JP3481207B2 - 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 - Google Patents

画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置

Info

Publication number
JP3481207B2
JP3481207B2 JP2000386054A JP2000386054A JP3481207B2 JP 3481207 B2 JP3481207 B2 JP 3481207B2 JP 2000386054 A JP2000386054 A JP 2000386054A JP 2000386054 A JP2000386054 A JP 2000386054A JP 3481207 B2 JP3481207 B2 JP 3481207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prediction
bit stream
frame
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000386054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177841A (ja
Inventor
勝己 田原
陽一 矢ヶ崎
潤 米満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000386054A priority Critical patent/JP3481207B2/ja
Publication of JP2001177841A publication Critical patent/JP2001177841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481207B2 publication Critical patent/JP3481207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像信号を、例えば
光磁気ディスクや磁気テープなどの記録媒体に記録し、
これを再生してディスプレイなどに表示したり、テレビ
会議システム、テレビ電話システム、放送用機器など、
動画像信号を伝送路を介して送信側から受信側に伝送
し、受信側において、これを受信し、表示する場合など
に用いて好適な画像信号伝送方法及び画像信号伝送装
置、並びに画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
に関するものである。
【0003】
【従来の技術】例えば、テレビ会議システム、テレビ電
話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に伝送す
るシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するた
め、映像信号のライン相関やフレーム間相関を利用し
て、画像信号を圧縮符号化するようになされている。
【0004】上記ライン相関を利用する場合には、画像
信号を、例えばDCT(離散コサイン変換)処理するな
どして圧縮することができる。
【0005】また、フレーム間相関を利用すると、画像
信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例
えば図13のAに示すように、時刻t=t1,t2,t
3において、フレーム画像PC1,PC2,PC3がそ
れぞれ発生しているとき、フレーム画像PC1とPC2
の画像信号の差を演算して、図13のBに示すように画
像PC12を生成し、また、図13のAのフレーム画像
PC2とPC3の差を演算して、図13のBの画像PC
23を生成する。通常、時間的に隣接するフレームの画
像は、それ程大きな変化を有していないため、両者の差
を演算すると、その差分信号は小さな値のものとなる。
すなわち、図13のBに示す画像PC12においては、
図13のAのフレーム画像PC1とPC2の画像信号の
差として、図13のBの画像PC12の図中斜線で示す
部分の信号が得られ、また、図13のBに示す画像PC
23においては、図13のAのフレーム画像PC2とP
C3の画像信号の差として、図13のBの画像PC23
の図中斜線で示す部分の信号が得られる。そこで、この
差分信号を符号化すれば、符号量を圧縮することができ
る。
【0006】しかしながら、上記差分信号のみを伝送し
たのでは、元の画像を復元することができない。そこ
で、各フレームの画像を、Iピクチャ(イントラ符号化
画像:Intra-coded picture)、Pピクチャ(前方予測符
号化画像: Perdictive-codedpicture)またはBピクチ
ャ(両方向予測符号化画像: Bidirectionally-codedp
icture)の3種類のピクチャのいずれかのピクチャと
し、画像信号を圧縮符号化するようにしている。
【0007】即ち、例えば図14のA及びBに示すよう
に、フレームF1乃至F17までの17フレームの画像
信号をグループオブピクチャとし、処理の1単位とす
る。そして、その先頭のフレームF1の画像信号はIピ
クチャとして符号化し、第2番目のフレームF2はBピ
クチャとして、また第3番目のフレームF3はPピクチ
ャとして、それぞれ処理する。以下、第4番目以降のフ
レームF4乃至F17は、BピクチャまたはPピクチャ
として交互に処理する。
【0008】Iピクチャの画像信号としては、その1フ
レーム分の画像信号をそのまま伝送する。これに対し
て、Pピクチャの画像信号としては、基本的には、図1
4のAに示すように、それより時間的に先行するIピク
チャまたはPピクチャの画像信号からの差分を符号化し
て伝送する。さらにBピクチャの画像信号としては、基
本的には、図14のBに示すように、時間的に先行する
フレームまたは後行するフレームの両方の平均値からの
差分を求め、その差分を符号化して伝送する。
【0009】図15のA及びBは、このようにして、動
画像信号を符号化する方法の原理を示している。なお、
図15のAには動画像信号のフレームのデータを、図1
5のBには伝送されるフレームデータを模式的に示して
いる。この図15に示すように、最初のフレームF1は
Iピクチャすなわち非補間フレームとして処理されるた
め、そのまま伝送データF1X(伝送非補間フレームデ
ータ)として伝送路に伝送される(イントラ符号化)。
これに対して、第2のフレームF2は、Bピクチャすな
わち補間フレームとして処理されるため、時間的に先行
する上記フレームF1と、時間的に後行するフレームF
3(フレーム間符号化の非補間フレーム)の平均値との
差分が演算され、その差分が伝送データ(伝送補間フレ
ームデータ)F2Xとして伝送される。
【0010】但し、このBピクチャとしての処理は、さ
らに細かく説明すると、マクロブロック単位で切り替え
が可能な4種類のモードが存在する。その第1の処理
は、元のフレームF2のデータを図中破線の矢印SP1
で示すようにそのまま伝送データF2Xとして伝送する
ものであり(イントラ符号化モード)、Iピクチャにお
ける場合と同様の処理となる。第2の処理は、時間的に
後のフレームF3からの差分を演算し、図中破線矢印S
P2で示すようにその差分を伝送するものである(後方
予測モード)。第3の処理は、図中破線矢印SP3で示
すように時間的に先行するフレームF1との差分を伝送
するものである(前方予測モード)。さらに第4の処理
は、図中破線矢印SP4で示すように時間的に先行する
フレームF1と後行するフレームF3の平均値との差分
を生成し、これを伝送データF2Xとして伝送するもの
である(両方向予測モード)。
【0011】この4つの方法のうち、伝送データが最も
少なくなる方法がマクロブロック単位で採用される。
【0012】尚、差分データを伝送するときには、差分
を演算する対象となるフレームの画像(予測画像)との
間の動きベクトルx1(前方予測の場合のフレームF1
とF2の間の動きベクトル)、もしくは動きベクトルx
2(後方予測の場合のフレームF3とF2の間の動きベ
クトル)、または動きベクトルx1とx2の両方(両方
向予測の場合)が、差分データとともに伝送される。
【0013】また、PピクチャのフレームF3(フレー
ム間符号化の非補間フレーム)は、時間的に先行するフ
レームF1を予測画像として、このフレームF1との差
分信号(破線矢印SP3で示す)と、動きベクトルx3
が演算され、これが伝送データF3Xとして伝送される
(前方予測モード)。あるいはまた、元のフレームF3
のデータがそのまま伝送データF3Xとして伝送(破線
矢印SP1で示す)される(イントラ符号化モード)。
このPピクチャにおいて、いずれの方法により伝送され
るかは、Bピクチャにおける場合と同様であり、伝送デ
ータがより少なくなる方がマクロブロック単位で選択さ
れる。
【0014】なお、BピクチャのフレームF4とPピク
チャのフレームF5も上述同様に処理され、伝送データ
F4X、F5X、動きベクトルx4,x5,x6等が得
られる。
【0015】図16は、上述した原理に基づいて、動画
像信号を符号化して伝送し、これを復号化する装置の構
成例を示している。符号化装置1は、入力された映像信
号を符号化し、伝送路としての記録媒体3に伝送して記
録するようになされている。そして、復号化装置2は、
記録媒体3に記録された信号を再生し、これを復号して
出力するようになされている。
【0016】先ず、符号化装置1においては、入力端子
10を介して入力された映像信号VDが前処理回路11
に入力され、そこで輝度信号と色信号(この例の場合、
色差信号)が分離され、それぞれA/D変換器12,1
3でA/D変換される。A/D変換器12,13により
A/D変換されてディジタル信号となった映像信号は、
フレームメモリ14に供給され、記憶される。このフレ
ームメモリ14では、輝度信号を輝度信号フレームメモ
リ15に、また、色差信号を色差信号フレームメモリ1
6に、それぞれ記憶させる。
【0017】フォーマット変換回路17は、フレームメ
モリ14に記憶されたフレームフォーマットの信号を、
ブロックフォーマットの信号に変換する。即ち、図17
の(A)に示すように、フレームメモリ14に記憶され
た映像信号は、1ライン当りHドットのラインがVライ
ン集められたフレームフォーマットのデータとされてい
る。フォーマット変換回路17は、この1フレームの信
号を、16ラインを単位としてN個のスライスに区分す
る。そして、各スライスは、図17の(B)に示すよう
に、M個のマクロブロックに分割される。各マクロブロ
ックは、図17の(C)に示すように、16×16個の
画素(ドット)に対応する輝度信号により構成され、こ
の輝度信号は、図17の(C)に示すように、さらに8
×8ドットを単位とするブロックY[1]乃至Y[4]
に区分される。そして、この16×16ドットの輝度信
号には、8×8ドットのCb信号と、8×8ドットのC
r信号が対応される。
【0018】このように、ブロックフォーマットに変換
されたデータは、フォーマット変換回路17からエンコ
ーダ18に供給され、ここでエンコード(符号化)が行
われる。その詳細については、図18を参照して後述す
る。
【0019】エンコーダ18によりエンコードされた信
号は、ビットストリームとして伝送路に出力され、例え
ば記録媒体3に記録される。
【0020】記録媒体3より再生されたデータは、復号
化装置2のデコーダ31に供給され、デコードされる。
デコーダ31の詳細については、図21を参照して後述
する。
【0021】デコーダ31によりデコードされたデータ
は、フォーマット変換回路32に入力され、ブロックフ
ォーマットからフレームフォーマットに変換される。そ
して、フレームフォーマットの輝度信号は、フレームメ
モリ33の輝度信号フレームメモリ34に供給され、記
憶され、色差信号は色差信号フレームメモリ35に供給
され、記憶される。輝度信号フレームメモリ34と色差
信号フレームメモリ35より読み出された輝度信号と色
差信号は、D/A変換器36と37によりそれぞれD/
A変換され、後処理回路38に供給され、合成される。
この出力映像信号は、出力端子30から図示せぬ例えば
CRTなどのディスプレイに出力され、表示される。
【0022】次に図18を参照して、エンコーダ18の
構成例について説明する。
【0023】入力端子49を介して供給された符号化さ
れるべき画像データは、マクロブロック単位で動きベク
トル検出回路50に入力される。動きベクトル検出回路
50は、予め設定されている所定のシーケンスに従っ
て、各フレームの画像データを、Iピクチャ、Pピクチ
ャ、またはBピクチャとして処理する。シーケンシャル
に入力される各フレームの画像を、I,P,Bのいずれ
のピクチャとして処理するかは、予め定められている
(例えば、図14に示したように、フレームF1乃至F
17により構成されるグループオブピクチャが、I,
B,P,B,P,・・・B,Pとして処理される)。
【0024】Iピクチャとして処理されるフレーム(例
えばフレームF1)の画像データは、動きベクトル検出
回路50からフレームメモリ51の前方原画像部51a
に転送、記憶され、Bピクチャとして処理されるフレー
ム(例えばフレームF2)の画像データは、原画像部
(参照原画像部)51bに転送、記憶され、Pピクチャ
として処理されるフレーム(例えばフレームF3)の画
像データは、後方原画像部51cに転送、記憶される。
【0025】また、次のタイミングにおいて、さらにB
ピクチャ(例えば前記フレームF4)またはPピクチャ
(前記フレームF5)として処理すべきフレームの画像
が入力されたとき、それまで後方原画像部51cに記憶
されていた最初のPピクチャ(フレームF3)の画像デ
ータが、前方原画像部51aに転送され、次のBピクチ
ャ(フレームF4)の画像データが、原画像部51bに
記憶(上書き)され、次のPピクチャ(フレームF5)
の画像データが、後方原画像部51cに記憶(上書き)
される。このような動作が順次繰り返される。
【0026】フレームメモリ51に記憶された各ピクチ
ャの信号は、そこから読み出され、予測モード切り換え
回路52において、フレーム予測モード処理、またはフ
ィールド予測モード処理が行なわれる。さらにまた予測
判定回路54の制御の下に、演算部53において、イン
トラ符号化モード、前方予測モード、後方予測モード、
または両方向予測モードによる演算が行なわれる。これ
らの処理のうち、いずれの処理を行なうかは、予測誤差
信号(処理の対象とされている参照画像と、これに対す
る予測画像との差分)に対応してマクロブロック単位で
決定される。このため、動きベクトル検出回路50は、
この判定に用いられる予測誤差信号の絶対値和(自乗和
でもよい)及び、その予測誤差信号に対応するイントラ
符号化モードの評価値をマクロブロック単位で生成す
る。
【0027】ここで、予測モード切り換え回路52にお
けるフレーム予測モードとフィールド予測モードについ
て説明する。
【0028】フレーム予測モードが設定された場合にお
いては、予測モード切り換え回路52は、動きベクトル
検出回路50より供給される4個の輝度ブロックY
[1]乃至Y[4]を、そのまま後段の演算部53に出
力する。即ち、この場合においては、図19のAに示す
ように、各輝度ブロックに奇数フィールドのラインのデ
ータと、偶数フィールドのラインのデータとが混在した
状態となっている。なお、図19の各マクロブロック中
の実線は奇数フィールド(第1フィールドのライン)の
ラインのデータを、破線は偶数フィールド(第2フィー
ルドのライン)のラインのデータを示し、図19の図中
a及びbは動き補償の単位を示している。このフレーム
予測モードにおいては、4個の輝度ブロック(マクロブ
ロック)を単位として予測が行われ、4個の輝度ブロッ
クに対して1個の動きベクトルが対応される。
【0029】これに対して、予測モード切り換え回路5
2は、フィールド予測モードが設定された場合、図19
のAに示す構成で動きベクトル検出回路50より入力さ
れる信号を、図19のBに示すように、4個の輝度ブロ
ックのうち、輝度ブロックY[1]とY[2]を、例え
ば奇数フィールドのラインのドットによりのみ構成さ
せ、他の2個の輝度ブロックY[3]とY[4]を、偶
数フィールドのラインのデータにより構成させて、演算
部53に出力する。この場合においては、2個の輝度ブ
ロックY[1]とY[2]に対して、1個の動きベクト
ルが対応され、他の2個の輝度ブロックY[3]とY
[4]に対して、他の1個の動きベクトルが対応され
る。
【0030】尚、色差信号は、フレーム予測モードの場
合、図19のAに示すように、奇数フィールドのライン
のデータと偶数フィールドのラインのデータとが混在す
る状態で、演算部53に供給される。また、フィールド
予測モードの場合、図19のBに示すように、各色差ブ
ロックCb,Crの上半分(4ライン)が、輝度ブロッ
クY[1],Y[2]に対応する奇数フィールドの色差
信号とされ、下半分(4ライン)が、輝度ブロックY
[3],Y[4]に対応する偶数フィールドの色差信号
とされる。
【0031】また、動きベクトル検出回路50は、次の
ようにして、予測判定回路54において、各マクロブロ
ックに対し、イントラ符号化モード、前方予測モード、
後方予測モード、または両方向予測モードのいずれの予
測を行なうか及びフレーム予測モード、フィールド予測
モードのどちらで処理するかを決定するためのイントラ
符号化モードの評価値及び各予測誤差の絶対値和をマク
ロブロック単位で生成する。
【0032】即ち、イントラ符号化モードの評価値とし
て、これから符号化される参照画像のマクロブロックの
信号Aijとその平均値との差の絶対値和Σ|Aij−(A
ijの平均値)|を求める。また、前方予測の予測誤差の
絶対値和として、フレーム予測モード及びフィールド予
測モードそれぞれにおける、参照画像のマクロブロック
の信号Aijと、予測画像のマクロブロックの信号Bijの
差(Aij−Bij)の絶対値|Aij−Bij|の和Σ|Aij
−Bij|を求める。また、後方予測と両方向予測の予測
誤差の絶対値和も、前方予測における場合と同様に(そ
の予測画像を前方予測における場合と異なる予測画像に
変更して)フレーム予測モード及びフィールド予測モー
ドの場合のそれぞれに対して求める。
【0033】これらの絶対値和は、予測判定回路54に
供給される。予測判定回路54は、フレーム予測モー
ド、フィールド予測モードそれぞれにおける前方予測、
後方予測及び両方向予測の予測誤差の絶対値和のうち、
最も小さいものを、インター(inter) 予測の予測誤差の
絶対値和として選択する。さらに、このインター予測の
予測誤差の絶対値和と、イントラ符号化モードの評価値
とを比較し、その小さい方を選択し、この選択した値に
対応するモードを予測モード及びフレーム/フィールド
予測モードとして選択する。即ち、イントラ符号化モー
ドの評価値の方が小さければ、イントラ符号化モードが
設定される。インター予測の予測誤差の絶対値和の方が
小さければ、前方予測、後方予測または両方向予測モー
ドのうち、対応する絶対値和が最も小さかったモードが
予測モード及びフレーム/フィールド予測モードとして
設定される。
【0034】上述したように、予測モード切り換え回路
52は、参照画像のマクロブロックの信号を、フレーム
またはフィールド予測モードのうち、予測判定回路54
により選択されたモードに対応する図19で示したよう
な構成で、演算部53に供給する。また動きベクトル検
出回路50は、予測判定回路54により選択された予測
モードに対応する予測画像と参照画像との間の動きベク
トルを出力し、後述する可変長符号化回路58と動き補
償回路64に供給する。なお、この動きベクトルとして
は、対応する予測誤差の絶対値和が最小となるものが選
択される。
【0035】予測判定回路54は、動きベクトル検出回
路50が前方原画像部51aよりIピクチャの画像デー
タを読み出しているとき、予測モードとして、イントラ
符号化モード(動き補償を行わないモード)を設定し、
演算部53のスイッチ53dを接点a側に切り換える。
これにより、Iピクチャの画像データがDCTモード切
り換え回路55に入力される。
【0036】このDCTモード切り換え回路55は、図
20のAまたはBに示すように、4個の輝度ブロックの
データを、奇数フィールドのラインと偶数フィールドの
ラインが混在する状態(フレームDCTモード)、また
は、分離された状態(フィールドDCTモード)、のい
ずれかの状態にして、DCT回路56に出力する。
【0037】即ち、DCTモード切り換え回路55は、
奇数フィールドと偶数フィールドのデータを混在してD
CT処理した場合における符号化効率と、分離した状態
においてDCT処理した場合の符号化効率とを比較し、
符号化効率の良好なモードを選択する。
【0038】例えば、入力された信号を、図20のAに
示すように、奇数フィールドと偶数フィールドのライン
が混在する構成とし、上下に隣接する奇数フィールドの
ラインの信号と偶数フィールドのラインの信号の差を演
算し、さらにその絶対値の和(または自乗和)を求め
る。また、入力された信号を、図20のBに示すよう
に、奇数フィールドと偶数フィールドのラインが分離し
た構成とし、上下に隣接する奇数フィールドのライン同
士の信号の差と、偶数フィールドのライン同士の信号の
差を演算し、それぞれの絶対値の和(または自乗和)を
求める。さらに、両者(絶対値和)を比較し、小さい値
に対応するDCTモードを設定する。即ち、前者の方が
小さければ、フレームDCTモードを設定し、後者の方
が小さければ、フィールドDCTモードを設定する。
【0039】そして、選択したDCTモードに対応する
構成のデータをDCT回路56に出力するとともに、選
択したDCTモードを示すDCTフラグを、可変長符号
化回路58に出力する。
【0040】予測モード切り換え回路52におけるフレ
ーム/フィールド予測モード(図19参照)と、このD
CTモード切り換え回路55におけるDCTモード(図
20参照)を比較して明らかなように、輝度ブロックに
関しては、両者の各モードにおけるデータ構造は実質的
に同一である。
【0041】予測モード切り換え回路52において、フ
レーム予測モード(奇数ラインと偶数ラインが混在する
モード)が選択された場合、DCTモード切り換え回路
55においても、フレームDCTモード(奇数ラインと
偶数ラインが混在するモード)が選択される可能性が高
く、また予測モード切り換え回路52において、フィー
ルド予測モード(奇数フィールドと偶数フィールドのデ
ータが分離されたモード)が選択された場合、DCTモ
ード切り換え回路55において、フィールドDCTモー
ド(奇数フィールドと偶数フィールドのデータが分離さ
れたモード)が選択される可能性が高い。
【0042】しかしながら、必ずしも常にそのようにな
されるわけではなく、予測モード切り換え回路52にお
いては、予測誤差の絶対値和が小さくなるようにモード
が決定され、DCTモード切り換え回路55において
は、符号化効率が良好となるようにモードが決定され
る。
【0043】DCTモード切り換え回路55より出力さ
れたIピクチャの画像データは、DCT回路56に入力
され、DCT(離散コサイン変換)処理され、DCT係
数に変換される。このDCT係数は、量子化回路57に
入力され、送信バッファ59のデータ蓄積量(バッファ
蓄積量)に対応した量子化ステップで量子化された後、
可変長符号化回路58に入力される。
【0044】可変長符号化回路58は、量子化回路57
より供給される量子化ステップ(スケール)に対応し
て、量子化回路57より供給される画像データ(いまの
場合、Iピクチャのデータ)を、例えばハフマン(Huffm
an) 符号などの可変長符号に変換し、送信バッファ59
に出力する。
【0045】可変長符号化回路58にはまた、量子化回
路57より量子化ステップ(スケール)、予測判定回路
54より予測モード(イントラ符号化モード、前方予測
モード、後方予測モード、または両方向予測モードのい
ずれが設定されたかを示すモード)、動きベクトル検出
回路50より動きベクトル、予測判定回路54より予測
フラグ(フレーム予測モードまたはフィールド予測モー
ドのいずれが設定されたかを示すフラグ)、及びDCT
モード切り換え回路55が出力するDCTフラグ(フレ
ームDCTモードまたはフィールドDCTモードのいず
れが設定されたかを示すフラグ)が入力されており、こ
れらも可変長符号化される。
【0046】送信バッファ59は、入力されたデータを
一時蓄積し、蓄積量に対応するデータを量子化回路57
に出力する。
【0047】送信バッファ59は、そのデータ残量が許
容上限値まで増量すると、量子化制御信号によって量子
化回路57の量子化スケールを大きくすることにより、
量子化データのデータ量を低下させる。また、これとは
逆に、データ残量が許容下限値まで減少すると、送信バ
ッファ59は、量子化制御信号によって量子化回路57
の量子化スケールを小さくすることにより、量子化デー
タのデータ量を増大させる。このようにして、送信バッ
ファ59のオーバフローまたはアンダフローが防止され
る。
【0048】そして、送信バッファ59に蓄積されたデ
ータは、所定のタイミングで読み出され、出力端子69
を介して伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録さ
れる。
【0049】一方、量子化回路57より出力されたIピ
クチャのデータは、逆量子化回路60に入力され、量子
化回路57より供給される量子化ステップに対応して逆
量子化される。逆量子化回路60の出力は、IDCT
(逆DCT)回路61に入力され、逆DCT処理された
後、演算器62を介してフレームメモリ63の前方予測
画像部63aに供給され、記憶される。
【0050】ところで動きベクトル検出回路50は、シ
ーケンシャルに入力される各フレームの画像データを、
たとえば、前述したようにI,B,P,B,P,B・・
・のピクチャとしてそれぞれ処理する場合、最初に入力
されたフレームの画像データをIピクチャとして処理し
た後、次に入力されたフレームの画像をBピクチャとし
て処理する前に、さらにその次に入力されたフレームの
画像データをPピクチャとして処理する。Bピクチャ
は、後方予測及び両方向予測を伴う可能性があるため、
後方予測画像としてのPピクチャが先に用意されていな
いと、復号することができないからである。
【0051】そこで動きベクトル検出回路50は、Iピ
クチャの処理の次に、後方原画像部51cに記憶されて
いるPピクチャの画像データの処理を開始する。そし
て、上述した場合と同様に、マクロブロック単位でのイ
ントラ符号化モードの評価値及びフレーム間差分(予測
誤差)の絶対値和が、動きベクトル検出回路50から予
測判定回路54に供給される。予測判定回路54は、こ
のPピクチャのマクロブロックのイントラ符号化モード
の評価値及び予測誤差の絶対値和に対応して、フレーム
予測モード、フィールド予測モードの何れか、及びイン
トラ符号化モード、前方予測モードのいずれの予測モー
ドかをマクロブロック単位で設定する。
【0052】演算部53はイントラ符号化モードが設定
されたとき、スイッチ53dを上述したように接点a側
に切り換える。従って、このデータは、Iピクチャのデ
ータと同様に、DCTモード切り換え回路55、DCT
回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、送
信バッファ59を介して伝送路に伝送される。また、こ
のデータは、逆量子化回路60、IDCT回路61、演
算器62を介してフレームメモリ63の後方予測画像部
63bに供給され、記憶される。
【0053】一方、前方予測モードの時、スイッチ53
dが接点bに切り換えられるとともに、フレームメモリ
63の前方予測画像部63aに記憶されている画像(い
まの場合Iピクチャの画像)データが読み出され、動き
補償回路64により、動きベクトル検出回路50が出力
する動きベクトルに対応して動き補償される。すなわ
ち、動き補償回路64は、予測判定回路54より前方予
測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部63
aの読み出しアドレスを、動きベクトル検出回路50が
いま出力しているマクロブロックの位置に対応する位置
から動きベクトルに対応する分だけずらしてデータを読
み出し、予測画像データを生成する。
【0054】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53aに供給される。演算器53a
は、予測モード切り換え回路52より供給された参照画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された、このマクロブロックに対応する予測画像
データを減算し、その差分(予測誤差)を出力する。こ
の差分データは、DCTモード切り換え回路55、DC
T回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、
送信バッファ59を介して伝送路に伝送される。また、
この差分データは、逆量子化回路60、IDCT回路6
1により局所的に復号され、演算器62に入力される。
【0055】この演算器62にはまた、演算器53aに
供給されている予測画像データと同一のデータが供給さ
れている。演算器62は、IDCT回路61が出力する
差分データに、動き補償回路64が出力する予測画像デ
ータを加算する。これにより、元の(復号した)Pピク
チャの画像データが得られる。このPピクチャの画像デ
ータは、フレームメモリ63の後方予測画像部63bに
供給され、記憶される。尚、実際には、演算器62に供
給される、IDCT回路の出力する差分データのデータ
構造と予測画像データのデータ構造とは、同じである必
要があるため、フレーム/フィールド予測モードとフレ
ーム/フィールドDCTモードが、異なる場合に備えて
データの並べ換えを行う回路が必要であるが、簡単のた
め省略する。
【0056】動きベクトル検出回路50は、このよう
に、IピクチャとPピクチャのデータが前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bにそれぞれ記憶された
後、次にBピクチャの処理を実行する。予測判定回路5
4は、マクロブロック単位でのイントラ符号化モードの
評価値及びフレーム間差分の絶対値和の大きさに対応し
て、フレーム/フィールド予測モードを設定し、また、
予測モードをイントラ符号化モード、前方予測モード、
後方予測モード、または両方向予測モードのいずれかに
設定する。
【0057】上述したように、イントラ符号化モードま
たは前方予測モードの時、スイッチ53dは接点aまた
はbに切り換えられる。このとき、Pピクチャにおける
場合と同様の処理が行われ、データが伝送される。
【0058】これに対して、後方予測モードまたは両方
向予測モードが設定された時、スイッチ53dは、接点
cまたはdにそれぞれ切り換えられる。
【0059】スイッチ53dが接点cに切り換えられて
いる後方予測モードの時、後方予測画像部63bに記憶
されている画像(いまの場合、Pピクチャの画像)デー
タが読み出され、動き補償回路64により、動きベクト
ル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き
補償される。すなわち、動き補償回路64は、予測判定
回路54より後方予測モードの設定が指令されたとき、
後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベク
トル検出回路50がいま出力しているマクロブロックの
位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけ
ずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成す
る。
【0060】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53bに供給される。演算器53b
は、予測モード切り換え回路52より供給された参照画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された予測画像データを減算し、その差分を出力
する。この差分データは、DCTモード切り換え回路5
5、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回
路58、送信バッファ59を介して伝送路に伝送され
る。
【0061】スイッチ53dが接点dに切り換えられて
いる両方向予測モードの時、前方予測画像部63aに記
憶されている画像(いまの場合、Iピクチャの画像)デ
ータと、後方予測画像部63bに記憶されている画像
(いまの場合、Pピクチャの画像)データが読み出さ
れ、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路5
0が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。
すなわち、動き補償回路64は、予測判定回路54より
両方向予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画
像部63aと後方予測画像部63bの読み出しアドレス
を、動きベクトル検出回路50がいま出力しているマク
ロブロックの位置に対応する位置から動きベクトル(こ
の場合の動きベクトルは、フレーム予測モードの場合、
前方予測画像用と後方予測画像用の2つ、フィールド予
測モードの場合は、前方予測画像用に2つ、後方予測画
像用の2つの計4つとなる)に対応する分だけずらして
データを読み出し、予測画像データを生成する。
【0062】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53cに供給される。演算器53c
は、動きベクトル検出回路50より供給された参照画像
のマクロブロックのデータから、動き補償回路64より
供給された予測画像データの平均値を減算し、その差分
を出力する。この差分データは、DCTモード切り換え
回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符
号化回路58、送信バッファ59を介して伝送路に伝送
される。
【0063】Bピクチャの画像は、他の画像の予測画像
とされることがないため、フレームメモリ63には記憶
されない。
【0064】尚、フレームメモリ63において、前方予
測画像部63aと後方予測画像部63bは、必要に応じ
てバンク切り換えが行われ、所定の参照画像に対して、
一方または他方に記憶されているものを、前方予測画像
あるいは後方予測画像として切り換えて出力することが
できる。
【0065】以上においては、輝度ブロックを中心とし
て説明をしたが、色差ブロックについても同様に、図1
9及び図20に示すマクロブロックを単位として処理さ
れ、伝送される。尚、色差ブロックを処理する場合の動
きベクトルは、対応する輝度ブロックの動きベクトルを
垂直方向と水平方向に、それぞれ1/2にしたものが用
いられる。
【0066】次に、図21は、図16のデコーダ31の
一例の構成を示すブロック図である。伝送路(記録媒体
3)を介して伝送された符号化された画像データは、図
示せぬ受信回路で受信されたり、再生装置で再生され、
入力端子80を介して受信バッファ81に一時記憶され
た後、復号回路90の可変長復号化回路82に供給され
る。可変長復号化回路82は、受信バッファ81より供
給されたデータを可変長復号化し、動きベクトル、予測
モード、予測フラグ及びDCTフラグを動き補償回路8
7に、また、量子化ステップを逆量子化回路83に、そ
れぞれ出力するとともに、復号された画像データを逆量
子化回路83に出力する。
【0067】逆量子化回路83は、可変長復号化回路8
2より供給された画像データを、同じく可変長復号化回
路82より供給された量子化ステップに従って逆量子化
し、IDCT回路84に出力する。逆量子化回路83よ
り出力されたデータ(DCT係数)は、IDCT回路8
4で、逆DCT処理され、演算器85に供給される。
【0068】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、Iピクチャのデータである場合、そのデータは演
算器85より出力され、演算器85に後に入力される画
像データ(PまたはBピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ86の前方予測画像
部86aに供給されて記憶される。また、このデータ
は、フォーマット変換回路32(図16)に出力され
る。
【0069】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、その1フレーム前の画像データを予測画像データ
とするPピクチャのデータであって、前方予測モードで
符号化されたマクロブロックのデータである場合、フレ
ームメモリ86の前方予測画像部86aに記憶されてい
る、1フレーム前の画像データ(Iピクチャのデータ)
が読み出され、動き補償回路87で可変長復号化回路8
2より出力された動きベクトルに対応する動き補償が施
される。そして、演算器85において、IDCT回路8
4より供給された画像データ(差分のデータ)と加算さ
れ、出力される。この加算されたデータ、即ち、復号さ
れたPピクチャのデータは、演算器85に後に入力され
る画像データ(BピクチャまたはPピクチャのデータ)
の予測画像データ生成のために、フレームメモリ86の
後方予測画像部86bに供給されて記憶される。
【0070】Pピクチャのデータであっても、イントラ
符号化モードで符号化されたマクロブロックのデータ
は、Iピクチャのデータと同様に、演算器85で特に処
理は行わず、そのまま後方予測画像部86bに記憶され
る。
【0071】このPピクチャは、次のBピクチャの次に
表示されるべき画像であるため、この時点では、まだフ
ォーマット変換回路32へ出力されない(上述したよう
に、Bピクチャの後に入力されたPピクチャが、Bピク
チャより先に処理され、伝送されている)。
【0072】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回
路82より供給された予測モードに対応して、フレーム
メモリ86の前方予測画像部86aに記憶されているI
ピクチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方
予測画像部86bに記憶されているPピクチャの画像デ
ータ(後方予測モードの場合)、または、その両方の画
像データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動
き補償回路87において、可変長復号化回路82より出
力された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、
予測画像が生成される。但し、動き補償を必要としない
場合(イントラ符号化モードの場合)、予測画像は生成
されない。
【0073】このようにして、動き補償回路87で動き
補償が施されたデータは、演算器85において、IDC
T回路84の出力と加算される。この加算出力は、出力
端子91を介してフォーマット変換回路32に出力され
る。
【0074】但し、この加算出力はBピクチャのデータ
であり、他の画像の予測画像生成のために利用されるこ
とがないため、フレームメモリ86には記憶されない。
【0075】Bピクチャの画像が出力された後、後方予
測画像部86bに記憶されているPピクチャの画像デー
タが読み出され、動き補償回路87及び演算器85を介
して再生画像として出力される。但し、このとき、動き
補償及び加算は行われない。
【0076】尚、このデコーダ31には、図18のエン
コーダ18における予測モード切り換え回路52とDC
Tモード切り換え回路55に対応する回路が図示されて
いないが、これらの回路に対応する処理、即ち、奇数フ
ィールドと偶数フィールドのラインの信号が分離された
構成を、元の混在する構成に必要に応じて戻す処理は、
動き補償回路87が実行する。
【0077】また、以上においては、輝度信号の処理に
ついて説明したが、色差信号の処理も同様に行われる。
但し、この場合、動きベクトルは、輝度信号用のもの
を、垂直方向及び水平方向に1/2にしたものが用いら
れる。
【0078】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画像信号符号化および復号化方法によれば、2枚の予測
画像を用いた両方向予測(すなわちBピクチャを用いた
符号化/復号化)が可能であるが、この場合メモリ量が
大きくなる。また、1枚の予測画像を用いた前方予測
(即ちPピクチャを用いた符号化/復号化)又は後方予
測(すなわち予測モードをイントラ符号化モード及び後
方予測モードのみに限定したBピクチャを用いた符号化
/復号化)のみに限定すれば、メモリ量は削減可能であ
るが、画質が低下する。
【0079】さらに上記両方向予測を用いて生成したビ
ットストリームと、前方予測(後方予測)のみに限定し
て生成したビットストリームには、相互互換性がないと
いう課題がある。
【0080】現実的には、同一の信号から、画像1枚分
の容量をもつ参照画像メモリを持つデコーダでも画像2
枚分の参照画像メモリを持つデコーダでもデコードが可
能であって、画像2枚分の参照画像メモリをもつデコー
ダを用いた場合は、両方向予測によって画質が向上する
ような、ビットストリームの互換性があることが望まし
い。
【0081】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、同一のビットストリームから、画像1枚分
の参照画像メモリを持つ前方予測(後方予測)のみが可
能なデコーダでデコードが可能であり、さらに画像2枚
分の参照画像メモリを持つ両方向予測が可能なデコーダ
でデコードした場合には、画質が向上する様にでき、予
測用参照画像メモリの量の異なるデコーダでそれぞれデ
コードが可能となるような互換性をもたせたビットスト
リームの画像信号伝送並びに復号化方法及びその装置に
関するものである。
【0082】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像信号伝
送方法は、上述の課題を解決するために、画像信号を、
複数のフレームからなるグループにグループ化し、フレ
ームを符号化の単位として符号化を行い、伝送する画像
信号伝送方法において、上記グループ内の複数のフレー
ムの一部を第1のフレーム群、上記グループ内の複数の
フレームの上記一部以外を第2のフレーム群とし、上記
第1のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム群を
予測画像として前方予測符号化又はイントラ符号化を行
って、第1ビットストリームを生成するステップと、上
記第2のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム群
を予測画像として両方向予測符号化を行って、第2ビッ
トストリームを生成するステップと、上記第1ビットス
トリームと上記第2ビットストリームと分離し、それぞ
れを並列に伝送するステップとを有することを特徴とし
ている。
【0083】 また、本発明に係る画像信号伝送装置
は、画像信号を、複数のフレームからなるグループにグ
ループ化し、フレームを符号化の単位として符号化を行
い、伝送する画像信号伝送装置において、上記グループ
内の複数のフレームの一部を第1のフレーム群、上記グ
ループ内の複数のフレームの上記一部以外を第2のフレ
ーム群とし、上記第1のフレーム群を、それぞれ上記第
1のフレーム群を予測画像として前方予測符号化又はイ
ントラ符号化を行って、第1ビットストリームを生成す
る手段と、上記第2のフレーム群を、それぞれ上記第1
のフレーム群を予測画像として両方向予測符号化を行っ
て、第2ビットストリームを生成する手段と、上記第1
ビットストリームと上記第2ビットストリームとを分離
し、それぞれ並列に伝送する手段とを備えることを特徴
としている。
【0084】 次に、本発明に係る画像信号復号化方法
は、画像信号を複数のフレームからなるグループにグル
ープ化し、フレームを符号化の単位とし、上記グループ
内の複数のフレームの一部を第1のフレーム群、上記グ
ループ内の上記第1のフレーム群以外を第2のフレーム
群としたときに、上記第1のフレーム群をそれぞれ上記
第1のフレーム群を予測画像として前方予測符号化又は
イントラ符号化を行って、第1ビットストリームが生成
され、上記第2のフレーム群をそれぞれ上記第1のフレ
ーム群を予測画像として両方向予測符号化を行って、第
2ビットストリームが生成され、それぞれ並列に伝送さ
れたビットストリームを復号化する画像信号復号化方法
において、それぞれ並列に伝送された上記第1ビットス
トリームと上記第2ビットストリームとを組み合わせる
ステップと、上記第1ビットストリームをそれぞれ上記
第1ビットストリームを予測画像として前方予測復号化
又はイントラ復号化を行って、第1ビットストリームを
復号するステップと、上記第2ビットストリームをそれ
ぞれ上記第1ビットストリームを予測画像として両方向
予測復号化を行って、第2ビットストリームを復号する
ステップとを有することにより、上述の課題を解決す
る。
【0085】 また、本発明に係る画像信号復号化装置
は、画像信号を複数のフレームからなるグループにグル
ープ化し、フレームを符号化の単位とし、上記グループ
内の複数のフレームの一部を第1のフレーム群、上記グ
ループ内の上記第1のフレーム群以外を第2のフレーム
群としたときに、上記第1のフレーム群をそれぞれ上記
第1のフレーム群を予測画像として前方予測符号化又は
イントラ符号化を行って、第1ビットストリームが生成
され、上記第2のフレーム群をそれぞれ上記第1のフレ
ーム群を予測画像として両方向予測符号化を行って、第
2ビットストリームが生成され、それぞれ並列に伝送さ
れたビットストリームを復号化する画像信号復号化装置
において、それぞれ並列に伝送された上記第1ビットス
トリームと上記第2ビットストリームとを組み合わせる
手段と、上記第1ビットストリームをそれぞれ上記第1
ビットストリームを予測画像として前方予測復号化又は
イントラ復号化を行って、第1ビットストリームを復号
する手段と、上記第2ビットストリームをそれぞれ上記
第1ビットストリームを予測画像として両方向予測復号
化を行って、第2ビットストリームを復号する手段とを
備えることを特徴としている。
【0086】
【作用】本発明によれば、同一のビットストリームか
ら、画像1枚分の参照画像メモリを持つ前方予測(後方
予測)のみが可能な復号化装置で復号化が可能となり、
さらに画像2枚分の参照画像メモリを持つ両方向予測が
可能な復号化装置で復号化した場合、画質が向上する様
にでき、予測用参照画像メモリの量の異なる復号化装置
で、それぞれ復号化することが可能となる。
【0087】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0088】ここで、本実施例の具体的な説明に先立
ち、本実施例の予測画像について簡単に説明する。
【0089】本実施例では、前記前方予測,後方予測,
両方向予測等の予測の手法によって、必要となる参照画
像メモリの枚数が限定される。先ず、前方予測のみで画
像間距離が1の場合を図1に示す。この場合、前方予測
に1枚前の画像の復号画像を用いるため、1枚の参照画
像メモリが必要となる。すなわち、この場合、画像はI
ピクチャとPピクチャのみとなり、全て前方予測(但
し、イントラ符号化モードによるマクロブロックを含ん
でもよい)によって画像を構成する。
【0090】これに対して、両方向予測を行うことがで
きるシステム(デコーダ)の場合を、図2に示す。この
場合、前述した従来例で示したとおり前方予測用画像メ
モリおよび後方予測用画像メモリによる2枚の参照画像
メモリが必要となる。すなわち、この場合、画像はIピ
クチャ,Pピクチャ,Bピクチャとなる。
【0091】本発明実施例では、上記参照画像を1枚と
するデコーダでも、また、参照画像を2枚とするデコー
ダでもデコードが可能な、互換性を持った符号化方式に
関して説明する。
【0092】先ず、第1の実施例として、以下に示す2
種類のデコーダでの互換性を持つ符号化方式/復号化方
式に関して説明する。すなわち、第1に、1枚の参照画
像メモリを持つ場合で前方予測のみが可能なデコーダ
と、第2に、2枚の参照画像メモリを持つ場合で両方向
予測が可能なデコーダに対して互換性を有する符号化方
式/復号化方式について説明する。
【0093】上記符号化方式から説明する。
【0094】図3を用いて本発明実施例の予測方式につ
いて説明する。この図3において、各画像に示してある
I,P,BはそれぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピク
チャを表し、P’はPピクチャを表している。また図中
矢印は、予測で参照する画像間の予測の方向を示してあ
る。
【0095】この符号化においては、3種類のビットス
トリームが生成される。これらを図3の上から順に、第
1のビットストリームであるビットストリームA(伝送
チャネル(0)で伝送)、第2のビットストリームであ
るビットストリームB(伝送チャネル(1)で伝送)、
第3のビットストリームであるビットストリームC (伝
送チャネル(2)で伝送)とする。
【0096】上記ビットストリームAにおいては、それ
ぞれの画像間の距離を2枚間隔(N=2)として前方予
測を行ったデータ(Pピクチャのデータ)及びIピクチ
ャのデータが符号化される。
【0097】上記ビットストリームBにおいては、上記
ビットストリームAで符号化されなかった1枚の画像を
(N−1枚の画像すなわち上記ビットストリームAに示
すI,Pピクチャ間のP′ピクチャを)、ビットストリ
ームAの局所復号画像(I,Pピクチャ)を予測画像に
用いて前方予測を行ったデータ(P′ピクチャのデー
タ)が符号化される。
【0098】上記ビットストリームCにおいては、上記
ビットストリームAで符号化されなかった1枚(N−
1)の画像を(上記ビットストリームBで符号化する画
像を)、上記ビットストリームAの前後2枚の局所復号
画像(I又はPピクチャ)を用いて両方向予測を行った
データ(Bピクチャのデータ)が符号化される。
【0099】ここで、上記ビットストリームAは予測の
基本となるビットストリームであり、上記ビットストリ
ームBおよびビットストリームCは、それぞれ差し替え
可能な、ビットストリームAとの組み合わせによりデコ
ードが可能となるビットストリームである。
【0100】上述した本実施例の符号化によって生成さ
れたビットストリームは、その組み合わせによって、エ
ンコーダのローカルデコーダ及びデコーダに必要なメモ
リ枚数が変化する。
【0101】すなわち、第1に、ビットストリームA+
ビットストリームBの組合せの場合には、エンコーダの
ローカルデコーダは少なくとも1枚の参照画像メモリを
持つ必要があり、このローカルデコーダでは、イントラ
符号化及び前方予測符号化されたデータのみの局所復号
(ローカルデコード)が可能となる。
【0102】この場合のエンコーダブロックダイヤグラ
ムを図4に示す。なお、この図4に示すエンコーダにお
いて、前述した図18に示した各構成要素と同一のもの
については同一の指示符号を付してその説明については
省略している。この図4は、フレームメモリ163の参
照画像用のメモリが1枚(前方予測画像部63aのみ)
で、予測として演算部153のスイッチ53eの接点
a,bにおけるイントラ符号化と前方予測のみが可能な
エンコーダである。
【0103】このエンコーダでは、符号化は、図3に示
すP’,I1,P’2,P3,P’4,P5・・・の順
に行われる。但し、伝送チャネル(1)で伝送される画
像のデータ(すなわちビットストリームBのデータ)は
局所復号(ローカルデコード)されない。まず、ビット
ストリームBのP’の画像が、ビットストリームAのP
の局所復号画像を予測画像に用いてPピクチャとして符
号化される。但し、このP’の画像は局所復号されな
い。次にI1の画像が図18と同様に符号化され、量子
化回路57から出力されたI1の量子化係数は可変長符
号化回路58及び逆量子化回路60に供給される。逆量
子化回路60,IDCT回路61は上記I1の量子化係
数を局所復号(ローカルデコード)し、フレームメモリ
163に供給する。次にP’2の画像が、フレームメモ
リ163に記憶されたI1の局所復号画像を予測画像と
して図18と同様に符号化される。量子化回路57から
出力されたP’2の量子化係数は可変長符号化回路58
にのみ供給され、逆量子化回路60には供給されない。
よって、フレームメモリ163にはI1の局所復号画像
がそのまま保持される。次にP3の画像が、フレームメ
モリ163に記憶されたI1の局所復号画像を予測画像
として図18と同様に符号化される。量子化回路57か
ら出力されたP3の量子化係数は可変長符号化回路58
及び逆量子化回路60に供給される。逆量子化回路6
0,IDCT回路61,演算器162は上記P3の量子
化係数を局所復号(ローカルデコード)し、フレームメ
モリ163に供給する。同様にして以下P’4,P5・
・・の順に符号化が行われる。
【0104】このようにして、この図4の構成によれ
ば、Iピクチャ及びPピクチャのみのビットストリーム
A+PピクチャのみのビットストリームBからなるビッ
トストリームが得られる。
【0105】送信バッファ59から出力されたビットス
トリームは、分離回路70において、伝送チャネル
(0)を用いて伝送するビットストリームAと伝送チャ
ネル(1)を用いて伝送するビットストリームBに分離
される。
【0106】次に、第2に、ビットストリームA+ビッ
トストリームCの組合せの場合には、エンコーダのロー
カルデコーダは少なくとも2枚の参照画像メモリを持つ
必要があり、このローカルデコーダでは両方向予測符号
化されたデータも復号可能となる。
【0107】この場合のエンコーダブロックダイヤグラ
ムは、従来の方式で説明した図18における、2枚の参
照画像(前方予測画像部63a及び後方予測画像部63
b)を用いたエンコーダと同様である。
【0108】但し、本実施例においては、図18のエン
コーダに加え、図4のエンコーダと同様に送信バッファ
59の先に分離回路が設けらる。この分離回路におい
て、エンコードされたビットストリームA+ビットスト
リームCが、伝送チャネル(0)を用いて伝送するビッ
トストリームAと伝送チャネル(2)を用いて伝送する
ビットストリームCに分離される。尚、ビットストリー
ムA,B,Cを3並列で伝送する場合には、この分離回
路は、ビットストリームCのみを伝送チャネル(2)に
供給する。符号化の順序は、I1,B,P3,B2,P
5,B4,P7・・・である。
【0109】次に、復号化方式について説明する。
【0110】先ず、第1に、ビットストリームA+ビッ
トストリームBの組合せのデコードの場合は、デコーダ
は少なくとも1枚の参照画像メモリを持つ必要があり、
このデコーダでは、イントラ符号化及び前方予測符号化
されたデータのみが復号可能となる。
【0111】この場合のデコーダブロックダイヤグラム
を図5に示す。なお、この図5に示すデコーダ(復号回
路)190において、前述した図21に示した各構成要
素と同一のものについては同一の指示符号を付してその
説明については省略している。この復号化回路190で
は、フレームメモリ186の参照画像用のメモリが1枚
(前方予測画像部86aのみ)で、イントラ符号化、前
方予測符号化されたデータのみのデコードを行うことが
可能である。この図5の構成によれば、Iピクチャ及び
PピクチャのみのビットストリームA+Pピクチャのみ
のビットストリームBの組合せを復号化することが可能
である。
【0112】多重化回路79は、別々のチャネルで伝送
されたビットストリームAとビットストリームBを符号
化の順序と同様になるように多重化して、ビットストリ
ームA+ビットストリームBを生成する。多重化された
ビットストリームは、受信バッファ81に供給され、以
下図21の場合と同様に復号化が行われる。但し、ビッ
トストリームBの復号化画像は、フレームメモリ186
へは供給されない。
【0113】次に、第2に、ビットストリームA+ビッ
トストリームCの組合せのデコードの場合は、デコーダ
が2枚の参照画像メモリを持つ必要があり、このデコー
ダでは両方向予測も可能となる。
【0114】この場合のデコーダブロックダイヤグラム
は、従来の方式で説明した図21における、2枚の参照
画像を用いたデコーダ(復号回路90)によって、デコ
ードが可能である。但し、本実施例においては、図21
のデコーダに加え、図5のデコーダと同様に受信バッフ
ァ81の前に多重化回路が設けらる。この多重化回路に
おいて、別々のチャネルで伝送されたビットストリーム
AとビットストリームCを符号化の順序と同様になるよ
うに多重化して、ビットストリームA+ビットストリー
ムCを生成する。
【0115】さらに、上記ビットストリームの構成につ
いて説明する。
【0116】先ず、第1に、本実施例では、各ビットス
トリームを例えばいわゆるサイマルキャスト(simulcas
t) 方式で伝送する。ビットストリームを当該サイマル
キャスト方式によって伝送する場合を図6に示す。
【0117】この図6において、ビットストリームA
(伝送チャネル(0))には、1枚おきの画像データが
I,P,P,・・・の順に格納されている。各画像デー
タは画像の階層構造にしたがって、ピクチャヘッダ(P
H)、スライスヘッダ(SH)、マクロブロックヘッダ
(MB H)を持ち、さらにマクロブロックヘッダ(M
B H)はマクロブロック単位で動きベクトル(M
V)、予測モード情報、DCT係数データ(COEF)
から構成されている。予測モード情報は、前方予測(F
W)、イントラ(INTRA)、両方向予測(BI−D
IR)からなる。
【0118】これに対して、ビットストリームB(伝送
チャネル(1))には、ビットストリームAにおいて伝
送されない画像に対して、上記ビットストリームAの局
所復号画像を予測画像に用いて予測符号化を行ったPピ
クチャのデータが、上述と同様に、P′,P′,P′,
・・・の順に格納されている。
【0119】さらにビットストリームC(伝送チャネル
(2))には、ビットストリームAにおいて伝送されな
い画像に対して、上記ビットストリームAの前方/後方
2枚の局所復号画像を予測画像に用いて予測符号化を行
ったBピクチャのデータが、上述と同様に、B, B,
B,・・・の順に格納されている。
【0120】このようなことから、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムBをデコードすることによって、I、P′、P、
P′、P、・・・が再生されるようになる。またこの
時、予測には前方予測のみ用いられるので、画像メモリ
1枚でのデコードが可能である。
【0121】また、上記ビットストリームBをビットス
トリームCに置き換えた場合には、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムCをデコードすることによって、I、B、P、B、
P、・・・が再生されるようになる。またこの時、予測
には両方向予測を用いるため、デコードの際には画像メ
モリ2枚が必要となる。
【0122】次に、第2に、上記サイマルキャスト方式
に更にビットストリームB、Cのヘッダを共通化する手
法(以下、プライオリティ・ブレーク・ポイント、PB
P:Priority Break Point手法と呼ぶ)を導入した場合
について説明する。
【0123】上記プライオリティ・ブレーク・ポイント
(以下PBPと記す)を伝送に導入した場合を図7に示
す。
【0124】この図7において、各画像データは画像の
階層構造にしたがって、前述同様にピクチャヘッダ(P
H)、スライスヘッダ(SH)、マクロブロックヘッダ
(MB H)を持ち、マクロブロック単位で動きベクト
ル(MV)、予測モード情報(FW,INTRA,BI
−DIR)、係数データ(COEF)から構成されてい
る。
【0125】図7のビットストリームAでは、1枚おき
に予測を行い、画像データがI,P,P,・・・の順に
生成されている。ここで、ビットストリームAにおいて
伝送されない画像(上記1枚おきの画像の間の画像)に
関しては、ヘッダ情報のみ(ピクチャヘッダと複数のス
ライスヘッダ)をビットストリームAに含ませる。この
ヘッダ情報は、ビットストリームBおよびビットストリ
ームCで共通に利用できる共通ヘッダ(Common Header)
とする。各スライスヘッダは、上記PBPに関する情報
を持つ。上記PBPは、情報をどのレベルまで送るかど
うかを示す情報であり、これを制御することで、伝送の
際にヘッダ情報のみを伝送したり、マクロブロックの動
きベクトルまでを伝送したりすることなどが可能にな
る。ここでは、スライスヘッダまでを伝送するように制
御する。尚、この実施例におけるエンコーダのブロック
は、基本的に上述したサイマルキャストの場合と同様で
あるが、可変長符号化回路58は、各スライスヘッダに
上記PBPに関する情報を付加する。
【0126】これに対して、ビットストリームBには、
上記ビットストリームAにおいて伝送されない画像に対
して、上記ビットストリームAの局所復号画像を予測画
像に用いて予測を行ったPピクチャのデータのうちで、
上記ヘッダ(コモンヘッダ)を除いたマクロブロックレ
イヤ以下のデータが、P′,P′,P′,・・・の順に
格納されている。
【0127】さらにビットストリームCには、上記ビッ
トストリームAにおいて伝送されない画像に対して、上
記ビットストリームAの前方/後方2枚の局所復号画像
を予測画像を用いて予測を行ったBピクチャのデータの
うちで、コモンヘッダを除いたマクロブロックレイヤ
(層)以下のデータが、B, B, B, ・・・の順に格納
されている。
【0128】このようなことから、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムBをデコードすることによって、I、P′、P、
P′、P、・・・が再生されるようになる。なお、この
時、P′ピクチャのヘッダ情報はビットストリームAか
ら、マクロブロックレイヤ以下のデータはビットストリ
ームBから復号される。予測には前方予測のみなので、
画像メモリ1枚でのデコードが可能である。
【0129】また、上記ビットストリームBをビットス
トリームCに置き換えた場合には、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムCをデコードすることによって、I、B、P、B、
P、・・・が再生されるようになる。この時、Bピクチ
ャのヘッダ情報はビットストリームAから、マクロブロ
ックレイヤ以下のデータはビットストリームCから復号
される。またこの時、予測には両方向予測を用いるた
め、デコードの際には画像メモリ2枚が必要となる。
【0130】次に、本発明の第2の実施例として、以下
に示す2種類のデコーダでの互換性を持つ符号化方式/
復号化方式に関して説明する。
【0131】すなわち、第1に、1枚の参照画像メモリ
を持つ場合で、前方予測及び後方予測のみが可能なデコ
ーダと、第2に、2枚の参照画像メモリを持つ場合で両
方向予測が可能なデコーダに対して互換性を有する符号
化方式/復号化方式について説明する。
【0132】上記符号化方式から説明する。
【0133】図8を用いて本発明の第2の実施例の予測
方式について説明する。この図8において、各画像に示
してあるI,P,Bはそれぞれ前記図3同様にIピクチ
ャ、Pピクチャ、Bピクチャを表し、P’は、予測モー
ドがイントラ符号化モード及び後方予測モードのみに制
限されたBピクチャを表している。また図中矢印は、予
測で参照する画像間の予測の方向を示してある。
【0134】この第2の実施例の符号化においても、3
種類のビットストリームが生成される。これらを図8の
上から順に、第1のビットストリームであるビットスト
リームA(伝送チャネル(0)で伝送)、第2のビット
ストリームであるビットストリームB(伝送チャネル
(1)で伝送)、第3のビットストリームであるビット
ストリームC (伝送チャネル(2)で伝送)とする。
【0135】上記ビットストリームAにおいては、それ
ぞれの画像間の距離を2枚間隔(N=2)で、前方予測
を行ったPピクチャ及びIピクチャのデータが符号化さ
れる。
【0136】上記ビットストリームBにおいては、上記
ビットストリームAで符号化されなかった1枚(N−
1)の画像を、ビットストリームAの局所復号画像を予
測画像として用いて後方予測を行ったBピクチャ(但し
予測モードは、イントラ符号化と後方予測モードのみ)
のデータが符号化される。
【0137】上記ビットストリームCにおいては、上記
ビットストリームBで符号化する画像に対して、上記ビ
ットストリームAの前後2枚の局所復号画像を予測画像
に用いて両方向予測を行ったBピクチャのデータが符号
化される。
【0138】ここで、第2の実施例においても、上記ビ
ットストリームAは予測の基本となるビットストリーム
であり、上記ビットストリームBおよびビットストリー
ムCは、それぞれ差し替え可能な、ビットストリームA
との組み合わせによりデコードが可能となるビットスト
リームである。
【0139】第2の実施例も、符号化によって生成され
たビットストリームは、その組み合わせによって、エン
コーダのローカルデコーダ及びデコーダに必要なメモリ
枚数が変化する。
【0140】すなわち、第1に、ビットストリームA+
ビットストリームBの組合せのエンコードの場合には、
エンコーダのローカルデコーダは少なくとも1枚の参照
画像メモリが必要であり、イントラ符号化、前方予測符
号化及び後方予測符号化されたデータのみの局所復号
(ローカルデコード)が可能となる。
【0141】この場合のエンコーダブロックダイヤグラ
ムを図9に示す。なお、この図9に示すエンコーダにお
いて、前述した図18に示した各構成要素と同一のもの
については同一の指示符号を付してその説明については
省略している。この図9は、フレームメモリ263の参
照画像用のメモリが1枚(予測画像部63c)で、予測
として演算部253のスイッチ53fの接点a,b,c
におけるイントラ符号化と前方予測と後方予測を行うこ
とが可能なエンコーダである。この図9の構成によれ
ば、Iピクチャ及びPピクチャのみのビットストリーム
A+予測には後方予測のみを用いたBピクチャ(イント
ラ符号化モードによるマクロブロックを含んでも良い)
のビットストリームBの組合せを符号化することが可能
である。
【0142】このエンコーダでは、符号化は、図8に示
すI1,P’,P3,P’2,P5,P’4・・・の順
に行われる。但し、伝送チャネル(1)で伝送される画
像のデータ(すなわちビットストリームBのデータ)は
局所復号(ローカルデコード)されない。先ず、I1の
画像が図18と同様に符号化され、量子化回路57から
出力されたI1の量子化係数は可変長符号化回路58及
び逆量子化回路60に供給される。逆量子化回路60,
IDCT回路61は上記I1の量子化係数を局所復号
(ローカルデコード)し、フレームメモリ263に供給
する。次にP’の画像が、フレームメモリ263に記憶
されたI1の局所復号画像を予測画像として図18と同
様に符号化される。但し、このP’の画像はローカルデ
コードされない。次にP3の画像が、フレームメモリ2
63に記憶されたI1の局所復号画像を予測画像として
図18と同様に符号化される。量子化回路57から出力
されたP3の量子化係数は可変長符号化回路58及び逆
量子化回路60に供給される。逆量子化回路60,ID
CT回路61,演算器162は上記P3の量子化係数を
局所復号(ローカルデコード)し、フレームメモリ26
3に供給する。次にP’2の画像が、フレームメモリ2
63に記憶されたP3の局所復号画像を予測画像として
図18と同様に符号化される。量子化回路57から出力
されたP’2の量子化係数は可変長符号化回路58にの
み供給され、逆量子化回路60には供給されない。よっ
て、フレームメモリ263にはP3の局所復号画像がそ
のまま保持される。同様にして以下P5,P’4・・・
の順に符号化が行われる。
【0143】このようにして、この図4の構成によれ
ば、Iピクチャ及びPピクチャのみのビットストリーム
A+インラ符号化及び後方予測のみのBピクチャのビッ
トストリームBからなるビットストリームが得られる。
送信バッファ59から出力されたビットストリームは、
分離回路70において、伝送チャネル(0)を用いて伝
送するビットストリームAと伝送チャネル(1)を用い
て伝送するビットストリームBに分離される。
【0144】次に、第2に、ビットストリームA+ビッ
トストリームCの組合せの場合には、エンコーダのロー
カルデコーダは少なくとも2枚の参照画像メモリを持つ
必要があり、このローカルデコーダでは両方向予測符号
化されたデータも復号可能となる。
【0145】この場合のエンコーダブロックダイヤグラ
ムは、従来の方式で説明した図18における、2枚の参
照画像(前方予測画像部63a及び後方予測画像部63
b)を用いたエンコーダによって、エンコードが可能で
ある。
【0146】但し、本実施例においては、図18のエン
コーダに加え、図9のエンコーダと同様に送信バッファ
59の先に分離回路が設けらる。この分離回路におい
て、エンコードされたビットストリームA+ビットスト
リームCが、伝送チャネル(0)を用いて伝送するビッ
トストリームAと伝送チャネル(2)を用いて伝送する
ビットストリームCに分離される。尚、ビットストリー
ムA,B,Cを3並列で伝送する場合には、この分離回
路は、ビットストリームCのみを伝送チャネル(2)に
供給する。符号化の順序は、I1,B,P3,B2,P
5,B4,P7・・・である。
【0147】次に、第2の実施例の復号化方式について
説明する。
【0148】先ず、第1に、ビットストリームA+ビッ
トストリームBの組合せのデコードの場合において、デ
コーダは少なくとも1枚の参照画像メモリを持つ必要が
あり、このデコーダでは、イントラ符号化、前方予測及
び後方予測されたデータのみが復号可能となる。
【0149】この場合のデコーダブロックダイヤグラム
を図10に示す。なお、この図10に示すデコーダ(復
号回路)290において、前述した図21に示した各構
成要素と同一のものについては同一の指示符号を付して
その説明については省略している。この復号化回路29
0ではフレームメモリ286の参照画像用のメモリが1
枚(予測画像部86c)で、イントラ符号化、前方予
測、後方予測のデコードを行うことが可能である。この
図10の構成によれば、Iピクチャ及びPピクチャのみ
のビットストリームA+予測には後方予測のみを用いた
Bピクチャ(イントラ符号化モードによるマクロブロッ
クを含んでも良い)のビットストリームBの組合せを復
号化することが可能である。多重化回路79は、別々の
チャネルで伝送されたビットストリームAとビットスト
リームBを符号化の順序と同様になるように多重化し
て、ビットストリームA+ビットストリームBを生成す
る。多重化されたビットストリームは、受信バッファ8
1に供給され、以下図21の場合と同様に復号化が行わ
れる。但し、ビットストリームBの復号化画像は、フレ
ームメモリ286へは供給されない。
【0150】次に、第2に、ビットストリームA+ビッ
トストリームCの組合せのデコードの場合には、デコー
ダは2枚の参照画像メモリを持つ必要があり、このデコ
ーダでは両方向予測も可能となる。
【0151】この場合のデコーダブロックダイヤグラム
は、従来の方式で説明した図21における、2枚の参照
画像を用いたデコーダ(復号回路90)によって、デコ
ードが可能である。但し、本実施例においては、図21
のデコーダに加え、図10のデコーダと同様に受信バッ
ファ81の前に多重化回路が設けられる。この多重化回
路において、別々のチャネルで伝送されたビットストリ
ームAとビットストリームCを符号化の順序と同様にな
るように多重化して、ビットストリームA+ビットスト
リームCを生成する。
【0152】さらに、第2の実施例におけるビットスト
リームの構成について説明する。先ず、第1に、各ビッ
トストリームを前述同様のサイマルキャスト方式で伝送
する。当該サイマルキャスト方式によって伝送する場合
を図11に示す。
【0153】この図11において、ビットストリームA
(伝送チャネル(0))には、1枚おきの画像データが
I,P,P,・・・の順に格納されている。各画像デー
タは画像の階層構造にしたがって、ピクチャヘッダ(P
H)、スライスヘッダ(SH)、マクロブロックヘッダ
(MB H)を持ち、マクロブロックヘッダはマクロブ
ロック単位で動きベクトル(MV)、予測モード情報
(FW,INTRA,BI−DIF,及び後方予測(B
W))、係数データ(COEF)から構成されている。
【0154】これに対して、ビットストリームB(伝送
チャネル(1))には、ビットストリームAにおいて伝
送されない画像に対して、上記ビットストリームAの画
像を予測画像に用いて後方予測を行ったP′ピクチャの
データが前述と同様に、P′,P′,P′,・・・の順
に格納されている。
【0155】さらにビットストリームC(伝送チャネル
(2))には、ビットストリームAにおいて伝送されな
い画像に対して、上記ビットストリームAの前方/後方
2枚の画像を予測画像に用いて予測を行ったBピクチャ
のデータが、B, B, B,・・・の順に格納されてい
る。
【0156】このようなことから、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムBをデコードすることによって、I、P′、P、
P′、P、‥‥が再生される。またこの時、予測には予
測画像は1枚のみなので、画像メモリ1枚でのデコード
が可能である。
【0157】さらに、上記ビットストリームBをビット
ストリームCに置き換えた場合には、別々の伝送チャネ
ルで伝送されるビットストリームAおよびビットストリ
ームCをデコードすることによって、I、B、P、B、
P、・・・が再生される。またこの時、予測には両方向
予測を用いるため、デコーダに画像メモリ2枚が必要と
なる。
【0158】次に、この第2の実施例において、第2
に、ビットストリームB、Cのヘッダを共通化した場合
として、前述同様にプライオリティ・ブレーク・ポイン
ト(PBP)の手法を導入した場合について説明する。
尚、この実施例におけるエンコーダは、上述したサイマ
ルキャストの場合と同様であるが、可変長符号化回路5
8は、各スライスヘッダにPBPに関する情報を付加す
る。
【0159】上記プライオリティ・ブレーク・ポイント
(PBP)を伝送に導入した場合を図12に示す。
【0160】この図12においても、各画像データは画
像の階層構造にしたがって、ピクチャヘッダ(PH)、
スライスヘッダ(SH)、マクロブロックヘッダ(MB
H)を持ち、マクロブロック単位で動きベクトル(M
V)、予測モード情報(FW,INTRA,BW,BI
−DIR)、係数データ(COEF)から構成されてい
る。
【0161】図12のビットストリームAでは、1枚お
きに予測を行い、画像データがI,P,P,・・・の順
に生成されている。またここで読みとばされた画像に関
しては、ヘッダ情報のみ(ピクチャヘッダと複数のスラ
イスヘッダからなるコモンヘッダ)がビットストリーム
に含ませる。この第2の実施例でも、上記PBPの情報
を制御することで、ヘッダのみを伝送したり、マクロブ
ロックの動きベクトルまでを伝送したりすることなどが
可能になる。本実施例でも、スライスヘッダまでを伝送
するように制御する。
【0162】これに対して、ビットストリームBには、
上記ビットストリームAにおいて伝送されない画像に対
して、上記ビットストリームAの画像を予測画像に用い
て後方予測を行ったP′ピクチャのデータのうちで、コ
モンヘッダを除いたマクロブロックレイヤ以下のデータ
が、P′,P′,P′,・・・の順に格納されている。
【0163】さらにビットストリームCには、上記ビッ
トストリームAにおいて伝送されない画像に対して、上
記ビットストリームAにおける前方/後方2枚の画像を
予測画像に用いて予測を行ったBピクチャのデータのう
ちで、上記コモンヘッダを除いたマクロブロックレイヤ
以下のデータが、B, B, B, ・・・の順に格納されて
いる。
【0164】このようなことから、この第2の実施例に
おいても、別々の伝送チャネルで伝送されるビットスト
リームAおよびビットストリームBをデコードすること
によって、Pピクチャを前方予測で、P′ピクチャを後
方予測で復号することによって、I、P′、P、P′、
P、・・・が再生される。この時、P′のヘッダ情報は
ビットストリームAから、マクロブロックレイヤ以下の
データはビットストリームBから復号される。この第2
の実施例においても、予測には前方予測或いは後方予測
の一方向の予測のみなので、画像メモリ1枚でのデコー
ドが可能である。
【0165】また、上記ビットストリームBをビットス
トリームCに置き換えた場合には、別々の伝送チャネル
で伝送されるビットストリームAおよびビットストリー
ムCをデコードすることによって、I、B、P、B、
P、・・・が再生される。この時、Bピクチャのヘッダ
情報はビットストリームAから、マクロブロックレイヤ
以下のデータはビットストリームCから復号される。ま
たこの時、予測には両方向予測を用いるため、デコーダ
には画像メモリ2枚が必要となる。
【0166】
【発明の効果】本発明の画像信号伝送方法及び装置、並
びに画像信号復号化方法及び装置においては、同一のビ
ットストリームから、画像1枚分の参照画像メモリを持
つ前方予測(後方予測)のみが可能な復号化装置で復号
化が可能となり、さらに画像2枚分の参照画像メモリを
持つ両方向予測が可能な復号化装置で復号化した場合に
は、画質が向上するように復号化することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例において画像がI,P,P,P,
・・・である場合の予測方法を説明するための図であ
る。
【図2】本発明実施例における画像がI,P,B,P,
・・・である場合の予測方法を説明するための図であ
る。
【図3】第1の実施例における画像がI,P,P,P,
・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・であ
る場合の互換性を考慮した場合の予測方法(ビットスト
リームBを前方予測)を説明するための図である。
【図4】第1の実施例における前方予測のみのエンコー
ダの概略構成を示すブロック回路図である。
【図5】第1の実施例における前方予測のみのデコーダ
の概略構成を示すブロック回路図である。
【図6】第1の実施例における画像がI,P,P,P,
・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・であ
る場合の互換性を考慮した場合のビットストリーム伝送
(ビットストリームBを前方予測、Simulcast 方式)を
説明するための図である。
【図7】第1の実施例における画像がI,P,P,P,
・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・であ
る場合のビットストリーム伝送(ビットストリームBを
前方予測、 Priority Break Point を利用)を説明する
ための図である。
【図8】第2の実施例における画像がI,P,P,P,
・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・であ
る場合の互換性を考慮した場合の予測方法(ビットスト
リームBを後方予測)を説明するための図である。
【図9】第2の実施例における後方予測によるエンコー
ダの概略構成を示すブロック回路図である。
【図10】第2の実施例における後方予測によるデコー
ダの概略構成を示すブロック回路図である。
【図11】第2の実施例における画像がI,P,P,
P,・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・
である場合の互換性を考慮した場合のビットストリーム
伝送(ビットストリームBを前方予測、Simulcast 方
式)を説明するための図である。
【図12】第2の実施例における画像がI,P,P,
P,・・・とある場合と画像がI,P,B,P,・・・
である場合のビットストリーム伝送(ビットストリーム
Bを前方予測、 Priority Break Point を利用)を説明
するための図である。
【図13】高能率符号化の原理を説明する図である。
【図14】画像データを圧縮する場合におけるピクチャ
のタイプを説明する図である。
【図15】動画像信号を符号化する原理を説明する図で
ある。
【図16】従来の画像信号符号化装置と復号化装置の構
成例を示すブロック回路図である。
【図17】図16におけるフォーマット変換回路17の
フォーマット変換の動作を説明する図である。
【図18】図16におけるエンコーダ18の構成例を示
すブロック回路図である。
【図19】図18の予測モード切り換え回路52の動作
を説明する図である。
【図20】図18のDCTモード切り換え回路55の動
作を説明する図である。
【図21】図16のデコーダ31の構成例を示すブロッ
ク回路図である。
【符号の説明】
1 符号化装置、 2 復号化装置、 3 記録媒体、
12,13 A/D変換器、 14 フレームメモ
リ、 15 輝度信号フレームメモリ、 16色差信号
フレームメモリ 、 17 フォーマット変換回路、
18 エンコーダ、 31 デコーダ、 32 フォー
マット変換回路、 33 フレームメモリ、 34 輝
度信号フレームメモリ、 35 色差信号フレームメモ
リ、 36,37 D/A変換器、 50 動きベクト
ル検出回路、 51 フレームメモリ、 52 予測モ
ード切り換え回路、 53,153,253 演算部、
54 予測判定回路、 55 DCTモード切り換え回
路、 56 DCT回路、 57 量子化回路、 58
可変長符号化回路、 59 送信バッファ、60 逆
量子化回路、 61 IDCT回路、 62,162
演算器、 63,163,263 フレームメモリ、
64,164,264 動き補償回路、70 分離回
路、 79 多重化回路、 81 受信バッファ、 8
2 可変長復号化回路、 83 逆量子化回路、 84
IDCT回路、 85 演算器、 86,186,2
86 フレームメモリ、 87 動き補償回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米満 潤 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−3683(JP,A) Signal Processin g:Imge Communicati on5(1993) P.185〜198(Feb ruary1−2,1993)「Inter laced Video Coding with field−based muliresolution rep resentation」 画像電子学会誌、20〔4〕(1991. 8.25)p.340〜345「インターレース 画像符号化の検討」

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を、複数のフレームからなるグ
    ループにグループ化し、フレームを符号化の単位として
    符号化を行い、伝送する画像信号伝送方法において、 上記グループ内の複数のフレームの一部を第1のフレー
    ム群、上記グループ内の複数のフレームの上記一部以外
    を第2のフレーム群とし、 上記第1のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム
    群を予測画像として前方予測符号化又はイントラ符号化
    を行って、第1ビットストリームを生成するステップ
    と、 上記第2のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム
    群を予測画像として両方向予測符号化を行って、第2ビ
    ットストリームを生成するステップと、 上記第1ビットストリームと上記第2ビットストリーム
    とを分離し、それぞれ並列に伝送するステップとを有す
    ることを特徴とする画像信号伝送方法。
  2. 【請求項2】 画像信号を、複数のフレームからなるグ
    ループにグループ化し、フレームを符号化の単位として
    符号化を行い、伝送する画像信号伝送装置において、 上記グループ内の複数のフレームの一部を第1のフレー
    ム群、上記グループ内の複数のフレームの上記一部以外
    を第2のフレーム群とし、 上記第1のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム
    群を予測画像として前方予測符号化又はイントラ符号化
    を行って、第1ビットストリームを生成する手段と、 上記第2のフレーム群を、それぞれ上記第1のフレーム
    群を予測画像として両方向予測符号化を行って、第2ビ
    ットストリームを生成する手段と、 上記第1ビットストリームと上記第2ビットストリーム
    とを分離し、それぞれ並列に伝送する手段とを備えるこ
    とを特徴とする画像信号伝送装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を複数のフレームからなるグル
    ープにグループ化し、フレームを符号化の単位とし、上
    記グループ内の複数のフレームの一部を第1のフレーム
    群、上記グループ内の上記第1のフレーム群以外を第2
    のフレーム群としたときに、上記第1のフレーム群をそ
    れぞれ上記第1のフレーム群を予測画像として前方予測
    符号化又はイントラ符号化を行って、第1ビットストリ
    ームが生成され、上記第2のフレーム群をそれぞれ上記
    第1のフレーム群を予測画像として両方向予測符号化を
    行って、第2ビットストリームが生成され、それぞれ並
    列に伝送されたビットストリームを復号化する画像信号
    復号化方法において、 それぞれ並列に伝送された上記第1ビットストリームと
    上記第2ビットストリームとを組み合わせるステップ
    と、 上記第1ビットストリームをそれぞれ上記第1ビットス
    トリームを予測画像として前方予測復号化又はイントラ
    復号化を行って、第1ビットストリームを復号するステ
    ップと、 上記第2ビットストリームをそれぞれ上記第1ビットス
    トリームを予測画像として両方向予測復号化を行って、
    第2ビットストリームを復号するステップとを有するこ
    とを特徴とする画像信号復号化方法。
  4. 【請求項4】 画像信号を複数のフレームからなるグル
    ープにグループ化し、フレームを符号化の単位とし、上
    記グループ内の複数のフレームの一部を第1のフレーム
    群、上記グループ内の上記第1のフレーム群以外を第2
    のフレーム群としたときに、上記第1のフレーム群をそ
    れぞれ上記第1のフレーム群を予測画像として前方予測
    符号化又はイントラ符号化を行って、第1ビットストリ
    ームが生成され、上記第2のフレーム群をそれぞれ上記
    第1のフレーム群を予測画像として両方向予測符号化を
    行って、第2ビットストリームが生成され、それぞれ並
    列に伝送されたビットストリームを復号化する画像信号
    復号化装置において、 それぞれ並列に伝送された上記第1ビットストリームと
    上記第2ビットストリームとを組み合わせる手段と、 上記第1ビットストリームをそれぞれ上記第1ビットス
    トリームを予測画像として前方予測復号化又はイントラ
    復号化を行って、第1ビットストリームを復号する手段
    と、 上記第2ビットストリームをそれぞれ上記第1ビットス
    トリームを予測画像として両方向予測復号化を行って、
    第2ビットストリームを復号する手段とを備えることを
    特徴とする画像信号復号化装置。
JP2000386054A 1993-03-15 2000-12-19 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 Expired - Lifetime JP3481207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386054A JP3481207B2 (ja) 1993-03-15 2000-12-19 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5394593 1993-03-15
JP5-53945 1993-03-15
JP2000386054A JP3481207B2 (ja) 1993-03-15 2000-12-19 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04420294A Division JP3480980B2 (ja) 1993-03-15 1994-03-15 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177841A JP2001177841A (ja) 2001-06-29
JP3481207B2 true JP3481207B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26394676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386054A Expired - Lifetime JP3481207B2 (ja) 1993-03-15 2000-12-19 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111556315B (zh) * 2020-04-07 2024-07-23 西安万像电子科技有限公司 数据传输方法及装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Signal Processing:Imge Communication5(1993) P.185〜198(February1−2,1993)「Interlaced Video Coding with field−based muliresolution representation」
画像電子学会誌、20〔4〕(1991.8.25)p.340〜345「インターレース画像符号化の検討」

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177841A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163830B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置
KR100289852B1 (ko) 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 기록 매체
EP0616472B1 (en) Transmission and decoding of picture signals
JPH07123447A (ja) 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体
JP3092280B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
EP0907289B1 (en) Efficient decoding apparatus for picture signal
JP3980659B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、動画像復号化方法及び装置。
EP0658053B1 (en) Apparatus for decoding time-varying image
JPH07193818A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3480980B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JP3516622B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3516621B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH06343171A (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3500340B2 (ja) コーディング装置及び方法
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3307379B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3506507B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置およびディジタル映像信号再生装置
JP4596277B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法
JPH06276504A (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JPH08331448A (ja) 撮像装置および画像再生装置
JPH06197326A (ja) 画像信号符号化方法および復号化方法並びに画像信号符号化装置および復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term