JP3315689B2 - 治療的機能を有するアルブミンの誘導体 - Google Patents

治療的機能を有するアルブミンの誘導体

Info

Publication number
JP3315689B2
JP3315689B2 JP20668090A JP20668090A JP3315689B2 JP 3315689 B2 JP3315689 B2 JP 3315689B2 JP 20668090 A JP20668090 A JP 20668090A JP 20668090 A JP20668090 A JP 20668090A JP 3315689 B2 JP3315689 B2 JP 3315689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsa
plasmid
receptor
albumin
hybrid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20668090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178998A (ja
Inventor
ベカール ジェローム
フレール レンハール
イレル フィリップ
クラッツマン ダヴィッド
ランデ ディディエール
メヨー ジャン―フランソワ
イエー パトリス
Original Assignee
ローヌ―プーラン サント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン サント filed Critical ローヌ―プーラン サント
Publication of JPH03178998A publication Critical patent/JPH03178998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315689B2 publication Critical patent/JP3315689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/31Fusion polypeptide fusions, other than Fc, for prolonged plasma life, e.g. albumin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はある種のウイルス性疾患や癌の治療用薬剤の
構築にアルブミン誘導体を用いることを含むものであ
る。さらに正確に言えば、本発明はウイルスに対するレ
セプターの活性領域、ウイルスに結合できる分子の活性
領域、ウイルスに結合した免疫グロブリンのFcフラグメ
ントを認識できる分子の活性領域、発病プロセスに介在
するリガンドに結合できる分子の活性領域、のいずれか
とアルブミンまたはアルブミンの変異体をカップルさせ
たハイブリッド高分子を含むものである。以下、アルブ
ミン誘導体あるいはアルブミン変異体という用語は、ア
ルブミンの同形体をコードする遺伝子を遺伝子操作法に
より修飾(変異、欠失、および/または挿入)して得ら
れた長い血漿中半減期を有するすべての蛋白質、および
そのような遺伝子でコードされた蛋白質をin vitroで修
飾して得られた長い血漿中半減期を有するすべての高分
子のことを言うものである。このようなアルブミン誘導
体はアルブミン誘導体上に存在する結合サイトに、ウイ
ルス、またはウイルスに結合した免疫グロブリンが高い
親和性を有するので抗ウイルス治療における医薬品とし
て用いることができる。またリガンド(例、成長因
子)、特にトランスフォーム表現形(プロトオンコジー
ン)と相関して増幅するある種の膜レセプターと結び付
くリガンドがアルブミン誘導体上に存在する結合サイト
に親和性があることによりある種の癌の治療における医
薬品として用いることができる。以下の記載においては
機能的に治療性のあるアルブミン誘導体はすべて抗ウイ
ルス性のハイブリッド高分子、抗癌性ハイブリッド高分
子、あるいは単にハイブリッド高分子の一般名で呼ぶこ
とを了解されたい。
詳細には本発明は化学的あるいは遺伝学的手法により
少なくとも2つの異なる機能をカップルさせることを特
徴とする新規な治療剤の取得から成る: (i)安定な血漿中運搬体としての機能:アルブミン変
異体、特にはヒト血清アルブミン(HSA)がこの機能を
与える。HSAをコードする遺伝子は高度に多形性であっ
て30以上の異なる対立遺伝形質が報告されている(L.R.
Weitkampら、Ann.Hum.Genet.37巻219−226ページ(197
3))。このアルブミン分子の3次元構造はX線回折に
より特定されており(D.C.Carterら、Science 244巻11
95−1198ページ、(1989))、血漿蛋白中もっとも大量
に存在する蛋白であり(ヒトでは40g/L)、血漿中半減
期が長く(ヒトでは14−20日、Waldmann T.A.,“アルブ
ミンの構造と機能およびその利用"Reseboar V.M.編Perg
amon Press,Oxford(1977)255−275ページ)、なかん
ずく酵素機能がないという利点があり治療的に大量に使
用できるため、安定な運搬体機能を提供するものとして
選ばれた。
(ii)抗ウイルスあるいは抗癌性の治療機能:抗ウイル
ス性機能はウイルスを特異的に結合する あるいはウイルス−免疫グロブリン複合体を結合する として働く。たとえば、ウイルスが宿主細胞で繁殖する
ために通常用いるレセプターの全部あるいは一部が、あ
るいはこのようなウイルスに高い親和力で結合してin v
ivoで抗ウイルス剤として作用できる分子が、この抗ウ
イルス機能を与えることができる。また、ウイルスと複
合化した免疫グロブリンを認識する能力のあるレセプタ
ーの全部または1部分、または生体中で抗ウイルス剤と
しての利用を可能とするのに十分高い親和性で複合体と
結合する能力のあるあらゆる分子も抗ウイルス機能を与
えることが出来る。抗癌機能は発癌プロセスに関わるリ
ガンド、とりわけ成長因子に結合する として働き、細胞の原癌遺伝子の全部あるいは一部、ま
たはこのようなリガンドに高い親和力で結合してin viv
o抗癌剤として作用できる分子がこの結合機能を与え
る。
(iii)例えばウイルスの感染をin vivoで阻止するのを
補助するので、治療機能の局所的高濃度が必要とされる
場合は、治療活性のあるハイブリッド分子ができれば重
複する形で2つあるいはそれ以上が重合することが可能
になる第3の機能を付加することが出来る。例えばこの
ような機能は「ロイシン ジッパー」モチーフ(W.H.La
ndschulzら、サイエンス 240巻、1759−1764ページ(1
988))あるいはHIV−1ウイルスゲノムでコードされる
tat遺伝子産物の領域(A.D.Frankelら、サイエンス 24
0巻、70−74ページ(1988)、A.D.Frankelら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.85巻、6297−6300ページ(1988))のよう
なある種の蛋白質のホモダイマー化に必要な蛋白領域に
より付与されることができる。本発明においては血漿中
輸送機能、治療機能、潜在的な重合機能が遺伝子工学の
手法を用いて同一の巨大分子中に組み込まれている。
本発明の目標の1つは、ある種のウイルス性疾患たと
えば後天性免疫不全症候群(AIDS)と戦うのに有用なHS
Aのヒブリッド高分子を得ることである。もう1つの目
標は、ある種の原癌遺伝子c−rebB−2のように遺伝子
増幅およびまたは過剰発現を伴う癌(K.Sembaら、Proc.
Natl.Acad.Sci USA.,82巻6497−6501(1985)、D.J.Sal
monら、サイエンス235巻177−182ページ(1987)、M.H.
Krausら、EMBO J.6巻605−610ページ)治療に有用なHSA
ハイブリッド巨大分子を得ることである。
HIV−1ウイルスはヒトの後天性免疫不全症候群の原
因となるレトロウイルスの1とつである。このウイルス
については過去5年間にわたり詳しく研究されてきいて
る。基礎的な発見の1つはCD4(T4)分子のHIV−1ウイ
ルスのレセプターとしての役割の解明に関するものであ
る(A.G.Dalgleishら、ネーチャー312巻763−767ページ
(1984)、D.Klatzmannら、ネーチャー312巻767−768ペ
ージ(1986))。ウイルス−レセプター間の相互作用は
ウイルスのエンベロープ蛋白(gp120)がCD4分子に高度
に特異的に結合して起こる(McDougalら、231巻382−38
5ページ(1986))。T4分子あるいはそれに対する抗体
をHIV−1ウイルスに対する治療剤として利用すること
を請求範囲とする特許はこのHIVウイルスとある種のT
細胞との相互作用に基づいて居る(フランス特許出願FR
2 570278)。
ヒトCD4をコードする遺伝子配列をクローン化し、最
初にその配列を決定したのはMaddonらであり(Cell42巻
93−104ページ(1985))、その配列を修正したのはLit
tmannらである(Cell55巻541ページ(1988))。CD4分
子は免疫グロブリンのスーパーファミリーの一員であ
り、免疫グロブリンのH鎖可変領域と実質的に相同なV1
N末端を有する(P.J.Maddonら、Cell 42巻93−104ペ
ージ1985年)、CD4をコードする遺伝子を用いたin vitr
o DNA組み替えを含む実験はCD4遺伝子産物がHIV−1ウ
イルスの主要レセプターであることを明確に立証した
(P.J.Maddonら、Cell 47巻 333−348ページ1986
年)。この遺伝子の配列とその抗HIV−1治療剤として
の利用については国際特許出願WO 88凹013 040 A1中
で論じている。
DNA組み替え技術によりCD4遺伝子を操作することによ
り第1世代のin vitroで抗ウイルス活性を示すことがで
きる可溶性の変異体(D.H.Smithら、サイエンス238巻17
04−1707ページ、1987年、A.Trauneckerら、ネーチャー
331巻84−86ページ 1988年、R.A.Fischerら、ネーチャ
ー331巻、76−78ページ 1988年、R.E.Husseyら、ネー
チャー331巻78−81ページ1988年、K.C.Deenら、ネーチ
ャー331巻82−84ページ1988年)、同じくin vivoで抗ウ
イルス活性を示すことが出来る変異体(M.Watanabeら、
ネーチャー337巻267−270ページ巻1989年)の生産が可
能になった。全例において種々のin vivo動物実験(ウ
サギ、サル)および臨床第1相試験においてC末端の2
つの領域が欠失しているCD4分子からなる第1世代可溶
性CD4変異体は極めて短い半減期を示した:ウサギでは
約15分(Caponら、ネーチャー337巻、525−531ページ、
1989年)、一方、可溶性第1世代CD4をアカゲザルに筋
肉投与すると50%は6時間は生体内利用可能であった
(Watanabeら、ネーチャー337巻267−270ページ、1989
年)。さらに60例のAIDSあるいはARC(エイズ関連症候
群)を発症した患者に対し臨床第1相試験を行なった結
果、ジェネンティック社の製品の半減期は60分(静脈内
投与)から9時間(筋肉内投与)までの範囲にあった
(AIDS/HIV実験的処置案内書、AmFAR,1989年5月)。明
らかにこのようにin vivoで安定性の乏しいことは治療
剤として大きなハンディキャップになる。実際血漿中有
効な濃度を得るには、コストがかさみ患者にとっても不
便である注射を繰り返すか、灌流により投与することが
必要になる。したがってずっと長いin vivo半減期を特
徴とするCD4誘導体を見出すことが特に重要となる。
HIV−ウイルスと相互作用するCD4分子の部分はN末
端、特にV1ドメインにある(E.A.Bergerら、Proc.Natl.
Acad.Sci.U.S.A.85巻2357−2361ページ1987年)。HIV−
1感染した患者のうち有意な割合で(約10%)CD4レセ
プターに対する免疫反応を起こしレセプターの細胞の外
に出た部分のC末端に対する抗体をつくることが観察さ
れている(C.Thiriartら、AIDS 2巻 345−352ページ
1988年、V.chamsら、AIDS 2巻 353−361ページ1988
年)。よって、本発明の好ましい実施態様においてはCD
4分子中ウイルス結合能のあるV1,V1V2だけが安定な輸送
機能を有するアルブミン誘導体との融合に用いられる。
免疫グロブリン間に見られる相同性に基づき、いくつか
の研究室においてCD4分子と別のタイプの免疫グロブリ
ンとの間の遺伝子融合を行ない、in vitroで抗ウイルス
活性のあるハイブリッド免疫グロブリンを作り出した
(D.J.Caponら、ネーチャー337巻525−531ページ 1989
年;A.Trauneckerら、ネーチャー339巻68−70ページ1989
年;国際特許出願WO89 02922も参照のこと)。しかし
ながら、ヒトにおいてはCD16抗原であるFcγIIIレセプ
ター(IgGのFc領域に対するタイプ3レセプター、J.C.U
nkeless & C.Jacquillat,J.Immunol.Meth.100 235−2
41 1987)がHIV−1ウイルスの内部取り込みに関与し
ている(J.Homsy et al.,Science 244 1357−1360 19
89)ということは、in vivoにおけるウイルスの繁殖に
おいてこれらのレセプターが果たす役割の重要性を示唆
するものである。最近クローン化されたレセプター(D.
Simmons & B.Seed,Nature333 568−570 1988)はおも
にマクロファージ、多核細胞、顆粒細胞の膜に局在して
いるがCD16レセプターはCD4とは対照的に血漿中に溶け
た形でも存在している(D.Khayat et al.,J.Immunol.13
2 2496−2501 1984;D.Khayat et al.,J.Immunol.Met
h.100 235−241 1984)。膜に存在するCD16レセプター
は、HIV−1ウイルスが抗体の助けを借りてマクロファ
ージに感染して侵入する第2のルートであることに留意
すべきである(J.Homsy et al.,Science 244 p1357−
1360 1989。標的細胞の表面に存在するFcレセプター
(たとえばCD16レセプター)とウイルス粒子に対する抗
体のFc領域が関与する感染プロセスはADE(Antibody De
pendent Enhancement抗体依存性促進)と名付けられ、
これまでフラビウイルス(flavivirus)(J.S.M.Peiris
et al.,Nature 289 p189−191 1981)およびビスナ
メディヒツジウイルス(Visna Maedi ovine virus)
(E.Jolly et al.,J.Viol.63 p1811−1813 1989)に
関して報告されている。その他のFcレセプターがIgGに
ついて(例、FcγR IおよびFcγR II)、またその他の
免疫グロブリンのクラスについても報告されており、AD
E現象もモノクローナル抗体3G8で認識されるレセプター
のような他のタイプのFcレセプターを含むことが知られ
ている(J.Homsy et al.,Science 244 p1357−1360 19
89)。よって、免疫グロブリンと、HIV−1のようなウ
イルスが通常宿主内で繁殖するために用いるレセプター
の全部あるいは一部との融合にのみ依存する抗ウイルス
性巨大分子の有効性について疑問が生じて来る。実際、
そのような分子上に機能性のFcフラグメントが存在する
とある種の細胞のタイプにおいてはウイルスの感染を補
助することが出来た。高い治療用濃度で用いることので
きるCD4誘導体をえることも重要である。
細菌蛋白質のMalEとCD4を含む別のキメラ構造体が研
究されている(J.M.Clement et al.,C.R.Acad.Sci Pari
s 308 series III p401−406 1989)。このような融
合によって、特にハイブリッド蛋白質の生産および/ま
たは精製に関してMalE蛋白質の特性を利用することがで
きる。さらに、CD4分子と細菌毒素の遺伝子融合の構築
について報告されている(V.K.Chaudhary et al.,Natur
e 335 p369−372 1988)。これらの例ではヒトの治
療という点で細菌蛋白質を含む遺伝子融合を利用するこ
とが疑問視される。
ウイルス、特にHIV−1ウイルスを含むレンチウイル
スの繁殖におけるADE現象の役割が見出されたことは、
免疫グロブリンとウイルスを結合できる分子間での融合
のみに立脚した抗AIDウイルスワクチンと治療剤の開発
の双方に代わりうるものを探索することを正当化する。
これが本発明に記載された抗AID治療薬剤がHIV−1ウイ
ルスがin vivoの繁殖に直接・間接に用いるレセプター
の全部あるいは一部と、酵素活性がなく、Fcフラグメン
トを持たない安定な血漿蛋白質との融合に立脚している
理由である。
特に本発明はヒトアルブミン変異体とHIV−1ウイル
スの結合サイトとを主に遺伝子工学的にカップリングさ
せることに関するものである。このようなヒト血漿アル
ブミン由来ハイブリッド巨大分子は1つまたは数個のCD
4レセプターの変異体(in vitroのDNA組み替え技術(突
然変異、欠失、および/または付加)によりHIV−1ウ
イルスと標的細胞との特異的な相互作用に関わっている
CDレセプターのN−末端領域を修飾したもの)が存在す
ることが特徴である。このようなハイブリッド分子は血
漿中を回遊しながら抗ウイルス活性を有する安定なオト
リの役を果すもので、通称CD4−HSAと命名される。本発
明のもう1つの目的は、ヒト血清アルブミン変異体と、
HIV−1を含むウイルスの内部取り込みに関わるCD16の
変異体とのカップリングに関するものであり(通称HSA
−CD16)、一般的には、アルブミンの変異体と、ある種
のウイルス(特にレンチウイルス)のADE現象に対応す
る細胞のレセプターを模倣することができる分子をカッ
プリングさせることである。
本発明の原則はヒトあるいは動物のウイルスが宿主生
物中で繁殖するために直接・間接に利用する他のレセプ
ターにも適用できるものである。例えば: 1 細胞内接着分子(ICAM−1);これはヒト−ライノ
ウイルスHRV 14のレセプターであることが示されている
(J.M.Greve,Cell 56 p839−847 1989;D.E.staunton e
t al.,Cell 56 p849−853 1989)。
2 最近クローン化されたポリオウイルスレセプター
(Mendelsohn et al.,Cell 56 p855−865 1989)。
3 エプスタイン−バーウイルス(EBV)のヒト細胞に
おけるレセプターである補体C3Dのレセプター(J.D.fin
geroth et al.,Proc.Natol.Acad.Sci.USA 81 p4510−4
514 1984)。このウイルスはヒトにおいて感染性単核
症を引き起こし、ある種のリンパ腫の原因である。
4 最近第17染色体上にマップされたヒトT細胞白血病
ウイルスHTLV−IおよびHTLV−IIのレセプター(M.A.So
mmerfelt et al.,Science 242 p1557−1559 1988)。
これらのウイルスは成人T細胞白血病および熱帯痙性不
全麻痺(HTLV−I)およびtricholeucocytic白血病(HT
LV−II)の原因となる。
5 マウスの第5染色体上にマップされ(Oie et al.,N
ature 274 p60−62 1978)最近クローン化された(Al
britton et al.,Cell 57 659−666 1989)、ecotrop
icマウス白血病ウイルスMuLV−Eのレセプター。
本発明のもう1つの目的は抗癌活性を有する安定なハ
イブリッド高分子の開発である。これはアルブミン変異
体と成長因子と結合できる分子をカップリングさせて得
られる。この成長因子はある種の病態においては対応す
る膜の原癌遺伝子の増幅に伴って標的細胞との相互作用
でトランスフォーム表現型を誘発する。このようなレセ
プターの例はチロシンキナーゼ活性を有するレセプター
群で(Y.Yarden & A.Urlich,Biochemistry 27 p3113
−3119 1988)、もっとも良く知られたものは上皮細胞
成長因子(EGF)のレセプターと、コロニー刺激因子(C
SF−1)のレセプターで、それぞれ原癌遺伝子c−erbB
−1(J.Downsard et al.,Nature 307 p521−527 19
84)およびc−fms(C.J.Sherr et al.,Cell 41 p665
−676 1985)によってコードされている。このような
レセプターの別の例はヒトインシュリンレセプター(HI
R)、血小板由来成長因子(PDGF)レセプター、インシ
ュリン様成長因子I(IGF−1)レセプターおよびもっ
とも良く知られてるのが、c−erbB−2原癌遺伝子で、
その染色体上の増幅および/または過剰発現がある種の
ヒトの癌、なかでも乳癌と厳密な相関性があることが示
されている(D.J.Slamon et al.,Science 235 p177−
182 1987;M.H.Kraus et al.,EMBO J.6 p605−610 19
87)。さらに本発明で提示された原理は他のレセプタ
ー、たとえばインターロイキン6(IL6)レセプターに
も等しく適用できる。このIL−6レセプターはin vitro
で腎カルシノーマ細胞中のオートクリン因子であること
が示されている(S.Miki et al.,FEBS Lett.,250 p607
−610 1989)。
上に述べたように、興味を持たれるハイブリッド高分
子は実質的に好ましくは蛋白性であり、それゆえ遺伝子
工学技術により創製することが出来る。これらの高分子
を得るのに好ましい方法は、高分子を発現するベクター
で形質転換、トランスフェクション、または感染された
細胞を培養することである。蛋白質の分泌のためには特
に酵母、なかでもKluyveromyces属を形質転換できるベ
クターが用いられる。このようなシステムは大量の高分
子をその成熟形で生産し、この成熟形は培地中に分泌さ
れ、精製を容易にする。それゆえハイブリッド高分子の
発現と生産の好ましい方法はKluyveromyces属の酵母を
発現ベクターで形質転換することからなる。このベクタ
ーは染色体外レプリコンpKD1に由来し、このpKD1はK.ma
rxianus var.drosophilarumから分離された。これらの
酵母中でもK.marxianus(変種のlactis,drosophilarum,
marxianusを含み、これ以後K.lactis,K.drosophilarum,
K.fragilisと呼ぶ)は一般に安定な形でこれらのベクタ
ーを複製でき、さらに「G.R.A.S.(Generally Recogni
zed As Safe一般に安全と認められる)生物」のリスト
に載っているという利点がある。特に興味をもたれる酵
母は、該ハイブリッドを高レベルで分泌することを可能
にする発現カセットと選択用マーカーが挿入された、プ
ラスミドpKD1に由来するプラスミドを安定に複製できる
Kluyveromycesの工業用菌株を含む。
Kluyveromycesについては3タイプのクローニングベ
クターが報告されている: i)Kluyveromycesゲノムと相同な配列を有し、細胞内
に導入された後にin vivoの組み替えによりKluyveromyc
esの染色体に組み込まれる、組込み型ベクター(国際特
許出願WO83/04050)。頻度が低く効果的な選択用マーカ
ーが必要とされる組込みは、これらのベクターが細胞中
での自律増殖を可能にする配列を有さない場合に得られ
る。このシステムの利点は形質転換された菌株の安定性
であり、これらの菌株が組み込まれた配列を保持する選
択圧を必要とせず、通常の栄養培地に生育出来ることを
意味する。欠点は組み込まれた遺伝子が細胞当たり非常
に少ないコピー数しか存在しないということで、これら
はしばしば異種蛋白質の生産レベルが低いという結果に
なる。
ii)KluyvverumycesのDNAに由来する自律性複製配列(A
RS Autonomously Replicating Sequences)を有する増
殖性ベクター(S.Das & C.P.Hollenberg Current Gene
tics 6 p123−128 1982;国際特許出願WO83/04050)。
しかしながら、これらのベクターは有糸分裂の際の分離
が均等ではないため選択圧の下でも高い頻度で失われる
ことになり、さほど興味の対象とはならない。
iii)K.lacatisから分離された線状キラープラスミド
(L.delouvencourt,J.Bacateriol.154 p737−742 198
5,欧州特許出願EP095 896 A1,07.12.1983公開)、あ
るいはK.drosophilarumから分離された環状プラスミドp
KDI(X.J.Chen et al.,Nucl.Acid Res.14 p4471−4480
1986;C.Falcone et al.,Plasmid 15 p248−252 1
986;欧州特許出願EP0 241 435 A2,1987年10月14日公
開)のどちらかの、酵母に本来存在するプラスミド由来
の自律増殖性のプラスミド。線状キラープラスミドのレ
プリコンを有するベクターは特別な栄養培地を必要と
し、選択圧の下でも15世代分裂すると40−99%が失われ
てしまう(欧州特許出願EP 0 095 986 A1,1983)ため、
異種蛋白質の大量生産に利用するには限界がある。欧州
特許出願EP 0 241 435 A2に記載されたプラスミドpKD1
もまた非常に不安定で、もっとも性能のよいベクター
(p3)でも非選択性の生育条件下では6世代後には約79
%が失われてしまう。
本発明の目的の1つは、全pKD1プラスミドに由来する
プラスミドを構築し利用することに関するものである。
このような構築物は欧州特許出願EP 0 241 435 A2明
細書記載のプラスミドよりも顕著に高い安定性を有する
ことを特徴とする。これら新規のベクターは非選択性生
育条件下で50世代経過後も80%以上が安定に保持されて
いることが本発明では示される。
本発明中で用いられるベクターの高い安定性はプラス
ミドpKD1の特性をフルに利用することで得られた。複製
開始点を別にして、この染色体外レプリコンシステムは
各346塩基の長さの2つの逆方向繰り返し配列と、その
発現がプラスミドの安定性とコピー数に必須である遺伝
子A,B,およびCをコードする3つのオープンリーディン
グフレームを有する。構造的にプラスミドpKD1と関連の
あるS.cerevisiaeの2μプラスミド(X.J.Chen et al.,
Nucl.Acids Res.14 p4471−4480 1986)とのアナロジ
ーから、遺伝子BおよびCによってコードされる蛋白質
は恐らく有糸分裂の際のプラスミド分配に関わってお
り、場所特異的リコンビナーゼ(FLP)をコードする遺
伝子Aを負に制御する役割を果していると考えられる。
S.cerevisiaeの2μプラスミドの逆方向反復塩基配列間
のFLPによる組み替えは細胞当たりのプラスミドコピー
数の自律調節機構の基礎をなすことが示されている。す
なわち、コピー数が少なくなり遺伝子Aのレプレッサー
である遺伝子BおよびCの産物の量が十分でなくなると
FLPリコンビナーゼが誘導され、プラスミドがローリン
グサークルモデルにより複製され、細胞当たり50コピー
にまで増幅する(A.B.Futcher,Yeast4 p27−40 198
8)。
欧州特許出願EP 0 241 435 A2明細書記載のベクタ
ーは上述したK.drosophilarumのpKD1プラスミドの構造
的特性を有さず、すなわちベクターA15はpLD1の完全構
造を持たず、ベクターP1とP3はA遺伝子が中断されてい
る。したがって残りのpKD1プラスミドの自律的複製シス
テムが破壊されている。対照的に本発明で用いられたpK
D1プラスミド由来の構造は逆方向反復塩基配列と遺伝子
A、B、Cのオープンリーディングフレームの構造的統
一性を保持しており、結果として顕著に高いプラスミド
の安定性と治療活性のあるハイブリッド高分子の分泌レ
ベルが高くなっている。
発現カセットはハイブリッド高分子をコードする遺伝
子の発現をコントロールする転写開始領域(プロモータ
ー)を含む。プロモーターの選択は使用する宿主により
異なる。これらのプロモーターはサッカロミセスあるい
はクルベロミセスタイプの酵母の遺伝子から得られる。
たとえばグリセロリン酸キナーゼ(LGK),グリセロア
ルデヒドオ3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD),クル
ベロミセスのラクターゼ(LAC4)、エノラーゼ(FN
O)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH),S.cerevisia
eの酸性フォスファターゼ(PH05)などである。これら
のコントロール領域は、in vitro部位特異的突然変異
誘発、追加のコントロールエレメントあるいは合成配列
の導入、元のコントロールエレメントの欠失または置換
などにより修飾することが出来る。例を挙げると、転写
調節エレメント、いわゆる高等真核細胞における「エン
ハンサー」、他の酵母のプロモーター(S.cerevisiaeの
GAL1およびGAL2プロモーターやK.lacatisのLAC4プロモ
ーター)に由来する酵母の「上流活性化配列(UA
S)」、さらにはパピローマウイルスのE2トランスアク
チベーターのようなウイルスのトランスアクチベーター
が認識する遺伝子のエンハンサーも、酵母培養の増殖期
とハイブリッド高分子をコードする遺伝子の発現時期を
分離することが出来るハイブリッドプロモーターの作成
に用いることが出来る。ハイブリッド高分子をコードす
る配列の前には、蛋白質を分泌経路に導く役目をするシ
グナル配列を置く。このシグナル配列はアルブミンの本
来のN−末端領域(プレプロ領域)から得られる、ある
いは性ホルモンやキラー蛋白のような酵母の分泌蛋白を
コードする遺伝子からも得られる。あるいは、合成配列
および“プレ”と“プロ”領域の間のあらゆる組み合わ
せを含むいわゆる「医薬的に重要な蛋白質」の分泌を増
加させることが知られているすべての配列から得ること
ができる。成熟形で分泌されるべきハイブリッド高分子
をコードする配列とシグナル配列の連結部は、酵母のエ
ンドプロテアーゼの切断部に相当する。たとえばLys-2
−Arg-1またはArg-2−Arg-1タイプの1組の塩基性アミ
ノ酸は、S.cerevisiaeのKEX2遺伝子あるいはK.latisのK
EX1遺伝子でコードされるプロテアーゼの認識部位であ
る(X.J.Chen et al.,J.Basic Microbial.28 p211−22
0 1988;M.Wesolowski−Louvel et al.,yeast 4 p71
−81 1988)。実際S.cerevisiaeのKEX2遺伝子産物はin
vitroで正常なアルブミンの“プロ”配列を切断するが
プロアルブミン“Christchurch"に相当する配列(ここ
では塩基アミノ酸のペアがArg-2−Glu-1に変異してい
る)は切断しない(I.C,Bathurst et al.,Science 235
p348−350 1987)。
発現カセットに加え、ベクターは1つあるいは数個
の、形質転換された宿主を選択するためのマーカーを含
む。このようなマーカーは、酵母のURA3遺伝子、あるい
はゲネチシン(geneticin)耐性(G418)のような抗生
物質耐性を与えるマーカー、あるいは重金属のような毒
性物質に対する耐性遺伝子を含む。これらの耐性遺伝子
は所定の宿主での発現が起こるよう適切な転写および翻
訳シグナルのコントロール下に置かれる。
発現カセットと選択用マーカーからなる組合わせ体は
直接酵母を形質転換するか、染色体外で複製可能なベク
ターに挿入することが出来る。先の場合、宿主染色体の
存在する領域に相同な配列を組合わせ体に融合させるこ
とが好ましい。これらの配列は発現カセットと選択用マ
ーカーのそれぞれの部位に位置させて、組合わせ体が宿
主染色体に組み込まれる頻度を増大させる。発現カセッ
トが複製能のあるベクターに挿入される場合は好ましい
複製システムはクルイベロミセスについてはもともとK.
drosophilarumから分離されたプラスミドpKD1、サッカ
ロミセスの場合は2μプラスミド由来のものである。発
現ベクターは上述の複製システムの全部または1部を含
むことができ、あるいは2μプラスミド由来のエレメン
トとpKD1プラスミド由来のエレメントを結合することが
出来る。
クルイベロミセス属の酵母における発現が望まれる場
合、好ましい構築物はpKD1プラスミドの全配列を含む物
である。特に好ましい構築物はpKD1に外来配列を挿入す
る場所が、Sac I(Sst I)サイトとMSt IIサイトの間に
ある197bpの領域にあるか、あるいはこのプラスミドのS
ph Iサイトにあるものである。これは宿主細胞中での複
製システムの高い安定性を可能にする。
発現プラスミドはEscherichia coliのような細菌宿
主と酵母間のシャトルベクターの形をとることも出来
る、この場合、細菌宿主中で機能する複製の開始点と選
択用マーカーが必要となる。発現ベクター特異的な制限
切断部位を、細菌配列の横に来るように置くことが出来
る。このことにより制限切断で細菌配列を除いてからベ
クターを再度連結して酵母を形質転換することが出来
る。その結果、高いプラスミドコピー数とプラスミドの
安定性の増加がもたらされる。酵母においては稀で一般
に発現プラスミドには存在しないので、 (Not I)のような制限部位は特に便利である。
上述のように構築された発現ベクターは文献に記載さ
れた古典的な手法により酵母中に導入される。形質転換
細胞を選択した後、ハイブリッド高分子を発現している
細胞を適当な選択培地に植菌し、問題の蛋白質を細胞外
培地中に分泌する能力があるかどうかについてテストす
る。蛋白質の回収は連続培養においては細胞増殖中に、
バッチ培養においては増殖期の終に行なうことができ
る。本発明の目的であるハイブリッドタンパクは培養上
清からその分子的特性と医薬的活性を念頭に置いた方法
により精製される。
本発明はこのような高分子を発現するベクターで形質
転換、トランスフェクト、あるいは感染された細胞に関
するとともに、ここに述べられたハイブリッド高分子を
治療、特にエイズの治療と予防に応用することにも関す
るものである。
以下に記載する実施例と図は本発明の特質と利点のい
くつかを示すものである。
実施例 一般的クローニング技術 プラスミドDNAのプレパラティブ抽出、塩化セシウム
勾配下におけるプラスミドDNAの遠心、アガロースおよ
びポリアクリルアミドゲル電気泳動、電気溶出によるDN
A断片の精製、フェノールまたはフェノール/クロロホ
ルムによるタンパク質の抽出、塩存在下エタノールまた
はイソプロパノールによるDNAの沈降、大腸菌の形質転
換等のような分子生物学の典型的方法については文献中
で豊富に記載されており〔マニアティスT.ら、“分子ク
ローニング,実験マニュアル",コールド・スプリング・
ハーバー・ラボラトリー,コールドスプリング・ハーバ
ー,ニューヨーク,1982年(Maniatis T.et al.,“Molec
ular Cloning,a Laboratory Manual",Cold Spring Harb
or Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.,1982);オー
スベルF.M.ら(編集),“分子生物学における現プロト
コール",ジョン・ウィリー&サンズ,ニューヨーク,198
7年(Ausubel F.M.et al.(eds),“Current Protocol
s in Molecular Biology",John Wiley & Sons,New Yor
k,1987)〕、ここでは繰返さない。
制限酵素はニューイングランド・バイオラブス(バイ
オラブス)〔New England Biolabs(Biolabs)〕、ベセ
スダ・リサーチ・ラボラトリーズ(BRL)〔Bethesda Re
search Laboratories〕またはアマーシャム(Amersha
m)から供給され、製造業者の推奨法に従い用いられ
る。
プラスミドpBR322、pUC8、pUC19およびファージM13mp
8、M13mp18は市販品(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリ
ーズ)である。
結合のため、製造業者の推奨法に従いアガロース(通
常0.8%)またはポリアクリルアミド(通常10%)ゲル
でサイズにより分離し、電気溶出で精製し、フェノール
またはフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノール
で沈降させ、しかる後DNA断片はT4DNAリガーゼ(バイオ
ラブス)在下でインキュベートする。
5′末端の補充は製造業者の推奨法に従い大腸菌DNA
ポリメラーゼIのクレノウ断片(バイオラブス)を用い
て行う。3′突出末端の除去は製造業者から勧められる
ようにT4DNAポリメラーゼ(バイオラブス)存在下で行
う。5′突出末端の切断はS1ヌクレアーゼによる限定処
理で行う。
インビトロ部位特定変異誘発はアマーシャム製キット
を用いてテーラー(Taylor)ら〔ヌクレイック・アシッ
ズ・リサーチ(Nucleic Acids Research)、第13巻、19
85年、第8749−8764頁〕により開発された方法に従い行
う。
PCR法〔ポリメラーゼ触媒鎖反応、セイキR.K.(Saiki
R.K.)ら、サイエンス(Science)、第230巻、1985
年、第1350−1354年;ムリスK.B.(Mullis K.B.)およ
びファルーナF.A.(Faloona F.A.)、メソッズ・イン・
エンザイモロジー(Methods in Enzymology),第155
巻、1987年、第335−350頁〕によるDNA断片の酵素増幅
は製造業者の説明書に従い“DNA熱サイクラー”〔パー
キン・エルマー・シータス(Perkin Elmer Cetus)〕で
行う。
ヌクレオチド配列決定はサンガー(Sanger)ら〔プロ
シーディング・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンスUSA(Proceeding of National Academy of S
cience USA)、第74巻、1977年、第5463−5467頁〕によ
り開発された方法に従いアマーシャムキットを用いて行
う。
外来DNAによるK.ラクティス(K.lactis)の形質転換
およびK.ラクティスからのプラスミドDNAの精製につい
ては本明細書に記載されている。
他に指摘のない限り、用いられる細菌株は大腸菌MC10
60(lac IPOZYA,X74,gal U,gal K,str Ar)または大腸
菌TG1(lac,pro A,B,supE,thi,hsd D5/F'traD36,proA+B
+,lac Iq,lac Z,M15)である。
用いられたすべての酵母株は出芽酵母の一族で、特に
クルイベロミセス属の株である。これら酵母の例は本明
細書で示されている。K.ラクチスMW98−8C株(α,ura
A,arg,lys,K+,pKD1o)が多く用いられた。この株のサン
プルはバーン(Baarn)(オランダ)のセントラールビ
ュロー・ブール・シメルクルツレン(Centraalbureau v
oor Schimmelkulturen)(CBS)に1988年9月16日付で
登録No.CBS579.88として寄託された。
実施例1:HIV−1ウイルスのレセプターのV1V2ドメイン
を有するMst II/Hind III−Sma I制限断片の組立て V1V2ドメイン(V1およびV2はCD4分子の最初の2つの
N末端ドメインを表す)に相当するMst II−Sma I制限
断片を下記方法に従い酵素増幅(PCR)技術で作成し
た:多量のCD4レセプターを発現するリンパ芽球細胞系C
EM13をそのレセプターについてコードするメッセンジャ
ーRNA源として用いた。全RNAは元来カタラ(Cathala)
ら(DNA,第4巻,1983年,第329−335頁)により記載さ
れたようにグアニジウムチオシアネートによる抽出でこ
の系の細胞3×108から最初に精製し、しかる後この方
法で得られたRNA50μgをアマーシャムキットおよびプ
ライマーとしてオリゴデオキシヌクレオチドXo127(第
1図)を用いる相補的DNA(cDNA)合成用のマトリック
スとして用いた。得られたcDNAは第1図で示されるよう
なオリゴデオキシヌクレオチドXo126およびXo127各1μ
gをプライマーとして用いハイブリッド形成温度62℃で
PCR技術による30サイクルの酵素増幅に付した。増幅さ
れた断片を予め脱リン酸化されたM13mp8のSma I部位に
直接組込んでクローニングし、ベクターM13/CD4を得
る。このベクターは、それ自体がCD4分子のV1V2ドメイ
ンを含むMst II−Sma I断片を生じることができる制限
断片Mst II−Sma Iを含む中間組み立て体であって、こ
の断片のヌクレオチド配列は第2図で示されている。
実施例2:プレプロHSA用発現カセットの組立て E.2.1.プレプロHSAをコードするプラスミドpXL869の組
立て プレプロHSAのATG翻訳開始コドンを含むプラスミドpX
L322〔ラッタM.(Latta M.)ら、バイオ/テクノロジー
(Bio/Technology)、第5巻、1987年、第1309−1314
頁〕のNde I部位を下記方法でオリゴデオキシヌクレオ
チド特定変異誘発によりHind III部位に変換した:プレ
プロHSA遺伝子の5′末端を有するpXL322のHind III−B
gl II断片をベクターM13mp18に組込んでクローニング
し、オリゴデオキシヌクレオチド (Hind III部位は下線がひかれ、プレプロHSAのATGコド
ンは太字で示されている)で変異誘発したが、この変異
誘発工程後に得られたファージはプラスミドpXL855であ
って、その制限地図は第3図で示されている。ヌクレオ
チド配列の確認後、プレプロHSAに関する完全コード配
列は変異誘発ファージの複製形から得られてプレプロHS
AのN末端領域についてコードするHind III−Pvu II断
片とHSAのC末端を有するプラスミドpXL322のPvu II−H
ind III断片との結合によって再組立てし、それによっ
て完全プレプロHSA遺伝子についてコードするHind III
断片を得た。このHind III断片はその3'末端に61bp非翻
訳領域も有しているが、プラスミドpUC8の対応部位に組
込んでクローニングし、プラスミドpXL869(第3図)を
得た。
E.2.2.S.セレビシアエのPGKプロモーターのコントロー
ル下で発現されるプレプロHSA用発現カセットの組立て プラスミドpYG12はS.セレビシアエのPGK遺伝子のプロ
モーター領域(1.5kb)およびターミネーター領域(0.4
kb)を有する1.9kb Sal I−BamH I制限断片を含んでい
る(第4図)。この断片はATG翻訳開始コドンとTAA翻訳
終結コドンの30コドン上流に位置するBgl II部位との間
の領域からなる構造遺伝子に相当する1.2kb断片が欠失
されたゲノムHind III断片〔メラーJ.(Mellor J.)
ら、ジーン(Gene)、第24巻、1983年、第1−14頁〕か
ら得られる。次いで1.9kb断片に隣接するHind III部位
を合成オリゴデオキシヌクレオチドで破壊し、各々PGK
遺伝子のプロモーター領域の上流および転写ターミネー
ターの下流に存在するSal IおよびBamH I部位で置き換
えた。次いで唯一のHind III部位をプロモーターおよび
ターミネーター領域の接合部で部位特定変異誘発により
導入したが、この唯一のHind III部位(太字で示され
る)に隣接する配列は下記のとおりである: プラスミドpYG208はプラスミドpYG12の唯一BamH I部
位への合成アダプター の挿入によって得られる中間組立て体であり、それによ
ってプラスミドpYG208はSal I制限断片の形でS.セレビ
シアエのPGK遺伝子のプロモーターおよびターミネータ
ーを取り出すことを可能にしている(第4図)。
プレプロHSAについてコードするHind III断片を電気
溶出でプラスミドpXL869から精製し、“適正な”向きで
(PGKプロモーターのすぐ下流にアルブミンプレプロ領
域のN末端を有する向きとして規定される)プラスミド
pYG208のHind III部位に組込んでクローニングし、プラ
スミドpYG210を得た。第4図で示されるように、プラス
ミドpYG210は発現カセット(PGKプロモーター/プレプ
ロHSA/PGKターミネーター)を有するSal I制限断片源で
ある。
E.2.3.発現カセットの最適化 高度発現遺伝子のATG翻訳開始コドンのすぐ上流に位
置するヌクレオチド配列はかかる高レベルの発現に適合
した構造的特徴を有する〔コザックM.(Kozak M.)、マ
イクロバイオロジカル・レビュー(Microbiological Re
view)、第47巻、1983年;第1−45頁;ハミルトンR.
(Hamilton R.)ら、ヌクレイック・アシッズ・リサー
チ、第15巻、1987年、第3581−3593頁〕。S.セレビシア
エのPGKプロモーターの−25位(ATG開始コドンを基準に
して)における部位特定変異誘発によるHind III部位の
導入は欧州特許出願第89/10480号明細書で記載されてい
る。
加えて、Hind III−BstE IIアダプターを形成するオ
リゴデオキシヌクレオチドSq451およびSq452の利用法は
同一文献で記載されており、PGK遺伝子のATG開始コドン
に先立つ21ヌクレオチドとそれに続くプレプロHSAにつ
いてコードする遺伝子から構成されるHind III制限断片
の作成を可能にする。かかる発現カセットのATGコドン
に先立つヌクレオチド配列は下記のとおりである(S.セ
レビシアエのPGKプロモーターに存在するヌクレオチド
配列には下線がひかれている): 実施例3:プレプロHSAとCD4レセプターのV1V2ドメインと
の枠内融合 ハイブリッド分子プレプロHSA−V1V2の枠内組立てに
用いられるクローニング方法は第5〜9図で説明されて
いる。プラスミドpYG11はプレプロHSAについてコードす
るHind III断片がプラスミドpXL869から精製されプラス
ミドpYG12のHind III部位に組込まれてクローニングさ
れた中間組立て体である(第5図)。プラスミドpYG18
の組立ては第6図で示されているが、このプラスミドは
プラスミドpYG11から精製された発現カセット(PGKプロ
モーター/プレプロHSA/PGKターミネーター)について
コードするSal I−BamH I断片がプラスミドpIC20R〔マ
ーシュF.(Marsh F.)ら、ジーン、第32巻、1984年、第
481−485頁〕の対応部位に組込まれてクローニングされ
たものに相当する。
実施例1で記載したように得られたCD4レセプターのV
1V2ドメインを有するMst II−Sma I制限断片を同一酵素
で切断されたプラスミドpYG18に組込んでクローニング
し、組換えプラスミドpYG303を得たが、その制限地図は
第7図で示されている。したがって、プラスミドpYG303
は完全プレプロHSA遺伝子しかる後CD4レセプターのV1V2
ドメインの枠内融合に相当するHind III断片を有してお
り、第8図ではこの断片のヌクレオチド配列について示
している。次いでこの断片をプラスミドpYG208のHind I
II部位に組込んでクローニングし、プラスミドpYG208中
プレプロHSA−V1V2遺伝子についてコードするこの断片
を適正な向きで挿入することによりプラスミドpYG306を
得たが、その制限地図は第9図で示されている。プラス
ミドpYG306は発現カセット(PGKプロモーター/プレプ
ロHSA−V1V2/PGKターミネーター)を含むSal I制限断片
を含む。
実施例4:レプリコンpKD1由来安定クローニングベクター
の組立て E.4.1.プラスミドpKD1の単離および精製 プラスミドpKD1は下記プロトコールに従いK.ドロソフ
ィラルム(K.drosophilarum)株UCD51−130(カリフォ
ルニア州95616,デービスのカリフォルニア大学U.C.D.コ
レクション)から精製した:YPD培地(1%酵母エキス、
2%バクス−ペプトン、2%グルコース)中の1培養
物を遠心し、洗浄し、1.2Mソルビトール溶液に再懸濁
し、細胞をチモリアーゼ(300μg/m)、25mM EDTA、
50mMリン酸およびβ−メルカプトエタノール(1μg/m
)の存在下でスフェロプラストに変えた。1.2Mソルビ
トール溶液で洗浄後、原培養物250mに相当するスフェ
ロブラストを1.2Mソルビトール2.5mに再懸濁し、それ
に同容量の緩衝液(25mMトリスHCl、pH8.0;50mMグルコ
ース;10mM EDTA)を加えた。下記ステップは〔バーンボ
イムH.C.(Birnboim H.C.)およびドリーJ.C.(Doly J.
C.)、ヌクレイック・アシッズ・リサーチ、第7巻、19
79年、第1513−1523頁〕で既に記載されたアルカリ溶解
プロトコールに相当する。DNAを塩化セシウム勾配等密
度遠心で精製する。
E.4.2.プラスミドpCXJ1の組立て 中間組立て体pUC−URA3(第10図)は下記のようにプ
ラスミドpUC19の唯一のNar I部位に挿入されたS.セレビ
シアエのURA3遺伝子を有する1.1kb断片からなる:URA3遺
伝子についてコードするHind III断片をプラスミドpG63
のHind III切断で精製し〔ガーボードC.(Gerbaud C.)
ら、カレント・ゲネティクス(Current Genetics)、第
3巻、1981年、第173−180頁〕、その断片を大腸菌DNA
ポリメラーゼIのクレノウ断片で処理してブラント末端
を形成し、電気溶出で精製し、Nar Iで開裂されかつ大
腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片で処理されたプ
ラスミドpUC19に挿入した。
プラスミドpCXJ1(第11図)は下記のようにpUC−URA3
の唯一のAat II部位に挿入されたプラスミドpKD1の完全
配列を有する:プラスミドpKD1をEcoR Iによる開裂で直
鎖化し、しかる後大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ
断片でブラント末端化させた。次いでこの断片をAat II
で切断されかつT4 DNAポリメラーゼでブラント末端化さ
れたプラスミドpUC−URA3と結合させた。ブラント末端
化Aat II部位にブラント末端化EcoR I断片が挿入される
と2つのEcoR I部位が再構成される。EcoR I部位は遺伝
子A,BおよびCの外側並びにpKD1の逆方向反復の外側に
位置するため、EcoR I部位におけるプラスミドpKD1の直
鎖化はプラスミド安定性およびコピー数にとって必要な
いずれの遺伝子をも不活性化しないことに留意すべきで
ある。事実、プラスミドpCXJ1は高頻度でK.ラクチスura
A ciroを形質転換し、70〜100コピー/細胞に増幅さ
れ、選択圧力の非存在下安定な状態で維持される。プラ
スミドpUC−URA3で運搬される複製開始点のせいで、プ
ラスミドpCXJ1は大腸菌内でも複製することができ、こ
のため大腸菌とクルイベロミセス属のいくつかの酵母、
特にK.ラクチス、K.フラギリスおよびK.ドロソフィラル
ムとの間で特に有用なシャトルベクターを形成する。し
かしながら、クルイベロミセスの形質転換用ベクターと
してpCXJ1を用いることができるのは染色体uraA変異を
起している栄養素要求株に限定されたままである。
E.4.3.K.ラクチスのキラープラスミドのORF1とトランス
ポゾンTn903の細菌遺伝子aph〔3'〕−Iの産物との枠内
融合体の組立て プラスミドpKan707は野生型酵母で用いられるベクタ
ーとして組立てた。このプラスミドは酵母プロモーター
のコントロール下で発現される3'−アミノグリコシドホ
スホトランスフェラーゼ(APH)をコードする細菌トラ
ンスポゾンTn903のaph〔3'〕−I遺伝子をプラスミドpC
XJ1のSal Iへの挿入することによって得た。
第一ステップにおいて、aph〔3'〕−I遺伝子の細菌
転写シグナルを下記のようにK.ラクチスのキラープラス
ミドk1から単離されたPk1プロモーターで置き換えた:
プラスミドk1の1.5kb Sca I−Pst I断片をベクターpBR3
22の対応部位に組込んでクローニングし、プラスミドpK
1−PS1535−6を得た(第12図)。この1.5kb断片はプラ
スミドk1で運搬される第一オープン読取り枠(ORF1)の
5'領域および約220bp上流を有している〔ソーF.(Sor
F.)およびフクハラH.,カレント・ゲネティクス、第9
巻、1985年、第147−155頁〕。精製されたSca I−Pst I
断片は、Sca I部位がプラスミドk1の末端からわずか22
ヌクレオチドに位置するためおそらくORF1の完全プロモ
ーター領域を有しているであろう(ソーF.ら、ヌクレイ
ック・アシッズ・リサーチ、第11巻、1983年、第5037−
5044頁)。Dde IによるpK1−PS1535−6の切断で、Sca
I部位に近い方の末端にpBR322からの17bpおよびもう一
方の末端にORF1の最初の11コドンを含んだ266b断片を得
る。
プラスミドpUC−Kan1はTn903のaph〔3'〕−I遺伝子
を有する1.25kb EcoR I断片〔カナマイシン耐性遺伝子
ブロック(Kanamycin Resistance Gene Block TM)、フ
ァルマシア(Pharmacia)〕をプラスミドpUC19のEcoR I
部位に挿入することによって得られる中間組立て体であ
る(第13図)。プラスミドpK1−PS1535−6からの266bp
Dde I断片を大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片
で処理し、ポリアクリルアミドゲルにおける電気溶出で
精製し、しかる後S1ヌクレアーゼで処理してブラント末
端を形成させたプラスミドpUC−Kan1のXho I部位に挿入
し、プラスミドpUC−Kan202を得た(第13図)。このク
ローニング方法でプラスミドk1のORF1遺伝子とTn903のa
ph〔3'〕−I遺伝子のN末端との枠内融合耐を得る:そ
の融合でaph〔3'〕−I遺伝子産物の最初の11アミノ酸
はORF1の最初の11アミノ酸で置き換えられたが、このハ
イブリッド遺伝子の発現はK.ラクチスプロモーターのコ
ントロール下にある。融合タンパク質ORF1−APHの開始
コドン周囲のヌクレオチド配列は下記のとおりである
(ORF1に由来するコドンには下線がひいてあり、APHか
らの最初のコドンはイタリック体である): E.4.4.K.ラクチスにおけるプラスミドpKan707の組立て
および安定性 プラスミドpCXJ1をHind IIIで開裂し、大腸菌DNAポリ
メラーゼIのクレノウ断片で処理し、しかる後プラスミ
ドpUC−Kan202由来K.ラクチスPk1プロモーターのコント
ロール下で発現されるORF1−APH融合体についてコード
する1.2kbSac I−Hinc II断片と結合させた。得られた
プラスミド(pKan707、第14図)はK.ラクチス株でG418
〔ゲネチシン(Geneticin)、GIBCO、ニューヨーク州グ
ランドアイランド〕に対する非常に高レベルの耐性(>
2.5g/)を付与し、レプリコンpKD1の機能的組込みの
おかげでK.ラクティス株ciroを形質転換することがで
き、70〜100コピー/細胞に増幅させることができ、選
択圧力の非存在下で安定的に維持することができる(第
15図)。この高安定性は、クルイベロミセスの産業用株
を形質転換しうる優性マーカーの存在と結びついて、プ
ラスミドpKan707をクルイベロミセス属酵母におけるタ
ンパク質発現の高性能ベクターとしている。
実施例5:発現プラスミドpYG221B(プレプロHSA)および
pYG308B(プレプロHSA−V1V2)の組立て S.セレビシアエのPGKプロモーターのコントロール下
で発現されるハイブリッドタンパク質プレプロHSA−V1V
2についてコードするSal I制限断片を対応酵素で切断さ
れたプラスミドpYG306から電気溶出で精製し、しかる後
プラスミドpKan707のSal I部位に組込んでクローニング
し、プラスミドpYG308AおよびpYG308Bを得たが、これら
はベクターpKan707に関するSal I断片の向きのみで区別
される。プラスミドpYG308Bの制限地図は第16図で示さ
れている。
プラスミドpYG221BはプレプロHSA単独をコードするコ
ントロール用組立て体である;このプラスミドはプラス
ミドpYG308B(プレプロHSA−V1V2)の場合と同様に組立
てた:PGKプロモーターのコントロール下で発現されるプ
レプロHSAをコードするSal I断片をプラスミドpYG210か
ら精製し、プラスミドpKan707のSal I部位に組込んでク
ローニングし、プラスミドpYG221Bを得た(第17図)。
プラスミドpYG221B(プレプロHSA)およびpYG308B(プ
レプロHSA−V1V2)はそのベクターに関して同一向きのS
al I発現カセットを有し、PGKターミネーターのすぐ上
流に位置するMst II−Hind III断片の差異を除いて厳密
には同遺伝子型である。プラスミドpYG221B(プレプロH
SA)中におけるMst II−Hind III断片のヌクレオチド配
列は下記のとおりである(プレプロHSA遺伝子に関する
翻訳停止コドンは太字である): プラスミドpYG308BのMst II−Hind III断片のヌクレオ
チド配列は第2図で示されたMst II−Sma I断片の配列
中に含まれている。
実施例6:酵母の形質転換 クルイベロミセス属の酵母、特にK.ラクチス株MW98−
8Cの形質転換は下記のように全細胞を酢酸リチウムで処
理することにより行った〔イトーH.ら、ジャーナル・オ
ブ・バクテリオロジー(Journal of Bacteriology、第1
53巻、1983年、第163−168頁〕。細胞をシェーカーフラ
スコ内のYPD培地50m中28℃で光学密度0.6〜0.8に達す
るまで増殖させ、次いでそれらを低速遠心で回収し、無
菌TE(pH7.4の10mMトリスHCl:1mM EDTA)で洗浄し、酢
酸リチウム(TE中0.1M)3〜4mに再懸濁して2×108
細胞/mの細胞密度とし、しかる後適度の攪拌下30℃で
1時間インキュベートした。得られたコンピテント細胞
懸濁液の一部0.1mを最終濃度35%のポリエチレングリ
コール〔PEG4000,シグマ(Sigma)〕およびDNA存在下30
℃で1時間インキュベートした。42℃で5分間の熱ショ
ック後、細胞を2回洗浄し、無菌水0.2mに再懸濁し、
YPD2m中28℃で16時間インキュベートし、プロモータ
ーPk1のコントロール下で発現されるORF1−APH融合タン
パク質の表現型発現を行わせた。得られた細胞懸濁液20
0μをYPD選択プレート(G418、200μg/m)上にぬり
広げた。プレートを28℃でインキュベートしたところ、
形質転換株は2〜3日間の増殖後に出現した。
実施例7:クルイベロミセス属酵母によるアルブミンおよ
びその変異体の分泌 G418を加えた栄養豊富培地上での選択後、組換えクロ
ーンをアルブミンの成熟形またはハイブリッドタンパク
質HSA−V1V2を分泌しうるそれらの能力に関して試験し
た。プラスミドpYG221B(プレプロHSA)またはpYG308B
(プレプロHSA−V1V2)で形質転換されたMW98−8C株に
相当するあるクローンを選択性液体豊栄養培地中28℃で
インキュベートした。培養上澄を細胞が定常期に達した
ときに遠心で調製し、20℃で30分間60%エタノール沈降
で濃縮した。上澄は8.5%ポリアクリルアミドゲルによ
る電気泳動後、ゲルの直接クマシーブルー染色(第18
図、パネルA)または一次抗体としてウサギポリクロー
ナル抗HSA血清(第18図、パネルB)もしくはウサギポ
リクローナル抗CD4血清(第18図、パネルC)を用いる
免疫ブロットのいずれかで試験した。免疫ブロット実験
の場合には、最初ニトロセルロースフィルターを特異的
ウサギ抗体の存在下でインキュベートし、しかる後数回
洗浄し、ビオチン処理ヤギ抗ウサギIg血清と共にインキ
ュベートし、しかる後ベクタスタイン(Vectastain)
〔フランス、コンピエーヌのバイオシスS.A.(Biosys
S.A.)〕製“ABC"キットを用いアビジン−ペルオキシダ
ーゼ錯体の存在下でインキュベートした。次いで免疫反
応をキット推奨法に従い過酸化水素水存在下ジアミノ−
3,3′−ベンジジンテトラクロリデート〔プロラボ(Pro
labo)〕の添加で行った。第18図で示された結果は、ハ
イブリッドタンパク質HSA−V1V2が抗HSA抗体および抗CD
4抗体の双方で認識されるが、一方HSAは抗HSA抗体での
み認識されることを立証している。
実施例8:分泌産物の精製および分子的特徴 プラスミドpYG221B(プレプロHSA)およびpYG308B
(プレプロHSA−V1V2)で形質転換されたK.ラクチス株M
W98−8Cの培養上澄のエタノール沈降後、ペレットをpH
8.0の50mMトリスHCl緩衝液に再溶解した。HSA−CD4およ
びHSAタンパク質をトリスアクリル−ブルー(Trisacryl
−Blue)(IBF)でのアフィニティクロマトグラフィー
により精製した。イオン交換クロマトグラフィーによる
追加精製も必要であれば行ってよい。溶出後、タンパク
質含有分画を合わせ、水に対して透析し、特徴付ける前
に凍結乾燥した。K.ラクチス株MW98−8Cで分泌されるハ
イブリッドタンパク質の配列決定〔アプライド・バイオ
システム(AppliedBiosystem)〕ではアルブミンの予想
N末端配列(Asp−Ala−His・・・)を示したが、これ
はタンパク質の適正な成熟を立証している。
等電点はHSA−V1V2タンパク質の場合5.5およびHSAの
場合4.8であることが等電点電気泳動で測定された。
HSA−V1V2タンパク質はヒトCD4に対するモノクローナ
ルマウス抗体OKT4AおよびLeu3A並びにポリクローナル抗
HSA血清(第19図)で認識され、ELISA法(酵素結合免疫
ソルベントアッセイ、第20図)で試験することができ
る。これら2実験で用いられるペルオキシダーゼ用基質
は2,2′−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−
6−スルホン酸)二アンモニウム塩(ABTS)〔スイスの
フルカ(Fluka)〕である。
実施例9:HSA−CD4変異体の抗ウイルス性の特徴 実施例7および8のようにプラスミドpYG221B(プレ
プロHSA)およびpYG308B(プレプロHSA−V1V2)で各々
形質転換されたK.ラクチス株MW98−8Cの培養上澄から精
製されたHSA−V1V2融合体およびアルブミン(陰性コン
トロール)に相当するタンパク質をインビトロで抗ウイ
ルス活性について試験し、CHO(チャイニーズハムスタ
ー卵巣)細胞から精製された完全可溶性CD4分子と比較
した。タンパク質濃度はモル濃度で表し、ポリアクリル
アミドゲル中の電気泳動移動しかる後硝酸銀染色の後に
おける各タンパク質の連続希釈倍率の比較および溶液中
でタンパク質を測定する方法の双方で測定した。
第21図は、HSA−V1V2融合体が可溶相中におけるCD4レ
セプターへのウイルス糖タンパク質gp160(gp120の非開
裂前駆体)の結合をインビトロで阻害しうることを示し
ている。この実験では、ELISAプレートを精製された組
換えCD4で覆い、様々な量のCD4、アルブミンまたはハイ
ブリッドタンパク質HSA−V1V2と共にプレインキュベー
トされた組換えgp160(125fmol)と一緒にインキュベー
トした。次いでCD4へのgp160の残留結合をマウスモノク
ローナル抗gp160(110.4)の連続添加しかる後ペルオキ
シダーゼに結合されたマウス抗体に対するヤギ血清の結
合によって行った。過酸化水素水存在下における発色性
基質(オルトフェニルジアレニン)の添加後、光学密度
を492nmで測定した。第21図で報告された結果は、ハイ
ブリッドタンパク質HSA−V1V2で完全CD4分子に相当する
陽性コントロールとは区別しえない程度に可溶相中でCD
4へのgp160の結合を阻害しうることを立証している。逆
に、アルブミン分子はこの点でほぼ完全に不活性であ
る。この実験では、ハイブリッドタンパク質による阻害
が完全CD4レセプターに類似したコンホメーションおよ
びアクセシビリティを有するV1V2ドメインの存在に起因
することを示している。
第22図は、HSA−V1V2ハイブリッドがCD4レセプターを
膜上に発現した細胞におけるHIV−1ウイルスの結合を
インビトロで阻害しうることを示している。この実験に
おいて、多量のCD4レセプターを発現する細胞系(リン
パ芽球細胞系CEM13)をHSA−V1V2(10.7μg)、HSA
(7.5μg)またはCHO細胞から精製された組換え完全CD
4(5μg)116pmolと共にプレインキュベートされた熱
不活性化ウイルス粒子2μgと一緒にインキュベートし
た。細胞膜への不活性化ウイルス粒子の結合はマウスモ
ノクローナル抗gp120抗体およびフィコエリトリンで標
識されたヤギ抗マウスIgG血清の連続インキュベートに
より示された。陰性コントロールはこれら2抗体と共に
連続的にインキュベートされた細胞系CEM13に相当す
る。ケイ光は細胞選別機で測定し(第22図、パネル
A)、結果は柱状グラフの形で示されている(第22図、
パネルB)。この実験では、HSA−V1V2タンパク質がCEM
13細胞へのHIV−1ウイルスの結合をほぼ完全に阻害し
うることを示している。更に、この阻害は完全CD4分子
の場合よりもやや高いが、これはその付着性について知
られるアルブミンが標的細胞へのウイルスの結合を非特
異的かつ低効率で阻害しうるという事実から説明するこ
とができる。
HSA−CD4タンパク質は細胞培養で許容細胞のウイルス
感染も阻害することができる。この阻害はキットELAVIA
−AG1〔ジアグノスチクス・パスツール(Diagnostics P
asteur)〕またはキットp24−ELISA〔デュポン(Dupon
t)〕を用いてウイルス抗原(ウイルスp24)の産生に関
し調べるかあるいはシュワルツ(Schwartz)ら〔エイズ
・リサーチ・アンド・ヒューマン・レトロウイルシス
(Aids Research and Human Retroviruses)、第4巻、
1988年、第441−448頁〕の技術で逆転写酵素活性を調べ
ることにより測定した。実験プロトコールは下記のとお
りであった:最終濃度Xの対象産物を全容量1mの培地
(10%牛胎児血清、1%L−グルタミンおよび1%ペニ
シリン−ストレプトマイシン−ネオマイシン含有RPMI16
40)中で、ウイルスHIV−1の単離株LAV−Bru1で感染さ
れたCEM13細胞の上清(1/250、1/2500および1/25000希
釈)と共に最初プレインキュベートした。次いで混合物
を5×105許容細胞(例えば、MT2、CEM13またはH9)の
ペレット上に移し、感染が起きるよう37℃で2時間管内
でインキュベートした。感染は完全培地100μ中104
胞/ウェルで微量滴定プレート上でも行わせることもで
きた。試験すべき産物と共にプレインキュベートされた
容量100μのウイルスしかる後5×濃度で産物50μ
を加えた。次いで細胞をRPMI1640 5mで2回洗浄し、
2.5×105細胞/mの密度で培地に再懸濁した。次いでこ
の懸濁物100μを既に2×濃度で産物100μを含有す
る微量滴定プレートの各ウェルに分配し、プレートを5
%CO2含有湿気雰囲気下37℃でインキュベートした。異
なる日(3、4、6、8、10、12、14、16、19、21およ
び25日目)に上澄100μを取出し、p24ウイルス産生お
よび逆転写酵素活性について調べた。次いで細胞を前記
のように再懸濁し、細胞生死判別試験(MTT)用に微量
滴定プレート上に分配した。原プレートに残った50μ
に濃度Xで試験すべき産物を含有した培地200μを加
え、次のサンプリングまで感染を進行させた。細胞生死
判別試験のため0.2μmフィルターで濾過された5mg/m
のMTT10μを各ウェルに加え、プレートを5%CO2含有
湿気雰囲気下37℃で4時間インキュベートした。次いで
各ウェルにイソプロパノール/0.04N HCl混合物150μ
を加え、ホルマザン結晶を再懸濁させた。520〜570nmに
おける光学密度をタイターテック(Titertek)プレート
リーダーで測定したが、この測定値は細胞生死を反映し
ている(シュワルツら、エイズ・リサーチ・アンド・ヒ
ューマン・レトロウイルシス、第4巻、1988年、第441
〜448頁)。
第23図は逆転写酵素活性で測定されるような細胞培養
物(細胞系CEM13)における感染力の阻害例について示
している。これはHSA−V1V2ハイブリッドが可溶性CD4分
子と同程度にHIV−1ウイルスの感染力を低下させうる
ことを立証している。
実施例10:インビボにおけるハイブリッドタンパク質の
安定性 第一世代可溶性CD4はウサギで20分間の半減期を有す
ることが示された〔キャポンD.J.(Capon D.J.)ら、ネ
ーチャー、第337巻、1989年、第525−531頁〕。したが
って、我々はHSA−CD4ハイブリッドのウサギにおける半
減期を酵母から産生されかつHSA−CD4と同様の方法で精
製された組換えHSAおよび可溶性CD4と比較した。これら
の実験では、少なくとも2匹の体重2.5〜2.8kgの雄性NZ
W(Hy/Cr)ウサギを各産物について用いた。ウサギを温
度18.5〜20.5℃および湿度45〜65%に維持された13時間
光/日の室内で飼育した。各産物は耳の末端静脈から10
秒間にわたる1回の注入で投与した。同モル量の各産
物、即ち生理血清1m中CD4 250μg/ウサギ、HSA400μ
g/ウサギまたはHSA−CD4 500μg/ウサギを注入した。
血液サンプル3〜4mを採取し、ヘパリンリチウムと混
合し、3500rpmで15分間遠心し、次いでサンプルを3分
割し、−20℃で急速凍結し、しかる後ELISA法で試験し
た。CD4が注入されたウサギからは血液サンプルを注入
前(To)、しかる後注入後5分間、10分間、20分間、30
分間、1時間、2時間、4時間および8時間目に採取し
た。HSA−CD4またはHSAが注入されたウサギからは血液
サンプルを注入前To、注入後30分間、1時間、2時間、
4時間、8時間、24時間、32時間、48時間、56時間、72
時間、80時間、96時間、104時間および168時間目に採取
した。
CD4分子のアッセイはHSA−CD4ハイブリッドタンパク
質で予め覆われたダイナテック(Dynatech)M129B微量
滴定プレート上で行った。次いでCD4または試験すべき
サンプルの濃度を増加させながらマウスモノクローナル
抗体OKT4A〔オルト−ジアグノスティック(Ortho−Diag
nostic)、1/1000希釈〕の存在下で加え、プレートのイ
ンキュベートおよび洗浄後、抗体OKT4Aの残留結合はベ
ルオキシダーゼに結合されたマウスIgGに対する抗体
〔ノルジック(Nordic)、1/1000希釈〕の添加により示
された。測定はペルオキシダーゼ基質AB+S(フルカ)
の存在下OD405nmで行う。
組換えHSAのアッセイは抗HSA血清(シグマRef.AO65
9、1/1000希釈)で予め覆われたダイナテックM129B微量
滴定プレート上で行った:HSAまたは測定すべきサンプル
に関し濃度を増加させながら加え、しかる後ペルオキシ
ダーゼに結合された抗HSA血清(ノルジック、1/1000希
釈)を加えた。測定は前記のようにOD405nmで行った。
2つの異なるアッセイ、即ち組換えHSAの場合と同様
の方法を用いるHSA部分単独に関するアッセイまたはCD4
部分に関するアッセイと合わせたHSA部分に関するアッ
セイのいずれかをHSA−CD4ハイブリッドについて行っ
た。後者のケースでは、微量滴定プレートを最初抗HSA
血清(シグマRef.AO659、1/1000希釈)で覆い、しかる
後試験すべきサンプルと共にインキュベートした。次い
でCD4に対するマウスモノクローナル抗体Leu3Aしかる後
ペルオキシダーゼに結合されたマウス抗体に対する抗体
(ノルジック、1/1000希釈)を加えた。測定は前記のよ
うに405nmで行った。
これらアッセイの各々に関する曲線は第24図で示され
ている。これら結果の解釈からウサギにおける各産物の
薬物動態学的特徴について評価しうる。各産物に関して
測定された半減期は下記のとおりである: CD4 :0.25±0.1h HSA :47±6h HSA−CD4:34±4h これらの結果は下記点について強調している: 1/ アルブミンへのCD4のカップリングは、排出半減期
が140倍高まることから生物中でCD4の安定性に関し有意
の増加を示す。
2/ HSA−CD4ハイブリッドの排出半減期はHSAの場合に
匹敵する。
3/ CD4のクリアランスは約3m/min/kgであり、一方HS
AおよびHSA−CD4の場合は約0.02m/min/kgである。
4/ CD4に関するアッセイではgp120の結合部位に近いエ
ピトープを認識するLeu3Aモノクローナル抗体を用いる
ことから、HSA−CD4ハイブリッドのCD4部分は明らかに
活性コンホメーションを留めている(即ち、gp120と結
合しうる)〔サテントゥQ.J.(Sattentau Q.J.)ら、サ
イエンス、第234巻、1986年、第1120−1123頁;ピータ
ーソンA.(Peterson A.)およびシードB.(Seed B.)、
セル、第54巻、1988年、第65−72頁〕。更にHSA−CD4ハ
イブリッドに関する2つの独立したアッセイ法では本質
的に同様の結果を示したが、これはCD4部分がインビボ
で優先的に分解されないことを示唆している。
HSAおよびHSA−CD4の分布容量は血液区画の場合に近
く、したがってその産物の分布が細胞外区画に限られて
いることを示唆していることは注目すべきである。
実施例11:タイプHSA−CD4の全体的組立て E.11.1. HSAのプレプロ領域の末端におけるAha IIおよ
びBgl II部位の導入 Aha II制限部位の導入はプラスミドpYG232およびオリ
ゴデオキシヌクレオチドSq1187を用いて部位特異的変異
誘発により行い、プラスミドpYG364を得た。プラスミド
pYG232はプレプロHSAについてコードするHind III断片
をベクターM13mp9に組込んでクローニングすることによ
り得た。オリゴデオキシヌクレオチドSq1187の配列は下
記のとおりである(Aha II部位は太字である): Aha II部位の形成で成熟HSAのN末端のタンパク質配列
を修飾しないことに留意すべきである。プラスミドpYG3
64の組立て方は第25図で示されている。
プラスミドpYG233はオリゴデオキシヌクレオチドSq64
8を用いたプラスミドpYG232の部位特異的変異誘発後に
同様の方法で得られた(HSAのプレプロ領域の末端に位
置するアミノ酸対Arg−Argについて特定するコドンは太
字であり、Bgl II部位には下線がひいてある): この制限部位の形成でHSAのプレプロ領域のタンパク質
配列を変えることはない。逆に、成熟タンパク質の最初
のアミノ酸はアスパラギン酸からセリンに変わり、した
がってプラスミドpYG233はそのN末端で修正された成熟
HSAについてコードしている(HSA、第25図)。
E.11.2.CD 4レセプターの上流におけるHSAのプレプロ領
域の導入 CD4レセプターのV1V2ドメインの上流におけるHSAのプ
レプロ領域の導入を部位特異的変異誘発により行い、第
26および27図で示されるプラスミドpYG347を得た。プラ
スミドpYG231(第26図)はHSAに関する発現カセット
(S.セレビシエの酵母プロモーター/プレプロHSA/PGK
ターミネーター)を有するSal I断片が組込まれてクロ
ーニングされたpUCタイプレプリコンに相当する中間組
立て体である。プラスミドpYG234はプラスミドpYG231と
同遺伝子型であるが、但しオリゴデオキシヌクレオチド
Sq648がインビトロ変異誘発を行うために用いられた
(E.11.1.)。
プラスミドpYG347はオリゴデオキシヌクレオチドSq10
92によるプラスミドpYG332の部位特異的変異誘発で得た
が(第27図)、その配列は下記のとおりである(HSA配
列はイタリック体であり、CD4配列は太字である: したがって、プラスミドpYG347はS.セレビシアエのPG
K遺伝子のATGコドンに先立つ21ヌクレオチド、ATG翻訳
開始コドン、およびHSAのプレプロ領域(LPHSA)すぐ後
のCD4レセプターのV1V2ドメインから構成されるHind II
I断片を有している。
E.11.3. CD4レセプターのV1ドメインの末端におけるAha
II部位の導入 CD4レセプターのV1ドメインの末端におけるAha II部
位の導入はオリゴデオキシヌクレオチドSq1185およびプ
ラスミドpYG347の誘導体を用いて部位特異的変異誘発に
より行い(pYG368、第28図)、プラスミドpYG362を得
た。オリゴデオキシヌクレオチドSq1185の配列は下記の
とおりである(Aha II部位は太字で示されている): したがって、プラスミドpYG362は実施例E.11.2.に従
いS.セレビシアエのPGK遺伝子のATGコドンに先立つ21ヌ
クレオチドしかる後CD4レセプターのV1ドメインに融合
されたHSAプレプロ領域のコード配列から構成されるHin
d III−Aha II断片を有している。ここで示された実施
例のような融合でCD4レセプターのV1ドメインは106アミ
ノ酸を有し、HIV−1ウイルス糖タンパク質gp120の機能
的結合部位を含んでいる。
E.11.4. CD4レセプターのV2ドメインの末端におけるAha
II部位の導入 CD4レセプターのV2ドメインの末端におけるAha II部
位の導入はオリゴデオキシヌクレオチドSq1186およびプ
ラスミドpYG368を用いて部位特異的変異誘発により行
い、プラスミドpYG363得た(第28図)。オリゴデオキシ
ヌクレオチドSq1186の配列は下記のとおりである(Aha
II部位は太字で示されている): したがって、プラスミドpYG363はS.セレビシアエのPGK
遺伝子のATGコドンに先立つ21ヌクレオチドしかる後CD4
レセプターのV1V2ドメインに融合されたHSAプレプロ領
域に関するコード配列から構成されるHind III−Aha II
断片を有している。この特定融合で、V1V2ドメインは17
9アミノ酸を含んでいる。
プラスミドpYG363の他の変異体はCD4レセプターのV2
ドメインにおいて異なる位置でAha IIを導入するため部
位特異的変異誘発により得た。特に第28図で示されたプ
ラスミドpYG511はV2ドメインの166−167位置にアミノ酸
対Lys−Lysを有さないが、これは用いられた下記オリゴ
デオキシヌクレオチドSq1252に起因する(Aha II部位は
太字で示されている): E.11.5.タイプV1−HSAの全体的組立て 前記実施例で記載されたプラスミドから(HSAのシグ
ナル配列に融合された)HIV−1ウイルスのレセプター
がHSAの前に位置するハイブリッドタンパク質について
コードしたHind III制限断片を形成することができる。
例えば、プラスミドpYG362およびpYG364は各々Hind III
−Aha II断片(CD4レセプターのV1ドメインへのHSAプレ
プロ領域の融合)およびAha II−Nco I断片(実施例E.1
1.1.のように得られた成熟HSAのN末端領域)の供給源
である。Hind IIIおよびKpn Iで切断されたプラスミドp
YG18のアナログ中におけるこれらの断片とNco I−Kpn I
断片(HSAのC末端領域およびS.セレビシアエのPGK遺伝
子のターミネーター)との結合で、その構造が第29図に
示されたプラスミドpYG371を得る。このプラスミドにお
いて、HSAプレプロ領域に融合されたハイブリッドタン
パク質V1−HSAについてコードする遺伝子は酵母中で機
能性の発現カセットに組込んでクローニングする。次い
でこのカセットは酵母中で選択されうる複製ベクター、
例えばベクターpKan707に組込んでクローニングするこ
とができ、発現プラスミドpYG373Bを形成する(第30
図)。
E.11.6.タイプV1V2−HSAの全体的組立て タイプV1V2−HSAのハイブリッドタンパク質は下記方
法で得た:第一ステップにおいて、プラスミドpYG511
(第28図)およびpYG374(第29図)は各々制限断片Bgl
II−Aha II(HSAプレプロ領域およびCD4レセプターのV1
V2ドメインの融合)およびAha II−Kpn I(E.12.2.で例
示されるような成熟HSAおよびCD4レセプターのV1V2ドメ
インの枠内融合)の供給源であった。pBluescript II S
K(+)ベクターのクロラムフェニコール耐性誘導体
〔プラスミドpSCBK(+)、ストラタジェン(Stratagen
e)〕中におけるこれら断片の結合でプラスミドpYG537
を得る(第31図)。このプラスミドはE.11.2.で例示さ
れるようにHSAのシグナルペプチドと枠内で融合された
ハイブリッド二価分子CD4−HSA−CD4についてコードす
るHind III断片を含んでいる。次いでHSAのプレプロ領
域と枠内で融合されたハイブリッドタンパク質V1V2−HS
AについてコードするHind III断片を含むプラスミドpYG
547をプラスミドpYG371のPst I−Kpn I断片によるpYG53
7のPst I−Kpn I断片の置き換えによって誘導した。プ
ラスミドpYG547に存在するHind III断片は例えばクルイ
ベロミセス属酵母内で複製するベクター中でクローニン
グされる機能性酵母プロモーターのコントロール下で発
現させることができる。一例は発現プラスミドpYG560で
あって、その構造および制限地図は第32図で示されてい
る。この具体例で用いられるベクターpYG105は、Hind I
II部位が部位特異的変異誘発(オリゴデオキシヌクレオ
チドSq1053、 で破壊されかつURA3遺伝子についてコードするSal I−S
ac I断片がプロモーター、ターミネーターおよび唯一の
Hind III部位からなるカセットを有するSal I−Sac I断
片で置き換えられたプラスミドpKan707に相当する。
実施例12:二価ハイブリッドタンパク質複合体 E.12.1. CD4レセプターのV1ドメインの下流における停
止コドンの導入 慣用的技術によればHIV−1ウイルス糖タンパク質gp1
20の結合に関与するCD4レセプターのドメインの下流に
おいて翻訳停止コドンの導入が可能である。例えば、す
ぐ後にHind III部位のあるTAAコドンはCD4レセプターの
V1ドメインの下流に部位特異的変異誘発で導入された。
特に、TAAコドンはオリゴデオキシヌクレオチドSq1034
およびマトリックスとしてプラスミドM13−CD4に類似し
たプラスミドを用いCD4レセプターの106位におけるアミ
ノ酸(Thr106)の直後におかれた。オリゴデオキシヌク
レオチドSq1034の配列は下記のとおりである(停止コド
ンおよびHind III部位は太字である): E.12.2.タイプCD4−HSA−CD4の組立て タイプCD4−HSAの全体的組立てについて例示する実施
例E.11.5.およびE.11.6.で記載されたプラスミドからタ
イプCD4−HSA−CD4の二価組立て体を容易に形成するこ
とができる。プラスミドpYG374(V1−HSA−V1V2)また
はpYG375(V1−HSA−V1)はこれら全体的組立て体の2
つについて示している:例えば、HSAの最後のアミノ酸
についてコードするプラスミドpYG371の小さなMst II−
Hind III断片はCD4レセプターのV1V2ドメイン(プラス
ミドpYG374、第29図)またはV1ドメイン単独(プラスミ
ドpYG375、第29図)に融合されたHSAの最後の3アミノ
酸についてコードするMst II−Hind III断片で置き換え
ることができる。このような二価ハイブリッドタンパク
質についてコードする遺伝子は例えばクルイベロミセス
属の酵母内で複製する機能性酵母プロモーターのコント
ロール下で発現させることができる。このような発現プ
ラスミドの例は、厳密にはプラスミドpYG373B(V1−HS
A)と同遺伝子型であるが但し構造遺伝子がHind III断
片中でコードされているプラスミドpYG380B(V1−HSA−
V1V2)およびpYG381B(V1−HSA−V1)である。ここで記
載された二価ハイブリッドタンパク質はそれらの一価相
当物に匹敵するレベルで発現されるが、これはインビボ
で遺伝子組換えに起因する反復配列の組換えが非常に弱
いレベルであることを示している(第33図)。
タイプV1V2−HSA−V1V2の二価ハイブリッドタンパク
質についてコードするHind III断片の組立ては既に第31
図(プラスミドpYG537)で記載されている。タイプCD4
−HSA−CD4のかかる二価ハイブリッドタンパク質につい
てコードする遺伝子は例えばクルイベロミセス属の酵母
内で複製するベクター中の機能性酵母プロモーターのコ
ントロール下で発現させることができる。このような発
現プラスミドは第32図で記載された方法(プラスミドpY
G560に類似したプラスミドに組込まれたHind III断片の
クローニング)によって得られる。
E.12.3.二量化ドメインの導入 アルブミンから誘導されかつHIV−1ウイルス用に1
または数個の結合部位を有する所定ハイブリッドタンパ
ク質の場合には、捕捉されたウイルス粒子を凝集させう
る二量化機能をもったポリペプチドを含有させることが
望ましい。かかる二量化機能の例はある転写調節タンパ
ク質(JUN,FOS・・・)中に存在する“ロイシン・ジッ
パー(Leucine Zipper)(LZ)ドメインである。特に、
PCR技術により下記オリゴデオキシヌクレオチドおよび
マトリックスとしてプラスミドpTS301〔細菌タンパク質
LexAおよびJUNのLZ間の枠内融合についてコードする;T.
シュミッツ(T.Schmidt)およびM.シュナー(M.Schna
r)、未公表結果〕を用いることで例えばJUNのLZについ
てコードするBgl II−Aha II断片を得ることができる
(Bgl IIおよびAha II部位には下線がひいてある): このBgl II−Aha II断片(第34図)は実施例E.11の1
つで示されるAha II−Hind III断片およびプラスミドpY
G233のHind III−Bgl II断片(HSAプレプロ領域、第25
図)に結合させることができ、HSAのシグナル配列に融
合されたタイプLZ−HSA−CD4のハイブリッドタンパク質
についてコードするHind III断片を得る。酵母分泌経路
の遷移過程でこれらの分子について可能な二量化を防止
するためには、ホモダイマーを形成しえないLZドメイン
を利用することが望ましい。このケースではFOSの“ロ
イシン・ジッパー”が好ましく、その場合に二量化はこ
れらのタンパク質がJUNのLZを有する他のハイブリッド
タンパク質の存在下におかれたときに生じるであろう。
タイプLZ−CD4−HSAまたはLZ−CD4−HSA−CD4のハイ
ブリッドタンパク質についてコードする遺伝子を組立て
うるよう慎重に選択された制限部位の導入も慣用的イン
ビトロ変異誘発技術またはPCRを用いると可能である。
実施例13:CD4およびHSA部分間におけるヒンジ領域の遺
伝子工学 E.13.1.Bal31エキソヌクレアーゼを用いる方法 CD4部分がHSAの天然Mst II部位におけるMst II−Hind
III断片上に位置したHSA−CD4ハイブリッドタンパク質
に関する発現プラスミド(例えば、プラスミドpYG308
B)で形質転換されたMW98−8C株から分泌されたタンパ
ク質を分析した。第35図はアルブミン標準と同時移動す
る少なくとも2種の開裂産物の存在について示している
が(パネル2)、これらは成熟HSA N末端配列を有して
おり、ヒトCD4に対するポリクローナル抗体を用いた場
合に検出されない(パネル2および3)。これらの開裂
産物は酵母分泌経路の遷移中に、おそらくK.ラクチスの
KEX1酵素〔その遺伝子がクローニングされかつ配列決定
されたS.セレビシアエのエンドプロテアーゼYAP3と類似
した特異性のある他のプロテアーゼ(イーゲル・ミタニ
M.(Egel−Mitani M.)ら、イースト、第6巻、1990
年、第127−137頁)〕によって形成されることが示され
ている。したがって、HSAおよびCD4部分間におけるヒン
ジ領域のペプチド環境は下記方法に従い様々な鎖長のHS
A N末端領域へのCD4分子(またはHIV−1のgp120タンパ
ク質を結合することができるその変異体の1つ)の融合
によって特に修飾された:プラスミドpYG400はHind III
断片上におけるATGコドン上流のヌクレオチド配列に関
して最適化されたプレプロHSA遺伝子を有する中間プラ
スミドである。このプラスミドをその唯一のMst II部位
で直鎖化し、Bal31エキソヌクレアーゼで部分的に切断
した。この酵素の不活性化後、反応混合物を大腸菌DNA
ポリメラーゼIのクレノウ断片で処理し、しかる後共に
BamH I部位前にMst II部位を有した合成アダプターを形
成する等モル混合物のオリゴデオキシヌクレオチドSq14
62(5′−GATCCCCTAAGG−3′)およびSq1463(5′−
CCTTAGGG−3′)の存在下で結合に付した。結合後、反
応混合物をHind IIIおよびBamH Iで切断し、サイズ0.7
〜2.0kbの断片を電気溶出で分離し、同一酵素で切断さ
れたM13mp19ベクターに組込んでクローニングした。そ
の約1/3がIPTGおよびXGALの存在下で青色を示す106溶解
プラークをこうして得た。次いで青色のファージクロー
ンを配列決定したが、ほとんどの場合においてHSA N末
端部分およびβ−ガラクトシダーゼ間で枠内融合を有し
ていた。したがってこれらの複合遺伝子はHSAのN末端
部分を有するHind III−Mst II断片を含んでいる。第36
図はHSAのC末端2/3におけるいくつかの例について示し
ている。次いでこれらの断片をCD4部分(例えば、第2
図のV1V2ドメインまたはV1ドメイン単独)に相当するMs
t II−Hind III断片と結合させ、HSA部分が様々な鎖長
であるタイプHSA−CD4のハイブリッドタンパク質につい
てコードするHind III断片を得た。次いでこれらの制限
断片を酵母プロモーターおよびターミネーターをもつ発
現カセットに適正な向きで組込んでクローニングし、ア
センブリーを酵母内に導入した。培養物の増殖後、ハイ
ブリッドタンパク質HSA−CD4は培地中で得ることがで
き、これらのうちあるハイブリッドはヒンジ領域におい
てタンパク質分解開裂に対し高耐性を有している(第35
図)。
E.13.2.二塩基性アミノ酸対の変異 二塩基性アミノ酸対に特異的なエンドプロテアーゼに
よる開裂を防止するもう1つの方法はHSAおよびCD4部分
間のヒンジ領域の範囲(第37図)またはCD4およびHSA間
のヒンジ領域の範囲においてこれらの部位を抑制するこ
とである。例えば、プラスミドpYG308Bでコードされる
ハイブリッドタンパク質HSA−V1V2中に存在するヒンジ
領域は第37図(パネル1)で示されており、HSAのC末
端におけるLys−Lys対およびCD4のV1ドメインのN末端
における2つのかかる対の存在について示している。部
位特異的変異誘発を用いた場合には、これらの潜在的エ
ンドプロテアーゼ開裂部位は例えばマトリックスとして
プラスミドM13−ompA−CD4並びに下記オリゴデオキシヌ
クレオチドSq1090およびSq1091(グルタミンについて特
定するコドンは太字である)を用いて各対の第二リジン
をグルタミンに変換することにより抑制しうる〔リスラ
ーJ.L.(Risler J.L.)ら、ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・バイオロジー、第204巻、1988年、第1019−102
9頁〕: プラスミドM13−ompA−CD4はPCRでV1ドメインの上流
のPCRによって形成されたMst II部位を用いて、大腸菌
のompA遺伝子のシグナル配列がCD4レセプターに枠内で
融合されたプラスミドM13−CD4の誘導体である(実施例
1)。
E.13.3.合成ヒンジ領域の導入 HSAに融合されたCD4部分とHIV−1ウイルスのgp120タ
ンパク質との最適相互作用を促進させるためには、ハイ
ブリッドタンパク質HSA−CD4の構築ブロックを形成する
2つのタンパク質部分に正確な間隔をあけることが望ま
しい。例えば、成熟HSAのアミノ酸572から582の間に部
位特異的変異誘発でトロポニンCの断片を導入してHSA
及びCD4部分の間に合成ヒンジ領域を形成することがで
きる(第37図、パネル3)。この具体例において、結合
ペプチドはマトリックスとして組換えM13ファージ(HSA
のC末端部分およびCD4レセプターのC末端部分間の枠
内融合についてコードするPst I−Sac I断片を有する)
および下記オリゴデオキシヌクレオチドSq 1445を用い
て部位特定変異誘発により導入した: 同様の技術によってもHSAおよびCD4部分間におけるこ
のような合成ヒンジ領域の導入が可能である(結合ペプ
チド、第38図、パネル3)。
実施例14:異なるプロモーターのコントロール下におけ
るハイブリッドタンパク質の発現 高レベルで細胞から分泌される所定タンパク質に関し
ては、発現レベルが細胞生存と適合しない閾値が存在す
る。したがって、分泌タンパク質、その発現をコントロ
ールするために用いられるプロモーターおよび遺伝子バ
ックグラウンドの最も効率的かつ最も安価な産生用に最
適なある組合せが存在する。このため、様々なプロモー
ターのコントロール下で本発明の目的であるハイブリッ
ドタンパク質を発現しうることが重要である。これらの
タンパク質についてコードする複合遺伝子は、酵母内で
複製するベクターの機能性発現カセットのHind III部位
に適正な向きで組込んでクローニングすることができる
Hind III制限断片上に通常存在している。発現カセット
は望ましい発現レベルに応じてハイブリッドタンパク質
の構造的または調節された発現をさせるプロモーターを
含むことができる。これらの特徴をもつプラスミドの例
としてはプラスミドpYG105(K.ラクチスのLAC4プロモー
ター、第32図)、プラスミドpYG106(S.セレビシアエの
PGKプロモーター)またはプラスミドpYG536(S.セレビ
シアエのPHO5プロモーター)等がある。加えて、強く調
節されるプロモーターのUAS領域が加えられたハイブリ
ッドプロモーター、例えばプラスミドpYG44(PGK/LACハ
イブリッド、欧州特許出願第89/10480号)、PGK373B(P
GK/GALハイブリッド)、pYG258(PHO5/LACハイブリッ
ド)等も使用可能である。
【図面の簡単な説明】
図中に示されたプラスミドの模式図は一定尺度で描かれ
てはいない。構築に必要な制限酵素切断部位のみを示し
てある。 図1:Mst IIおよびHind III−Sma I切断部位を創製する
ために用いられたオリゴヌクレオチド、それぞれCD4分
子のV1V2ドメインの上流と下流に位置する。 図2:Mst II−Sma I制限断片のヌクレオチド配列でCD4の
HIV−1ウイルスレセプターのV1とV2ドメインを含む。M
st II,Hind IIIおよびSma Iの認識部位は下線を引いて
ある。 図3:プレプロ−HSAをコードするプラスミドpXL869の構
築。 図4:プラスミドpYG208およびpYG210の構築。 図5:プラスミドpYG11の構築。 図6:プラスミドpYG18の構築。 図7:プラスミドpYG3030の制限地図。 図8:融合蛋白プレプロ−HSA−V1V2をコードするHind II
I断片のヌクレオチド配列。黒い矢印はHSAのプレとプロ
領域の終点を示す。Mst II切断箇所は下線をしてある。 図9:プラスミドpYG306の制限地図。 図10:プラスミドpUC−URA3の構築。 図11:プラスミドpCXJ1の構築。 図12:プラスミドpK1−PS1535−6の構築。 図13:プラスミドpUC−Kan1とpUC−Kan202の構築。 図14:プラスミドpKan707の構築。 図15:MW98−8C中のプラスミドpKan707の非選択性温度に
おける安定性。 図16:プラスミドpYG308Bの構築。 図17:プラスミドpYG221Bの構築。 図18:pYG221B(プレプロHSA)とpYG308B(プレプロHSA
−V1V2)で形質転換したMW98−8C株を4日間培養して培
地中に分泌された物質の特定。 A. 8.5%ポリアクリルアミドゲル中で電気泳動下のち
コマジーブルーで染色。標準分子量物質(レーン1)、
プラスミドpYG308Bで形質転換した培養の300μに相当
する上清(レーン2)、プラスミドpYG221Bで形質転換
した培養の100μに相当する上清(レーン3)、HSAの
500ng(レーン4) B. 分泌物を8.5%ポリアクリルアミドゲル電気泳動し
た後ニトロセルロース膜に移し、ヒトに対する1次抗体
を用いて免疫学的性質を決定。250ngの標準HSA(レーン
1)、プラスミドpYG308Bで形質転換した培養100μに
相当する上清(レーン2)、プラスミドpYG221Bで形質
転換した培養の10μに相当する上清(レーン3) C. HSAに対する抗体の替わりにCD4に対するポリクロー
ナル抗体を用いた以外はBと全く同一。 図19:マウスモノクローナル抗体によるHSA−V1V2蛋白の
滴定:パネルA−Leu3Aマウスモノクローナル抗体(Bec
ton Dickinson,Mountain View,California、USA),パ
ネルB−OKT4Aマウスモノクローナル抗体(Ortho Diagn
ostic Systems,Raritan,New Jersey,USA)、パネルC−
ペルオキシダーゼに結合させたポリクローナルヤギ抗体
HSA血清(Nordic,Tilurg,オランダ)。Leu3AおよびOKT4
A抗体を使用した後、パーオキシダーゼを結合させたウ
サギ抗マウス2次抗体(Nordic)を用いた。パネルA,B,
Cで用いた3種の1次抗体の滴定曲線は、発色性のペル
オキシダーゼの基質(ABTS,Fluka,スイス)を添加した
後、405nmにおける吸光度を測定して求めた。縦軸:OD40
5mn、横軸:使用した1次抗体の希釈係数。 図20:ELIZAサンドイッチ法によるHSA−V1V2タンパクの
アッセイ:〔パネルA〕ウサギポリクローナル抗HSA
(シグマ)/HSA−V1V2/マウスモノクローナル抗体Leu3A
(Beckton Dickinson),〔パネルB〕ポリクローナル
抗HSA(Sigma)/HSA−V1V2/マウスモノクローナル抗体O
LT4A(Ortho Diagnostic Systems)。各抗体をHSA−V1V
2とインキュベートした後、ペルオキシダーゼ(Nordi
c)を結合したウサギ抗マウス二次抗体を加えた。滴定
曲線はペルオキシダーゼの基質であるABTSを加えた後40
5nmでの吸光度を測定して求めた。縦軸:OD405mn、横軸:
HSA−V1V2の濃度(μg/m)。 図21:液相に置ける組み替え体gp160蛋白質(transgene,
Strasbourg,フランス)125フェムトモル(10-15モル)
によるCD4結合の阻害。492nmにおける吸光度を縦軸にと
り(数値2はこの系における飽和吸光度である)、HSA
(コントロール),HSA−CD4,溶解性CD4を横軸に表わし
てある(ピコモル蛋白質)。 図22:不活性化HIV−1ウイルスが細胞株CEM13に結合す
ることに対する阻害。 (A)細胞の蛍光でソートした細胞数の予備的分析。縦
軸は細胞数、横軸は蛍光強度(対数目盛)。 (B)細胞の蛍光でソートした細胞数のヒストグラム。
カラム1:ネガティブコントロール、カラム2:HIV−1ウ
イルス、カラム3:116ピコモルのCD4の組替え体タンパク
とインキュベートしたHIV−1ウイルス、カラム4:116ピ
コモルのHSA−V1V2とインキュベートしたHIV−1ウイル
ス、カラム5:116ピコモルのHSAとインキュベートしたHI
V−1ウイルス。 図23:細胞培養における感染の阻害。感染後19日後のCEM
13細胞の逆転写酵素の活性を測定した。活性はマイクロ
タイター上で、以下のプロトコールにしたがって行なっ
た。各ウエルには、感染後経時的にサンプリングした50
μの培養上清に、緩衝液A(0.5M KC1,50mMDDT,0.5%
トリトンX−100)10μ,ついで緩衝液B(5mM EDTA
(0.5Mトリス−HCl pH7.8)10μ、0.5M MgCL21μ,
3H−dTTP3μ、ポリ−rAオリゴdT(500D/m)10μ,
H2O16μ)40μを加えた。プレートは37℃で1時間
インキュベートした後20μの緩衝液C(60%TCA中12m
M Na2P2O7)を加え4℃で15分間インキュベートした。
生成した沈殿はスカトロン(Skatron)セルハーベスタ
ーを用いてスカトロンフィルターを通過させ、緩衝液D
(5%TCA12mM Na4P2O7)で洗浄した。フィルターは80
℃で15分間乾燥し、放射活性をシンチレーションカウン
ターで測定した。各点について3個の独立のサンプルを
試験した。 図24:CD4、HSAおよびHSA−CD4のin vivo濃度の時間変
化。 図25:プラスミドpYG232,pYG233,およびpYG364の構築。 図26:プラスミドpYG234の構築。 図27:プラスミドpYG332およびpYG347の構築。 図28:プラスミドpYG362,pYG363,およびpYG511の構築。 図29:プラスミドpYG371、pYG347,およびpYG375の制限地
図。 図30:発現プラスミドpYG373Bの制限地図。 図31:プラスミドpYG537の構築。 図32:発現プラスミドpYG560の構築。 図33:ハイブリッドタンパクの細胞内(K.lactis MW98−
8C株)発現: レーンb:ハイブリッドタンパクHSA−V1(プラスミドpYG
366B) レーンc:ハイブリッドタンパクV1−HSA(プラスミドpYG
373B) レーンd:ハイブリッドタンパクV1−HSA−V1V2(プラス
ミドpYG380B) レーンe:ハイブリッドタンパクV1−HSA−V1(プラスミ
ドpYG381B) レーンf:ハイブリッドタンパクHSA−V1V2(プラスミドp
YG308B) HSAに対するポリクローナルウサギ血清を1次抗体とし
て用いウエスタンブロット法により検出した。どの場合
も不溶性画分の蛋白10μgを用いた。 図34:ハイブリッドタンパクHSA−CD4中へのc−jun(Bg
l II−Aha IIフラグメント)のロイシンジッパーの導
入。 図35:CD4レセプターのV1V2ドメインにカップルさせた末
端切除形HSAの変異体の、MW98−8C株における分泌。 パネル1−コマジーブルー染色。各レーンは定常期初期
の培養上清400μに相当するものをのせた。 レーンa 分子量マーカー レーンb コントロールベクターpKan707で形質転換し
た菌株 レーンc HSA標準品 レーンd 発現プラスミドpYG308Bで形質転換した菌株
(HSA585−V1V2) レーンe 発現プラスミドpYG334Bで形質転換した菌株
(HSA312−V1V2) レーンf 発現プラスミドpYG335Bで形質転換した菌株
(HSA300−V1V2) パネル2−ウサギポリクローナル抗HSAを用いたウエス
タンブロット検出。各レーンは定常期初期の培養上清の
100μに相当するものをのせた。 レーンa ビオチン化分子量マーカー(バイオラッド) レーンb コントロールベクターpKan707で形質転換し
た菌株 レーンff HSA標準品 レーンc 発現プラスミドpYG308Bで形質転換した菌株
(HSA585−V1V2) レーンd 発現プラスミドpYG334Bで形質転換した菌株
(HSA312−V1V2) レーンe 発現プラスミドpYG335Bで形質転換した菌株
(HSA300−V1V2) パネル3 ウサギポリクローナル抗HSAを用いたウエス
タンブロット検出。パネル2と同じ説明。 図36: パネルa−HSA中の欠失に相当するHind III(−25)−M
st II制限断片のいくつかの代表例。アミノ酸の位置
(成熟HSAにしたがって番号付け)はかっこ内に示して
ある。 パネルb−欠失体の1つ(クローンYP63,アミノ酸495に
おいてリンカーを挿入)におけるMst IIサイトの詳細な
位置。 図37:HSA分子とCD4分子の間のヒンジ領域の例。分泌経
路に関わるエンドプロテアーゼの標的となりうるアミノ
酸のペアは四角で囲ってある。 パネル1−タンパクHSA585−CD4ヒンジ領域 パネル2−HSAのC末端部分のBa131の欠失により得られ
るHSABa131−CD4タンパクのヒンジ領域(この例におい
てはCD4部分の始まりに位置するLys−Lysペアは実施例
E.13.2.に示したように部位特異的変異誘発により修飾
されている)。 パネル3−ポリペプチド(この場合トロポニンCの断
片)を挿入して得られたヒンジ領域。オリゴデオキシヌ
クレオチドSq1445を用いた部位特異的変異誘発により得
られた。 パネル4−HSAとCD4部分の間のヒンジ領域の一般的構
造。 図38: パネル1−特に発現プラスミドpYG373B,pYG380B,pYG381
B,pYG560に存在するHSAとCD4のあいだの枠内融合の構造 パネル1a−分泌経路に含まれるエンドプロテアーゼの潜
在的な標的であるアミノ酸ペアは四角で囲んである。 パネル1b−これらのアミノ酸ペアを、該ペアがもはや前
記プロテアーゼの標的にならないように各ペアの第2の
リジンを変異させることによって修飾することが出来
る。 パネル2−ハイブリッドタンパクV1−HSA(パネル2a)
またはV1V2−HSA(パネル2bおよび2c)に特に存在するC
D4とHSA部分との間のヒンジ領域の例 パネル3−CD4とHSA部分との間のヒンジ領域の一般的構
造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 1/19 C12N 15/00 ZNAA 15/09 A61K 37/02 (72)発明者 フィリップ イレル フランス国.75003 パリ,リュ デュ フォレ,8‐10 (72)発明者 ダヴィッド クラッツマン フランス国.75013 パリ,リュ デュ タージ,11 (72)発明者 ディディエール ランデ フランス国.75003 パリ,アヴェニュ ー ディタリー,83 (72)発明者 ジャン―フランソワ メヨー フランス国.92260 フォントネー オ ローゼ,テール ブールヴァール ド ラ レプブリーク,21 (72)発明者 パトリス イエー フランス国.75005 パリ,バ.ベ,リ ュ リヌ,13 (56)参考文献 欧州特許出願公開314317(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 19/00 C12N 15/09 BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レセプターの活性ドメインがアルブミンま
    たはアルブミンの変異体に共有結合していることを特徴
    とするハイブリッド高分子であって、該レセプターの活
    性ドメインは、免疫グロブリンと複合体を形成した感染
    性ビリオンの取り込みに介在するレセプターの活性ドメ
    インであるか、または発ガン過程に介在する因子のレセ
    プターの活性ドメインであるか、またはHIV1のCD4分子
    のV1もしくはV1V2ドメインである、ハイブリッド高分
    子。
  2. 【請求項2】共有結合がペプチド結合である、請求項1
    記載のハイブリッド高分子。
  3. 【請求項3】レセプターの活性ドメインがFCγR III型
    レセプターの活性ドメインである、請求項1記載のハイ
    ブリッド高分子。
  4. 【請求項4】レセプターの活性ドメインがCD16レセプタ
    ーの活性ドメインである、請求項3記載のハイブリッド
    高分子。
  5. 【請求項5】レセプターの活性ドメインがチロシンキナ
    ーゼ型レセプターの活性ドメインである、請求項1記載
    のハイブリッド高分子。
  6. 【請求項6】レセプターの活性ドメインがプロトオンコ
    ジーンc−erbB2レセプターの活性ドメインである、請
    求項5記載のハイブリッド高分子。
  7. 【請求項7】使用されるアルブミンがヒト由来であるこ
    とを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のハ
    イブリッド高分子。
  8. 【請求項8】あるレセプターの活性ドメインを複数有す
    ることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載
    のハイブリッド高分子。
  9. 【請求項9】アルブミンまたはアルブミンの変異体がN
    −末端側に存在している、請求項1から8のいずれかに
    記載のハイブリッド高分子。
  10. 【請求項10】あるレセプターの活性ドメインの局所的
    濃度を増大させるためにダイマー化または重合化機能が
    組み入れられている、請求項9に記載のハイブリッド高
    分子。
  11. 【請求項11】レセプターの活性ドメインとアルブミン
    もしくはアルブミンの変異体との間に蛋白質分解開裂部
    位がないことを特徴とする、請求項1から10のいずれか
    に記載のハイブリッド高分子。
  12. 【請求項12】ハイブリッド高分子を発現するベクター
    により形質転換され、トランスフェクトされ、あるいは
    感染された細胞を培養することによって得られることを
    特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載のハイブ
    リッド高分子。
  13. 【請求項13】形質転換細胞が酵母である、請求項12記
    載のハイブリッド高分子。
  14. 【請求項14】酵母がクルイベロミセス(Kluyveromyce
    s)属の1種である、請求項13記載のハイブリッド高分
    子。
  15. 【請求項15】ベクターが遺伝子A、B、C、複製基
    点、逆方向反復配列が保存されたプラスミドpKD1に由来
    する発現ベクターである、請求項13記載のハイブリッド
    高分子。
  16. 【請求項16】ヒトアルブミンもしくはアルブミン変異
    体とCD4分子のV1ドメインからなるハイブリッド高分子
    をからなる、エイズの治療または予防用医薬。
  17. 【請求項17】ヒトアルブミンもしくはアルブミン変異
    体とCD4分子のV1V2ドメインからなるハイブリッド高分
    子からなるエイズの治療または予防用医薬。
  18. 【請求項18】請求項1から15に記載の高分子を発現す
    るベクターにより、形質転換、トランスフェクト、ある
    いは感染されている細胞。
  19. 【請求項19】細胞が酵母である、請求項18記載の細
    胞。
  20. 【請求項20】酵母がクルイベロミセス属であることを
    特徴とする、請求項19記載の細胞。
JP20668090A 1989-08-03 1990-08-03 治療的機能を有するアルブミンの誘導体 Expired - Lifetime JP3315689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8910480 1989-08-03
FR8910480A FR2650598B1 (fr) 1989-08-03 1989-08-03 Derives de l'albumine a fonction therapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178998A JPH03178998A (ja) 1991-08-02
JP3315689B2 true JP3315689B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=9384443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20668090A Expired - Lifetime JP3315689B2 (ja) 1989-08-03 1990-08-03 治療的機能を有するアルブミンの誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (3) US6165470A (ja)
EP (1) EP0413622B1 (ja)
JP (1) JP3315689B2 (ja)
KR (1) KR910004207A (ja)
AT (1) ATE163197T1 (ja)
CA (1) CA2022539C (ja)
DE (1) DE69032034T2 (ja)
DK (1) DK0413622T3 (ja)
ES (1) ES2113854T3 (ja)
FI (1) FI105277B (ja)
FR (1) FR2650598B1 (ja)
GR (1) GR3026412T3 (ja)
HU (1) HU215457B (ja)
IE (1) IE902801A1 (ja)
NZ (1) NZ234746A (ja)
PT (1) PT94892B (ja)
ZA (1) ZA905953B (ja)

Families Citing this family (242)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985599A (en) * 1986-05-29 1999-11-16 The Austin Research Institute FC receptor for immunoglobulin
US6406697B1 (en) 1989-02-23 2002-06-18 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
US5116964A (en) * 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
FR2650598B1 (fr) * 1989-08-03 1994-06-03 Rhone Poulenc Sante Derives de l'albumine a fonction therapeutique
DE69226197T2 (de) * 1991-11-08 1999-02-11 Somatogen Inc Hämoglobine als arzneimittelabgabesystem
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2686901A1 (fr) * 1992-01-31 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides antithrombotiques, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
CA2146559A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Melanie K. Spriggs Methods of preparing soluble, oligomeric proteins
US7820798B2 (en) 1994-11-07 2010-10-26 Human Genome Sciences, Inc. Tumor necrosis factor-gamma
GB9526733D0 (en) 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
US7888466B2 (en) 1996-01-11 2011-02-15 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein chemokine receptor HSATU68
EP1088084B1 (en) 1998-06-15 2006-09-13 GTC Biotherapeutics, Inc. Erythropoietin analog-human serum albumin fusion protein
US20030190740A1 (en) 1998-10-13 2003-10-09 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis, and use
AU773428B2 (en) * 1998-10-13 2004-05-27 Peptide Biosciences, Inc. Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis and use
US7601691B2 (en) 1999-05-17 2009-10-13 Conjuchem Biotechnologies Inc. Anti-obesity agents
ATE474854T1 (de) 2000-01-27 2010-08-15 Medimmune Llc Rsv neutralisierende antikörper mit sehr hohen affinität
AU2001240020B9 (en) 2000-03-01 2008-12-04 Medimmune, Llc High potency recombinant antibodies and method for producing them
US6946134B1 (en) 2000-04-12 2005-09-20 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
JP2003530838A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 ヒューマン ゲノム サイエンシズ インコーポレイテッド アルブミン融合タンパク質
US20050100991A1 (en) * 2001-04-12 2005-05-12 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20030031675A1 (en) 2000-06-06 2003-02-13 Mikesell Glen E. B7-related nucleic acids and polypeptides useful for immunomodulation
EP1294949A4 (en) 2000-06-15 2004-08-25 Human Genome Sciences Inc HUMAN TUMORNESCROSE FACTOR DELTA AND EPSILON
KR101287395B1 (ko) 2000-06-16 2014-11-04 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 면역특이적으로 BLyS에 결합하는 항체
US7179900B2 (en) 2000-11-28 2007-02-20 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing anti-RSV antibodies for prophylaxis and treatment
JP2004528014A (ja) * 2000-12-07 2004-09-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー Glp−1融合タンパク質
EP1366058B1 (en) 2001-02-09 2011-01-26 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor (ccr5) hdgnr10
HUP0303251A2 (hu) 2001-02-27 2003-12-29 Maxygen Aps Béta-interferon-szerű molekulák
US20050244931A1 (en) * 2001-04-12 2005-11-03 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20060084794A1 (en) * 2001-04-12 2006-04-20 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7507413B2 (en) 2001-04-12 2009-03-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20050054051A1 (en) * 2001-04-12 2005-03-10 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
AU2002257142B2 (en) 2001-04-13 2008-09-04 Human Genome Sciences, Inc. Vascular endothelial growth factor 2
MXPA03010747A (es) 2001-05-25 2004-03-02 Human Genome Sciences Inc Anticuerpos que se unen inmunoespecificamente a receptores de ligando inductor de apoptosis relacionado con factor de necrosis tumoral.
US8129504B2 (en) 2001-08-30 2012-03-06 Biorexis Technology, Inc. Oral delivery of modified transferrin fusion proteins
EP1427750B1 (en) 2001-08-30 2010-12-08 Biorexis Pharmaceutical Corporation Modified transferrin fusion proteins
WO2003030821A2 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
EP2305311A3 (en) 2001-10-10 2011-07-20 BioGeneriX AG Glycoconjugation of peptides
ES2516041T3 (es) 2001-10-10 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de la hormona del crecimiento humano (hGH)
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2005003296A2 (en) * 2003-01-22 2005-01-13 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2484556A1 (en) 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US7371383B2 (en) 2002-04-12 2008-05-13 Medimmune, Inc. Recombinant anti-interleukin-9 antibodies
US7425618B2 (en) 2002-06-14 2008-09-16 Medimmune, Inc. Stabilized anti-respiratory syncytial virus (RSV) antibody formulations
US7132100B2 (en) 2002-06-14 2006-11-07 Medimmune, Inc. Stabilized liquid anti-RSV antibody formulations
CA2497338A1 (en) 2002-08-30 2004-03-18 Japan Science And Technology Corporation Method of targeted gene disruption, genome of hyperthermostable bacterium and genome chip using the same
EP1426382A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Aventis Behring GmbH Antiviral human serum albumin
ES2398460T3 (es) 2003-02-06 2013-03-19 Queen's University Of Belfast Péptido antagonista del receptor B2 de bradiquinina proveniente de la piel de un anfibio
GB0305989D0 (en) * 2003-03-15 2003-04-23 Delta Biotechnology Ltd Agent
US20070207952A1 (en) * 2003-03-24 2007-09-06 Sequoia Pharmaceuticals Long Acting Biologically Active Conjugates
EP1615945B1 (en) 2003-04-09 2011-09-28 BioGeneriX AG Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
EP2316487B1 (en) 2003-04-11 2014-06-11 MedImmune, LLC Recombinant IL-9 antibodies & uses thereof
EP2251352A1 (en) 2003-08-07 2010-11-17 ZymoGenetics, L.L.C. Homogeneous preparations of IL-28 and IL-29
AU2004282984B2 (en) 2003-11-13 2011-07-14 Hanmi Science Co., Ltd. Protein complex using immunoglobulin fragment andmethod for the preparation thereof
US7371381B2 (en) 2003-12-12 2008-05-13 Amgen Inc. Anti-galanin antibodies and uses thereof
EP1544212A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-22 ZLB Behring GmbH Modified antiviral proteins with an increased negative charge
NZ548612A (en) * 2004-02-09 2009-11-27 Human Genome Sciences Inc Albumin fusion proteins comprising tandem GLP-1
US7973139B2 (en) 2004-03-26 2011-07-05 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against nogo receptor
CA2574564C (en) 2004-07-29 2013-04-16 Zymogenetics, Inc. Use of il-28 and il-29 to treat cancer and autoimmune disorders
US7700720B2 (en) 2004-09-21 2010-04-20 Medimmune, Llc Antibodies against and methods for producing vaccines for respiratory syncytial virus
PL1853718T3 (pl) 2005-02-15 2016-01-29 Univ Duke Przeciwciała anty-CD19 i zastosowania w onkologii
KR100754667B1 (ko) 2005-04-08 2007-09-03 한미약품 주식회사 비펩타이드성 중합체로 개질된 면역글로불린 Fc 단편 및이를 포함하는 약제학적 조성물
JP5047947B2 (ja) 2005-05-05 2012-10-10 デューク ユニバーシティ 自己免疫疾患のための抗cd19抗体治療
ES2561628T3 (es) 2005-05-06 2016-02-29 Zymogenetics, Inc. Anticuerpos monoclonales IL-31 y métodos de uso
SI2573114T1 (sl) 2005-08-10 2016-08-31 Macrogenics, Inc. Identifikacija in inženiring protiteles z variantnimi fc regijami in postopki za njih uporabo
KR20140077946A (ko) 2005-10-13 2014-06-24 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 자가항체 양성 질환 환자의 치료에 유용한 방법 및 조성물
WO2007061896A1 (en) 2005-11-17 2007-05-31 Zogenix, Inc. Delivery of viscous formulations by needle-free injection
US8389688B2 (en) 2006-03-06 2013-03-05 Aeres Biomedical, Ltd. Humanized anti-CD22 antibodies and their use in treatment of oncology, transplantation and autoimmune disease
GB0611405D0 (en) 2006-06-09 2006-07-19 Univ Belfast FKBP-L: A novel inhibitor of angiogenesis
WO2008028192A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Zymogenetics, Inc. Variable region sequences of il-31 monoclonal antibodies and methods of use
EP2061904A2 (en) 2006-09-06 2009-05-27 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Biomarkers for assessing response to c-met treatment
US8268347B1 (en) 2006-10-24 2012-09-18 Aradigm Corporation Dual action, inhaled formulations providing both an immediate and sustained release profile
US20090099074A1 (en) * 2007-01-10 2009-04-16 Conjuchem Biotechnologies Inc. Modulating food intake
WO2008137915A2 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Medimmune, Llc Anti-icos antibodies and their use in treatment of oncology, transplantation and autoimmune disease
EP2068927B1 (en) 2007-05-14 2015-10-21 MedImmune, LLC Methods of reducing eosinophil levels
EP1997830A1 (en) 2007-06-01 2008-12-03 AIMM Therapeutics B.V. RSV specific binding molecules and means for producing them
UA117446C2 (uk) 2007-08-29 2018-08-10 Санофі-Авентіс Гуманізоване антитіло до cxcr5
EP2050764A1 (en) 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
EP2225275A4 (en) 2007-11-28 2013-04-03 Medimmune Llc PROTEIN FORMULATION
CN101970488B (zh) 2007-12-07 2014-06-18 津莫吉尼蒂克斯公司 对il-31特异的人源化抗体分子
US8092804B2 (en) 2007-12-21 2012-01-10 Medimmune Limited Binding members for interleukin-4 receptor alpha (IL-4Rα)-173
EP2245064B1 (en) 2007-12-21 2014-07-23 Medimmune Limited BINDING MEMBERS FOR INTERLEUKIN-4 RECEPTOR ALPHA (IL-4Ralpha)
US20110020368A1 (en) 2008-03-25 2011-01-27 Nancy Hynes Treating cancer by down-regulating frizzled-4 and/or frizzled-1
JP2011518881A (ja) 2008-04-28 2011-06-30 ゾゲニクス インコーポレーティッド 片頭痛の治療のための製剤
EP3173424A1 (en) 2008-05-02 2017-05-31 Novartis Ag Improved fibronectin-based binding molecules and uses thereof
MY159396A (en) 2008-08-05 2016-12-30 Novartis Ag Compositions and methods for antibodies targeting complement protein c5
JP5611210B2 (ja) 2008-09-07 2014-10-22 グリコネックス インコーポレイテッド 抗拡張i型スフィンゴ糖脂質抗体、その誘導体および使用
EP2358392B1 (en) 2008-11-12 2019-01-09 MedImmune, LLC Antibody formulation
BRPI0921586A2 (pt) 2008-11-18 2019-09-24 Merrimack Pharmaceuticals Inc articuladores de albumina de soro humana e conjugados destes
WO2010087927A2 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Medimmune, Llc Antibodies against and methods for producing vaccines for respiratory syncytial virus
EP3243835B1 (en) 2009-02-11 2024-04-10 Albumedix Ltd Albumin variants and conjugates
US20110311521A1 (en) 2009-03-06 2011-12-22 Pico Caroni Novel therapy for anxiety
EP2241323A1 (en) 2009-04-14 2010-10-20 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Tenascin-W and brain cancers
US11512326B2 (en) 2009-05-26 2022-11-29 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Small angiotensin peptide expression system in mammalian cells
EP3381937A3 (en) 2009-08-13 2018-10-31 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function
EP2292266A1 (en) 2009-08-27 2011-03-09 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Treating cancer by modulating copine III
WO2011036118A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Treating cancer by modulating mex-3
US8568726B2 (en) 2009-10-06 2013-10-29 Medimmune Limited RSV specific binding molecule
AU2010303415B2 (en) 2009-10-07 2015-02-19 Macrogenics, Inc. Fc region-containing polypeptides that exhibit improved effector function due to alterations of the extent of fucosylation, and methods for their use
WO2011045352A2 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Novartis Forschungsstiftung Spleen tyrosine kinase and brain cancers
GB2488077A (en) 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
US20120213801A1 (en) 2009-10-30 2012-08-23 Ekaterina Gresko Phosphorylated Twist1 and cancer
WO2011051466A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Novartis Ag Anti-idiotypic fibronectin-based binding molecules and uses thereof
JP5657698B2 (ja) 2010-01-19 2015-01-21 ハンミ サイエンス カンパニー リミテッドHanmi Scienceco.,Ltd. 持続型顆粒球コロニー刺激因子結合体の液剤
WO2011092233A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Novartis Ag Yeast mating to produce high-affinity combinations of fibronectin-based binders
EP2542578A1 (en) 2010-03-05 2013-01-09 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Smoc1, tenascin-c and brain cancers
JP5969458B2 (ja) 2010-04-09 2016-08-17 アルブミディクス アクティーゼルスカブ アルブミン誘導体及び変異体
US20130034543A1 (en) 2010-04-19 2013-02-07 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Resear Modulating xrn1
BR112012028306A2 (pt) 2010-05-06 2020-11-03 Novartis Ag anticorpos para proteína 6 relacionada com lipoproteína de baixa densidade (lrp6) e seus fragmentos, seu uso, ácidos nucléicos, vetores, bem como composições farmacêuticas e combinações
AU2011249782B2 (en) 2010-05-06 2014-10-02 Novartis Ag Compositions and methods of use for therapeutic low density lipoprotein - related protein 6 (LRP6) multivalent antibodies
US20130089538A1 (en) 2010-06-10 2013-04-11 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute forBiomedical Researh Treating cancer by modulating mammalian sterile 20-like kinase 3
WO2012019061A2 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Stem Centrx, Inc. Novel effectors and methods of use
PT2606070T (pt) 2010-08-20 2017-03-31 Novartis Ag Anticorpos para o recetor 3 do fator de crescimento epidérmico (her3)
AU2011293127B2 (en) 2010-08-27 2016-05-12 Abbvie Stemcentrx Llc Notum protein modulators and methods of use
AU2011295715B9 (en) 2010-09-03 2017-02-23 Abbvie Stemcentrx Llc Novel modulators and methods of use
US20130171159A1 (en) 2010-09-10 2013-07-04 Brian Arthur Hemmings Phosphorylated twist1 and metastasis
EP2635607B1 (en) 2010-11-05 2019-09-04 Zymeworks Inc. Stable heterodimeric antibody design with mutations in the fc domain
US20140093506A1 (en) 2010-11-15 2014-04-03 Marc Buehler Anti-fungal-agents
EP2643353A1 (en) 2010-11-24 2013-10-02 Novartis AG Multispecific molecules
CN103619879A (zh) 2010-12-01 2014-03-05 奥尔德生物控股有限责任公司 抗ngf组合物及其用途
BR112013014119A8 (pt) 2010-12-08 2017-07-11 Stem Centrx Inc Novos moduladores e métodos de uso
US20120171195A1 (en) 2011-01-03 2012-07-05 Ravindranath Mepur H Anti-hla-e antibodies, therapeutic immunomodulatory antibodies to human hla-e heavy chain, useful as ivig mimetics and methods of their use
SA112330278B1 (ar) 2011-02-18 2015-10-09 ستيم سينتركس، انك. مواد ضابطة جديدة وطرق للاستخدام
AR085911A1 (es) 2011-03-16 2013-11-06 Sanofi Sa Dosis terapeutica segura de una proteina similar a un anticuerpo con region v dual
EA033109B1 (ru) 2011-05-20 2019-08-30 Олдербайо Холдингз Ллк Способы ингибирования, профилактики или лечения диареи и/или поддержания соответствующих уровней электролитов и жидкости в толстой кишке субъекта, подвергающегося связанному с диареей состоянию, с помощью антитела против cgrp или фрагмента антитела против cgrp
EA201891284A1 (ru) 2011-05-20 2018-11-30 Олдербайо Холдингз Ллк Композиции антител против cgrp и их применение
CN108014334B (zh) 2011-05-20 2021-11-30 H.伦德贝克公司 抗cgrp抗体和抗体片段用于在有需要的受试者中预防或抑制畏光或厌光的用途
WO2012168259A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Protein tyrosine phosphatase, non-receptor type 11 (ptpn11) and triple-negative breast cancer
WO2012170742A2 (en) 2011-06-07 2012-12-13 University Of Hawaii Treatment and prevention of cancer with hmgb1 antagonists
US9244074B2 (en) 2011-06-07 2016-01-26 University Of Hawaii Biomarker of asbestos exposure and mesothelioma
WO2012172495A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Novartis Ag Compositions and methods for antibodies targeting tem8
US9382305B2 (en) 2011-07-01 2016-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Relaxin fusion polypeptides and uses thereof
JP2014529293A (ja) 2011-07-08 2014-11-06 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH レラキシンを放出する融合タンパク質およびその使用
US20130058947A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Stem Centrx, Inc Novel Modulators and Methods of Use
AU2012332587B2 (en) 2011-11-01 2017-02-23 Bionomics, Inc. Antibodies and methods of treating cancer
US9220774B2 (en) 2011-11-01 2015-12-29 Bionomics Inc. Methods of treating cancer by administering anti-GPR49 antibodies
AU2012332593B2 (en) 2011-11-01 2016-11-17 Bionomics, Inc. Anti-GPR49 antibodies
ES2697674T3 (es) 2011-11-01 2019-01-25 Bionomics Inc Procedimientos para bloquear el crecimiento de células madre cancerosas
ES2666856T3 (es) 2011-11-04 2018-05-08 Novartis Ag Proteína 6 relacionada con lipoproteínas de baja densidad (LRP6) - constructos extensores de la vida media
JP6326371B2 (ja) 2011-11-04 2018-05-16 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメインにおける変異を有する安定なヘテロ二量体抗体デザイン
US20140314787A1 (en) 2011-11-08 2014-10-23 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung, Friedrich Miescher Institute Treatment for neurodegenerative diseases
EP2776838A1 (en) 2011-11-08 2014-09-17 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Early diagnostic of neurodegenerative diseases
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
BR112014013412A8 (pt) 2011-12-05 2021-06-08 Novartis Ag anticorpos para o receptor 3 do fator de crescimento epidérmico (her3), e seus usos
AU2012349736A1 (en) 2011-12-05 2014-06-26 Novartis Ag Antibodies for epidermal growth factor receptor 3 (HER3) directed to domain II of HER3
CA2859493A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Novartis Ag Compositions and methods for antibodies targeting factor p
US20140363448A1 (en) 2012-01-02 2014-12-11 Novartis Ag Cdcp1 and breast cancer
US10800847B2 (en) 2012-01-11 2020-10-13 Dr. Mepur Ravindranath Anti-HLA class-IB antibodies mimic immunoreactivity and immunomodulatory functions of intravenous immunoglobulin (IVIG) useful as therapeutic IVIG mimetics and methods of their use
US20130177574A1 (en) 2012-01-11 2013-07-11 Paul I. Terasaki Foundation Laboratory ANTI-HLA CLASS-Ib ANTIBODIES MIMIC IMMUNOREACTIVITY AND IMMUNOMODULATORY FUNCTIONS OF INTRAVENOUS IMMUNOGLOBULIN (IVIg) USEFUL AS THERAPEUTIC IVIg MIMETICS AND METHODS OF THEIR USE
EP3093294A1 (en) 2012-02-24 2016-11-16 Stemcentrx, Inc. Dll3 modulators and methods of use
MX2014010278A (es) 2012-03-16 2015-03-05 Novozymes Biopharma Dk As Variantes de albumina.
US9592289B2 (en) 2012-03-26 2017-03-14 Sanofi Stable IgG4 based binding agent formulations
EP2830646B1 (en) 2012-03-27 2018-03-07 NGM Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use for treating metabolic disorders
US20150266961A1 (en) 2012-03-29 2015-09-24 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung, Fridrich Miescher Institute Inhibition of interleukin-8 and/or its receptor cxcr1 in the treatment of her2/her3-overexpressing breast cancer
US10064951B2 (en) 2012-03-30 2018-09-04 Hanmi Science Co., Ltd. Liquid formulation of highly concentrated long-acting human growth hormone conjugate
ES2843054T3 (es) 2012-05-10 2021-07-15 Zymeworks Inc Construcciones heteromultiméricas de cadenas pesadas de inmunoglobulina con mutaciones en el dominio Fc
WO2014001482A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniererlassung, Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Treating diseases by modulating a specific isoform of mkl1
WO2014006114A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research New treatment for neurodegenerative diseases
US10656156B2 (en) 2012-07-05 2020-05-19 Mepur Ravindranath Diagnostic and therapeutic potential of HLA-E monospecific monoclonal IgG antibodies directed against tumor cell surface and soluble HLA-E
AR091902A1 (es) 2012-07-25 2015-03-11 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulacion liquida de un conjugado de insulina de accion prolongada
US9345766B2 (en) 2012-08-30 2016-05-24 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-ERBB3 agents
CA2890766A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Novozymes Biopharma Dk A/S Albumin variants
WO2014084859A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Novartis Ag Molecules and methods for modulating tmem16a activities
CA2893767C (en) 2012-12-05 2022-11-08 Novartis Ag Compositions and methods for antibodies targeting epo
US9161966B2 (en) 2013-01-30 2015-10-20 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. GDF15 mutein polypeptides
WO2014120619A2 (en) 2013-01-30 2014-08-07 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions and methods of use in treating metabolic disorders
EP2954048A1 (en) 2013-02-08 2015-12-16 Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research Novel methods for the targeted introduction of viruses into cells
US10981961B2 (en) 2013-03-11 2021-04-20 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Delivery of card protein as therapy for occular inflammation
WO2014165093A2 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domains linked to serum albumin or a moiety binding thereto
WO2014159239A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Novartis Ag Antibodies against notch 3
EP3473272A1 (en) 2013-03-29 2019-04-24 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing the serum half-life of a therapeutic agent targeting complement c5
AR096601A1 (es) 2013-06-21 2016-01-20 Novartis Ag Anticuerpos del receptor 1 de ldl oxidado similar a lectina y métodos de uso
US9562101B2 (en) 2013-06-21 2017-02-07 Novartis Ag Lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies and methods of use
CA2916980C (en) 2013-07-03 2023-02-21 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies
US20160178610A1 (en) 2013-08-07 2016-06-23 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research New screening method for the treatment Friedreich's ataxia
JP2016538318A (ja) 2013-08-28 2016-12-08 ステムセントリックス, インコーポレイテッド 新規sez6モジュレーターおよび使用方法
CN105848671B (zh) 2013-08-28 2019-12-13 艾伯维施特姆森特克斯有限责任公司 位点特异性抗体缀合方法和组合物
US8986691B1 (en) 2014-07-15 2015-03-24 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
US8980273B1 (en) 2014-07-15 2015-03-17 Kymab Limited Method of treating atopic dermatitis or asthma using antibody to IL4RA
WO2015153916A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Bionomics, Inc. Humanized antibodies that bind lgr5
US20170137824A1 (en) 2014-06-13 2017-05-18 Indranil BANERJEE New treatment against influenza virus
CN106573966B (zh) 2014-07-30 2022-03-01 Ngm生物制药有限公司 用于治疗代谢异常的组合物和方法
NZ728425A (en) 2014-08-07 2022-05-27 Novartis Ag Angiopoietin-like 4 antibodies and methods of use
US9988443B2 (en) 2014-08-07 2018-06-05 Novartis Ag Angiopoetin-like 4 (ANGPTL4) antibodies and methods of use
EP3197557A1 (en) 2014-09-24 2017-08-02 Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research Lats and breast cancer
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
MD20170035A2 (ro) 2014-10-31 2017-09-30 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compoziţii şi metode de utilizare pentru tratamentul tulburărilor metabolice
HUE053239T2 (hu) 2014-11-19 2021-06-28 Axon Neuroscience Se Humanizált tau-ellenanyagok Alzheimer-kór kezelésére
UY36449A (es) 2014-12-19 2016-07-29 Novartis Ag Composiciones y métodos para anticuerpos dirigidos a bmp6
EP3835319A1 (en) 2014-12-19 2021-06-16 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Humanized anti-acth antibodies and use thereof
EP3298140B1 (en) 2015-05-19 2024-04-24 Yale University Compositions for treating pathological calcification conditions, and methods using same
CA2982237A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Novartis Ag Antibodies targeting bone morphogenetic protein 9 (bmp9) and methods therefor
JOP20200312A1 (ar) 2015-06-26 2017-06-16 Novartis Ag الأجسام المضادة للعامل xi وطرق الاستخدام
RU2752530C2 (ru) 2015-08-03 2021-07-29 Новартис Аг Способы лечения расстройств, связанных с fgf21
EP3337822A1 (en) 2015-08-19 2018-06-27 Rutgers, The State University of New Jersey Novel methods of generating antibodies
AU2016308504A1 (en) 2015-08-20 2018-01-18 Albumedix Ltd. Albumin variants and conjugates
CN114591445B (zh) 2015-09-08 2024-04-23 Jcr制药股份有限公司 新型人血清白蛋白突变体
CN108350070B (zh) 2015-09-09 2022-01-28 诺华股份有限公司 胸腺基质淋巴细胞生成素(tslp)-结合分子及该分子的使用方法
TN2018000076A1 (en) 2015-09-09 2019-07-08 Novartis Ag Thymic stromal lymphopoietin (tslp)-binding molecules and methods of using the molecules
US20180348224A1 (en) 2015-10-28 2018-12-06 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Resear Ch Tenascin-w and biliary tract cancers
WO2017103895A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
WO2017122130A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Novartis Ag Immune-stimulating humanized monoclonal antibodies against human interleukin-2, and fusion proteins thereof
WO2017125897A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 Novartis Ag Multispecific molecules targeting cll-1
WO2017159540A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 Jcrファーマ株式会社 血清アルブミン-20k成長ホルモン融合タンパク質
WO2017161414A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Bionomics Limited Administration of an anti-lgr5 monoclonal antibody
TWI815793B (zh) 2016-03-31 2023-09-21 美商恩格姆生物製藥公司 結合蛋白質及其使用方法
WO2017181031A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Alder Biopharmaceuticals, Inc. Anti-pacap antibodies and uses thereof
US11312766B2 (en) 2016-04-27 2022-04-26 Novartis Ag Antibodies against growth differentiation factor 15 and uses thereof
US11434269B2 (en) 2016-06-15 2022-09-06 Novartis Ag Methods for treating disease using inhibitors of bone morphogenetic protein 6 (BMP6)
AU2017383537A1 (en) 2016-12-23 2019-06-27 Novartis Ag Methods of treatment with anti-factor XI/XIa antibodies
US11168147B2 (en) 2016-12-23 2021-11-09 Novartis Ag Factor XI antibodies and methods of use
KR102572663B1 (ko) 2017-02-08 2023-09-01 노파르티스 아게 Fgf21 모방 항체 및 이의 용도
WO2018204534A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Immunomic Therapeutics, Inc. Lamp (lysosomal associated membrane protein) constructs comprising cancer antigens
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
US20200172933A1 (en) 2017-08-18 2020-06-04 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Novel methods for the targeted introduction of viruses into cells and tissues
US20210040205A1 (en) 2017-10-25 2021-02-11 Novartis Ag Antibodies targeting cd32b and methods of use thereof
CA3083345A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Purdue Pharma L.P. Humanized antibodies targeting human tissue factor
WO2019129054A1 (zh) 2017-12-27 2019-07-04 信达生物制药(苏州)有限公司 三链抗体、其制备方法及其用途
WO2019186344A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Institut Pasteur De Tunis Anti-cancer and disintegrin scorpion venoms
UY38247A (es) 2018-05-30 2019-12-31 Novartis Ag Anticuerpos frente a entpd2, terapias de combinación y métodos de uso de los anticuerpos y las terapias de combinación
KR20210016390A (ko) 2018-06-01 2021-02-15 노파르티스 아게 Bcma에 대한 결합 분자 및 이의 용도
UY38407A (es) 2018-10-15 2020-05-29 Novartis Ag Anticuerpos estabilizadores de trem2
CN113396158A (zh) 2018-11-26 2021-09-14 诺华股份有限公司 Lpl-gpihbp1融合多肽
WO2020198731A2 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Danisco Us Inc Engineered antibodies
MX2021014164A (es) 2019-05-21 2022-01-04 Novartis Ag Moleculas de union a cd19 y usos de las mismas.
US20230071196A1 (en) 2019-05-21 2023-03-09 Novartis Ag Variant cd58 domains and uses thereof
WO2020242989A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Sanofi Methods for treating systemic sclerosis
JP2022548881A (ja) 2019-09-18 2022-11-22 ノバルティス アーゲー Entpd2抗体、組合せ療法並びに抗体及び組合せ療法を使用する方法
TW202124446A (zh) 2019-09-18 2021-07-01 瑞士商諾華公司 與entpd2抗體之組合療法
EP4045528A1 (en) 2019-10-18 2022-08-24 Immunomic Therapeutics, Inc. Improved lamp constructs comprising cancer antigens
CN110753202B (zh) * 2019-10-30 2021-11-30 广州河东科技有限公司 可视对讲系统的音视频同步方法、装置、设备及存储介质
WO2021202473A2 (en) 2020-03-30 2021-10-07 Danisco Us Inc Engineered antibodies
BR102020007149A8 (pt) 2020-04-06 2023-09-26 H Lundbeck As Usos de um anticorpo anti-cgrp ou anti-cgrp-r ou um fragmento dos mesmos para melhorar o sintoma mais incômodo (mbs) e a impressão global de mudança (pgic) associados com enxaqueca
WO2022051549A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Rutgers, The State University Of New Jersey Sars-cov-2 vaccines and antibodies
EP4229081A1 (en) 2020-10-15 2023-08-23 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Antibody specific for sars-cov-2 receptor binding domain and therapeutic methods
WO2022087274A1 (en) 2020-10-21 2022-04-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Antibodies that neutralize type-i interferon (ifn) activity
IL302569A (en) 2020-11-06 2023-07-01 Novartis Ag CD19 binding molecules and their uses
AU2022224636A1 (en) 2021-02-19 2023-09-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Single domain antibodies that neutralize sars-cov-2
CA3229059A1 (en) 2021-08-27 2023-03-02 H. Lundbeck A/S Treatment of cluster headache using anti-cgrp antibodies
WO2023209568A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Novartis Ag Multispecific antibodies targeting il-13 and il-18
WO2024015953A1 (en) 2022-07-15 2024-01-18 Danisco Us Inc. Methods for producing monoclonal antibodies
US11773160B1 (en) 2022-08-05 2023-10-03 Anaveon AG Immune-stimulating IL-2 fusion proteins

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449885C3 (de) * 1974-10-21 1980-04-30 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von chemisch modifizierten haltbaren Hämoglobinpräparaten sowie das nach diesem Verfahren hergestellte modifizierte Hämoglobinpräparat
CA1213537A (en) * 1984-05-01 1986-11-04 Canadian Patents And Development Limited - Societe Canadienne Des Brevets Et D'exploitation Limitee Polypeptide expression method
US4970300A (en) * 1985-02-01 1990-11-13 New York University Modified factor VIII
FR2579224B1 (fr) * 1985-03-25 1987-05-22 Genetica Procede de preparation microbiologique de la serum-albumine humaine
US4859609A (en) * 1986-04-30 1989-08-22 Genentech, Inc. Novel receptors for efficient determination of ligands and their antagonists or agonists
US4857637A (en) * 1986-05-07 1989-08-15 Genentech, Inc. Methods and compositions for immunologically modulating growth hormone receptor activity
IL87258A (en) * 1987-07-28 1994-02-27 Gist Brocades Nv SECYMOREVYULK surrogate cells and their use for the expression of polypeptides
NZ226414A (en) * 1987-10-02 1992-07-28 Genentech Inc Cd4 peptide adhesion variants and their preparation and use
US5336603A (en) * 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
PT89484B (pt) * 1988-01-22 1994-03-31 Gen Hospital Corp Genes clonados codificadores de proteinas de fusao ig-cd4 e sua utilizacao
AU633020B2 (en) * 1988-07-23 1993-01-21 Novozymes Delta Limited New secretory leader sequences
FR2650598B1 (fr) * 1989-08-03 1994-06-03 Rhone Poulenc Sante Derives de l'albumine a fonction therapeutique
US5116944A (en) * 1989-12-29 1992-05-26 Neorx Corporation Conjugates having improved characteristics for in vivo administration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178998A (ja) 1991-08-02
CA2022539A1 (en) 1991-02-04
FI105277B (fi) 2000-07-14
GR3026412T3 (en) 1998-06-30
HU215457B (hu) 1999-01-28
EP0413622B1 (en) 1998-02-11
US6165470A (en) 2000-12-26
DE69032034D1 (de) 1998-03-19
FR2650598A1 (fr) 1991-02-08
ATE163197T1 (de) 1998-02-15
FR2650598B1 (fr) 1994-06-03
DK0413622T3 (da) 1998-09-23
ZA905953B (en) 1991-04-24
DE69032034T2 (de) 1998-07-23
KR910004207A (ko) 1991-03-28
US20050048471A1 (en) 2005-03-03
NZ234746A (en) 1992-11-25
HUT55050A (en) 1991-04-29
CA2022539C (en) 2001-06-19
PT94892A (pt) 1991-05-22
EP0413622A1 (en) 1991-02-20
ES2113854T3 (es) 1998-05-16
FI903866A0 (fi) 1990-08-03
IE902801A1 (en) 1991-02-27
HU904867D0 (en) 1991-01-28
US20030054554A1 (en) 2003-03-20
PT94892B (pt) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315689B2 (ja) 治療的機能を有するアルブミンの誘導体
JP3013902B2 (ja) ヘモグロビンおよびその類似体の細菌および酵母での生成
JP2837407B2 (ja) 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現
JP3068139B2 (ja) 酵母よりヒト血清アルブミンおよびその他の異種蛋白質を微生物学的に生産する方法
JP3390990B2 (ja) 血清ヒトアルブミン,製剤及び利用
KR100227167B1 (ko) 인체혈청알부민의 n-말단 단편을 함유하는 융합단백질
FI81379C (fi) Anvaendning av kluyveromyces-jaest saosom vaerd foer transformering och uttryckning av fraemmande gener.
JPH07503368A (ja) 新規な生物活性ポリペプチド類,ならびにそれらの製造および含有薬学組成物
CZ284251B6 (cs) Způsob výroby heterologního proteinu v transformované buňce
JPH07503369A (ja) 血小板及び/又は内皮下層へのvWFの結合の拮抗剤である抗血栓性ポリペプチド
JPH0829096B2 (ja) 融合蛋白質をコードするdna
FI94773B (fi) Menetelmä trombiini-inhibiittorien tuottamiseksi
JPH06500470A (ja) メチロトローフ酵母細胞におけるインスリン様成長因子の産生
FI104639B (fi) Hepatiitti B:n S- ja PreS2 -proteiinien ilmentäminen metylotrooppisissa hiivoissa
JPS63119682A (ja) 細胞増殖刺激剤
JPH025868A (ja) Hiv結合タンパク質の発現
KR960005181B1 (ko) 재조합 htlv-ⅲ 단백질 및 이의 용도
JPS62111682A (ja) レシチン−コレステロ−ルアシルトランスフエラ−ゼの製造方法およびその製造用核酸
KR100237953B1 (ko) 돌연변이 aox2 프로모터, 이 프로모터를 함유한 미생물, 이 미생물의 제조방법 및 이 미생물을 사용한 이종단백질의 제조방법
JPH0649719B2 (ja) ヒルディン誘導体
CN112251444B (zh) 一种改造的amh基因序列及利用其制备amh的方法
JP2730923B2 (ja) Bar1分泌シグナル
WO1991005057A1 (en) Cd4 production in pichia pastoris
KR20130045385A (ko) 세르핀-핑거 융합 폴리펩티드
JPH07241196A (ja) アルブミンおよびヒトアポリポプロテインe様遺伝子を有する融合遺伝子、それを挿入したプラスミド並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9