストリームの出力
(d)に対応している。
【0025】従来の動画像符号化装置の第2の例は、図
12に示すように、復号動画像信号からピクチャコーデ
ィングタイプを読み出すビデオインデックス読み出し器
103と、復号動画像信号及びビデオインデックス読み
出し器103からのピクチャコーディングタイプに基づ
いてビットストリームを出力するエンコーダ102とか
ら構成されている。
【0026】ここで、デコーダ101へ入力するビット
ストリームは、上記エンコーダへのピクチャ入力(c)
に、エンコーダ102から出力されるビットストリーム
は上記エンコーダからのビットストリームの出力(d)
に対応している。
【0027】これら従来の動画像符号化装置の第1及び
第2の例は、いずれもビデオインデックス読み出し器1
03から得られるピクチャコーディングタイプに基づい
て、エンコーダ102における符号化の際のピクチャコ
ーディングタイプを下のビットストリームと同じにする
ことにより、画像を高画質に符号化している。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記図11
に示した従来の動画像符号化装置の第1の例及び図12
に示した従来の動画像符号化装置の第2の例では、再符
号化を行うエンコーダ102には、M=3に固定された
ビットストリームが入力した。しかし、Mの値が入力画
像の途中で3より大きく変わる場合には、問題が生じ
る。
【0029】すなわち、MPEGビデオストリームを復
号して、復号画像を再びMPEG符号化して、ビットス
トリームを出力する場合において、デコーダに入力され
るビットストリームのMの値が途中で変化しているとき
には、次の数3に示すような問題が生じる。
【0030】
【数3】
【0031】すなわち、デコーダへのビットストリーム
の入力(a)においては、I0とP3の間ではM=3で
あり、P3とP8の間はM=5に変化している。デコー
ダへのビットストリームの入力(a)に対する動画像の
出力を示すデコーダからのピクチャ出力(b)の各画像
のビデオインデックスに、その画像が符号化されていた
時のピクチャコーディングタイプを記録しておく。
【0032】エンコーダへのピクチャの入力(c)は、
エンコーダへのデコーダからのピクチャの出力(b)の
入力を示している。エンコーダは、各画像のビデオイン
デックスから、その画像が圧縮されていた時のピクチャ
コーディングタイプを読み出し、その情報に基づいて入
力画像を符号化する。これに応じて、エンコーダからの
ビットストリームの出力(d)が出力される。
【0033】上述の例と同様に、エンコーダへのピクチ
ャ入力(c)及びエンコーダからのビットストリームの
出力(d)に見られるように、エンコーダへ動画像信号
が入力されてから、3フレーム時間遅延してから、ビッ
トストリームを出力開始する。この時、エンコーダから
のビットストリームの出力(d)の”X”のところでエ
ンコードが破錠している。具体的には、P8のPピクチ
ャの”X”のタイミングにP8のビットストリームが出
力できない問題が発生する。
【0034】本発明は、上述の課題に鑑みてなされるも
のであって、Mの値が一定ではないビットストリームに
対しても再符号化をするようにする動画像符号化装置及
び方法並びにこのように再符号化されたビットストリー
ムを記録されてなる記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0035】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る動画像符号化装置は、表示順序に従
った後方を参照することなく復号される第1の符号化画
像及び表示順序に従った後方を参照して復号される第2
の符号化画像からなるビットストリームを復号した画像
信号並びに上記ビットストリームにおける画像が上記第
1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のいずれであ
るかを区別する画像符号化型を入力される動画像符号化
装置であって、上記ビットストリームにおける各符号化
画像の符号化型と一致するように上記画像符号化型に基
づいて上記画像信号を上記第1の符号化画像及び第2の
符号化画像からなるビットストリームに符号化し、その
際に上記第1の符号化画像信号の間隔が基準値を越えな
いように上記第2の符号化画像を上記第1の符号化画像
に変更して符号化する符号化手段を有する。
【0036】本発明に係る動画像符号化方法は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームを復号し
た画像信号並びに上記ビットストリームにおける画像が
上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のいず
れであるかを区別する画像符号化型を入力される動画像
符号化方法であって、上記ビットストリームにおける各
符号化画像の符号化型と一致するように上記画像符号化
型に基づいて上記画像信号を上記第1の符号化画像及び
第2の符号化画像からなるビットストリームに符号化
し、その際に上記第1の符号化画像信号の間隔が基準値
を越えないように上記第2の符号化画像を上記第1の符
号化画像に変更して符号化する符号化工程を有する。
【0037】本発明に係る動画像符号化装置は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームであっ
て、このビットストリームにおける上記第1の符号化画
像の間隔の最大値を特徴点出力情報として有するビット
ストリームを復号した画像信号及び上記特徴点情報並び
に上記ビットストリームにおける画像が上記第1の符号
化画像又は上記第2の符号化画像のいずれであるかを区
別する画像符号化型を入力される動画像符号化装置であ
って、上記ビットストリームにおける符号化画像の符号
化型と一致するように上記画像符号化型に基づいて上記
画像信号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像
からなるビットストリームに符号化し、その際に上記特
徴点情報に基づいて遅延量やメモリ量を制御する符号化
手段を有する。
【0038】本発明に係る動画像符号化方法は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームであっ
て、このビットストリームにおける上記第1の符号化画
像の間隔の最大値を特徴点情報として有するビットスト
リームを復号した画像信号及び上記特徴点情報並びに上
記ビットストリームにおける画像が上記第1の符号化画
像又は上記第2の符号化画像のいずれであるかを区別す
る画像符号化型を入力される動画像符号化方法であっ
て、上記ビットストリームにおける符号化画像の符号化
型と一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画
像信号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像か
らなるビットストリームに符号化し、その際に上記特徴
点情報に基づいて遅延量やメモリ量を制御する符号化工
程を有する。
【0039】本発明に係る記録媒体は、表示順序に従っ
た後方を参照することなく復号される第1の符号化画像
及び表示順序に従った後方を参照して復号される第2の
符号化画像からなるビットストリームが復号された画像
信号が符号化され、上記ビットストリームにおける画像
が上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のい
ずれであるかを区別する画像符号化型の情報が符号化さ
れたビットストリームであって、上記ビットストリーム
における符号化画像の符号化型と一致するように上記画
像符号化型に基づいて上記画像信号が符号化された上記
第1の符号化画像及び第2の符号化画像からなるビット
ストリームと、上記ビットストリームにおける上記第1
の符号化画像信号の間隔の最大値である特徴点情報とが
記録されてなる。
【0040】本発明に係る動画像符号化方法は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームを復号し
た画像信号並びに上記ビットストリームにおける画像が
上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のいず
れであるかを区別する画像符号化型を符号化したビット
ストリームを伝送する伝送方法であって、上記ビットス
トリームにおける符号化画像の符号化型と一致するよう
に上記画像符号化型に基づいて上記画像信号を上記第1
の符号化画像及び第2の符号化画像からなるビットスト
リームに符号化され、その際に上記第1の符号化画像信
号の間隔の最大値が特徴点情報とする符号化工程を有す
る。
【0041】本発明に係る動画像符号化装置は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームを復号し
た画像信号並びに上記ビットストリームにおける画像が
上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のいず
れであるかを区別する画像符号化型を入力される動画像
符号化装置であって、上記ビットストリームにおける符
号化画像の符号化型と一致するように上記画像符号化型
に基づいて上記画像信号を上記第1の符号化画像及び第
2の符号化画像からなるビットストリームに符号化し、
その際に上記第1の符号化画像信号の間隔の最大値を特
徴点情報として用意する符号化手段を有する。
【0042】本発明に係る動画像符号化装置は、表示順
序に従った後方を参照することなく復号される第1の符
号化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号され
る第2の符号化画像からなるビットストリームが入力さ
れ、上記ビットストリームを画像信号に復号する際に、
復号に係る当該画像から表示順序に次の第1の符号化画
像までの距離を特徴点情報として用意する復号手段を有
する。
【0043】本発明に係る動画像復号装置は、表示順序
に従った後方を参照することなく復号される第1の符号
化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号される
第2の符号化画像からなるビットストリームを入力され
る動画像復号装置であって、上記ビットストリームを画
像信号に復号する復号手段と、上記ビットストリームに
おける上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点情
報として出力する特徴点情報出力手段とを有する。
【0044】本発明に係る動画像復号方法は、表示順序
に従った後方を参照することなく復号される第1の符号
化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号される
第2の符号化画像からなるビットストリームを入力され
る動画像復号方法であって、上記ビットストリームを画
像信号に復号する復号工程と、上記ビットストリームに
おける上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点情
報として出力する特徴点情報出力工程とを有する。
【0045】本発明に係る動画像復号装置は、表示順序
に従った後方を参照することなく復号される第1の符号
化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号される
第2の符号化画像からなるビットストリームを入力され
る動画像復号装置であって、上記ビットストリームを画
像信号に復号する復号手段と、上記復号手段にて上記ビ
ットストリームを復号する際に、復号に係る当該画像か
ら表示順序に次の第1の符号化画像までの距離を特徴点
情報として出力する特徴点情報手段とを有する。
【0046】本発明に係る動画像復号方法は、表示順序
に従った後方を参照することなく復号される第1の符号
化画像及び表示順序に従った後方を参照して復号される
第2の符号化画像からなるビットストリームを入力され
る動画像復号方法であって、上記ビットストリームを画
像信号に復号する復号工程と、上記ビットストリームに
おける上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点情
報として出力する特徴点情報出力工程とを有する。
【0047】本発明に係る記録媒体は、表示順序に従っ
た後方を参照することなく復号される第1の符号化画像
及び表示順序に従った後方を参照して復号される第2の
符号化画像からなるビットストリームが復号された画像
信号が符号化され、上記ビットストリームにおける画像
が上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のい
ずれであるかを区別する画像符号化型の情報が符号化さ
れたビットストリームであって、上記ビットストリーム
における符号化画像の符号化型と一致するように上記画
像符号化型に基づいて上記画像信号が符号化された上記
第1の符号化画像及び第2の符号化画像からなるビット
ストリームと、上記ビットストリームにおける復号に係
る当該画像から表示順序に次の第1の符号化画像までの
距離である特徴点情報とが記録されてなる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る信号処理装置
及び方法並びに記録媒体について、図面を参照して詳細
に説明する。
【0049】最初に、本発明の第1の実施の形態につい
て説明する。
【0050】第1の実施の形態は、ビットストリームが
入力される場合に、MPEGビデオビットストリームに
ついて、Iピクチャ又はPピクチャの現れる間隔である
Mの最大値をあらかじめストリームを解析して調べてお
き、MPEGビデオビットストリームを復号して、復号
画像を再びMPEG符号化して、ビットストリームを出
力する場合に、エンコーダへ動画像信号が入力されてか
ら、ビットストリームが出力されるまでの遅延量やエン
コーダに必要なメモリ量を、上記Mの最大値に基づいて
制御するものである。
【0051】動画像符号化装置の第1の例は、図1に示
すように、入力されるビットストリームを復号して復号
動画像及びピクチャコーディングタイプを出力する復号
手段であるデコーダ1と、デコーダ1からの復号動画像
信号及びピクチャコーディングタイプ並びに外部からの
ビットストリーム特徴点情報を入力され、これらに基づ
いて再符号化を行ってビットストリームを出力する符号
化手段であるエンコーダ2とから構成される。
【0052】デコーダ1は、ビットストリームを入力さ
れ、このビットストリームを復号して、復号動画像及び
ピクチャコーディングタイプを出力する。
【0053】ここで、ピクチャコーディングタイプ(pi
cture-coding-type )とは、当該フレームが画像内符号
化画像であるIピクチャ、順方向予測符号化画像である
Pピクチャ、双方向予測符号化画像であるBピクチャの
いずれであるかを同定する画像符号化型である。Iピク
チャ及びPピクチャは表示順序に従って後方を参照する
ことなく復号する第1の符号化画像を構成し、Bピクチ
ャは表示順序に従って後方を参照して復号する第2の符
号化画像を構成する。
【0054】エンコーダ2は、デコーダ1からピクチャ
コーディングタイプ及び復号画像情報を、外部からビッ
トストリームの特徴点情報を、それぞれ与えられ、これ
らに基づいて復号動画像を符号化してビットストリーム
を記録媒体10に出力する。
【0055】Mの最大値は、MPEGビットストリーム
の特徴点情報として用意する。この時、Mの最大値をG
OP(group of pictures )単位に計算して、GOPの
特徴点情報として用意してもよい。
【0056】この特徴点情報は、ビットストリーム中に
埋め込んだり、別ファイルとして用意したり、メモリイ
ンカセットに記録することができる。このような特徴点
情報の記録形態については、以下の例についても同様で
ある。
【0057】多重化器4により、復号動画像信号に特徴
点情報を多重化する。例えば、画像信号の垂直部ランキ
ングに特徴点情報を多重化する。ビデオインデックス
は、垂直ブランキングに情報を書き込む方法の1つであ
る。
【0058】続いて、デコーダ1及びエンコーダ2にお
けるビットストリーム及び復号動画像の具体的な処理に
ついて説明する。
【0059】この動画像符号化装置には、Mの最大値が
5のビットストリームが入力されている。次の数4に示
すように、デコーダへのビットストリームの入力(a)
に対して、デコーダからのピクチャ出力(b)は1フレ
ーム時間だけ遅延している。そして、デコーダへのビッ
トストリームの入力(a)のMの最大値が5であるの
で、エンコーダへのピクチャの入力(c)及びエンコー
ダからのビットストリームの出力(d)に示すように、
エンコーダへピクチャの入力(c)から、エンコーダか
らのビットストリームの出力(d)までの遅延量を5フ
レーム時間にしている。
【0060】
【数4】
【0061】このようにビットストリームが出力される
までの遅延量を5フレーム時間にする、すなわちMの最
大値に対応させてビットストリームが出力されるまでの
遅延量やメモリ量を設定すると、Mの値が変わってもバ
ッファリングのためのメモリが足りなくなったり、ビッ
トストリームが出力できなくなったりすることはない。
【0062】続いて、動画像符号化装置にビットストリ
ームをデコードした復号動画像信号が入力される場合に
ついて説明する。
【0063】動画像符号化装置の第2の例は、図2に示
すように、復号動画像信号から画像に多重化されている
情報のピクチャコーディングタイプと特徴点情報を分離
する分離器3と動画像の特徴点情報、復号動画像信号、
及び分離器3からのピクチャコーディングタイプに基づ
いて復号動画像信号を符号化してビットストリームを出
力するエンコーダ2とから構成されている。特徴点情報
が、画像信号に多重化されている場合は、それを使用す
る。外から入力しても、かまわない。
【0064】上述のように動画像符号化装置は、エンコ
ーダへのピクチャの入力(c)の復号動画像の各画像の
ピクチャコーディングタイプが復号画像の多重化情報等
からわかる時、各画像のピクチャコーディングタイプを
あらかじめ解析して、Mの最大値を調べておき、復号画
像を再びMPEG符号化して、ビットストリームを出力
する場合に、エンコーダへ動画像信号が入力されてか
ら、ビットストリームが出力されるまでの遅延量やエン
コーダに必要なメモリ量を、上記Mの最大値に基づいて
制御することによりMの値が変わる場合に対応してい
る。また、このMの最大値をあらかじめ画像信号に多重
化しておくとよい。
【0065】動画像符号化装置におけるエンコーダ2
は、動画像の特徴点情報、復号動画像情報、及び分離器
3からのピクチャコーディングタイプに基づいて、復号
動画像信号を符号化したビットストリームを出力する。
【0066】Mの最大値は、エンコーダへのピクチャ入
力(c)の復号動画像の特徴点情報として用意する。M
の最大値は、例えば、動画像信号のヘッダ情報においた
り、ブランキングなどの画像信号の空き領域、すなわち
有効画像信号でない領域に埋め込んだりすると良い。
【0067】この動画像符号化装置においては、上に示
したように、エンコーダへのピクチャの入力(c)から
エンコーダからのビットストリームの入力(d)までの
遅延量を、Mの最大値に対応させて5フレーム時間とす
ることにより、エンコーダ2における符号化の破綻を防
止している。
【0068】エンコーダ2から出力されるビットストリ
ームは、記録媒体10に記録される。この記録媒体10
については後述する。
【0069】続いて、動画像符号化方法に係る一連の手
順を図3に示すフローチャートを参照して説明する。
【0070】最初のステップS1においては、MPEG
画像信号が符号化されたビットストリームを復号して画
像信号すると共に、画像信号のピクチャコーディングタ
イプを取り出す。
【0071】ステップS1に続くステップS2において
は、特徴点情報としてMの最大値を入力され、このMの
最大値に応じてビットストリームへの遅延時間やメモリ
量を設定して、ステップS1からの復号動画像信号及び
ピクチャコーディングタイプに基づいて上記復号動画像
を符号化したビットストリームを出力する。
【0072】ステップS2においては、ビットストリー
ムの特徴点情報として与えられるMの最大値に応じて符
号化の際の遅延時間やメモリ量を設定することにより、
Mが変化する場合にも符号化が破綻しないようにしてい
る。
【0073】続いて、記録媒体10について説明する。
記録媒体10は、上述のエンコーダ2に入力される画像
信号について、ピクチャコーディングタイプに応じて上
記画像信号のMが所定の基準値を越えないように予測構
造を変更された画像信号が符号化されたビットストリー
ムが記録されてなるものである。
【0074】この記録媒体10は、例えばCD−ROM
等の光ディスクとして提供されるが、いわゆるマルチメ
ディア通信回線を介して提供されることもある。
【0075】上述のように、本発明の第1の実施の形態
は、エンコーダへ入力される復号動画像シーケンスのM
の最大値をあらかじめ調べておいて、エンコーダの入出
力の遅延量やエンコーダに必要なメモリ量を、上記Mの
最大値に基づいて制御するものである。
【0076】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0077】本発明の第2の実施の形態は、Mの最大値
が基準値を越えないように、ピクチャコーディングタイ
プに基づいて、画像信号をビットストリームに符号化す
る際に、BピクチャをIピクチャ又はPピクチャに変更
するものである。
【0078】最初に、動画像符号化装置にビットストリ
ームが入力される場合について説明する。
【0079】動画像符号化装置の第3の例は、図4に示
すように、入力されるビットストリームを復号して復号
動画像、ピクチャコーディングタイプ及びテンポラルレ
ファレンス(temporal reference)をエンコーダ2に出
力するデコーダ1と、ビットストリームの特徴点情報、
及びデコーダ1からのピクチャコーディングタイプ及び
テンポラルリファレンスに基づいて、復号動画像信号を
ビットストリームに符号化するエンコーダ2と、ビット
ストリームの特徴点情報並びにデコーダ1からのピクチ
ャコーディングタイプ及び復号動画像信号を多重化する
多重化部7とから構成される。
【0080】動画像符号化装置のエンコーダ2はM=3
を標準値又は基準値としており、最大M=3までエンコ
ード可能である。すなわち、次の数5に示すように、デ
コーダへのビットストリームの入力(a)の内のピクチ
ャP8がデコーダ1に入力された時点で、デコーダは局
所的なMの値を計算して、デコーダからのピクチャの出
力(b)をエンコーダへのピクチャの入力(c)として
その値をエンコーダ2へ入力する。
【0081】
【数5】
【0082】動画像符号化装置は、ビットストリームの
中の局所的なMの値が、エンコード可能な最大のMの標
準値を越える位置情報を、そのビットストリームの特徴
点情報として用意しておいて、MPEGビデオビットス
トリームを復号して、復号動画像を再びMPEG符号化
する時に使用する。
【0083】例えば、上のビットストリームにおいて、
P3とP8の間の局所的なMの値が、Mの標準値を越え
ることを特徴点情報として用意する。
【0084】また、MPEGビデオビットストリームの
Mの最大値を特徴点情報として用意しておくと、そのビ
ットストリームの復号動画像を再エンコードする時に、
ピクチャの予測構造の変更(Mの変更)が必要か否かを
知ることができるので便利である。この時、Mの最大値
をGOP単位に計算して、GOPの特徴点情報として用
意しても良い。
【0085】多重化器7により復号動画像信号に特徴点
情報を多重化する。GOPのMの最大値の場合は、Iピ
クチャを復号した画像または、GOPの先表示順序で先
頭の画像に多重化すると良い。例えば、画像の垂直ブラ
ンキングに特徴点情報を多重化する。
【0086】局所的なMの値は、MPEGのピクチャヘ
ッダ(Picture header)にあるテンポラルリファレンス
(temporal reference)のピクチャ間での差分値から計
算できる。
【0087】ここで、ピクチャヘッダはMPEG2規格
のストリームのピクチャ層にあり、テンポラルリファレ
ンスとはピクチャの表示順序を表す番号でGOPの先頭
でリセットされる1024の剰余値である。
【0088】これを受けて、エンコーダ2は、P3の画
像からP8までのピクチャの予測構造がM=5であるこ
とを、あらかじめ理解する。エンコーダ2は、入力され
る動画像であるエンコーダへのピクチャの入力(c)の
P3からP8までのM=5の予測構造を、変更されたピ
クチャコーディングタイプ(d)に示すようにエンコー
ド可能なM=3とM=2の組み合わせに変更する。これ
により、エンコーダ2における符号化の際の破綻を防止
している。そして、エンコーダからのビットストリーム
の出力(e)として出力する。
【0089】続いて、ビットストリームをデコードした
動画像信号のみ存在する場合について説明する。
【0090】動画像符号化装置の第4の例は、図5に示
すように、復号動画像から画像に多重化されているピク
チャコーディングタイプを分離してメモリ5に出力する
分離器3と、復号動画像信号を記憶するメモリ4と、分
離器3からのピクチャコーディングタイプを記憶するメ
モリ5と、動画像信号の特徴点情報、メモリ4から読み
出した復号動画像信号、及びメモリ5から読み出した復
号動画像に基づいて、復号動画像を符号化したビットス
トリームを出力するエンコーダ2とを有している。
【0091】特徴点情報が画像に多重化されている時
は、それを使用する。別に外から入力しても構わない。
【0092】動画像符号化装置は、エンコーダへのピク
チャの出力(c)の復号動画像の各画像のピクチャコー
ディングタイプがビデオインデックス等からわかる時、
エンコード可能な最大のMがMxであるところのエンコ
ーダ2は、各ピクチャのピクチャコーディングタイプを
未来のMx枚について先読みしておく。
【0093】そして、エンコーダ2は未来に符号化する
Mx枚のピクチャの中にPピクチャまたはIピクチャが
存在しないことがわかった場合、ピクチャの予測構造を
M=Mx以下に変更する。
【0094】例えば、上述した例のMx=3であるエン
コーダ2は、エンコーダへのピクチャの入力(c)のP
3の入力時点でそれより未来の3ピクチャ(B4,B
5,B6)の中にPピクチャまたはBピクチャがないこ
とがわかると、エンコーダからのビットストリームの出
力(d)に示すようにピクチャの予測構造を変更して、
B6をPピクチャにする。
【0095】動画像符号化装置は、このようにして、動
画像の符号化の際に破綻が起こらないようにしている。
【0096】ここで、エンコーダへのピクチャの入力
(c)の復号動画像の特徴点情報として、各ピクチャの
ピクチャコーディングタイプと共に、そのピクチャから
次のPピクチャまたはIピクチャまでのピクチャ数を記
録しておくと良い。
【0097】こうすれば、上述したようにエンコーダ
が、未来のMx枚のピクチャコーディングタイプを先読
みする必要がなくなる。したがって、図6に示す動画像
符号化装置の第5の例のように、図7に示した動画像符
号化装置の第4の例におけるメモリ4及びメモリ5を省
略することができる。
【0098】この特徴点情報は、例えば、動画像信号の
ヘッダ情報においたり、ブランキングなどの画像信号の
空き領域、すなわち有効画像信号でない領域に埋め込ん
だりすると良い。ブランキングに記録する場合には、ビ
デオインデックスが使用できる。
【0099】エンコーダ2から出力されるビットストリ
ームは、記録媒体10に記録される。この記録媒体10
については後述する。
【0100】続いて、動画像符号化方法の一連の工程に
ついて、図7を参照して説明する。
【0101】最初のステップS21においては、入力さ
れるMPEGビットストリームを復号動画像に復号する
と共に、テンポラルリファレンス及びピクチャコーディ
ングタイプを取り出す。
【0102】ステップS21に続くステップS22にお
いては、ビットストリームの特徴点情報としてのMの最
大値に符号化の予測構造の変更を行い、ステップ21か
らの復号動画像、テンポラルリファレンス及びピクチャ
コーディングタイプに基づいて復号動画像を符号化した
ビットストリームを出力する。
【0103】先に説明したように、予測構造を特徴点情
報として与えられるMの最大値に応じて変更することに
より、標準のMの値より大きいMのビットストリームが
入力されても、ステップS2における符号化は破綻する
ことはない。
【0104】続いて、記録媒体10について説明する。
記録媒体10は、上述のエンコーダ2に特徴点情報と共
に入力される画像信号について、上記特徴点情報である
Mの最大値に応じて予測構造を変更された画像信号が符
号化されたビットストリームが記録されてなるものであ
る。
【0105】この記録媒体10は、例えばCD−ROM
等の光ディスクとして提供されるが、いわゆるマルチメ
ディア通信回線を介して提供されることもある。
【0106】上述のように、第2の実施の形態は、入力
される復号動画像のMの値が基準値である標準のMの値
を越える時、その部分の画像のピクチャの予想構造を上
記基準値以下に変更して符号化を行うものである。
【0107】このことにより、ビットストリームが出力
されるまでの遅延量やエンコーダに必要なメモリ量が有
限であるエンコーダ、特にM=3を標準値とする現在の
エンコーダにも対応することができる。
【0108】第3の実施の形態は、ビデオエンコードフ
ォーマットの中で、Mの値の上限を規定するものであ
る。
【0109】これにより、エンコーダは、その最大のM
でエンコードできる構成にしておき、エンコーダへ動画
像信号が入力されてから、ビットストリームが出力され
るまでの遅延量を、上記Mの最大値に対応するように設
定すれば良い。
【0110】ビットストリームが入力される場合には、
動画像符号化装置は、図1に示した動画像符号化装置と
同様に、デコーダ1、エンコーダ2及び多重化器4の構
成からなり、同様の動作をなす。ただし、エンコーダ2
へ入力される特徴点情報がMの値の上限となっている。
【0111】この特徴点情報により、Mの値の上限で符
号化ができるようにビットストリームへの遅延時間やメ
モリ量を設定しておくことにより、Mの値が変わる場合
にも符号化が破綻しないようにすることができる。
【0112】復号動画像が入力される場合には、動画像
符号化装置は、図2に示した動画像符号化装置と同様
に、分離器3及びエンコーダ2の構成からなり、同様の
動作をなす。ただし、エンコーダ102に入力される特
徴点情報がMの値の上限となっている。
【0113】上記のように、この特徴点情報に応じて遅
延時間やメモリ量を設定することにより、Mの値が変わ
る場合にも符号化が破綻しないようにすることができ
る。
【0114】上述のように、本発明の第3の実施の形態
は、Mの上限を特徴点情報としてエンコーダに与え、こ
の特徴点情報に応じてビットストリームへの遅延量やメ
モリ量を設定することにより、Mの値が変わった場合に
も符号化が破綻しないようにするものである。
【0115】なお、上記Mの上限は特徴点情報としてエ
ンコーダに与える必要は必ずしもなく、ビットストリー
ム規格として予め規定しておくこともできる。
【0116】次に、動画像符号化装置におけるデコーダ
1及びエンコーダ2の構造及び機能について簡単に説明
する。
【0117】デコーダ1は、図8に示すように、入力さ
れるビットストリームを一時的に蓄えるバッファ11
と、バッファ11から読みだしたビットストリームを可
変長復号する可変長復号回路12と、可変長復号回路1
2からの信号を逆DCT変換する逆DCT回路13と、
逆DCT回路13からの信号を逆量子化する逆量子化回
路14と、逆量子化回路14及び動き補償回路18から
の信号を加算する加算回路15とを有している。
【0118】バッファ11は、入力されるビットストリ
ームを一時的に蓄え、可変長復号回路12にて読み出さ
れる。可変長復号回路12は、バッファ11に蓄積され
たビットストリームを読み出して可変長復号し、復号結
果を逆DCT回路13に出力する。また可変長復号回路
12は、テンポラルレファレンスをM算出回路18に与
え、ピクチャタイプをこのデコーダ1全体及びM算出回
路18に与える。逆DCT回路は、可変長復号回路12
にて復号された信号に対して逆DCT変換を施して逆量
子化回路14に出力する。逆量子化回路14は、逆DC
T回路14にて逆DCT変換された信号に対して逆量子
化を行い加算器15に出力する。加算回路15は、逆量
子化回路14からの出力及び動き補償回路18からの出
力を加算し、その結果をピクチャ順序並べ替え回路16
及びフレームメモリ17に出力する。
【0119】また、デコーダ1は、加算回路15からの
信号を1フレーム蓄えるフレームメモリ17と、フレー
ムメモリからの画像に動き補償を施す動き補償回路18
と、加算回路15からの信号についてピクチャを並び替
えて出力するピクチャ並び替え回路16とを有してい
る。
【0120】フレームメモリ17は、1フレームの画像
信号を記憶するメモリであり、ここでは加算回路15か
らの出力を蓄え、動き補償回路18にて読み出される。
動き補償回路18は、フレームメモリ17に記憶された
画像に対して動き補償を行い、動き補償された画像を加
算回路15に出力する。ピクチャ並べ替え回路は、加算
回路15からの信号に基づいて、ピクチャを所定順序に
並び替えた出力画像を出力する。
【0121】さらに、可変長復号回路12から与えられ
るテンポラルレファレンス及びピクチャタイプに基づい
てMを算出するM算出回路18と、M算出回路18から
のM及びピクチャ並べ替え回路16からの出力画像に基
づいてMを調整した画像信号を多重化して出力するマル
チプレクサ19とを有している。
【0122】M算出回路18は、可変長復号回路12か
ら与えられるテンポラルレファレンス及びピクチャタイ
プに基づいてMを算出し、算出したMをマルチプレクサ
19に与える。マルチプレクサ19では、M算出回路1
8からのMに応じて、ピクチャ並べ替え回路16からの
出力信号に埋め込みを行って出力する。この埋め込みと
しては、例えば画像信号のブランキング部分に埋め込む
ことにより行う。
【0123】エンコーダ2は、図9に示すように、入力
画像を1フレーム単位で蓄えるフレームメモリ21と、
フレームメモリ21からの画像を動き予測する動き予測
する動き予測回路22と、動き予測回路22からの信号
についてピクチャ順序並べ替えを行うピクチャ順序並べ
替え回路23と、ピクチャ順序並べ替え回路23からの
信号から動き舗装回路33からの信号を減じる減算回路
24とを有している。
【0124】フレームメモリ21は入力信号を1フレー
ム毎に記憶し、動き予測回路22はフレームメモリ22
から読みだしたピクチャについて動き予測を行い、ピク
チャ並べ替え回路23にピクチャを、動き補償回路33
に動きベクトル33を出力する。ピクチャ並べ替え回路
23は動き予測回路23からのピクチャに並べ替えを施
し、減算回路24に出力する。減算回路24は、ピクチ
ャ並べ替え回路23からの出力から動き補償回路33か
らの出力を減じてその結果をDCT回路25に出力す
る。
【0125】また、エンコーダ2は、減算回路24から
の信号にDCTを施すDCT回路25と、DCT回路2
5からの信号を量子化する量子化回路26と、量子化回
路からの信号を逆量子化する逆量子化回路29と、逆量
子化回路29からの信号に逆DCTを施す逆DCT回路
30と、逆DCT回路30からの信号及び動き補償回路
33からの信号を加算する加算回路31と、加算回路3
1からの出力をフレーム単位で蓄積するフレームメモリ
32と、フレームメモリ32からの信号に動き補償を行
う動き補償回路33とを有している。
【0126】DCT回路25は、減算回路24からの出
力にDCT変換を施して量子化回路26に出力する。量
子化回路26は、DCT回路25からの出力に量子化を
施してその結果を可変長符号化回路27及び逆量子化回
路29に出力する。逆量子化回路29は、量子化回路2
6の出力に逆量子化を施して逆DCT回路30に出力す
る。逆DCT回路30は、逆量子化回路29の出力に逆
DCT変換を施してその結果を加算回路31に出力す
る。
【0127】加算回路31は、逆DCT解度30及び動
き補償回路33からの出力を加算し、その加算の結果を
フレームメモリ32に入力する。フレームメモリ32は
加算回路31からの出力を1フレーム毎に記憶し、動き
補償回路33はフレームメモリ32から読み出したピク
チャに対して動き補償を施し、その結果を加算回路31
及び減算回路24に出力する。
【0128】さらに、エンコーダ2は、量子化回路26
からの信号を可変長符号化する可変長符号化回路27
と、可変長符号化回路27からの信号を一時的に蓄積
し、この蓄積されたビットストリームをビットストリー
ムとして出力するバッファ28とを有している。
【0129】可変長符号化回路27は、量子化回路26
からの出力に可変長符号化を施してバッファ28に出力
する。バッファ28は、可変長符号化回路27からの出
力を一時的に記憶し、マルチプレクサ37により読み出
される。
【0130】そして、エンコーダ2は、テンポラルレフ
ァレンス及び特徴点情報に基づいてMを算出するM算出
回路36と、M算出回路36からのM及びバッファ28
からのビットストリームを多重化するマルチプレクサ3
7とを有している。
【0131】M算出回路36は、テンポラルレファレン
ス及び特徴点情報に基づいてMを算出し、そのMをマル
チプレクサ37に出力する。マルチプレクサ37は、バ
ッファ28から読み出されたビットビットストリームに
ついて、M算出回路36からのMを埋め込んで出力す
る。
【0132】なお、本発明に係る動画像符号化装置及び
方法は、上述のようなIピクチャ、Pピクチャ及びBピ
クチャからなるMPEG2規格の画像信号には限定され
ず、表示順序に従って後方を参照することなく復号する
第1の符号化画像及び表示順序に従って後方を参照して
復号する第2の符号化画像から構成される画像信号に適
用することができる。
【0133】また、上述のデコーダにおいてはM算出回
路にて算出したMを画像信号に埋め込んだが、エンコー
ダにおいてはM算出回路にて算出してMをビットストリ
ームに埋め込んだが、本発明はこれに限定されない。例
えば、算出したMは別ファイルとして用意したり、メモ
リインカセットに記録することもできる。
【0134】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る動画像符
号化装置は、MPEGビデオビットストリームを復号し
て、その復号動画像を再びMPEG符号化する場合に、
上記MPEG符号化を行うエンコーダへ動画像信号が入
力されてからビットストリームが出力されるまでの遅延
量の決定、およびエンコーダに必要なフレームメモリ量
の決定、および、およびピクチャの画像間予測符号化方
法の制御に役立つ。
【0135】また、本発明に係る動画像符号化方法は、
MPEGビデオビットストリームを復号して、その復号
動画像を再びMPEG符号化する場合に、上記MPEG
符号化を行うエンコーダへ動画像信号が入力されてから
ビットストリームが出力されるまでの遅延量の決定、お
よびエンコーダに必要なフレームメモリ量の決定、およ
び、およびピクチャの画像間予測符号化方法の制御に役
立つ。
【0136】上述したように、本発明に係る記録媒体
は、第1の符号化画像の間隔が所定の基準値を越えない
ように画像信号が符号化されたビットストリームが記録
されてなるので、上記間隔が標準値の装置に対しても適
合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】動画像符号化装置の第1の例のブロック図であ
る。
【図2】動画像符号化装置の第2の例を示すブロック図
である。
【図3】動画像符号化方法の一連の工程を示すフローチ
ャートである。
【図4】動画像符号化装置の第3の例を示すブロック図
である。
【図5】動画像符号化装置の第4の例を示すブロック図
である。
【図6】動画像符号化装置の第5の例を示すブロック図
である。
【図7】動画像符号化方法の一連の工程を示すフローチ
ャートである。
【図8】デコーダの構造を概略的に示すブロック図であ
る。
【図9】エンコーダの構造を概略的に示すブロック図で
ある。
【図10】符号化された各ピクチャを説明する図であ
る。
【図11】従来の動画像符号化装置の第1の例を示す図
である。
【図12】従来の動画像符号化装置の第2の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 デコーダ、2 エンコーダ、3 分離器、7 多重
化器、10 記録媒体

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームを復号した画像信号並びに上記ビットスト
    リームにおける画像が上記第1の符号化画像又は上記第
    2の符号化画像のいずれであるかを区別する画像符号化
    型を入力される動画像符号化装置であって、 上記ビットストリームにおける各符号化画像の符号化型
    と一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像
    信号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像から
    なるビットストリームに符号化し、その際に上記第1の
    符号化画像信号の間隔が基準値を越えないように上記第
    2の符号化画像を上記第1の符号化画像に変更して符号
    化する符号化手段を有することを特徴とする動画像符号
    化装置。
  2. 【請求項2】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームを画像信号に復号すると共に、上記ビット
    ストリームにおける画像が上記第1の符号化画像又は第
    2の符号化画像のいずれであるかを区別する画像符号化
    型を取り出す復号手段を有し、 上記符号化手段は上記復号手段からの画像信号及び画像
    符号化型に基づいて上記画像信号をビットストリームに
    符号化することを特徴とする請求項1記載の動画像符号
    化装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の符号化画像は画像内符号化画
    像及び表示順序に従った順方向予測符号化画像であり、
    上記第2の符号化画像は表示順序に従った双方向予測符
    号化画像であり、上記画像符号化型はピクチャコーディ
    ングタイプであることを特徴とする請求項1記載の動画
    像符号化装置。
  4. 【請求項4】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームを復号した画像信号並びに上記ビットスト
    リームにおける画像が上記第1の符号化画像又は上記第
    2の符号化画像のいずれであるかを区別する画像符号化
    型を入力される動画像符号化方法であって、 上記ビットストリームにおける各符号化画像の符号化型
    と一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像
    信号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像から
    なるビットストリームに符号化し、その際に上記第1の
    符号化画像信号の間隔が基準値を越えないように上記第
    2の符号化画像を上記第1の符号化画像に変更して符号
    化する符号化工程を有することを特徴とする動画像符号
    化方法。
  5. 【請求項5】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームであって、このビットストリームにおける
    上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点出力情報
    として有するビットストリームを復号した画像信号及び
    上記特徴点情報並びに上記ビットストリームにおける画
    像が上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像の
    いずれであるかを区別する画像符号化型を入力される動
    画像符号化装置であって、 上記ビットストリームにおける符号化画像の符号化型と
    一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像信
    号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像からな
    るビットストリームに符号化し、その際に上記特徴点情
    報に基づいて遅延量やメモリ量を制御する符号化手段を
    有すること特徴とする動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームであって、このビットストリームにおける
    上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点情報とし
    て有するビットストリームを復号して画像信号及び特徴
    点情報とすると共に、上記ビットストリームにおける画
    像が上記第1の符号化画像又は第2の符号化画像のいず
    れであるかを区別する画像符号化型を取り出す復号手段
    を有し、 上記符号化手段は上記復号手段からの画像信号及び特徴
    点情報並びに画像符号化型に基づいて上記画像信号をビ
    ットストリームに符号化することを特徴とする請求項5
    記載の動画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の符号化画像は画像内符号化画
    像及び表示順序に従った順方向予測符号化画像であり、
    上記第2の符号化画像は表示順序に従った双方向予測符
    号化画像であり、上記画像符号化型はピクチャコーディ
    ングタイプであることを特徴とする請求項5記載の動画
    像符号化装置。
  8. 【請求項8】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームであって、このビットストリームにおける
    上記第1の符号化画像の間隔の最大値を特徴点情報とし
    て有するビットストリームを復号した画像信号及び上記
    特徴点情報並びに上記ビットストリームにおける画像が
    上記第1の符号化画像又は上記第2の符号化画像のいず
    れであるかを区別する画像符号化型を入力される動画像
    符号化方法であって、 上記ビットストリームにおける符号化画像の符号化型と
    一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像信
    号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像からな
    るビットストリームに符号化し、その際に上記特徴点情
    報に基づいて遅延量やメモリ量を制御する符号化工程を
    有することを特徴とする動画像符号化方法。
  9. 【請求項9】 表示順序に従った後方を参照することな
    く復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った後
    方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビッ
    トストリームが復号された画像信号が符号化され、上記
    ビットストリームにおける画像が上記第1の符号化画像
    又は上記第2の符号化画像のいずれであるかを区別する
    画像符号化型の情報が符号化されたビットストリームで
    あって、上記ビットストリームにおける符号化画像の符
    号化型と一致するように上記画像符号化型に基づいて上
    記画像信号が符号化された上記第1の符号化画像及び第
    2の符号化画像からなるビットストリームと、 上記ビットストリームにおける上記第1の符号化画像信
    号の間隔の最大値である特徴点情報とが記録されてなる
    ことを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記特徴点情報は、上記記録媒体に記
    録されたビットストリーム内に埋め込まれていることを
    特徴とする請求項9記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 上記特徴点情報は、上記画像信号の垂
    直ブランキング期間に記録され、上記画像信号はビデオ
    テープに記録されることを特徴とする請求項9記載の記
    録媒体。
  12. 【請求項12】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを復号した画像信号並びに上記ビットス
    トリームにおける画像が上記第1の符号化画像又は上記
    第2の符号化画像のいずれであるかを区別する画像符号
    化型を符号化したビットストリームを伝送する伝送方法
    であって、 上記ビットストリームにおける符号化画像の符号化型と
    一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像信
    号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像からな
    るビットストリームに符号化され、その際に上記第1の
    符号化画像信号の間隔の最大値が特徴点情報とする符号
    化工程を有することを特徴とする動画像符号化方法。
  13. 【請求項13】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを復号した画像信号並びに上記ビットス
    トリームにおける画像が上記第1の符号化画像又は上記
    第2の符号化画像のいずれであるかを区別する画像符号
    化型を入力される動画像符号化装置であって、 上記ビットストリームにおける符号化画像の符号化型と
    一致するように上記画像符号化型に基づいて上記画像信
    号を上記第1の符号化画像及び第2の符号化画像からな
    るビットストリームに符号化し、その際に上記第1の符
    号化画像信号の間隔の最大値を特徴点情報として用意す
    る符号化手段を有することを特徴とする動画像符号化装
    置。
  14. 【請求項14】 上記画像信号に復号されたビットスト
    リームは上記第1の符号化画像及び上記第2の符号化画
    像を他の区間を参照することなく復号可能な単位区間の
    画像からなり、上記符号化手段は上記特徴点情報を上記
    単位区間毎に算出して用意することを特徴とする請求項
    13記載の動画像符号化装置。
  15. 【請求項15】 上記符号化手段は、画像信号を符号化
    したビットストリームにおける上記第1の符号化画像の
    間隔の最大値の局所的な値が基準値を越える位置の位置
    情報を特徴点情報として用意することを特徴とする請求
    項13記載の動画像符号化装置。
  16. 【請求項16】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームが入力され、 上記ビットストリームを画像信号に復号する際に、復号
    に係る当該画像から表示順序に次の第1の符号化画像ま
    での距離を特徴点情報として用意する復号手段を有する
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の符号化画像は画像内符号化
    画像及び表示順序に従った順方向予測符号化画像であ
    り、上記第2の符号化画像は表示順序に従った双方向予
    測符号化画像であり、上記画像符号化型はピクチャコー
    ディングタイプであることを特徴とする請求項16記載
    の動画像符号化装置。
  18. 【請求項18】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを入力される動画像復号装置であって、 上記ビットストリームを画像信号に復号する復号手段
    と、 上記ビットストリームにおける上記第1の符号化画像の
    間隔の最大値を特徴点情報として出力する特徴点情報出
    力手段とを有することを特徴とする動画像復号装置。
  19. 【請求項19】 上記第1の符号化画像は画像内符号化
    画像及び表示順序に従った順方向符号化画像であり、上
    記第2の符号化画像は表示順序に従った双方向予測符号
    化画像であることを特徴とする請求項18記載の動画像
    復号装置。
  20. 【請求項20】 上記特徴点情報は、画像信号に多重化
    してあることを特徴とする請求項18の動画像復号装
    置。
  21. 【請求項21】 上記符号化型は、上記画像信号の垂直
    ブランキングに記録されることを特徴とする請求項20
    記載の動画像復号装置。
  22. 【請求項22】 上記特徴点情報は、画像信号以外に多
    重化されることを特徴とする請求項18記載の動画像復
    号装置。
  23. 【請求項23】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを入力される動画像復号方法であって、 上記ビットストリームを画像信号に復号する復号工程
    と、 上記ビットストリームにおける上記第1の符号化画像の
    間隔の最大値を特徴点情報として出力する特徴点情報出
    力工程とを有することを特徴とする動画像復号方法。
  24. 【請求項24】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを入力される動画像復号装置であって、 上記ビットストリームを画像信号に復号する復号手段
    と、 上記復号手段にて上記ビットストリームを復号する際
    に、復号に係る当該画像から表示順序に次の第1の符号
    化画像までの距離を特徴点情報として出力する特徴点情
    報手段とを有することを特徴とする動画像復号装置。
  25. 【請求項25】 上記第1の符号化画像は画像内符号化
    画像及び表示順序に従った順方向符号化画像であり、上
    記第2の符号化画像は表示順序に従った双方向予測符号
    化画像であることを特徴とする請求項24記載の動画像
    復号装置。
  26. 【請求項26】 上記符号化型は、上記画像信号の垂直
    ブランキングに記録されることを特徴とする請求項24
    記載の動画像復号装置。
  27. 【請求項27】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームを入力される動画像復号方法であって、 上記ビットストリームを画像信号に復号する復号工程
    と、 上記ビットストリームにおける上記第1の符号化画像の
    間隔の最大値を特徴点情報として出力する特徴点情報出
    力工程とを有することを特徴とする動画像復号方法。を
    有することを特徴とする動画像符号化方法。
  28. 【請求項28】 表示順序に従った後方を参照すること
    なく復号される第1の符号化画像及び表示順序に従った
    後方を参照して復号される第2の符号化画像からなるビ
    ットストリームが復号された画像信号が符号化され、上
    記ビットストリームにおける画像が上記第1の符号化画
    像又は上記第2の符号化画像のいずれであるかを区別す
    る画像符号化型の情報が符号化されたビットストリーム
    であって、上記ビットストリームにおける符号化画像の
    符号化型と一致するように上記画像符号化型に基づいて
    上記画像信号が符号化された上記第1の符号化画像及び
    第2の符号化画像からなるビットストリームと、 上記ビットストリームにおける復号に係る当該画像から
    表示順序に次の第1の符号化画像までの距離である特徴
    点情報とが記録されてなることを特徴とする記録媒体。
  29. 【請求項29】 上記特徴点情報は、上記記録媒体に記
    録されたビットストリーム内に埋め込まれていることを
    特徴とする請求項28記載の記録媒体。
  30. 【請求項30】 上記特徴点情報は、上記画像信号の垂
    直ブランキング期間に記録され、上記画像信号はビデオ
    テープに記録されることを特徴とする請求項28記載の
    記録媒体。
JP03628898A 1998-02-18 1998-02-18 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法 Expired - Lifetime JP4193224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03628898A JP4193224B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03628898A JP4193224B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234675A true JPH11234675A (ja) 1999-08-27
JP4193224B2 JP4193224B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=12465616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03628898A Expired - Lifetime JP4193224B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193224B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295142A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
JP2008301532A (ja) * 2004-06-02 2008-12-11 Panasonic Corp 生成装置および再生装置
WO2012115434A2 (ko) * 2011-02-21 2012-08-30 한국전자통신연구원 복수 참조 영상을 이용한 영상 부복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301532A (ja) * 2004-06-02 2008-12-11 Panasonic Corp 生成装置および再生装置
US7526031B2 (en) 2004-06-02 2009-04-28 Panasonic Corporation Seamless switching between random access units multiplexed in a multi angle view multimedia stream
US7856062B2 (en) 2004-06-02 2010-12-21 Panasonic Corporation Multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
US8411759B2 (en) 2004-06-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Multiplexing apparatus and demultiplexing apparatus
JP2007295142A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Hitachi Ltd 記録再生装置、送出装置及び伝送システム。
WO2012115434A2 (ko) * 2011-02-21 2012-08-30 한국전자통신연구원 복수 참조 영상을 이용한 영상 부복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
WO2012115434A3 (ko) * 2011-02-21 2012-12-20 한국전자통신연구원 복수 참조 영상을 이용한 영상 부복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193224B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100766740B1 (ko) 부호화 히스토리 정보를 이용하는 데이터 변환 장치 및 방법
KR100571307B1 (ko) 코딩 시스템 및 방법, 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치및 방법, 기록 장치 및 방법, 및 재생 장치 및 방법
JP4196726B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2000278692A (ja) 圧縮データ処理方法及び処理装置並びに記録再生システム
JPH06181569A (ja) 画像符号化及び復号化方法又は装置、及び画像記録媒体
KR19990082456A (ko) 영상 데이터 압축 장치 및 그 방법
KR19990072968A (ko) 화상신호처리시스템,디코더,화상신호처리방법,및디코딩방법
US20040202249A1 (en) Real-time MPEG video encoding method of maintaining synchronization between video and audio
JPH11225329A (ja) 画像符号化装置及び方法、画像復号化装置及び方法、画像符号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体及び画像復号化プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
JP4114210B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3487205B2 (ja) 画像データ編集装置
WO2006000964A1 (en) Video transcoding with selection of data portions to be processed
JPH08251582A (ja) 符号化データ編集装置
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3200199B2 (ja) 動画像圧縮符号化方法
JP4193224B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号装置及び方法
JP4032446B2 (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3469866B2 (ja) 符号化ビデオピクチャのデータストリームのビットレートを変化させる方法
JP2008042660A (ja) 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法
JPH11289515A (ja) 画像信号処理装置及び方法、画像信号記録装置及び方法並びに記録媒体
JP4178521B2 (ja) 符号化映像信号の記録方法、及び映像信号符号化装置
JP4193252B2 (ja) 信号処理装置及び方法、信号復号装置、並びに信号符号化装置
JP3770466B2 (ja) 画像符号化レート変換装置及び画像符号化レート変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4