JPH06343171A - 画像符号化方法及び装置 - Google Patents

画像符号化方法及び装置

Info

Publication number
JPH06343171A
JPH06343171A JP6365994A JP6365994A JPH06343171A JP H06343171 A JPH06343171 A JP H06343171A JP 6365994 A JP6365994 A JP 6365994A JP 6365994 A JP6365994 A JP 6365994A JP H06343171 A JPH06343171 A JP H06343171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
field
image
dct
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6365994A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tawara
勝己 田原
Nobuhisa Taihou
伸久 帯包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6365994A priority Critical patent/JPH06343171A/ja
Publication of JPH06343171A publication Critical patent/JPH06343171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 画像信号をフレーム単位でブロック化してD
CTを行うフレームDCT回路200と、画像信号をフ
ィールド単位でブロック化してDCTを行うフィールド
DCT回路201と、フレームDCT回路200,フィ
ールドDCT回路201で生成したDCT係数の情報量
に基づいてフレーム/フィールドでのDCT係数のいず
れかを選択するフレーム/フィールドDCTモード切り
換え回路255とを有する。 【効果】 符号化効率の面から最適なフレーム/フィー
ルド予測モードの判断及びフレーム/フィールドDCT
モードの判断を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクや磁気テー
プなどの蓄積系動画像メディアを用いた情報記録装置、
または、例えばいわゆるテレビ会議システム、動画電話
システム、放送用機器などの情報伝送装置などに好適な
解像度可変の画像符号化方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、テレビ会議システム、テ
レビ電話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に
伝送する画像信号伝送システムにおいては、伝送路を効
率良く利用するため、画像信号のライン相関やフレーム
間相関を利用して、画像信号を符号化し、これにより有
意情報の伝送効率を高めるように(圧縮)なされてい
る。
【0003】上記ライン相関を利用する場合には、画像
信号を、例えばDCT(離散コサイン変換)処理するな
どして圧縮することができる。例えば、フレーム内符号
化処理は、画像信号の上記ライン相関を利用するもの
で、図5のAに示すように、時刻t=t1,t2,t3
において動画を構成する各画像PC1,PC2,PC3
を伝送しようとする場合に、伝送処理すべき画像データ
を同一走査線内で1次元符号化して伝送するものであ
る。
【0004】また、フレーム間相関を利用すると、画像
信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例
えば図5のAに示すように、時刻t=t1,t2,t3
において、フレーム画像PC1,PC2,PC3がそれ
ぞれ発生しているとき、フレーム画像PC1とPC2の
画像信号の差を演算して、図5のBに示すように画像P
C12を生成し、また、図5のAのフレーム画像PC2
とPC3の差を演算して、図5のBの画像PC23を生
成する。通常、時間的に隣接するフレームの画像は、そ
れ程大きな変化を有していないため、両者の差を演算す
ると、その差分信号は小さな値のものとなる。すなわ
ち、図5のBに示す画像PC12においては、図5のA
のフレーム画像PC1とPC2の画像信号の差として、
図5のBの画像PC12の図中斜線で示す部分の信号が
得られ、また、図5のBに示す画像PC23において
は、図5のAのフレーム画像PC2とPC3の画像信号
の差として、図5のBの画像PC23の図中斜線で示す
部分の信号が得られる。そこで、この差分信号を符号化
すれば、符号量を圧縮することができる。
【0005】上述のような画像信号を伝送するシステム
によれば、画像PC1、PC2、PC3、・・・の全て
の画像データを伝送する場合と比較して、格段にデータ
量の少ないディジタルデータに高能率符号化でき、これ
を伝送路に送出し得るようになる。
【0006】上述したような画像データの伝送において
は、具体的には補間フレームの画像情報を送信側におい
て形成して受信側に伝送する。すなわち、図6のAに示
すように、伝送しようとする動画像信号VDの第0番
目、第1番目、第2番目、第3番目、・・・のフレーム
のフレームデータF0,F1,F2,F3,・・・にお
いて、順次これらフレーム間に動きベクトルX0,X
1,X2,X3,・・・でそれぞれ表されるような画像
の変化があった場合、送信側は所定フレーム数(例えば
1フレーム)おきの、すなわち第2番目、第4番目、・
・・のフレームを補間フレームに指定して補間フレーム
処理(差分処理)を実行する。
【0007】そして、これにより、図6のBに示すよう
な伝送補間フレームデータ(差分データ)F2X,F4
X,・・・を成し、この伝送補間フレームデータ(差分
データ)F2X,F4X,・・・を、残る非補間フレー
ム(フレーム内符号化)である第1番目、第3番目、第
5番目の非補間フレームデータF1X,F3X,F5
X,・・・と、動きベクトルX0,X1,X2,X3,
・・・のデータと共に、伝送データDATAとして受信
側に伝送する。
【0008】画像の予測(補間)方法に関して、さらに
具体的な説明を図7を用いて行う。
【0009】画像は、図7のAに示すように、複数枚の
画像データによるグループオブピクチャ(Group of Pic
ture) 単位で予測が行われる。ここで、上記画像には、
Iピクチャ(イントラ符号化画像:Intra-coded pictur
e)、Pピクチャ(前方予測符号化画像: Perdictive-co
ded picture)、Bピクチャ(両方向予測符号化画像:Bi
directionally-coded picture)の3種類のピクチャがあ
る。
【0010】先ず、Iピクチャは、画像内符号化画像と
呼ばれ、他の画像からの補間に依存せず、画像データそ
のものが空間的に単独で圧縮符号化されて伝送される。
Pピクチャは、図7のAに示すように符号化する順番に
おける過去の画像から予測される画像であり、過去の画
像からの差分を符号化したデータが符号化データとして
伝送される。さらに、Bピクチャは、図7のBに示すよ
うに、符号化する順番における過去と未来の2枚の画像
から、予測される画像である。
【0011】次に、図8は、動画像信号を符号化して伝
送し、これを復号化する装置の構成例を示している。動
画像符号化装置1は、入力された映像信号VDを符号化
し、伝送路としての記録媒体3に伝送して記録するよう
になされている。そして、復号化装置2は、記録媒体3
に記録された信号を再生し、これを復号して出力するよ
うになされている。
【0012】先ず、符号化装置1においては、入力端子
10を介して入力された映像信号VDが前処理回路11
に入力され、そこで輝度信号と色信号(この例の場合、
色差信号)が分離され、それぞれA/D変換器12,1
3でA/D変換される。A/D変換器12,13により
A/D変換されて例えば8ビットのディジタル信号とな
った映像信号は、フレームメモリ14に供給され、記憶
される。このフレームメモリ14では、ディジタル輝度
信号を輝度信号フレームメモリ15に、また、ディジタ
ル色差信号を色差信号フレームメモリ16に、それぞれ
記憶させる。
【0013】フォーマット変換回路17は、フレームメ
モリ14に記憶されたフレームフォーマットの信号を、
ブロックフォーマットの信号に変換する。
【0014】すなわち、図9の(A)に示すように、フ
レームメモリ14に記憶された映像信号は、1ライン当
りHドットのラインがVライン集められたフレームフォ
ーマットのデータとされている。フォーマット変換回路
17は、この1フレームの信号を、16ラインを単位と
してN個のスライスに区分する。そして、各スライス
は、図9の(B)に示すように、M個のマクロブロック
に分割される。各マクロブロックは、図9の(C)に示
すように、16×16個の画素(ドット)に対応する輝
度信号により構成され、この輝度信号は、図9の(C)
に示すように、さらに8×8ドットを単位とする微小ブ
ロックY[1]乃至Y[4]に区分される。そして、こ
の16×16ドットの輝度信号には、8×8ドットのC
b信号と、8×8ドットのCr信号が対応される。
【0015】ここで、上述のスライス内の画像データの
配列は、マクロブロック単位で画像データが連続するよ
うになされており、このマクロブロック内ではラスタ走
査の順で微小ブロック単位で画像データが連続するよう
になされている。また、上記マクロブロックには、後述
するように、予測に対するブロック化モードと、DCT
に対する符号化モードがある。
【0016】なお、上記マクロブロックは、輝度信号に
対して、水平及び垂直走査方向に連続する16×16画
素の画像データ(Y1〜Y4)を1つの単位とするのに
対し、これに対応する2つの色差信号においては、デー
タ量が低減処理された後、時間軸多重化処理され、それ
ぞれ1つの微小ブロックCr,Cbに16×16画素分
のデータが割り当てられている。
【0017】このように、ブロックフォーマットに変換
されたデータは、フォーマット変換回路17からエンコ
ーダ18に供給され、ここでエンコード(符号化)が行
われる。その詳細については、図10を参照して後述す
る。
【0018】エンコーダ18によりエンコードされた信
号は、ビットストリームとして伝送路に出力され、例え
ば記録媒体3に記録される。
【0019】記録媒体3より再生されたデータは、復号
化装置2のデコーダ31に供給され、デコードされる。
デコーダ31の詳細については、図14を参照して後述
する。
【0020】デコーダ31によりデコードされたデータ
は、フォーマット変換回路32に入力され、上記ブロッ
クフォーマットからフレームフォーマットに変換され
る。そして、フレームフォーマットの輝度信号は、フレ
ームメモリ33の輝度信号フレームメモリ34に供給さ
れ、記憶され、色差信号は色差信号フレームメモリ35
に供給され、記憶される。輝度信号フレームメモリ34
と色差信号フレームメモリ35より読み出された輝度信
号と色差信号は、D/A変換器36と37によりそれぞ
れD/A変換され、後処理回路38に供給され、合成さ
れる。この出力映像信号は、出力端子30から図示せぬ
例えばCRTなどのディスプレイに出力され、表示され
る。
【0021】次に図10を参照して、エンコーダ18の
構成例について説明する。
【0022】入力端子49を介して供給された符号化さ
れるべき画像データは、マクロブロック単位で動きベク
トル検出回路50に入力される。動きベクトル検出回路
50は、予め設定されている所定のシーケンスに従っ
て、各フレームの画像データを、Iピクチャ、Pピクチ
ャ、またはBピクチャとして処理する。シーケンシャル
に入力される各フレームの画像を、I,P,Bのいずれ
のピクチャとして処理するかは、予め定められている
(例えば、図7に示したように、フレームF1乃至F1
7により構成されるグループオブピクチャが、I,B,
P,B,P,・・・B,Pとして処理される)。
【0023】Iピクチャとして処理されるフレーム(例
えばフレームF1)の画像データは、動きベクトル検出
回路50からフレームメモリ51の前方原画像部51a
に転送、記憶され、Bピクチャとして処理されるフレー
ム(例えばフレームF2)の画像データは、原画像部
(参照原画像部)51bに転送、記憶され、Pピクチャ
として処理されるフレーム(例えばフレームF3)の画
像データは、後方原画像部51cに転送、記憶される。
【0024】また、次のタイミングにおいて、さらにB
ピクチャ(例えば前記フレームF4)またはPピクチャ
(前記フレームF5)として処理すべきフレームの画像
が入力されたとき、それまで後方原画像部51cに記憶
されていた最初のPピクチャ(フレームF3)の画像デ
ータが、前方原画像部51aに転送され、次のBピクチ
ャ(フレームF4)の画像データが、原画像部51bに
記憶(上書き)され、次のPピクチャ(フレームF5)
の画像データが、後方原画像部51cに記憶(上書き)
される。このような動作が順次繰り返される。
【0025】フレームメモリ51に記憶された各ピクチ
ャの信号は、そこから読み出され、予測モード切り換え
回路52において、フレーム予測モード処理、またはフ
ィールド予測モード処理が行なわれる。さらにまた予測
判定回路54の制御の下に、演算部53において、画像
内予測、前方予測、後方予測、または両方向予測の演算
が行なわれる。これらの処理のうち、いずれの処理を行
なうかは、予測誤差信号(処理の対象とされている参照
画像と、これに対する予測画像との差分)に対応して決
定される。このため、動きベクトル検出回路50は、こ
の判定に用いられる予測誤差信号の絶対値和(自乗和で
もよい)を生成する。
【0026】ここで、予測モード切り換え回路52にお
けるフレーム予測モードとフィールド予測モードについ
て説明する。
【0027】フレーム予測モードが設定された場合にお
いては、予測モード切り換え回路52は、動きベクトル
検出回路50より供給される図11のAに示す4個の輝
度ブロックY[1]乃至Y[4]を、そのまま後段の演
算部53に出力する。即ち、この場合において、動きベ
クトル検出回路50からの信号は、図11のAに示すよ
うに、各輝度ブロックに奇数フィールドのラインのデー
タと、偶数フィールドのラインのデータとが混在した状
態となっている。なお、図11の各マクロブロック中の
実線は奇数フィールド(第1フィールドのライン)のラ
インのデータを、破線は偶数フィールド(第2フィール
ドのライン)のラインのデータを示し、図11の図中a
及びbは動き補償の単位を示している。このフレーム予
測モードにおいては、4個の輝度ブロック(マクロブロ
ック)を単位として予測が行われ、4個の輝度ブロック
に対して1個の動きベクトルが対応される。
【0028】これに対して、予測モード切り換え回路5
2は、フィールド予測モードが設定された場合、図11
のAに示す構成で動きベクトル検出回路50より入力さ
れる信号を、図11のBに示すように、4個の輝度ブロ
ックのうち、輝度ブロックY[1]とY[2]を、例え
ば奇数フィールドのラインのドットによりのみ構成さ
せ、他の2個の輝度ブロックY[3]とY[4]を、偶
数フィールドのラインのデータにより構成させて、演算
部53に出力する。この場合においては、2個の輝度ブ
ロックY[1]とY[2]に対して、1個の動きベクト
ルが対応され、他の2個の輝度ブロックY[3]とY
[4]に対して、他の1個の動きベクトルが対応され
る。
【0029】図10の構成に即して説明すると、動きベ
クトル検出回路50は、画像内符号化の評価値と、フレ
ーム予測モードにおける前方向,後方向及び両方向予測
の各予測誤差の絶対値和と、フィールド予測モードにお
ける前方向,後方向及び両方向予測の各予測誤差の絶対
値和を、予測判定回路54に出力する。予測判定回路5
4は、画像内符号化の評価値及び各予測誤差の絶対値和
を比較し、その値が最も小さい予測モードに対応するフ
ィールド予測モード又はフレーム予測モードを予測モー
ド切り換え回路52に指示する。予測モード切り換え回
路52は、入力信号に上述した処理を施して、データを
演算部53に出力する。
【0030】尚、色差信号は、フレーム予測モードの場
合、図11のAに示すように、奇数フィールドのライン
のデータと偶数フィールドのラインのデータとが混在す
る状態で、演算部53に供給される。また、フィールド
予測モードの場合、図11のBに示すように、各色差ブ
ロックCb,Crの上半分(4ライン)が、輝度ブロッ
クY[1],Y[2]に対応する奇数フィールドの色差
信号とされ、下半分(4ライン)が、輝度ブロックY
[3],Y[4]に対応する偶数フィールドの色差信号
とされる。
【0031】また、動きベクトル検出回路50は、次の
ようにして、予測判定回路54において、画像内符号
化、前方予測、後方予測、または両方向予測のいずれの
予測を行なうか及びフレーム予測又はフィールド予測の
いずれを行うかを決定するための予測誤差の絶対値和を
生成する。
【0032】即ち、画像内符号化の予測誤差の絶対値和
に相当する評価値として、これから符号化される参照画
像のマクロブロックの信号Aijとその平均値との差の絶
対値和Σ|Aij−(Aijの平均値)|を求める。また、
前方予測の予測誤差の絶対値和として、参照画像のマク
ロブロックの信号Aijと、予測画像のマクロブロックの
信号Bijの差(Aij−Bij)の絶対値|Aij−Bij|の
和Σ|Aij−Bij|を求める。また、後方予測と両方向
予測の予測誤差の絶対値和も、前方予測における場合と
同様に(その予測画像を前方予測における場合と異なる
予測画像に変更して)求める。また、予測誤差の絶対値
和は、フレーム予測モード,フィールド予測モードの両
方について求められる。
【0033】これらの絶対値和は、予測判定回路54に
供給される。予測判定回路54は、フレーム予測モー
ド,フィールド予測モード各々の前方予測、後方予測及
び両方向予測の予測誤差の絶対値和のうち、最も小さい
ものを、インター(inter) 予測の予測誤差の絶対値和と
して選択する。さらに、このインター予測の予測誤差の
絶対値和と、画像内符号化の評価値とを比較し、その小
さい方を選択し、この選択した値に対応するモードを予
測モードとして選択する。即ち、画像内符号化の評価値
の方が小さければ、画像内符号化モードが設定される。
インター予測の予測誤差の絶対値和の方が小さければ、
前方予測、後方予測または両方向予測モードのうち、対
応する絶対値和が最も小さかったモードが設定される。
【0034】このように、予測モード切り換え回路52
は、参照画像のマクロブロックの信号を、フレームまた
はフィールド予測モードのうち、予測判定回路54によ
り選択されたモードに対応する図11で示したような構
成で、演算部53に供給する。動きベクトル検出回路5
0は、予測判定回路54により選択されたモードに対応
する予測画像と参照画像との間の動きベクトルを、後述
する可変長符号化回路58と動き補償回路64に出力す
る。なお、この動きベクトルとしては、対応する予測誤
差の絶対値和が最小となるものが選択される。
【0035】予測判定回路54は、動きベクトル検出回
路50が前方原画像部51aよりIピクチャの画像デー
タを読み出しているとき、予測モードとして、画像内符
号化モード(動き補償を行わないモード)を設定し、演
算部53のスイッチ53dを接点a側に切り換える。こ
れにより、Iピクチャの画像データがDCTモード切り
換え回路55に入力される。
【0036】このDCTモード切り換え回路55は、図
12のAまたはBに示すように、4個の輝度ブロックの
データを、奇数フィールドのラインと偶数フィールドの
ラインが混在する状態(フレームDCTモード)、また
は、分離された状態(フィールドDCTモード)、のい
ずれかの状態にして、DCT回路56に出力する。
【0037】即ち、DCTモード切り換え回路55は、
奇数フィールドと偶数フィールドのデータを混在してD
CT処理した場合における符号化効率と、分離した状態
においてDCT処理した場合の符号化効率とを比較し、
符号化効率の良好なモードを選択する。
【0038】例えば、入力された信号を、図12のAに
示すように、奇数フィールドと偶数フィールドのライン
が混在する構成とし、上下に隣接する奇数フィールドの
ラインの信号と偶数フィールドのラインの信号の差を演
算し、さらにその絶対値の和(または自乗和)を求め
る。また、入力された信号を、図12のBに示すよう
に、奇数フィールドと偶数フィールドのラインが分離し
た構成とし、上下に隣接する奇数フィールドのライン同
士の信号の差と、偶数フィールドのライン同士の信号の
差を演算し、それぞれの絶対値の和(または自乗和)を
求める。さらに、両者(絶対値和)を比較し、小さい値
に対応するDCTモードを設定する。例えば、前者の方
が小さければ、フレームDCTモードを設定し、後者の
方が小さければ、フィールドDCTモードを設定する。
【0039】すなわち、上記フレーム/フィールドDC
Tモードのモード決定法のアルゴリズムは、次のように
示すことができる。なお、O(pix,line) は、16×16
のマクロブロックの画素を示す。例えば、
【0040】
【0041】となる場合には、フィールドDCTモード
が用いられる。そして、
【0042】
【0043】となる。また、上記DCTのモード判断を
行う具体的な構成としては、例えば図13に示すような
構成を例に挙げることができる。すなわち、このモード
判断の構成において、図13のaに示すように、フレー
ムでブロック化された16×16画素の輝度ブロックに
対して、各ライン間の差分を各差分器160で計算し、
これを対応する2乗回路161で2乗し、さらに加算回
路162で累積加算する。これによって、フレームDC
Tモード相関を示す値Var1が計算される。一方、図
13のbに示すように、フィールドでブロック化された
2個の16×8画素の輝度ブロックに4対して、それぞ
れのフィールド毎に各ライン間の差分を各差分器170
で計算し、これを対応する2状回路171で2乗し、さ
らに累積加算回路172で累積加算する。これによっ
て、フィールドDCTモード相関を示す値Var2が計
算される。基本的には、相関が低い場合ほど、上記Va
r1,Var2の値が大きくなる。このため、上記Va
r1,Var2の値を比較回路165で比較し、この値
が小さいほうをDCTのブロック化のモードとして採用
する。
【0044】図10に戻って、上記DCTモード切り換
え回路55は、上述したようにして選択したDCTモー
ドに対応する構成のデータをDCT回路56に出力する
とともに、選択したDCTモードを示すDCTフラグ
を、可変長符号化回路58と動き補償回路64に出力す
る。
【0045】なお、予測モード切り換え回路52におけ
る予測モード(図11参照)と、上記DCTモード切り
換え回路55におけるDCTモード(図11参照)を比
較して明らかなように、輝度ブロックに関しては、両者
の各モードにおけるデータ構造は実質的に同一である。
【0046】また、予測モード切り換え回路52におい
て、フレーム予測モード(奇数ラインと偶数ラインが混
在するモード)が選択された場合、DCTモード切り換
え回路55においても、フレームDCTモード(奇数ラ
インと偶数ラインが混在するモード)が選択される可能
性が高く、また予測モード切り換え回路52において、
フィールド予測モード(奇数フィールドと偶数フィール
ドのデータが分離されたモード)が選択された場合、D
CTモード切り換え回路55において、フィールドDC
Tモード(奇数フィールドと偶数フィールドのデータが
分離されたモード)が選択される可能性が高い。
【0047】しかしながら、必ずしも常にそのようにな
されるわけではなく、予測モード切り換え回路52にお
いては、予測誤差の絶対値和が小さくなるようにモード
が決定され、DCTモード切り換え回路55において
は、符号化効率が良好となるようにモードが決定され
る。
【0048】DCTモード切り換え回路55より出力さ
れた例えばIピクチャの画像データは、DCT回路56
に入力され、DCT(離散コサイン変換)処理され、D
CT係数に変換される。このDCT係数は、量子化回路
57に入力され、送信バッファ59のデータ蓄積量(バ
ッファ蓄積量)に対応した量子化ステップで量子化され
た後、可変長符号化回路58に入力される。
【0049】可変長符号化回路58は、量子化回路57
より供給される量子化ステップ(スケール)に対応し
て、量子化回路57より供給される画像データ(いまの
場合、Iピクチャのデータ)を、例えばハフマン(Huffm
an) 符号などの可変長符号に変換し、送信バッファ59
に出力する。
【0050】可変長符号化回路58にはまた、量子化回
路57より量子化ステップ(スケール)、予測判定回路
54より予測モード(画像内予測、前方予測、後方予
測、または両方向予測のいずれが設定されたかを示すモ
ード)、動きベクトル検出回路50より動きベクトル、
予測モード切り換え回路52より予測フラグ(フレーム
予測モードまたはフィールド予測モードのいずれが設定
されたかを示すフラグ)、及びDCTモード切り換え回
路55が出力するDCTフラグ(フレームDCTモード
またはフィールドDCTモードのいずれが設定されたか
を示すフラグ)が入力されており、これらも可変長符号
化される。
【0051】送信バッファ59は、入力されたデータを
一時蓄積し、蓄積量に対応するデータを量子化回路57
に出力する。
【0052】送信バッファ59は、そのデータ残量が許
容上限値まで増量すると、量子化制御信号によって量子
化回路57の量子化スケールを大きくすることにより、
量子化データのデータ量を低下させる。また、これとは
逆に、データ残量が許容下限値まで減少すると、送信バ
ッファ59は、量子化制御信号によって量子化回路57
の量子化スケールを小さくすることにより、量子化デー
タのデータ量を増大させる。このようにして、送信バッ
ファ59のオーバフローまたはアンダフローが防止され
る。
【0053】そして、送信バッファ59に蓄積されたデ
ータは、所定のタイミングで読み出され、出力端子69
を介して伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録さ
れる。
【0054】一方、量子化回路57より出力されたIピ
クチャのデータは、逆量子化回路60に入力され、量子
化回路57より供給される量子化ステップに対応して逆
量子化される。逆量子化回路60の出力は、IDCT
(逆DCT)回路61に入力され、逆DCT処理された
後、演算器62を介してフレームメモリ63の前方予測
画像部63aに供給され、記憶される。
【0055】ところで動きベクトル検出回路50は、シ
ーケンシャルに入力される各フレームの画像データを、
たとえば、前述したようにI,B,P,B,P,B・・
・のピクチャとしてそれぞれ処理する場合、最初に入力
されたフレームの画像データをIピクチャとして処理し
た後、次に入力されたフレームの画像をBピクチャとし
て処理する前に、さらにその次に入力されたフレームの
画像データをPピクチャとして処理する。Bピクチャ
は、後方予測を伴うため、後方予測画像としてのPピク
チャが先に用意されていないと、復号することができな
いからである。
【0056】そこで動きベクトル検出回路50は、Iピ
クチャの処理の次に、後方原画像部51cに記憶されて
いるPピクチャの画像データの処理を開始する。そし
て、上述した場合と同様に、マクロブロック単位でのフ
レーム間又はフィールド間差分(予測誤差)の絶対値和
が、動きベクトル検出回路50から予測判定回路54に
供給される。予測判定回路54は、このPピクチャのマ
クロブロックの予測誤差の絶対値和に対応して、フレー
ム/フィールド予測モード、及び画像内符号化、前方予
測、後方予測、もしくは両方向予測の予測モードを設定
する。
【0057】演算部53はフレーム内符号化モードが設
定されたとき、スイッチ53dを上述したように接点a
側に切り換える。従って、このデータは、Iピクチャの
データと同様に、DCTモード切り換え回路55、DC
T回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、
送信バッファ59を介して伝送路に伝送される。また、
このデータは、逆量子化回路60、IDCT回路61、
演算器62を介してフレームメモリ63の後方予測画像
部63bに供給され、記憶される。
【0058】一方、前方予測モードの時、スイッチ53
dが接点bに切り換えられるとともに、フレームメモリ
63の前方予測画像部63aに記憶されている画像(い
まの場合Iピクチャの画像)データが読み出され、動き
補償回路64により、動きベクトル検出回路50が出力
する動きベクトルに対応して動き補償される。すなわ
ち、動き補償回路64は、予測判定回路54より前方予
測モードの設定が指令されたとき、前方予測画像部63
aの読み出しアドレスを、動きベクトル検出回路50が
いま出力しているマクロブロックの位置に対応する位置
から動きベクトルに対応する分だけずらしてデータを読
み出し、予測画像データを生成する。
【0059】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53aに供給される。演算器53a
は、予測モード切り換え回路52より供給された参照画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された、このマクロブロックに対応する予測画像
データを減算し、その差分(予測誤差)を出力する。こ
の差分データは、DCTモード切り換え回路55、DC
T回路56、量子化回路57、可変長符号化回路58、
送信バッファ59を介して伝送路に伝送される。また、
この差分データは、逆量子化回路60、IDCT回路6
1により局所的に復号され、演算器62に入力される。
【0060】この演算器62にはまた、演算器53aに
供給されている予測画像データと同一のデータが供給さ
れている。演算器62は、IDCT回路61が出力する
差分データに、動き補償回路64が出力する予測画像デ
ータを加算する。これにより、元の(復号した)Pピク
チャの画像データが得られる。このPピクチャの画像デ
ータは、フレームメモリ63の後方予測画像部63bに
供給され、記憶される。
【0061】動きベクトル検出回路50は、このよう
に、IピクチャとPピクチャのデータが前方予測画像部
63aと後方予測画像部63bにそれぞれ記憶された
後、次にBピクチャの処理を実行する。予測判定回路5
4は、マクロブロック単位でのフレーム間差分,フィー
ルド間差分(予測誤差)の絶対値和の大きさに対応し
て、フレーム/フィールドモードを設定し、また、予測
モードをフレーム内予測モード、前方予測モード、後方
予測モード、または両方向予測モードのいずれかに設定
する。
【0062】上述したように、フレーム内予測モードま
たは前方予測モードの時、スイッチ53dは接点aまた
はbに切り換えられる。このとき、Pピクチャにおける
場合と同様の処理が行われ、データが伝送される。
【0063】これに対して、後方予測モードまたは両方
向予測モードが設定された時、スイッチ53dは、接点
cまたはdにそれぞれ切り換えられる。
【0064】スイッチ53dが接点cに切り換えられて
いる後方予測モードの時、後方予測画像部63bに記憶
されている画像(いまの場合、Pピクチャの画像)デー
タが読み出され、動き補償回路64により、動きベクト
ル検出回路50が出力する動きベクトルに対応して動き
補償される。すなわち、動き補償回路64は、予測判定
回路54より後方予測モードの設定が指令されたとき、
後方予測画像部63bの読み出しアドレスを、動きベク
トル検出回路50がいま出力しているマクロブロックの
位置に対応する位置から動きベクトルに対応する分だけ
ずらしてデータを読み出し、予測画像データを生成す
る。
【0065】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53bに供給される。演算器53b
は、予測モード切り換え回路52より供給された参照画
像のマクロブロックのデータから、動き補償回路64よ
り供給された予測画像データを減算し、その差分を出力
する。この差分データは、DCTモード切り換え回路5
5、DCT回路56、量子化回路57、可変長符号化回
路58、送信バッファ59を介して伝送路に伝送され
る。
【0066】スイッチ53dが接点dに切り換えられて
いる両方向予測モードの時、前方予測画像部63aに記
憶されている画像(いまの場合、Iピクチャの画像)デ
ータと、後方予測画像部63bに記憶されている画像
(いまの場合、Pピクチャの画像)データが読み出さ
れ、動き補償回路64により、動きベクトル検出回路5
0が出力する動きベクトルに対応して動き補償される。
すなわち、動き補償回路64は、予測判定回路54より
両方向予測モードの設定が指令されたとき、前方予測画
像部63aと後方予測画像部63bの読み出しアドレス
を、動きベクトル検出回路50がいま出力しているマク
ロブロックの位置に対応する位置から動きベクトル(こ
の場合の動きベクトルは、前方予測画像用と後方予測画
像用の2つとなる)に対応する分だけずらしてデータを
読み出し、予測画像データを生成する。
【0067】動き補償回路64より出力された予測画像
データは、演算器53cに供給される。演算器53c
は、動きベクトル検出回路50より供給された参照画像
のマクロブロックのデータから、動き補償回路64より
供給された予測画像データの平均値を減算し、その差分
を出力する。この差分データは、DCTモード切り換え
回路55、DCT回路56、量子化回路57、可変長符
号化回路58、送信バッファ59を介して伝送路に伝送
される。
【0068】Bピクチャの画像は、他の画像の予測画像
とされることがないため、フレームメモリ63には記憶
されない。
【0069】尚、フレームメモリ63において、前方予
測画像部63aと後方予測画像部63bは、必要に応じ
てバンク切り換えが行われ、所定の参照画像に対して、
一方または他方に記憶されているものを、前方予測画像
あるいは後方予測画像として切り換えて出力することが
できる。また、IDCT回路61の出力は、図12のA
の構造の場合と図12のBの構造の場合があるため、場
合によっては、演算器62に供給される予測画像の構造
に応じて、並べ換えを行う必要があるが、簡単のため図
示は省略する。
【0070】以上においては、輝度ブロックを中心とし
て説明をしたが、色差ブロックについても同様に、図1
1及び図12に示すマクロブロックを単位として処理さ
れ、伝送される。尚、色差ブロックを処理する場合の動
きベクトルは、対応する輝度ブロックの動きベクトルを
垂直方向と水平方向に、それぞれ1/2にしたものが用
いられる。
【0071】次に、図14は、図8のデコーダ31の一
例の構成を示すブロック図である。伝送路(記録媒体
3)を介して伝送された符号化された画像データは、図
示せぬ受信回路で受信されたり、再生装置で再生され、
入力端子80を介して受信バッファ81に一時記憶され
た後、復号回路90の可変長復号化回路82に供給され
る。可変長復号化回路82は、受信バッファ81より供
給されたデータを可変長復号化し、動きベクトル、予測
モード、予測フラグ及びDCTフラグを動き補償回路8
7に、また、量子化ステップを逆量子化回路83に、そ
れぞれ出力するとともに、復号された画像データを逆量
子化回路83に出力する。
【0072】逆量子化回路83は、可変長復号化回路8
2より供給された画像データを、同じく可変長復号化回
路82より供給された量子化ステップに従って逆量子化
し、IDCT回路84に出力する。逆量子化回路83よ
り出力されたデータ(DCT係数)は、IDCT回路8
4で、逆DCT処理され、演算器85に供給される。
【0073】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、Iピクチャのデータである場合、そのデータは演
算器85より出力され、演算器85に後に入力される画
像データ(PまたはBピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ86の前方予測画像
部86aに供給されて記憶される。また、このデータ
は、フォーマット変換回路32(図8)に出力される。
【0074】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、その1フレーム前の画像データを予測画像データ
とするPピクチャのデータであって、前方予測モードの
データである場合、フレームメモリ86の前方予測画像
部86aに記憶されている、1フレーム前の画像データ
(Iピクチャのデータ)が読み出され、動き補償回路8
7で可変長復号化回路82より出力された動きベクトル
に対応する動き補償が施される。そして、演算器85に
おいて、IDCT回路84より供給された画像データ
(差分のデータ)と加算され、出力される。この加算さ
れたデータ、即ち、復号されたPピクチャのデータは、
演算器85に後に入力される画像データ(Bピクチャま
たはPピクチャのデータ)の予測画像データ生成のため
に、フレームメモリ86の後方予測画像部86bに供給
されて記憶される。
【0075】Pピクチャのデータであっても、画像内予
測モードのデータは、Iピクチャのデータと同様に、演
算器85で特に処理は行わず、そのまま後方予測画像部
86bに記憶される。
【0076】このPピクチャは、次のBピクチャの次に
表示されるべき画像であるため、この時点では、まだフ
ォーマット変換回路32へ出力されない(上述したよう
に、Bピクチャの後に入力されたPピクチャが、Bピク
チャより先に処理され、伝送されている)。
【0077】IDCT回路84より供給された画像デー
タが、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回
路82より供給された予測モードに対応して、フレーム
メモリ86の前方予測画像部86aに記憶されているI
ピクチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方
予測画像部86bに記憶されているPピクチャの画像デ
ータ(後方予測モードの場合)、または、その両方の画
像データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動
き補償回路87において、可変長復号化回路82より出
力された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、
予測画像が生成される。但し、動き補償を必要としない
場合(画像内予測モードの場合)、予測画像は生成され
ない。
【0078】このようにして、動き補償回路87で動き
補償が施されたデータは、演算器85において、IDC
T回路84の出力と加算される。この加算出力は、出力
端子91を介してフォーマット変換回路32に出力され
る。
【0079】但し、この加算出力はBピクチャのデータ
であり、他の画像の予測画像生成のために利用されるこ
とがないため、フレームメモリ86には記憶されない。
【0080】Bピクチャの画像が出力された後、後方予
測画像部86bに記憶されているPピクチャの画像デー
タが読み出され、動き補償回路87を介して演算器85
に供給される。但し、このとき、動き補償は行われな
い。
【0081】尚、このデコーダ31には、図10のエン
コーダ18における予測モード切り換え回路52とDC
Tモード切り換え回路55に対応する回路が図示されて
いないが、これらの回路に対応する処理、即ち、奇数フ
ィールドと偶数フィールドのラインの信号が分離された
構成を、元の混在する構成に必要に応じて戻す処理は、
動き補償回路87が実行する。
【0082】また、以上においては、輝度信号の処理に
ついて説明したが、色差信号の処理も同様に行われる。
但し、この場合、動きベクトルは、輝度信号用のもの
を、垂直方向及び水平方向に1/2にしたものが用いら
れる。
【0083】ここで、上述した画像信号符号化/復号化
において伝送される画像の品質は、図15に示されるよ
うに制御される。例えば、画像のSNR(SN比)は、
上述した画像内符号化、前方予測符号化、両方向予測符
号化等の符号化のタイプを表すいわゆるピクチャタイプ
に対応して制御され、Iピクチャ及びPピクチャは高品
質に、Bピクチャはこれらに比べて劣る品質で伝送され
る。すなわち、高伝送レートで全ての画像を伝送できれ
ばより好まし画質を得ることは可能であるが、伝送路の
特性等からある一定値以上の伝送レートを選べない場合
があり、この場合、人間の視覚特性として、全ての画像
品質を平均化するよりも画像品質を図11のように振動
させたほうが画像の印象が良くなるという特性を利用し
て上述の図15のような伝送方式を採用することで、あ
る一定値の伝送レートでより高品質の画像を得るように
している。したがって、図10の構成においては、この
画像品質を達成するように、量子化器57で伝送レート
制御を行うようにしている。
【0084】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した符
号化方式によって符号化を行う場合におけるフレームD
CT/フィールドDCTのモード判断において、判断に
用いる前記フレームDCTモード相関とフィールドDC
Tモード相関は、発生ビット量と直接的な比例関係にあ
るわけではないため、符号化効率の面からみて、必ずし
も最適な判断を行えない場合がある。
【0085】また同様に画像内予測符号化(イントラ符
号化)および前方予測、後方予測、両方向予測(インタ
ー予測)の予測モード判断もDCT係数を直接用いるわ
けではないので、符号化効率の面から言って、必ずしも
最適な判断を行えない場合がある。
【0086】そこで、本発明は、符号化効率の面から最
適なフレーム/フィールド予測モードの判断及びフレー
ム/フィールドDCTモードの判断を実現することがで
きる画像符号化方法及び装置を提供することを目的とす
るものである。
【0087】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために提案されたものであり、マクロブロック
毎にフレーム単位のブロック化又はフィールド単位のブ
ロック化を選択して所定の変換を行う画像符号化方法で
あり、画像信号をフレーム単位でブロック化して上記所
定の変換を行って第1の変換係数を生成し、画像信号を
フィールド単位でブロック化して上記所定の変換を行っ
て第2の変換係数を生成し、上記第1及び第2の変換係
数の情報量に基づいて上記第1又は第2の変換係数を選
択するようにしたものである。
【0088】ここで、上記マクロブロックは複数の輝度
ブロック及び色差ブロックからなり、当該マクロブロッ
ク中の複数の輝度ブロックに対して求めた上記第1の変
換係数の絶対値和と、上記マクロブロック中の複数の輝
度ブロックに対して求めた上記第2の変換係数の絶対値
和とを比較して上記第1又は第2の変換係数の選択を行
う。また、上記第1の変換係数の絶対値和が所定値以下
の時、上記比較の結果にかかわらず上記第1の変換係数
を選択する。さらに、上記第1又は第2の変換係数の絶
対値和に対して所定の重み付けを行って上記比較を行
う。
【0089】また、本発明の画像符号化方法では、上記
第1及び第2の変換係数の高次の行の係数の複数個の絶
対値和又は2乗和を比較して上記第1又は第2の変換係
数を選択することもできる。
【0090】このとき、上記第1又は第2の変換係数の
絶対値和又は2乗和に対して所定の重み付けを行って上
記比較を行う。
【0091】さらに、本発明は、画像内予測又は画像間
予測された画像信号に所定の変換を行って符号化を行う
画像符号化方法であり、上記画像内予測された信号をフ
レーム単位でブロック化又はフィールド単位でブロック
化して所定の変換を行って変換係数を生成し、上記画像
間予測された信号をフレーム単位でブロック化又はフィ
ールド単位でブロック化して所定の変換を行って変換係
数を生成し、上記各変換係数の情報量に基づいていずれ
かの変換係数を選択するものである。
【0092】ここで、上記変換係数の情報量として、A
C成分の変換係数の絶対値和を求める。また、上記フレ
ーム単位のブロック化による変換係数の絶対値和が所定
値以下の時、当該フレーム単位のブロック化による変換
係数を選択する。さらに、上記フレーム単位のブロック
化による変換係数の絶対値和又は上記フィールド単位の
ブロック化による変換係数の絶対値和に対して所定の重
み付けを行って上記選択を行う。
【0093】さらに、本発明の画像符号化方法では、上
記画像内符号化された信号に基づく変換係数の少なくと
も一部の変換係数の絶対値和と、上記画像間予測された
信号に基づく変換係数の少なくとも一部の変換係数の絶
対値和を比較し、より小さい絶対値和に対応する変換係
数を選択することを行う。このとき、本発明の画像符号
化方法では、上記画像内符号化された信号に基づく変換
係数の少なくとも一部の変換係数の絶対値和と、上記画
像間予測された信号に基づく変換係数の少なくと一部の
変換係数の絶対値和に対して所定の重みづけを行って、
上記選択を行うようにする。
【0094】次に、本発明の画像符号化装置は、マクロ
ブロック毎にフレーム単位のブロック化又はフィールド
単位のブロック化を選択して所定の変換を行う画像符号
化装置であって、画像信号をフレーム単位でブロック化
して上記所定の変換を行って第1の変換係数を生成する
第1の変換係数生成手段と、画像信号をフィールド単位
でブロック化して上記所定の変換を行って第2の変換係
数を生成する第2の変換係数生成手段と、上記第1及び
第2の変換係数生成手段で生成した第1及び第2の変換
係数の情報量に基づいて上記第1又は第2の変換係数を
選択する変換係数選択手段とを有するものである。
【0095】また、本発明の画像符号化装置は、上記第
1及び第2の変換係数生成手段で生成した第1及び第2
の変換係数の高次の行の係数の複数個の絶対値和又は2
乗和を比較して上記第1又は第2の変換係数を選択する
変換係数選択手段を有するものとすることもできる。
【0096】さらに、本発明の画像符号化装置は、画像
内予測又は画像間予測された画像信号に所定の変換を行
って符号化を行う画像符号化装置であり、上記画像内予
測された信号をフレーム単位でブロック化又はフィール
ド単位でブロック化して所定の変換を行って変換係数を
生成する画像内予測変換係数生成手段と、上記画像間予
測された信号をフレーム単位でブロック化又はフィール
ド単位でブロック化して所定の変換を行って変換係数を
生成する画像間予測変換係数生成手段と、上記画像内予
測変換係数生成手段及び画像間予測変換係数生成手段で
生成した各変換係数の情報量に基づいていずれかの変換
係数を選択する変換係数選択手段とを有するものとする
こともできる。
【0097】すなわち、本発明の画像符号化方法及び装
置では、映像信号に対して、フレームでブロックを形成
してDCTを行う系と、フィールドでブロックを形成し
てDCTを行う系と、上記二つの系よりの上記フレーム
のブロックでDCTされた映像信号と上記フィールドの
ブロックでDCTされた映像信号の何れかを選択する手
段とを有し、上記フレームでDCTされた変換係数と、
上記フィールドでDCTされた変換係数の情報量を比較
し、この比較結果に基づいて上記フレームでDCTがな
された映像信号と上記フィールドでDCTがなされた映
像信号との選択を行うようにしている。
【0098】ここで、本発明の画像符号化方法では、D
CT係数は可変長符号化して伝送されるため、発生ビッ
ト量はDCT係数の大きさ及び個数と比例する。このた
め、フレーム変換された輝度ブロックのDCT係数の絶
対値和を計算し、フィールド変換された輝度ブロックの
DCT係数の絶対値和を計算し、これらフレームでのD
CT及びフィールドでのDCTにおける絶対値和の小さ
いほうのDCTモードの映像信号を選択することによっ
て、従来に比較して、発生ビット量に対して忠実な、よ
り好ましいモード判断を行うことが可能となる。
【0099】さらに本発明によれば、映像信号に対し
て、画像内予測(イントラ符号化)を行ってDCTを行
う系と、画像間での予測(インター符号化)を行ってD
CTを行う系と、上記イントラ符号化に対してDCTが
施された映像信号とインター符号化に対してDCTが施
された映像信号との何れかを選択する手段を有し、上記
イントラ符号化に対してDCTを行って得たDCT係数
と、上記インター符号化に対してDCTを行って得たD
CT係数の情報量を比較し、この比較結果に基づいて上
記イントラ符号化に対してDCTが施された映像信号
と、上記インター符号化に対してDCTが施された映像
信号を選択するようにしている。
【0100】このとき、本発明の画像符号化方法でも、
DCT係数は可変長符号化して伝送されるため、発生ビ
ット量はDCT係数の大きさ及び個数と比例し、このた
め、各符号化の予測モードにおいてDCTされたDCT
係数の絶対値和を計算し、絶対値和の最も小さい予測モ
ードの映像信号を選択することによって、従来に比較し
て、発生ビット量に対してより忠実なモード判断を行う
ことが可能となる。
【0101】
【作用】本発明によれば、映像信号に対して、フレーム
でブロックを形成してDCTを行い、フィールドでブロ
ックを形成しDCTを行い、これらフレームのブロック
でDCTされた映像信号とフィールドのブロックでDC
Tされた映像信号の何れかを選択する。すなわち、フレ
ームでのDCTによる係数と、フィールドでのDCTに
よる係数の情報量を比較し、この比較結果に基づいてフ
レームでDCTがなされた映像信号と、フィールドでD
CTがなされた映像信号との選択を行う。
【0102】さらに本発明によれば、映像信号に対し
て、画像内予測(イントラ符号化)を行ってDCTを施
し、画像間での予測(インター符号化)を行ってDCT
を施し、イントラ符号化に対してDCTが施された映像
信号と、インター符号化に対してDCTが施された映像
信号の何れかを選択する。すなわち、イントラ符号化に
対してDCTを施して得た係数と、インター符号化に対
してDCTを施して得た係数の情報量とを比較し、この
比較結果に基づいてイントラ符号化に対してDCTがな
された映像信号と、インター符号化に対してDCTがな
された映像信号との選択を行う。
【0103】これによって従来に比較して、発生ビット
量に忠実な、より好ましいモード判断を行うことが可能
となる。
【0104】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0105】本実施例の画像符号化方法が適用される画
像符号化装置は、図1に示すように、前記マクロブロッ
ク毎にフレーム単位のブロック化又はフィールド単位の
ブロック化を選択して所定の変換として前記DCTを行
う画像符号化装置であって、画像信号をフレーム単位で
ブロック化して上記DCTを行って第1の変換係数(D
CT係数)を生成する第1の変換係数生成手段としての
フレームDCT回路200と、画像信号をフィールド単
位でブロック化して上記DCTを行って第2の変換係数
(DCT係数)を生成する第2の変換係数生成手段であ
るフィールドDCT回路201と、上記フレームDCT
回路200,フィールドDCT回路201で生成したD
CT係数の情報量に基づいて上記フレーム/フィールド
でのDCT係数のいずれかを選択する変換係数選択手段
としてのフレーム/フィールドDCTモード切り換え回
路255とを有するものである。
【0106】なお、図1において、前述した図10と同
一の構成要素には同一の指示符号を付している。
【0107】先ず、本発明の第1の実施例装置における
フレームでのDCTとフィールドでのDCTの選択手法
に関して説明する。なお、イントラ符号化及びインター
符号化は前述した従来同様の手法で行なう。また、第1
の実施例の画像符号化装置では、処理をマクロブロック
単位で行なっている。
【0108】図1において、前記ブロックフォーマット
の画像は、フレームメモリ51に記憶される。動きベク
トル検出回路50は、予め設定された画像シーケンス
(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)に従って、フ
レームメモリ51から必要な画像をマクロブロック単位
で読み出し、参照画像と前方原画像及び/又は後方原画
像との間で動きベクトルの検出を行う。ここで、Iピク
チャはフィールド内若しくはフレーム内符号化される。
また、Pピクチャは、前方向からのみ予測可能とされ
て、フィールド間若しくはフレーム間符号化される。実
際には、動き補償された予測画像(差分をとる基準とな
る画像)との差分を符号化する場合と、差をとらずにそ
のまま符号化する(イントラ符号化)場合との何れか効
率の良い方がマクロブロック単位で選択される。また、
Bピクチャは、前方向から、後方向から、および両方向
から予測可能とされて、フィールド間若しくはフレーム
間符号化される。実際には上記3種類の動き補償後の予
測画像との差分を符号化する場合と、差をとらずにその
まま符号化する場合との中で、最も効率の良いものがマ
クロブロック単位に選択される。
【0109】動きベクトルの検出は、動きベクトル検出
回路50によって、フレームメモリ51に記憶された前
方原画像及び/又は後方原画像を用いて、現在の参照画
像との間で行なう。ここで、ブロック単位でのフレーム
間又はフィールド間差分の絶対値和が最小になるもの
を、その動きベクトルとする。動きベクトルの検出は、
フレーム予測モード及びフィールド予測モードの両方に
関して行われ、フレーム予測に対する1個の動きベクト
ル及びフィールド予測に対する2個の動きベクトルの両
者が求められる。
【0110】動きベクトル検出回路50で計算されたブ
ロック単位でのフレーム及びフィールド間差分の絶対値
和は、予測判定回路54に送られる。予測判定回路54
はこの値をもとに、フレーム予測モードとフィールド予
測モードを決定する。この判断結果は、フレーム/フィ
ールド予測フラグとして可変長符号化回路58に送ら
れ、符号化される。また、フレーム/フィールド予測モ
ード切り換え回路52において、フレーム/フィールド
予測モードに応じてブロック化されたデータは演算部5
3に供給される。
【0111】フレーム内/前方/両方向予測判定回路5
4は、動きベクトル検出回路50で計算されたブロック
単位でのフレーム間及びフィールド間差分の絶対値和を
もとに、参照ブロックのマクロブロックタイプ(予測モ
ード)を決定する。このマクロブロックタイプ(予測モ
ード)をもとに、マクロブロック単位で画像内/前方/
後方/両方向予測の切り換えを制御し、画像内符号化モ
ードの場合は入力画像そのものを、前方/後方/両方向
予測モードのときはそれぞれの予測画像からのフレーム
間又はフィールド間符号化データを発生する。
【0112】以上は、前述した従来例と同様であるが、
本発明実施例では、以降の構成において以下のように従
来例と異なっている。
【0113】上記予測モード選択がなされたブロック
は、フレーム単位でブロック化及びフィールド単位でブ
ロック化されて、それぞれフレームDCT回路200及
びフィールドDCT回路201に供給される。フレーム
DCT回路200からはフレーム単位のDCT係数が、
フィールドDCT回路201からはフィールド単位のD
CT係数が、それぞれ出力され、フレーム/フィールド
DCTモード切り換え回路255に出力される。
【0114】上記フレーム/フィールドDCTモード切
り換え回路255は、符号化効率を考慮して、DCTの
ためのフレーム単位のブロック化のモード(フレームD
CTモード)或いはフィールド単位のブロック化のモー
ド(フィールドDCTモード)の何れかをマクロブロッ
ク単位で選択的に出力し、量子化回路57に出力するよ
うになされている。また、この判断結果は、フレーム/
フィールドDCTフラグとして可変長符号化回路58に
送られ、ここで符号化される。なお、フレーム/フィー
ルドDCTモードの判断のアルゴリズムに関しては、後
で詳しく説明する。
【0115】上記量子化回路57は、マクロブロックお
よびスライス毎に定まる量子化ステップサイズでDCT
変換データを量子化し、その結果出力端に得られる量子
化データを可変長符号化(VLC(variable length co
de))回路58及び逆量子化回路60に供給する。量子
化に用いる量子化スケールは送信バッファ59のバッフ
ァ残量をフィードバックすることによって、送信バッフ
ァ59が破綻しない値に決定する。この量子化スケール
も、可変長符号化回路58及び逆量子化回路60に、量
子化データとともに供給される。
【0116】ここで可変長符号化回路58は、量子化デ
ータを、量子化スケール、マクロブロックタイプ、動き
ベクトルと共に可変長符号化処理し、伝送データとして
送信バッフア59に供給する。
【0117】送信バッファ59は、伝送データを一旦メ
モリに格納した後、所定のタイミングでビットストリー
ムとして出力すると共に、メモリに残留している残留デ
ータ量に応じてマクロブロック単位の量子化制御信号を
量子化回路57にフイードバックして量子化スケールを
制御するようになされている。これにより送信バッファ
59は、ビットストリームとして発生されるデータ量を
調整し、メモリ内に適正な残量(オーバーフロー又はア
ンダーフローを生じさせないようなデータ量)のデータ
を維持するようになされている。
【0118】因に送信バッファ59のデータ残量が許容
上限にまで増量すると、送信バッファ59は量子化制御
信号によつて量子化回路57の量子化スケールを大きく
することにより、量子化データのデータ量を低下させ
る。
【0119】またこれとは逆に送信バッファ59のデー
タ残量が許容下限値まで減量すると、送信バッファ59
は量子化制御信号によつて量子化回路57の量子化スケ
ールを小さくすることにより、量子化データのデータ量
を増大させる。
【0120】逆量子化回路60は、量子化回路57から
送出される量子化データを代表値に逆量子化して逆量子
化データに変換し、出力データの量子化回路57におけ
る変換前の変換データを復号し、逆量子化データをディ
スクリートコサイン逆変換IDCT(inverse discrete
cosine trasform)回路61に供給するようになされて
いる。
【0121】IDCT回路61は、逆量子化回路60で
復号された逆量子化データをDCT回路200又は20
1とは逆の変換処理で復号画像データに変換し、演算器
62を介してフレームメモリ63に送るようになされて
いる。
【0122】また、動き補償回路64は、IDCT回路
61の出力データとマクロブロックタイプ(予測モー
ド)、動きベクトル、フレーム/フィールド予測フラグ
をもとに局所復号を行ない、復号画像が前方予測画像若
しくは後方予測画像としてフレームメモリ63に書き込
まれる。
【0123】フレームメモリ63では、バンク切り換え
が行われる。これにより、符号化する画像に応じて、単
一のフレームが、後方予測画像として出力されたり、前
方予測画像として出力されたりする。前方/両方向予測
の場合は、予測画像からの差分がIDCT回路61の出
力として送られてくるために、この差分を予測画像に対
して足し込むことで、局所復号を行なっている。この予
測画像は、デコーダで復号される画像と全く同一の画像
であり、次の処理画像はこの予測画像をもとに、前方/
両方向予測を行なう。
【0124】ここで、上記DCTモード切り換え回路2
55におけるフレーム/フィールドDCTのモード決定
(判断)法に関して以下に説明する。
【0125】先ず、第1の実施例における第1のフレー
ム/フィールドDCTモードのモード決定法として、D
CT係数に着目したフレーム/フィールドDCTモード
のモード決定法に関して説明する。
【0126】上記DCTモード切り換え回路255にお
いては、フレームDCT回路200によってフレーム単
位でDCTされた4個の輝度ブロックのDCT係数(各
64個)の絶対値和 (Frame Weightとする)を、数1の
数式(1) にて計算する。
【0127】
【数1】
【0128】ただし、この数式(1) において、iはブロ
ック番号、jは係数の番号である。
【0129】次に、フィールドDCT回路201によっ
てフィールド単位でDCTされた4個の輝度ブロックの
DCT係数(64個)の絶対値和 (Field Weightとす
る)を数2の数式(2) にて計算する。
【0130】
【数2】
【0131】この数式(1) においてもiはブロック番
号、jは係数の番号である。
【0132】これら数式(1),(2) で計算された値のう
ち、先ず、上記フレームにおける絶対値和(Frame Weigh
t)が、あるしきい値(TH1 )と比較される。
【0133】ここで、 Frame Weight <TH1 の場合、無条件にフレームDCTモードに判定される。
これは、フレームモードになり易いように設けたハンデ
ィ(重み付け)である。
【0134】次に、上記フレームにおける絶対値和(Fr
ame Weight) とフィールドにおける絶対値和(Field Wei
ght)が比較される。この時、それぞれの値(Weight)の小
さい方が選択される。またこのとき、フレームDCTモ
ードになり易いように、当該比較にハンディを付ける
(重み付けする)こともできる。
【0135】例えば、 Frame Weight <Field Weight*β1 +α1 α1 、β1 :比較におけるハンディ の計算を行って、これが真の場合、フレームDCTモー
ドに、偽の場合、フィールドDCTモードに判定され
る。
【0136】上記DCTモード切り換え回路255にお
いては、上述した判断法によってフレーム/フィールド
DCTモードが決定される。なお、上述したフレームに
おける絶対値和(Frame Weight) とフィールドにおける
絶対値和(Field Weigh) は、ブロックのすべてのDCT
係数の絶対値加算によるものとせずに、いわゆるジグザ
グスキャンの順での、先頭からN番目(1≦N≦64)
までの係数を絶対値加算した値を用いてもよい。また、
比較に用いるブロックも、輝度ブロックのみでなく、色
差ブロックを含めた6個のブロックに対して行ってもよ
い。
【0137】次に、本発明の第1の実施例のDCTモー
ド切り換え回路におけるDCT係数に着目した第2のフ
レーム/フィールドDCTモードのモード決定法に関し
て説明する。
【0138】この第2のモード決定法では、DCTされ
たブロックにおけるDCT係数のうち、インターレース
構造に寄与する度合いの高い係数(DCT係数の高次の
行の係数)に注目する。これを図2に示す。なお、この
図2において、図中○及び●はDCT係数を示し、図中
破線で囲む部分が上記注目する係数である。●は、その
中でも特にインターレース構造に寄与する度合いが高い
ため、これらを注目する係数としてもよい。
【0139】この場合の上記DCTモード切り換え回路
255では、上述の図2に示すようなインターレース構
造に対して寄与度の高い係数N個の絶対値和の4個の輝
度ブロック分の和(Interlace Weight とする)を計算す
る。上記絶対値和(InterlaceWeight)が大きい場合は、
奇数フィールドと偶数フィールドの間で画像が動いてい
るような場合であり、このような場合はフィールド単位
でDCTを行なったほうが、圧縮効率が高くなる。
【0140】従って、フレーム単位でDCT及びフィー
ルド単位でDCTされた係数のうち、このインターレー
スに寄与度の高い上記N個のDCT係数の4個の輝度ブ
ロック分の絶対値和をそれぞれ(Interlace Weight (Fra
me))及び(Interlace Weight(Field))としたとき、 Interlace Weight (Frame) < Interlace Weight (Fie
ld) の場合には、フレームDCTモードに判定される。逆の
場合はフィールドDCTモードに判定される。
【0141】また、フレームDCTモードになり易いよ
うに当該比較にハンディを付ける(重み付けする)こと
もできる。
【0142】例えば、 Interlace Weight (Frame) < Interlace Weight (Fie
ld) *β2 +α2 α2 、β2 :比較におけるハンディ として、これが真の場合にはフレームDCTモードに、
偽の場合にはフィールドDCTモードに判定される。
【0143】また、上記絶対値和(Interlace Weight)
は、インターレース構造に対して寄与度の高い係数N個
の二乗和を用いるようにしてもよい
【0144】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。この第2の実施例は、第1の実施例に、さらに本
発明のイントラ符号化及びインター符号化の選択手法を
適用した例である。図4に、第2の実施例の画像符号化
装置を示す。また、図3に第2の実施例の画像符号化装
置の要部の概略構成を示す。なお、この第2の実施例の
画像符号化装置は、基本的には、前述した図10の構成
の予測モード切り換え回路52の後から、量子化回路5
7の前までの構成を、図3に示す構成に変更したもので
あり、他の構成要素についての図示及び説明は省略す
る。但し、この実施例における動きベクトル検出回路5
0は、上述の画像内符号化の評価値を出力しない。ま
た、この実施例における予測判定回路54は、インター
符号化が選択されるとした場合の各マクロブロックの仮
の予測モードの判定のみ行い、イントラ符号化かインタ
ー符号化かの選択は、後述する予測判定回路319で行
う。
【0145】すなわち、第2の実施例の画像符号化装置
は、図3に示すように、イントラ符号化(画像内符号
化)及びインター符号化(画像間予測)された画像信号
にDCTを施して符号化を行う画像符号化装置であり、
上記イントラ符号化された信号をフレーム単位でブロッ
ク化又はフィールド単位でブロック化してDCTを行っ
てDCT係数を生成するフレームDCT回路303及び
フィールドDCT回路304と、上記インター符号化さ
れた信号をフレーム単位でブロック化又はフィールド単
位でブロック化してDCTを行ってDCT係数を生成す
るフレームDCT回路305,307,309及びフィ
ールドDCT回路306,308,310と、上記各フ
レームDCT回路及びフィールドDCT回路で生成した
各DCT係数の情報量に基づいていずれかのDCT係数
を選択する変換係数選択手段としてのフレーム/フィー
ルドDCTモード切り換え回路311〜314及び予測
モード選択回路315と、予測判定回路54によって選
択された端子331を介した仮の予測モードに基づい
て、加算器53a,53b,53cへの入力を切り換え
るセレクタ330と、イントラ−ウエイト(Intra-Weigh
t)及びインター−ウエイト(Inter-Weight)に基づいて、
イントラ符号化又はインター符号化の判定を行い、対応
するフレーム/フィールドDCTフラグ(端子332か
ら出力)と真の予測モード(端子333から出力)を出
力する予測判定回路319とを有するものである。
【0146】この図3において、演算部320の端子3
00には、図4の予測モード切り換え回路52の出力が
供給され、端子301には前述同様の演算器53a及び
53cに送られる図4の動き補償回路64からの前方向
の予測画像データが、端子302には前述同様の演算器
53b及び53cに送られる図4の動き補償回路64か
らの後方向の予測画像データが供給される。
【0147】この第2の実施例装置において、フィール
ドでのDCT及びフレームでのDCTの選択と、イント
ラ符号化(画像内)及びインター符号化(画像間予測)
の選択を行うのが、図3に示す演算部320である。
【0148】すなわち、前記入力された画像信号は、図
4の前記動きベクトル検出回路50及び前記フレーム/
フィールド予測モード切り換え回路52を介し、さらに
上記端子300を介して図3の演算部320に入力され
る。セレクタ330は、予測判定回路54によって選択
された予測モードに応じて加算器53a,53b,53
cのうちの1つに端子300からの信号を供給する。
【0149】この演算部320では、入力信号に対して
Iピクチャの場合は画像内符号化信号を、Pピクチャの
場合は画像内符号化信号と前方予測信号を、Bピクチャ
の場合は画像内符号化信号と予測判定回路54によって
選択された仮の予測モードに対応する前方予測信号と後
方予測信号と両方向予測信号のうちの1つを生成する。
これらの信号に対して、それぞれ対応するフレームDC
T回路303,305,307,309及びフィールド
DCT回路304,306,308,310によって、
フレーム単位のDCT及びフィールド単位のDCTが施
され、これら各DCT回路からDCT係数データが得ら
れる。
【0150】ここで、先ず、イントラ符号化(画像内符
号化信号)用のフレームDCT回路303及びフィール
ドDCT回路304における選択手法に関して、以下に
説明する。ここでのDCTのモード判定は、これらDC
T回路303,304の出力が供給されるフレーム/フ
ィールドDCTモード切り換え回路311で行われる。
【0151】当該モード切り換え回路311では、フレ
ーム単位でDCT処理されて得られた4個の輝度ブロッ
クのDCT係数(各64個)のうちAC成分63個の絶
対値和 (Intra Frame Weightとする)を、数3の数式
(3) を用いて計算する。
【0152】
【数3】
【0153】ただし、この数式(3) において、iはブロ
ック番号、jはDCT係数の番号である。なお、j=1
はDC成分である。
【0154】次に、上記フィールドでDCTされた4個
の輝度ブロックのDCT係数(各64個)のうち、AC
成分63個の絶対値和(Intra Field Weightとする)を
数4の数式(4) を用いて計算する。
【0155】
【数4】
【0156】ただし、この数式(4) においても、iはブ
ロック番号、jはDCT係数の番号である。なお、j=
1はDC成分である。
【0157】これらにより計算された値のうち、先ず、
上記絶対値和(Intra Frame Weight)が、あるしきい値
(TH2 )と比較される。
【0158】このとき、 Intra Frame Weight <TH2 の場合は無条件にフレームのDCTモードに判定され
る。これは、フレームDCTモードになり易いように設
けたハンディである。
【0159】次に、上記フレームにおける絶対値和(Int
ra Frame Weight)とフィールドにおける絶対値和(Intra
Field Weight)が比較される。この時、それぞれの値(W
eight)の小さいほうが選択される。また、フレームのD
CTモードになりやすいように比較にハンディを付ける
こともできる。
【0160】例えば、 Intra Frame Weight < Intra Field Weight *β3
α3 α3 、β3 は比較におけるハンディ を行って、これが真の場合はフレームのDCTモード
に、偽の場合はフィールドのDCTモードに判定され
る。また、判定されたDCTモードに対応するIntraFra
me Weight又はIntra Field WeightがIntra Weightとし
て、予測判定回路319に供給される。
【0161】また、上述したフレームにおける絶対値和
(Intra Frame Weight)とフィールドにおける絶対値和
(Intra Field Weigh )は、ブロックのすべてのAC成
分のDCT係数の絶対値加算とせずに、例えばいわゆる
ジグザグスキャンの順での、先頭からN番目(2≦N≦
64)までのDCT係数を絶対値加算した値を用いても
よい。また、比較に用いるブロックも、輝度ブロックの
みでなく、色差ブロックを含めた6個のブロックに対し
て行ってもよい。また、第1の実施例における第2のモ
ード決定法と同様に、インターレース構造に寄与する度
合いの高い係数のみ用いてもよい。
【0162】次にインター符号化である、前方予測信号
のフレームDCT回路305及びフィールドDCT回路
306と、後方予測信号のフレームDCT回路307及
びフィールドDCT回路308と、両方向予測信号のフ
レームDCT回路309及びフィールドDCT回路31
0の選択手法に関して説明する。
【0163】これらのDCTモード判定は、それぞれ対
応するフレーム/フィールドDCTモード切り換え回路
312〜314で行なわれる。各フレームDCT回路3
05,307,309でDCTされたそれぞれ4個の輝
度ブロックのDCT係数(それぞれ64個)の絶対値和
(Inter Frame Weightとする)を前方予測信号、後方予
測信号、両方向予測信号に対して数5の数式(5) を用い
て計算する。
【0164】
【数5】
【0165】ただし、数式(5) のiはブロック番号、j
は係数の番号である。
【0166】また、各フィールドDCT回路306,3
08,310でDCTされたそれぞれ4個の輝度ブロッ
クのDCT係数(それぞれ64個)の絶対値和(Inter
Field Weightとする)を数6の数式(6) を用いて計算す
る。
【0167】
【数6】
【0168】ただし、数式(6) のiはブロック番号、j
は係数の番号である。
【0169】この各絶対値和(Inter Frame Weight) 及
び絶対値和(Inter Field Weight)に関してイントラ符号
化の場合と同様の判断によって、それぞれ対応するDC
Tモード切り換え回路312〜314によって、フィー
ルドのDCTかフレームのDCTかを選択する。また、
判定されたDCTモードに対応するInter Frame Weight
又はInter Field Weightが、Inter Weightとして予測判
定回路319に供給される。また、上述したInter Fram
e Weight及びInter Field Weightは、ブロックのすべて
のDCT係数の絶対値和とせずに、例えばいわゆるジグ
ザグスキャンの順での先頭からN番目(1≦N≦64)
までのDCT係数の絶対値和としてもよい。また、色差
ブロックを含めるようにしてもよい。さらにまた、第1
の実施例における第2のモード決定法と同様に、インタ
ーレース構造に寄与する度合いの高い係数のみ用いるよ
うにしてもよい。
【0170】ここまでの処理によってフレーム/フィー
ルドDCTモード切り換え回路311〜314からは、
それぞれ絶対値和の値(Weight)に基づいて判断されたD
CT係数データが出力される。このデータは予測モード
選択回路315に供給される。予測判定回路319で
は、イントラ符号化における絶対値和(Intra Weight)と
インター符号化における絶対値和(Inter Weight)に対し
て以下の判断を行ない、真の予測モードとDCTモード
を決定する。予測判定回路319は、選択された予測モ
ードを可変長符号化回路58に出力する。また、予測判
定回路319は、選択された予測モードに応じて予測モ
ード選択回路315の出力を切り換える。
【0171】先ず、予測判定回路319は、Inter Weig
htと、あるしきい値(TH3 )との比較を行う。
【0172】ここで、このイントラ符号化における絶対
値和(Inter Weight)において、 Inter Weight <TH3 の場合、無条件にインター符号化に判定される。これ
は、インター符号化の予測モードになり易いように設け
たハンディである。
【0173】次に、イントラ符号化における絶対値和(I
ntra Weight)とインター符号化における絶対値和(Inter
Weight)が比較される。この時、それぞれの値(Weight)
の小さい方が選択される。またインター符号化の予測モ
ードになり易いように比較にハンディを付けることもで
きる。
【0174】例えば、 Inter Weight <Intra Weight*β4 +α4 α4 、β4 は比較におけるハンディ を行って、これが真の場合はインター符号化に、偽の場
合はイントラ符号化に判定される。また、上記のしきい
値TH3 を用いた判定を行わず、 Inter Weight <Intra Weight*β4 +α4 α4 、β4 は比較におけるハンディ の判定のみで、インター符号化とイントラ符号化の判定
を行うこともできる。予測判定回路319は、選択され
たInter Weight又はIntra Weightに対応する予測モード
及びフレーム/フィールドDCTフラグを可変長符号化
回路58に供給する。また、予測判定回路319は、予
測モード選択回路315を制御して、上記選択されたIn
ter Weight又はIntra Weightに対応するDCT係数を出
力させる。
【0175】これまでの処理によって符号化の予測モー
ド(画像内、前方予測、後方予測、両方向予測)の選択
およびDCTモード(フレーム、フィールド)の選択が
演算部320によって行なわれ、当該演算部320の出
力が端子318からDCT係数の出力が後段の図4の量
子化回路57に送られる。また、上述のようにして求め
たフレーム/フィールドDCTモード切り換え回路31
1〜314の判断結果は、上述のようにフレーム/フィ
ールドDCTフラグとして端子317を介して可変長符
号化回路58に送られる。
【0176】その他の処理に関しては、第1の実施例と
全く同様であり、それらについての説明は省略する。な
お、上記第2の実施例においては、仮の予測モードを設
定して画像内符号化信号と設定された予測モードに対応
する予測信号にのみフレーム及びフィールドDCTをか
けるようにしたが、ピクチャタイプ(I,P,Bピクチ
ャ)によって決まる選択可能な予測モードに対応するす
べての画像内信号及び予測信号に対してフレーム及びフ
ィールドDCTをかけ、最も効率のよいものを選択する
ようにしてもよい。
【0177】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像符号
化方法および復号化方法によれば、映像信号に対して、
フレーム単位のブロックを形成しDCTを行う系と、フ
ィールド単位のブロックを形成してDCTを行う系と、
これら二つの系よりのフレームでDCTされた映像信号
とフィールドでDCTされた映像信号の何れかを選択す
る手段とを有し、フレーム変換された係数と、フィール
ド変換された係数の情報量を比較し、この比較結果に基
づいて上記フレーム変換された映像信号と、フィールド
変換された映像信号を選択する。さらに本発明によれ
ば、映像信号に対して、画像内予測(イントラ符号化)
を行ないDCTを行う系と、画像間での予測(インター
符号化)を行ないDCTを行う系と、イントラ符号化に
対してDCTを施された映像信号とインター符号化に対
してCTを施された映像信号の何れかを選択する手段を
有し、イントラ符号化に対してDCTされた係数と、上
記インター符号化に対してDCTされた係数の情報量を
比較し、この比較結果に基づいて上記イントラ符号化に
対してDCTされた映像信号と、インター符号化に対し
てDCTされた映像信号を選択するようにした。
【0178】これによって従来に比較して、発生ビット
量に忠実な、より好ましいモード判断を行うことが可能
となる。したがって、符号化効率の面から最適なフレー
ム/フィールド予測モードの判断及びフレーム/フィー
ルドDCTモードの判断を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例装置の概略構成を示すブロック回
路図である。
【図2】本発明実施例におけるインターレース構造に寄
与する度合いの高いDCT係数を説明するための図であ
る。
【図3】第2の実施例装置の要部の概略構成を示すブロ
ック回路図である。
【図4】図3の構成が適用される第2の実施例装置の概
略構成を示すブロック回路図である。
【図5】高能率符号化の原理を説明する図である。
【図6】動画像信号を符号化する原理を説明する図であ
る。
【図7】画像データを圧縮する場合におけるピクチャの
タイプを説明する図である。
【図8】従来の画像符号化装置と復号化装置の構成例を
示すブロック図である。
【図9】図8におけるフォーマット変換回路17のフォ
ーマット変換の動作を説明する図である。
【図10】図8におけるエンコーダ18の構成例を示す
ブロック図である。
【図11】図10の予測モード切り替え回路52の動作
を説明する図である。
【図12】図10のDCTモード切り替え回路55の動
作を説明する図である。
【図13】フレーム/フィールドDCTのモード判断の
ための演算を行う具体的な構成を示すブロック回路図で
ある。
【図14】図8のデコーダ31の構成例を示すブロック
図である。
【図15】ピクチャタイプにしたがったレート制御を説
明する図である。
【符号の説明】
1 符号化装置 2 復号化装置 3 記録媒体 12,13 A/D変換器 14 フレームメモリ 15 輝度信号フレームメモリ 16 色差信号フレームメモリ 17 フォーマット変換回路 18 エンコーダ 31 デコーダ 32 フォーマット変換回路 33 フレームメモリ 34 輝度信号フレームメモリ 35 色差信号フレームメモリ 36,37 D/A変換器 50 動きベクトル検出回路 51 フレームメモリ 52 予測モード切り替え回路 53 演算部 54 予測判定回路 55 DCTモード切り替え回路 56 DCT回路 57 量子化回路 58 可変長符号化回路 59 送信バッファ 60 逆量子化回路 61 IDCT回路 62 演算器 63 フレームメモリ 64 動き補償回路 81 受信バッファ 82 可変長復号化回路 83 逆量子化回路 84 IDCT回路 85 演算器 86 フレームメモリ 87 動き補償回路 200,303,305,307,309 フレームD
CT回路 201,304,306,308,310 フィールド
DCT回路 255,311〜314 フレーム/フィールドDCT
モード切り換え回路 315 予測モード選択回路 319 予測判定回路 320 演算部 330 セレクタ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マクロブロック毎にフレーム単位のブロ
    ック化又はフィールド単位のブロック化を選択して所定
    の変換を行う画像符号化方法において、 画像信号をフレーム単位でブロック化して上記所定の変
    換を行って第1の変換係数を生成し、 画像信号をフィールド単位でブロック化して上記所定の
    変換を行って第2の変換係数を生成し、 上記第1及び第2の変換係数の情報量に基づいて上記第
    1又は第2の変換係数を選択することを特徴とする画像
    符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記マクロブロックは複数の輝度ブロッ
    ク及び色差ブロックからなり、当該マクロブロック中の
    複数の輝度ブロックに対して求めた上記第1の変換係数
    の絶対値和と、上記マクロブロック中の複数の輝度ブロ
    ックに対して求めた上記第2の変換係数の絶対値和とを
    比較して上記第1又は第2の変換係数の選択を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 上記第1の変換係数の絶対値和が所定値
    以下の時、上記比較の結果にかかわらず上記第1の変換
    係数を選択することを特徴とする請求項2記載の画像符
    号化方法。
  4. 【請求項4】 上記第1又は第2の変換係数の絶対値和
    に対して所定の重み付けを行って上記比較を行うことを
    特徴とする請求項2記載の画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 マクロブロック毎にフレーム単位のブロ
    ック化又はフィールド単位のブロック化を選択して所定
    の変換を行う画像符号化方法において、 画像信号をフレーム単位でブロック化して上記所定の変
    換を行って第1の変換係数を生成し、 画像信号をフィールド単位でブロック化して上記所定の
    変換を行って第2の変換係数を生成し、 上記第1及び第2の変換係数の高次の行の係数の複数個
    の絶対値和又は2乗和を比較して上記第1又は第2の変
    換係数を選択することを特徴とする画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記第1又は第2の変換係数の絶対値和
    又は2乗和に対して所定の重み付けを行って上記比較を
    行うことを特徴とする請求項5記載の画像符号化方法。
  7. 【請求項7】 画像内符号化又は画像間予測された画像
    信号に所定の変換を行って符号化を行う画像符号化方法
    において、 上記画像内符号化された信号をフレーム単位でブロック
    化及び/又はフィールド単位でブロック化して所定の変
    換を行って変換係数を生成し、 上記画像間予測された信号をフレーム単位でブロック化
    及び/又はフィールド単位でブロック化して所定の変換
    を行って変換係数を生成し、 上記各変換係数の情報量に基づいていずれかの変換係数
    を選択することを特徴とする画像符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記画像内符号化の変換係数の情報量と
    して、AC成分の変換係数の絶対値和を求めることを特
    徴とする請求項7記載の画像符号化方法。
  9. 【請求項9】 上記フレーム単位のブロック化による変
    換係数の絶対値和が所定値以下の時、当該フレーム単位
    のブロック化による変換係数を選択することを特徴とす
    る請求項8記載の画像符号化方法。
  10. 【請求項10】 上記フレーム単位のブロック化による
    変換係数の絶対値和又は上記フィールド単位のブロック
    化による変換係数の絶対値和に対して所定の重み付けを
    行って上記選択を行うことを特徴とする請求項8記載の
    画像符号化方法。
  11. 【請求項11】 マクロブロック毎にフレーム単位のブ
    ロック化又はフィールド単位のブロック化を選択して所
    定の変換を行う画像符号化装置において、 画像信号をフレーム単位でブロック化して上記所定の変
    換を行って第1の変換係数を生成する第1の変換係数生
    成手段と、 画像信号をフィールド単位でブロック化して上記所定の
    変換を行って第2の変換係数を生成する第2の変換係数
    生成手段と、 上記第1及び第2の変換係数生成手段で生成した第1及
    び第2の変換係数の情報量に基づいて上記第1又は第2
    の変換係数を選択する変換係数選択手段とを有すること
    を特徴とする画像符号化装置。
  12. 【請求項12】 マクロブロック毎にフレーム単位のブ
    ロック化又はフィールド単位のブロック化を選択して所
    定の変換を行う画像符号化装置において、 画像信号をフレーム単位でブロック化して上記所定の変
    換を行って第1の変換係数を生成する第1の変換係数生
    成手段と、 画像信号をフィールド単位でブロック化して上記所定の
    変換を行って第2の変換係数を生成する第2の変換係数
    生成手段と、 上記第1及び第2の変換係数生成手段で生成した第1及
    び第2の変換係数の高次の行の係数の複数個の絶対値和
    又は2乗和を比較して上記第1又は第2の変換係数を選
    択する変換係数選択手段とを有することを特徴とする画
    像符号化装置。
  13. 【請求項13】 画像内符号化又は画像間予測された画
    像信号に所定の変換を行って符号化を行う画像符号化装
    置において、 上記画像内符号化された信号をフレーム単位でブロック
    化及び/又はフィールド単位でブロック化して所定の変
    換を行って変換係数を生成する画像内予測変換係数生成
    手段と、 上記画像間予測された信号をフレーム単位でブロック化
    及び/又はフィールド単位でブロック化して所定の変換
    を行って変換係数を生成する画像間予測変換係数生成手
    段と、 上記画像内予測変換係数生成手段及び画像間予測変換係
    数生成手段で生成した各変換係数の情報量に基づいてい
    ずれかの変換係数を選択する変換係数選択手段とを有す
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  14. 【請求項14】 上記画像内符号化された信号に基づく
    変換係数の少なくとも一部の変換係数の絶対値和と、上
    記画像間予測された信号に基づく変換係数の少なくとも
    一部の変換係数の絶対値和を比較し、より小さい絶対値
    和に対応する変換係数を選択することを特徴とする請求
    項7記載の画像符号化方法。
  15. 【請求項15】 上記画像内符号化された信号に基づく
    変換係数の少なくとも一部の変換係数の絶対値和と、上
    記画像間予測された信号に基づく変換係数の少なくと一
    部の変換係数の絶対値和に対して所定の重みづけを行っ
    て、上記選択を行うことを特徴とする請求項14記載の
    画像符号化方法。
JP6365994A 1993-03-31 1994-03-31 画像符号化方法及び装置 Pending JPH06343171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6365994A JPH06343171A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 画像符号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9715193 1993-03-31
JP5-97151 1993-03-31
JP6365994A JPH06343171A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 画像符号化方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183051A Division JP2004304846A (ja) 1993-03-31 2004-06-21 画像符号化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343171A true JPH06343171A (ja) 1994-12-13

Family

ID=26404799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6365994A Pending JPH06343171A (ja) 1993-03-31 1994-03-31 画像符号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280019A (ja) * 1994-12-19 1996-10-22 Samsung Electron Co Ltd 適応的直交変換符号化装置
WO2002089491A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-07 Sony Corporation Image processing device and image processing method
JP2007538439A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 トムソン ライセンシング ピクチャのシーケンスからなるビデオデータを符号化する方法
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280019A (ja) * 1994-12-19 1996-10-22 Samsung Electron Co Ltd 適応的直交変換符号化装置
WO2002089491A1 (en) * 2001-04-25 2002-11-07 Sony Corporation Image processing device and image processing method
JP2007538439A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 トムソン ライセンシング ピクチャのシーケンスからなるビデオデータを符号化する方法
JP2008016985A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Victor Co Of Japan Ltd 動画像符号化装置
JP4561701B2 (ja) * 2006-07-04 2010-10-13 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340369B1 (ko) 화상부호화방법및장치
KR100340370B1 (ko) 화상신호전송방법및장치
KR100289852B1 (ko) 화상 부호화 방법, 화상 부호화 장치 및 화상 기록 매체
US6226327B1 (en) Video coding method and apparatus which select between frame-based and field-based predictive modes
JP3092280B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP3911035B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
EP0577365A2 (en) Encoding and decoding of picture signals
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JP3257052B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置及びその方法
JPH06343171A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JP2004304846A (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3271091B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JPH10126749A (ja) 順次走査変換装置
JPH0630332A (ja) 動画像の符号化及び復号化装置
JP3480980B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3516622B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3307379B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3500340B2 (ja) コーディング装置及び方法
JPH10327413A (ja) 画像符号化方法及び装置、画像復号装置、画像復号化復号装置、イントラ符号化制御方法、並びにイントラ符号化制御処理を行う無線画像通信端末装置
JP3590976B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP3516621B2 (ja) 符号化装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040705

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008