JP3241723B2 - (5r)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−オキソ−ヘキサノエートの改良合成法 - Google Patents

(5r)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−オキソ−ヘキサノエートの改良合成法

Info

Publication number
JP3241723B2
JP3241723B2 JP50710093A JP50710093A JP3241723B2 JP 3241723 B2 JP3241723 B2 JP 3241723B2 JP 50710093 A JP50710093 A JP 50710093A JP 50710093 A JP50710093 A JP 50710093A JP 3241723 B2 JP3241723 B2 JP 3241723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvent
hydroxybutyric acid
dimethylethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50710093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07500105A (ja
Inventor
バトラー,ドナルド・ユージーン
ル,トウン・ヴアン
ミラー,アラン
ナンニンガ,トマス・ノーマン
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH07500105A publication Critical patent/JPH07500105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241723B2 publication Critical patent/JP3241723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/21Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミ
ノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−ア
セテートは(2R−トランス)−5−(4−フルオロフェ
ニル)−2−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェニル
−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オ
キソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロール
−3−カルボキサミドまたは該ヒドロキシ酸の塩の製造
における重要な中間体である。上記の塩は米国特許第4,
647,576号および第4,681,893号に記載の前記化合物の開
かれたラクトン環に対応する〔R−(R,R)〕−2
−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−
5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フ
ェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−ヘプ
タン酸カルシウム塩(2:1)であり、前記文献は参照に
より本明細書に組み入れる。前記化合物は酵素3−ヒド
ロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素Aレダクターゼ
(HMG−GoAレダクターゼ)の阻害剤として有用であり、
従って低脂血症性および低コレステロール血症性剤とし
て有用である。
(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミ
ノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−ア
セテートは(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シ
アノメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−ア
セテートから製造され、そしてそれは(5R)−1,1−ジ
メチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ
−ヘキサノエートから製造することができる。
(5R)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒド
ロキシ−3−オキソ−ヘキサノエートを製造するための
合成方法は米国特許第5,003,080号に開示されている。
その方法は保護された中間体の使用を包含していて、5
工程からなる線状の合成経路を必要としている。この方
法は目的化合物を提供するけれども大規模で実施するこ
とが困難であって、高価な出発物質の使用を必要としさ
らに工程中、保護基用および脱保護基用の高価な各試薬
を使用しなければならない。
いくつかの文献報告があり、そこでは第3ブチルアセ
テートを所望の手法で3−ヒドロキシエステルと反応さ
せてβ−ケト−δエステルが得られている〔例えばLync
h,J.E.,et al,Tetrahedron Letters,Volume 23,1385〜1
388頁(1987)および米国特許第4,970,313号〕。しか
し、知られている例のいずれもはニトリル基を含有して
いない。さらに、米国特許第4,983,759号には分子のニ
トリル末端で反応を起こす、ニトリルと第3ブチルアセ
テートのアニオンとの反応が開示されている。
本発明によれば驚きかつ予想外なことに、第3ブチル
アセテートのアニオンと(3R)−4−シアノ−3−ヒド
ロキシ酪酸エステルとの反応は極めて効率よく進行し
て、所望の化合物(5R)−1,1−ジメチルエチル6−シ
アノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノエートが
得られるということが見出された。
本発明の目的は(5R)−1,1−ジメチルエチル6−シ
アノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノエートを
製造するための短縮された、効率的かつ経済的な改良方
法である。すなわち、この方法では従来の方法での高価
な出発物質、中間体の保護および脱保護が回避されそし
て大規模合成が可能である。
発明の要旨 従って、本発明の第1の態様は式I の化合物の改良製造方法である。その方法は (a)式V (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル、アリルまた
はベンジルでありそしてXは離脱基である)の化合物を
溶媒中約0℃から溶媒の約還流温度において式IV R1−CN IV (式中、R1はテトラアルキルアンモニウム、銀、銅
(I)、銅(II)、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属である)の化合物で処理して式II (式中、Rは上で定義した通りである)の化合物を得る
かまたは場合により、式VI (式中、Rは上で定義した通りである)の化合物を溶媒
中約0℃から溶媒の約還流温度において式IVの化合物で
処理して式IIの化合物を得;次いで (b)式IIの化合物を約−80℃から約室温において式II
I (式中、R2は亜鉛、マグネシウムまたはリチウムであ
る)の化合物および溶媒で処理して式Iの化合物を得る
ことからなる。
本発明の第2の態様は式II (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル、アリルまた
はベンジルである)の化合物の改良製造方法である。そ
の方法は式V (式中、Xは離脱基でありそしてRは上で定義した通り
である)の化合物を溶媒中約0℃から溶媒の約還流温度
において式IV R1−CN IV (式中、R1はテトラアルキルアンモニウム、銀、銅
(I)、銅(II)、アルカリ金属またはアルカリ土類金
属である)の化合物で処理して式IIの化合物を得ること
からなる。
発明の詳細な説明 本発明において「アルキル」の用語は1〜10個の炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味し、例
としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、第2ブチル、イソブチル、第3ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−
オクチル、n−ノニル、n−デシル等を挙げることがで
きる。
「アリール」はフェニル基であるかまたは水素原子数
1〜3のアルキル、ハロゲンおよびニトロからなる群よ
り選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニ
ル基である芳香族基を意味する。
「ハロゲン」はヨウ素、臭素、塩素およびフッ素であ
る。
「アルカリ金属」は周期律表の第I A族の金属であっ
て、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等を挙げる
ことができる。
「アルカリ土類金属」は周期律表の第II A族の金属で
あって、例えばカルシウム、バリウム、ストロンチウ
ム、マグネシウム等を挙げることができる。
「離脱基」はハロゲン、R3−SO3−(ここでR3は炭素
原子数1〜4のアルキルまたはアリールである)または
R4 3N −(ここでR4は炭素原子数1〜4のアルキルまた
はベンジルである)である。
本発明方法は(5R)−1,1−ジメチルエチル6−シア
ノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノエートを製
造するための新規な、経済的かつ商業的に実施可能な改
良方法である。本発明方法は下記スキームIに概説され
るとおりである。
式II(ここでRは炭素原子数1〜10のアルキル、アリ
ルまたはベンジルである)の化合物は式V〔ここでXは
離脱基例えばハロゲン(例えば塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素等)、R3−SO3−(ここでR3は炭素原子数1〜4の
アルキルまたはアリールである)(例えばp−トルエン
スルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ等)または
R4 3N −(ここでR4は炭素原子数1〜4のアルキルまた
はベンジルである)等でありそしてRは上で定義したと
おりである〕の化合物を式IV(ここでR1はテトラアルキ
ルアンモニウム、銀、銅(I)、銅(II)、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属である)の化合物および溶媒
例えばエタノール、ジメチルホルムアミド、テトラヒド
ロフラン、水、それらの混合物例えばエタノール−水、
ジメチルホルムアミド−水、テトラヒドロフラン−水等
で約0℃から該溶媒の約還流温度において処理して式II
の化合物を得ることによって製造される。式IIの化合物
においてRがエチルである場合には、その反応はエタノ
ール−水中で約15゜〜20℃において実施するのが好まし
い。
場合により、式IIの化合物は式VI(ここでRは上で定
義したとおりである)の化合物を溶媒中約0℃から溶媒
の約還流温度において式IVの化合物で処理して式IIの化
合物を得ることにより製造される。式IIの化合物におい
てRがエチルである場合には、その反応はエタノール−
水中で約15゜〜20℃において実施するのが好ましい。
式Iの化合物は式IIの化合物を非プロトン性溶媒例え
ばテトラヒドロフラン、ヘキサン、ジエチルエーテル、
第3ブチルメチルエーテル、それらの混合物例えばテト
ラヒドロフラン−ヘキサン、テトラヒドロフラン−ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン−第3ブチルメチル
エーテル、ヘキサン−ジエチルエーテル、ヘキサン−第
3ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル−第3ブチ
ルメチルエーテル等の中で式IIIの追加化合物または塩
基例えばリチウムジイソプロピルアミド等の存在下およ
び場合により、添加される塩例えば塩化亜鉛、塩化リチ
ウム、塩化セリウム等の存在下約−80℃〜約10℃で約1
分〜約4時間式III(ここでR2は亜鉛、マグネシウム、
リチウム、ナトリウムまたはカリウムである)の化合物
で処理して式Iの化合物を得ることにより製造される。
この反応はテトラヒドロフラン中約−20℃〜−30℃で約
5〜約30分間実施するのが好ましい。
式IIIの化合物は第3ブチルアセテートを強塩基例え
ばリチウムジイソプロピルアミドで処理することにより
製造される。別法として、式IIIの化合物は例えば2−
クロロ第3ブチルアセテートまたは2−ブロモ第3ブチ
ルアセテートから慣用手法を用いて、例えば亜鉛、マグ
ネシウムまたはリチウムのような0価金属との反応によ
って製造される。
Xがハロゲンである式Vの化合物は慣用手法を用い
て、知られた出発物質から製造される。すなわち、Xが
ブロモである式Vの化合物はBock,K.,et al,Acta Chemi
ca Scandinavica B 37,341〜344頁(1983)により開示
された手法に従って製造される。この化合物は他の慣用
手段によって製造することができる。さらに、Xがクロ
ロである式Vの化合物はKitamura,M.,et al,Tetrahedro
n Letters,Volume 29,1555〜1556頁(1988)により開示
された手法を用いて製造することができる。Xがヨード
である式Vの化合物は慣用手法を用いてXがクロロであ
る式Vの化合物から製造される。
XがR3−SO3−である式Vの化合物は慣用手法を用い
て、知られた出発物質から製造される。すなわち、Xが
p−トルエンスルホニルオキシまたはメタンスルホニル
オキシである式Vの化合物は(S)−3,4−ジヒドロキ
シブタン酸エチルエステル(これはSaito,S.,et al,Che
mistry Letters,1389〜1392頁(1984)の手法により製
造される)をそれぞれp−トルエンスルホニルクロリド
またはメタンスルホニルクロリドと反応させることによ
り製造される。
XがR4 3N −である式Vの化合物はBock,K.,et al,Ac
ta Chemica Scandinavica B 37,341〜344頁(1983)に
より開示された手法を用いて、Xがブロモである式Vの
化合物から製造される。
式VIの化合物は慣用手法を用いて、式Vの化合物から
製造される。
式IVの化合物は知られているか、または本技術分野で
知られた手法によって製造されうるかのいずれかであ
る。
米国特許第5,003,080号に記載の開示では(5R)−1,1
−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−オ
キソ−ヘキサノエートを用いて、(4R−シス)−1,1−
ジメチルエチル6−シアノメチル−2,2−ジメチル−1,3
−ジオキサン−4−アセテートが製造され、次にそれを
用いて(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−
アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4
−アセテートが製造され、次にそれを用いて、米国特許
第4,647,576号および第4,681,893号に有用な低脂血症性
剤および低コレステロール血症性剤として開示されてい
る(2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)−
2−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェニル−1−
〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−
2H−ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロール−3−
カルボキサミドまたは該化合物の開いたラクトン環に対
応するそのヒドロキシ酸の塩、〔R−(R,R)〕−
2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ
−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−
〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1
−ヘプタン酸カルシウム塩(2:1)が製造される。
以下に実施例により本発明方法および出発物質の製造
を説明し、さらに本発明方法により得られた(5R)−1,
1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−
オキソ−ヘキサノエートを用いて、(4R−シス)−1,1
−ジメチルエチル6−シアノメチル−2,2−ジメチル−
1,3−ジオキサン−4−アセテートを製造し、次にそれ
を用いて、低脂血症性剤および低コレステロール血症性
剤として有用な(2R−トランス)−5−(4−フルオロ
フェニル)−2−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェ
ニル−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6
−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロ
ール−3−カルボキサミドまたは該化合物の開いたラク
トン環に対応するそのヒドロキシ酸の塩、〔R−
(R,R)〕−2−(4−フルオロフェニル)−β,
δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フ
ェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニル〕−1H−
ピロール−1−ヘプタン酸カルシウム塩(2:1)の合成
における重要な中間体(4R−シス)−1,1−ジメチルエ
チル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジエチル−1,3−
ジオキサン−4−アセテートを製造する方法を説明す
る。
実施例 1 (5R)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロ
キシ−3−オキシ−ヘキサノエート 工程A:(R)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸エチル
エステルの製造 方法A 脱ミネラル水40中に溶解したシアン化ナトリウム2.
2kg(44モル)の溶液を含有する50ガロン反応器に、エ
タノール8中に溶解した(S)4−ブロモ−3−ヒド
ロキシ酪酸,エチルエステル7kg(33モル)を加える。
反応混合物を室温で16時間撹拌する。酢酸エチル65を
加え、その混合物を撹拌し、放置して各層を分離させ
る。下方の水性層を、塩化ナトリウム2.5kgおよび酢酸
エチル65を含有する50ガロン容器に移し、その混合物
を撹拌し次いで放置して各層を分離させ、下方の水性層
を除去する。有機層を合一し、真空中で濃縮する。残留
物を蒸留して標記化合物3.1kgが得られる。bp 110〜125
℃(0.5mmHg);旋光度▲〔α〕25 D▼=−33.1゜(c=
1.08、クロロホルム);気相クロマトグラフィ(VPC):
30m DB−5毛管カラム100(2)〜280(15)(15℃/分
において)、保持時間7.28分、面積95.6%;1H−NMR:
(重水素化クロロホルム)(CDCl3)1.29(3H,t),2.64
(4H,m),3.84(1H,bs),4.18(2H,4重線),4.36(1H,5
重線)。
方法B メチレンクロリド40ml中に溶解した(S)−3,4−ジ
ヒドロキシ酪酸エチルエステル(Saito,S.,et al,Chemi
stry Letters,1389〜1392頁(1984)の方法により製造
された)3.5g(24ミリモル)を含有する100ml丸底フラ
スコにトリエチルアミン7mlを加える。反応混合物を10
℃に冷却し、p−トルエンスルホニルクロリド(3.7g、
20ミリモル)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌す
る。水50を加え次いで濃塩酸水溶液5mlを加える。振
盪後、下層を分離し、水100mlで3回洗浄し次いで真空
中で濃縮して油状物を得る。粗油状物をエタノール16ml
および水20ml中でスラリー状にし、その撹拌溶液にシア
ン化ナトリウム1.2gを加える。室温で16時間撹拌した後
に酢酸エチル50mlおよび塩化ナトリウム2gを加えること
により反応混合物を希釈する。この混合物を完全に振盪
し、放置して各層を分離させる。下方の水性層を酢酸エ
チル50mlで再洗浄する。有機層を合一し、真空中で濃縮
する。粗生成物を水60ml中に溶解し、水性層をトルエン
10mlで洗浄する。次に水性層を、塩化ナトリウム10gお
よび酢酸エチル100mlを加え、激しく振盪して抽出し、
頂上の有機層を分離する。有機層を真空中で濃縮し、1:
1ヘキサン:酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカゲ
ル上のカラムクロマトグラフィにより生成物を精製し次
いで真空蒸留すると標記化合物1.0gが得られる。bp.110
〜125℃(0.5mmHg)。気相クロマトグラフィ(VPC):30
m DB−5毛管カラム100(2)〜280(5)(15℃/分に
おいて)、保持時間7.28分、面積85.6%。GC/MS m/e 15
7,130,112,94,71,43。
工程B:(5R)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−
ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノエートの製造 方法A テトラヒドロフラン−ヘプタン中に溶解したリチウム
ジイソプロピルアミド(2M、100kg)の−50℃における
撹拌溶液に第3ブチルアセテート(30kg、255モル)を
加え次いでテトラヒドロフラン3kgのリンス剤を加え、
その混合物を−45℃〜−5℃で50分間撹拌する。この混
合物に、テトラヒドロフラン30kg中の溶液としての
(R)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステ
ル(10kg、64モル)を加える。反応混合物を−5℃〜−
30℃で30分間撹拌し次いで0℃で2.8N塩酸水溶液240
に移す。水性層を酢酸エチル50kgで抽出し、水性層を分
離し、酢酸エチル36kgで再抽出し、抽出物を合一し次い
で真空中で濃縮すると、単離されていない粗(5R)−1,
1−ジメチルエチル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−
オキソ−ヘキサノエートが得られる。小試料を、1:1ヘ
キサン:酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィにより精製する。1 H−NMR:(CDCl3)1.48(9H,s),2.61(2H,m),2.88(2
H,d),3.43(2H,s),3.58(1H,bs),4.40(1H,m)。
MS:(EI)m/e,(%):229(3),228(26),173(10),
172(100),154(62),112(30),59(50),57(77)。
方法B 第3ブチルアセテート(60ml、0.44モル)、(R)−
4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸n−ブチルエステル
(20g、0.11モル)およびテトラヒドロフラン150mlから
なる−50℃の撹拌溶液にテトラヒドロフラン中のリチウ
ムジイソプロピルアミド(1.5M、300ml)を15分で加
え、混合物を−45℃〜−50℃で90分間撹拌する。この溶
液に酢酸エチル300mlとともに5%塩酸水溶液700mlを加
える。水性層を分離し、残留している頂上の層を塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄する。次に有機層を真空中で濃縮
すると単離されていない粗(5R)−1,1−ジメチルエチ
ル6−シアノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノ
エートが得られ、次いでそれを実施例2に記載の(4R−
シス)−1,1−ジメチルエチル6−シアノメチル−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートへの製造
に向ける。
TLC:Rf=0.15(1:1酢酸エチル:ヘキサン)、Kieselgel
60 F254の0.254mmシリカ薄層プレート使用。
実施例 2 (4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シアノメチル
−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート 工程A:〔R−(R,R)〕−1,1−ジメチルエチル6
−シアノ−3,5−ジヒドロキシヘキサノエートの製造 窒素雰囲気下、粗(5R)−1,1−ジメチルエチル6−
シアノ−5−ヒドロキシ−3−オキソ−ヘキサノエート
(実施例1)約52モルをテトラヒドロフラン90および
メタノール19中に溶解する。この溶液を−85℃に冷却
し、テトラヒドロフラン中に溶解したメトキシジエチル
ボランの50%溶液24を加える。この反応混合物を−97
℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム3.6kg(126モル)
を0.2kgずつ3時間かけて加える。この反応を5時間−9
3℃〜−85℃に維持し、室温に加温させしめ次いで窒素
雰囲気下に10時間放置する。酢酸7.5(118.5モル)を
加えることにより反応を停止させ次いで真空蒸留で濃縮
して油状物を得る。残留物をメタノール40とともに溶
解し、真空蒸留により濃縮し、メタノール44とともに
再溶解し次いで真空蒸留により再濃縮して茶色油状物を
得る。この油状物を酢酸エチル90中に取り入れ、脱イ
オン水30で洗浄する。酢酸エチル溶液を真空蒸留によ
り濃縮すると標記化合物の〔R−(R,R)〕−1,1
−ジメチルエチル6−シアノ−3,5−ジヒドロキシヘキ
サノエートが得られ、これはそれ以上精製せずに使用さ
れる。
工程B:(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ
メチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテ
ートの製造 粗〔R−(R,R)〕−1,1−ジメチルエチル6−
シアノ−3,5−ジヒドロキシヘキサノエート(約50モ
ル)を2,2−ジメトキシプロパン67.5およびアセトン3
8.0中に溶解する。メタンスルホン酸(167ml)を加
え、その溶液を室温で2時間撹拌する。炭酸水素ナトリ
ウム水溶液50および酢酸エチル80を加えた後に反応
混合物を振盪し、各層を分離し、有機層をヘキサン80
で希釈する。有機層を水100で2回洗浄する。真空蒸
留により濃縮した後に残留物を温ヘキサン80中に溶解
する。冷却すると同時に結晶が生成し次いで濾過により
集めそして乾燥すると生成物10.1kgが灰色がかった白色
固形物として得られる。この物質を、50℃に加温するこ
とによりヘプタン80中に溶解し、徐々に10℃に冷却し
て再結晶し次いで濾過して生成物を集める。乾燥後に
(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シアノメチル
−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート9.
1kgが灰色がかった白色固形物として得られる(mp64.7
〜68℃)。容認できるIR,NMR,C−NMRおよび分析値を示
す。
200MHz NMR(CDCl3)δ1.36(m,1H),1.42(s,3H),1.4
9(s,9H),1.50(s,3H),1.79(dt,1H,J=2.5Hz,J=12.
1Hz),2.40(dd,1H,J=6.2Hz,J=15.4Hz),2.5−2.7
(m,1H),2.55(d,2H,J=6.1Hz),4.18(m,1H),4.32
(m,1H)。13 C−NMR(CDCl3,50MHz)δ19.74,25.09,28.24,29.88,3
5.58,42.50,65.20,65.81,80.87,99.48,116.68,169.75。
GC/MS m/e 254,198,154,138,120,59,57,43,41。
フーリエ変換赤外分光スペクトル(FTIR)(KBr)941.
4,1116.2,1154.8,1188.3,1257.7,1293.7,1309.1,1368.
3,1725.8,2361.1,2983.5,2996.4cm-1
実施例 3 (4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノ
エチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセ
テートの製造 無水アンモニア15kgを含有するメタノール100中に
溶解した(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シア
ノメチル−2,2−ジメチル−1,34−ジオキサン−4−ア
セテート(実施例2)8.2kg(30.5モル)の溶液を1%
モリブデン添加のラネーニッケル8kgのスラリーの存在
下で30℃において平方インチ当たり(psi)50ポンドで
水素ガスと反応させる。6時間後に水素吸収が停止し、
その混合物を20℃に冷却し、大気を排出し次いで窒素に
交換し、スラリーを濾過し、蒸留により濃縮し次に真空
蒸留すると96%純粋な(4R−シス)−1,1−ジメチルエ
チル6−(2−アミノエチル)−2,2−ジメチル−1,3−
ジオキサン−4−アセテート7.8kgが透明な油状物とし
て得られる。
bp.125〜135℃(0.5mmHg)。
200MHz 1H−NMR(CDCl3)1.0−1.2(m,1H),1.22(s,3
H),1.31(s,12H),1.35−1.45(m,3H),2.15(dd,1H,J
=15.1Hz,J=6.2Hz),2.29(dd,1H,J=15.1Hz,J=7.0H
z),2.66(t,2H,J=6.6Hz),3.82(m,1H),4.12(m,1
H)。13 C−NMR(CDCl3,50MHz)δ19.60,27.96,30.00,36.50,3
8.25,39.79,42.61,66.08,67.18,80.21,98.35,169.82。
GC/MS m/e 202,200,173,158,142,140,114,113,100,99,9
7,72,57。
FTIR(ニート)951.6,1159.9,1201.1,1260.3,1314.3,13
68.3,1381.2,1731.0,2870.3,2939.8,2980.9,3382.2c
m-1
実施例 4 (±)4−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オキソプ
ロピル〕−γ−オキソ−N,β−ジフェニルベンゼンブタ
ンアミドの〔R−(R,R)〕,〔R−(R,
S)〕,〔S−(R,R)〕および〔S−(R,S
)〕異性体混合物 工程A:4−メチル−3−オキソ−N−フェニル−2−
(フェニルメチレン)ペンタンアミドの製造 ヘキサン660kg中に懸濁した4−メチル−3−オキソ
−N−フェニルペンタンアミド(実施例A)100kgの懸
濁液を窒素下で振盪しながら、β−アラニン8kg、ベン
ズアルデヒド47kgおよび氷酢酸13kgで処理する。得られ
た懸濁液を20時間水を除去しながら加熱還流する。さら
に別のヘキサン396kgおよび氷酢酸3kgを加え、1時間水
を除去しながら還流を続ける。反応混合物を20℃〜25℃
に冷却し、生成物を濾過により単離する。生成物を50℃
〜60℃でヘキサン中にスラリー状にし、冷却し次に濾過
することによって精製する。生成物を20℃〜25℃で水を
用いて2回スラリー状にし、濾過し次いで真空乾燥する
と4−メチル−3−オキソ−N−フェニル−2−(フェ
ニルメチレン)ペンタンアミド110kgが得られる。
mp 143.7〜154.4℃。
気相クロマトグラフィ(VPC):30m DB−5毛管カラム50
℃〜270℃(15℃/分),19.33分,99.7%(面積)。
ガスクロマトグラフィ/質量分析(GC/MS):M/Z 293
(M)
核磁気共鳴(1H−NMR):(CDCl3)δ1.16(6H,d),3.3
0(1H,quin.),7.09(1H,m),7.28(5H,m),7.49(5H,
m),8.01(1H,brs)。
工程B:(±)4−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オ
キソプロピル〕−γ−オキソ−N−β−ジフェニルベン
ゼンブタンアミドの〔R−(R,R)〕,〔R−(R
,S)〕,〔S−(R,R)〕および〔S(R,S
)〕異性体混合物の製造 無水のエタノール300中に溶解した3−エチル−5
−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−メチルチアゾリウ
ムブロミド17.5kgの溶液をエタノール275の蒸留によ
り濃縮する。アルゴン雰囲気下、4−メチル−3−オキ
ソ−N−フェニル−2−(フェニルメチレン)ペンタン
アミド100kg(340モル)、トリエチルアミン47.5(34
0モル)および4−フルオロベンズアルデヒド40(375
モル)を加える。得られた溶液を撹拌し、75℃〜80℃で
23時間加熱する。スラリーをイソプロパノール600中
に80℃で溶解する。得られた溶液を徐々に冷却し、生成
物を濾過により単離する。沈殿をイソプロパノールで洗
浄し次いで真空乾燥すると(±)4−フルオロ−α−
〔2−メチル−1−オキソプロピル〕−γ−オキソ−N
−β−ジフェニルベンゼンブタンアミドの〔R−
(R,R)〕,〔R−(R,S)〕,〔S−
(R,R)〕および〔S−(R,S)〕異性体混合
物99kgが得られる。
mp 206.8℃〜207.6℃。1 H−NMR(CDCl3)δ1.03(3H,d),1.22(3H,d),2.98
(1H,quin.),4.91(1H,d,J=11Hz),5.51(1H,d,J=11
Hz),6.98−7.43(12H,m),8.17(2H,dd),9.41(1H,br
s)。
高速液体クロマトグラフィ(HPLC):(アセトニトリ
ル:テトラヒドロフラン:水)(40:25:55) Econosil C185μ 25cm,1.0mL/分,254nm 16.77分,99.2%
(面積)。
実施例 5 (2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)−2
−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェニル−1−〔2
−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−
ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロール−3−カル
ボキサミド 方法A 工程:A(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6−〔2−
〔2−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエ
チル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カル
ボニル〕−1H−ピロール−1−イル〕エチル〕−2,2−
ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの製造 ヘプタン:トルエン(9:1)50ml中に溶解した(4R−
シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチ
ル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテー
ト(実施例3)1.36g(4.97ミリモル)および(±)4
−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕
−γ−オキソ−N−β−ジフェニルベンゼンブタンアミ
ドの〔R−(R,R)〕,〔R−(R,S)〕,
〔S−(R,R)〕および〔S−(R,S)〕異性
体混合物(実施例4)1.60g(3.83ミリモル)の溶液を2
4時間還流下で加熱する。溶液を僅かに冷却し、2−プ
ロパノール15mlを加える・この混合物を25℃に冷却し、
次いで濾過して(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル6
−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)−5−(1−
メチルエチル)−3−フェニル−4−〔(フェニルアミ
ノ)カルボニル〕−1H−ピロール−1−イル〕エチル〕
−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテート1.
86gが黄色固形物として得られる。
1H−NMR(CDCl3,200MHz)δ1−1.7(m,5H),1.30(s,3
H),1.36(s,3H),1.43(s,9H),1.53(d,6H,J=7.1H
z),2.23(dd,1H,J=15.3Hz,J=6.3Hz),2.39(dd,1H,J
=15.3Hz,J=6.3Hz),3.5−3.9(m,3H),4.0−4.2(m,2
H),6.8−7.3(m,14H)。13 C−NMR(CDCl3,50MHz)δ19.69,21.60,21.74,26.12,2
7.04,28.12,29.95,36.05,38.10,40.89,42.54,65.92,66.
46,80.59,98.61,115.00,115.34,115.42,119.52,121.78,
123.36,126.44,128.21,128.31,128.52,128.75,130.43,1
33.01,133.17,134.69,138.38,141.47,159.72,164.64,16
9.96。
工程B:(2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニ
ル)−2−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェニル−
1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキ
ソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロール−
3−カルボキサミドの製造 (4S−シス)−1,1−ジメチルエチル6−〔2−〔2−
(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)
−3−フェニル−4−〔(フェニルアミノ)カルボニ
ル〕−1H−ピロール−1−イル〕エチル〕−2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキサン−4−アセテート4.37g(6.68ミ
リモル)をテトラヒドロフラン200ml中に溶解し、10%
塩酸溶液15mlを加え、その溶液を15時間撹拌する。この
溶液に水酸化ナトリウム(3.6g)を加え、混合物を30時
間撹拌する。水150ml、ヘキサン90mlを加えることによ
り反応を停止させ、各層を分離する。水性層を希塩酸溶
液で酸性化し、3時間撹拌し次いで酢酸エチル150mlで
抽出する。濃塩酸1滴を酢酸エチル溶液に加え次いでそ
の溶液を18時間放置する。溶液を真空中で濃縮し、濃縮
物を酢酸エチル50ml中に再溶解し次に濃塩酸1滴で処理
する。溶液を2時間撹拌し、真空中で濃縮し次いでトル
エン3.0ml中に溶解する。(2R−トランス)−5−(4
−フルオロフェニル)−2−(1−メチルエチル)−N,
4−ジフェニル−1−〔2−(テトラヒドロ−4−ヒド
ロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル〕
−1H−ピロール−3−カルボキサミド(3.01g)が2つ
の群で単離される。
方法B ヘプタン:トルエン(9:1)60ml中に溶解した(4R−
シス)−1,1−ジメチルエチル6−(2−アミノエチ
ル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテー
ト(実施例3)2.56g(9.36ミリモル)および(±)4
−フルオロ−α−〔2−メチル−1−オキソプロピル〕
−γ−オキソ−N,β−ジフェニルベンゼンブタンアミド
の〔R−(R,R)〕,〔R−(R,S)〕,〔S
−(R,R)〕および〔S−(R,S)〕異性体混
合物(実施例4)3.00g(7.20ミリモル)の溶液を還流
下で24時間加熱する。溶液を冷却し、テトラヒドロフラ
ン300mlおよび水中の飽和塩化アンモニウム150ml中に注
ぐ。各層を分離し、有機層を10%塩酸溶液15mlに加えそ
して溶液を15時間撹拌する。この溶液に水酸化ナトリウ
ム(3.6g)を加え、混合物を30時間撹拌する。水150m
l、ヘキサン90mlを加えることによって反応を停止し次
に各層を分離する。水性層を希塩酸溶液で酸性化し、3
時間撹拌し次いで酢酸エチル150mlで抽出する。酢酸エ
チル溶液に濃塩酸1滴を加え、その溶液を18時間放置す
る。溶液を真空中で濃縮し、濃縮物を酢酸エチル50ml中
に再溶解し次いで濃塩酸1滴で処理する。溶液を2時間
撹拌し、真空中で濃縮し、トルエン3.0ml中に溶解す
る。(2R−トランス)−5−(4−フルオロフェニル)
−2−(1−メチルエチル)−N,4−ジフェニル−1−
〔2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−
2H−ピラン−2−イル)エチル〕−1H−ピロール−3−
カルボキサミド(2.92g)が2つの群で単離される。
出発物質の製造 例A 4−メチル−3−オキソ−N−フェニルペンタンアミド 機械的撹拌機、温度計および蒸留用装置を具備した12
三つ口丸底フラスコにトルエン2.6、メチル4−メ
チル−3−オキソペンタノエート1.73kg(12モル)およ
びエチレンジアミン72g(1.18モル)を仕込む。混合物
を80℃に加熱し、アニリン0.49kgを仕込む。混合物を還
流させ、蒸留を開始する。40分後にさらに別のアニリン
0.245kgを仕込み次いで40分間隔でさらに別の2つの部
分のアニリン(0.245kgおよび0.25kg)を仕込む。さら
に1〜5時間蒸留を続けてから全量985mlの溶媒を除去
する。溶液を室温で16時間撹拌し、さらに550mlの溶媒
を真空蒸留(約85mmHgで)により除去する。混合物を冷
却し、水2を仕込むと油状物が得られる。混合物を40
℃に加温し、さらに1.0の水を仕込む。トルエン−水
の混合物700mlを真空蒸留(約20mmHg)により除去す
る。水2を仕込み、混合物を10日間放置する。生成物
を濾過により単離し次いで3回ヘキサンで洗浄する。真
空乾燥すると4−メチル−3−オキソ−N−フェニルペ
ンタンアミド1.7kgが水和物として得られる。mp 46.5℃
〜58.8℃。
HPLC:98.8%−保持時間3.56分。乾燥基準で65/35のアセ
トニトリル/水。
VPC:87.6%−保持時間12.43分、さらに10%アニリン
(分解)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミラー,アラン アメリカ合衆国ノースカロライナ州 27540.ホリースプリングズ.リツジス トンプレイス4904 (72)発明者 ナンニンガ,トマス・ノーマン アメリカ合衆国ミシガン州 49424.ホ ランド.ノースワンハンドレツドアンド フオーテイフイフスアベニユー 346 (56)参考文献 特開 平1−199945(JP,A) 米国特許4611067(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 253/30 C07C 255/21 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式II (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル、アリルまた
    はベンジルである)の化合物を−80℃〜室温において式
    III (式中、R2は亜鉛、マグネシウムまたはリチウムであ
    る)の化合物および溶媒で処理して式I の化合物を得ることからなる式Iの化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】(a)式V (式中、Rは炭素原子数1〜10のアルキル、アリルまた
    はベンジルでありそしてXは離脱基である)の化合物を
    溶媒中0℃から溶媒の還流温度において式IV R1−CN IV (式中、R1はテトラアルキルアンモニウム、銀、銅
    (I)、銅(II)、アルカリ金属またはアルカリ土類金
    属である)の化合物で処理して式II (式中、Rは上で定義した通りである)の化合物を得る
    かまたは場合により、式VI (式中、Rは上で定義した通りである)の化合物を溶媒
    中0℃から溶媒の還流温度において式IVの化合物で処理
    して式IIの化合物を得;次いで (b)式IIの化合物を−80℃から室温において式III (式中、R2は亜鉛、マグネシウムまたはリチウムであ
    る)の化合物および溶媒で処理して式I の化合物を得ることからなる請求項1記載の式Iの化合
    物の製造方法。
  3. 【請求項3】工程(a)での溶媒がエタノール−水の混
    合物、ジメチルホルムアミド−水の混合物およびテトラ
    ヒドロフラン−水の混合物からなる群より選択される請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】工程(a)で式IVの化合物がシアン化テト
    ラアルキルアンモニウム、シアン化銀、シアン化第1
    銅、シアン化第2銅、シアン化ナトリウムおよびシアン
    化カリウムからなる群より選択される請求項2記載の方
    法。
  5. 【請求項5】工程(a)での式Vの化合物が(S)4−
    ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステル、(S)4
    −ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸メチルエステル、(S)
    4−ブロモ−3−ヒドロキシ酪酸n−ブチルエステル、
    (S)4−メタンスルホニルオキシ−3−ヒドロキシ酪
    酸エチルエステル、(S)4−メタンスルホニルオキシ
    −3−ヒドロキシ酪酸メチルエステル、(S)4−メタ
    ンスルホニルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸n−ブチルエ
    ステル、(S)4−p−トルエンスルホニルオキシ−3
    −ヒドロキシ酪酸エチルエステル、(S)4−p−トル
    エンスルホニルオキシ−3−ヒドロキシ酪酸メチルエス
    テルおよび(S)4−p−トルエンスルホニルオキシ−
    3−ヒドロキシ酪酸n−ブチルエステルからなる群より
    選択される請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】式IIIの化合物がリチウム第3ブチルアセ
    テートである請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】工程(b)での溶媒がテトラヒドロフラ
    ン、ヘキサン、ジエチルエーテル、第3ブチルメチルエ
    ーテル、テトラヒドロフラン−ヘキサン、テトラヒドロ
    フラン−ジエチル−エーテル、テトラヒドロフラン−第
    3ブチルメチルエーテル、ヘキサン−ジエチルエーテ
    ル、ヘキサン−第3ブチルメチルエーテルおよびジエチ
    ルエーテル−第3ブチルメチルエーテルからなる群より
    選択される請求項2記載の方法。
JP50710093A 1991-10-11 1992-10-05 (5r)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−オキソ−ヘキサノエートの改良合成法 Expired - Fee Related JP3241723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US775,162 1991-10-11
US07/775,162 US5155251A (en) 1991-10-11 1991-10-11 Process for the synthesis of (5R)-1,1-dimethylethyl-6-cyano-5-hydroxy-3-oxo-hexanoate
PCT/US1992/008441 WO1993007115A1 (en) 1991-10-11 1992-10-05 Improved process for the synthesis of (5r)-1,1-dimethylethyl 6-cyano-5-hydroxy-3-oxo-hexanoate

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167726A Division JP3429500B2 (ja) 1991-10-11 2001-06-04 4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500105A JPH07500105A (ja) 1995-01-05
JP3241723B2 true JP3241723B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=25103514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50710093A Expired - Fee Related JP3241723B2 (ja) 1991-10-11 1992-10-05 (5r)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−オキソ−ヘキサノエートの改良合成法
JP2001167726A Expired - Fee Related JP3429500B2 (ja) 1991-10-11 2001-06-04 4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167726A Expired - Fee Related JP3429500B2 (ja) 1991-10-11 2001-06-04 4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5155251A (ja)
EP (1) EP0643689B1 (ja)
JP (2) JP3241723B2 (ja)
AT (1) ATE175190T1 (ja)
AU (1) AU667320B2 (ja)
CA (1) CA2116973C (ja)
DE (1) DE69228073T2 (ja)
DK (1) DK0643689T3 (ja)
ES (1) ES2129457T3 (ja)
FI (1) FI941632A (ja)
MX (1) MX9205824A (ja)
NO (1) NO300208B1 (ja)
PT (1) PT100943B (ja)
SG (1) SG46599A1 (ja)
WO (1) WO1993007115A1 (ja)
ZA (1) ZA927793B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245047A (en) * 1988-02-22 1993-09-14 Warner-Lambert Company Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
JP3171931B2 (ja) * 1992-06-02 2001-06-04 高砂香料工業株式会社 (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
US5298627A (en) * 1993-03-03 1994-03-29 Warner-Lambert Company Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
GB9512837D0 (en) * 1995-06-23 1995-08-23 Zeneca Ltd reduction of ketone groups
HRP960312B1 (en) 1995-07-17 2001-10-31 Warner Lambert Co NOVEL PROCESS FOR THE PRODUCTION OF AMORPHOUS /R-(R*, R*)/-2-(4-FLUOROPHENYL)-"beta", "delta"-DIHYDROXY-5-PHENYL-4-/(PHENYLAMINO)CARBONYL/-1H-PYRROLE -1-HEPTANOIC ACID CALCIUM SALT (2 : 1)
US6087511A (en) * 1996-07-16 2000-07-11 Warner-Lambert Company Process for the production of amorphous [R-(R*,R*)]-2-(4-fluorophenyl)-β,δ-dihydroxy-5-(1-methylethyl )-3-phenyl-4-[(phenylamino)carbonyl]-1H-pyrrole-1-heptanoic acid) calcium salt (2:1)
US5908953A (en) * 1996-12-18 1999-06-01 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing (R)-4-cyano-3-hydroxybutyric acid lower alkyl ester
JPH11171850A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 酪酸エステル誘導体の製造方法
AU755543B2 (en) 1997-12-19 2002-12-12 Warner-Lambert Export Limited Process for the synthesis of 1,3-diols
EP1077212B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-20 Kaneka Corporation Process for producing 6-cyanomethyl-1,3-dioxane-4-acetic acid derivatives
DK1619191T3 (da) * 1998-08-05 2011-01-31 Kaneka Corp Fremgangsmåde til fremstilling af optisk aktive 2-[6-hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl]-eddikesyre-derivater
KR100313668B1 (ko) * 1999-02-03 2001-11-26 박영구 (r)-4-시아노-3-히드록시부티르산 에스테르의 제조방법
HU227840B1 (en) * 1999-05-06 2012-05-02 Egis Gyogyszergyar Nyilvanosan M Kod Ruszvunytarsasag Intermediates of atorvastatin synthesis and process for producing them
AU5104300A (en) 1999-06-04 2000-12-28 Kaneka Corporation Processes for the preparation of 5-hydroxy-3-oxopentanoic acid derivatives
US20040063969A1 (en) * 1999-10-18 2004-04-01 Egis Gyogyszergyar Rt. Process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium
JP2003517039A (ja) * 1999-12-17 2003-05-20 ワーナー・ランバート・リサーチ・アンド・ディベロップメント・アイルランド・リミテッド 結晶質アトルバスタチンカルシウムの製造方法
ES2252088T3 (es) 1999-12-17 2006-05-16 Pfizer Science And Technology Ireland Limited Procedimiento de produccion a escala industrial de la hemisal de calcio de la atorvastatina trihidrato cristalina.
CN101250133B (zh) * 2000-05-31 2010-06-09 中国医学科学院药物研究所 (±)对氟-2-(2-甲基-丙酰基)-4-氧-n,3-二苯基-苯丁酰胺的合成方法以及其中的中间体
CN100368386C (zh) * 2000-05-31 2008-02-13 中国医学科学院药物研究所 (±)对氟-2-(2-甲基-丙酰基)-4-氧-n,3-二苯基-苯丁酰胺的合成方法以及其中的中间体
US6476235B2 (en) 2001-01-09 2002-11-05 Warner-Lambert Company Process for the synthesis of 5-(4-fluorophenyl)-1-[2-((2R,4R)-4-hydroxy-6-oxo-tetrahydro-pyran-2-yl)-ethyl]-2-isopropyl-4-phenyl-1H-pyrrole-3-carboxylic acid phenylamide
EP1728785A1 (en) 2001-01-09 2006-12-06 Warner-Lambert Company LLC 7-[(2-(4-fluorophenyl)-5-isopropyl-3-phenyl-4-phenylcarbamoyl-pyrrol-1-yl]-heptanoic acid ester 3,5-dioxo-acetal
WO2002057229A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Biocon India Limited FORM V CRYSTALLINE [R-(R*,R*)]-2-(4-FLUOROPHENYL)-ß,$G(D)-DIHYDROXY-5-(1-METHYLETHYL)-3-PHENYL-4-[(PHENYLAMINO)CARBONYL]-1H-PYRROLE-1- HEPTANOIC ACID HEMI CALCIUM SALT. (ATORVASTATIN)
SI20814A (sl) * 2001-01-23 2002-08-31 LEK, tovarna farmacevtskih in kemi�nih izdelkov, d.d. Priprava amorfnega atorvastatina
SI20848A (sl) 2001-03-14 2002-10-31 Lek, Tovarna Farmacevtskih In Kemijskih Izdelkov, D.D. Farmacevtska formulacija, ki vsebuje atorvastatin kalcij
MXPA03010266A (es) 2001-06-29 2004-03-10 Warner Lambert Co Formas cristalinas de la sal de calcio del acido [r-(r*, r*)]-2 -(4-fluorofenil)-¦, d-dihidroxi-5 -(1-metiletil)-3 -fenil-4- [(fenilamino) carbonil ]-1h- pirrol-1-heptanoico (2:1) (atorvastatin).
ATE457972T1 (de) 2001-07-06 2010-03-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von 7-amino-syn-3,5- dihydroxyheptansäurederivaten und zwischenverbindungen diesesverfahrens und deren herestellung
ES2340260T3 (es) 2001-07-06 2010-06-01 Basf Se Procesos para la preparacion de derivados de acido 7-amino sin 3,5-diodroxi heptanoico, intermedios de los mismos y metodos para su preparacion.
IL159719A0 (en) * 2001-07-06 2004-06-20 Teva Pharma Process for the preparation of 7-amino syn 3,5-dihydroxy heptanoic acid derivatives via 6-cyano syn 3,5-dihydroxy hexanoic acid derivatives
JP2005500351A (ja) 2001-07-30 2005-01-06 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 結晶形態viおよびviiのアトルバスタチンカルシウム
JP4765217B2 (ja) * 2001-07-30 2011-09-07 住友化学株式会社 (r)−4−シアノ−3−ヒドロキシブタン酸エステルの製造法
US20030114497A1 (en) * 2001-07-31 2003-06-19 Laman Alani Pharmaceutical compositions of amlodipine and atorvastatin
AU2001284385A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-10 Morepen Laboratories Ltd. An improved process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium salt (2:1)
UA77990C2 (en) * 2001-12-12 2007-02-15 Crystalline calcium salt of (2:1) [r-(r*,r*)]-2-(4-fluorophenyl)-?,?-dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-[(phenylamino)carbonyl]-1h-pyrroleheptanic acid
KR100849880B1 (ko) * 2001-12-20 2008-08-01 주식회사 중외제약 광학활성 2-[6-(치환된 알킬)-1,3-디옥산-4-일]아세트산유도체의 신규 제조 방법
CZ296967B6 (cs) 2002-02-01 2006-08-16 Zentiva, A.S. Zpusob výroby amorfní formy hemivápenaté soli (3R,5R) 7-[3-fenyl-4-fenylkarbamoyl-2-(4-fluorfenyl)-5-isopropylpyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanové kyseliny (atorvastatinu)
DE10212492B4 (de) * 2002-03-21 2012-02-02 Daimler Ag Kolbenpumpe
ES2287549T3 (es) * 2002-08-06 2007-12-16 Warner-Lambert Company Llc Procedimiento para preparar la fenilamida del acido 5-(4-fluorofenil)-1-(2-((2r,4r)-4-hidroxi-6-oxo-tetrahidropiran-2-il)etil)-2-isopropil-4-fenil-1h-pirrol-3-carboxilico.
JP4578240B2 (ja) * 2002-08-09 2010-11-10 コデクシス, インコーポレイテッド 4−置換3−ヒドロキシ酪酸誘導体の生成のための酵素的プロセス
CA2491051A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Morepen Laboratories Limited Atorvastatin calcium form vi or hydrates thereof
HRP20020885B1 (en) * 2002-11-11 2007-05-31 GlaxoSmithKline istra�iva�ki centar Zagreb d.o.o. SUBSTITUTED 9a-N-{N'-[4-(SULFONYL)PHENYLCARBAMOYL]}DERIVATIVES 9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERITHROMYCIN A AND 5-O-DESOZAMINYL-9-DEOXO-9-DIHYDRO-9a-AZA-9a-HOMOERITHRONOLIDE A
AU2004228463A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Warner-Lambert Company Llc Process for preparing 5-(4-fluorophenyl)-1-[2-((R,4R)-4-hydroxy-6-oxo-tetrahydro-pyran-2-yl)ethyl]-2-isopropyl-4-phenyl-1H-pyrrole-3-carboxylic acid phenylamide
US20040248972A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 Ambit Biosciences Corporation Compounds and uses thereof
WO2004110357A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-23 Ambit Biosciences Corporation Heterocyclic compounds and uses thereof
US20050182125A1 (en) * 2003-05-16 2005-08-18 Ambit Biosciences Corporation Pyrrole compounds and uses thereof
US7790197B2 (en) * 2003-06-09 2010-09-07 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compositions of atorvastatin
US20050271717A1 (en) 2003-06-12 2005-12-08 Alfred Berchielli Pharmaceutical compositions of atorvastatin
US7655692B2 (en) * 2003-06-12 2010-02-02 Pfizer Inc. Process for forming amorphous atorvastatin
US20040253305A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Luner Paul E. Pharmaceutical compositions of atorvastatin
KR100781420B1 (ko) * 2003-09-17 2007-12-03 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 [R-(R*,R*)]-2-(4-플루오로페닐)-β,δ-다이하이드록시-5-(1-메틸에틸)-3-페닐-4-[(페닐아미노)카보닐]-1H-피롤-1-헵탄산의 결정성 형태
WO2005026107A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Biocon Limited Novel process for the preparation of tert-butyl 6-cyano-5-hydroxy-3-oxohexanoate
JP2007517028A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 レツク・フアーマシユーテイカルズ・デー・デー 非晶質の(4r−シス)−6−[2−[3−フェニル−4−(フェニルカルバモイル)−2−(4−フルオロフェニル)−5−(1−メチルエチル)−ピロール−1−イル]−エチル]−2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキサン−4−イル−酢酸を調製する方法
CA2456430A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Brantford Chemicals Inc. Improved process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium
SI1727795T1 (sl) 2004-03-17 2012-05-31 Ranbaxy Lab Ltd Postopek za pripravo atorvastatin kalcija v amorfni obliki
JP2007532622A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ファイザー・プロダクツ・インク 非晶質アトルバスタチン・カルシウムの形成方法
BRPI0510713A (pt) 2004-05-05 2007-11-20 Pfizer Prod Inc formas de sal de ácido [r-(r*,r*)]-2-(4-fluorofenil)-beta, delta-diidróxi-5-(1-metiletil)-3-fenil-4-[(fenilamino)ca rbonil]-1h-pirrol-1- heptanóico
EP1771455B1 (en) * 2004-07-16 2016-05-11 LEK Pharmaceuticals d.d. Oxidative degradation products of atorvastatin calcium
WO2006011041A2 (en) 2004-07-20 2006-02-02 Warner-Lambert Company Llc Crystalline forms of (r-(r*))-2-(4-fluorophenyl)-beta, gamma-dihydroxy-5-(1-methylethyl)-3-phenyl-4-((phenylamino)carbonyl)-1h-pyrrole-1-hept anoic acid calcium salt (2:1)
EP1784389A4 (en) * 2004-08-27 2009-03-25 Biocon Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF AMORPHIC ATORVASTATIN CALCIUM
CN101048141A (zh) 2004-10-28 2007-10-03 沃尼尔·朗伯有限责任公司 形成非晶形的阿托伐他汀的方法
CA2588216A1 (en) 2004-11-22 2006-05-26 Dexcel Pharma Technologies Ltd. Stable atorvastatin formulations
US20090088465A1 (en) * 2004-12-02 2009-04-02 Stephen Craig Dyar Pharmaceutical Compositions of Amorphous Atorvastatin and Process for Preparing Same
JP2009507822A (ja) * 2005-09-09 2009-02-26 ファイザー・サイエンス・アンド・テクノロジー・アイルランド・リミテッド アトルバスタチン中間体の調製
ATE432276T1 (de) * 2005-09-09 2009-06-15 Pfizer Science & Tech Ltd Herstellung eines atorvastatin-zwischenprodukts
US20090216029A1 (en) * 2005-09-16 2009-08-27 Yatendra Kumar Process for the production of atorvastatin calcium in amorphous form
CA2547216A1 (en) 2005-09-21 2007-03-21 Renuka D. Reddy Process for annealing amorphous atorvastatin
ES2304335T3 (es) * 2005-11-21 2010-05-19 Warner-Lambert Company Llc Formas nuevas del acido (r-(r*,r*))-2-(4-fluorofenil)-b,b-dihidroxi-5-(1-metiletil)-3-fenil-4-((fenilamino)carbonil)1h-pirrol-1-heptanoico, de magnesio.
EP1810667A1 (en) 2006-01-20 2007-07-25 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Pharmaceutical composition comprising amorphous atorvastatin
KR20090083900A (ko) 2006-10-02 2009-08-04 코덱시스, 인코포레이티드 입체이성질체적으로 순수한 스타틴 및 이의 합성 중간체 제조용 조성물 및 제조 방법
WO2008053312A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Cadila Pharmaceuticals Limited Process for preparing amorphous atorvastatin hemi calcium salt and its intermediate
WO2008059366A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of cis-1, 3-diols from the corresponding beta-hydroxy ketones employing microbial ketone reductases
US7834195B2 (en) * 2007-01-24 2010-11-16 Apotex Pharmachem Inc. Atorvastatin calcium propylene glycol solvates
US20110142883A1 (en) * 2007-07-20 2011-06-16 Actavis Group Ptc Ehf Amorphous Coprecipitates of Atorvastatin Pharmaceutically Acceptable Salts
CA2695357C (en) 2007-08-03 2016-04-05 Pfizer Products Inc. Process for preparing chiral compounds
EP2075246A1 (en) 2007-12-27 2009-07-01 M. J. Institute of Research A process for preparation of amorphous form of atorvastatin hemi-calcium salt
US8115015B2 (en) * 2009-01-26 2012-02-14 Cadila Healthcare Limited Process for the preparation of amorphous atorvastatin calcium
GB2474687A (en) 2009-10-23 2011-04-27 Phoenix Chemicals Ltd A continuous process for the production of (R)-6-cyano-5-hydroxy-3-oxo-hexanoic acid tert-butyl ester (and derivatives)
KR20120011249A (ko) 2010-07-28 2012-02-07 주식회사 경보제약 아토바스타틴 헤미칼슘염의 신규한 결정형, 이의 수화물, 및 그의 제조방법
WO2012032035A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Dsm Sinochem Pharmaceuticals Netherlands B.V. Salts of 7-amino-3,5-dihydroxyheptanoic acid esters
MX2013015272A (es) 2011-07-01 2014-04-14 Dsm Sinochem Pharm Nl Bv Cristales micronizados.
CN102766072B (zh) * 2012-08-07 2013-12-25 浙江宏元药业有限公司 一种制备阿托伐他汀钙手性侧链的方法
CN103145584B (zh) * 2013-03-05 2015-08-26 复旦大学 一种合成(3r,5r)-3,5-二羟基-6-氰基己酸酯的方法
CN106397241A (zh) * 2016-08-23 2017-02-15 杨锋 一种4‑甲基‑3‑氧代‑n‑苯基戊酰胺的绿色环保后处理方法
CN108033899B (zh) * 2017-12-06 2020-04-10 浙江科技学院 一种(r)-6-氰基-5-羟基-3-羰基己酸叔丁酯的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647576A (en) * 1984-09-24 1987-03-03 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4611067A (en) * 1985-01-31 1986-09-09 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of HMG-CoA reductase inhibitors and intermediate compounds employed therein
US4681893A (en) * 1986-05-30 1987-07-21 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(3- or 4-carboxamido-substituted pyrrol-1-yl)alkyl]-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
DE3741509A1 (de) * 1987-12-08 1989-06-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung optisch aktiver 3-desmethylmevalonsaeurederivate sowie zwischenprodukte
US5003080A (en) * 1988-02-22 1991-03-26 Warner-Lambert Company Process for trans-6-(2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl)pryan-2-one inhibitors of cholesterol synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
PT100943A (pt) 1993-10-29
FI941632A0 (fi) 1994-04-08
CA2116973A1 (en) 1993-04-15
JPH07500105A (ja) 1995-01-05
NO941280D0 (no) 1994-04-08
ES2129457T3 (es) 1999-06-16
EP0643689B1 (en) 1998-12-30
DE69228073D1 (de) 1999-02-11
SG46599A1 (en) 1998-02-20
EP0643689A1 (en) 1995-03-22
CA2116973C (en) 2004-09-21
JP3429500B2 (ja) 2003-07-22
ZA927793B (en) 1994-04-11
FI941632A (fi) 1994-04-08
JP2002030060A (ja) 2002-01-29
US5155251A (en) 1992-10-13
AU2764192A (en) 1993-05-03
PT100943B (pt) 1999-07-30
MX9205824A (es) 1993-04-01
NO941280L (no) 1994-04-08
DE69228073T2 (de) 1999-06-10
DK0643689T3 (da) 1999-08-30
WO1993007115A1 (en) 1993-04-15
AU667320B2 (en) 1996-03-21
ATE175190T1 (de) 1999-01-15
NO300208B1 (no) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241723B2 (ja) (5r)−1,1−ジメチルエチル6−シアノ−5−オキソ−ヘキサノエートの改良合成法
JP3105923B2 (ja) (4r−シス)−1,1−ジメチルエチル6−シアノメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの改良合成法
US5998633A (en) Process for the synthesis of protected esters of (S)-3,4-dihydroxybutyric acid
US5248793A (en) Process for the synthesis of (4R-cis)-1,1-dimethylethyl 6-iodomethyl or 6-(phenyl-substituted)sulfonyloxymethyl-2,2-dimethyl-1,3-dioxane-4-acetate
JP3009139B2 (ja) 6−〔2−(置換ピロール−1−イル)アルキル〕ピラン−2−オンの製造法およびその中間体
US5245047A (en) Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US5097045A (en) Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US5124482A (en) Process for trans-6-(2-substituted-pyrrol-1-yl)alkyl)pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US5216174A (en) Process for trans-6-[12-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
JPH07304735A (ja) 〔(ヒドロキシフェニルアミノ)カルボニル〕ピロール
SK281110B6 (sk) Spôsob výroby trans-6-[2-(substituovaný pyrol-1-yl)alkyl]- -pyran-2-ónu
JP2004517900A (ja) 中間体化合物アトルバスタチン形態vおよびフェニルボロン酸の合成方法
JPH0717592B2 (ja) α−(1−メチルエチル)−3,4−ジメトキシベンゼンアセトニトリルの製造方法、およびそれに使用される中間体化合物
AU3349689A (en) Improved process for trans-6-(2-(substituted-pyrrol-1-yl) alkyl)pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
JP2004161614A (ja) β−置換−γ−ブチロラクトン類及びその製造方法
JPH03502096A (ja) 4‐(3,3‐エチレンジオキソ‐シクロヘキシル)アセトフェノンおよびその誘導体、それらの製法およびこれらの化合物の用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees