JP2000270332A - 動画像符号化方法および装置 - Google Patents

動画像符号化方法および装置

Info

Publication number
JP2000270332A
JP2000270332A JP7449799A JP7449799A JP2000270332A JP 2000270332 A JP2000270332 A JP 2000270332A JP 7449799 A JP7449799 A JP 7449799A JP 7449799 A JP7449799 A JP 7449799A JP 2000270332 A JP2000270332 A JP 2000270332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
prediction
field
frame
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7449799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778721B2 (ja
Inventor
Akihiro Yamori
章弘 屋森
Takashi Hamano
崇 浜野
Kiyoshi Sakai
潔 酒井
Koji Yamada
幸二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07449799A priority Critical patent/JP3778721B2/ja
Priority to US09/526,619 priority patent/US7453941B1/en
Publication of JP2000270332A publication Critical patent/JP2000270332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778721B2 publication Critical patent/JP3778721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シーンチェンジがインターレースフレーム内で
発生するピクチャが存在する場合でも符号化効率及び良
画質の符号化を実現させる符号化方法を提供する。 【解決手段】インターレース画像入力信号のフレームを
ピクチャとし、このピクチャに対し、マクロブロック単
位に時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である
後方向ピクチャの両方のピクチャから予測を行い符号化
を行うピクチャを含む動画像符号化方法であって、前記
両方向ピクチャからの予測により符号化を行なう際、各
々のピクチャをマクロブロック単位に該フレームの画素
スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールドを単位とし
たフィールド間の動き予測を行い、予測モードとして、
片フィールドは前方向フィールドの動きベクトルから、
他方の片フィールドは後方向フィールドの動きベクトル
からの予測を用いるかをピクチャ単位に選択切り換え、
選択された予測モードに対応する予測画像を生成し、生
成された予測画像を用いて該入力信号を符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信・放送・蓄積・
コンピュータなどの様々な分野で用いられている、ディ
ジタル画像システムやアプリケーション及び、画像デー
タベースに適用される動画像符号化方法及び、これを用
いた装置に関する。特に、シーンチェンジを含む画像デ
ータを符号化する場合に有利である動画像符号化方法及
び、これを用いた装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に動画像は、それ自体持っている情
報量が莫大である。そのために動画像の符号化に際して
は、直交変換[離散コサイン変換(Discrete Cosine Tra
nsform)]処理や可変長符号化を利用して空間方向の冗
長度を落とすことが行われる。さらに、時間的に前後の
画面との差分を採り差分情報を符号化することにより時
間方向の冗長度も落としている。
【0003】ここで、以降の説明の理解のために画像の
構成について説明しておく。
【0004】1枚の画面(フレーム)を1ラインおきに
走査し、奇ラインのみで構成される奇フィールドと、偶
ラインのみで構成される偶フィールドの2枚のフィール
ドで構成するインタレース画像が、現行TVフォーマッ
ト(日米はNTSC:National Television System Com
mittee, 欧州はPAL:Phase Alternation by Line
等)において用いられている。
【0005】MPEG−2(Moving Picture Experts G
roup)は、インタレース画像の符号化にも対応した符号
化方式であり、ピクチャ構造及び、ピクチャ間動き予測
等でフレーム/フィールドを意識した符号化を行なって
いる。以下これらについて説明する。
【0006】MPEG−2では、ピクチャとしてフレー
ムを割り当てることも、フィールドを割り当てることも
できる。ピクチャにフレームを割り当てられた場合をフ
レーム構造(ストラクチャ)といい、フィールドを割り
当てた場合をフィールド構造(ストラクチャ)という。
符号化は、ピクチャをマクロブロック(MB)単位に行
われる。
【0007】図26において、フレームストラクチャの
マクロブロックMB1、フィールドストラクチャの奇フ
ィールドのマクロブロックMB2及び、偶フィールドの
マクロブロックMB3が示される。各マクロブロック
(MB)は、例えば、16×16画素で構成される。
【0008】MPEG−2では、更にインタレース画像
を符号化するのに適したフレーム予測とフィールド予測
があり、動きべクトルはフレーム予測に対して1本、フ
ィールド予測に対して2本用いられる。
【0009】ここで上記の時間方向の冗長度削減の方法
として、ピクチャ間の予測をどの範囲まで用いるかによ
って、大きく次の3つの符号化方法に分けることが出来
る。
【0010】第1はピクチャ内で符号化を行う(ピクチ
ャ内符号化)方法であり、第2は、前方向からのピクチ
ャ間予測も用いて符号化を行なう(ピクチャ間順方向予
測符号化)方法である。さらに、第3は、更に後方向及
び、前方向を組み合わせた両方向ピクチャ間予測も用い
て符号化を行なう(双方向予測符号化)方法である。
【0011】上記第1の符号化方法でのピクチャをIピ
クチャ(Intra-Picture)、第2の方法でのピクチャを
Pピクチャ(Predictive-Picture)、第3の符号化方法
でのピクチャをBピクチャ(Bidirectionally predicti
ve-Picture)と呼ばれる。
【0012】また、各タイプのピクチャが他のピクチャ
からピクチャ間予測の参照画として使われるか否かとい
う点で考えると、IピクチャやPピクチャは参照される
が、Bピクチャは参照されない。そこで、Iピクチャと
Pピクチャをまとめて参照ピクチャを呼ぶことにする。
【0013】さらに、動画像の各ピクチャ間は時間的相
関度が大きいため、前方ピクチャとの相関を利用したP
ピクチャはIピクチャよりも冗長度を落とすことが可能
である。また、後方ピクチャとの相関を利用したBピク
チャはPピクチャよりも冗長度を落とすことが可能であ
る。
【0014】すなわち、同画質時のピクチャの情報量を
見るとIピクチャ>Pピクチャ>Bピクチャという関係
になっている。また、参照ピクチャは、少なくとも他の
ピクチャからの動き予測に使われ、予測画面を生成する
元になりうるので、出来るだけ高画質である事が望まれ
る。
【0015】その意味からも情報量は、参照ピクチャ>
非参照ピクチャであることが望ましい。
【0016】しかしながら、情報量が少ないPピクチャ
やBピクチャばかりを用いて符号化を行えば効率が良い
とは言えない。なぜならば、エラー等が発生した場合
は、PピクチャやBピクチャのピクチャ間符号化では、
エラーが時間方向に伝搬してしまう。
【0017】このため不都合が生じるので周期的にIピ
クチャでリフレッシュすることが望ましい。実際には、
Bピクチャを用いて符号化する場合は、図27に示すよ
うに、ピクチャタイプを変更して符号化を行うのが一般
的である。
【0018】以降説明する図面においても同様である
が、図27において、BはBピクチャ、IはIピクチ
ャ、PはPピクチャを示す。また、ピクチャ間予測の矢
印は、矢印の根元のピクチャを用いて矢印の先のピクチ
ャの予測画面を生成するという意味である。
【0019】ちなみに、図27の例ではGOP(Group
of Pictures)サイズが12ピクチャ即ち、Iピクチャ
でのリフレッシュが12ピクチャ毎に行われる。そし
て、各参照ピクチャ間の距離が3ピクチャとなってい
る。
【0020】さらに、ピクチャ間予測は、先に説明した
ようにピクチャをいくつかのブロックに分割したマクロ
ブロック単位に行われる、符号化ピクチャのマクロブロ
ックを参照ピクチャの同じ大きさのブロックと画素単位
の差分量を求める。
【0021】そして、その累積和を予測誤差として最も
予測誤差が小さいブロックを取り予測画面を生成する。
次いで、符号化マクロブロックとの差分情報を符号化す
る。差分量としては、単純な画素差分の絶対値和や画素
差分の二乗和などが用いられる。
【0022】ここで、Iピクチャを多用した場合は同じ
シーン(場面)を同画質で符号化するので、符号化情報
量が増大し好ましくない。固定レートで符号化を行う場
合は、その分ピクチャ単位の情報量割り当てが少なくな
り画質が悪くなるということになる。
【0023】しかしながら、シーンチェンジ(場面変
更)等のピクチャ間の相関が低い場合は、ピクチャ間予
測を使うと予測効率が悪く、場合によっては、ピクチャ
内符号化を行う場合よりも、画質が悪くなるということ
もある。
【0024】したがって、かかる不都合に対する対策と
して、ある固定間隔毎にIピクチャで符号化を行う場合
であっても、図28に示すようにシーンチェンジSCが
検出された場合、その直後のピクチャでは、Iピクチャ
等のピクチャ内符号化を使って符号化するという方法が
提案されていた。
【0025】この方法では、シーンチェンジが発生する
度に、Iピクチャやピクチャ内符号化を行うピクチャが
発生するので、やはりその分の符号化情報量が増大する
ので好ましくない。
【0026】また、Iピクチャの頻度を出来るだけ増加
させない為に、図29に示すように、シーンチェンジが
発生すると、これまでのIピクチャの固定間隔周期のカ
ウント値をリセットする。そして、リセット時のピクチ
ャから、再びGOPの再構成をして、固定間隔周期のI
ピクチャ(例えば、GOPサイズ=12)で符号化すると
いう方法がある。
【0027】あるいは、図30に示す様にBピクチャで
シーンチェンジが発生した場合は、そのBピクチャでな
く、入力順で直後に来る参照ピクチャをIピクチャもし
くはフレーム内符号化にして、前後の参照ピクチャから
のピクチャ間予測を用いて行うという方法も考えられ
る。
【0028】しかし、図30に示す例の場合では、特に
入出力機器まで含めてリアルタイムに符号化処理をハー
ドウェアで実現することを想定すると、参照ピクチャの
現れる周期が全く検討がつかない。したがって、参照ピ
クチャが固定周期で現れる場合に較べ、ピクチャのメモ
リ管理が困難となる。
【0029】また情報量割り当ての面から見ても、Bピ
クチャからIピクチャに変更するより、Pピクチャから
Iピクチャへの変更の方が、情報量割り当ての大幅な変
動がないという面でストリームバッファがアンダーフロ
ーやオーバーフローの状態になり難い。結果として、図
30の方法が好ましいと思われる。
【0030】しかしながら、図30に示すような制御方
法でも以下の様な問題がある。
【0031】ここで、図31は、かかる図30における
問題点を説明するために用意された図である。説明の容
易化のために符号化ピクチャであるBピクチャと前方向
参照ピクチャ、後方向参照ピクチャ以外は示されていな
い。
【0032】一般にフレームをピクチャとして符号化を
行うフレームストラクチャの場合は、ピクチャ間予測と
して、フレーム間予測とフィールド間予測が行われる。
【0033】さらに詳しく説明すると、フレーム予測の
中で、前方向予測、後方向予測、その両方の予測で得ら
れた予測画像を組み合わせた画像で予測する両方向予測
の3つがある。フィールド間予測の中でも同様に、前方
向予測、後方向予測、その両方の予測で得られた予測画
像を組み合わせた画像で予測する両方向予測の3つがあ
る。
【0034】図31に示した動きベクトルの参照番号の
中で、番号5、10がフレームベクトルである。番号
1、2、3、4、6、7、8、9がフィールド予測であ
る。なお、図31において、左フィールドが奇数フィー
ルドであり、右フィールドが偶フィールドとして示して
いる。
【0035】フレーム予測で前方向予測を用いる場合に
選択されるベクトルは番号5で、後方向予測を用いる場
合に選択されるベクトルは番号10のベクトルである。
両方向予測を用いる場合は、番号5と10の両方のベク
トルが用いられる。
【0036】一方、フィールド予測では、奇偶各々のフ
ィールド毎に動きベクトルを用いて予測画面を生成す
る。
【0037】前方向予測の場合は、Bピクチャの奇フィ
ールドは番号1又は2の動きベクトルを用いて予測画面
を生成し、偶フィールドは番号3又は4の動きベクトル
を用いて予測画面を生成する。
【0038】同様に後方向予測の場合は、奇フィールド
は番号6又は7の動きベクトルを用い、偶フィールドは
番号8又は9の動きベクトルを用いる。両方向予測の場
合は、奇フィールドは番号1又は2の動きベクトルを用
いて生成された前方向予測画面と、番号6又は7の動き
ベクトルも用いて生成された後方向予測画面を組み合わ
せて参照画面を生成する。
【0039】偶フィールドは番号3又は4の動きベクト
ルを用いて生成された前方向予測画面と、番号8又は9
の動きベクトルを用いて生成された後方向予測画面を組
み合わせて参照画面を生成する。
【0040】以上が、現在MPEG−2などの動画像符
号化方式で用いられている動き予測の方法である。しか
しがら、シーンチェンジがインターレースフレーム内の
奇/偶フィールド間で発生した場合は、現在の動画像符
号化方式のアルゴリズムでは、フレーム構造符号化を行
っている限り、フィールド予測で片フィールドは前方向
予測、もう片フィールドは後方向予測を行うことは不可
能である。
【0041】このために、当該ピクチャにおいて符号化
効率が極端に低下し、画質の劣化が顕著となる。また、
ピクチャ間で予測が当たらないためにBピクチャでピク
チャ内符号化を行うマクロブロックが増えるのであれ
ば、直後の参照ピクチャをIピクチャやピクチャ内符号
化で行うという意味もなくなってしまう。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、シーンチェンジがインターレースフレーム内の
奇/偶フィールド間で発生するようなピクチャが存在す
る場合であっても符号化効率や画質の良い符号化を実現
できる動画像符号化方法および装置を提供することにあ
る。
【0043】また、本発明の目的は、予測モードの追加
や、符号化方式の切換えや入力データの切換え等を適切
に行うことにより、符号化効率や画質の良い動画像符号
化方法及び装置を提供することにある。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成する本
発明の動画像符号化方法及び装置は、第1の構成とし
て、インターレース画像の入力信号のフレームをピクチ
ャとし、該ピクチャに対し、マクロブロック単位に時間
的に過去である前方向ピクチャと、未来である後方向ピ
クチャの両方のピクチャから予測を行い符号化を行うピ
クチャを有する動画像符号化を行なう方法及び装置であ
って、前記両方向ピクチャからの予測により符号化を行
なう際、各々のピクチャをマクロブロック単位に該フレ
ームの画素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド
を単位としたフィールド間の動き予測を行い、予測モー
ドとして、片フィールドは前方向フィールドの動きベク
トルから、他方の片フィールドは後方向フィールドの動
きベクトルからの予測を用いるかをピクチャ単位に選択
切り換え、この選択された予測モードに対応する予測画
像を生成し、生成された予測画像を用いて前記入力信号
を符号化することを特徴とする。
【0045】第2の構成として、前記両方向ピクチャか
らの予測により符号化を行なう際、各々のピクチャをマ
クロブロック単位に該フレームの画素スキャンの奇数又
は偶数で分けたフィールドを単位としたフィールド間の
動き予測を行い、予測モードとして、片フィールドは前
方向フィールドの動きベクトルから、他方の片フィール
ドは後方向フィールドの動きベクトルからの予測を常に
用い、前記予測モードに対応する予測画像を生成し、生
成された予測画像を用いて入力信号を符号化することを
特徴とする。
【0046】さらに第1の構成において、前記入力信号
の画像のシーンチェンジを、前記フレームの画素スキャ
ンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出し、前
記入力信号の画像に前記フレームのフィールド間にシー
ンチェンジが存在するピクチャに関し、片フィールドは
前方向フィールド動きベクトルから、他の片フィールド
は後方向フィールド動きベクトルからの予測を選択項目
とすることを特徴とする。
【0047】また、第4の特徴として、インターレース
画像を入力信号とし、マクロブロックを単位として符号
化を行なう動画像符号化方法及び装置であって、前記入
力信号の画像のシーンチェンジを、フレームの画素スキ
ャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出し、
少なくとも時間的に過去である前方向ピクチャと未来で
ある後方向ピクチャの両方のピクチャからピクチャ間予
測を行うピクチャで、かつ前記入力信号の画像にフレー
ム内フィールド間のシーンチェンジが存在するピクチャ
に対し、前記入力信号の画像のフィールドをピクチャと
して符号化することを特徴とする。
【0048】第5の特徴として、インターレース画像を
入力信号とし、マクロブロックを単位として符号化を行
なう動画像符号化方法及び装置であって、前記入力信号
の画像のシーンチェンジを、フレームの画素スキャンの
奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出し、少なく
とも時間的に過去である前方向ピクチャと未来である後
方向ピクチャの両方のピクチャからピクチャ間予測を行
うピクチャで、かつ前記入力信号の画像にフレーム内フ
ィールド間のシーンチェンジが存在するピクチャに対
し、前記前方向ピクチャもしくは後方向ピクチャと同一
データとして符号化することを特徴とする。
【0049】さらに、第6の特徴として第5の特徴にお
いて、前記ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方
向参照ピクチャと同一データとする符号化は、符号化予
測方向を片方向フレーム予測に固定し、動きベクトルを
常に0にし、更に、符号化差分情報を常に0にして行な
うことを特徴とする。
【0050】さらにまた、第7の特徴として第5の特徴
において、前記ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは
後方向参照ピクチャと同一データとする符号化は、符号
化原画ピクチャ設定時に前方向参照ピクチャもしくは後
方向参照ピクチャを、現画面ピクチャとして設定するこ
とを特徴とする。
【0051】また、第8の特徴としてインタレース画像
を入力信号として入力する方法及び装置において、前記
入力信号の画像のシーンチェンジを該画像のフレームの
画素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で
検出し、前記入力信号の画像にフレーム内フィールド間
のシーンチェンジが存在するピクチャに関し、片フィー
ルドを繰り返し出力することを特徴とする。
【0052】第9の特徴として、インターレース画像の
入力信号のフレームをピクチャとし、マクロブロックを
単位として符号化を行なう方法及び装置において、前記
入力信号の画像のシーンチェンジをフレームの画素スキ
ャンの奇数又は、偶数で分けたフィールド単位で検出
し、時間的に過去である前方向ピクチャと未来である後
方向ピクチャの両方のピクチャから予測を行なうピクチ
ャで、且つ該入力信号にフレーム内フィールド間のシー
ンチェンジが存在する場合、該ピクチャの片フィールド
を繰り返し出力することを特徴とする。
【0053】第10の特徴として、上記第1乃至第3の
特徴のいずれかにおいて、符号化された動画像符号化に
対応し、片フィールドは前方向フィールド動きベクトル
から、他の片フィールドは後方向フィールド動きベクト
ルからの予測に対応する動き補償を行なうことを特徴と
する。
【0054】本発明の更なる特徴は、以下の図面に従う
発明の実施の形態の説明から明らかになる。
【0055】
【発明の実施の形態】以下図面に従い、本発明の実施の
形態を説明する。なお、図において、同一又は、類似の
ものには同一の参照番号又は、参照記号を付して説明す
る。
【0056】図1は、本発明の第1の解決原理を説明す
る図である。図において、P,B,IはそれぞれPピク
チャ、Bピクチャ及びIピクチャを示すことは、先の図
26乃至図31で説明したと同様である。
【0057】図1の解決原理の特徴は、フレーム構造符
号化時のBピクチャ時において予測モードを追加する点
にある。一方の片フィールドは前方向予測、他方の片フ
ィールドは後方向予測という予測を行うことを可能とす
れば、効率良く予測を行うことが可能である。
【0058】図1において、図31との比較により明確
なように、奇フィールドのBピクチャは前方向予測を行
ない、偶フィールドのBピクチャは後方予測を行なって
いる。すなわち、奇フィールドは1又は2の動きベクト
ル、偶フィールドは8又は9の動きベクトルを使った予
測が可能である。
【0059】さらに符号化において、動き予測モードを
追加した場合には、その追加した予測モードが含まれて
いても復号出来る復号方式を用意することは必要であ
る。
【0060】次に、本発明に従う第2の解決原理は予測
モードを追加しない方法である。図2は、本発明の第2
の解決原理を説明する図である。少なくとも該当のフレ
ーム内フィールド間でシーンチェンジが検出されたBピ
クチャでは、そのフレームは2枚のフィールドピクチャ
としてフィールド構造符号化を行うという方法である。
【0061】すなわち、図2に示されるように、Bピク
チャの奇/遇フィールド間でシーンチェンジを検出した
場合には、このBピクチャの奇/遇フィールドは、2枚
のフィールドピクチャとして符号化処理を行なう。
【0062】このようにすると、2つのフィールドの片
フィールドは前方向予測、他の片フィールドは後方向予
測というピクチャ間予測が可能になり効率良く予測を行
うことが可能になる。
【0063】さらに、第3の本発明の解決原理として、
予測モードも追加せずに、ピクチャ構造も変更しない場
合である。この場合は、効率的なピクチャ間予測を行う
ことは困難であるので、符号化ピクチャを前方向もしく
は、後方向の参照画面にピクチャ間予測で貼り付けた
り、入力信号を操作して実際の原画とは違う画面として
符号化する。
【0064】これにより符号化効率を落とさない符号化
を可能にする。例えば、図3に示す様に、少なくともフ
レーム内フィールド間でシーンチェンジが発生したピク
チャ(図3ではピクチャB)において、そのピクチャを
前方向参照画、もしくは後方向参照画と同一データとな
るように符号化画面を符号化する。
【0065】図3の場合は、前方向参照ピクチャと同一
データとなるように符号化を行っている。すなわち、表
1に示すように、ピクチャBの入力の符号化では、ピク
チャAと同一データとなるように符号化を行っている。
ただし、特に一連するBピクチャが複数枚存在する場合
は、より近い参照ピクチャと同一データと見做すことが
好ましい。
【0066】
【表1】 また、時間的にみて符号化するBピクチャと参照ピクチ
ャの間に他のBピクチャが存在する場合は、当該Bピク
チャも参照ピクチャと同一データとして符号化すること
が好ましい。これは、符号化ストリームを再生する場合
に画像の連続性が保たれるからである。
【0067】実際の符号化画像とは違う画面として符号
化する方法としては、本発明に従う更に別の方法があ
る。図4に示す様にフレーム内フィールド間でシーンチ
ェンジを検出した場合には、当該のフレームはそのピク
チャの片方のフィールドを繰り返すという方法である。
【0068】これにより繰り返えされた後のシーンで
は、シーンチェンジを、フレーム単位に変更することが
出来る。このために、符号化効率が高くなる。この片フ
ィールドを繰り返すという方法は、特に符号化に関係な
く入力データだけを見て行うことも可能である。
【0069】次に上記の本発明の解決原理を実現する実
施例について説明するが、その説明に先立って、本発明
の理解の容易化のために、本発明の解決原理が適用され
る符号化装置の一般的な構成例を説明しておく。
【0070】図5は、本発明の解決原理が適用される符
号化装置の一般的な構成例ブロック図を示す。符号化制
御部1により、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの
順序が制御され、これに対応してスイッチSW1、SW
2がピクチャ内符号化(intra)側あるいは、ピクチャ間
符号化(inter)側に切りかえる。
【0071】符号化器2は、直交変換回路と量子化回路
で構成される。これにより空間方向の圧縮と、データ構
造によるデータ量削減が可能である。符号化器2からM
PEG符号化されたデータ列が出力される。
【0072】一方、符号化器2の出力は復号化器3に入
力し符号化器2の符号化処理に対応する復号化処理が行
われる。そして、復号化された画像データはフレームメ
モリ4に格納され、動き探索及び動き補償処理に用いら
れる。
【0073】動き探索器5は、図6に示す構成例であ
り、図27に示した参照画の探索範囲にあるm個のマク
ロブロックのデータが各々入力されるm個の差分絶対値
和演算回路51〜5mと、m個の差分絶対値和演算回路
51〜5mの出力を入力し、最小値を選択出力するため
の比較器50を有する。
【0074】ここで、上記m個のマクロブロックは、例
えば16×16画素を一つのマクロブロックの単位とし
て、参照画の探索範囲において、1画素ずつ横方向、縦
方向にシフトして得られる。
【0075】差分絶対値和演算回路51〜5mの各々の
他の入力端には共通に、原画マクロブロックの各画素が
入力される。
【0076】図6の差分絶対値和演算回路51〜5mの
構成は共通であり、その構成例ブロック図が図7に示さ
れる。図7において、一つのマクロブロックを構成する
画素数Nに対応した数の差回路512〜51N、絶対値
演算回路521〜52Nを有する。
【0077】さらに、絶対値演算回路521〜52Nの
出力を累積加算する累積加算器501を有する。ここ
で、上記のように、一つのマクロブロックを16×16
画素で構成する場合は、Nは、246である。
【0078】図6において、比較器50は、複数m個の
マクロブロックに対応する差分絶対値和加算回路51〜
5mの出力を入力し、最小値の差分絶対値和加算回路5
1〜5mの出力を選択する。
【0079】すなわち、参照画探索範囲において最も原
画マクロブロックと相関関係の深いマクロブロックを選
択し、動き探索結果として動きベクトル(移動量)、差
分絶対値和が出力される。
【0080】さらに、動き予測判定器6は、上記のよう
に参照画と原画の差分絶対値和の最小値を出力するに当
って、前方向にある即ち、過去の参照画との差分絶対値
和の最小値、後方向にある即ち、未来の参照画との差分
絶対値和の最小値及び、両方向の参照画との差分絶対値
和の最小値を出力する。
【0081】さらに、参照画との差分絶対値和は、フレ
ーム予測の場合のフレーム予測差分絶対値和と、フィー
ルド予測の場合のフィールド予測差分絶対値和を出力す
る。
【0082】ここで、フレーム予測差分絶対値は、上記
例では16×16画素差分絶対和最小値であり、フィー
ルド予測差分絶対値は、奇ライン16×8画素差分絶対
値和最小値と遇ライン16×8画素差分絶対値和の和で
ある。
【0083】これらの差分絶対値が、動き予測判定器6
に入力する。図8は、動き予測判定器6の構成例ブロッ
ク図である。前方予測、後方予測及び、両方向予測に対
応して予測比較器60,61及び62がある。それぞれ
の予測比較器は、フレーム予測差分絶対値とフィールド
予測差分絶対値を比較して、小さい方を出力する。
【0084】一方、符号化制御部1による制御により、
Pピクチャ符号化又は、Bピクチャ符号化の切替え選択
が制御される。Pピクチャ符号化時は、予測比較器60
から選択されたフレーム予測差分絶対値又は、フィール
ド予測差分絶対値が予測結果として出力される。
【0085】また、Bピクチャ符号化の時は、予測比較
器63において、予測比較器60,61及び62の出力
が入力され、これらの最小値を選択して動き予測判定器
6の出力として出力される。
【0086】ここで、動き予測判定器6における予測判
定タイプと、動きベクトルを考えると、下記表2のとお
りである。
【0087】
【表2】 動き予測判定器6の出力は、ピクチャ間符号化の時、符
号化制御部1によりスイッチSW1が差回路7側に切換
えられる。したがって、差回路7により入力画像データ
と動き予測判定器6の予測結果出力との差分が出力さ
れ、符号化器2に入力される。
【0088】次に、上記図5乃至図8の一般的符号化装
置構成に対し、本発明の図1乃至図4において説明した
本発明の解決原理を実現する構成を説明する。
【0089】図9は、本発明の第1の実施例として、上
記本発明の第1の解決原理を実現する動き予測判定器6
の構成例ブロック図である。本発明は、図8の動き予測
判定器6の構成に対し、更に別の予測比較器64を設け
ている点に特徴を有する。
【0090】図9に示す実施例で実現されるフレームス
トラクチャ符号化は、図1において説明した本発明の第
1の解決原理として、Bピクチャのフィールド予測にお
いて、片フィールドは前方向からの予測、他の片フィー
ルドは後方向からの予測を行なう予測モードを追加した
ものである。
【0091】この予測モードを追加するために、シンタ
ックス(データ列規則)上マクロブロック単位に追加ビ
ットを必要とする可能性もある。したがって、この予測
モードはピクチャ単位にオン/オフが可能な構成である
ことが有利である。
【0092】このための方法としては、これまでの動き
予測で行っていた、フレーム予測やフィールド予測と同
じ様に片フィールドは前方向からの予測、他の片フィー
ルドは後方向からの予測を行う、1方向1ベクトルのフ
ィールド予測の予測誤差も計算し、予測比較器63で最
小の予測誤差を示す動き予測を選択する。
【0093】なお、図9においてスイッチSWは、本発
明の両方向予測を行うピクチャのフィールド予測におい
て、片フィールドは前方向からの予測、他の片フィール
ドは後方向からの予測を行なう予測モードを採用するか
否かにより切換えるために用意されている。
【0094】ここで、図9の実施例における予測タイプ
とベクトル本数について考察すると表3のようになる。
【0095】
【表3】 表3において、両方向予測におけるフィールド予測は従
来のものであり、表2におけると同様である。両方向予
測におけるフィールド2の予測が本発明により追加され
たものであり、一方向当り1本の動きベクトルであり、
従って前/後方向予測につき2本の動きベクトルを有す
る。
【0096】図10は、更に本発明の第2の実施例に従
う動き予測判定器6の構成例ブロック図である。図9の
実施例に対し、追加された予測比較器64の出力を予測
比較器63に常に入力するように構成される。
【0097】したがって、Bピクチャに対し、常に片フ
ィールドは前方向フィールド予測結果から、他の片フィ
ールドは後方向フィールド予測結果からの予測を項目に
入れるようにした構成である。
【0098】上記のように本発明により、新しい予測モ
ードとしてフィールド予測で動きベクトルが片方向あた
り1本という予測モードが追加される。
【0099】表4は、MPEG−2でフレームストラク
チャの予測モードを符号表(Table6-17 Meaning of fra
me#motion#type:ISO/IEC 13818-2 (MPEG-2 Video)のfra
me#motion#typeの定義)である。
【0100】
【表4】 ここで、予測モードの追加に対し、符号ビットを一つも
増やさないで実現するためには、上記表3の予測タイプ
(Prediction type)の“reserved”に割り当てられて
いるコード“00”に、下記表5のように、この予測モー
ドを割当ててやればよい。
【0101】
【表5】 ここで、追加するモードの中には、奇フィールド(top#f
ield)が前方向予測、偶フィールド(bottom#foeld)が後
方向予測である場合と、その逆である奇フィールド(top
#field)が後方向予測、偶フィールド(bottom#foeld)が
前方向予測である場合が考えられる。
【0102】フレーム内フィールド間シーンチェンジ発
生時の動き予測効率を上げるためには、入力時間で考え
て前に存在するフィールドが前方向予測を行い、後に存
在するフィールドが後方向予測を行えば良い。
【0103】MPEG−2ではインターレース画像1フ
レームを構成するために、どちらのフィールドが時間的
に先に存在するかは、Picture coding extensionに存在
するtop#filed#first#flagという1ビットのフラグを参
照すればよい。
【0104】すなわち、top#filed#first#flag=1の場合
は図11Aが該当し、奇フィールドが前方向予測を行
う。反対に、top#field#first#flag =0の場合は図11
Bが該当し、偶フィールドが前方向予測を行うようにす
れば良い。
【0105】つまり、新しく追加するフィールド予測で
どちらのフィールドが前方向予測を行うかは、Picture
coding extensionに存在するtop#filed#first#flagで一
意に決まるので、新たにフラグは設けなくてもよい。
【0106】また、動きベクトルもフィールド予測であ
るが、ベクトルの数は片フィールドに対して1本ずつな
ので、あたかもフレーム予測のように送ることが可能で
ある。
【0107】上記第2の実施例では、MPEG−2のシ
ンタックス上に追加ビットを何も必要としないので、こ
の予測は常にオンとすることが好ましい。
【0108】図12は、本発明の第3の実施例を説明す
る図である。図12の構成は、図9の構成に対し、スイ
ッチSWの切換えをフィールドシーンチェンジ検出回路
65により制御するようにしたものである。
【0109】今、上記第2の実施例説明に関連して、上
記表3においてコード(code)欄の“00”が、なぜ“re
served”ビットになっているかは、23ビットの0と1
ビットの1を共通して持つ、MPEGのスタートコード
をユニークワードにするためであると思われる。
【0110】したがって、新しい動き予測タイプを“0
0”に割当てることが不可能である場合は、“frame#mo
tion#type”のビットを1ビット増やすか、新たなモード
識別ビットを最低でも1ビット設けなければばらなくな
る。
【0111】この場合、動き予測はマクロブロック単位
に行うので、例え追加ビットが1ビットであろうとも、
ピクチャ当りに換算すると多大なビット量の増加になっ
てしまう。尚且つ、そのビットの追加により効率が上が
るのは、フレーム内フィールド間のシーンチェンジ発生
ピクチャのみということは充分に考えられる。
【0112】したがって、第3の実施例では、第1の実
施例における追加動き予測モードのオン/オフフラグを
設け、フレーム内フィールド間シーンチェンジが発生
し、かつそのピクチャがBピクチャである場合にそのフ
ラフをオンにする。
【0113】図12に示すように、フィールドシーンチ
ェンジ検出フラグを生成する回路としてシーンチェンジ
回路65を設ける。これにより、フィールドシーンチェ
ンジが発生したBピクチャでは、フィールド予測で片フ
ィールドは前方向からの予測、もう片フィールドは後方
向からの予測するという予測モードが追加される。
【0114】このようにすることにより、フィールドシ
ーンチェンジ発生でないBピクチャでのモード追加によ
る符号量の追加ビットは高々1ビットとなり、符号量の
増加の抑制が可能となる。
【0115】図13は、本発明の第4の実施例を説明す
る図である。図5の構成に対し、符号化入力データ側に
フレーム構造とフィールド構造の切換えを行なう切換え
回路66を設けている。切換え回路66は、シーンチェ
ンジ検出回路65によりフレーム内フィールド間シーン
チェンジが発生し、かつそのピクチャがBピクチャであ
る場合が検出された時、フレーム構造とフィールド構造
の切換えを行なう。
【0116】フィールド構造符号化を行うと、例えば、
1枚目のフィールドピクチャでは前方向予測、もう一枚
のフィールドピクチャでは後方向予測を行うことは可能
となり、大幅に予測効率が落ちることはない。
【0117】図14は、図13の実施例におけるシーン
チェンジ検出回路65の構成例ブロック図である。図に
おいて、画素番号は、フィールドをラスタースキャンし
た順番で、Nfieldは、フィールドの画素数を意味す
る。
【0118】フィールド単位で現フィールドと前フィー
ルドとの画素毎の差を求める差回路651〜65N、差
回路の出力の絶対値を求める絶対値回路661〜66
N、絶対値回路661〜66Nの出力を累積加算する累
積加算器650及び、累積加算器50の出力を閾値TH
と比較判定する閾値判定回路660を有して構成され
る。
【0119】すなわち、1フィールド分の差分絶対値の
累積加算値が閾値THを超えたときに識別判定回路66
0から識別判定出力が生成される。
【0120】図15は、更にかかる識別判定回路660
からの識別判定出力に基づきフィールドシーンチェンジ
を検出する、シーンチェンジ検出回路65における検出
アルゴリズムを説明する図である。図16は、図15の
アルゴリズムにおける第1フィールドF1と第2フィー
ルドF2の関係を示す図である。
【0121】この図16を参照して図15のアルゴリズ
ムを説明すると、top#field#first#flagの値によって決
まる第1フィールドF1でシーンチェンジの有無を検出
する(ステップS1)。第1フィールドF1でシーンチ
ェンジが検出されない場合、第2フィールドF2でシー
ンチェンジの有無を検出する(ステップS2)。
【0122】この時、ステップS2の判断でシーンチェ
ンジがある場合、図16に示すように第1フィールドF
1と第2フィールドF2間でシーンチェンジがあること
になる。したがって、この場合は、フィールドシーンチ
ェンジFICであると判断される。
【0123】また、ステップS2の判断でシーンチェン
ジがない場合、シーンチェンジでないと判断される(ス
テップS5)。
【0124】ステップS1で、シーンチェンジがある場
合、次に第2フィールドでシーンチェンジの有無が判断
される(ステップS4)。第2フィールドでシーンチェ
ンジがない場合は、シーンチェンジでないと判断される
(ステップS5)。第2フィールドでシーンチェンジが
ある場合は、図16に示すように、第1フィールドに跨
ってシーンチェンジがあることになるので、この場合
は、フレームシーンチェンジFRCであると判断する
(ステップS6)。
【0125】図17は、本発明の第5の実施例を説明す
る図である。この実施例は、動き予測モードを制限する
ことに特徴を有する。
【0126】先に第3の解決原理として説明した、フレ
ーム内フィールド間シーンチェンジが発生した場合で、
かつ当該ピクチャがBピクチャである場合に符号化画面
を前後どちらかの参照画面と同一データとして符号化を
行うことを実現する実施例である。
【0127】図17の実施例では、動きベクトル予測方
向を片方向固定、フレーム予測固定、動きベクトルを0
ベクトルに固定し、かつ符号化係数情報も送らないよう
に符号化制御を行う構成である。
【0128】このようにすることにより、図3で説明し
た解決原理に対応して、符号化ピクチャを参照ピクチャ
のローカルデコード画面と同一データとして符号化出来
る。動きベクトルを固定にするのは、全て動きモード検
出を行った後でも可能であり、このモードに入った場合
には、動き予測モードの演算全てを行わないようにする
ことも可能である。
【0129】かかる構成により、符号化効率が極端に悪
くなることを防ぐことが可能である。この場合、符号化
ピクチャを、シーンチェンジの前もしくは後の参照ピク
チャのどちらかと同一と見做して符号化を行うので、実
際は、片フィールドはシーンチェンジ前もしくはシーン
チェンジ後の全く違う画像を符号化していることにな
る。
【0130】また、同一データと見做す参照ピクチャ
は、シーンチェンジ発生ピクチャに入力時間でより近い
参照ピクチャを用いる方が良いと思われるが、必ずしも
これに限られない。
【0131】また、シーンチェンジ発生ピクチャと参照
ピクチャの間に別のBピクチャが存在する場合は、当該
Bピクチャも参照ピクチャと同じデータとして見做した
方がより視覚的、符号化効率的に好ましい。
【0132】図18は、本発明の第6の実施例を説明す
る図であり、符号化入力データを切換える点に特徴を有
する。図18の構成において、データ入力側にフレーム
メモリ読出し回路67を設け、上記図17の実施例にお
ける参照ピクチャと同一データとして見做す方法とし
て、入力画面から符号化データを設定する時に、同一デ
ータと見做したい方の参照ピクチャを設定する。
【0133】図19は、図18のフレームメモリ読出回
路67の構成例である。なお、図19では、フィールド
1の入力に対する読出回路が示されるが、フィールド2
についても同様構成であるので、図示省略されている。
【0134】シーンチェンジ検出回路65からのシーン
チェンジ検出信号により切換えられるスイッチSWを有
し、Bピクチャであって、フィールドシーンチェンジの
時、スイッチSWにより、前参照ピクチャ又は後参照ピ
クチャと同一データが読み出される。カウンタ670
は、I,P,Bピクチャ切換えタイミングを生成する。
【0135】ここで、一般にMPEG−2では、原画同
士を用いて動き探索を行うので、参照ピクチャの原画
は、メモリに蓄えられていると考えられる。また、動き
補償後の予測画像は、参照ピクチャを一度エンコード/
デコードした結果のローカルデコード画像を用いて行
う。このため、復号化された参照ピクチャもメモリに蓄
えていると考えられる。
【0136】従って、ここで原画ピクチャとして設定す
る参照ピクチャは、原画/ローカルデコード画のどちら
も設定可能である。また、符号化画面を変更しているの
で、図17の実施例に示す符号化方法の制限は特に必要
としない。
【0137】ここで、図17、図18の実施例における
符号化では、参照ピクチャと同じデータを用いるので当
該ピクチャでは殆ど情報量が発生しない。このため、情
報量をGOP内の他のピクチャに割当てる事が可能とな
るという効果もある。
【0138】図20は、本発明の第7の実施例を説明す
る図である。この実施例では本発明を必ずしも符号化装
置とリンクしないで適用可能とするものである。すなわ
ち、一般的な用途に適用可能な入力画像切換え装置とし
て適用可能である。
【0139】1フレームを構成するフィールド1及び、
フィールド2のデータを入力し、それらの間でシーンチ
ェンジがある場合、即ち、フレーム内フィールド間シー
ンチェンジ発生をシーンチェンジ検出回路65が検出す
る。
【0140】シーンチェンジ検出回路65は、フィール
ドシーンチェンジの発生を検知した時、スイッチ切換え
信号を発生し、スイッチSWを端子1側に切換え、フィ
ールド1と同一のデータをフィールド2に対し出力す
る。
【0141】このように、フィールドシーンチェンジが
検出される場合、該当のフレームでは、フィールドをレ
ピートさせて入力フレームをつくり変える。片フィール
ドをレピートすることにより、図4に説明した解決原理
に従い、フレーム内フィールド間シーンチェンジの位置
を、擬似的にフレーム間シーンチェンジに変更すること
が出来る。
【0142】図21は、本発明の第8の実施例を説明す
る図である。この実施例は、図20の実施例を符号化装
置に適用した構成である。図21の前処理回路68とし
て、図20の実施例が適用される。
【0143】図22は、図21における前処理回路68
の構成例である。シーンチェンジ検出回路65により、
フィールドシーンチェンジ検出が行われると、スイッチ
SWによりフィールド2に対し、フィールド1のデータ
をレピートして出力する様に構成されている。なお、カ
ウンタ670の機能は、図19の実施例において説明し
たと同様である。
【0144】この実施例による符号化の実際において
は、符号化効率が悪くなるBピクチャでのフレーム内フ
ィールド間シーンチェンジで処理を行う。シーンチェン
ジがフレーム間シーンチェンジならば、入力時間的にシ
ーンチェンジの直後の参照ピクチャを、Iピクチャもし
くはピクチャ内符号化を行う様にするだけで、Bピクチ
ャは前後参照ピクチャから効率良く予測符号化を行うこ
とが出来る。
【0145】符号化画像を実際の入力画像と異なる画像
として符号化を行うという意味では、図18の実施例と
考え方は似ているが、図21の実施例では、フィールド
間でシーンチェンジが発生した場合に、フレームを参照
ピクチャと置き換えるのではなく、図4で説明したよう
に入力原画で片フィールドレピートすることによりフレ
ーム内の両フィールドを同一データにしている。
【0146】図23は、先に図1〜図4により説明した
解決原理に基づく符号化装置に対応する復号化装置の構
成例ブロック図である。
【0147】復号化器100の出力がスイッチSWの切
換えで直接に又は、加算器101により動き補償信号と
加算された信号が、復号化信号として出力される。
【0148】動き補償信号を生成するために、前画メモ
リ102、後画像メモリ103を有し、更に前方向動き
補償回路104、両方向動き補償回路105及び後方向
動き補償回路106を有する。
【0149】図23において、メモリ102,103か
ら読み出されるデータについて、実線矢印は、フレーム
予測の場合であり、破線矢印はフィールド予測の場合で
ある。そして、これらの種類は、マクロブロック毎に切
換えられる。
【0150】ここで、符号化装置から出力されるMPE
Gストリーム中のマクロブロック(MB)情報は、MB
の位置、前方向、後方向又は両方向予測を区別する予測
タイプ、動きベクトル及び、符号化係数情報を含んでい
る。
【0151】現在のMPEG−2規格ではフレーム構造
符号化時の動きベクトルの本数は、表1に示したよう
に、フレーム予測の場合は片方向1本で、フィールド予
測の場合は片方向2本となっている。
【0152】この場合のストリーム上のデータは以下の
ようになっている片(前又は後)方向予測のフレーム予測
場合は、 予測タイプ+動きベクトル1 片(前又は後)方向予測のフィールド予測場合は、 予測タイプ+動きベクトル1+動きベクトル2 上記の動きベクトル1は、top#field(奇フィールド)の
ベクトル、動きベクトル2は、bottom#field(偶フィー
ルド)のベクトルである。
【0153】両方向予測のフレーム予測場合、 予測タイプ+動きベクトル1+動きベクトル2 であり、動きベクトル1は、forward#frameベクトル、
動きベクトル2は、backward#frameベクトルである。
【0154】さらに、両方向予測のフィールド予測場合
は、 予測タイプ+動きベクトル1+動きベクトル2+動きベ
クトル3+動きベクトル4 である。動きベクトル1は、forward#top#fieldベクト
ル、動きベクトル2は、forward#bottom#fieldベクト
ル、動きベクトル3は、backward#top#fieldベクトル、
動きベクトル4は、backward#bottom#fieldベクトルで
ある。
【0155】本発明に従う両方向フィールド予測は、動
きベクトルが片方向1本で 予測タイプ+動きベクトル1+動きベクトル2 である。動きベクトル1はforward#fieldベクトル、動
きベクトル2はbackward#fieldベクトルである。
【0156】これには、動きベクトル1はforward#top#
fieldベクトル、動きベクトル2はbackward#bottom#fie
ldベクトルと動きベクトル1はforward#bottom#fieldベ
クトル、動きベクトル2はbackward#top#fieldベクトル
の2通りの取り方が存在するが、それをtop#field#firs
t#flagでどちらか判断する。
【0157】図24は、図11と同様の説明図である
が、top#field#first#flagで判断される動きベクトル1
及び、動きベクトル2の態様を示す図である。すなわ
ち、top#field#first#flag=1の場合は、図24Aに示
すように、動きベクトル1はforward#top#fieldベクト
ル、動きベクトル2はbackward#bottom#fieldベクトル
の場合である。
【0158】一方、top#field#first#flag=0の場合
は、図24Bに示すように、動きベクトル1はforward#b
ottom#fieldベクトル、動きベクトル2はbackward#top#
fieldベクトルの場合である。
【0159】図25は、図23の両方向動き補償回路1
05の構成例ブロック図である。
【0160】フレーム予測である場合は、加算回路25
1と1/2回路252により、前画像メモリ102と後
画像メモリ103から、各々動きベクトルに相当する位
置のフレーム構成のマクロブロックを読み出し、それら
の加算の1/2を計算して出力する。
【0161】フィールド予測の場合は、4本の動きベク
トルの位置に相当する前画像奇フィールド1/2マクロ
ブロック、前画像偶フィールド1/2マクロブロック、
後画像奇フィールド1/2マクロブロック及び、後画像
偶フィールド1/2マクロブロックの4つの1/2マク
ロブロックをメモリ102、103から読み出す。
【0162】次いで、加算回路253と1/2回路25
4により、前画像の奇フィールド1/2マクロブロック
と、後画像の奇フィールド1/2マクロブロックを入力
し、それらの加算の1/2を計算して出力する。
【0163】また、加算回路255と1/2回路256
により、前画像偶フィールド1/2マクロブロックと後
画像偶フィールド1/2マクロブロックを入力し、それ
らの加算の1/2を計算して出力する。
【0164】さらに、本発明に従うフィールド予測の場
合は、上記top#field#first#flagに基ずき2本の動きベ
クトルに相当する前画像奇フィールド1/2マクロブロ
ックと後画像偶フィールド1/2マクロブロックの組み
合わせあるいは、前画像偶フィールド1/2マクロブロ
ックと後画像奇フィールド1/2マクロブロックの組み
合わせのいずれをメモリ102、103から読み出すか
を決定する。決定された組み合わせが選択回路257か
らマクロブロックとして出力される。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレームストラクチャ符号化時にB-ピクチャで、かつ
フレームピクチャの切れ目でない所でシーンチェンジ検
出が発生した場合でも、予測効率の劣化しない効率的な
符号化を行うことができる。
【0166】上記各実施例において、ハードウェアブロ
ックの構成で動作を説明してきたが、本発明はハ−ドウ
ェアに限定されず、対応する機能をソフトウェアで実現
することも可能である。
【0167】さらに、上記各実施例は本発明の理解のた
めに例示されたものであり、本発明の保護の範囲はこれ
ら限定されない。本発明思想から離れるものでない限
り、特許請求の範囲に記載の構成と均等であるものも本
発明の保護の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の解決原理を説明する図である。
【図2】本発明の第2の解決原理を説明する図である。
【図3】本発明の第3の解決原理を説明する図である。
【図4】本発明の第4の解決原理を説明する図である。
【図5】本発明の解決原理が適用される符号化装置の一
般的な構成例ブロック図である。
【図6】図5の構成における動き探索器5の構成例を示
すブロック図である。
【図7】図6の差分絶対値和演算回路51〜5mの構成
例ブロック図である。
【図8】動き予測判定器6の構成例ブロック図である。
【図9】本発明の第1の実施例として、本発明の第1の
解決原理を実現する動き予測判定器6の構成例ブロック
図である。
【図10】本発明の第2の実施例に従う動き予測判定器
6の構成例ブロック図である。
【図11】奇フィールド及び偶フィールドの位置関係を
説明する図である。
【図12】本発明の第3の実施例を説明する図である。
【図13】本発明の第4の実施例を説明する図である。
【図14】図13の実施例におけるシーンチェンジ検出
回路65の構成例ブロック図である。
【図15】図13のシーンチェンジ検出回路65におけ
る検出アルゴリズムを説明する図である。
【図16】図15のアルゴリズムに置ける第1フィール
ドF1と第2フィールドの関係を示す図である。
【図17】本発明の第5の実施例を説明する図である。
【図18】本発明の第6の実施例を説明する図である。
【図19】図18のフレームメモリ読出回路67の構成
例である。
【図20】本発明の第7の実施例を説明する図である。
【図21】本発明の第8の実施例を説明する図である。
【図22】図21における前処理回路68の構成例であ
る。
【図23】図1〜図4により説明した解決原理に基づく
符号化装置に対応する復号化装置の構成例ブロック図で
ある。
【図24】本発明のフィールド予測においてtop#filed#
first#flagの意義を説明する図である。
【図25】図23の両方向動き補償回路105の構成例
ブロック図である。
【図26】ピクチャを説明する図である。
【図27】Bピクチャを用いて符号化する場合のピクチ
ャタイプの変更を説明する図である。
【図28】シーンチェンジSCが検出された場合の直後
のピクチャをIピクチャ等のピクチャ内符号化を使って
符号化するという方法を説明する図である。
【図29】Iピクチャの頻度を出来るだけ増加させない
為に、シーンチェンジが発生する時Iピクチャの固定間
隔周期のカウント値をリセットする方法を説明する図で
ある。
【図30】ピクチャでシーンチェンジが発生した場合、
入力順で直後に来る参照ピクチャをIピクチャもしくは
フレーム内符号化する方法を説明する図である。
【図31】図29における問題点を説明するための図で
ある。
【符号の簡単な説明】
1 符号化制御部 2 符号化器 3 復号化器 4 フレームメモリ 5 動き探査器 6 動き予測判定器 7 差回路 SW スイッチ 60〜64 予測比較器
フロントページの続き (72)発明者 酒井 潔 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山田 幸二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK25 KK33 MA00 MA03 MA14 MA15 NN01 NN30 NN43 PP05 PP06 PP07 SS01 SS06 SS11 TA22 TA23 TA25 TB04 TC12 TC14 TD05 UA02 UA05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターレース画像の入力信号のフレーム
    をピクチャとし、該ピクチャに対し、マクロブロック単
    位に時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である
    後方向ピクチャの両方のピクチャから予測を行い符号化
    を行うピクチャを含む動画像符号化方法であって、 該両方向ピクチャからの予測により符号化を行なう際、
    各々のピクチャをマクロブロック単位に該フレームの画
    素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールドを単位と
    したフィールド間の動き予測を行い、 予測モードとして、片フィールドは前方向フィールドの
    動きベクトルから、他方の片フィールドは後方向フィー
    ルドの動きベクトルからの予測を用いるかをピクチャ単
    位に選択切り換え、 該選択された予測モードに対応する予測画像を生成し、 該生成された予測画像を用いて該入力信号を符号化する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 【請求項2】インターレース画像の入力信号のフレーム
    をピクチャとし、該ピクチャに対し、マクロブロック単
    位に時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である
    後方向ピクチャの両方のピクチャから予測を行い符号化
    を行うピクチャを含む動画像符号化方法であって、 該両方向ピクチャからの予測により符号化を行なう際、
    各々のピクチャをマクロブロック単位に該フレームの画
    素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールドを単位と
    したフィールド間の動き予測を行い、 予測モードとして、片フィールドは前方向フィールドの
    動きベクトルから、他方の片フィールドは後方向フィー
    ルドの動きベクトルからの予測を常に用い、 該予測モードに対応する予測画像を生成し、 該生成された予測画像を用いて該入力信号を符号化する
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、 さらに、前記入力信号の画像のシーンチェンジを、前記
    フレームの画素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィー
    ルド単位で検出し、 該入力信号の画像に該フレームのフィールド間にシーン
    チェンジが存在するピクチャに関し、片フィールドは前
    方向フィールド動きベクトルから、他の片フィールドは
    後方向フィールド動きベクトルからの予測を選択項目と
    することを特徴とする動画像符号化方法。
  4. 【請求項4】インターレース画像を入力信号とし、マク
    ロブロックを単位として符号化を行なう動画像符号化方
    法であって、 該入力信号の画像のシーンチェンジを、フレームの画素
    スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出
    し、 時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である後方
    向ピクチャの各々もしくは両方のピクチャから予測を行
    い、 少なくとも該前方向ピクチャと該後方向ピクチャの両方
    のピクチャからピクチャ間予測を行うピクチャで、かつ
    該入力信号の画像にフレーム内フィールド間のシーンチ
    ェンジが存在するピクチャに対し、該入力信号の画像を
    フィールド構造符号化として符号化することを特徴とす
    る動画像符号化方法。
  5. 【請求項5】インターレース画像の入力信号のフレーム
    をピクチャとし、マクロブロックを単位として符号化を
    行なう動画像符号化方法であって、 該入力信号の画像のシーンチェンジを、フレームの画素
    スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出
    し、 少なくとも時間的に過去である前方向ピクチャと未来で
    ある後方向ピクチャの両方のピクチャからピクチャ間予
    測を行うピクチャで、かつ該入力信号の画像にフレーム
    内フィールド間のシーンチェンジが存在するピクチャに
    対し、該前方向ピクチャもしくは該後方向ピクチャと同
    一データとして符号化することを特徴とする動画像符号
    化方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方向参照
    ピクチャと同一データとする符号化は、符号化予測方向
    を片方向フレーム予測に固定し、 動きベクトルを常に0にし、更に、 符号化差分情報を常に0にして行なうことを特徴とする
    動画像符号化方法。
  7. 【請求項7】請求項5において、 前記ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方向参照
    ピクチャと同一データとする符号化は、符号化原画ピク
    チャ設定時に前方向参照ピクチャもしくは後方向参照ピ
    クチャを、現画面ピクチャとして設定することを特徴と
    する動画像符号化方法。
  8. 【請求項8】インタレース画像を入力信号として入力す
    る方法において、 該入力信号の画像のシーンチェンジを該画像のフレーム
    の画素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位
    で検出し、 該入力信号の画像にフレーム内フィールド間のシーンチ
    ェンジが存在するピクチャに関し、片フィールドを繰り
    返し出力することを特徴とするインタレース画像信号入
    力方法。
  9. 【請求項9】インターレース画像の入力信号のフレーム
    をピクチャとし、マクロブロックを単位として符号化を
    行なう方法において、 該入力信号の画像のシーンチェンジをフレームの画素ス
    キャンの奇数又は、偶数で分けたフィールド単位で検出
    し、 前方向ピクチャと後方向ピクチャの両方のピクチャから
    予測を行なうピクチャで、且つ該入力信号にフレーム内
    フィールド間のシーンチェンジが存在する場合、該ピク
    チャの片フィールドを繰り返し出力することを特徴とす
    る動画像符号化方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至3のいずれかの記載の動画
    像符号化方法によって符号化された動画像符号化信号に
    対し、片フィールドは前方向フィールド動きベクトルか
    ら、他の片フィールドは後方向フィールド動きベクトル
    からの予測に対応する動き補償与える符号化に対応する
    復号化を行なうことを特徴とする動画像復号化方法。
  11. 【請求項11】インターレース画像の入力信号のフレー
    ムをピクチャとし、該ピクチャに対し、マクロブロック
    単位に時間的に過去である前方向ピクチャと、未来であ
    る後方向ピクチャの各々もしくは両方向ピクチャから予
    測を行い符号化を行う動画像符号化装置であって、 該両方向ピクチャからの予測により符号化を行なう際、
    各々のピクチャをマクロブロック単位に該フレームの画
    素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールドを単位と
    したフィールド間の動き予測を行うフィールド動きベク
    トル検出手段と、 予測モードとして、片フィールドは前方向フィールドの
    動きベクトルから、他方の片フィールドは後方向フィー
    ルドの動きベクトルからの予測を用いるかをピクチャ単
    位に選択切り換える予測モード選択手段と、 該予測モード選択手段により選択された予測モードに対
    応する予測画像を生成する動き補償手段と、 該動き補償手段により生成された予測画像を用いて該入
    力信号を符号化する符号化手段とを有することを特徴と
    する動画像符号化装置。
  12. 【請求項12】インターレース画像の入力信号のフレー
    ムをピクチャとし、該ピクチャに対し、マクロブロック
    単位に時間的に過去である前方向ピクチャと、未来であ
    る後方向ピクチャの各々もしくは両方向ピクチャから予
    測を行い符号化を行う動画像符号化装置であって、 該両方向ピクチャからの予測により符号化を行なう際、
    各々のピクチャをマクロブロック単位に該フレームの画
    素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールドを単位と
    したフィールド間の動き予測を行うフィールド動きベク
    トル検出手段と、 予測モードとして、片フィールドは前方向フィールドの
    動きベクトルから、他方の片フィールドは後方向フィー
    ルドの動きベクトルからの予測を常に用い、該予測モー
    ドに対応する予測画像を生成する動き補償手段と、 該動き補償手段により生成された予測画像を用いて該入
    力信号を符号化する符号化手段を有することを特徴とす
    る動画像符号化装置。
  13. 【請求項13】請求項11において、さらに、 前記入力信号の画像のシーンチェンジを、前記フレーム
    の画素スキャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位
    で検出するシーンチェンジ検出手段を有し、 前記予測モード選択手段は、該入力信号の画像に該フレ
    ームのフィールド間にシーンチェンジが存在するピクチ
    ャに関し、片フィールドは前方向フィールド動きベクト
    ルから、他の片フィールドは後方向フィールド動きベク
    トルからの予測を選択項目に入れることを特徴とする動
    画像符号化装置。
  14. 【請求項14】インターレース画像を入力信号とし、マ
    クロブロックを単位として符号化を行なう動画像符号化
    装置であって、 該入力信号の画像のシーンチェンジをフレームの画素ス
    キャンの奇数又は偶数で分けたフィールド単位で検出す
    るシーンチェンジ検出手段と、 時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である後方
    向ピクチャの各々もしくは両方のピクチャから予測を行
    うピクチャ間予測手段と、 入力信号の画像フレームをピクチャとして符号化を行な
    うフレーム符号化手段と、 入力信号の画像フィールドをピクチャとして符号化を行
    なうフィールド符号化手段と、 該フレーム符号化手段とフィールド符号化手段による符
    号化をフレーム単位に切り替える符号化切り替え手段と
    を備え、 少なくとも該前方向ピクチャと該後方向ピクチャの両方
    のピクチャからピクチャ間予測を行うピクチャで、かつ
    該入力信号の画像にフレーム内フィールド間のシーンチ
    ェンジが存在するピクチャに対し、該符号化切り替え手
    段により、該フィールド符号化手段を用いて符号化する
    ように制御することを特徴動画像符号化装置。
  15. 【請求項15】インターレース画像を入力信号とし、そ
    のサブブロックであるマクロブロックを単位として符号
    化を行なう動画像符号化装置であって、 入力信号の画像のシーンチェンジをフィールド単位で検
    出するシーンチェンジ検出手段と、 該入力信号の画像フレームをピクチャとして符号化を行
    うフレーム符号化手段と、 時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である後方
    向ピクチャの各々もしくは両方のピクチャから予測を行
    うピクチャ間予測手段と、 少なくとも前方向ピクチャと後方向ピクチャの両方のピ
    クチャからピクチャ間予測を行うピクチャで、かつ入力
    画像にフレーム内フィールド間のシーンチェンジが存在
    するピクチャに関して、該フレーム符号化手段により該
    ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方向参照ピク
    チャと同一データとして符号化する様に制御する制御手
    段とを有することを特徴とする動画像符号化装置。
  16. 【請求項16】請求項15において、 ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方向参照ピク
    チャと同一データとして符号化する様に前記フレーム符
    号化手段を制御する前記制御手段は、 符号化予測方向を片方向フレーム予測に固定する手段
    と、動きベクトルを常に0にする手段と、更に符号化差
    分情報を常に0にする手段を有することを特徴とする動
    画像符号化装置。
  17. 【請求項17】請求項15において、 前記ピクチャを前方向参照ピクチャもしくは後方向参照
    ピクチャと同一データとして符号化する様に前記フレー
    ム符号化手段を制御する前記制御手段は、符号化原画ピ
    クチャ設定時に前方向参照ピクチャもしくは後方向参照
    ピクチャを、現画面ピクチャとして設定することを特徴
    とする動画像符号化装置。
  18. 【請求項18】入力されるインターレース画像のシーン
    チェンジをフィールド単位で検出するシーンチェンジ検
    出手段と、 該入力されるインターレース画像にフレーム内フィール
    ド間のシーンチェンジが存在するピクチャに関して、片
    フィールドをレピートする手段と を有することを特徴とする動画像入力切換え装置。
  19. 【請求項19】インターレース画像を入力信号とし、マ
    クロブロックを単位として符号化を行なう動画像符号化
    装置であって、 該入力信号の画像のシーンチェンジをフィールド単位で
    検出するシーンチェンジ検出手段と、 該入力信号の画像フレームをピクチャとして符号化を行
    うフレーム符号化手段と、 時間的に過去である前方向ピクチャと、未来である後方
    向ピクチャの各々もしくは両方のピクチャから予測を行
    うピクチャ間予測手段とを有し、 該フレーム符号化手段は、前方向ピクチャと後方向ピク
    チャの両方のピクチャからピクチャ間予測を行うピクチ
    ャで、かつ入力画像にフレーム内フィールド間のシーン
    チェンジが存在するピクチャに関して、片フィールドを
    レピートすることにより符号化を行うことを特徴とする
    動画像符号化装置。
  20. 【請求項20】請求項11乃至13に記載のいずれかの
    動画像符号化装置に対応し、片フィールドは前方向フィ
    ールド動きベクトルから、他の片フィールドは後方向フ
    ィールド動きベクトルからの予測に対応する動き補償手
    段を有することを特徴とする動画像復号化装置。
JP07449799A 1999-03-18 1999-03-18 動画像符号化方法および装置 Expired - Fee Related JP3778721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07449799A JP3778721B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 動画像符号化方法および装置
US09/526,619 US7453941B1 (en) 1999-03-18 2000-03-16 Moving pictures encoding method and apparatus for detecting a scene change between fields of an interlaced image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07449799A JP3778721B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 動画像符号化方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165403A Division JP4130197B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 動画像符号化方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270332A true JP2000270332A (ja) 2000-09-29
JP3778721B2 JP3778721B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=13549016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07449799A Expired - Fee Related JP3778721B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 動画像符号化方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7453941B1 (ja)
JP (1) JP3778721B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087797A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
JP2006333506A (ja) * 2004-06-21 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 動画像再生装置
JP2008098734A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sharp Corp 動画像符号化装置、プログラム及び動画像符号化方法
US7664177B2 (en) 2003-09-07 2010-02-16 Microsoft Corporation Intra-coded fields for bi-directional frames
US8098946B2 (en) 2005-11-09 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for image encoding and decoding using prediction
US8428374B2 (en) 2001-12-17 2013-04-23 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
KR101452541B1 (ko) 2007-05-09 2014-10-21 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 비디오 신호 분석 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563953B2 (en) * 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
US20050013498A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
US7623574B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-24 Microsoft Corporation Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities
US7724827B2 (en) 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7567617B2 (en) 2003-09-07 2009-07-28 Microsoft Corporation Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames
US8401069B2 (en) * 2004-04-05 2013-03-19 Snell Limited Apparatus and process for re-timing video cuts
US9077960B2 (en) 2005-08-12 2015-07-07 Microsoft Corporation Non-zero coefficient block pattern coding
JP5155159B2 (ja) * 2006-05-24 2013-02-27 パナソニック株式会社 動画像復号装置
US8208550B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapting an encoded video signal to encoding complexity
TWI406264B (zh) * 2009-04-29 2013-08-21 Sunplus Technology Co Ltd 增加影像顯示頻率的增頻系統
US8345750B2 (en) * 2009-09-02 2013-01-01 Sony Computer Entertainment Inc. Scene change detection
US8463059B2 (en) * 2010-04-23 2013-06-11 Futurewei Technologies, Inc. Two-layer prediction method for multiple predictor-set intra coding
US8891831B2 (en) * 2010-12-14 2014-11-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for conservative motion estimation from multi-image sequences
US9547911B2 (en) 2010-12-14 2017-01-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Velocity estimation from imagery using symmetric displaced frame difference equation
WO2012081246A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 パナソニック株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
JP5803500B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-04 株式会社Jvcケンウッド 動きベクトル検出装置及び方法
WO2015170364A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 三菱電機株式会社 画像符号化装置、および画像復号装置
KR20160105203A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 멀티미디어 코덱, 상기 멀티미디어 코덱을 포함하는 애플리케이션 프로세서, 및 상기 애플리케이션 프로세서의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977104B2 (ja) 1991-07-26 1999-11-10 ソニー株式会社 動画像データエンコード方法および装置、並びに動画像データデコード方法および装置
JP3198637B2 (ja) 1992-07-23 2001-08-13 ソニー株式会社 画像信号符号化装置及び画像信号符号化方法
JPH07107460A (ja) 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画符号化方法および動画符号化装置
US5489943A (en) 1994-02-14 1996-02-06 Sony Corporation One-pass adaptive bit rate control
JPH08242452A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号圧縮符号化装置
JPH08265774A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Sony Corp 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
US5694170A (en) * 1995-04-06 1997-12-02 International Business Machines Corporation Video compression using multiple computing agents
US5929916A (en) * 1995-12-26 1999-07-27 Legall; Didier J. Variable bit rate encoding
KR100251548B1 (ko) * 1997-11-01 2000-04-15 구자홍 디지털영상을위한움직임추정장치및방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087797A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法、画像情報変換プログラム、並びに記録媒体
US10368065B2 (en) 2001-12-17 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Skip macroblock coding
US9774852B2 (en) 2001-12-17 2017-09-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Skip macroblock coding
US9538189B2 (en) 2001-12-17 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Skip macroblock coding
US9088785B2 (en) 2001-12-17 2015-07-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Skip macroblock coding
US8781240B2 (en) 2001-12-17 2014-07-15 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
US8428374B2 (en) 2001-12-17 2013-04-23 Microsoft Corporation Skip macroblock coding
US8064520B2 (en) 2003-09-07 2011-11-22 Microsoft Corporation Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video
JP2011151839A (ja) * 2003-09-07 2011-08-04 Microsoft Corp インターレース・ビデオの進歩した双方向予測コーディング
US7852936B2 (en) 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Motion vector prediction in bi-directionally predicted interlaced field-coded pictures
US7680185B2 (en) 2003-09-07 2010-03-16 Microsoft Corporation Self-referencing bi-directionally predicted frames
US7664177B2 (en) 2003-09-07 2010-02-16 Microsoft Corporation Intra-coded fields for bi-directional frames
JP4514736B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-28 三菱電機株式会社 動画像再生装置
JP2006333506A (ja) * 2004-06-21 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 動画像再生装置
US8098946B2 (en) 2005-11-09 2012-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for image encoding and decoding using prediction
JP2008098734A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sharp Corp 動画像符号化装置、プログラム及び動画像符号化方法
KR101452541B1 (ko) 2007-05-09 2014-10-21 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 비디오 신호 분석 방법
US9800824B2 (en) 2007-05-09 2017-10-24 British Telecommunications Public Limited Company Video signal analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778721B2 (ja) 2006-05-24
US7453941B1 (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778721B2 (ja) 動画像符号化方法および装置
EP2323406B1 (en) Coding and decoding for interlaced video
JP4014263B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
KR100239260B1 (ko) 화상 디코딩 장치
US20050053295A1 (en) Chroma motion vector derivation for interlaced forward-predicted fields
US20050053141A1 (en) Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information
US20050053144A1 (en) Selecting between dominant and non-dominant motion vector predictor polarities
US20050053134A1 (en) Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US20050053155A1 (en) Intensity estimation/compensation for interlaced forward-predicted fields
US20050053140A1 (en) Signaling macroblock mode information for macroblocks of interlaced forward-predicted fields
KR100272812B1 (ko) 비디오 신호 코더
JPH05276502A (ja) 映像データ圧縮システムにおいてフィールド群を処理する装置及び方法
JP2005510984A (ja) デジタルビデオコンテンツのためのピクチャレベルの適応フレーム/フィールド符号化
JP2005510984A5 (ja)
KR100215824B1 (ko) 엠펙 디코더의 프레임 메모리 및 영상 데이타 디코딩방법
WO1993003578A1 (en) Apparatus for coding and decoding picture signal with high efficiency
JP2755851B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4130197B2 (ja) 動画像符号化方法および装置
JP4264811B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JP2883592B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP4779207B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び動きベクトル変換方法
JP2883585B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
KR100189268B1 (ko) 프레임 화상에서 필드 모션 추정의 산출 방법 및 장치
JP3590976B2 (ja) 動画像圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees