JP3270273B2 - 低ビード質量を有するタイヤ - Google Patents

低ビード質量を有するタイヤ

Info

Publication number
JP3270273B2
JP3270273B2 JP31536494A JP31536494A JP3270273B2 JP 3270273 B2 JP3270273 B2 JP 3270273B2 JP 31536494 A JP31536494 A JP 31536494A JP 31536494 A JP31536494 A JP 31536494A JP 3270273 B2 JP3270273 B2 JP 3270273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
percent
filler
radially outward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31536494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285305A (ja
Inventor
エモリー、イー.ホッジス
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JPH07285305A publication Critical patent/JPH07285305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270273B2 publication Critical patent/JP3270273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0054Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with ply turn-up portion parallel and adjacent to carcass main portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽量車乃至重量車に使用
されるラジアル・エアチューブタイヤに関するものであ
り、さらに詳しくは荷重支持能力に対して実質的に影響
する事なくビード質量および転動抵抗を減少させるため
のサイドウォール下部およびビード区域の設計に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車の燃料消費量の節約に対して常に関心
があるので、車の重量を低下せる必要があった。これは
タイヤを含めて車のすべての部品について言える事であ
る。しかし車はますます高速になり、重い荷重を支持
し、また従来よりも高速でコーナリングしている。従っ
てタイヤの重量を低下させる必要が強まると同時に、同
一サイズのタイヤで同一またはより大きな荷重を支持す
る必要が残っている。一般にタイヤ重量の減少がタイヤ
の荷重担持能力を低下させる事は知られている問題であ
る。他の重要な問題点はタイヤの転動抵抗を低下させる
にある。転動抵抗は燃料消費量に直接に関連し、一般的
にタイヤ重量が減少するに従って転動抵抗が減少する。
【0003】数年来重量の増大したタイヤ部分はサイド
ウォール下部とビード区域である。ビードはタイヤの接
地面から車のリムに荷重を伝達する。現代の車はその出
力と操縦性の故に、垂直方向および横方向荷重をタイヤ
からリムにより効率的に伝達する必要のある事が公知で
ある。サイドウォール下部とビードの質量の増大は、よ
り高い荷重を支持しまた荷重をさらに効率的に支持する
ために追加部品を加えまた/あるいは従来の部品を大き
くする結果となった。大きく成された1つの部品はビー
ド充填材である。追加部品としては、大きな外側充填材
ストリップがある。歴史的にこのような大型のビード質
量に向かう傾向は米国特許第1,918,539号、第
3,052,275号、第4,872,497号および
第5,085,260号に記載されている。
【0004】米国特許第1,918,539号は、低タ
イヤ荷重に抵抗するために小さい構造部品を使用する事
により非常に小さいビード質量を有するタイヤを開示し
ている。ビードコアは、これを包囲するクロス・ウィー
ビング・繊維とコード繊維の中間層とを有する。これは
おそらく1931年当時のタイヤ荷重については適当で
あったろう。
【0005】米国特許第3,052,275号において
は、ビードに追加部品が加えられている。カーカス層が
各ビードの回りに固定され、各ビードコアの上方に頂点
充填材が追加され、またカーカス層の外側に外側充填材
ストリップが追加された。この米国特許第3,052,
275号は1962年当時のタイヤ荷重に対応してビー
ド中のプライ分離に対する抵抗力を改良した。
【0006】米国特許第4,872,497号に記載の
タイヤのビード区域は、小さい頂点充填材と共に比較的
大きな外側充填材ストリップを追加する事によって改良
された。この1989年度の特許においては頂点充填材
の相対サイズは車のフランジの高さに関連させされてい
る。
【0007】米国特許第5,085,260号のヘビー
デューティ・ラジアルタイヤは、ビードコアの回りに折
り返された複数のカーカス層と共に小さい頂点充填材を
開示している。ビード強度を得るために、カーカスの折
り返し部分の長さとリムフランジに対するビードコアの
位置とを利用した。この1992年特許の教示において
は、各カーカス層の両端の配置精度が重要である。
【0008】ビードを強化しビードの耐久性を改良する
ためにしばしば追加される他の部品は、米国特許第4,
726,408号、第4,779,659号、および第
5,007,472号に記載されている。これらの部品
はビードコアの回りに配置される追加テキスタイル補強
プライ、外側充填材ストリップを支持するためのテキス
タイル補強コード層および複数層の外側充填材ストリッ
プを含む。これらの部品は、十分な強度と耐久性とを有
する比較的小さいビードを与える事ができる。しかしこ
れらの部品は非常に複雑で製造困難なビード構造を生
じ、またこれらの部品を使用する場合にはタイヤの均一
性を保証するために極度の注意を必要とする。従って、
製造しやすくまた適度の強度と耐久性とを有する比較的
小さいビードを形成する事が必要である。標準的な部品
と製造技術を使用できる事がコストの低い製品を得るた
めに最も重要である。
【0009】タイヤのサイドウォール下部とビード中の
標準的部品の形状とサイズの変更は、高い応力とモーメ
ントに対するタイヤの抵抗力に影響する可能性がある。
容易に変更できる1つの部品はビード充填材である。横
方向にサイドウォールの区域の中まで延長されたビード
充填材は米国特許第4,640,320号、第4,76
6,940号および米国特許第5,048,584号に
記載されている。このような横方向延長は、タイヤの横
方向および放射方向支持能力を改良する。
【0010】米国特許第4,640,329号のオート
バイはタイヤのサイドウォール部分の中に延長されて徐
々に薄くなる硬質ビード充填材を有する。このタイヤは
横方向剛性が改良され、トレッドグルーブ中の亀裂に対
する抵抗力があると主張されている。
【0011】米国特許第4,766,940号のビード
充填材はサイドウォールの中央区域にある末端まで延在
し、ビードコアからこの末端まで徐々に厚さが減少す
る。タイヤの舵取り性能(横方向抵抗力)を改良するた
め、補強コードを含む追加層がビード充填材に密着す
る。米国特許第5,048,584号のビード充填材も
タイヤのサイドウォールの中央区域の中に横方向に延在
する。ビードの耐久性を改良するため、少なくとも2セ
ットのビード補強層が追加される。またこのタイヤにお
いては、補強層を仕切るために外側充填材ストリップが
使用される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような変更が実施
されてもなお、同一の車荷重を支持する能力を損なう事
なくまた追加補強層またはその他の非標準型追加部品を
使用せずに低質量のサイドウォール下部およびビード構
造を提供する必要が残っている。同様にタイヤの低転動
抵抗を得る必要がある。これらの必要事項は、構造変更
および追加コストを抑える製造プロセスによって達成さ
れなければならない。
【0013】本発明の目的は、タイヤの荷重支持能力を
損なう事なくサイドウォール下部およびビード区域から
材料を除去する事によりタイヤの全質量を低減させるに
ある。
【0014】本発明の他の目的は、高いエネルギー損失
特性を有する材料の量を低減する事により、タイヤの転
動抵抗を低下させるにある。これは前記の第1目的と一
致してサイドウォール下部およびビード区域の一部の部
品の質量を低減させその物性をよく選択する事によって
達成される。
【0015】本発明のさらに他の目的は、高い荷重に耐
えるため各タイヤ部品のサイズを拡大しビード区域の中
に追加部品を加える事によってタイヤの質量を増大する
歴史的傾向において見られる前述のような問題点を解決
するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のタイヤは車の正
常運転のために車のリム上に容易に搭載する事ができ
る。このタイヤは乗用車、軽トラック、通常型トラック
などを含む多種多様の車について使用する事ができる。
本発明のタイヤは、地面と接触するトレッド部分と、ト
レッドを支持するためトレッドの内側に配置されたベル
トパッケージとを有する。このタイヤは、ベルトパッケ
ージの放射方向内側に延在する一対のサイドウォール部
分を有する。一対のビードがそれぞれビードコアを有
し、それぞれのサイドウォール部分の放射方向内側に配
置される。
【0017】また本発明のタイヤは、前記ベルトパッケ
ージの内側に配置され一方のビードから他方のビードま
で延在する外側カーカスプライを有する。この外側カー
カスプライの両端はそれぞれのビードコアに隣接して終
わる。内側カーカスプライが前記外側カーカスプライの
内側に配置されて一方のビードから他方のビードまで延
在する。前記内側カーカスプライの各末端部は、それぞ
れのビードコアを部分的に包囲する折り返し部分を成
し、この折り返し部分はタイヤリムのフランジの外側に
ある末端まで放射方向外側に延在する。前記内側カーカ
スプライの内側にライナープライが配置されてタイヤの
内側面を成す。
【0018】各ビードの単一のビード充填材部分は、そ
れぞれビードコアから放射方向外側に延在する第1頂部
と、前記頂部から放射方向外側に延在する実質的に一定
厚さの第2部と、前記一定厚さの部分の放射方向外側に
延在する第3テーパ部とを有する。このビード充填材
は、ビード基準線から、タイヤの放射方向高さの少なく
とも30パーセントに等しい距離だけ放射方向外側に延
在する。
【0019】各ビードにおいて、カーカスプライとビー
ド充填材部分の軸方向外側に、外側充填材ストリップが
配置されている。この外側充填材ストリップはリムフラ
ンジの放射方向内側の下端点からその上端点まで、ビー
ド基準線からのタイヤの放射方向高さの少なくとも40
パーセントの距離、このビード基準線から放射方向外側
に延在する。
【0020】本発明の1つの実施態様の構造特徴は、前
記のビード充填材部分がビード基準線から放射方向外側
に、前記カーカスの折り返し部分の放射方向距離より長
く、また外側充填材ストリップの放射方向距離より短く
延在するにある。
【0021】本発明の他の実施態様の特徴は、外側充填
材ストリップがビード基準線から放射方向に、前記カー
カス折り返し部分の放射方向距離より長く、また前記ビ
ード充填材部分の放射方向距離より短く延在するにあ
る。
【0022】
【実施例】本発明のタイヤを図1に示す。タイヤ10は
車の走行中に地面に係合するトレッド12を有する。ベ
ルトパッケージ80がトレッドの支持を助け、タイヤ1
0に対する垂直方向および横方向荷重に対する抵抗力を
与える。サイドウォール部分40が前記のベルトパッケ
ージ80とトレッド12をタイヤの軸方向両側のビード
20と連結する。タイヤの中面Mに対する半体のみを図
1に示す。タイヤ10はリム70上に載置されて回転軸
線A回りに回転し、地面と接触した車の運動を生じる。
【0023】タイヤは、回転軸線Aから半径Rに配置さ
れ回転軸線に対して平行なビード基準線Dの上方に全高
Hを有する。ビードコア20は、車の運転中にタイヤを
リム70上に支持するのに役立つ。前記のビード基準線
Dはビードコア22の放射方向最内側面に接する。
【0024】内側および外側の放射方向カーカスプライ
60が一方のビードコア22から軸方向にまた放射方向
に、このビードコアから軸方向に離間した他方のビード
コア(図示されず)まで延在する。外側カーカスプライ
はビードコアに隣接した点に終わり、内側カーカスプラ
イはビードコア22を部分的に包囲して、ビード基準線
D上方に放射方向距離Cまで折り返される。内側ライナ
ープライ14はタイヤがその内部キャビテイ15の中に
空気を保持するのを助け、またタイヤ10の内側面16
を成す。各カーカスプライ中の相互に平行な補強部材が
カーカスプライ間において相互に交差し、またこれらの
補強部材は放射方向に中面Mに対して約75乃至約90
度の角度に配置されている。これらのカーカス補強部材
は業界標準の金属材料またはテキスタイル材料から成
る。本発明による低ビード質量を有するタイヤを得るた
めに必要な2つの本質的部品はビード充填材24と外側
充填ストリップ26である。内側充填材24は本発明の
目的を達成するために厚さを薄く成された単一の輪郭部
品である。外側充填ストリップ26も輪郭部品であっ
て、タイヤの非妥協荷重支持要件を満たすためにタイヤ
の中に配置される。これらの基本的部品のこれらの以上
の説明および開示はこの明細書において下記に含まれ
る。
【0025】タイヤの転動抵抗は、タイヤのすべての部
品が地面との接触中に受ける応力−歪サイクルあたりの
エネルギー損失に直接に関連している。この周期的エネ
ルギー損失は、従ってタイヤの転動抵抗は、低いエネル
ギー損失特性を有する材料をタイヤの中に使用する事に
より、またこの周期的エネルギー損失を受ける質量を低
減させる事によって減少する事ができる。本発明のタイ
ヤ10の転動抵抗の減少は、タイヤのサイドウォール下
部およびビード区域中の全質量を減少させる事によって
達成される。転動抵抗を減少させる物性の材料の選択も
本発明の主旨の範囲内にある。ビード充填材24と外側
充填ストリップ26の最適物性はタイヤの自由転動を妨
害する抵抗力を小さくするために(転動抵抗を小さくす
るために)本質的ファクタである。
【0026】本発明のタイヤ10の中に収容された部品
に使用される多くの材料は業界公知である。トレッド1
2は、応力サイクル中に比較的低いエネルギー損失を有
し摩耗、摩損および老化に対して耐久性の任意のゴムト
レッド化合物から成る。ベルトパッケージ80は少なく
とも2枚のベルトプライを有し、これらのプライは各プ
ライの中において相互に平行な補強部材を有し、これら
補強部材はプライごとに相互に交差する。ベルト補強部
材は業界標準の金属材料またはテキスタイル材料とする
事ができる。サイドウォールゴム44および内側ライナ
ープライ14も業界公知の任意適当な材料から成る事が
できる。ビードコア22はケーブルまたはワイヤ束とし
ての鋼材料から成り、タイヤ内部にフープ状に周方向に
配置され、リムの回りに延在して、タイヤ10をリム7
0の上に着座させる。ビードシートゴム21はリム70
と界面接触を成し、業界標準の任意適当なビードシート
材料から成る。このビードシートゴムは放射方向外側に
タイヤのサイドウォール下部の中まで延在しまたビード
コア22の軸方向内側において内側ライナープライ14
に接する。またビードシートゴム21は、特定の配置要
件のために公知のゴム部品の組み合わせとする事ができ
る。
【0027】本発明のサイドウォール下部とビード区域
は図2に図示の先行技術のタイヤの対応部分に代わるも
のである。この先行技術のタイヤ30は軽量トラックに
使用されるものであって、標準的部品と、荷重を支持す
るためのビードフリッパ38とを有する。2枚のカーカ
スプライ60は頂点ビード充填材34において分割され
て、この頂点充填材34の軸方向両側において放射方向
内側に延在する。内側カーカスプライはビードコア32
の回りに折り返されてビード基準線Dから距離CPだけ
放射方向外側に延在する。前記の頂点充填材34はビー
ド基準線Dから放射方向外側に距離FP延在する。また
この先行技術タイヤ30においても、車の荷重を支持す
るために外側充填ストリップ36が必要である。
【0028】下記の実施例(図3および図4)は、本発
明のタイヤ20のビード質量をこの先行技術のタイヤ3
0と比較して示す。また破線で示す内側面18は、図2
の先行技術タイヤ30の大きなタイヤ外皮の輪郭を示
す。
【0029】本発明の実施態様による小さいサイドウォ
ール下部およびビード区域を図3に示す。外側カーカス
プライ62はビード充填材の内側まで放射方向内側に延
在して、ビードコア22に隣接して終わっている。内側
カーカスプライ64は充填材24の内側まで放射方向内
側に延在し、ビードコア22の回りに巻き付けられてこ
のコアを部分的に包囲し、ビード充填材24の外側にそ
って折り返されている。内側カーカスプライの折り返し
部分66はビード基準線Dの放射方向外側に、末端67
まで、距離C延在する。好ましい距離Cは先行技術タイ
ヤ(図2)の距離CPに実質的に等しく決定される。末
端67までの好ましい距離Cはタイヤの高さH(図1)
の約25%である。
【0030】本発明のタイヤ10の独特のビード充填材
24は相異なる3部分から成る。本発明のビード充填材
24は、第1頂部241と、実質的に一定厚さの第2部
242と、第3テーパ部243とを有する単一部品であ
る。第1頂部241はビード基準線から距離F1だけ放
射方向外側に延在する。この距離F1はタイヤ10の放
射方向高さH(図1)の10乃至15%の範囲内にあ
る。第2部242はビード基準線Dから距離F2まで、
さらに放射方向外側に延在する。この第2部の放射方向
延長または長さはF2−F1である。第3テーパ部24
3はビード基準線Dから距離Fの末端25まで、さらに
放射方向外側に延在する。テーパ部243の放射方向延
長はF−F2である。第2部242の放射方向長さF2
−F1はビード充填材24の放射方向延長Fの約30乃
至45%の範囲内にある。この第2部242の好ましい
長さは放射方向距離Fの40%である。ビード充填材2
4の放射方向延長Fの好ましい範囲はタイヤ10の放射
方向高さHの少なくとも30%とするが、約50%以下
である。好ましい放射方向距離Fは放射方向高さHの約
45%である。
【0031】ビード充填材24の一定厚さの第2部24
2の厚さTはビード質量を低下させながら適度の強度を
与えるように選定される。タイヤ10の材料の許容応力
を超えない良好な剛性を得るため、本発明のタイヤのコ
ンピュータモデリングが使用された。これらのモデルは
実際テストによって検証された。モデリングによって得
られた一定厚さ部242の最適厚さTは約0.60ミリ
メートル乃至約1.60ミリメートルの範囲内にある事
が特定された。例えばLT 225/75R16タイヤ
サイズについて最も好ましい値は0.80ミリメートル
であった。
【0032】本発明のタイヤの本質的な外側充填材スト
リップ26も図3に図示されている。この外側充填材ス
トリップ26の位置および放射方向延長は、車の荷重を
支持するためにビードおよびサイドウォール下部に対し
て必要な構造的支持を与えるように決定される。この外
側充填材ストリップ26はリム70(図1)のフランジ
72の放射方向内側にある下端点28から、放射方向外
側に上端点27まで延在する。ビード基準線Dからの上
端点27までの放射方向延長Lはタイヤの高さHの約6
5%を越えない。ビード基準線Dからの外側充填材スト
リップ26の好ましい外側放射方向延長Lはタイヤ高さ
Hの約50%である。
【0033】ビード充填材24の最上点25の放射方向
位置は、カーカス折り返し部66の末端67の放射方向
外側にあり、また外側充填材ストリップ26の上端点2
7の放射方向内側にある。末端点25、67および27
を隔てる放射方向距離は本発明のタイヤ10においては
少なくとも5ミリメートルである。
【0034】ビード充填材24と外側充填材ストリップ
26はいずれも比較的堅いゴム化合物材料から成る。タ
イヤの放射方向および横方向剛性は、ビード充填材24
と外側充填材ストリップ26について高い弾性率を有す
る材料を使用する事によって増大される。タイヤの剛性
を改良するため、これらの部品の材料について100%
ユニット歪における弾性率として約10メガパスカル
(MPa)のような高い値を使用する事ができる。この
材料は約95のショアA硬さを有する。タイヤ10につ
いては剛性のほか、ライド、コンフォートおよび操縦性
の性能パラメータが重要である。従って剛性とライド/
操縦性との間のバランスをとるために、これらの部品に
ついて弾性率として約4メガパスカル程度の低い値を使
用する事ができる。このような低い弾性率の材料は約7
5のショアAコードを有する。
【0035】本発明のタイヤ10の他の実施態様を図4
に示す。この実施態様は外側カーカスプライ62の位置
の位置以外は図3のタイヤ10に非常に類似している。
この実施態様において外側カーカスプライ62は、ビー
ド充填材24および内側カーカスプライの折り返し部分
66の軸方向外側に配置されている。この外側カーカス
プライ62は、ビードコア22に隣接した末端点69ま
で放射方向内側に延在し、このビードコア22の軸方向
外側に配置される。この外側カーカスプライ62の中間
部68はビード充填材24の放射方向外側テーパ部24
4と接触している。この実施態様は下記の実施例に示す
ように図3の実施態様と大体同様の性能を有する。
【0036】本発明のさらに他の実施態様においては、
ビード充填材24の放射方向外側延長は外側充填材スト
リップ26の放射方向外側延長より大である。基本的
に、このタイヤ90の実施態様においてはこれらの2部
品の放射方向延長は、本発明のタイヤ10の他の実施態
様の場合と逆にされている。この実施態様においては外
側カーカスプライ62はビード充填材24に対して放射
方向内側に延在し、ビードコア22に隣接した末端点6
3に終わっている。内側カーカスプライ64はビード充
填材24の内側まで放射方向内側に延在しビードコアの
回りに部分的に折り返されている。この内側カーカスプ
ライ64の折り返し部分66は、ビード基準線Dから放
射方向外側に距離Cにある末端点67まで延在する。こ
の末端点67までの好ましい距離Cはタイヤの高さHの
約25パーセントとする(図1)。
【0037】また図5に図示のビード充填材24は、第
1頂部241、実質的に一定厚さの第2部分242、第
3テーパ部243から成る3部分を有する。第1頂部2
41の放射方向外側延長距離F1はタイヤ90の放射方
向高さHの約10乃至約15パーセントである。実質的
に一定厚さの第2部242はビード基準線Dから放射方
向外側に距離F2まで延在する。その放射方向長さF2
−F1は、ビード基準線Dからのビード充填材24の全
放射方向延長Fの約50乃至約65パーセントの範囲内
にある。またビード充填材24の全放射方向延長Fはタ
イヤ90の放射方向高さHの少なくとも40パーセント
であるが65パーセント以下とする。ビード充填材24
の好ましい放射方向延長Fはタイヤ高さHの50パーセ
ントである。第3テーパ部243の厚さは末端点25に
向かって放射方向外側に減少する。
【0038】実質的に一定厚さの第2部分242の厚さ
Tはこの場合にも約0.60ミリメートル乃至約1.6
0ミリメートルの範囲内にある。最も好ましい厚さTは
約0.80ミリメートルである。
【0039】図5の実施態様に図示の外側充填材ストリ
ップ26はビード基準線Dから放射方向距離Lにある上
端点27まで放射方向外側に延在する。この実施態様の
距離Lはタイヤの高さH(図1)の少なくとも30パー
セントとするが50パーセント以下である。この実施態
様の好ましい放射方向長さLはタイヤ高さHの約45パ
ーセントである。この外側充填材ストリップ36の下端
点28はリム70のフランジ72の放射方向内側にあ
る。タイヤ90のこの実施態様の他の部品は図1および
図3に図示のタイヤ10の部品と実質的に同一である。
図5に図示の実施態様のビード充填材24は、その実質
的に一定厚さの第2部242が放射方向に延長され、外
側充填材ストリップ26が実質的に同一量だけ短縮され
て、他のタイヤサイズに対して適合させられ、あるいは
他の荷重環境に耐える事ができるように成されている。
【0040】前述の本発明のタイヤは先行技術のタイヤ
よりはるかに低いビード質量を有する。図3の破線は、
本発明のタイヤ10の内側面16に対する図2の先行技
術タイヤ30の内側面18の相対位置を示す。図4に図
示のタイヤ20の実施態様についても同様の比較を行
い、先行技術のタイヤ30の内側面18を本発明のタイ
ヤ20の内側面16に対して示してある。図3と図4に
図示のサイドウォール下部およびビード区域について全
質量の15パーセントもの減少が得られた。この減少率
はタイヤ業界においては顕著である。
【0041】
【実施例】図2に図示の先行技術タイヤおよび図3と図
4に図示の本発明の実施態様のタイヤを製造し、それぞ
れその相対質量、転動抵抗、ラジアル剛性、コーナリン
グ剛性、ダイナミック・スプリングレート、高速耐久性
およびライド/操縦性能をテストして測定した。オハイ
オ、コプレー、タイヤ・アンド・リム・アソシエーショ
ン(T&RA)によって規定された標準LT225/7
5R16サイズの軽量トラックのタイヤをそれぞれのタ
イヤについて選定した。タイヤAは図2の構造を有する
先行技術の対照タイヤである。タイヤBは図3のタイヤ
10であり、タイヤCは図4のタイヤ10である。この
表は、それぞれの特徴または性能値について100のベ
ース値を有する先行技術のタイヤに対する比較値を示
す。これらのテストタイヤについてビード充填材24、
34および外側充填材ストリップ26、36の弾性率は
100パーセントユニット歪において4.6メガパスカ
ルであり、ショアA硬さは78であった。 特徴または タイヤA タイヤB タイヤC 性能 先行技術 (図3) (図4) 質量(重量) 100 96 95 転動抵抗 100 97 97 ラジアル剛性 100 96 95 コーナリング剛性 100 97 97 ダイナミック・ 100 96 95 スプリングレート 高速限度 100 98 97 ライド/操縦性 ベース 少し悪い 少し良い
【0042】
【発明の効果】この表は本発明のタイヤBとCについて
4乃至5パーセントのタイヤ質量の減少を示している。
また本発明のBとCについて転動抵抗は3パーセント減
少している。このような転動抵抗の減少は軽量トラック
の1パーセントの燃料節約を生じる事ができる。車から
ラジアル荷重と横方向(コーナリング)荷重を支持する
本発明のタイヤBとCの能力は剛性値においてわずかに
3乃至5パーセントの減少を示した。ダイナミック・ス
プリングレートの比較についても同様の結果が得られ
る。本発明のタイヤBとCの耐久性は高速耐久性比較に
よって実施された。これは2乃至5パーセントの減少を
示す。これらのパラメータにおけるわずか2乃至5パー
セントの減少はタイヤ業界の多くの用途において僅少と
見なされる。従って、この例のタイヤBとCが実質的に
非妥協的な荷重支持能力と耐久性または性能を有する事
が証明される。他のタイヤサイズについて実施された同
様のテストも、本発明のタイヤについて開示されたよう
な改良および非妥協的性能を示した。図5のタイヤの実
施態様についても同様のテストを実施し、その結果は対
照タイヤAと比較して同様の質量および転動抵抗の改良
と、実質的に同等の剛性、耐久性およびライド/操縦性
を示す。
【0043】質量および転動抵抗値の相対的変動は剛性
および耐久性の値の相対的変動(3%乃至5%)と実質
的に同等である。しかし質量および転動抵抗の3乃至5
%の変動の方がはるかに有意義である。このようなパー
セントの変動は業界においては容易に達成できない事は
知られており、また車の経済的運転(燃料消費率)のた
めにきわめて重要である。本発明のタイヤの剛性および
高速限度(耐久性)の3乃至5パーセントの減少は多く
のドライバにとっては気付かれないであろう。実際に一
部のドライバはラジアル剛性の減少の結果としての乗心
地の変動の方を好む可能性がある。
【0044】タイヤCの乗心地と操縦性(図4)は対照
A(図2)よりも少し優れていた。反対にタイヤB(図
3)のこれらの性能は対照タイヤAより少し悪かった。
しかし乗心地および操縦性におけるこれらの3種類のタ
イヤA、BおよびCの相対性能値は実質的に同等であっ
た。
【0045】本発明の好ましい実施態様の前記の説明か
ら当業者は改良、変化および変形を理解するであろう。
このような改良、変化および変形を特許請求の範囲に示
す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車のラジアルタイヤの半分を示す
断面図。
【図2】先行技術のタイヤのサイドウォール下部とビー
ド構造を示す部分断面図。
【図3】本発明の1つの実施態様のサイドウォール下部
およびビード構造を示す部分断面図。
【図4】本発明の他の実施態様のサイドウォール下部お
よびビード構造を示す部分断面図。
【図5】本発明のさらに他の実施態様のサイドウォール
下部およびビード構造を示す部分断面図。
【符号の説明】
10、20、90 タイヤ 12 トレッド 14 ライナプライ 20 ビード 22 ビードコア 24 ビード充填材 26 外側充填材ストリップ 40 サイドウォール 62 外側カーカスプライ 64 内側カーカスプライ 66 内側カーカス折り返し部分 70 タイヤリム 80 ベルトパッケージ A タイヤの回転軸線 D ビード基準線 H タイヤ全高
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−109406(JP,A) 欧州特許出願公開535938(EP,A 1) 仏国特許出願公開2246406(FR,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 15/06,15/00,13/00

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地面と接触するトレッド部分と、 前記トレッドを支持しトレッド部分に対して内側に配置
    されたベルトパッケージと、 前記ベルトパッケージの横方向縁からそれぞれ放射方向
    内側に延在する一対のサイドウォール部分と、 それぞれビードコアを有しサイドウォール部分の放射方
    向内側に配置された一対のビードと、 ベルトパッケージの内側に配置されビードからビードま
    で延在し両端がそれぞれのビードコアに隣接して終わる
    外側カーカスプライと、 前記外側カーカスプライの内側に配置され、ビードから
    ビードまで延在し、各末端部分がそれぞれのビードコア
    を部分的に包囲するカーカス折り返し部分を有し、この
    折り返し部分はリムフランジの放射方向外側に位置する
    末端点まで放射方向外側に延在するように成された内側
    カーカスプライと、 前記内側カーカスプライの内側に配置されてタイヤの内
    側面を成す内側ライナプライと、 前記ビードコアの放射方向外側に延在する第1頂部と、
    前記頂部から放射方向外側に延在する実質的に一定厚さ
    の第2部と、前記第2部から放射方向外側に延在する第
    3テーパ部とを有する各ビードの単一のビード充填材部
    分であって、前記ビード充填材部分はタイヤの放射方向
    高さの少なくとも30パーセントの距離、ビード基準線
    から放射方向外側に延在するビード充填材部分と、 前記カーカスプライおよび前記ビード充填材部分の軸方
    向外側に配置され、リムフランジの放射方向内側の下端
    点から、ビード基準線の放射方向外側にタイヤの放射方
    向高さの少なくとも40パーセントの距離にある上端点
    まで放射方向外側に延在する外側充填材ストリップとを
    含む車のリム上に搭載される低ビード質量を有するタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記ビード充填材部分はビード基準線から
    放射方向に、カーカス折り返し部分より長く、前記外側
    充填材ストリップより短く延在する事を特徴とする請求
    項1に記載のタイヤ。
  3. 【請求項3】前記ビード充填材部分は、タイヤの放射方
    向高さの約50パーセントより低い末端点まで、ビード
    基準線の上方に放射方向に延在する事を特徴とする請求
    項2に記載のタイヤ。
  4. 【請求項4】各外側充填材ストリップの上端点は、ビー
    ド基準線の上方に、タイヤの放射方向高さの約65パー
    セントより高くない放射方向距離まで延在する事を特徴
    とする請求項2に記載のタイヤ。
  5. 【請求項5】各ビード充填材部分の一定厚さを有する第
    2部は、そのビード充填材部分がビード基準線の上方に
    延在する全放射方向距離の約30パーセント乃至約45
    パーセントの放射方向長さを有する事を特徴とする請求
    項1に記載のタイヤ。
  6. 【請求項6】前記一定厚さの第2部の厚さは約0.60
    ミリメートル乃至約1.60ミリメートルの範囲内にあ
    る事を特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  7. 【請求項7】各ビード充填材部分の一定厚さの第2部の
    厚さは約0.80ミリメートルである事を特徴とする請
    求項6に記載のタイヤ。
  8. 【請求項8】前記ビード充填材部分は、約75乃至約9
    5の範囲内のショアA硬さと、100パーセントユニッ
    ト歪において約4乃至約10メガパスカルの範囲内の弾
    性率とを有するゴム材料から成る事を特徴とする請求項
    1に記載のタイヤ。
  9. 【請求項9】前記外側充填材ストリップは、約75乃至
    約95の範囲内のショアA硬さと、100パーセントユ
    ニット歪において約4乃至約10メガパスカルの範囲内
    の弾性率とを有するゴム材料から成る事を特徴とする請
    求項1に記載のタイヤ。
  10. 【請求項10】外側カーカスプライは、それぞれのサイ
    ドウォールおよびビードにおいて前記ビード充填材部分
    の軸方向内側にこのビード充填材部分と接触して配置さ
    れる事を特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  11. 【請求項11】前記外側カーカスプライは、それぞれの
    サイドウォールおよびビードの中において、前記ビード
    充填材部分およびカーカス折り返し部分の外側に接触し
    て配置される事を特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
  12. 【請求項12】地面と接触するトレッド部分と、 前記トレッドを支持しトレッド部分に対して内側に配置
    されたベルトパッケージと、 前記ベルトパッケージの横方向縁からそれぞれ放射方向
    内側に延在する一対のサイドウォール部分と、 それぞれビードコアを有しサイドウォール部分の放射方
    向内側に配置された一対のビードと、 ベルトパッケージの内側に配置されビードからビードま
    で延在し両端がそれぞれのビードコアに隣接して終わる
    外側カーカスプライと、 前記外側カーカスプライの内側に配置され、ビードから
    ビードまで延在し、各末端部分がそれぞれのビードコア
    を部分的に包囲するカーカス折り返し部分を有し、この
    折り返し部分はリムフランジの放射方向外側に位置する
    末端点まで放射方向外側に延在するように成された内側
    カーカスプライと、 前記内側カーカスプライの内側に配置されてタイヤの内
    側面を成す内側ライナプライと、 前記ビードコアの放射方向外側に延在する第1頂部と、
    前記頂部から放射方向外側に延在する実質的に一定厚さ
    の第2部と、前記第2部から放射方向外側に延在する第
    3テーパ部とを有する各ビードの単一のビード充填材部
    分であって、前記ビード充填材部分はタイヤの放射方向
    高さの少なくとも40パーセントの距離、ビード基準線
    から放射方向外側に延在するビード充填材部分と、 前記カーカスプライおよび前記ビード充填材部分の軸方
    向外側に配置され、リムフランジの放射方向内側の下端
    点から、ビード基準線の放射方向外側にタイヤの放射方
    向高さの少なくとも30パーセントの距離にある上端点
    まで放射方向外側に延在する外側充填材ストリップとを
    含む車のリム上に搭載される低ビード質量を有するタイ
    ヤ。
  13. 【請求項13】前記外側充填材ストリップはビード基準
    線から放射方向に、カーカス折り返し部分より長く、前
    記ビード充填材部分より短く延在する事を特徴とする請
    求項12に記載のタイヤ。
  14. 【請求項14】前記ビード充填材部分は、タイヤの放射
    方向高さの約65パーセントより低い末端点まで、ビー
    ド基準線の上方に放射方向に延在する事を特徴とする請
    求項13に記載のタイヤ。
  15. 【請求項15】各外側充填材ストリップの上端点は、ビ
    ード基準線の上方に、タイヤの放射方向高さの約50パ
    ーセントより高くない放射方向距離まで延在する事を特
    徴とする請求項13に記載のタイヤ。
  16. 【請求項16】各ビード充填材部分の一定厚さを有する
    第2部は、そのビード充填材部分がビード基準線の上方
    に延在する全放射方向距離の約50パーセント乃至約6
    5パーセントの放射方向長さを有する事を特徴とする請
    求項12に記載のタイヤ。
  17. 【請求項17】前記一定厚さの第2部の厚さは約0.6
    0ミリメートル乃至約1.60ミリメートルの範囲内に
    ある事を特徴とする請求項12に記載のタイヤ。
  18. 【請求項18】各ビード充填材部分の一定厚さの第2部
    の厚さは約0.80ミリメートルである事を特徴とする
    請求項17に記載のタイヤ。
JP31536494A 1994-04-18 1994-12-19 低ビード質量を有するタイヤ Expired - Fee Related JP3270273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/228,838 US5526863A (en) 1994-04-18 1994-04-18 Tire with reduced bead mass
US228838 1994-04-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285305A JPH07285305A (ja) 1995-10-31
JP3270273B2 true JP3270273B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=22858755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31536494A Expired - Fee Related JP3270273B2 (ja) 1994-04-18 1994-12-19 低ビード質量を有するタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5526863A (ja)
EP (1) EP0678404B1 (ja)
JP (1) JP3270273B2 (ja)
KR (1) KR100303104B1 (ja)
BR (1) BR9501600A (ja)
CA (1) CA2139478C (ja)
DE (1) DE69501282T2 (ja)
ES (1) ES2112573T3 (ja)
HK (1) HK1008737A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649114A (en) 1989-05-01 1997-07-15 Credit Verification Corporation Method and system for selective incentive point-of-sale marketing in response to customer shopping histories
JP3393520B2 (ja) * 1994-06-10 2003-04-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3490536B2 (ja) * 1995-04-21 2004-01-26 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3650170B2 (ja) * 1995-07-25 2005-05-18 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP3763931B2 (ja) * 1996-07-24 2006-04-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
ID20252A (id) * 1997-01-09 1998-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ban pneumatik
DE69839539D1 (de) * 1997-04-02 2008-07-10 Michelin & Cie Reifen mit verbesserter Karkasse
US6179029B1 (en) 1997-04-02 2001-01-30 Compagnie G{acute over (e)}n{acute over (e)}rale des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Tire having an improved carcass
US6298893B1 (en) 1997-04-03 2001-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Ply path controlled by precured apex
JP3708676B2 (ja) * 1997-05-16 2005-10-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3332330B2 (ja) * 1997-06-27 2002-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
DE69828584T2 (de) * 1997-07-01 2005-12-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd., Kobe Radialreifen für schwerfahrzeuge
FR2787744A1 (fr) * 1998-12-24 2000-06-30 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique radial
US6609104B1 (en) 1999-05-26 2003-08-19 Incentech, Inc. Method and system for accumulating marginal discounts and applying an associated incentive
US6993498B1 (en) * 1999-07-15 2006-01-31 Midnight Blue Remote Access, Llc Point-of-sale server and method
US6866734B1 (en) * 1999-12-14 2005-03-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire design based on first principles of structural engineering
US20020016738A1 (en) * 2000-06-26 2002-02-07 Coile Brantley W. Computer system
FR2810924B1 (fr) 2000-07-03 2003-04-11 Michelin Soc Tech Pneumatique avec des bourrelets de structure amelioree
AU2007203377B2 (en) * 2001-03-20 2010-05-13 Kumho Tire Co., Inc Pneumatic tire with reinforced bead part
US7128114B2 (en) * 2001-05-29 2006-10-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method of manufacturing the tire
US6668635B2 (en) * 2001-07-09 2003-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of improving steering performance robustness utilizing dimensional non-uniformity in tire/wheel
US6938659B2 (en) * 2002-09-19 2005-09-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
US6877538B2 (en) * 2002-11-25 2005-04-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with new bead bundle
JP3960381B2 (ja) * 2003-06-17 2007-08-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2006137252A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Bridgestone Corp 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法
KR100645334B1 (ko) * 2005-08-29 2006-11-14 한국타이어 주식회사 펑크 대비용 공기입 타이어
JP5053533B2 (ja) * 2005-10-11 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2007290299A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤの製造方法および空気ラジアルタイヤ
JP4681497B2 (ja) * 2006-05-08 2011-05-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US7478658B2 (en) * 2006-07-31 2009-01-20 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Tire having a carcass ply turn-up portion with a concave segment
CN101815625B (zh) * 2007-10-03 2013-03-20 倍耐力轮胎股份公司 具有改进的胎圈结构的轮胎
FR2940188B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2940187B1 (fr) 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
JP5304322B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-02 横浜ゴム株式会社 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
FR2961128B1 (fr) * 2010-06-15 2012-06-15 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
FR2970902B1 (fr) * 2011-01-31 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
US8991459B2 (en) 2011-11-10 2015-03-31 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Reinforced radial tire
JP6150706B2 (ja) * 2013-10-16 2017-06-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6393194B2 (ja) * 2015-01-13 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6540343B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6724396B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6665561B2 (ja) * 2016-02-02 2020-03-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6996243B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6996242B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN108081878A (zh) * 2017-12-18 2018-05-29 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有双三角胶的充气轮胎
WO2019170998A1 (fr) * 2018-03-07 2019-09-12 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique equipe d'un module de communication radiofrequence
WO2020141012A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Goldhofer Ag Heavy-load vehicle
KR102204855B1 (ko) * 2019-04-16 2021-01-20 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 다중고무층이 적용된 비드필러를 구비한 공기입 타이어
CN110588252A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 青岛森麒麟轮胎股份有限公司 一种辅助胶条,包含其的复合胎侧以及轮胎
US20220153068A1 (en) 2020-11-18 2022-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1918539A (en) * 1931-06-03 1933-07-18 Goodyear Tire & Rubber Bead structure for pneumatic tires
LU32353A1 (ja) * 1953-04-07
LU38594A1 (ja) * 1959-05-12
US3253636A (en) * 1963-07-04 1966-05-31 Michelin & Cie Pneumatic tires
GB1351443A (en) * 1970-06-03 1974-05-01 Dunlop Holdings Ltd Pneumatic tyre and wheel rim assemblies
IT995522B (it) * 1973-09-28 1975-11-20 Pirelli Perfezionamenti ai talloni di pneumatici a carcassa radiale
US4019551A (en) * 1976-01-23 1977-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Chipperless radial ply tire
DE2828241A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-03 Uniroyal Gmbh Hochbelastbarer stahlkord-guertelreifen mit haftgummimischung im reifenwulst
JPS5718503A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire excellent in stability of steering
JPS584610A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS59109406A (ja) * 1982-12-14 1984-06-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS6038212A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
US4872497A (en) * 1984-11-26 1989-10-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire and rim combination for passenger car
JPH0712765B2 (ja) * 1986-05-28 1995-02-15 横浜ゴム株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
US4726408A (en) * 1987-04-17 1988-02-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire bead portion structure
JPH02169309A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Bridgestone Corp 建設車両用ラジアルタイヤ
US5085260A (en) * 1988-12-28 1992-02-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with a carcass turnup portion having specific dimensions
JP2814101B2 (ja) * 1989-04-26 1998-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH0415103A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
US5361820A (en) * 1991-09-30 1994-11-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2553977B2 (ja) * 1991-09-30 1996-11-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100303104B1 (ko) 2001-11-22
US5526863A (en) 1996-06-18
EP0678404A1 (en) 1995-10-25
DE69501282T2 (de) 1998-05-20
ES2112573T3 (es) 1998-04-01
DE69501282D1 (de) 1998-02-05
CA2139478C (en) 2003-08-19
CA2139478A1 (en) 1995-10-19
KR950031557A (ko) 1995-12-18
BR9501600A (pt) 1995-11-14
HK1008737A1 (en) 1999-05-14
EP0678404B1 (en) 1997-12-29
JPH07285305A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270273B2 (ja) 低ビード質量を有するタイヤ
JP4170821B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2814101B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2554499B2 (ja) 扁平ラジアルタイヤ
JP4919950B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH04345505A (ja) 空気入り安全タイヤ
JPH0999714A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3410636B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6411483B2 (ja)
US4976300A (en) Pneumatic tire profile
JPH0717129B2 (ja) ラジアルタイヤ
JPH03204307A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4021540B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH0466311A (ja) 空気入りタイヤ
JP3145912B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3559520B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2966749B2 (ja) 自動二輪車
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003205702A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤ用リムホイール、及びタイヤ・リム組立体
JP3578558B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP5030545B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6766451B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2773825B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees