JP3911035B2 - 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化方法及び動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911035B2
JP3911035B2 JP23233494A JP23233494A JP3911035B2 JP 3911035 B2 JP3911035 B2 JP 3911035B2 JP 23233494 A JP23233494 A JP 23233494A JP 23233494 A JP23233494 A JP 23233494A JP 3911035 B2 JP3911035 B2 JP 3911035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
signal
frame
moving image
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23233494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879766A (ja
Inventor
輝彦 鈴木
勝巳 田原
イエン トン タク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23233494A priority Critical patent/JP3911035B2/ja
Priority to US08/520,841 priority patent/US5642165A/en
Priority to DE1995627176 priority patent/DE69527176T2/de
Priority to EP19950306033 priority patent/EP0700213B1/en
Priority to KR1019950028879A priority patent/KR100396928B1/ko
Publication of JPH0879766A publication Critical patent/JPH0879766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911035B2 publication Critical patent/JP3911035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Description

【0001】
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
産業上の利用分野
従来の技術(図13〜図23)
発明が解決しようとする課題(図16)
課題を解決するための手段(図1、図6及び図10)
作用(図1、図6及び図10)
実施例
(1)第1実施例(図1〜図5)
(2)第2実施例(図6〜図9)
(3)第3実施例(図10〜図12)
発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】
本発明は動画像符号化方法及び動画像符号化装置に関し、例えば動画像信号を光デイスクや磁気テープ等の記録媒体に記録し再生して表示したり、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送用機器等のように動画像信号を伝送路を介して送信側から受信側に伝送し、受信側においてこれを受信して表示する場合に用いて好適なものである。
【0003】
【従来の技術】
例えば、テレビ会議システム、テレビ電話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に伝送するシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するため、映像信号のライン相関やフレーム間相関を利用して、画像信号を圧縮符号化するようになされている。図16に、動画像信号を符号化して伝送し、これを復号化する動画像符号化/復号化装置の構成を示す。符号化装置1は、入力された映像信号VDを符号化し、伝送路としての記録媒体3に伝送する。そして復号化装置2は、記録媒体3に記録された信号を再生し、これを復号して出力する。
【0004】
符号化装置1では、入力映像信号VDが前処理回路11に入力され、ここで輝度信号と色信号(この場合、色差信号)に分離され、それぞれアナログデイジタル(A/D)変換器12、13でアナログデイジタル変換される。A/D変換器12、13によりアナログデイジタル変換されてデイジタル信号となつた映像信号は、プリフイルタ19に入力されフイルタ処理された後に、フレームメモリ14に供給されて記憶される。フレームメモリ14は、輝度信号を輝度信号フレームメモリ15に、また色差信号を色差信号フレームメモリ16に、それぞれ記憶させる。
【0005】
プリフイルタ19は符号化効率を向上させ、画質を改善する処理を行なう。これは例えばノイズ除去のフイルタであり、また例えば帯域を制限するためのフイルタである。図22に、プリフイルタ19の例として2次元ローパスフイルタの構成を示す。また図23(A)にこの2次元ローパスフイルタのフイルタ係数を示し、図23(B)に入力となる3×3画素ブロツクを示す。ある対象となる画素eに対してその周囲の3×3画素ブロツクを抽出する。これに対して次式
【数1】
Figure 0003911035
の演算の出力を画素eに対するフイルタの出力値とする。実際上出力OUT1からフイルタ処理後の出力値が出力され、出力OUT2からフイルタ処理されない原画素値が所定の遅延の後出力される。このフイルタでは入力画像信号によらず、また符号化器の状態によらず常に一様なフイルタ処理が行なわれる。
【0006】
フオーマツト変換回路17は、フレームメモリ14に記憶された画像信号を、符号化器(エンコーダ)18の入力フオーマツトに変換する。所定のフオーマツトに変換されたデータは、フオーマツト変換回路17からエンコーダ18に供給され、ここでエンコード(符号化)される。この符号化アルゴリズムは任意であるが、その1例については詳細を図18を参照して後述する。エンコーダ18によりエンコードされた信号は、ビツトストリームとして伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録される。
【0007】
記録媒体3より再生されたデータは、復号化装置2のデコーダ31に供給されデコードされる。デコーダ31のデコード(復号化)アルゴリズムは任意で良いが、符号化アルゴリズムと対になつていなければならない。またその1例については詳細を図21を参照して後述する。デコーダ31によりデコードされたデータは、フオーマツト変換回路32に入力され、出力フオーマツトに変換される。
【0008】
そしてフレームフオーマツトの輝度信号は、フレームメモリ33の輝度信号フレームメモリ34に供給されて記憶され、色差信号は色差信号フレームメモリ35に供給されて記憶される。輝度信号フレームメモリ34と色差信号フレームメモリ35より読み出された輝度信号と色差信号は、ポストフイルタ39に供給されフイルタ処理された後に、デイジタルアナログ(D/A)変換器36、37によりそれぞれデイジタルアナログ変換され、後処理回路38に供給されて合成される。そして出力映像信号として図示せぬ例えばCRTなどのデイスプレイに出力され表示される。
【0009】
ポストフイルタ39は画質を改善するためのフイルタ処理を行なう。画像を符号化することにより生じた劣化を緩和するために用いられる。例えばブロツク歪みや急峻なエツジの近傍で生じたノイズ、また量子化ノイズを除去するためのフイルタである。ポストフイルタには様々な種類があるが、例えば図22に示されるようにプリフイルタ19に用いられたと同様の2次元ローパスフイルタを用いることが出来る。
【0010】
次に動画像の高能率符号化について説明する。従来ビデオ信号等の動画像データは、情報量が極めて多いため、これを長時間記録再生するには、データ伝送速度が極めて高い記録媒体が必要であつた。従つて磁気テープや光デイスクは、大型のものが必要されていた。また動画像データを伝送路を介して通信する場合や放送に用いる場合でもデータ量が多すぎるために、そのままでは既存の伝送路を用いて通信できないという問題があつた。
【0011】
そこでより小型の記録媒体にビデオ信号を長時間記録しようとする場合、また通信や放送に用いる場合には、ビデオ信号を高能率符号化して記録すると共にその読み出し信号を能率良く復号化する手段が不可欠である。このような要求に応えるべく、ビデオ信号の相関を利用した高能率符号化方式が提案されており、その1つにMPEG(Moving Picture Experts Group)方式がある。これはISO−IEC/JTC1/SC2/WG11にて議論され標準案として提案されたものであり、動き補償予測符号化と離散コサイン変換(DCT(Discrete Cosine Transform ))符号化を組み合わせたハイブリツド方式である。
【0012】
動き補償予測符号化は、画像信号の時間軸方向の相関を利用した方法であり、すでに復号再生されてわかつている信号から、現在入力された画像を予測し、そのときの予測誤差だけを伝送することで、符号化に必要な情報量を圧縮する方法である。またDCT符号化は、画像信号の持つフレーム内2次元相関性を利用して、ある特定の周波数成分に信号電力を集中させ、この集中分布した係数のみを符号化することで情報量の圧縮を可能とする。例えば絵柄が平坦で画像信号の自己相関性が高い部分では、DCT係数は低周波数成分へ集中分布する。従つてこの場合は低域へ集中分布した係数のみを符号化することで情報量の圧縮が可能となる。ここでは以下、符号化器としてMPEG2方式の場合の例を詳述するが、符号化方式はMPEG2方式に限らず、任意の符号化方式に対して同様に適用することが可能である。
【0013】
次にMPEG2方式について詳述する。ライン相関を利用すると、画像信号を例えばDCT処理等により圧縮することができる。またフレーム間相関を利用すると、画像信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例えば図13に示すように、時刻t1 、t2 、t3 において、フレーム画像PC1 、PC2 、PC3 がそれぞれ発生しているとき、フレーム画像PC1 とPC2 の画像信号の差を演算してPC12を生成し、またフレーム画像PC2 とPC3 の差を演算してPC23を生成する。通常時間的に隣接するフレームの画像は、それ程大きな変化を有していないため、両者の差を演算すると差分信号は小さな値のものとなる。そこでこの差分信号を符号化すれば、符号量を圧縮することができる。
【0014】
しかしながら、差分信号のみを伝送したのでは、元の画像を復元することができない。そこで各フレームの画像を、Iピクチヤ、Pピクチヤ又はBピクチヤの3種類のピクチヤのいずれかのピクチヤとし、画像信号を圧縮符号化する。すなわち例えば図14に示すように、フレームF1〜F17までの17フレームの画像信号をグループオブピクチヤ(GOP)とし処理の1単位とする。そしてその先頭のフレームF1の画像信号はIピクチヤとして符号化し、2番目のフレームF2はBピクチヤとして、また3番目のフレームF3はPピクチヤとして、それぞれ処理する。以下4番目以降のフレームF4〜F17は、Bピクチヤ又はPピクチヤとして交互に処理する。
【0015】
Iピクチヤの画像信号は、その1フレーム分の画像信号をそのまま伝送する。これに対してPピクチヤの画像信号は、基本的に図14(A)に示すように、それより時間的に先行するIピクチヤ又はPピクチヤの画像信号からの差分を伝送する。さらにBピクチヤの画像信号は、基本的に図14(B)に示すように、時間的に先行するフレーム又は後行するフレームの両方の平均値からの差分を求め、その差分を符号化する。
【0016】
図15は、このようにして動画像信号を符号化する方法の原理を示す。最初のフレームF1はIピクチヤとして処理されるため、そのまま伝送データF1Xとして伝送路に伝送される(画像内符号化)。これに対して第2のフレームF2は、Bピクチヤとして処理されるため、時間的に先行するフレームF1と、時間的に後行するフレームF3の平均値との差分が演算され、その差分が伝送データF2Xとして伝送される。
【0017】
ただしこのBピクチヤとしての処理は、さらに細かく説明すると、4種類存在する。第1の処理は、元のフレームF2のデータをそのまま伝送データF2Xとして伝送するものであり(SP1)(イントラ符号化)、Iピクチヤにおける場合と同様の処理となる。第2の処理は、時間的に後のフレームF3からの差分を演算し、その差分(SP2)を伝送するものである(後方予測符号化)。第3の処理は、時間的に先行するフレームF1との差分(SP3)を伝送するものである(前方予測符号化)。さらに第4の処理は、時間的に先行するフレームF1と後行するフレームF3の平均値との差分(SP4)を生成し、これを伝送データF2Xとして伝送するものである(両方向予測符号化)。
【0018】
この4つの方法のうち、伝送データが最も少なくなる方法が採用される。なお差分データを伝送するとき、差分を演算する対象となるフレームの画像(予測画像)との間の動きベクトルx1(フレームF1とF2の間の動きベクトル)(前方予測の場合)、若しくはx2(フレームF3とF2の間の動きベクトル)(後方予測の場合)、またはx1とx2の両方(両方向予測の場合)が差分データと共に伝送される。
【0019】
またPピクチヤのフレームF3は、時間的に先行するフレームF1を予測画像として、このフレームとの差分信号(SP3)と、動きベクトルx3が演算され、これが伝送データF3Xとして伝送される(前方予測符号化)。あるいはまた元のフレームF3のデータがそのまま伝送データF3Xとして伝送される(SP1)(イントラ符号化)。いずれの方法により伝送されるかは、Bピクチヤにおける場合と同様に、伝送データがより少なくなる方が選択される。
【0020】
次に図18を参照して、エンコーダ18の構成について説明する。符号化されるべき画像データBDは、マクロブロツク単位で動きベクトル検出回路(MVーDet)50に入力される。動きベクトル検出回路50は、予め設定されている所定のシーケンスに従つて、各フレームの画像データを、Iピクチヤ、Pピクチヤ又はBピクチヤとして処理する。シーケンシヤルに入力される各フレームの画像を、I、P又はBのいずれのピクチヤとして処理するかは、予め定められている(例えば、図14に示したように、フレームF1〜F17により構成されるグループオブピクチヤが、I、B、P、B、P、……B、Pとして処理される)。
【0021】
Iピクチヤとして処理されるフレーム(例えばフレームF1)の画像データは、動きベクトル検出回路50からフレームメモリ51の前方原画像部51aに転送して記憶され、Bピクチヤとして処理されるフレーム(例えばフレームF2)の画像データは、原画像部51bに転送して記憶され、Pピクチヤとして処理されるフレーム(例えばフレームF3)の画像データは、後方原画像部51cに転送して記憶される。
【0022】
また次のタイミングにおいて、さらにBピクチヤ(フレームF4)又はPピクチヤ(フレームF5)として処理すべきフレームの画像が入力されたとき、それまで後方原画像部51cに記憶されていた最初のPピクチヤ(フレームF3)の画像データが、前方原画像部51aに転送され、次のBピクチヤ(フレームF4)の画像データが、原画像部51bに記憶(上書き)され、次のPピクチヤ(フレームF5)の画像データが、後方原画像部51cに記憶(上書き)される。このような動作が順次繰り返される。
【0023】
フレームメモリ51に記憶された各ピクチヤの信号は、そこから読み出され予測モード切り替え回路(Mode−SW)52において、フレーム予測モード処理又はフイールド予測モード処理が行なわれる。さらにまた予測判定回路54の制御の下に、演算部53において、画像内予測、前方予測、後方予測又は両方向予測の演算が行なわれる。これらの処理のうち、いずれの処理を行なうかは、予測誤差信号(処理の対象とされている参照画像と、これに対する予測画像との差分)に対応して決定される。このため動きベクトル検出回路50は、この判定に用いられる予測誤差信号の絶対値和(自乗和でも良い)を生成する。
【0024】
ここで予測モード切り替え回路52におけるフレーム予測モードと、フイールド予測モードについて説明する。フレーム予測モードが設定された場合、予測モード切り替え回路52は、動きベクトル検出回路50より供給される4個の輝度ブロツクY[1]〜Y[4]を、そのまま後段の演算部53に出力する。すなわちこの場合、図19(A)に示すように、各輝度ブロツクに奇数フイールドのラインのデータと、偶数フイールドのラインのデータとが混在した状態となつている。このフレーム予測モードにおいては、4個の輝度ブロツク(マクロブロツク)を単位として予測が行われ、4個の輝度ブロツクに対して1個の動きベクトルが対応される。
【0025】
これに対して予測モード切り替え回路52は、フイールド予測モードにおいては、図19(A)に示す構成で動きベクトル検出回路50より入力される信号を、図19(B)に示すように、4個の輝度ブロツクのうち輝度ブロツクY[1]とY[2]を、例えば奇数フイールドのラインのドツトによりのみ構成させ、他の2個の輝度ブロツクY[3]とY[4]を、偶数フイールドのラインのデータにより構成させて、演算部53に出力する。この場合2個の輝度ブロツクY[1]とY[2]に対して、1個の動きベクトルが対応され、他の2個の輝度ブロツクY[3]とY[4]に対して、他の1個の動きベクトルが対応される。
【0026】
動きベクトル検出回路50は、フレーム予測モードでの予測誤差の絶対値和と、フイールド予測モードでの予測誤差の絶対値和を、予測モード切り替え回路52に出力する。予測モード切り替え回路52は、フレーム予測モードとフイールド予測モードでの予測誤差の絶対値和を比較し、その値が小さい予測モードに対応する処理を施して、データを演算部53に出力する。ただしこの処理は、実際には動きベクトル検出回路50で行われる。すなわち動きベクトル検出回路50は決定されたモードに対応する構成の信号を予測モード切り替え回路52に出力し、予測モード切り替え回路52はその信号をそのまま後段の演算部53に出力する。
【0027】
なお色差信号はフレーム予測モードの場合、図19(A)に示すように、奇数フイールドのラインのデータと偶数フイールドのラインのデータとが混在する状態で、演算部53に供給される。またフイールド予測モードの場合、図19(B)に示すように、各色差ブロツクCb、Crの上半分(4ライン)が、輝度ブロツクY[1]、Y[2]に対応する奇数フイールドの色差信号とされ、下半分(4ライン)が、輝度ブロツクY[3]、Y[4]に対応する偶数フイールドの色差信号とされる。
【0028】
また動きベクトル検出回路50は、次のようにして、予測判定回路54において、画像内予測、前方予測、後方予測又は両方向予測のいずれの予測を行なうかを決定するための予測誤差の絶対値和を生成する。すなわち画像内予測の予測誤差の絶対値和として、参照画像のマクロブロツクの信号Aijの和ΣAijの絶対値|ΣAij|と、マクロブロツクの信号Aijの絶対値|Aij|の和Σ|Aij|の差を求める。また前方予測の予測誤差の絶対値和として、参照画像のマクロブロツクの信号Aijと、予測画像のマクロブロツクの信号Bijの差Aij−Bijの絶対値|Aij−Bij|の和Σ|Aij−Bij|を求める。
【0029】
また後方予測と両方向予測の予測誤差の絶対値和も、前方予測における場合と同様に(その予測画像を前方予測における場合と異なる予測画像に変更して)求める。これらの絶対値和は、予測判定回路54に供給される。予測判定回路54は、前方予測、後方予測及び両方向予測の予測誤差の絶対値和のうち、最も小さいものを、インタ予測の予測誤差の絶対値和として選択する。さらにこのインタ予測の予測誤差の絶対値和と、画像内予測の予測誤差の絶対値和とを比較し、その小さい方を選択し、この選択した絶対値和に対応するモードを予測モード(P-mode)として選択する。すなわち画像内予測の予測誤差の絶対値和の方が小さければ、画像内予測モードが設定される。インタ予測の予測誤差の絶対値和の方が小さければ、前方予測、後方予測又は両方向予測モードのうち、対応する絶対値和が最も小さかつたモードが設定される。
【0030】
このように動きベクトル検出回路50は、参照画像のマクロブロツクの信号を、フレーム又はフイールド予測モードのうち、予測モード切り替え回路52により選択されたモードに対応する構成で、予測モード切り替え回路52を介して演算部53に供給するとともに、4つの予測モードのうち、予測判定回路54により選択された予測モード(P-mode)に対応する予測画像と参照画像の間の動きベクトルを検出し、可変長符号化回路(VLC)58と動き補償回路(M−comp)64に出力する。上述したように、この動きベクトルとしては、対応する予測誤差の絶対値和が最小となるものが選択される。
【0031】
予測判定回路54は、動きベクトル検出回路50が前方原画像部51aよりIピクチヤの画像データを読み出しているとき、予測モードとしてフレーム(画像)内予測モード(動き補償を行わないモード)を設定し、演算部53のスイツチ53dを接点a側に切り替える。これによりIピクチヤの画像データが、DCTモード切り替え回路(DCT CTL)55に入力される。このDCTモード切り替え回路55は、図20(A)又は(B)に示すように、4個の輝度ブロツクのデータを、奇数フイールドのラインと偶数フイールドのラインが混在する状態(フレームDCTモード)、または分離された状態(フイールドDCTモード)のいずれかの状態にして、DCT回路56に出力する。
【0032】
すなわちDCTモード切り替え回路55は、奇数フイールドと偶数フイールドのデータを混在してDCT処理した場合の符号化効率と、分離した状態でDCT処理した場合の符号化効率とを比較し、符号化効率の良好なモードを選択する。例えば入力された信号を、図20(A)に示すように、奇数フイールドと偶数フイールドのラインが混在する構成とし、上下に隣接する奇数フイールドのラインの信号と偶数フイールドのラインの信号の差を演算し、さらにその絶対値の和(又は自乗和)を求める。
【0033】
また入力された信号を、図20(B)に示すように、奇数フイールドと偶数フイールドのラインが分離した構成とし、上下に隣接する奇数フイールドのライン同士の信号の差と、偶数フイールドのライン同士の信号の差を演算し、それぞれの絶対値の和(又は自乗和)を求める。さらに両者(絶対値和)を比較し、小さい値に対応するDCTモードを設定する。すなわち前者の方が小さければフレームDCTモードを設定し、後者の方が小さければフイールドDCTモードを設定する。そして選択したDCTモードに対応する構成のデータをDCT回路56に出力すると共に、選択したDCTモードを示すDCTフラグ(DCT-FLG )を、可変長符号化回路58と動き補償回路64に出力する。
【0034】
予測モード切り替え回路52での予測モード(図19)と、このDCTモード切り替え回路55でのDCTモード(図20)を比較して明らかなように、輝度ブロツクに関しては、両者の各モードにおけるデータ構造は実質的に同一である。予測モード切り替え回路52でフレーム予測モード(奇数ラインと偶数ラインが混在するモード)が選択された場合、DCTモード切り替え回路55でもフレームDCTモード(奇数ラインと偶数ラインが混在するモード)が選択される可能性が高く、また予測モード切り替え回路52でフイールド予測モード(奇数フイールドと偶数フイールドのデータが分離されたモード)が選択された場合、DCTモード切り替え回路55でも、フイールドDCTモード(奇数フイールドと偶数フイールドのデータが分離されたモード)が選択される可能性が高い。
【0035】
しかしながら必ずしも常にそのようになされるわけではなく、予測モード切り替え回路52では、予測誤差の絶対値和が小さくなるようにモードが決定され、DCTモード切り替え回路55では、符号化効率が良好となるようにモードが決定される。DCTモード切り替え回路55より出力されたIピクチヤの画像データは、DCT回路56に入力されてDCT処理され、DCT係数に変換される。このDCT係数は量子化回路(Q)57に入力され、送信バツフア(Buffer)59のデータ蓄積量(量子化制御信号(B-full))に対応した量子化スケール(QS)で量子化された後、可変長符号化回路58に入力される。
【0036】
可変長符号化回路58は量子化回路57より供給される量子化スケール(QS)に対応して、量子化回路57より供給される画像データ(この場合、Iピクチヤのデータ)を、例えばハフマン符号などの可変長符号に変換し、送信バツフア59に出力する。可変長符号化回路58にはまた、量子化回路57より量子化スケール(QS)、予測判定回路54より予測モード(画像内予測、前方予測、後方予測又は両方向予測のいずれが設定されたかを示すモード(P-mode))、動きベクトル検出回路50より動きベクトル(MV)、予測モード切り替え回路52より予測フラグ(フレーム予測モード又はフイールド予測モードのいずれが設定されたかを示すフラグ(P-FLG))、およびDCTモード切り替え回路55が出力するDCTフラグ(フレームDCTモード又はフイールドDCTモードのいずれが設定されたかを示すフラグ(DCT-FLG))が入力されており、これらも可変長符号化される。
【0037】
送信バツフア59は入力されたデータを一時蓄積し、蓄積量に対応するデータを量子化回路57に出力する。送信バツフア59は、そのデータ残量が許容上限値まで増量すると、量子化制御信号(B-full)によつて量子化回路57の量子化スケール(QS)を大きくすることにより、量子化データのデータ量を低下させる。またこれとは逆に、データ残量が許容下限値まで減少すると、送信バツフア59は量子化制御信号(B-full)によつて量子化回路57の量子化スケール(QS)を小さくすることにより、量子化データのデータ量を増大させる。このようにして送信バツフア59のオーバフロー又はアンダフローが防止される。そして送信バツフア59に蓄積されたデータは、所定のタイミングで読み出されて伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録される。
【0038】
一方量子化回路57より出力されたIピクチヤのデータは、逆量子化回路(IQ)60に入力され、量子化回路57より供給される量子化スケール(QS)に対応して逆量子化される。逆量子化回路60の出力は、逆DCT(IDCT)回路61に入力され逆DCT処理された後、ブロツク並び替え回路(Block Change)65により、各DCTモード(フレーム/フイールド)に対してブロツクの並び替えが行われる。ブロツク並び替え回路65の出力は、演算器62を介してフレームメモリ63の前方予測画像部(F−P)63aに供給され記憶される。
【0039】
動きベクトル検出回路50は、シーケンシヤルに入力される各フレームの画像データを、例えばI、B、P、B、P、B……のピクチヤとしてそれぞれ処理する場合、最初に入力されたフレームの画像データをIピクチヤとして処理した後、次に入力されたフレームの画像をBピクチヤとして処理する前に、さらにその次に入力されたフレームの画像データをPピクチヤとして処理する。Bピクチヤは後方予測を伴うため、後方予測画像としてのPピクチヤが先に用意されていないと、復号することができないためである。
【0040】
そこで動きベクトル検出回路50は、Iピクチヤの処理の次に、後方原画像部51cに記憶されているPピクチヤの画像データの処理を開始する。そして上述した場合と同様に、マクロブロツク単位でのフレーム間差分(予測誤差)の絶対値和が、動きベクトル検出回路50から予測モード切り替え回路52と予測判定回路54に供給される。予測モード切り替え回路52と予測判定回路54は、このPピクチヤのマクロブロツクの予測誤差の絶対値和に対応して、フレーム/フイールド予測モード又は画像内予測、前方予測、後方予測若しくは両方向予測の予測モードを設定する。
【0041】
演算部53はフレーム内予測モードが設定されたとき、スイツチ53dを上述したように接点a側に切り替える。従つてこのデータは、Iピクチヤのデータと同様に、DCTモード切り替え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、送信バツフア59を介して伝送路に伝送される。またこのデータは、逆量子化回路60、逆DCT回路61、ブロツク並び替え回路65、演算器62を介してフレームメモリ63の後方予測画像部(B−P)63bに供給され記憶される。
【0042】
前方予測モードの時、スイツチ53dが接点bに切り替えられると共に、フレームメモリ63の前方予測画像部63aに記憶されている画像(この場合Iピクチヤの画像)データが読み出され、動き補償回路64により動きベクトル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。すなわち動き補償回路64は、予測判定回路54より前方予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部63aの読み出しアドレスを、動きベクトル検出回路50がいま出力しているマクロブロツクの位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成する。
【0043】
動き補償回路64より出力された予測画像データは、演算器53aに供給される。演算器53aは、予測モード切り替え回路52より供給された参照画像のマクロブロツクのデータから、動き補償回路64より供給されたこのマクロブロツクに対応する予測画像データを減算し、その差分(予測誤差)を出力する。この差分データは、DCTモード切り替え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、送信バツフア59を介して伝送路に伝送される。またこの差分データは、逆量子化回路60、逆DCT回路61により局所的に復号され、ブロツク並び替え回路65を介して演算器62に入力される。
【0044】
この演算器62にはまた演算器53aに供給されている予測画像データと同一のデータが供給されている。演算器62は、逆DCT回路61が出力する差分データに、動き補償回路64が出力する予測画像データを加算する。これにより、元の(復号した)Pピクチヤの画像データが得られる。このPピクチヤの画像データは、フレームメモリ63の後方予測画像部63bに供給され記憶される。
【0045】
動きベクトル検出回路50は、このようにIピクチヤとPピクチヤのデータが前方予測画像部63aと後方予測画像部63bにそれぞれ記憶された後、次にBピクチヤの処理を実行する。予測モード切り替え回路52と予測判定回路54は、マクロブロツク単位でのフレーム間差分の絶対値和の大きさに対応して、フレーム/フイールドモードを設定し、また予測モードをフレーム内予測モード、前方予測モード、後方予測モード又は両方向予測モードのいずれかに設定する。上述したように、フレーム内予測モード又は前方予測モードの時、スイツチ53dは接点a又はbに切り替えられる。このときPピクチヤにおける場合と同様の処理が行われ、データが伝送される。
【0046】
これに対して、後方予測モード又は両方向予測モードが設定された時、スイツチ53dは、接点c又はdにそれぞれ切り替えられる。スイツチ53dが接点cに切り替えられている後方予測モードの時、後方予測画像部63bに記憶されている画像(この場合、Pピクチヤの画像)データが読み出され、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。すなわち動き補償回路64は、予測判定回路54より後方予測モードの設定が指令されたとき、後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベクトル検出回路50がいま出力しているマクロブロツクの位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成する。
【0047】
動き補償回路64より出力された予測画像データは、演算器53bに供給される。演算器53bは予測モード切り替え回路52より供給された参照画像のマクロブロツクのデータから、動き補償回路64より供給された予測画像データを減算しその差分を出力する。この差分データは、DCTモード切り替え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、送信バツフア59を介して伝送路に伝送される。
【0048】
スイツチ53dが接点dに切り替えられている両方向予測モードの時、前方予測画像部63aに記憶されている画像(この場合、Iピクチヤの画像)データと、後方予測画像部63bに記憶されている画像(この場合、Pピクチヤの画像)データが読み出され、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。すなわち動き補償回路64は、予測判定回路54より両方向予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部63aと後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベクトル検出回路50がいま出力しているマクロブロツクの位置に対応する位置から動きベクトル(この場合の動きベクトルは、前方予測画像用と後方予測画像用の2つとなる)に対応する分だけずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成する。
【0049】
動き補償回路64より出力された予測画像データは、演算器53cに供給される。演算器53cは動きベクトル検出回路50より供給された参照画像のマクロブロツクのデータから、動き補償回路64より供給された予測画像データの平均値を減算し、その差分を出力する。この差分データはDCTモード切り替え回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、送信バツフア59を介して伝送路に伝送される。Bピクチヤの画像は、他の画像の予測画像とされることがないため、フレームメモリ63には記憶されない。
【0050】
なおフレームメモリ63において、前方予測画像部63aと後方予測画像部63bは、必要に応じてバンク切り替えが行われ、所定の参照画像に対して、一方又は他方に記憶されているものを、前方予測画像あるいは後方予測画像として切り替えて出力することができる。以上の説明では、輝度ブロツクを中心として説明をしたが、色差ブロツクについても同様に、図19及び図20に示すマクロブロツクを単位として処理され伝送される。なお色差ブロツクを処理する場合の動きベクトルは、対応する輝度ブロツクの動きベクトルを垂直方向と水平方向に、それぞれ1/2にしたものが用いられる。
【0051】
次に図21に、図16のデコーダ31の構成を示す。伝送路(記録媒体3)を介して伝送された符号化された画像データは、図示せぬ受信回路で受信されたり再生装置で再生され、受信バツフア(Buffer)81に一時記憶された後、復号回路90の可変長復号化回路(IVLC)82に供給される。可変長復号化回路82は、受信バツフア81より供給されたデータを可変長復号化し、動きベクトル(MV)、予測モード(P-mode)及び予測フラグ(P-FLG )を動き補償回路(M−comp)87に供給する。またDCTフラグ(DCT-FLG )を逆ブロツク並び替え回路(Block Change)88に、量子化スケール(QS)を逆量子化回路(IQ)83にそれぞれ出力すると共に、復号された画像データを逆量子化回路83に出力する。
【0052】
逆量子化回路83は、可変長復号化回路82より供給された画像データを、同じく可変長復号化回路82より供給された量子化スケール(QS)に従つて逆量子化し、逆DCT回路(IDCT)84に出力する。逆量子化回路83より出力されたデータ(DCT係数)は、逆DCT回路84で逆DCT処理され、ブロツク並べ替え回路88を通じて演算器85に供給される。逆DCT回路84より供給された画像データが、Iピクチヤのデータである場合、そのデータは演算器85より出力され、演算器85に後に入力される画像データ(P又はBピクチヤのデータ)の予測画像データ生成のために、フレームメモリ86の前方予測画像部(F−P)86aに供給されて記憶される。またこのデータはフオーマツト変換回路32(図16)に出力される。
【0053】
逆DCT回路84より供給された画像データが、その1フレーム前の画像データを予測画像データとするPピクチヤのデータであつて、前方予測モードのデータである場合、フレームメモリ86の前方予測画像部86aに記憶されている、1フレーム前の画像データ(Iピクチヤのデータ)が読み出され、動き補償回路87で可変長復号化回路82より出力された動きベクトルに対応する動き補償が施される。そして演算器85において、逆DCT回路84より供給された画像データ(差分のデータ)と加算され出力される。この加算されたデータ、すなわち復号されたPピクチヤのデータは、演算器85に後に入力される画像データ(Bピクチヤ又はPピクチヤのデータ)の予測画像データ生成のために、フレームメモリ86の後方予測画像部(B−P)86bに供給されて記憶される。
【0054】
Pピクチヤのデータであつても画像内予測モードのデータは、Iピクチヤのデータと同様に演算器85で特に処理は行わず、そのまま後方予測画像部86bに記憶される。このPピクチヤは、次のBピクチヤの次に表示されるべき画像であるため、この時点ではまだフオーマツト変換回路32へ出力されない(上述したように、Bピクチヤの後に入力されたPピクチヤが、Bピクチヤより先に処理され、伝送されている)。
【0055】
逆DCT回路84より供給された画像データが、Bピクチヤのデータである場合、可変長復号化回路82より供給された予測モードに対応して、フレームメモリ86の前方予測画像部86aに記憶されているIピクチヤの画像データ(前方予測モードの場合)、後方予測画像部86bに記憶されているPピクチヤの画像データ(後方予測モードの場合)、またはその両方の画像データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動き補償回路87において可変長復号化回路82より出力された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、予測画像が生成される。ただし動き補償を必要としない場合(画像内予測モードの場合)、予測画像は生成されない。
【0056】
このようにして、動き補償回路87で動き補償が施されたデータは、演算器85において逆DCT回路84の出力と加算される。この加算出力はフオーマツト変換回路32に出力される。ただしこの加算出力はBピクチヤのデータであり、他の画像の予測画像生成のために利用されることがないため、フレームメモリ86には記憶されない。Bピクチヤの画像が出力された後、後方予測画像部86bに記憶されているPピクチヤの画像データが読み出され、動き補償回路87を介して演算器85に供給される。ただしこのとき、動き補償は行われない。
【0057】
なおこのデコーダ31には、図18のエンコーダ18における予測モード切り替え回路52とDCTモード切り替え回路55に対応する回路が図示されていないが、これらの回路に対応する処理、すなわち奇数フイールドと偶数フイールドのラインの信号が分離された構成を、元の混在する構成に必要に応じて戻す処理は動き補償回路87が実行する。また以上の説明では、輝度信号の処理について述べたが、色差信号の処理も同様に行われる。ただしこの場合、動きベクトルは、輝度信号用のものを、垂直方向および水平方向に1/2にしたものが用いられる。
【0058】
【発明が解決しようとする課題】
ところで図16に上述したような動画像の符号化装置1において、プリフイルタ19は入力画像信号に含まれるノイズを除去し、また符号化装置1における符号化効率を高めるために、また所定量まで情報量を削減するために用いられる。プリフイルタ19には様々な種類、特性のフイルタが存在するが、どのフイルタが最適であるかは、入力画像信号の性質や符号化時の動画像符号化装置の状態及び記録媒体、伝送路に依存する。
【0059】
例えば符号化ビツトレートが低い場合には、復号された画像の劣化が顕著であり、これを補うために符号化効率を改善するためのフイルタを強くかける必要がある。一方符号化ビツトレートが高い場合、復号化された画像はそのままで高画質を維持しており、低ビツトレートの場合と同一のフイルタを用いると、それにより画質を劣化させることになる。こののように、従来の動画像のフイルタ処理や動画像符号化方法によれば、プリフイルタが必ずしも最適なフイルタを用いることができないという問題があつた。
【0060】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、動画像の性質や符号化時の条件により適応的にフイルタを切替え、符号化の効率を向上し得る動画像符号化方法を実現しようとするものである。
【0061】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化方法において、動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定ステツプと、発生ビツト量測定後動画像信号に対して符号化を施す符号化ステツプと、符号化ステツプにより符号化が施される動画像信号に対して、発生ビツト量測定ステツプにより測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理ステツプとを設けるようにした。
【0062】
また本発明においては、動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化方法において、動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定ステツプと、発生ビツト量測定後動画像信号に対して符号化を施す符号化ステツプと、符号化ステツプにより符号化が施される動画像信号に対して、発生ビツト量測定ステツプにより測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理ステツプとを設け、符号化ステツプでは、発生ビツト量及びフイルタ処理で使用するフイルタ特性に応じて符号化ビツトレートを決定し可変レートで動画像信号を符号化するようにした。
【0063】
また本発明においては、動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化装置において、動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定手段と、発生ビツト量測定後動画像信号に対して符号化を施す符号化手段と、符号化手段により符号化が施される動画像信号に対して、発生ビツト量測定手段により測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理手段とを設けるようにした。
【0064】
また本発明においては、動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化装置において、動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定手段と、発生ビツト量測定後動画像信号に対して符号化を施す符号化手段と、符号化手段により符号化が施される動画像信号に対して、発生ビツト量測定手段により測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理手段とを設け、符号化手段は、発生ビツト量及びフイルタ処理で使用するフイルタ特性に応じて符号化ビツトレートを決定し可変レートで動画像信号を符号化するようにした。
【0066】
【作用】
測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すようにしたことにより、各フレーム又は各GOPの符号化難易度に応じて最適なフイルタ処理を施しておくことができる。
【0067】
【実施例】
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
【0068】
(1)第1実施例
図1に本発明の第1の実施例の動画像符号化装置及び復号化装置を示す。この実施例は、符号化ビツトレートが固定の場合である(固定レート符号化)。まず符号化装置1においては、入力映像信号VDが前処理回路11に入力され、ここで輝度信号と色信号(この例の場合、色差信号)が分離され、それぞれアナログデイジタル(A/D)変換器12、13でアナログデイジタル変換される。
【0069】
A/D変換器12、13によりアナログデイジタル変換されてデイジタル信号となつた映像信号は、プリフイルタ19に入力されてフイルタ処理された後に、フレームメモリ14に供給され記憶される。フレームメモリ14は、輝度信号を輝度信号フレームメモリ15に、また、色差信号を色差信号フレームメモリ16に、それぞれ記憶させる。ここで入力画像信号が輝度信号及び色信号とに分離されたデイジタル画像信号である場合、前処理回路11及びA/D変換器12、13は必要ない。プリフイルタ19は符号化効率を向上させるための処理を行なう。プリフイルタ19については後で詳述する。
【0070】
フオーマツト変換回路17は、フレームメモリ14に記憶されたフレームフオーマツトの信号を、ブロツクフオーマツトの信号に変換する。すなわち、図17に示すように、フレームメモリ14に記憶された映像信号は、1ライン当りHドツトのラインがVライン集められたフレームフオーマツトのデータとされている。フオーマツト変換回路17は、この1フレームの信号を、16ラインを単位としてM個のスライスに区分する。
【0071】
そして各スライスは、M個のマクロブロツクに分割される。各マクロブロツクは、16×16個の画素(ドツト)に対応する輝度信号により構成され、この輝度信号は、さらに8×8ドツトを単位とするブロツクY[1]〜Y[4]に区分される。そしてこの16×16ドツトの輝度信号には、8×8ドツトのCb信号と、8×8ドツトのCr信号が対応される。このようにブロツクフオーマツトに変換されたデータは、フオーマツト変換回路17からエンコーダ18に供給され、ここでエンコード(符号化)される。エンコードの詳細については、図2を参照して後述する。エンコーダ18によりエンコードされた信号は、ビツトストリームとして伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録される。
【0072】
この実施例における符号化装置1は、画像信号を符号化する際に複数回、符号化装置1に画像を入力し、最後の1回のみビツトストリームを出力する。それ以前は符号化装置は、入力画像信号の性質を測る測定装置の役割を果たすことになる。この実施例ではその1例として2回にわけて符号化を行なう場合(2パスコーデイング)を示す。3回以上の場合も全く同様である。
【0073】
符号化装置1の外部から符号化モード信号が入力される。この信号は、1回目の符号化であるか、2回目の符号化であるかを示すフラグ信号である。この符号化モード信号は、例えば符号化装置1に付属のスイツチにより入力される。また変形としてこの符号化モード信号はパソコンなどの外部装置から入力されても良い。符号化モード信号の一例について説明する。符号化を2回行なう場合、符号化モード信号は1ビツトの信号で十分である。例えば符号化モード信号が「0」である場合、1回目の符号化であることを示し、また「1」である場合、2回目の符号化であることを示す。符号化モード信号は2ビツト以上の信号でも良いが、この場合も1ビツトの場合と同様である。
【0074】
まず1回目の符号化について説明する。エンコーダは、符号化モード信号が1回目の符号化であることを示す場合、量子化スケール(QS)を固定にして符号化する。この時発生ビツト量difficultyを測定する。この発生ビツト量difficultyの測定は、例えばフレーム毎に行なわれる。また例えばGOP毎に行なつても良い。このとき測定された発生ビツト量difficultyは記憶装置20に伝送され記録される。
【0075】
量子化スケール(QS)が固定の場合の発生ビツト量difficultyは符号化(圧縮)の難易度を示すパラメータとなる。すなわち同じ量子化スケール(QS)で発生ビツト量の少ない画像は符号化(圧縮)が容易な画像であり、発生ビツト量difficultyの多い画像は符号化(圧縮)が難しい画像である。このとき符号化されたビツトストリームは出力されない。またこの時、プリフイルタ19は処理を行なわず、入力信号をそのまま出力する。またこの変形として、常に一定のフイルタ係数を用いて処理を行なつても良い。
【0076】
1回目の符号化が終了した後、係数決定回路21はプリフイルタ19で使用するフイルタの係数を決定する。係数決定回路21は符号化ビツトレート及び発生ビツト量difficultyからフイルタの特性を決定する。フイルタ係数は予め外部で設計される。この実施例では予めN個のフイルタ係数が設計されている場合について説明する。
【0077】
係数決定回路21は予め設計されたN個のフイルタ係数から最適なフイルタ係数を選択し、フイルタ係数信号を出力する。フイルタ係数信号は各フレーム毎に設定される。発生ビツト量difficultyの測定がGOP毎に行なわれた場合、フイルタ係数信号はGOP毎に設定される。すなわちこの場合そのGOP中の各フレームではフイルタ係数信号は同一の値となる。フイルタ係数信号は記憶装置20に記録される。次に述べる2回目の符号化の際に読み出され、プリフイルタ19に出力される。
【0078】
次にフイルタ係数決定方法を説明する。係数決定回路21は各フレームの発生ビツト量difficulty及びそのフレームに割り当てられたビツト量alloc-bit からフイルタ係数を決定する。各フレームに割り当てられるビツト量について説明する。固定レート符号化の場合、符号化ビツトレートbit-rateは1秒あたりのビツト量を示す。フレームレートframe-rateは1秒あたりのフレーム数を示す。従つて各フレームに割り当てられるビツト量alloc-bit は、次式
【数2】
Figure 0003911035
で与えられる。符号化ビツトレートbit-rate及びフレームレートframe-rateは符号化ビツトストリームのシーケンスヘツダsequence-header に記録される。
【0079】
発生ビツト量difficultyの値が同じ場合においても、割り当てビツト量alloc-bit が異なる場合、符号化の難易度が変わつてくる。発生ビツト量difficultyが高くてもビツト量alloc-bit が十分大きいときには弱いフイルタで十分であるが、ビツト量alloc-bit が小さい場合、強いフイルタをかけなければならない。このときその閾値は発生ビツト量difficultyによつて変化する。図3に、発生ビツト量difficulty、ビツト量alloc-bit 及び選択されるフイルタ係数の例を示す。フイルタ係数はフイルタF1からFNまでのN個ある。このときF1が最も弱く、FNが最も強いフイルタである。フイルタ係数F1からFNの周波数特性の例を図4に示す。ここで弱いフイルタとは、周波数通過域が最も広いフイルタであり、強いフイルタとは周波数通過域が最も狭いフイルタである。
【0080】
ここで係数決定回路21は、1回目の符号化後に処理を行なつているが、その変形として1回目の符号化を行ないながら同時に処理を行ない、フイルタ係数信号を記憶装置20に記録しても良い。また係数決定回路21はパソコンなどの外部装置によつて実現しても良い。フイルタ係数信号はN個のフイルタ係数のどれを用いるかを示すフラグである。
【0081】
次に2回目の符号化について説明する。エンコーダは符号化モード信号が2回目の符号化であることを示す場合、符号化ビツトレートが一定になるように量子化スケール(QS)を制御しながら符号化を行なう。この時プリフイルタ19は記憶装置20に記憶されている各フレームのフイルタ係数信号を読み込み、その発生ビツト量に対応してフイルタ係数を変化させ、フイルタ処理を行なう。したがつて各フレームに対して常に最適なフイルタ処理が行なわれることになる。
【0082】
次にプリフイルタ19について、図5を用いて説明する。プリフイルタ19は例えばフイルタ用DSPを用いて実現することができる。プリフイルタ19の構成はフイルタ係数の制御方法の違いから、例えば次の2通りがある。まず第1のプリフイルタ構成について図5(A)を用いて説明する。第1のプリフイルタ構成では各フレーム毎にフイルタ係数がフイルタ用DSPに読み込まれる。この場合、フイルタ係数は外部から入力される。
【0083】
またこの変形として予め記憶装置20にフイルタ係数を記録しておき、記憶装置20からフイルタ係数信号FCと共に読み込んでも良い。フイルタ用DSPはフイルタ係数信号FCを受け取ると、そのフイルタ係数信号FCが示すフイルタ係数を読み込む。第2のフイルタ構成を図5(B)に示す。第2のプリフイルタ構成では符号化装置全体の初期化時にフイルタ係数を外部から読み込み、メモリ(RAM)に記憶する。この場合上述のようにN個のフイルタ係数が存在する場合、N個のフイルタ係数全てをRAMに記憶する。フイルタ係数信号FCが入力されると所定のフイルタ係数をRAMから読み込む。
【0084】
次にエンコーダ18を、図2を用いて説明する。エンコーダの詳細は図18について上述した従来のものと同様であるが、以下の内容が異なる。第1にこの実施例におけるエンコーダはビツトカウンタ(Bit−cnt)70を持つ。可変長符号化回路58から出力されるビツトストリームはビツトカウンタ70に入力される。ビツトカウンタ70ではフレーム毎に発生ビツト量difficultyが測定される。測定された発生ビツト量difficultyは、図1における記憶装置20に入力される。
【0085】
第2にこの実施例におけるエンコーダは、外部より符号化モード(E-mode)が量子化回路57及び送信バツフア59に入力される。符号化モードが「0」の場合、符号化は1回目の符号化であることを示し、この場合量子化回路57は量子化スケール(QS)を固定値にする。また送信バツフア59はビツトストリームを出力しない。符号化モードが「1」の場合、符号化は2回目の符号化であることを示し、量子化回路57は符号化ビツトレートに従つて、通常通り量子化スケール(QS)の制御を行なう。また送信バツフア59はビツトストリームを図1における記録媒体又は伝送路に出力する。
【0086】
記録媒体3より再生されたデータは、復号化装置2のデコーダ31に供給されてデコードされる。デコーダ31によりデコードされたデータは、フオーマツト変換回路32に入力され、ブロツクフオーマツトからフレームフオーマツトに変換される。そしてフレームフオーマツトの輝度信号は、フレームメモリ33の輝度信号フレームメモリ34に供給されて記憶され、色差信号は色差信号フレームメモリ35に供給されて記憶される。
【0087】
輝度信号フレームメモリ34と色差信号フレームメモリ35より読み出された輝度信号と色差信号は、後置フイルタによつて処理された後デイジタルアナログ(D/A)変換器36、37によりそれぞれデイジタルアナログ変換され、後処理回路38に供給されて合成される。そして図示せぬ例えばCRTなどのデイスプレイに出力されて表示される。
【0088】
以上の構成によれば、動画像を符号化する際に複数回符号化処理を行い符号化の際の符号化パラメータの最適化、動画像信号の性質を測定し、最終回の符号化処理のみ、符号化パラメータや測定した動画像信号の性質を用いてフイルタ特性を最適化してフイルタ処理を行ない、実際に符号化信号(ビツトストリーム)を生成し出力するようにしたことにより、動画像の性質や符号化時の条件により適応的にフイルタを切替え、符号化の効率を向上し得る。また可変レートで符号化を行なう際にも、符号化ビツトレートに応じて最適なフイルタ処理を行なうようにした。
【0089】
(2)第2実施例
図6に本発明の第2実施例の動画像符号化装置及び復号化装置の構成を示す。この第2実施例は符号化ビツトレートが可変の場合である(可変レート符号化)。この実施例では以下に述べる事項を除き、上述した第1実施例と同様である。すなわち第2実施例における符号化装置では符号化レート決定回路22を有する。符号化レート決定回路22は1回目の符号化の後、各フレーム又はGOPに割り当てるビツト量を決定する。
【0090】
また第1実施例においては、各フレームに割り当てられるビツト量alloc-bit は、(2)式に示すように、常に一定であつたが、この実施例では適応的に変化する。各フレームに割り当てられるビツト量alloc-bit は発生ビツト量difficulty及びシーケンス中の全フレーム数から計算される。発生ビツト量difficultyがGOP毎に計測されている場合は、ビツト量alloc-bit はGOP毎に設定され、また発生ビツト量difficultyがフレーム毎に測定されている場合には、ビツト量alloc-bit はフレーム単位で設定される。
【0091】
ここではGOP毎に発生ビツト量difficultyが測定された場合について述べるが、フレーム単位で測定された場合も全く同様である。図7に1回目の符号化によつて測定された発生ビツト量difficultyの時間変化を示す。1つのシーケンス中でも発生ビツト量difficultyは、例えば図7のように変動する。例えば動きの早いシーンでは、フレーム間相関が低くなるため発生ビツト量difficultyは高くなり、また逆に動きの遅いシーンでは発生ビツト量difficultyは低くなる。
【0092】
1シーケンスにわたつて発生ビツト量difficultyの頻度分布を求めたのが図8である。曲線1が頻度分布を示す。この分布は画像シーケンスによつてことなる。ここで発生ビツト量difficultyがdである確率をh(d) 、発生ビツト量difficultyがdであるGOPに割り当てられるビツトレートをR(d) 、平均符号化ビツトレートをAVR とすると、次式
【数3】
Figure 0003911035
である。このとき次式
【数4】
Figure 0003911035
となるようにビツトレートR(d) を決定する。R(d) は任意の曲線でありうるが、発生ビツト量difficultyに比例して配分した場合、図8の曲線2のようになる。
【0093】
ここでi番目のGOPの発生ビツト量difficultyをd-iとし、シーケンス中の全GOPの発生ビツト量difficultyの和をd-allとする。すなわち、次式
【数5】
Figure 0003911035
である。このとき、このi番目のGOPに割り当てられるビツト量alloc-bit は次式
【数6】
Figure 0003911035
で与えられる。このようにして割り当てられたビツトレートの時間変化は図9に示すようになる。ここでは線形にビツトを割り当てたが、非線形な割当を行なつても良い。係数決定回路21は、この場合上述のようにして決定されたビツト量alloc-bit 発生ビツト量difficultyからフイルタ係数信号を決定し、記憶装置20に記憶する。
【0094】
以上の構成によれば、動画像を符号化する際に複数回符号化処理を行い符号化の際の符号化パラメータの最適化、動画像信号の性質を測定し、最終回の符号化処理のみ、符号化パラメータや測定した動画像信号の性質を用いてフイルタ特性を最適化してフイルタ処理を行ない、実際に符号化信号(ビツトストリーム)を生成し出力するようにした。また可変レートで符号化を行なう際にも、符号化ビツトレートに応じて最適なフイルタ処理を行なうようにした。これにより、第1実施例と同様に動画像の性質や符号化時の条件により適応的にフイルタを切替え、符号化の効率を向上し得る。
【0095】
(3)第3実施例
図10に本発明の第3実施例の動画像符号化装置及び復号化装置の構成を示す。この実施例は第2実施例と同様であるが、符号化レート決定回路22が異なる。符号化レート決定回路22は発生ビツト量difficultyおよびフイルタ係数信号から符号化ビツトレートを決定する。画像信号にフイルタ処理を行なうと、符号化効率が向上し、同一画像であつても発生ビツト量difficultyは減少する。この減少の度合は用いたフイルタと画像信号に依存する。予め設計したN個のフイルタ係数F1〜FNが発生ビツト量difficultyを、例えば図11のように減少するものとする。
【0096】
上述のようにフイルタ係数F1が最も弱いフイルタであり、フイルタ係数FNが最も強いフイルタである。図11に示す関係は予め同一画像についてフイルタ係数を変化させ、発生ビツト量difficultyを計測することで得ることができる。図12にフイルタ処理を行なうことにより、発生ビツト量difficultyの頻度分布がどのように変化するかを示す。一般に分布は発生ビツト量difficultyが低い方向に変化する。あるフイルタを用いたときに、発生ビツト量difficultyがどれくらい減少するかは図11より求めることができる。
【0097】
あるフイルタFXを用いた時の発生ビツト量difficultyの減少度をf(FX)とする。f(FX)はフイルタ無しの場合、1であり、0から1の値をとる。発生ビツト量difficultyがdの画像がフイルタを用いることにより、d′になつたとすると次式
【数7】
Figure 0003911035
で表せる。
【0098】
ここで、発生ビツト量difficultyがd′である確率をh′(d′) 、発生ビツト量difficultyがd′であるGOPに割り当てられるビツトレートをR′(d′) 、平均符号化ビツトレートをAVR とすると、次式
【数8】
Figure 0003911035
である。このとき、次式
【数9】
Figure 0003911035
となるようにビツトレートを決定する。R′(d′) は任意の曲線でありうるが、ここではフイルタ後の発生ビツト量difficultyに比例して配分した場合について説明する。
【0099】
ここでi番目のGOPの発生ビツト量difficultyをd-iとし、i番目のGOPに用いるフイルタをF-i、シーケンス中の全GOPのフイルタ後の発生ビツト量difficultyの和をd-allとする。すなわち、次式
【数10】
Figure 0003911035
である。このとき、このi番目のGOPに割り当てられるビツト量alloc-bit は次式
【数11】
Figure 0003911035
で与えられる。
【0100】
このようにして割り当てられたビツトレートはフイルタ後の画像について常に最適なレートとなる。またこれにより、符号化の容易なシーンに使用されるビツトを減少させ、符号化が難しく劣化の目立つシーンにビツトを多く割り当てることが可能となる。
【0101】
以上の構成によれば、動画像を符号化する際に複数回符号化処理を行い符号化の際の符号化パラメータの最適化、動画像信号の性質を測定し、最終回の符号化処理のみ、符号化パラメータや測定した動画像信号の性質を用いてフイルタ特性を最適化してフイルタ処理を行ない、実際に符号化信号(ビツトストリーム)を生成し出力するようにした。また可変レートで符号化を行なう際にも、符号化ビツトレートに応じて最適なフイルタ処理を行なうようにした。これにより、第2実施例と同様に動画像の性質や符号化時の条件により適応的にフイルタを切替え、符号化の効率を向上し得る。
【0102】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、測定した発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ないフレーム又はGOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、発生ビツト量が少なく、割当ビツト量が多いフレーム又はGOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すようにしたことにより、各フレーム又は各GOPの符号化難易度に応じて最適なフイルタ処理を施しておくことができる。この結果、符合化の効率を向上することができる。
【0103】
また、発生ビツト量及びフイルタ処理で使用されるフイルタ特性を考慮して符号化ビツトレートを決定することができ、この結果、符合化の効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例の動画像符号化/復号化装置の構成を示すブロツク図である。
【図2】エンコーダの構成を示すブロツク図である。
【図3】フイルタ係数の決定方法の説明に供する特性曲線図である。
【図4】フイルタ係数の周波数特性の説明に供する特性曲線図である。
【図5】可変係数フイルタ回路の構成を示すブロツク図である。
【図6】本発明による第2実施例の動画像符号化/復号化装置の構成を示すブロツク図である。
【図7】発生ビツト量の時間分布の説明に供する特性曲線図である。
【図8】発生ビツト量の頻度分布と割り当てられたビツトレートの説明に供する特性曲線図である。
【図9】符号化ビツトレートの説明に供する特性曲線図である。
【図10】本発明による第3実施例の動画像符号化/復号化装置の構成を示すブロツク図である。
【図11】フイルタ特性と発生ビツト量の減少の説明に供する特性曲線図である。
【図12】フイルタ処理後の発生ビツト量の頻度分布の説明に供する特性曲線図である。
【図13】フレーム相関を利用した動画像信号の高能率符号化の原理の説明に供する略線図である。
【図14】動画像信号を圧縮する場合のピクチヤタイプの説明に供する略線図である。
【図15】動画像信号符号化方法の原理の説明に供する略線図である。
【図16】従来の動画像符号化/復号化装置の構成を示すブロツク図である。
【図17】フオーマツト変換回路の動作の説明として画像データの構造を示す略線図である。
【図18】図16の動画像符号化/復号化装置におけるエンコーダの構成を示すブロツク図である。
【図19】エンコーダの予測モード切り替え回路の動作の説明に供する略線図である。
【図20】エンコーダのDCTモード切り替え回路の動作の説明に供する略線図である。
【図21】図16の動画像符号化/復号化装置におけるデコーダの構成を示すブロツク図である。
【図22】図16の動画像符号化/復号化装置におけるプリフイルタ/ポストフイルタとして2次元ローパスフイルタの構成を示す接続図である。
【図23】図22の2次元ローパスフイルタの係数の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
1……符号化装置、2……復号化装置、3……記録媒体(伝送路)、11……前処理回路、12、13……アナログデイジタル(A/D)変換器、14、33……フレームメモリ、15、34……輝度信号フレームメモリ、16、35……色差信号フレームメモリ、17、32……フオーマツト変換回路、18……エンコーダ、19……プリフイルタ、20……記憶装置、21……係数決定回路、22……符号化レート決定回路、31……デコーダ、36、37……デイジタルアナログ(D/A)変換器、38……後処理回路、50……動きベクトル検出回路(MV−Det)、51……フレームメモリ、51a……前方原画像部、51b……原画像部、51c……後方原画像部、52……予測モード切り替え回路(Mode−SW)、53……演算部、54……予測判定回路、55……DCTモード切り替え回路(DCT CTL)、56……DCT回路、57……量子化回路(Q)、58……可変長符号化回路(VLC)、59……送信バツフア(Buffer)、60、83……逆量子化回路(IQ)、61、84……逆DCT回路(IDCT)、62、85……演算器、63、86……フレームメモリ、63a、86a……前方予測画像(F−P)、63b、86b……後方予測画像(B−P)、64、87……動き補償回路(M−comp)、65、88……DCTブロツク並べ替え回路、70……ビツトカウンタ、81……受信バツフア(Buffer)、82……可変長復号化回路(IVLC)。

Claims (4)

  1. 動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化方法において、
    上記動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定ステツプと、
    上記発生ビツト量測定後上記動画像信号に対して符号化を施す符号化ステツプと、
    上記符号化ステツプにより符号化が施される上記動画像信号に対して、上記発生ビツト量測定ステツプにより測定した上記発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ない上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、上記発生ビツト量が少なく、上記割当ビツト量が多い上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理ステツプと
    を具えることを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化方法において、
    上記動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定ステツプと、
    上記発生ビツト量測定後上記動画像信号に対して符号化を施す符号化ステツプと、
    上記符号化ステツプにより符号化が施される上記動画像信号に対して、上記発生ビツト量測定ステツプにより測定した上記発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ない上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、上記発生ビツト量が少なく、上記割当ビツト量が多い上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理ステツプと
    を有し、
    上記符号化ステツプでは、上記発生ビツト量及び上記フイルタ処理で使用する上記フイルタ特性に応じて符号化ビツトレートを決定し可変レートで上記動画像信号を符号化する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  3. 動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化装置において、
    上記動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定手段と、
    上記発生ビツト量測定後上記動画像信号に対して符号化を施す符号化手段と、
    上記符号化手段により符号化が施される上記動画像信号に対して、上記発生ビツト量測定手段により測定した上記発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ない上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、上記発生ビツト量が少なく、上記割当ビツト量が多い上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理手段と
    を具えることを特徴とする動画像符号化装置。
  4. 動画像信号を所定の予測画像信号を用いて符号化し、符号化された信号に所定の演算を施し、当該演算により得られた信号を量子化し、量子化した信号を可変長符号化する動画像符号化装置において、
    上記動画像信号に対して量子化スケールを固定した符号化を施すことによりフレーム又はGOPごとの発生ビツト量を測定する発生ビツト量測定手段と、
    上記発生ビツト量測定後上記動画像信号に対して符号化を施す符号化手段と、
    上記符号化手段により符号化が施される上記動画像信号に対して、上記発生ビツト量測定手段により測定した上記発生ビツト量が多く、割り当てられる割当ビツト量が少ない上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を強くしたフイルタ処理を施し、上記発生ビツト量が少なく、上記割当ビツト量が多い上記フレーム又は上記GOPは、フイルタ特性を弱くしたフイルタ処理を施すフイルタ処理手段と
    を有し、
    上記符号化手段は、上記発生ビツト量及び上記フイルタ処理で使用する上記フイルタ特性に応じて符号化ビツトレートを決定し可変レートで上記動画像信号を符号化する
    とを特徴とする動画像符号化装置。
JP23233494A 1994-08-31 1994-08-31 動画像符号化方法及び動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3911035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23233494A JP3911035B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US08/520,841 US5642165A (en) 1994-08-31 1995-08-29 Motion picture encoding method and apparatus
DE1995627176 DE69527176T2 (de) 1994-08-31 1995-08-30 Verfahren und Vorrichtung zur Kodierung von Laufbildern
EP19950306033 EP0700213B1 (en) 1994-08-31 1995-08-30 Motion picture encoding method and apparatus
KR1019950028879A KR100396928B1 (ko) 1994-08-31 1995-08-31 동화상부호화방법및동화상부호화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23233494A JP3911035B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879766A JPH0879766A (ja) 1996-03-22
JP3911035B2 true JP3911035B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16937574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23233494A Expired - Fee Related JP3911035B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5642165A (ja)
EP (1) EP0700213B1 (ja)
JP (1) JP3911035B2 (ja)
KR (1) KR100396928B1 (ja)
DE (1) DE69527176T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353604B2 (ja) * 1995-08-09 2002-12-03 ソニー株式会社 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
US6256068B1 (en) * 1996-05-08 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image data format conversion apparatus
JP3934712B2 (ja) * 1996-09-27 2007-06-20 日本ビクター株式会社 映像信号符号化方法及び装置
DE69630122T2 (de) * 1996-11-04 2004-05-27 Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur Vorfilterung von Videobildern
JP3588970B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-17 ソニー株式会社 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
KR100529483B1 (ko) * 1997-05-28 2005-11-22 소니 가부시끼 가이샤 블록 왜곡 감소 방법과 장치 및 부호화 방법과 장치
US6426975B1 (en) 1997-07-25 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and data recording medium
DE19737835C2 (de) * 1997-08-29 1999-07-15 Siemens Ag Verfahren zum Komprimieren von Bildinformationen
US5990955A (en) * 1997-10-03 1999-11-23 Innovacom Inc. Dual encoding/compression method and system for picture quality/data density enhancement
US6327307B1 (en) * 1998-08-07 2001-12-04 Motorola, Inc. Device, article of manufacture, method, memory, and computer-readable memory for removing video coding errors
JP3611461B2 (ja) * 1998-10-06 2005-01-19 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置
US6195394B1 (en) * 1998-11-30 2001-02-27 North Shore Laboratories, Inc. Processing apparatus for use in reducing visible artifacts in the display of statistically compressed and then decompressed digital motion pictures
US20030093515A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Kauffman Marc W. Quality of service control of streamed content delivery
CN100358366C (zh) * 2002-07-11 2007-12-26 松下电器产业株式会社 滤波强度的决定方法、动态图像编码方法及解码方法
BR112012027960A2 (ja) 2010-05-06 2018-05-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation The image coding control method and a device
CN102986212B (zh) * 2010-05-07 2015-11-25 日本电信电话株式会社 活动图像编码控制方法、活动图像编码装置
RU2527740C2 (ru) 2010-05-12 2014-09-10 Ниппон Телеграф Энд Телефон Корпорейшн Способ управления кодированием видео, устройство кодирования видео и программа кодирования видео
US10979747B2 (en) 2017-12-21 2021-04-13 Arris Enterprises Llc Statistical multiplexing system for variable bit rate encoding with constant bit rate encoder

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189748A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Northrop Corporation Video bandwidth reduction system using a two-dimensional transformation, and an adaptive filter with error correction
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
US5542008A (en) * 1990-02-28 1996-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
EP0444918B1 (en) * 1990-02-28 1996-06-05 Victor Company Of Japan, Limited Data compression apparatus
JP3189861B2 (ja) * 1992-11-13 2001-07-16 ソニー株式会社 動画像符号化装置および方法
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527176D1 (de) 2002-08-01
KR960009752A (ko) 1996-03-22
US5642165A (en) 1997-06-24
EP0700213B1 (en) 2002-06-26
JPH0879766A (ja) 1996-03-22
KR100396928B1 (ko) 2003-11-13
EP0700213A2 (en) 1996-03-06
EP0700213A3 (en) 1999-07-21
DE69527176T2 (de) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163830B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置
KR100289852B1 (ko) 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 기록 매체
JP3855286B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JPH09168148A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JPH07231449A (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JP4596277B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JPH06334983A (ja) 画像信号の符号化方法、符号化装置、復号化方法及び復号化装置
JP3271091B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JP4121567B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP3322376B2 (ja) 動画像復号化方法及び動画像復号化装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3307379B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3516622B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3480980B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3516621B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3500340B2 (ja) コーディング装置及び方法
JP2000165870A (ja) コ―ディング装置及び方法
JP2000156859A (ja) 符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050524

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees