JP3578558B2 - 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3578558B2
JP3578558B2 JP16634796A JP16634796A JP3578558B2 JP 3578558 B2 JP3578558 B2 JP 3578558B2 JP 16634796 A JP16634796 A JP 16634796A JP 16634796 A JP16634796 A JP 16634796A JP 3578558 B2 JP3578558 B2 JP 3578558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
height
pneumatic radial
radial tire
carcass layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16634796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH106718A (ja
Inventor
道雄 大▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP16634796A priority Critical patent/JP3578558B2/ja
Publication of JPH106718A publication Critical patent/JPH106718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578558B2 publication Critical patent/JP3578558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗心地性を実質的に損なうことなしに、ベルト部耐久性を向上させた重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラックやバスなどの大型車両には、積載量を多くすると共に重量を軽減するために、偏平率を小さくした重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤが使用されるようになった。
しかしながら、この偏平空気入りラジアルタイヤでは、トレッド接地面が幅方向に広がるためにトレッドセンター部よりもショルダー部の接地圧が大きくなり、これによりショルダー部に位置するベルト層端部にセパレーションが生じてベルト部耐久性を悪化させるという問題があった。また、この偏平空気入りラジアルタイヤでは、重荷重を支えるために内圧を高くするので縦剛性が高くなり、乗心地性が悪くなってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、乗心地性を実質的に損なうことなしにベルト部耐久性を向上させた重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、偏平率70%以下の偏平空気入りラジアルタイヤにおいて、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh1 をカーカス層最大高さHに対し0.75H≦h 1 <0.85Hの範囲にすると共に、正規内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh 2 をカーカス層最大高さHに対し0.5H≦h 2 ≦0.7Hの範囲にした重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤを要旨とする。
【0005】
ところで、従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤでは、h1 は0.7H以下である。また、タイヤでは一般に空気が充填されて内圧がかかったときには、トレッドセンター部からビードコアまでのカーカスラインには一様に張力が作用する。本発明では、高さh1 0.75H≦h 1 <0.85Hとして、従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤのそれよりも高くし、トレッドセンター部からカーカス層最大幅位置までのカーカスラインの長さを短くすることにより、トレッドセンター部からショルダー部にかけてのカーカスラインに作用する張力、すなわちカーカス張力が低下し、この低下分だけベルト部の周方向張力が高まるため(タイヤ内圧にカーカス張力およびベルト部周方向張力の両方で分担して対抗しているため)、見かけ上のベルト部周方向剛性が高くなるので、ベルト層の動きが抑えられてベルト層端部のセパレーション等が生じなくなるから、ベルト部耐久性を向上させることが可能となる。また、その他の部分におけるカーカス張力の変化はほとんど無いので乗心地性を悪化させることがない。
【0006】
ここで、“高さ”とは、リム径相当位置からの高さをいう。リム径相当位置は、換言すれば、タイヤの回転軸からリム径の1/2の距離を離間した、回転軸に平行な直線を指し、いわゆるビードベースラインである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤの低内圧充填時を示す子午線方向断面図、図2は同じく正規内圧充填時を示す子午線断面図である。
図1および図2において、カーカス層が、ビードコア2の廻りにタイヤ内側から外側に巻き上げられ、比較的低い位置で終端すると共に、このカーカス層巻上げ端部1aの軸方向外側から内側にかけて、有機繊維コードおよび/または金属コードのゴム引き層からなるビード補強層3が配されている。また、カーカス層巻上げ端部1aの軸方向外側に硬質ゴム層4が配置されている。このビード部BをリムAに組み込むことによりビード/リム構造が構成される。
【0008】
トレッド部Tのカーカス層1とトレッドゴム5との間には、スチールコードからなる複数層のベルト層6が配置されている。
このようにしてなる本発明の重荷重用偏平ラジアルタイヤは、正規内圧充填時のタイヤ幅がJATMA規格最大値に対し90〜100%の範囲にあり、かつ偏平率70%以下の偏平空気入りラジアルタイヤである。
【0009】
本発明では、この偏平空気入りラジアルタイヤにおいて、図1に示すように、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時において(金型形状に近い状態)、カーカス層最大幅位置の高さh1 をカーカス層最大高さHに対し0.75H≦h1 0.85Hとしている。すなわち、従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤのカーカス層最大幅位置の高さh1 ’よりも高くしている。ここで、高さH、高さh1 、高さh1 ’は、それぞれ、リム径相当位置Rからの高さである。また、点線7は従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤのカーカスラインを表わし、点線8は従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤのトレッド面プロファイルを表わす。
【0010】
1 が0.75未満ではカーカス張力が十分に低下しないためベルト部耐久性の向上を期すことができなくなり、一方、0.85H以上になるとタイヤサイド部におけるカーカス張力が高くなり、大幅な乗心地の低下となってしまう。また、正規内圧充填時においては図2に示すように、カーカス層最大幅位置の高さh2 は、従来の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤのカーカス層最大幅位置の高さh2 ’と同じになる。このh2 は、カーカス層最大高さHに対し0.5H≦h2 ≦0.7H(h2 =0.5H〜0.7H)の範囲にあればよい。本発明では、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時から正規内圧充填時に至る過程において高さh1 を高さh2 に徐々に変化させている。ここで“正規内圧”とは、JATMA規格に定められている内圧をいう。なお、高さHは、低内圧充填時および正規内圧充填時のいずれにおいても同じである。
【0011】
このようにhを定めた本発明の重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤは、11/70R22.5サイズのタイヤを例にとると、従来のタイヤに対し金型におけるショルダーポイントの周長を約6.3mm延長し、さらにタイヤ最大幅の高さを約15mm上方へ移行させることにより実現される。
【0012】
【実施例】
タイヤサイズ:11/70R22.5 14PRの重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤについて、カーカス層最大高さH、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置のh、および正規内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さhを表1に示したように変更することにより4種類のタイヤを得た。
【0013】
これらのタイヤについて、22.5×8.25のリムに装着し、下記の評価方法に供し、ベルト部耐疲労性、耐ベルトエッジセパレーション性、および乗心地性の評価を行った。結果を表1に示す。
ベルト部耐疲労性
荷重3815kgf (正規荷重の140%)として、室内ドラム上を約2万m走行させた後、タイヤのベルト部ワイヤの引張強度を測定し、従来タイヤを100として指数評価(指数大ほど良好)。
【0014】
耐ベルトエッジセパレーション性
上記ベルト部耐疲労性と同一の条件にて走行させた後のタイヤのベルト部のベルトコードゴムの熱劣化具合を測定し、従来タイヤを100として指数評価(指数大ほど良好)。
乗心地性
最大積載量10トンの大型トラックの全輪に試験タイヤを装着し、積載量100%の状態で、テストコースにおける走行時の縦バネ特性をフィーリング評価し、従来タイヤを100として指数評価(指数大ほど良好)。
【0015】
【表1】
Figure 0003578558
表1から明らかなように、本発明タイヤは、従来タイヤおよび比較タイヤ1、2に比較して、耐久性(ベルト部耐疲労性、耐ベルトエッジセパレーション性)および乗心地性の両方がすぐれている。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、偏平率70%以下の偏平空気入りラジアルタイヤにおいて、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh1 をカーカス層最大高さHに対し0.75H≦h 1 <0.85Hの範囲にすると共に、正規内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh 2 をカーカス層最大高さHに対し0.5H≦h 2 ≦0.7Hの範囲にしたために、乗心地性を実質的に損なうことなしにベルト部耐久性を向上させることができる。このタイヤは、トラックやバスなどの大型車両用タイヤとしてきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用偏平ラジアルタイヤの低内圧充填時の一例を示す子午線方向断面図である。
【図2】同じく正規内圧充填時の一例を示す子午線方向断面図である。
【符号の説明】
1 カーカス層 1a カーカス層巻上げ端部
2 ビードコア 3 ビード補強層
4 硬質ゴム層 5 トレッドゴム
6 ベルト層 B ビード部
T トレッド部 R リム径相当位置

Claims (1)

  1. 偏平率70%以下の偏平空気入りラジアルタイヤにおいて、正規内圧の10%を充填した低内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh1 をカーカス層最大高さHに対し0.75H≦h 1 <0.85Hの範囲にすると共に、正規内圧充填時におけるカーカス層最大幅位置の高さh 2 をカーカス層最大高さHに対し0.5H≦h 2 ≦0.7Hの範囲にした重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ。
JP16634796A 1996-06-26 1996-06-26 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3578558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634796A JP3578558B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16634796A JP3578558B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH106718A JPH106718A (ja) 1998-01-13
JP3578558B2 true JP3578558B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15829700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16634796A Expired - Fee Related JP3578558B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530184B2 (ja) * 2014-12-18 2019-06-12 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6612549B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2018008664A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH106718A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270273B2 (ja) 低ビード質量を有するタイヤ
JP3969773B2 (ja) 多区分プライを有するクラウンレインフォースメントを備えた重負荷トラック用ラジアルタイヤ
EP0984867B1 (en) An inextensible high temperature resistant runflat tire
EP1433624A2 (en) Tire with outside-in ply construction
EP0605177A1 (en) Pneumatic tire
JPWO2002085647A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2554499B2 (ja) 扁平ラジアルタイヤ
EP0884200B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tyres
JP4420504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05201202A (ja) 空気入りタイヤ
JP4270928B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US6260597B1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
JP3578558B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP3903351B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0393965B1 (en) Pneumatic radial tires having improved running performances
JP3364282B2 (ja) 高性能空気入りラジアルタイヤ
JP2003205702A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤ用リムホイール、及びタイヤ・リム組立体
JP2006137247A (ja) 空気入りタイヤ
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08164709A (ja) 乗用車用タイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3755050B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP4005826B1 (en) Radial tire

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees