JP3590976B2 - 動画像圧縮装置 - Google Patents

動画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3590976B2
JP3590976B2 JP16417893A JP16417893A JP3590976B2 JP 3590976 B2 JP3590976 B2 JP 3590976B2 JP 16417893 A JP16417893 A JP 16417893A JP 16417893 A JP16417893 A JP 16417893A JP 3590976 B2 JP3590976 B2 JP 3590976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
prediction
picture
predicted
prediction structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16417893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662388A (ja
Inventor
博康 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16417893A priority Critical patent/JP3590976B2/ja
Publication of JPH0662388A publication Critical patent/JPH0662388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590976B2 publication Critical patent/JP3590976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、動画像圧縮処理等に用いられる動画像圧縮装置に係り、詳細には、時間軸方向の予測を伴う動画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像圧縮の国際標準としてJPEG(Joint Photograghic Expert Group)やMPEG(Moving Picture Expert Group)がある。
【0003】
MPEGは、MPEGI,MPEGII,MPEGIIIの3レベルの規格案が検討されている。MPEGIでは、1.5Mbpsの通信回線で伝送できる動画像圧縮を目的としており、おもにテレビ電話やテレビ会議などで使用することが考えられている。MPEGIでは、現行のNTSC方式のビデオ画像を320×240ピクセルの解像度として扱い、1フレームを構成する2フィールドのうち1フィールドのみのデータを用いる。MPEGIIでは、10Mbpsの通信回線で伝送できる圧縮が目標で、ISDNなどによる動画像伝送やディジタル・ビデオがターゲットとされている。そして、MPEGIIIは、ハイビジョンなどによる次世代テレビが対象となっている。
【0004】
MPEGの特徴は、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)による静止画像圧縮に加えて、時間軸方向の圧縮のためのフレーム間予測処理を行なうことであるが、動画像圧縮の前提条件としてフレームのランダム・アクセスができること、早送りによる再生や巻戻し再生(逆方向)ができることがあげられている。従って、MPEGにおけるフレーム間予測は、前向きと後向きの両方向を採用している。MPEGにあっても、基本的にはMC(動き補償)+DCTを用いる。動き補償を行なうブロックサイズは16×16(但し8×8のモードもある)、DCTは8×8ブロックに対して行なう。また、この動き補償は1/2画素精度で行なう。1/2画素精度の動き補償は、予測に用いる参照フレーム上において画素単位でずらした位置を調べるのみならず、画素と画素の間の位置を補間によって生成し、マッチングをとることによって行なう。
【0005】
通常の動き補償+DCTとの最も大きな違いは、周期的なフレーム内符号化フレームを基本とした動き補償予測である。図8及び図9はMPEG動画符号化時の画面の予測構造を示す図であり、図中の四角形は動画のフレームを意味する1枚1枚の画像(ピクチャ)を示し、フレームから伸びる矢印は、根元のフレームが予測に用いられることを示す。
【0006】
上記ピクチャは、符号化される方式に従って以下のタイプに分類される。
【0007】
▲1▼Iピクチャ(Intra−coded picture:イントラ符号化画像)
符号化されるときその画像1枚の中だけで閉じた情報のみを使う。換言すれば、復号化するときIピクチャ自身の情報のみで画像が再構成できる。実際には、差分をとらずそのままDCTして符号化する。この符号化方式は、一般に効率が悪いが、これを随所に入れてIピクチャだけを復号すればランダムアクセスや高速再生が可能となる。さらに、Iピクチャを復号してメモリに蓄え、逆方向に読み出すことを繰り返せば逆転再生をも可能となる。
【0008】
▲2▼Pピクチャ(Predictive−coded picture:前方予測符号化画像)
Pピクチャは、予測画像(差分をとる基準となる画像)として、入力で時間的に前に位置し既に復号化されたIピクチャまたはPピクチャを使う。すなわち、図9に示すように過去から現在の一方向に予測されるフレームである。実際には動き補償された予測画像との差を符号化するか差分をとらずに符号化する(イントラ符号化)か効率のよい方をマクロブロック単位で選択できる。
【0009】
▲3▼Bピクチャ(Bidirectionally predictive−coded picture:両方向予測符号化画像)
Bピクチャは、予測画像として時間的に前に位置し既に復号化されIピクチャまたはPピクチャ、時間的に後ろに位置するすでに復号化されたIピクチャまたはPピクチャ、およびその両方から作られた補間画像の3種類を使う。ここで、補間フレームの場合は両方向から予測を行なうが、動き補償の予測モードは大きく分類して3つある。過去から現在を予測する順方向動き補償、未来から現在を予測する逆方向動き補償、過去と未来の両方から現在を予測する補間動き補償である。上記順方向動き補償と逆方向動き補償とは、一つの参照フレームから読み出したブロックとマッチングをとるという点で、通常の動き補償(MC)と同じ処理である。また、上記補間動き補償は、2つの参照フレームから読み出したブロックを、現在のフレームと参照フレームとの時間距離を考慮した重みづけをして合成し、予測信号を得るものである。
【0010】
上記3種類の動き補償後の差分の符号化とイントラ符号化の中で一番効率のよいものをマクロブロック単位に選択できる。
【0011】
一方、上記Iピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャを含んで構成されるGOP(グループ・オブ・ピクチャ)は、1または複数枚のIピクチャと0または複数枚の非Iピクチャから構成される。Bピクチャを符号化または復号化するには、その予測画像となる時間的には後方にあるIピクチャまたはPピクチャが先に符号化されていなくてはならないため、GOPを構成するにはIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャは所定の順序が必要であるが、Iピクチャの間隔、及びPピクチャの間隔は自由でGOPの内部でも変わってもよい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来の動画像における時間方向予測には図6に示す直前の画像からの片側予測や図9に示す過去及び未来の画像からの双方向予測等がある。
【0013】
一般に、蓄積メディア(MPEG)系における動画像圧縮は、上記図7の双方向予測が有効であると考えられており、MPEGによる両方向予測画像(Bピクチャ)の予測元となる画像は、その画像単体で再生可能な(予測を伴わない)画像(Iピクチャ)若しくはBピクチャ以外からの片側予測を元にする画像(Pピクチャ)である。ところが、フル動画像データは、前述したフィールド構造を持っているため、圧縮対象の画像が予測元と同一フィールドではなく、時間の経過と共に垂直方向の変化がない場合には予測効率がかなり悪化してしまうという欠点がある。すなわち、例えばテレビ画像では1/60秒毎に1フィールドを表示し、2フィールド(奇数フィールドと偶数フィールド)で1フレームとなっており、空間軸方向に1ドットのずれが存在する。従って、隣り合った画像同士は縦軸が合わず、予測を行なうおうとしたとき一番近い画像が必ずしも一番似ているとは限らないため、時間経過と共に垂直方向の変化がない画像では予測効率が極端に悪化してしまう場合がある。
【0014】
ところで、前述したPピクチャにおいては、予測元画像からの時間経過量の点から予測効率はそれほど高くない場合が多いと考えられる。仮に、Pピクチャが予測元と違うフィールドであった場合には画像によっては著しく予測効率が下がり、他の画像にまで影響を及ぼしかねないことになる。しかし、Pピクチャが予測元と同一フィールドであった場合には、ある1つのIピクチャを予測元とした全てのPピクチャの系列が同一フィールドとなり、それらのIピクチャ及びPピクチャを予測元とする両方向予測画面(Bピクチャ)において、その両予測元とも違うフィールドとなる場合が発生し、画像によっては予測効率が減少してしまうという欠点があった。
【0015】
このように従来のIピクチャ、Pピクチャ等に基づく予測構造は設計者が時間相関を基に一義的に決定していたため、圧縮対象の画像が予測元と同一フィールドではなく時間の経過と共に垂直方向の変化が無い場合には予測効率がかなり悪化してしまうことがある反面、逆に、Pピクチャが予測元と同一フィールドである場合であっても、上述した理由により画像によっては予測効率の低下を招いてしまうことがある。
【0016】
そこで本発明は、どのような画像においても高い予測効率を得ることができる動画像圧縮装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記目的達成のため、
動画の画像データを予測構造に従って圧縮する動画像圧縮装置において、
独立して符号化可能な独立符号化画像間に、過去又は未来から現在を予測する少なくとも2つの片側予測画像および過去及び未来の両方向から現在を予測する0または1枚以上の両方向予測画像を含み、独立符号化画像のフィールドが奇数フィールドと偶数フィールドとで交互に繰り返し、且つ、前記独立符号化画像のフィールドと前記独立符号化画像と時間的に最も近くに位置する前記片側予測画像のフィールドとが異なるように配列された予測構造であって、前記片側予測画像の予測元画像を時間的に最も近くに配列された独立符号化画像又は片側予測画像とする時間相関の高い第1の予測構造と、前記片側予測画像の予測元画像を同一のフィールドで且つ時間的に最も近くに配列された独立符号化画像又は片側予測画像とするフィールド相関の高い第2の予測構造とを記憶する予測構造記憶手段と、
画像データを圧縮する際に独立符号化画像となる画像を予測元画像としたとき、時間的に最も近くに配列する片側予測画像の予測誤差と同一のフィールドの片側予測画像の予測誤差とを比較し、何れの片側予測画像の予測誤差が少ないかを判別し、該判別結果に基づいて前記第1または第2いずれかの予測構造を選択する予測構造選択手段と、
前記予測構造選択手段により選択された予測構造に従って画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、
を備えている。
【0018】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の動画像圧縮装置において、
前記予測構造において、前記両方向予測画像は、前記独立符号化画像又は前記片側予測画像と前記独立符号化画像又は前記片側予測画像との間に位置する隣り合う2つの画像であることを特徴とする。
【0020】
【作用】
本発明の手段の作用は次の通りである。
【0021】
請求項1及び2記載の発明では、
予測構造記憶手段にはフィールド相関が高い場合に使用される予測構造と、時間相関が高い場合に使用される予測構造とが記憶されている。
【0022】
この状態において、符号化すべき画像データが予測構造選択手段に入力されると、予測構造選択手段によってこの画像データがフィールド相関と時間相関とで何れの相関性が強いかが判別され、その判別結果に基づいて予測構造記憶手段に記憶された複数の予測構造のうち、相関性の強い予測構造が選択される。そして、予測構造選択手段により選択された予測構造に従って画像データが圧縮される。
【0023】
従って、どのような画像においても高い予測効率を得ることができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0025】
原理説明
本発明では、圧縮対象の画像が予測元と同一フィールドではなく時間の経過と共に垂直方向の変化が無い場合と、予測元と同一フィールドであった場合の2つの状態があることに着目し、圧縮しようとする画像を2つ用意し、画像情報によりフィールド相関と時間相関のうち相関性の高い方を利用した予測構造を選択するようにして予測構造を変化させることで前述のような欠点を補い、どのような画像においても高い予測効率を得るようにするものである。
【0026】
図1は本発明に係る動画像圧縮装置の機能ブロック図であり、図中、白抜き矢印はデータの流れを示し、矢印は制御の流れを示す。
【0027】
図1において、動画像圧縮装置は、データ圧縮すべき原画像データを記憶するフレームメモリ(FM)1と、予測構造を決定するためにフレームメモリ(FM)1から読出された画像データに基づいて画像がフィールド相関(図5参照)と時間相関(図6参照)のうち何れの相関性が強いかを判断し、予測構造群メモリ(PM)3に記憶された予測画像群から予測構造を選んで予測構造を決定する予測構造決定装置2と、フィールド相関と時間相関に基づいて設定される複数の予測構造群を記憶する予測構造群メモリ(PM)3と、予測構造決定装置2により選ばれた予測構造に従ってフレームメモリ(FM)1から読出した画像データを圧縮する圧縮器4と、上記各部の動作を制御する制御装置5とにより構成されている。
【0028】
以上の構成において、まず、フレームメモリ(FM)1から読出した画像データを予測構造決定装置2に出力する。予測構造決定装置2は、予測構造を決定するために与えられた画像データに基づいて画像フィールド相関と時間相関のうち何れの相関性が強いかを判別して予測構造群メモリ(PM)3から予測構造を選んで予測構造を決定する。予測構造の決定結果は、制御装置5に送られ、制御装置5はどの位置からどのように予測するかという情報を圧縮器4に与える。圧縮器4は決定された相関に対応する予測構造に従ってフレームメモリ(FM)1から読み出した画像データを圧縮し圧縮画像データとして出力する。上記手順が後述する図4に示すような画像グループ毎に繰り返される。
【0029】
このように、上記原理説明に基づく動画像圧縮装置は、予測構造を決定するために与えられた画像データに基づいて画像がフィールド相関と時間相関のうち何れの相関性が強いかを判断して予測構造群メモリ(PM)3に記憶された予測画像群から予測構造を選んで予測構造を決定する予測構造決定装置2と、フィールド相関と時間相関に基づいて設定される複数の予測構造群を記憶する予測構造群メモリ(PM)3と、予測構造決定装置2により選ばれた予測構造に従って画像データを圧縮する圧縮器4を設け、Iピクチャから予測される時間的に近いPピクチャとフィールドが同じPピクチャをそれぞれ同一条件下で予測して誤差の少ない予測構造を選択し、その予測構造で画像データを圧縮しているので、どのような画像においても高い予測効率を得ることができる。また、予測効率を上げることができるので同一圧縮率の場合には画質の向上を図ることができ、同一画質の場合には圧縮率を向上させることができる。
【0030】
実施例
図2〜図7は本発明に係る動画像圧縮装置の一実施例を示す図である。
【0031】
先ず、構成を説明する。図2は動画像圧縮装置のブロック図であり、この図において、動画像圧縮装置の符号化器は、画像モード、予測モード、動きベクトル及び各種制御信号を出力して、システム全体の制御を行なうコントローラ30と、データ圧縮すべき画像データを記憶する画像メモリ31と、画像メモリ31から読み出した画像データに動き補償フレーム間予測処理による予測結果を減算する減算器32と、減算器32により減算された画像データをコントローラ30に出力するとともに、該画像データに対しDCT演算を行なうDCT演算部33と、コントローラ30で決定された量子化幅に従ってDCT演算の出力データを一定の誤差の範囲内で量子化する量子化部34と、量子化部34により量子化された画像データに対し画像データのほか各種ブロック属性信号を可変長符号化した後、定められたデータ構造の符号列に多重化するVLC(Variable Length Code:可変長符号化)35と、変動する情報発生を一定レートに平滑化するバッファ36と、周期的なフレーム内符号化フレームを基本とした動き補償予測を行なう動き補償フレーム間予測部37と、により構成されている。
【0032】
上記動き補償フレーム間予測部37は、量子化部34により量子化された画像データを逆量子化する逆量子化部38と、逆量子化部38により量子化前の画像データに戻されたデータに対し逆DCT(IDCT)演算を施すIDCT演算部39と、IDCT演算部39によりDCT処理される前の画像データに戻されたデータに動き補償を加算する加算器40と、コントローラ30からの画像モード、予測モードに従って信号経路を切り換えるスイッチ41、42、43と、コントローラ30で演算処理(図7参照)された動きベクトルにより動き補償予測を行なう予測器44、45とから構成される。
【0033】
上記画像メモリ31は、前記図1の機能ブロック図のフレームメモリ(FM)1に対応し、上記DCT演算部33及び量子化部34は全体として図1の圧縮器4に対応している。また、コントローラ30は全体として図1の予測構造決定装置2、予測構造群メモリ(PM)3及び制御装置5に対応しており、コントローラ30は、内蔵された予測構造群メモリ(PM)を用いて予測構造決定処理を実行し、決定された予測構造を基にシステム全体の動画像圧縮制御を行なう。
【0034】
また、動画像圧縮装置の復号器は、上記符号化器とは逆の動作を行なうものであり、具体的には、図2に示すように、変動する情報発生を一定レートに平滑するバッファ46と、バッファ46に記憶された復号化すべき画像データを前記ビデオマルチプレックス符号化部(VLC)35の処理と逆の処理を行なって復号化する逆ビデオマルチプレックス復号化部(VLC−1)47と、VLC−147で決定された量子化幅に従ってVLC−147の出力に対し逆量子化する逆量子化部48と、逆量子化部48で逆量子化されたデータに対し逆DCT演算を施すIDCT演算部49と、IDCT演算部49の出力に予測結果を加算する加算器50と、VLC−147からの画像モード、予測モードに従って信号経路を切り換えるスイッチ51、52、53と、VLC−147で算出された動きベクトルにより動き補償予測を行なう予測器54、55とから構成される。
【0035】
図4は上記動画像圧縮装置で用いられる画像グループを説明するための図であり、図中の四角形は画面を、I,P,Bは夫々Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャを示している。
【0036】
一般に、時間予測を伴う圧縮では、予測元となる画像が再生済でなければ、その圧縮データから画像を展開することができない。現在有効であると考えられている画像圧縮には、画像展開時における特殊再生(途中再生、高速再生等)や、誤差の蓄積による画像の乱れ等に対応するため、時間予測を伴わない圧縮画像(Iピクチャ)が存在している。この場合、あるIピクチャから次のIピクチャまでの画像データは、それらの外の画像情報に左右されないため、図4に示すようにそれらの画面群を1つのグループ(画像グループ)として処理することができる。
【0037】
図5及び図6は2つの相関による予測構造を示す図であり、図5がフィールド相関が高い場合の予測構造を、図6が時間相関が高い場合の予測構造を夫々示している。前記図1に示した複数の予測構造群を記憶する予測構造群メモリ(PM)3は、図5及び図6に示すような複数の予測構造から構成されている。
【0038】
また、本動動画像圧縮装置の予測構造は、画像情報により予測構造を変化させるために以下のようなGOP(Group Of Picture)を構成するようにする。
【0039】
まず、過去と未来の双方向から予測されるBピクチャの数を、例えば“2”に固定する。すなわち、基本的にはBピクチャはPピクチャ及びIピクチャの間に幾つ存在してもよいが、本実施例ではこのBピクチャを2に固定することによって2つのBピクチャのうち必ず一方の画像はその隣のPピクチャまたはIピクチャとで空間軸の縦軸が存在することになり、したがって、上記Bピクチャの他方は必ず時間的に一番近い画像となる。すなわち、BピクチャはPピクチャ(このPピクチャはIピクチャから予測される)からの予測が入ることになるが、図5及び図6に示すようにBピクチャの数を2に固定することによってBピクチャとIピクチャ(またはPピクチャ)とに関しては閉じた関係となり、ある程度独立したものとみることができるようになる。換言すれば、Bピクチャの数を2にすることによってBピクチャを独立させて影響を受けないようにすることができる。
【0040】
次に、片側から予測されるPピクチャを以下のように決定する。1つ以上のIピクチャを含むフレームメモリの列をGOPという。このGOPにおいて前述したようにBピクチャを2つずつとって、あるGOPを構成したときにあるIピクチャと次のIピクチャとが違うフィールドとなるようにIピクチャとIピクチャとの間の画面の数を調整する。具体的には、図4及び図5に示すように、I1ピクチャと次のI2ピクチャとの間のPピクチャの数が偶数個(本実施例では、4個)あればI1ピクチャとI2ピクチャとは異なるフィールドをとるように切り換わるようになる。
【0041】
この場合、上記予測構造をとる上記Pピクチャはある少し離れた片側の画像しか相関しないことになるので、このPピクチャの画像が時間的に近い方が予測誤差が少ないのか、あるいは場所(フィールド)が同一の方が予測誤差が少ないのかを判定し、その判定結果に基づいて図5及び図6の予測構造のうち最適な予測構造を選択する。すなわち、図5及び図6に示すように、本動画像圧縮装置はフィールド相関が高い場合の予測構造と時間相関が高い場合の予測構造をそれぞれ持ち、画像情報によりどちらかを選択する。
【0042】
選択方法は、I2ピクチャから予測され得るP3ピクチャ,P4ピクチャを夫々同一条件下で予測し、誤差の少ない方を予測構造に持つ方を選択する。例えば、時間相関の方が強いときには一番時間の近いところから予測し、また、フィールド(場所)相関が強いときには同一フィールドから予測できるように予測構造を切り換える。図5に示すフィールド相関では各Pピクチャを同一フィールドの画像から予測し、図6に示す時間フィールドでは各Pピクチャを時間的に近い画像から予測している。また、Bピクチャは片側が時間的に近い画像、他方が同一のフィールドの画像となるようにしている。
【0043】
次に、本実施例の動作を説明する。
【0044】
図7はコントローラ30で実行される予測構造決定処理のフローチャートであり、前記図1の予測構造決定装置2における処理に対応する。
【0045】
先ず、ステップS1でI2ピクチャからP4ピクチャを予測し、ステップS2でI2ピクチャからP3ピクチャを予測する。すなわち、I1ピクチャとフィールドが異なる次のI2ピクチャによって時間的に近いPピクチャとなるP4ピクチャを予測し(図6参照)、また、同I2ピクチャによりフィールドが同じPピクチャとなるP3ピクチャを予測する(図5参照)。
【0046】
次いで、ステップS3でP4ピクチャを予測した方がP3ピクチャを予測するより誤差が少ないか否かを判別する。この場合、選択方法は、I2ピクチャから予測され得るP3ピクチャ,P4ピクチャをそれぞれ同一条件下で予測し、誤差の少ない方を予測構造に持つ方を選択する。ここでは、フィールド相関では各Pピクチャを時間的に近い画像から予測している。また、Bピクチャは片側が時間的に近い画像、他方が同一のフィールドの画像である。
【0047】
P4ピクチャを予測した方がP3ピクチャを予測するより誤差が少ないときには時間相関の方が相関が強いときであるからステップS4で図6に示す時間相関予測構造を採用して本フローの処理を終え、また、P3ピクチャを予測した方がP4ピクチャを予測するより誤差が少ないときにはフィールド相関の方が相関が強いときであるからステップS5で図5に示すフィールド相関予測構造を採用して本フローの処理を終える。
【0048】
より詳しく説明すると、いま例えば図5及び図6のような予測構造が用意されている場合、予測構造の決定は前記図7のフローに示す手順で決定することができる。
【0049】
先ず、I2ピクチャからP4ピクチャ及びP3ピクチャへの予測は、動き補償(MC)を含む予測であり、通常の動画像予測と同様に行われ、その予測誤差の合計を比べることによってP4ピクチャ及びP3ピクチャの何れかの画像の方がよりI2ピクチャの画像に近いかを決定し、P4ピクチャの画像の方が近ければ(すなわち、予測誤差が少なければ)図5の時間相関構造を、P3ピクチャの画像の方が近ければ図6のフィールド相関構造を選択する。そして、どちらが選択されたかを示す情報を図4の画像グループ毎に与えてやるようにすればデコード時に正常に行なうこともできる。なお、この選択情報はMPEGIのフォーマットではGOPヘッダーを1bit拡張することで実現できる。
【0050】
以上説明したように、本実施例に係る動画像圧縮装置のコントローラ30は、I2ピクチャから予測される時間的に近いP4ピクチャとフィールドが同じP3ピクチャをそれぞれ同一条件下で予測して誤差の少ない予測構造を選択し、その予測構造で画像データを圧縮しているので、どのような画像においても高い予測効率を得ることができる。また、予測効率を上げることができるので同一圧縮率の場合には画質の向上を図ることができ、同一画質の場合には圧縮率を向上させることができる。
【0051】
なお、本実施例では、複数の予測構造を、フィールド相関が高い場合に使用される予測構造と時間相関が高い場合に使用される予測構造の2つの予測構造としているが、これに限定されず、各相関(フィールド相関、時間相関)に適した予測構造であればいかなる構造であっても適用可能である。
【0052】
また、本実施例では、符号化しようとする画像データがフィールド相関と時間相関とで何れの相関性が強いかをI2ピクチャから時間的に近いP4ピクチャを予測したときの予測誤差と、フィールドが同じP3ピクチャを予測したときの予測誤差とを比較することにより相関性を判別するようにしてるが、相関性を判別できるものであれば何でもよく、例えば画像の垂直方向への動き量を調べる等の方法でもよい。
【0053】
また、上記予測構造は一例であり、PピクチャやBピクチャの数、位置、予測の方向等は前述した実施例に限られないことは勿論である。
【0054】
また、本実施例では、動画像圧縮装置をMPEGアルゴリズムに基づく動画像圧縮装置に適用した例であるが、勿論これには限定されず、予測構造に基づいて符号化を行なうものであれば全ての装置に適用可能であることは言うまでもない。
【0055】
さらに、上記動画像圧縮装置を構成する回路や部材の数、種類などは前述した実施例に限られないことは言うまでもなく、ソフトウェア(例えば、C言語)により実現するようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明によれば、
複数の予測画像から構成される予測構造を複数記憶する予測構造記憶手段と、符号化すべき画像データに基づいて前記予測構造記憶手段に記憶された予測構造を選択する予測構造選択手段と、前記予測構造選択手段により選択された予測構造に従って画像データを圧縮するデータ圧縮手段を備えているので、どのような画像においても高い予測効率を得ることができ、画質及び圧縮率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】動画像圧縮装置の機能ブロック図である。
【図2】動画像圧縮装置の符号化器のブロック構成を示す図である。
【図3】動画像圧縮装置の復号化器のブロック構成を示す図である。
【図4】動画像圧縮装置の画像グループを示す図である。
【図5】動画像圧縮装置の予測構造を示す図である。
【図6】動画像圧縮装置の予測構造を示す図である。
【図7】動画像圧縮装置の予測構造の決定処理を示すフローチャートである。
【図8】動画像圧縮装置の画面の予測構造を示す図である。
【図9】動画像圧縮装置の画面の予測構造を示す図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ(FM)
2 予測構造決定装置
3 予測構造群メモリ(PM)
4 圧縮器
5 制御装置
30 コントローラ
31 画像メモリ
32 減算器
33 DCT演算部
34 量子化部
35 VLC
36,46 バッファ
37 動き補償フレーム間予測部
38,48 逆量子化部
39,49 IDCT演算部
40,50 加算器
41,42,43,51,52,53 スイッチ
44,45,54,55 予測器
47 逆VLC

Claims (2)

  1. 動画の画像データを予測構造に従って圧縮する動画像圧縮装置において、
    独立して符号化可能な独立符号化画像間に、過去又は未来から現在を予測する少なくとも2つの片側予測画像および過去及び未来の両方向から現在を予測する0または1枚以上の両方向予測画像を含み、独立符号化画像のフィールドが奇数フィールドと偶数フィールドとで交互に繰り返し、且つ、前記独立符号化画像のフィールドと前記独立符号化画像と時間的に最も近くに位置する前記片側予測画像のフィールドとが異なるように配列された予測構造であって、前記片側予測画像の予測元画像を時間的に最も近くに配列された独立符号化画像又は片側予測画像とする時間相関の高い第1の予測構造と、前記片側予測画像の予測元画像を同一のフィールドで且つ時間的に最も近くに配列された独立符号化画像又は片側予測画像とするフィールド相関の高い第2の予測構造とを記憶する予測構造記憶手段と、
    画像データを圧縮する際に独立符号化画像となる画像を予測元画像としたとき、時間的に最も近くに配列する片側予測画像の予測誤差と同一のフィールドの片側予測画像の予測誤差とを比較し、何れの片側予測画像の予測誤差が少ないかを判別し、該判別結果に基づいて前記第1または第2いずれかの予測構造を選択する予測構造選択手段と、
    前記予測構造選択手段により選択された予測構造に従って画像データを圧縮するデータ圧縮手段と、
    を具備することを特徴とする動画像圧縮装置。
  2. 前記予測構造において、前記両方向予測画像は、前記独立符号化画像又は前記片側予測画像と前記独立符号化画像又は前記片側予測画像との間に位置する隣り合う2つの画像であることを特徴とする請求項1に記載の動画像圧縮装置。
JP16417893A 1992-06-08 1993-06-07 動画像圧縮装置 Expired - Fee Related JP3590976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417893A JP3590976B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-07 動画像圧縮装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480292 1992-06-08
JP4-174802 1992-06-08
JP16417893A JP3590976B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-07 動画像圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662388A JPH0662388A (ja) 1994-03-04
JP3590976B2 true JP3590976B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=26489378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16417893A Expired - Fee Related JP3590976B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-07 動画像圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590976B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662388A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731850A (en) Hybrid hierarchial/full-search MPEG encoder motion estimation
US20070199011A1 (en) System and method for high quality AVC encoding
KR100950743B1 (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
JP3092281B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
KR20010031222A (ko) 트랜스코딩 방법 및 장치
JPH07109990B2 (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH08223577A (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに動画像復号方法及び装置
JP2000270332A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
WO1993003578A1 (en) Apparatus for coding and decoding picture signal with high efficiency
JP3866624B2 (ja) 動画像符号化方法,動画像復号方法,動画像符号化装置および動画像復号装置
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JP3240024B2 (ja) 画像処理方法
JPH06350995A (ja) 動画像処理方法
JPH0541861A (ja) 動画像符号化装置
JP3257052B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置及びその方法
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3590976B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP3428332B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、並びに画像伝送方法
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JP4130197B2 (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH06141302A (ja) 動き情報差分化器及び逆差分化器
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP2883592B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees