JP3623056B2 - 動画像圧縮装置 - Google Patents

動画像圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3623056B2
JP3623056B2 JP23942196A JP23942196A JP3623056B2 JP 3623056 B2 JP3623056 B2 JP 3623056B2 JP 23942196 A JP23942196 A JP 23942196A JP 23942196 A JP23942196 A JP 23942196A JP 3623056 B2 JP3623056 B2 JP 3623056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
image
moving image
motion
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23942196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1084547A (ja
Inventor
元樹 加藤
和寿 保坂
和徳 安田
信禎 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23942196A priority Critical patent/JP3623056B2/ja
Priority to US08/926,164 priority patent/US6418167B1/en
Publication of JPH1084547A publication Critical patent/JPH1084547A/ja
Priority to US10/140,791 priority patent/US6661843B2/en
Priority to US10/658,480 priority patent/US20040047421A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3623056B2 publication Critical patent/JP3623056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばディジタルテレビ放送用機器やディジタルビデオディスクなどの、動画像信号を伝送または蓄積するシステムに好適な動画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル動画像信号を伝送又は蓄積するシステムでは、例えば動画像信号のフレーム内相関やフレーム間相関を利用して、画像信号を圧縮符号化することにより、伝送路および蓄積媒体の効率的な使用が可能となる。なお、動画像信号の圧縮符号化手法としては、いわゆるMPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)と呼ばれる蓄積用動画像符号化の検討組織にて標準化された圧縮方式が存在する。
【0003】
上記フレーム内相関を利用した画像信号の圧縮方法では、DCT(離散コサイン変換)などの、符号化すべき係数を集中させる働きのある直交変換が多く用いられている。
【0004】
また、上記フレーム間相関を利用した方法では、いわゆる動き補償フレーム間予測が多く用いられている。ここで、この動き補償フレーム間予測の原理を図7を用いて説明する。この図7に示すように、時刻t1,t2において、画像P1,P2が発生し、既に画像P1は伝送されているものとし、画像P2はこれから新規に伝送するものとする。このとき、画像P2を複数のブロックに分割し、これら各ブロックについて、画像P1との間の動き量(動きベクトル)を検出する。そして、画像P1を上記動きベクトルの分だけ並行移動させたものを、そのブロックに対する予測画像とし、当該予測画像と上記画像P2のブロックとの差分画像を求め、この差分画像と上記動きベクトルとを符号化するものが、上記動き補償フレーム間予測である。
【0005】
上述のフレーム内相関とフレーム間相関を利用した従来の動画像圧縮装置を図8に示し、従来の動画像伸長装置の構成を図9に示す。
【0006】
図8に示した従来の動画像圧縮装置は、画像入力端子101から入力されたディジタル画像信号を圧縮して、ビットストリーム出力端子109から出力するものである。
【0007】
この図8において、画像入力端子101から入力された画像信号は、動きベクトル検出器112に送られ、ここで動きベクトルが計算される。当該動きベクトル検出器112にて求められた動きベクトル情報は動き補償器110に送られ、この動き補償器110では上記動きベクトルに基づいてフレームメモリ111内に記憶されている画像に対して動き補償を行って予測画像を作成する。
【0008】
また、上記画像入力端子1から入力されたディジタル画像信号は差分計算器102にも送られる。この差分計算器102では、画像入力端子101から入力された画像信号と、上記動き補償器110で作られた予測画像との差分が計算される。この差分計算器102にて求められた差分信号は、直交変換器103に送られ、ここで直交変換される。この直交変換器103で直交変換が施された信号は、量子化器104に送られ、当該量子化器104で量子化することによって圧縮される。この量子化されたデータは、多重化器108に送られ、ここで上記動きベクトル検出器112で計算された動きベクトル情報と多重化されて、ビットストリーム出力端子109から出力される。
【0009】
さらに、量子化器104で量子化されたデータは、逆量子化器105にも送られ、ここで逆量子化され、さらに逆直交変換器106にて逆直交変換される。これにより、上記出力したビットストリームから復元されるものと同じ差分画像が得られる。この差分画像の信号と、上記動き補償器110で作られた予測画像の信号を、加算器107で加え合わせて得た画像信号は、前述の動き補償のためにフレームメモリ111に入れられる。
【0010】
一方、図9に示す従来の動画像伸長装置は、ビットストリーム入力端子121からビットストリームを入力し、それを伸長して、画像出力端子126から出力するものである。
【0011】
この図9において、ビットストリーム入力端子121から入力されたビットストリームは、動きベクトル分離器122に送られ、ここで当該ビットストリームから動きベクトル情報が分離される。この動きベクトル情報は動き補償器127に送られる。この動き補償器127では、その動きベクトルに基づいて、フレームメモリ128内の画像に対して動き補償を行い、予測画像を構成する。
【0012】
また、上記動きベクトル分離器122にて上記ビットストリームから取り出された量子化されたデータは、逆量子化器123に送られて逆量子化され、逆直交変換器124にて逆直交変換され、差分画像が生成される。この差分画像の信号と、上記動き補償器127で作られた予測画像の信号は、加算器125で加え合わされ、得られた画像信号はフレームメモリ128に格納されると共に、画像出力端子126から出力される。
【0013】
ところで、上述したような動画像圧縮装置と動画像伸長装置を、例えば図10に示すように縦続接続して用いることがある。この図10のような縦続接続を行うことは、圧縮伸長を繰り返し行うことに相当する。
【0014】
すなわちこの図10において、画像入力端子200に供給された画像信号は動画像圧縮装置201にて圧縮され、ビットストリーム出力端子202から出力される。このビットストリームは例えば放送,通信,記録媒体などを介して、ビットストリーム入力端子220に送られ、動画像伸長装置221にて伸長されて画像出力端子222から出力される。当該画像出力端子222から出力された画像信号は例えば編集機などを介して画像入力端子240に入力される。この画像入力端子240に供給された画像信号は動画像圧縮装置241にて圧縮され、ビットストリーム出力端子242から出力される。このビットストリームは例えば放送,通信,記録媒体などを介して、ビットストリーム入力端子260に送られ、動画像伸長装置261にて伸長されて画像出力端子262から出力される。当該画像出力端子222から出力された画像信号は更に例えば編集機などに送られる。
【0015】
上記図10に示した構成によれば、動画像圧縮装置201と動画像伸長装置221で1回目の圧縮伸長が行われ、動画像圧縮装置241と動画像伸長装置261で2回目の圧縮伸長が行われている。3回目以降も同様である。
【0016】
このように、前述の圧縮伸長方式を用いて画像の圧縮伸長を繰り返すと、繰り返しの度に画質が劣化してしまう。
【0017】
そこで、繰り返し圧縮伸長をしたときの画質の劣化を抑えるために、圧縮のときにピクチャコーディングタイプを合わせることがよいと、一般に言われている。つまり、動き補償を行わないイントラ符号化画面(いわゆるIピクチャ)、時間的に前のフレームから動き補償を行う順方向予測符号化画面(いわゆるPピクチャ)、前後両方のフレームから動き補償を行う双方向予測符号化画面(いわゆるBピクチャ)のうち、どのピクチャとして圧縮するかを、各フレームについて図10の動画像圧縮装置201と動画像圧縮装置241とで同じにすると、画質の劣化が抑えられると考えられている。
【0018】
また、動きべクトルと量子化された直交変換の係数などのすべてのパラメータを保存しておくことも考えられている。図10で説明すれば、動画像圧縮装置201における、動きべクトルと量子化された直交変換の係数などのすべてのパラメータを保存しておき、動画像圧縮装置241で同じパラメータを用いるということである。このように、動きべクトルと量子化された直交変換の係数などのすべてのパラメータを保存しておくと、再圧縮のときに、動き予測を実行し直す必要も、再量子化をする必要もなくなるため、圧縮伸長を何度繰り返しても画像が劣化することはなくなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような繰り返し圧縮伸長を行うときに、ピクチャコーディングタイプを合わせただけでは、依然として劣化は大きく、圧縮伸長を繰り返すたびに画質が劣化することが、実験により確認されている。
【0020】
また、動きべクトルと量子化された直交変換の係数などをすべて保存する場合については、それらの情報を保存するための記録媒体を別に用意しなければならないという繁雑さがある。更に、保存しておいた値が最適な値であるとは限らないという問題、また、保存を行うには情報の量が多いという問題がある。
【0021】
以上のように、従来の動き補償フレーム間予測を利用した動画像圧縮伸長方法で、画像の圧縮伸長を繰り返し行うと、繰り返しの度に画質が劣化してしまい、このための根本的な解決の方法は未だ知られていない。
【0022】
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、繰り返しの圧縮伸長においても劣化を最小限に抑えることが可能な動画像圧縮装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の動画像圧縮装置は、ビットストリームを伸長することにより得た動画像信号のブランキングに、上記ビットストリームの伸長に用いた動きベクトルを量子化した上で多重化することで生成された入力動画像信号を受信する受信手段と、上記入力動画像信号のブランキングから、量子化された動きベクトルを分離する動きベクトル分離手段と、上記量子化された動きベクトルを逆量子化する逆量子化手段と、上記逆量子化された動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、上記新たな動きベクトルを用いて上記入力動画像信号を圧縮する圧縮手段と、上記圧縮した入力動画像信号に上記新たな動きベクトルを多重化して出力する多重化手段とを備えることにより、上述した課題を解決する。
【0025】
すなわち、本発明によれば、ビットストリームを伸長することにより得た動画像信号のブランキングに、ビットストリームの伸長に用いた動きベクトルを量子化した上で多重化することで生成された入力動画像信号を受信し、逆量子化した動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出し、この新たな動きベクトルを用いて入力動画像信号を圧縮し、さらに圧縮した入力動画像信号にこの新たな動きベクトルを多重化して出力することで、繰り返しの圧縮伸長のときに不適切な動きベクトルを使用することが防止される。特に、逆量子化した動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出することで、量子化により精度の落ちた動きベクトルの精度を上げることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照にしながら説明する。
【0027】
本発明実施例の動画像伸長装置は、図1に示すように、動きベクトルを画像信号のブランキングに多重化して保存するための多重化器29を備えてなるものであり、また、本発明実施例の動画像圧縮装置は、図2に示すように、図1の動画像伸長装置にて画像信号のブランキングに多重化された動きベクトルを分離するための動きベクトル分離器13を備えてなるものである。
【0028】
すなわち、本発明の第1の実施例では、画像伸長のときに、先の画像圧縮のときに求められて供給された動きベクトルの情報を、伸長画像のブランキングの部分の信号に多重化して出力し、後の画像圧縮のときに、そのブランキングに多重化された動きベクトルを分離して使用することを特徴としている。このように、本発明の第1の実施例では、動きベクトルの保存を行いながら、保存のための記録媒体を新たに用意するという繁雑さを解消している。
【0029】
図1を用いて、本発明の第1の実施例の動画像伸長装置を説明する。
【0030】
本発明の第1の実施例の動画像伸長装置では、ビットストリーム入力端子21からビットストリームを入力し、画像出力端子26から動きベクトルがブランキングに多重化された動画像信号を出力するものである。
【0031】
この図1において、ビットストリーム入力端子21へ入力されたビットストリームは、例えばMPEG規格のような動画像圧縮符号化のフォーマットにてなるものであり、圧縮動画像信号と共に、その動画像圧縮符号化時に検出された動きベクトルを含むものである。このビットストリームは、動きベクトル分離器22に送られ、ここで当該ビットストリームから上記動きベクトル情報が分離される。この動きベクトル情報は動き補償器27に送られる。当該動き補償器27では、その動きベクトルに基づいて、フレームメモリ28内の画像に対して動き補償を行い、予測画像を構成する。
【0032】
また、上記動きベクトル分離器22にて上記ビットストリームから取り出された量子化されたデータ(圧縮された動画像信号)は、逆量子化器23に送られて逆量子化され、逆直交変換器24にて逆直交変換され、これにより差分画像が生成される。この差分画像の信号と、上記動き補償器27で作られた予測画像の信号は、加算器25で加え合わされ、得られた画像信号はフレームメモリ28に格納されると共に、多重化器29に送られる。
【0033】
ここで、本発明の第1の実施例の動画像伸長装置では、上記多重化器29において、上記加算器25から出力された画像のブランキングに、上記動きベクトル分離器22から出力された動きベクトル情報を多重化するようにしている。この多重化器29にて画像のブランキングに動きベクトル情報が多重化された信号が、当該動画像伸長装置からの出力画像信号として、画像出力端子26から出力される。
【0034】
以下に、上記画像のブランキングへの動きベクトル情報の多重化方法の一例を説明する。
【0035】
先ず、画像信号のブランキングとは、帰線消去期間にあたるため、画像として表示されない部分であり、このブランキングには、水平帰線消去期間にあたる水平ブランキングと垂直帰線消去期間にあたる垂直ブランキングとがある。例えば日本やアメリカ合衆国などで使われているいわゆるNTSCテレビ放送方式では、図2に示すように、1フレームにつき35ラインの走査線が垂直ブランキングである。
【0036】
また、いわゆるMPEG2の規格にて上記NTSCテレビ放送方式の画像を扱う場合、符号化する画素は一般に720画素×480ラインで、動き補償の単位ブロックは16画素×16ライン(マクロブロックと呼ばれる)の大きさである。1フレーム中のマクロブロックの数は(720/16)×(480/16)=1350個となる。また、1マクロブロックあたりの動きベクトルは最大4本である。更に1つの動きベクトルを表現するには、縦横それぞれについて最大±96画素を取るとしても、固定長表現で16ビットあれば充分である。よって、1フレーム中の動きベクトルを表現するのに必要なビット数は、
1350×4×16=86400(ビット)
で充分である。
【0037】
また、画像の垂直ブランキングの1ラインあたりで、8ビットの画素を720画素使うとすると、
8×720=5760(ビット/ライン)
が利用可能である。
【0038】
以上より、1フレームあたりで86400/5760=15(ライン)の垂直ブランキングを用いれば、動きベクトルを固定長表現で画像信号に多重化することが出来る。1フレームあたり35ラインの垂直ブランキングがあることから、このような多重化は可能である。
【0039】
次に、図3を用いて、本発明の第1の実施例における動画像圧縮装置の説明を行う。
【0040】
この本発明の第1の実施例の動画像圧縮装置は、画像入力端子1から入力された画像信号を圧縮して、ビットストリーム出力端子9から出力するものである。
【0041】
図3において、画像入力端子1には、上記図1の動画像伸長装置によって上記ブランキングに動きベクトルの情報が多重化された画像信号が供給される。この画像入力端子1から入力された上記ブランキングに動きベクトルの情報が多重化された画像信号は、動きベクトル分離器13に送られる。当該動きベクトル分離器13では、上記画像入力端子1から供給された画像信号より、上記ブランキングに多重化された動きベクトルを分離し、当該動きベクトルの情報については動き補償器10及び多重化器8に送り、当該動きベクトルが分離された後の画像信号については差分計算器2に送る。
【0042】
当該動きベクトル分離器13から上記動きベクトルの情報が供給された動き補償器10では、その動きベクトルに基づいてフレームメモリ11内に記憶されている画像に対して動き補償を行って予測画像を作成する。
【0043】
また、上記動きベクトル分離器13からの上記画像信号が供給された差分計算器2では、当該画像信号と上記動き補償器10で作られた予測画像との差分を計算する。この差分計算器2にて求められた差分信号は、直交変換器3に送られ、ここで直交変換される。この直交変換器3で直交変換が施された信号は、量子化器4に送られ、当該量子化器4で量子化することによって圧縮される。この量子化されたデータは、多重化器8に送られ、ここで上記動きベクトル分離器13から供給された動きベクトル情報と多重化されて、ビットストリーム出力端子9から出力される。なお、この場合の多重化は、例えばMPEGフォーマットに則った多重化である。
【0044】
また、量子化器4で量子化されたデータは、逆量子化器5にも送られ、ここで逆量子化され、さらに逆直交変換器6にて逆直交変換される。これにより、上記出力したビットストリームから復元されるものと同じ差分画像が得られる。この差分画像の信号と、上記動き補償器10で作られた予測画像の信号を、加算器7で加え合わせて得た画像信号は、前述の動き補償のためにフレームメモリ11に格納される。
【0045】
このように、本発明の第1の実施例の動画像圧縮装置においては、画像入力端子1に上記動きベクトルの多重化された画像信号が入力され、動きベクトル分離器13にて当該動きベクトルの多重化された画像信号から動きベクトルと画像信号とを分離するようにし、この動きベクトルが動き補償器10及び多重化器8に送られるようになっている。
【0046】
以上のような本発明の第1の実施例の動画像圧縮装置及び動画像伸長装置を用いるようにすれば、例えば前記図10にて示したような繰り返しの圧縮伸長のときに上記ブランキングに多重化された動きベクトルを使用できるため、前述の従来例のように既に圧縮伸長されて画質の劣化している画像で動きベクトルを求める場合と異なり、不適切な動きベクトルが出にくい。そのため、動き補償をしたときの残差が少なくなり、効率のよい予測が可能となる。また、本実施例のような適切な動きベクトルは、相互の相関が高く、動きベクトルを表現するための符号量をも少なくでき、したがって、従来例と同じビットレートであっても画質を向上させることが可能となる。
【0047】
また、本発明の第1の実施例では、画像表示用としては使われていない画像信号のブランキングに上記動きベクトルの情報を書き込むようにしているため、前述した従来例のように新規に用意した他の記憶媒体に当該動きベクトルを記録するようなことを行わなくてもよくなる。
【0048】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。なお、本発明の第2の実施例の動画像圧縮装置において、前記図3に示した動画像圧縮装置と同一の構成要素には同じ指示符号を付している。また、本発明の第2の実施例の動画像圧縮装置に対応する動画像伸長装置は、前記第1の実施例の動画像伸長装置と同じであるため、その説明は省略する。
【0049】
本発明の第2の実施例においては、上述のように画像信号のブランキングに多重化されて保存された動きベクトルが最適な動きベクトルであるとは限らないので、この問題を克服するために、動画像圧縮装置にて、より適した動きベクトルの探索を行うようにしている。すなわち本発明の第2の実施例では、動画像圧縮装置において、図4に示すように動きベクトル検出器12を備え、ここで前記動きベクトル分離器13にて分離された動きベクトルに基づいて、入力画像からより適切な動きベクトルを再探索するようにしている。
【0050】
この図4に示す本発明の第2の実施例の動画像圧縮装置において、画像入力端子1には前記図1の動画像伸長装置によって上記ブランキングに動きベクトルの情報が多重化された画像信号が供給される。この画像入力端子1から入力された信号は、動きベクトル分離器13に送られ、ここで動きベクトルが分離され、得られた動きベクトルの情報については動きベクトル検出器12に、また、当該動きベクトルが分離された後の画像信号については動きベクトル検出器12と差分計算器2とに送られる。
【0051】
上記動きベクトル検出器12は、上記動きベクトル分離器13にて分離された動きベクトルの周辺を入力画像上で再検索し、その再検索の結果得られた新たな動きベクトルを、動き補償器10及び多重化器8に出力する。ここで、上記再探索の範囲は、動きベクトルの取り得る値の全範囲(入力画像の全範囲)のように大きく設定する必要はなく、上記動きベクトル分離器13にて分離された動きベクトルの周辺の範囲のみでよい。これにより、上記動きベクトル分離器13にて分離された動きベクトルが示す位置の周辺とは大きく隔たった位置の、相関の少ない動きベクトルが増えるようなことがなく、したがって、より残差の少ない動きベクトルを得ることが可能となる。
【0052】
動き補償器10では、供給された動きベクトルに基づいてフレームメモリ11内に記憶されている画像に対して動き補償を行って予測画像を作成する。
【0053】
差分計算器2では、供給された画像信号と上記動き補償器10で作られた予測画像との差分を計算し、その差分信号が直交変換器3に送られる。当該直交変換回路3にて直交変換が施された信号は、量子化器4に送られ、ここで量子化による圧縮がなされる。
【0054】
また、量子化器4で量子化されたデータは、逆量子化器5にて逆量子化され、さらに逆直交変換器6にて逆直交変換されて復元された差分画像の信号は、加算器7にて上記動き補償器10で作られた予測画像の信号と加え合わされ、この加算器7にて得られた画像信号は、前記動き補償のためにフレームメモリ11に格納される。
【0055】
多重化器8では、上記量子化器4からの上記量子化されたデータに、上記動きベクトル検出器12から供給された動きベクトル情報を多重化する。このようにして得られたビットストリームが、当該動画像圧縮装置のビットストリーム出力端子9から出力される。
【0056】
次に、本発明の第3の実施例についての説明を行う。この第3の実施例では、前記ブランキングに保存する動きベクトルの情報量の削減を可能としている。
【0057】
図5には本発明の第3の実施例の動画像伸長装置を示す。なお、この図5において、前記図1に示した動画像伸長装置と同一の構成要素には同じ指示符号を付している。
【0058】
この図5において、ビットストリーム入力端子1へ入力されたビットストリームは、前記図1同様に先の動画像圧縮符号化時に検出された動きベクトルを含むものである。
【0059】
動きベクトル分離器22では、上記ビットストリームから上記動きベクトルの情報を分離し、当該分離し動きベクトルの情報については動き補償器27と動きベクトル量子化器30とに送り、残りの量子化データについては逆量子化器23に送る。
【0060】
動きベクトル量子化器30では、上記動きベクトル分離器22から供給された動きベクトルの情報を量子化することにより圧縮している。この動きベクトル量子化器30にて量子化された動きベクトルの情報は多重化器29に送られる。
【0061】
動き補償器27では、上記動きベクトル分離器22からの動きベクトルに基づいて、フレームメモリ28内の画像に対して動き補償を行い、予測画像を構成する。
【0062】
また、逆量子化器23では上記量子化データを逆量子化する。この逆量子化器23の出力は、逆直交変換器24にて逆直交変換され、これにより得られた差分画像の信号は、加算器25によって上記動き補償器27で作られた予測画像の信号と加え合わされる。当該加算器25により得られた画像信号はフレームメモリ28に格納されると共に、多重化器29に送られる。
【0063】
多重化器29では、上記加算器25から供給された画像信号のブランキングに、上記動きベクトル量子化器30にて量子化された動きベクトルの情報を多重化する。この多重化器29から出力された画像信号が、当該動画像伸長装置の画像出力端子26から出力される。
【0064】
次に、図6を用いて、上記図5に示した動画像伸長装置に対応する本発明の第3の実施例の動画像圧縮装置の説明を行う。なお、図6において、前記図4に示した動画像圧縮装置と同一の構成要素には同じ指示符号を付している。
【0065】
この図6において、画像入力端子1には前記図5の動画像伸長装置によって上記ブランキングに量子化された動きベクトルの情報が多重化された画像信号が供給される。この画像入力端子1から入力された信号は、動きベクトル分離器13に送られ、ここで上記量子化された動きベクトルが分離され、当該量子化された動きベクトルの情報については動きベクトル逆量子化器14に、また、当該量子化された動きベクトルが分離された後の画像信号については動きベクトル検出器12と差分計算器2とに送られる。
【0066】
上記動きベクトル逆量子化器14では、上記量子化された動きベクトルの情報を逆量子化して、前記図5の動きベクトル量子化器30での量子化前の動きベクトルを再現する。この動きベクトル逆量子化器14にて得られた動きベクトルの情報は、動きベクトル検出器12に送られる。
【0067】
当該動きベクトル検出器12は、上記動きベクトル逆量子化器14にて求められた動きベクトルを受け取ると、前記第2の実施例の動画像圧縮装置と同様に、当該動きベクトルの周辺を入力画像上で再検索し、その再検索の結果得られた新たな動きベクトルを、動き補償器10と多重化器8とに出力する。
【0068】
動き補償器10では、供給された動きベクトルに基づいてフレームメモリ11内に記憶されている画像に対して動き補償を行って予測画像を作成する。
【0069】
差分計算器2では、供給された画像信号と上記動き補償器10で作られた予測画像との差分を計算し、その差分信号が直交変換器3に送られる。当該直交変換回路3にて直交変換が施された信号は、量子化器4に送られ、ここで量子化による圧縮がなされる。
【0070】
また、量子化器4で量子化されたデータは、逆量子化器5にて逆量子化され、さらに逆直交変換器6にて逆直交変換されて復元された差分画像の信号は、加算器7にて上記動き補償器10で作られた予測画像の信号と加え合わされ、この加算器7にて得られた画像信号は、前記動き補償のためにフレームメモリ11に格納される。
【0071】
多重化器8では、上記量子化器4からの上記量子化されたデータに、上記動きベクトル検出器12から供給された動きベクトル情報を多重化する。このようにして得られたビットストリームが、当該動画像圧縮装置のビットストリーム出力端子9から出力される。
【0072】
ここで、この第3の実施例では、当該動きベクトル検出12を設けずに、上記動きベクトル逆量子化器14にて得られた動きベクトルの情報を直接に動き補償器10と多重化器8に送るようにすることも可能である。
【0073】
しかし、上述のように動きベクトルの再検索を行うようにすれば、前記第2の実施例にて述べたような、より残差の少ない動きベクトルを得ることが可能となり、動画像圧縮装置にて動きベクトルを量子化したことによって当該動きベクトルの精度が落ちてしまったとしても不都合はなく、本実施例における動きベクトルのための符号量を減らすことができると言う利点を、より効果的に利用することが可能となる。これにより、画像信号のブランキング部分の多くを、動きベクトルを保存する以外の目的のために使用することも可能となり、よい画質での繰り返しの圧縮伸長が可能となる。
【0075】
また、上述の各実施例の説明では、動きベクトルをそのまま固定長で符号化したが、可変長符号などを使ってブランキングに多重化されるデータ量を更に減らすように符号化してもよい。
【0076】
さらに、上述の各実施例では、画像信号のブランキングに動きベクトルを多重化する例のみを挙げているが、当該動きベクトルと共に、例えばMPEG規格におけるピクチャコーディングタイプの情報やフィールド/フレームの構成種別の情報、GOP(Group Of Picture)の区切り情報、シーンチェンジの情報などを多重化することも可能であり、このように各情報を多重化すれば、繰り返し圧縮伸長の際により品質のよい画像を得ることが可能となる。
【0077】
以上、説明したように本発明の各実施例においては、動画像伸長装置にて使用した動きベクトルを画像信号のブランキングの部分に多重化して出力するようにし、動画像圧縮装置では当該ブランキングに多重化された動きベクトルを用いて画像圧縮を行うようにすることで、繰り返しの圧縮伸長のときにも不適切な動きベクトルを使用することなく、動き補償したときの残差が少なく効率のよい符号化ができる。また、このような適切な動きベクトルは相関が高く、動きベクトルの表現のための符号量を少なくでき、このため同じビットレートでの画質を向上させることが可能となる。さらに、第2の実施例においては、より適切な動きベクトルを探索して使用することが可能となり、また、第3の実施例においては、動きベクトルの情報量を量子化することで、当該動きベクトルのための情報量を削減することが可能となる。これらの利点は、新規にデータを保存する手段を用いることなく実現可能である。
【0078】
【発明の効果】
本発明においては、ビットストリームを伸長することにより得た動画像信号のブランキングに、ビットストリームの伸長に用いた動きベクトルを量子化した上で多重化することで生成された入力動画像信号を受信し、逆量子化した動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出し、この新たな動きベクトルを用いて入力動画像信号を圧縮し、さらに圧縮した入力動画像信号にこの新たな動きベクトルを多重化して出力することで、繰り返しの圧縮伸長のときに不適切な動きベクトルを使用することが防止される。特に、逆量子化した動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出することで、量子化により精度の落ちた動きベクトルの精度を上げることができる。これにより、繰り返しの圧縮伸長において劣化を最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の動画像伸長装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図2】動きベクトルの情報が多重化されるブランキングの部分についての説明に用いる図である。
【図3】本発明の第1の実施例の動画像圧縮装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図4】本発明の第2の実施例の動画像圧縮装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図5】本発明の第3の実施例の動画像伸長装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図6】本発明の第3の実施例の動画像圧縮装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図7】動き補償フレーム間予測の原理の説明に用いる図である。
【図8】従来例の動画像圧縮装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図9】従来例の動画像伸長装置の概略構成を示すブロック回路図である。
【図10】動画像圧縮装置と動画像伸長装置を縦続接続した場合の接続状態を示す図である。
【符号の説明】
1 画像入力端子、 2 差分計算器、 3 直交変換器、 4 量子化器、5,23 逆量子化器、 6,24 逆直交変換器、 7,25 加算器、 8,29 多重化器、 9 ビットストリーム出力端子、 10,27 動き補償器、 11,28 フレームメモリ、 12 動きベクトル検出器、 13,22 動きベクトル分離器、 14 動きベクトル逆量子化器、 30 動きベクトル量子化器、 21 ビットストリーム入力端子、 26 画像出力端子

Claims (1)

  1. ビットストリームを伸長することにより得た動画像信号のブランキングに、上記ビットストリームの伸長に用いた動きベクトルを量子化した上で多重化することで生成された入力動画像信号を受信する受信手段と、
    上記入力動画像信号のブランキングから、量子化された動きベクトルを分離する動きベクトル分離手段と、
    上記量子化された動きベクトルを逆量子化する逆量子化手段と、
    上記逆量子化された動きベクトルの周辺の範囲のみを探索して新たな動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
    上記新たな動きベクトルを用いて上記入力動画像信号を圧縮する圧縮手段と、
    上記圧縮した入力動画像信号に上記新たな動きベクトルを多重化して出力する多重化手段と
    を備えることを特徴とする動画像圧縮装置。
JP23942196A 1996-09-10 1996-09-10 動画像圧縮装置 Expired - Fee Related JP3623056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942196A JP3623056B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 動画像圧縮装置
US08/926,164 US6418167B1 (en) 1996-09-10 1997-09-09 Moving picture compression/expansion apparatus
US10/140,791 US6661843B2 (en) 1996-09-10 2002-05-07 Moving picture compression/expansion apparatus
US10/658,480 US20040047421A1 (en) 1996-09-10 2003-09-09 Moving picture compression/expansion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23942196A JP3623056B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 動画像圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084547A JPH1084547A (ja) 1998-03-31
JP3623056B2 true JP3623056B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17044530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23942196A Expired - Fee Related JP3623056B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 動画像圧縮装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6418167B1 (ja)
JP (1) JP3623056B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715009A (en) 1994-03-29 1998-02-03 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
CA2265089C (en) * 1998-03-10 2007-07-10 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
KR100571307B1 (ko) * 1999-02-09 2006-04-17 소니 가부시끼 가이샤 코딩 시스템 및 방법, 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치및 방법, 기록 장치 및 방법, 및 재생 장치 및 방법
JP3694888B2 (ja) * 1999-12-03 2005-09-14 ソニー株式会社 復号装置および方法、符号化装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4196726B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
CN101120400B (zh) 2005-01-31 2013-03-27 斯凯普有限公司 在通信系统中生成隐藏帧的方法
JP4983317B2 (ja) * 2006-03-09 2012-07-25 ソニー株式会社 フレームレート変換システム,フレームレート変換方法,受信装置
JP4925697B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 ソニー株式会社 ネットワーク伝送用の映像信号符号化システム及び映像信号符号化方法,信号変換装置
JP5286805B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2050752B (en) * 1979-06-07 1984-05-31 Japan Broadcasting Corp Motion compensated interframe coding system
EP0146713B2 (en) * 1983-10-19 1996-04-10 Nippon Hoso Kyokai Multiplex subsampling transmission system for a high definition color television picture signal
US4882613A (en) * 1987-10-20 1989-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for motion vector compensation in receiving television signal based on muse system
JPH0810926B2 (ja) * 1988-04-15 1996-01-31 三洋電機株式会社 Museデコーダ及びサブサンプル映像信号復調装置
US5124812A (en) * 1989-01-06 1992-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital recording and reproducing apparatus for muse signal
JP3161614B2 (ja) * 1991-11-30 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
US5510840A (en) * 1991-12-27 1996-04-23 Sony Corporation Methods and devices for encoding and decoding frame signals and recording medium therefor
JPH05268594A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sony Corp 動画像の動き検出装置
US6101313A (en) * 1992-06-29 2000-08-08 Sony Corporation High efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium containing same
KR940023248A (ko) * 1993-03-15 1994-10-22 오오가 노리오 화상 신호 부호화 방법 및 장치와, 화상 신호 복호화 방법 및 장치
JP3163830B2 (ja) 1993-03-29 2001-05-08 ソニー株式会社 画像信号伝送方法及び装置
JPH0730896A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル符号化及び復号化方法
GB9315775D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 British Telecomm Processing image data
NL9301358A (nl) * 1993-08-04 1995-03-01 Nederland Ptt Transcodeerinrichting.
US5654760A (en) * 1994-03-30 1997-08-05 Sony Corporation Selection of quantization step size in accordance with predicted quantization noise
US5940130A (en) * 1994-04-21 1999-08-17 British Telecommunications Public Limited Company Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
KR0148153B1 (ko) * 1994-05-31 1998-09-15 김광호 비트스터핑 제거장치
JP3058028B2 (ja) 1994-10-31 2000-07-04 三菱電機株式会社 画像符号化データ再符号化装置
KR0185911B1 (ko) * 1994-11-30 1999-05-01 김광호 에러 은폐에 동화상의 움직임 방향을 고려하는 복호화장치
EP0755610B1 (en) * 1995-02-15 2000-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding video signals
US5699124A (en) * 1995-06-28 1997-12-16 General Instrument Corporation Of Delaware Bandwidth efficient communication of user data in digital television data stream
US5777678A (en) * 1995-10-26 1998-07-07 Sony Corporation Predictive sub-band video coding and decoding using motion compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20020126753A1 (en) 2002-09-12
US20040047421A1 (en) 2004-03-11
JPH1084547A (ja) 1998-03-31
US6661843B2 (en) 2003-12-09
US6418167B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263125B2 (en) Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system
JP4014263B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US20050157788A1 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JPH09252469A (ja) ディジタル・ビデオ・シーケンスをデコードする方法および装置
RU2506711C2 (ru) Способ и устройство обработки изображения
EP0827344A2 (en) Video decoder
JPH0759115A (ja) ステレオビデオ信号処理方法および装置
JP3623056B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP3852366B2 (ja) 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
US6804299B2 (en) Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
KR100364748B1 (ko) 영상 변환 부호화 장치
US6040875A (en) Method to compensate for a fade in a digital video input sequence
KR20020065908A (ko) 화상 재생 방법과 화상 처리 방법, 및 이들 방법을 이용가능한 화상 재생 장치, 화상 처리 장치, 텔레비전 수상기
JP2820630B2 (ja) 画像復号装置
JP3822821B2 (ja) 画像再生表示装置
EP0927954B1 (en) Image signal compression coding method and apparatus
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
WO2016199574A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JP2002016924A (ja) トランスコーダ装置およびトランスコード方法
KR100203719B1 (ko) 엠팩-2 영상 비트 스트림에서의 에러 검출방법
JPH07336681A (ja) 画像変換装置
JPH06334985A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees