JP3256720B2 - 管理機 - Google Patents

管理機

Info

Publication number
JP3256720B2
JP3256720B2 JP31207392A JP31207392A JP3256720B2 JP 3256720 B2 JP3256720 B2 JP 3256720B2 JP 31207392 A JP31207392 A JP 31207392A JP 31207392 A JP31207392 A JP 31207392A JP 3256720 B2 JP3256720 B2 JP 3256720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel tank
engine
cover
handle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31207392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06156097A (ja
Inventor
裕光 早田
晋 野知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP31207392A priority Critical patent/JP3256720B2/ja
Publication of JPH06156097A publication Critical patent/JPH06156097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256720B2 publication Critical patent/JP3256720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管理機、詳しくは、機体
の前部にエンジンを搭載し、後部にハンドルをもつハン
ドルフレームを設けた管理機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種管理機は、例えば実開昭5
8−157721号公報に記載されているように、機体
の前方上部にエンジンを搭載すると共に、前記機体にお
けるエンジンの後部側に、該エンジンの回転動力を走行
車輪やロータリー装置などに伝達するミッションケース
を設けて、このミッションケースの上部側にハンドルフ
レームを介して後上方に延びるハンドルを取付ける一
方、前記エンジンの上部位置に燃料タンクを配設してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上のよう
な管理機では、前記燃料タンクがエンジン上部の高位置
に配設されていることから、前記ハンドルを把持しなが
ら圃場で各種作業を行うとき、前記燃料タンクがオペレ
ータの前方視界を狭め、例えばロータリー装置で耕耘作
業を行うような場合には、前記燃料タンクが耕耘作業を
行う直前の前方視界を遮って、オペレータが耕耘直前の
圃場状況を確認することが困難であった。しかも、以上
のように、前記燃料タンクを前記エンジンの上部側に配
設したのでは、前記機体の重心位置が高位に位置される
こととなって、不安定となる問題もあった。
【0004】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、機体前上部に搭載されるエンジン
と、該エンジンの後部側でハンドルが取付けられるハン
ドルフレームとの間には、スペースがあることに着目
し、このスペースを有効利用して燃料タンクを配設する
ことにより、前記ハンドルを把持しながら各種作業を行
うときのオペレータの前方視野を拡大して、作業直前の
圃場状況を容易に確認することができながら、前記機体
の重心位置を下げて安定性も向上させることもできる管
理機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る管理機は、前部にエンジンが搭載され
た機体の後部にハンドル支持用のハンドルフレームを設
け、該ハンドルフレームに前記エンジンに燃料を供給す
る燃料タンクが支持されている管理機において、前記エ
ンジンの上方には、エンジンを覆うボンネットが、その
後部が前部に対して機体上方へ傾斜するように設けられ
ており、前記ハンドルフレームには、前記燃料タンクを
嵌め込みにより保持するタンク保持部が設けられて、該
タンク保持部に前記燃料タンクを前記ボンネットの傾斜
延長線上に沿わせて保持し、前記燃料タンクを覆う覆部
及び該覆部から下側に延びて前記タンク保持部の側壁と
対向する側壁が設けられたタンクカバーを備え、該タン
クカバー及びタンク保持部の側壁に取付孔を設けて、こ
れら取付孔に挿通する固定具によりタンクカバーをタン
ク保持部に固定してなることを特徴とする。
【0006】
【作用】前記エンジンの後方側で前記ハンドルフレーム
の上部位置に燃料タンクを配設することにより、該燃料
タンクを前記エンジンの上部側に配設する従来の場合に
較べ、このエンジンの周辺部を低位となして、前記ハン
ドルを把持しながら各種作業を行うときのオペレータの
前方視野を拡大することができ、オペレータが作業直前
の圃場状況を容易に確認できる。また、前記エンジンの
後方側でハンドルフレーム上に前記燃料タンクを配設す
ることにより、前記機体の重心位置を下げて全体バラン
スを安定させることもできる。
【0007】即ち、本発明は前記エンジンの後部側と前
記ハンドルフレームとの間のスペースに前記燃料タンク
を配設することにより、前記スペースを利用して前記燃
料タンク7を有効に、かつ、嵩低く組付けるのであっ
て、斯かる燃料タンクの配設により、各種作業時におけ
るオペレータの前方視野を拡大でき、しかも、前記機体
の前後バランスを良好にさせるのである。また、燃料タ
ンクは、タンク保持部に嵌め込みにより保持するから、
燃料タンクを固定することなく良好に保持することがで
き、燃料タンクの組み付け作業性が良くて、コストを低
減することができる。
【0008】また、タンクカバーにより燃料タンクを良
好に保護することができて、しかも、タンクカバーは、
その側壁をタンク保持部の側壁に固定するから、タンク
カバーの固定部の出っ張りを小さくでき、管理機が横転
した場合のタンクカバー固定部の破損を良好に防止し得
ることができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明にかかる管理機の全体構造を示
しており、この管理機は、機体1の上部にシリンダヘッ
ド21やマフラー22などを備えたエンジン2を搭載す
ると共に、前記機体1の後部側にミッションケ−ス3を
結合して、該ミッションケ−ス3の下部側に各種作業装
置の一例としてロータリー装置4を支持する一方、前記
ミッションケース3の上部側には、ハンドルフレーム5
を介して後上方に向けて延びる操縦ハンドル6を取付け
ている。前記ロータリー装置4は前記エンジン2に連動
されており、つまり、該エンジン2に設けた駆動プーリ
23と、前記ミッションケース3に設けた従動プーリ3
1との間に伝動ベルト32を掛回することにより、前記
エンジン2からの回転動力を前記ロータリー装置4に伝
達するようにしている。
【0010】しかして以上の管理機において、図1,図
2で明らかにしたように、前記エンジン2の後方側で前
記ハンドルフレーム5の上部位置に燃料タンク7を配設
したのである。具体的には、前記機体1上に前記エンジ
ン2を、その後部が前部側に対し機体上方に向けて傾斜
するように搭載し、つまり、前記エンジン2のシリンダ
ヘッド21やマフラー22が前記ハンドルフレーム5側
を指向するように、前記エンジン2の全体を後上方に傾
斜させた傾斜態勢で搭載すると共に、このエンジン2の
後部側と前記ハンドルフレーム5の上部側との間に形成
される空間に、前記エンジン2の傾斜延長線上に沿わせ
て燃料タンク7を配設したのである。図に示した実施例
では、前記ハンドルフレーム5に前記燃料タンク7を嵌
め込みによる保持を可能としたタンク保持部8を設け
て、この保持部8に嵌込みにより、前記燃料タンク7を
保持するようにしたのである。前記燃料タンク7には、
その後方上部側に燃料供給口71を設け、該供給口71
にキャップ72を開閉可能に取付けると共に、前記燃料
タンク7の前方下部側には、前記エンジン2に連通され
る燃料ホース(図示せず)の接続口73を設けている。
【0011】さらに詳記すると、前記タンク保持部8
は、図2,図3で示したように、前記ハンドルフレ−ム
5に固定される受皿状から成るもので、前記燃料タンク
7の底壁部に対向される底壁81と、この底壁81の両
側から上方に連続状に延び、前記燃料タンク7における
両側壁の下部側と対向し、かつ、上方一部が前記タンク
カバー9における各側壁92の下方側内面一部に重合状
に対向される左右一対の側壁82,82と、前記燃料タ
ンク7の後部側に当接される後壁83と、前記燃料タン
ク7の前部側と対向し、かつ、該燃料タンク7の燃料排
出口73が挿通される挿通孔84をもった前壁85とか
ら成り、前記底壁82aの一部には、内上方に向けて突
出し、前記燃料タンク7の底壁部を受止め、かつ、前記
ハンドルフレーム5のタンク保持部51に嵌込み固定さ
れる凹陥部86を形成する。また、前記燃料タンク7の
上部側を覆うタンクカバー9は、前記燃料タンク7の上
壁部に対向される上壁91と、該上壁91の両側から下
方に連続状に延び、前記燃料タンク7における両側壁の
上部側と対向される左右一対の側壁92,92とから成
り、前記上壁91には前記燃料タンク7の燃料供給口7
1が挿通される挿通孔93を設けている。
【0012】さらに、前記受皿形状のタンク保持部8
と、タンクカバ−9とにおける各側壁82,92の下部
側で互いに重合される部位には、それぞれ複数の取付孔
87,94を形成して、これら各取付孔87,94間に
固定ねじやボルトなどの固定具10を挿通させることに
より、前記タンクカバー9を前記ハンドルフレ−ム5に
固定の前記タンク保持部8側に固定させるようにしてい
る。
【0013】次に、前記燃料タンク7をハンドルフレー
ム5に保持させる場合の取付態様について説明する。先
ず、前記タンク保持部8の底壁81に設けた凹陥部86
を前記ハンドルフレーム5の上面部51に嵌込み溶接な
どの固定手段により固定することにより、前記タンク保
持部8の全体を前記ハンドルフレーム5の上部側で前記
エンジン2の後方位置に取付ける。
【0014】そして、前記燃料タンク7の底壁部を前記
タンク保持部8に設ける凹陥部86の上面側に載置する
と共に、前記燃料タンク7の両側壁部で下部側を前記タ
ンク保持部8における側壁82,82の内面側に対接さ
せ、かつ、前記燃料タンク7の後壁部を前記タンク保持
部8に設けた後壁83の内面側に当接させる一方、前記
燃料タンク7の燃料排出口73を前記タンク保持部8の
前壁85に設けた貫通孔84から前方に突出させて、前
記燃料タンク7の全体を前記タンク保持部8に嵌め込み
により保持するのである。
【0015】さらに、前記タンク保持部8内に保持され
た前記燃料タンク7の上部側に前記タンクカバー9を被
嵌させ、つまり、該タンクカバー9における上壁91の
内面側を前記燃料タンク7の上壁部に当接させると共
に、前記タンクカバ−9に設けた両側壁92,92の下
方内面側を前記タンク保持部8における両側壁82,8
2の上方外面側に、これら各側壁82,92に形成した
各取付孔87,94がそれぞれ対向するように一部重合
させて被嵌させる。この後前記タンクカバー9における
両側壁92,92の外方側から、前記各側壁82,92
に形成した取付孔87,94へと前記固定具10をそれ
ぞれ挿通させることにより、前記タンクカバー9をタン
ク保持部8に固定し、これらタンク保持部8及びタンク
カバ−9を介して前記燃料タンク7を前記ハンドルフレ
ーム5側に固定させるのである。
【0016】以上のように、前記エンジン2の後部側が
前部側に対し高位となるような傾斜姿勢、つまり、前記
エンジン2に備えるシリンダヘッド21やマフラー22
が前記ハンドルフレーム5側を指向するような傾斜姿勢
で、前記エンジン2を機体1上に搭載すると共に、前記
ハンドルフレーム5に設けたタンク保持部51に前記タ
ンクカバー8を介して燃料タンク7をエンジン2の傾斜
延長線上に沿わせて保持することにより、つまり、通常
では、前記エンジン2の後部側と前記ハンドルフレーム
5との間のスペースに前記燃料タンク7を配設すること
により、前記スペースを利用して前記燃料タンク7を有
効に嵩低く組付けられるのであり、また、前記タンク保
持部8を介して前記ハンドルフレーム5上に前記燃料タ
ンク7を簡単な構成でもって確実に保持することがで
き、しかも、この燃料タンク7を前記エンジン2の上部
側に配設する従来の場合に較べ、該エンジン2の周辺全
体を低位にできて、前記ハンドル6を把持しながら各種
作業を行うときのオペレータの前方視野を拡大すること
が可能となって、オペレータが作業直前の圃場状況を容
易に確認することができる。また、前記エンジン2の後
方側で前記ハンドルフレーム5上に燃料タンク7を配設
することにより、前記機体1の重心位置を下げて安定性
を向上させることもできる。
【0017】また、図1の実施例では、前記機体1上に
傾斜態勢で搭載された前記エンジン2の上部側に設ける
ボンネット11を、その外表面が前記タンクカバー9と
面一状に連続し、かつ、前傾姿勢を取るように取付け、
これらタンクカバー9とボンネット11及びハンドルフ
レーム5とで全体外観を一体状となして、管理機全体の
意匠的外観を高めるようにしている。
【0018】さらに、図1の実施例においては、前記ミ
ッションケース3の後部側にブラケット12を介して前
記ロータリー装置4の後方側に追従回転される転動輪1
3と抵抗棒14とを上下揺動可能に取付けており、これ
ら転動輪13と抵抗棒14とは、その何れかを選択して
前記ロータリー装置4の後方側に揺動位置させ得るよう
になっている。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、前部に
エンジンが搭載された機体の後部にハンドル支持用のハ
ンドルフレームを設け、該ハンドルフレームに前記エン
ジンに燃料を供給する燃料タンクが支持されている管理
機において、前記エンジンの上方には、エンジンを覆う
ボンネットが、その後部が前部に対して機体上方へ傾斜
するように設けられており、前記ハンドルフレームに
は、前記燃料タンクを嵌め込みにより保持するタンク保
持部が設けられて、該タンク保持部に前記燃料タンクを
前記ボンネットの傾斜延長線上に沿わせて保持し、前記
燃料タンクを覆う覆部及び該覆部から下側に延びて前記
タンク保持部の側壁と対向する側壁が設けられたタンク
カバーを備え、該タンクカバー及びタンク保持部の側壁
に取付孔を設けて、これら取付孔に挿通する固定具によ
りタンクカバーをタンク保持部に固定したから、ボンネ
ットのこの燃料タンク7を前記エンジンの上部側に配設
する従来の場合に較べ、該エンジン傾斜構造及び燃料タ
ンクの配設構造により、各種作業時におけるオペレータ
の前方視界を一層拡大することができ、オペレータが作
業直前の圃場状況を容易に確認出来るのであり、しか
も、燃料タンクを嵌め込みにより保持するタンク保持部
を設けたから、燃料タンクを固定することなく良好に保
持することができ、燃料タンクの組み付け作業性が良く
て、コストを低減することができる。また、前記エンジ
ンの後方側で、ハンドルフレームの前記燃料タンクを配
設することにより、前記機体の前後バランスを良好にす
ることができる。さらにタンクカバーにより燃料タンク
を良好に保護することができて、しかも、タンクカバー
は、その側壁をタンク保持部の側壁に固定するから、タ
ンクカバーの固定部の出っ張りを小さくでき、管理機が
横転した場合のタンクカバーの破損を良好に防止し得る
のである。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる管理機の全体構造を示す側面図
である。
【図2】同要部の拡大側断面図である。
【図3】燃料タンク部分の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 機体 2 エンジン 5 ハンドルフレーム 6 ハンドル 7 燃料タンク 8 タンク保持部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前部にエンジンが搭載された機体の後部
    にハンドル支持用のハンドルフレームを設け、該ハンド
    ルフレームに前記エンジンに燃料を供給する燃料タンク
    が支持されている管理機において、前記エンジンの上方
    には、エンジンを覆うボンネットが、その後部が前部に
    対して機体上方へ傾斜するように設けられており、前記
    ハンドルフレームには、前記燃料タンクを嵌め込みによ
    り保持するタンク保持部が設けられて、該タンク保持部
    に前記燃料タンクを前記ボンネットの傾斜延長線上に沿
    わせて保持し、前記燃料タンクを覆う覆部及び該覆部か
    ら下側に延びて前記タンク保持部の側壁と対向する側壁
    が設けられたタンクカバーを備え、該タンクカバー及び
    タンク保持部の側壁に取付孔を設けて、これら取付孔に
    挿通する固定具によりタンクカバーをタンク保持部に固
    定してなる管理機。
JP31207392A 1992-11-20 1992-11-20 管理機 Expired - Fee Related JP3256720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207392A JP3256720B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207392A JP3256720B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156097A JPH06156097A (ja) 1994-06-03
JP3256720B2 true JP3256720B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18024910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207392A Expired - Fee Related JP3256720B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256720B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909100B2 (ja) * 2007-01-24 2012-04-04 株式会社クボタ 歩行型作業機
JP5901462B2 (ja) * 2012-07-30 2016-04-13 株式会社クボタ 歩行型作業機の燃料タンク支持構造
JP6021732B2 (ja) * 2013-05-07 2016-11-09 株式会社クボタ 歩行型作業機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995320U (ja) * 1972-12-14 1974-08-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06156097A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2799320B1 (en) Electric straddled vehicle
JP3256720B2 (ja) 管理機
JP3824392B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH11278339A (ja) フォークカバーの取付構造
JP3591774B2 (ja) 自動2輪車用カウル
JP5252951B2 (ja) 旋回作業車のサイドミラー装置
JP4156758B2 (ja) 2輪車用補助スタンド
JP7494997B1 (ja) 鞍乗型車両
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2002211450A (ja) 歩行型管理機
JP7477030B1 (ja) 鞍乗型車両
JPH10140607A (ja) 旋回作業機
JP2004276847A (ja) 作業機械
JP2005319865A (ja) 自動二輪車
JP3213733B2 (ja) 歩行型農作業機
JP2022052482A (ja) 作業車両
JP3348570B2 (ja) バッテリーフオークリフトにおけるハーネスプロテクタ構造
JP3971179B2 (ja) バックホーのボンネット側壁部の取付構造及び取付方法
JPH10183688A (ja) 増量カウンタウエイトの取付構造
JP4066858B2 (ja) 作業機械の燃料タンク取付装置
JPH0356165Y2 (ja)
JPH06107091A (ja) 作業用走行車におけるバツテリおよび油圧バルブの配設構造
JP3598805B2 (ja) スクータ型自動二輪車のリヤフェンダ装置
JPS633911Y2 (ja)
JPH09277890A (ja) 作業車の安全フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees