JP3223978B2 - ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質 - Google Patents

ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質

Info

Publication number
JP3223978B2
JP3223978B2 JP52648398A JP52648398A JP3223978B2 JP 3223978 B2 JP3223978 B2 JP 3223978B2 JP 52648398 A JP52648398 A JP 52648398A JP 52648398 A JP52648398 A JP 52648398A JP 3223978 B2 JP3223978 B2 JP 3223978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ether
polyether copolymer
epoxy
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52648398A
Other languages
English (en)
Inventor
正義 渡辺
克人 三浦
政徳 柳田
弘喜 肥後橋
貴弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3223978B2 publication Critical patent/JP3223978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/145Compounds containing one epoxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/14Unsaturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はポリエーテル共重合体および高分子固体電解
質に関し、特に、電池、キャパシター、センサー等の電
気化学デバイス用材料として好適な高分子固体電解質に
関する。
関連技術 従来、電池、キャパシター、センサーなどの電気化学
デバイスを構成する電解質は、イオン伝導性の点から溶
液またはペースト状のものが用いられているが、液漏れ
による機器の損傷の恐れがあること、また電解液を含浸
させるセパレーターを必要とするので、デバイスの超小
型化、薄型化に限界があることなどの問題点が指摘され
ている。これに対し無機結晶性物質、無機ガラス、有機
高分子系物質などの固体電解質が提案されている。有機
高分子系物質は一般に加工性、成形性に優れ、得られる
固体電解質が柔軟性、曲げ加工性を有し、応用されるデ
バイスの設計の自由度が高くなることなどの点からその
開発が期待されている。しかしながら、イオン伝導性の
面では他の材質より劣っているのが現状である。たとえ
ばエピクロルヒドリン系ゴムと低分子量のポリエチレン
グリコール誘導体の混合物に特定のアルカリ金属塩を含
有させて高分子固体電解質に応用する試みが本出願人を
含む特開平2−235957号公報に提案されているが、実用
的に充分な伝導度の値は得られていない。また、特開平
3−47833号公報及び特開平4−68064号公報記載の高分
子化合物を架橋した高分子固体電解質は、実用温度範囲
で比較的良好なイオン伝導性を示すが、機械的特性、イ
オン伝導性ともにより優れたものが求められている。
発明の要旨 本発明の目的は、機械的特性およびイオン伝導性が優
れた固体電解質を提供することにある。
本発明は、 (1)(A)式(I): [式中、R1およびR2のそれぞれは炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシ
クロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7
〜12のアラルキル基及びテトラヒドロピラニル基より選
ばれる基であり、mおよびnのそれぞれは1〜12の数で
ある。] で示される単量体から誘導される繰り返し単位0.5〜99
モル%、 (B)式(II): で示される単量体から誘導される繰り返し単位99.5〜1
モル%、 (C)1つのエポキシ基および少なくとも1つの反応性
官能基を有する単量体から誘導される繰り返し単位0〜
15モル% を有してなり、重量平均分子量が103〜107である架橋さ
れていてよいポリエーテル共重合体を提供する。
本発明は、(1)上記ポリエーテル共重合体 (2)電解質塩化合物、ならびに (3)要すれば存在する、非プロトン性有機溶媒、およ
び数平均分子量が200〜5000の直鎖型または分岐型のポ
リアルキレングリコールの誘導体もしくは金属塩又は該
誘導体の金属塩からなる群より選択された可塑剤 からなる高分子固体電解質を提供する。
本発明は、前記高分子固体電解質を用いた電池をも提
供する。
ポリエーテル重合体の架橋体は高温での形状安定性が
必要な時に用いられる。
高分子固体電解質に可塑剤を混入すると、ポリマーの
結晶化が抑制されガラス転移温度が低下し、低温でも無
定形相が多く形成されるためにイオン伝導度が良くな
る。本発明の高分子固体電解質を用いると、内部抵抗の
小さい高性能の電池が得られることも見いだした。本発
明の高分子固体電解質は、ゲル状であってよい。ここ
で、ゲルとは溶媒によって膨潤したポリマーである。
発明の詳細な説明 繰り返し単位(C)は、式(III−1)または(III−
2)の単量体から誘導されるものであってよい。
[式中、R3およびR4は反応性官能基含有基である。] 本発明のポリエーテル重合体は、(A)式(I)の単
量体から誘導された繰り返し単位: [式中、R1およびR2のそれぞれは炭素数1〜12のアルキ
ル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシ
クロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7
〜12のアラルキル基及びテトラヒドロピラニル基より選
ばれる基であり、mおよびnのそれぞれは1〜12の数で
ある。] (B)式(II)の単量体から誘導体された繰り返し単位 を有する。
ポリエーテル共重合体は、要すれば(C)1つのエポ
キシ基および少なくとも1つの反応性官能基を有する単
量体から誘導された繰り返し単位を有する。繰り返し単
位(C)を有するポリエーテル共重合体は、反応性官能
基の反応性を利用して架橋体とすることができる。
本発明において使用する共重合体は、架橋されていな
くても、架橋されていてもよい。繰り返し単位(I′)
および繰り返し単位(II′)を有する二元共重合体を架
橋するための架橋剤としては、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート等のイソシアネート化合物を例示することが
できる。
式(III−1)または(III−2)の単量体から誘導さ
れた繰り返し単位(C)は、式(III′−1)または(I
II′−2): [式中、R3およびR4は反応性官能基含有基である。] で示される。
構成単位(C)における反応性官能基が、(a)反応
性ケイ素基、(b)エポキシ基、(c)エチレン性不飽
和基または(d)ハロゲン原子であることが好ましい。
本発明の架橋が可能な側鎖を有していてよいポリエー
テル共重合体の重合法は、エチレンオキサイド部分の開
環反応により共重合体を得る重合法であり、本出願人の
特開昭63−154736号公報および特開昭62−169823号公報
に記載の方法と同様にして行われる。
重合反応は次のようして行える。開環重合用触媒とし
て有機アルミニウムを主体とする触媒系、有機亜鉛を主
体とする触媒系、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系
などを用いて、各モノマーを溶媒の存在下又は不存在
下、反応温度10〜80℃、撹拌下で反応させることによっ
てポリエーテル共重合体が得られる。なかでも、重合
度、あるいは作られる共重合体の性質などの点から、有
機錫−リン酸エステル縮合物触媒系が特に好ましい。重
合反応において反応性官能基は反応せず、反応性官能基
を有する共重合体が得られる。両末端にのみエポキシ基
を有するオキシラン化合物を用いる場合には、有機錫−
リン酸エステル縮合物触媒を用いると置換基即ちメチル
基を含まないエポキシ基のみが重合反応に使われ、メチ
ル基を有するエポキシ基は全く反応せずにポリマー中に
残る。
本発明のポリエーテル共重合体においては、繰り返し
単位(A)、繰り返し単位(B)および繰り返し単位
(C)のモル比が、(A)0.5〜99モル%、例えば3〜9
9モル%、特に10〜95モル%、特別には10〜80モル%、
(B)99.5〜1モル%、例えば95〜1モル%、特に90〜
5モル%、特別には80〜5モル%、及び(C)0〜15モ
ル%、例えば0〜10モル%、好ましくは0〜5モル%、
特に0.001〜5モル%である。繰り返し単位(B)が99.
5モル%を越えるとガラス転移温度の上昇とオキシエチ
レン鎖の結晶化を招き、結果的に固体電解質のイオン伝
導性を著しく悪化させることとなる。一般にポリエチレ
ンオキシドの結晶性を低下させることによりイオン伝導
性が向上することは知られているが、本発明のポリエー
テル共重合体の場合はイオン伝導性の向上効果は格段に
大きいことがわかった。
ポリエーテル共重合体の分子量は、良好な加工性、成
形性、機械的強度、柔軟性を得るために、重量平均分子
量103〜107の範囲内、好ましくは104〜5x106の範囲内の
ものが適する。更に好ましくは5x104〜5x106、特に105
〜5x106の範囲内のものが良い。
ポリエーテル共重合体のガラス転移温度及び融解熱量
は示差走査熱量計(DSC)により測定したものである。
本発明においてはポリエーテル共重合体のガラス転移温
度は−60℃以下、より好ましくは−63℃以下、例えば−
65℃以下であることが好ましい。ポリエーテル共重合体
の融解熱量は90J/g以下、例えば70J/g以下、例示すれば
60J/g以下、特に50J/g以下であることが好ましい。
本発明のポリエーテル共重合体はブロック共重合体、
ランダム共重合体何れの共重合タイプでも良い。ランダ
ム共重合体の方がよりポリエチレンオキシドの結晶性を
低下させる効果が大きいので好ましい。本発明のポリエ
ーテル共重合体は、2つのオリゴオキシエチレン基を有
する側鎖、及び要すれば架橋が可能な反応性官能基を含
む側鎖を有するポリエーテル共重合体である。本発明の
ポリエーテル共重合体は、2種以上のモノマーから形成
される共重合体である。
繰り返し単位(A)を形成する単量体(I)における
側鎖部分のオキシエチレン単位の重合度mおよびnは1
〜12、例えば、1〜6が好ましい。重合度nが12を越え
ると得られた固体電解質のイオン伝導性が低下し好まし
くない。R1またはR2がアルキル基である場合に、アルキ
ル基の好ましい炭素数は、1〜6、特に1〜3である。
R1またはR2がアルケニル基である場合に、アルケニル基
の好ましい炭素数は、2〜6、特に2〜4である。単量
体(I)においてR1およびR2は、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、アリ
ル基、シクロヘキシル基であってよい。
繰り返し単位(C)を形成する反応性ケイ素基を有す
る単量体は、式(III−a−1): [式中、R3は反応性ケイ素含有基である。] または式(III−a−2): [式中、R4は反応性ケイ素含有基である。] で示されることが好ましい。
(III−a−1)で表される反応性ケイ素基含有モノ
マーは、好ましくは(III−a−1−1)および(III−
a−1−2)で示される化合物である。
(III−a−2)式で表される反応性ケイ素基含有モ
ノマーは、好ましくは(III−a−2−1)で示される
化合物である。
式(III−a−1−1)、(III−a−1−2)および
(III−a−2−1)式においてR5、R6、R7は各々同一
であっても、異なっていてもよいが、少なくとも一個が
アルコキシ基であり、残りがアルキル基である。kは1
〜6を表す。
(III−a−1−1)式で表されるモノマーの例に
は、1−グリシドキシメチルトリメトキシシラン、1−
グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、2−グリ
シドキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシドキシ
エチルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、4−グリシドキシブチルメチル
ジメトキシシラン、4−グリシドキシブチルメチルトリ
メトキシシラン、6−グリシドキシヘキシルメチルジメ
トキシシラン、6−グリシドキシヘキシルメチルトリメ
トキシシランなどが挙げられる。
(III−a−1−2)式で表されるモノマーの例に
は、3−(1,2−エポキシ)プロピルトリメトキシシラ
ン、3−(1,2−エポキシ)プロピルメチルジメトキシ
シラン、3−(1,2−エポキシ)プロピルジメチルメト
キシシラン、4−(1,2−エポキシ)ブチルトリメトキ
シシラン、4−(1,2−エポキシ)ブチルメチルジメト
キシシラン、5−(1,2−エポキシ)ペンチルトリメト
キシシラン、5−(1,2−エポキシ)ペンチルメチルジ
メトキシシラン、6−(1,2−エポキシ)ヘキシルトリ
メトキシシラン、6−(1,2−エポキシ)ヘキシルメチ
ルジメトキシシランなどが挙げられる。
(III−a−2−1)式で表されるモノマーの例に
は、1−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリ
メトキシシラン、1−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメト
キシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プ
ロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)プロピルメチルジメトキシシラン、4−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシ
シラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチル
メチルジメトキシシランなどが挙げられる。
これらの中で、3−グリシドキシプロピルトリメトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシ
シラン、4−(1,2−エポキシ)ブチルトリメトキシシ
ラン、5−(1,2−エポキシ)ペンチルトリメトキシシ
ラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシランが特に好ましい。
繰り返し単位(C)を形成する2つのエポキシ基を有
する単量体は、式(III−b): [式中、R7は、2価の有機基である。] で示されることが好ましい。2つのエポキシ基を有する
単量体は、両末端にエポキシ基を有することが好まし
い。R7は、水素、炭素、酸素から選ばれた元素よりなる
有機基であることが好ましい。
式(III−b)におけるR7基が、 −CH2−O−(CHA1−CHA2−O)−CH2−、 −(CH2−、 −CH2O−Ph−OCH2− [式中、A1およびA2は水素またはメチル基であり、Phは
フェニレン基であり、mは0〜12の数である。] であることが好ましい。
2つのエポキシ基を有する単量体は、次式(III−b
−1)、(III−b−2)および(III−b−3)で示さ
れる化合物であることが好ましい。
上記(III−b−1)、(III−b−2)および(III
−b−3)において、A1、A2は水素原子又はメチル基で
あり、mは0〜12の数を表す。
(III−b−1)で表されるモノマーには、2,3−エポ
キシプロピル−2′,3′−エポキシ−2′−メチルプロ
ピルエーテル、エチレングリコール−2,3−エポキシプ
ロピル−2′,3′−エポキシ−2′−メチルプロピルエ
ーテル、及びジエチレングリコール−2,3−エポキシプ
ロピル−2′,3′−エポキシ−2′−メチルプロピルエ
ーテルなどが挙げられる。(III−b−2)式で表され
るモノマーには、2−メチル−1,2,3,4−ジエポキシブ
タン、2−メチル−1,2,4,5−ジエポキシペンタン、及
び2−メチル−1,2,5,6−ジエポキシヘキサンなどが挙
げられる。(III−b−3)式で表されるモノマーに
は、ヒドロキノン−2,3−エポキシプロピル−2′,3′
−エポキシ−2′−メチルプロピルエーテル、及びカテ
コール−2,3−エポキシプロピル−2′,3′−エポキシ
−2′−メチルプロピルエーテルなどが挙げられる。
その中でも、特に2,3−エポキシプロピル−2′,3′
−エポキシ−2′−メチルプロピルエーテル、及びエチ
レングリコール−2,3−エポキシプロピル−2′,3′−
エポキシ−2′−メチルプロピルエーテルが好ましい。
繰り返し単位(C)を形成するエチレン性不飽和基を
有する単量体は、式(III−c): [式中、R8はエチレン性不飽和基を有する基である。] で示されることが好ましい。
エチレン性不飽和基含有モノマーとしては、アリルグ
リシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキシルグリシジ
ルエーテル、α−テルピニルグリシジルエーテル、シク
ロヘキセニルメチルグリシジルエーテル、p−ビニルベ
ンジルグリシジルエーテル、アリルフェニルグリシジル
エーテル、ビニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ
−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エ
ポキシ−2−ペンテン、1,2−エポキシ−5,9−シクロド
デカジエン、3,4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセ
ン、1,2−エポキシ−5−シクロオクテン、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ソルビン酸グリ
シジル、ケイ皮酸グリシジル、クロトン酸グリシジル、
グリシジル−4−ヘキセノエート、1〜12個のオキシエ
チレン鎖を持つオリゴエチレングリコールグリシジルエ
ーテルアクリレート、1〜12個のオキシエチレン鎖を持
つオリゴエチレングリコールグリシジルエーテルメタク
リレート、1〜12個のオキシエチレン鎖を持つオリゴエ
チレングリコールアリルグリシジルエーテル、または (n=1〜12) が用いられる。好ましくは、アリルグリシジルエーテ
ル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジルが
挙げられる。
ハロゲン原子を有する単量体(C)は、式(III−
d): [式中、R9は少なくとも1つのハロゲン原子を有する基
である。] で示されることが好ましい。R9は、例えば、ハロゲン原
子で置換されたアルキル基であってよい。
ハロゲン原子を有する単量体の例は、 [式中、Xはハロゲン原子、特に臭素(Br)またはヨウ
素(I)である。] である。ハロゲン原子を有する単量体の例は、エピブロ
モヒドリンおよびエピヨードヒドリンである。
反応性官能基が反応性ケイ素基である共重合体の架橋
方法としては、反応性ケイ素基と水との反応によって架
橋できる。反応性を高めるには、ジブチルスズジラウレ
ート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズジアセテー
ト、オクチル酸スズ、ジブチルスズアセチルアセトナー
ト等のスズ化合物、テトラブチルチタネート、テトラプ
ロピルチタネート等のチタン化合物、アルミニウムトリ
スアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルア
セトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチル
アセトアセテート等のアルミニウム等のアルミニウム化
合物などの有機金属化合物、あるいは、ブチルアミン、
オクチルアミン、ラウリルアミン、ジブチルアミン、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジ
エチルアミノプロピルアミン、グアニン、ジフェニルグ
アニン等のアミン系化合物などを触媒として用いても良
い。
反応性官能基がエポキシ基である共重合体の架橋方法
においてはポリアミン類、酸無水物類などが用いられ
る。
ポリアミン類としては、ジエチレントリアミン、ジプ
ロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピルアミン、
ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピ
ルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチル
ピペラジン、ビス−アミノプロピルピペラジン、トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸ジヒドラジ
ドなどの脂肪族ポリアミン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル、ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニ
レンジアミン、2,4−トルイレンジアミン、m−トルイ
レンジアミン、o−トルイレンジアミン、キシリレンジ
アミンなどの芳香族ポリアミン等が挙げられる。ポリア
ミンの添加量はポリアミンの種類により異なるが、通
常、可塑剤を除いた組成物全体(即ち、固体電解質から
可塑剤を除いた組成物)の0.1〜10重量%の範囲であ
る。
酸無水物類としては、無水マレイン酸、無水ドデセニ
ルこはく酸、無水クロレンデック酸、無水フタル酸、無
水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラメチレン無水マレイ
ン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。酸
無水物類の添加量は酸無水物の種類により異なるが、通
常、可塑剤を除いた組成物全体の0.1〜10重量%の範囲
である。これらの架橋には促進剤を用いても良く、ポリ
アミン類の架橋反応にはフェノール、クレゾール、レゾ
ルシン、ピロガロール、ノニルフェノール、2,4,6−ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどがあり、
酸無水物類の架橋反応にはベンジルジメチルアミン、2,
4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2
−(ジメチルアミノエチル)フェノール、ジメチルアニ
リン、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどがあ
る。促進剤の添加量は促進剤により異なるが、通常、架
橋剤の0.1〜10重量%の範囲である。
反応性官能基がエチレン性不飽和基である共重合体の
架橋方法としては、有機過酸化物、アゾ化合物等から選
ばれるラジカル開始剤、紫外線、電子線等の活性エネル
ギー線が用いられる。更には、水素化ケイ素を有する架
橋剤を用いる事もできる。
有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、パー
オキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキル
パーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシ
エステル等、通常架橋用途に使用されているものが用い
られ、これらを列挙すれば、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オク
タン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)バレレート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート等が挙げられる。有機過酸化
物の添加量は有機過酸化物の種類により異なるが、通
常、可塑剤を除いた組成物全体の0.1〜10重量%の範囲
内である。
アゾ化合物としてはアゾニトリル化合物、アゾアミド
化合物、アゾアミジン化合物等、通常架橋用途に使用さ
れているものが用いられ、これらを列挙すれば、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カ
ルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルア
ゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル、
2,2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオン
アミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(4−ク
ロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン)二塩
酸塩、2,2′−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル)−
2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−ア
ゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオ
ンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2メチル−
N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸
塩、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジ
ン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキ
シエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸
塩、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダ
ゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾ
ビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]
二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒ
ドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二
塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒド
ロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′
−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラ
ヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,
2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)
−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、
2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロピン]、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−
[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエ
チル]プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス{2メチ
ル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プ
ロピオンアミド}、2,2′−アゾビス[2−メチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,
2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイ
ドレート、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタ
ン)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメ
チル、2,2′−アゾビスイソブチレート、4,4′−アゾビ
ス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス[2−(ヒ
ドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられる。
アゾ化合物の添加量はアゾ化合物の種類により異なる
が、通常、可塑剤を除いた組成物全体の0.1〜10重量%
の範囲内である。
紫外線等の活性エネルギー線照射による架橋において
は、(III−c)式で表されるモノマー成分のうちアク
リル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエ
ーテル、ケイ皮酸グリシジルエーテルが特に好ましい。
また、増感助剤としてジエトキシアセトフェノン、2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−
オン、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン
−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル
−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジ
メトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル
−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン
−1−オン等のアセトフェノン類、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ
ーテル等のベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン、o
−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェ
ノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4′−メチル−ジフェニルサルファイド、アルキル化ベ
ンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
N、N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロ
ペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタアミニウムブロミ
ド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウ
ムクロライド等のベンゾフェノン類、2−イソプロピル
チオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−
ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサント
ン等のチオキサントン類、アジドピレン、3−スルホニ
ルアジド安息香酸、4−スルホニルアジド安息香酸、2,
6−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノン−
2,2′−ジスルホン酸(ナトリウム塩)、p−アジドベ
ンズアルデヒド、p−アジドアセトフェノン、p−アジ
ドベンゾイン酸、p−アジドベンザルアセトフェノン、
p−アジドベンザルアセトン、4,4′−ジアジドカルコ
ン、1,3−ビス(4′−アジドベンザル)アセトン、2,6
−ビス(4′−アジドベンザル)シクロヘキサノン、2,
6−ビス(4−アジドベンザル)4−メチルシクロヘキ
サノン、4,4′−ジアジドスチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸、1,3−ビス(4′−アジドベンザル)−2−プロ
パノン−2′−スルホン酸、1,3−ビス(4′−アジド
シンナミリデン)−2−プロパノン等のアジド類等を任
意に用いることができる。
架橋助剤としてエチレングリコールジアクリレート、
エチレングリコールジメタクリレート、オリゴエチレン
グリコールジアクリレート、オリゴエチレングリコール
ジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレー
ト、プロピレングリコールジメタクリレート、オリゴプ
ロピレングリコールジアクリレート、オリゴプロピレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコー
ルジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリ
レート、1,3−グリセロールジメタクリレート、1,1,1−
トリメチロールプロパンジメタクリレート、1,1,1−ト
リメチロールエタンジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、1,2,6−ヘキサントリアクリ
レート、ソルビトールペンタメタクリレート、メチレン
ビスアクリルアミド、メチレンビスメタクリルアミドジ
ビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルクロト
ネート、ビニルアクリレート、ビニルアセチレン、トリ
ビニルベンゼン、トリアリルシアニルスルフィド、ジビ
ニルエーテル、ジビニルスルホエーテル、ジアリルフタ
レート、グリセロールトリビニルエーテル、アリルメタ
リクレート、アリルアクリレート、ジアリルマレート、
ジアリルフマレート、ジアリルイタコネート、メチルメ
タクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルメタク
リレート、エチレングリコールアクリレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、マレイミド、フェニルマレイミ
ド、p−キノンジオキシム、無水マレイン酸、イタコン
酸、等を任意に用いることができる。
エチレン性不飽和基を架橋する水素化ケイ素を有する
化合物としては、少なくとも2個の水素化ケイ素を有す
る化合物が用いられる。特にポリシロキサン化合物また
はポリシラン化合物が良い。
ポリシロキサン化合物としては(a−1)式もしくは
(a−2)式で表される線状ポリシロキサン化合物、又
は(a−3)式で表される環状ポリシロキサン化合物が
ある。
但し、(a−1)式〜(a−3)式に於いてR11,R12,
R13,R14,R15,R16,R17,R18およびR19は水素原子または炭
素数1〜12のアルキル基またはアルコキシ基を表し、n
≧2、m≧0、2≦m+n≦300を表す。アルキル基と
しては、メチル基、エチル基などの低級アルキル基が好
ましい。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基などの低級アルコキシ基が好ましい。
ポリシラン化合物としては(b−1)式で表される線
状ポリシラン化合物が用いられる。
但し、(b−1)式に於いてR20,R21,R22,R23及びR24
は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基またはアル
コキシ基を表し、n≧2、m≧0、2≦m+n≦100を
表す。
ヒドロシリル化反応の触媒の例としては、パラジウ
ム、白金などの遷移金属あるいはそれらの化合物、錯体
が挙げられる。また、過酸化物、アミン、ホスフィンも
用いられる。最も一般的な触媒はジクロロビス(アセト
ニトリル)パラジウム(II)、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム(I)、塩化白金酸が挙げら
れる。
ハロゲン原子(例えば、臭素またはヨウ素原子)含有
の共重合体の架橋方法としては、ポリアミン類、メルカ
プトイミダゾリン類、メルカプトピリミジン類、チオウ
レア類、ポリメルカプタン類等の架橋剤が用いられる。
ポリアミン類としては、ヘキサメチレンジアミンカーバ
メート、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、エチレンジアミンカーバメート、ジエチレント
リアミン、ジプロピレントリアミン、ジメチルアミノプ
ロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチ
ルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、ト
リメチルヘキサメチレンジアミン、ジアミノジフェニル
スルホン、m−フェニレンジアミン、2,4−トルイレン
ジアミン、m−トルイレンジアミン、o−トルイレンジ
アミン、キシリレンジアミン等が挙げられる。メルカプ
トイミダゾリン類としては2−メルカプトイミダゾリ
ン、4−メチル−2−メルカプトイミダゾリン、5−エ
チル−4−ブチル−2−メルカプトイミダゾリン等が挙
げられる。メルカプトピリミジン類としては2−メルカ
プトピリミジン、4,6−ジメチル−2−メルカプトピリ
ミジン、5−ブチル−2−メルカプトピリミジン等が挙
げられる。チオウレア類としてはチオウレア、エチレン
チオウレア、ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレ
ア、トリエチルチオウレア、トリブチルチオウレアなど
が挙げられる。ポリメルカプタン類としては2−ジブチ
ルアミノ−4,6−ジメチルカプト−s−トリアジン、2
−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアゾール、1,10−デカンジ
チオール、2,3−ジメチルカプトピラジン、2,3−ジメル
カプトキノキサリン、6−メチルキノキサリン−2,3−
ジチオカーボネート等が挙げられる。架橋剤の添加量は
架橋剤の種類により異なるが、通常、可塑剤を除いた組
成物全体の0.1〜30重量%の範囲である。
また、高分子固体電解質に更に受酸剤となる金属化合
物を添加することは、ハロゲン含有ポリマーの熱安定性
の見地から有効である。このような受酸剤となる金属酸
化物としては、周期律表第II族金属の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リ
ン酸塩、周期律表VI a族金属の酸化物、塩基性炭酸塩、
塩基性カルボン酸塩、塩基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸
塩、三塩基性硫酸塩等がある。具体的な例としては、マ
グネシア、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸
マグネシウム、炭酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カ
ルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸
マグネシウム、亜リン酸カルシウム、亜鉛華、酸化錫、
リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸鉛、二塩基性
炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜
リン酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛等を挙げる
ことができる。上記酸受酸剤となる金属化合物の配合量
は種類により異なるが、通常、可塑剤を除いた組成物全
体の0.1〜30重量%の範囲である。
本発明において用いられる電解質塩化合物は、ポリエ
ーテル共重合体又は該共重合体の架橋体、および可塑剤
からなる混合物に可溶であることが好ましい。本発明に
おいては、以下に挙げる塩化合物が好ましく用いられ
る。
即ち、金属陽イオン、アンモニウムイオン、アミジニ
ウムイオン、及びグアニジウムイオンから選ばれた陽イ
オンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩
素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ
素酸イオン、硝酸イオン、AsF6 -、PF6 -、ステアリルス
ルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシル
ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオ
ン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8−
テトラシアノ−p−キノジメタンイオン、X1SO3 -
[(X1SO2)(X2SO2)N]、[(X1SO2)(X2SO2
(X3SO2)C]、及び[(X1SO2)(X2SO2)YC]
ら選ばれた陰イオンとからなる化合物が挙げられる。但
し、X1、X2、X3及びYは電子吸引性基である。好ましく
はX1、X2、及びX3は各々独立して炭素数が1から6迄の
パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアリール基で
あり、Yがニトロ基、ニトロソ基、カルボニル基、カル
ボキシル基又はシアノ基である。X1、X2及びX3は各々同
一であっても、異なっていてもよい。金属陽イオンとし
ては遷移金属の陽イオンを用いる事ができる。好ましく
はMn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びAg金属から選ばれた金属
の陽イオンが用いられる。又、Li、Na、K、Rb、Cs、M
g、Ca及びBa金属から選ばれた金属の陽イオンを用いて
も好ましい結果が得られる。電解質塩化合物として前述
の化合物を2種類以上併用することは自由である。
本発明において、電解質塩化合物の使用量は、電解質
塩化合物のモル数/オキシエチレン単位の総モル数(ポ
リエーテル共重合体の主鎖及び側鎖を含めたオキシエチ
レン単位の総モル数)の値が0.0001〜5、好ましくは0.
001〜0.5の範囲がよい。この値が5を越えると加工性、
成形性及び得られた固体電解質の機械的強度や柔軟性が
低下し、さらにイオン伝導性も低下する。
可塑剤は、非プロトン性有機溶媒、または数平均分子
量が200〜5000の直鎖型または分岐型のポリアルキレン
グリコールの誘導体もしくは金属塩又は該誘導体の金属
塩である。
非プロトン性有機溶媒としては、非プロトン性のエー
テル類及びエステル類が好ましい。具体的には、プロピ
レンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ブチレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシプロパ
ン、3−メチル−2−オキサゾリドン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4,4−メチル−1,3−ジオキソラン、tert−ブチル
エーテル、iso−ブチルエーテル、1,2−エトキシメトキ
シエタン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチ
ルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、エチ
レングライム、エチレンジグライム、メチルテトラグラ
イム、メチルトリグライム、メチルジグライム、ギ酸メ
チル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等が挙げられ、
これらの2種以上の混合物を用いても良い。特に好まし
いのはプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、
ブチレンカーボネート、3−メチル−2−オキサゾリン
である。又トリエチレングリコールジメチルエーテル、
トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチ
レングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリ
コールジエチルエーテルも特に好ましい有機溶媒であ
る。
直鎖型または分岐型のポリアルキレングリコールの誘
導体あるいは金属塩、又は該誘導体の金属塩としては、
数平均分子量が200〜5000のポリアルキレングリコール
から得られるものである。ポリアルキレングリコールと
してはポリエチレングリコール又はポリプロピレングリ
コール等が挙げられ、その誘導体としては炭素数1〜8
のアルキル基、炭素数3〜8のアルケニル基からなるエ
ステル誘導体又はエーテル誘導体がある。
誘導体の内、エーテル誘導体としてはジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジアリル
エーテル等のジエーテル類、エステル誘導体としてはポ
リアルキレングリコールジメタクリル酸エステル(例え
ば、ポリエチレングリコールジメタクリル酸エステ
ル)、ポリアルキレングリコールジ酢酸エステル(例え
ば、ポリエチレングリコールジ酢酸エステル)、ポリア
ルキレングリコールジアクリル酸エステル(例えば、ポ
リエチレングリコールジアクリル酸エステル)等のジエ
ステル類を挙げることができる。
金属塩としてはポリアルキレングリコールのナトリウ
ム、リチウム、ジアルキルアルミニウム塩等を挙げるこ
とができる。
誘導体の金属塩としては、モノメチルエーテル、モノ
エチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエ
ーテル、モノヘキシルエーテル、モノ−2−エチル−ヘ
キシルエーテル、モノアリルエーテル等のモノエーテル
類、及びモノ酢酸エステル、モノアクリル酸エステル、
モノメタクリル酸エステル等のモノエステル類のナトリ
ウム、リチウム、ジアルキルアルミニウム塩(例えば、
ジオクチルアルミニウム塩)等がある。ポリアルキレン
グリコール誘導体の金属塩の例は、ポリエチレングリコ
ールモノメチルエーテルのジオクチルアルミニウム塩、
ポリエチレングリコールモノエチルエーテルのジオクチ
ルアルミニウム塩、ポリエチレングリコールモノアリル
エーテルのジオクチルアルミニウム塩である。
使用するポリアルキレングリコールの数平均分子量の
更に好ましい範囲は200〜2000である。
可塑剤の配合割合は任意であるが、ポリエーテル共重
合体100重量部に対して、0〜2000重量部、好ましくは
1〜2000重量部、例えば10〜1000重量部、特に10〜500
重量部である。
高分子固体電解質を使用する際に難燃性が必要な場合
には、難燃剤を使用できる。難燃剤として、臭素化エポ
キシ化合物、テトラブロムビスフェノールA、塩素化パ
ラフィン等のハロゲン化物、三酸化アンチモン、五酸化
アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、リン酸エステル、ポリリン酸塩、及びホウ酸亜鉛か
ら選択して有効量を添加する。
本発明の高分子固体電解質の製造方法は特に制約はな
いが、通常夫々の成分を機械的に混合すればよい。架橋
を必要とする多元共重合体の場合には、それぞれの成分
を機械的に混合後、架橋させるなどの方法によって製造
されるが、架橋後に可塑剤に長時間浸漬して含浸させて
も良い。機械的に混合する手段としては、各種ニーダー
類、オープンロール、押出機などを任意に使用できる。
反応性官能基が反応性ケイ素基である場合に、架橋反
応に用いられる水の量は、雰囲気中の湿気によっても容
易に起こるので特に制限されない。短時間冷水又は温水
浴に通すか、又はスチーム雰囲気にさらす事で架橋する
事もできる。
反応性官能基がエポキシ基含有基である共重合体の場
合に、ポリアミン又は酸無水物を利用した場合、10〜20
0℃の温度の条件下10分〜20時間で架橋反応が終了す
る。
反応性官能基がエチレン性不飽和基である場合に、ラ
ジカル開始剤を利用すると、10℃〜200℃の温度条件下
1分〜20時間で架橋反応が終了する。また、紫外線等の
エネルギー線を利用する場合、一般には増感剤が用いら
れる。通常、10℃〜150℃の温度条件下0.1秒〜1時間で
架橋反応が終了する。水素化ケイ素を有する架橋剤では
10℃〜180℃の温度条件下10分〜10時間で架橋反応が終
了する。
電解質塩化合物および可塑剤をポリエーテル共重合体
に混合する方法は特に制約されないが、電解質塩化合物
および可塑剤を含む有機溶媒にポリエーテル共重合体を
長時間浸漬して含浸させる方法、電解質塩化合物および
可塑剤をポリエーテル共重合体へ機械的に混合させる方
法、ポリエーテル共重合体および電解質塩化合物を可塑
剤に溶かして混合させる方法あるいはポリエーテル共重
合体を一度他の有機溶媒に溶かした後、可塑剤を混合さ
せる方法などがある。有機溶媒を使用して製造する場合
は、各種の極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、アセ
トン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ジオキサン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等が単独、或いは混合して用いら
れる。
本発明で示された高分子固体電解質は機械的強度と柔
軟性に優れており、その性質を利用して大面積薄膜形状
の固体電解質とすることが容易に得られる。例えば本発
明の高分子電解質を用いた電池の作製が可能である。こ
の場合、正極材料としてはリチウム−マンガン複合酸化
物、コバルト酸リチウム、五酸化バナジウム、ポリアセ
チレン、ポリピレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、
ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリピロール、ポリフラン、ポリアズレン等があ
る。負極材料としてはリチウムがグラファイトあるいは
カーボンの層間に吸蔵された層間化合物、リチウム金
属、リチウム−鉛合金等がある。また高い電気伝導性を
利用してアルカリ金属イオン、Cuイオン、Caイオン、及
びMgイオン等の陽イオンのイオン電極の隔膜としての利
用も考えられる。本発明の高分子固体電解質は特に電
池、キャパシター、センサー等の電気化学デバイス用材
料として好適である。
発明の好ましい態様 以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
以下の実施例および比較例において、式(1)のモノ
マー(グリシジルエーテル化合物)は次のとおりであ
る。
本実施例で使用したモノマーは2段階で合成した。
[モノマー合成例1] (ステップ1) エチレングリコールモノメチルエーテル86.4g(2.27
モル)に粉砕した苛性ソーダ16.7g(0.83モル)を少量
ずつ加え、80℃に温度を上げて苛性ソーダを溶解させ
た。その後エチレングリコールグリシジルメチルエーテ
ル50g(0.76モル)を少量ずつ滴下した。滴下終了後2
時間撹拌し、その後室温で放冷した。塩酸で中和し、ア
セトンを加えて塩を析出させ濾過した。減圧下で低沸物
を除いて、1,3−ビス(2−メトキシエトキシ)−2−
プロパノール67g(収率85%)を得た。
(ステップ2) エピクロロヒドリン66.7g(0.72モル)を入れ、撹拌
しながら粉砕した苛性ソーダ14.4g(0.36モル)を少量
ずつ加えた。これにステップ1で得た1,3−ビス(2−
メトキシエトキシ)−2−プロパノール50g(0.24モ
ル)を少量ずつ滴下し、40℃で3時間反応を行った。濾
過後、減圧蒸留により目的物である2−グリシドキシ−
1,3−ビス(2−メトキシエトキシ)プロパン33.2g(収
率52%)を得た。得られた生成物は1H NMRによりその構
造を確認した。1 H NMR測定条件:溶媒:C6D6、内部基準:TMS、測定温度:
30℃。1 H NMR測定結果:(a)式の構造に対応する以下のピー
クが観察された。
δ:2.2〜2.3(2H,m,a)δ:2.9(1H,m,b)、δ:3.1(6
H,s,c)、δ:3.2〜3.6(14H,m,d)、δ:3.7(1H,m,
e)。
得られたモノマーの沸点は0.3mmHgで115℃であった。
このモノマーは実施例1及び5に用いた。
〔モノマー合成例2〕 モノマー合成例1のステップ1のA:エチレングリコー
ルグリシジルメチルエーテルとB:エチレングリコールモ
ノメチルエーテルの代わりに以下のエーテル類を使用し
てモノマー合成例1のステップ1と同様の操作を行い、
更にモノマー合成例1のステップ2と同様にエピクロロ
ヒドリンを反応させる事により、モノマー(1)を合成
した。
モノマー(1): (1)式:R1=−C2H5,R2=−CH3,m=1,n=2(実施例2
に使用) A:エチレングリコールグリシジルエチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=2,n=2(実施例3
に使用) A:ジエチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=3,n=1(実施例4
に使用) A:トリエチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:エチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=1,n=2(実施例6
に使用) A:エチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH2−CH=CH2,R2=−CH3,m=1,n=1
(実施例7に使用) A:エチレングリコールグリシジルアリルエーテル B:エチレングリコールモノメチルエーテル (触媒の製造例) 撹拌機、温度計及び蒸留装置を備えた3つ口フラスコ
にトリブチル錫クロライド10g及びトリブチルホスフェ
ート35gを入れ、窒素気流下に撹拌しながら250℃で20分
間加熱して留出物を留去させ残留物として固体状の縮合
物質を得た。以下の重合反応には、本有機錫/リン酸エ
ステル縮合物質を重合用触媒として使用した。
元素分析及び1H NMRスペクトルによるポリエーテル共
重合体のモノマー換算組成分析を行った。ポリエーテル
共重合体の分子量測定にはゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー測定を行い、標準ポリスチレン換算により
分子量を算出した。ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー測定は株式会社島津製作所の測定装置RID−6A、
昭和電工(株)製カラムのショウデックスKD−807、KD
−806、KD−806M及びKD−803、及び溶媒DMFを用いて60
℃で行った。ガラス転移温度、融解熱量は理学電気
(株)製示差走査熱量計DSC8230Bを用い、窒素雰囲気
中、温度範囲−100〜80℃、昇温速度10℃/minで測定し
た。導電率σの測定は20℃、1mmHgで72時間真空乾燥し
たフィルム(またはゲル状フィルム)を白金電極ではさ
み、電圧0.5V、周波数範囲5Hz〜1MHzの交流法を用い、
複素インピーダンス法により算出した。固体電解質フィ
ルムの柔軟性は25℃に於いてフィルムを180度に折り曲
げた時の折損の有無により評価した。
実施例1 内容量3Lのガラス製4つ口フラスコの内部を窒素置換
し、これに触媒として触媒の製造例で示した縮合物質1g
と水分10ppm以下に調整した2−グリシドキシ−1,3−ビ
ス(2−メトキシエトキシ)プロパン300g及び溶媒とし
てn−ヘキサン1000gを仕込み、エチレンオキシド75gは
2−グリシドキシ−1,3−ビス(2−メトキシエトキ
シ)プロパンの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡
しながら、逐次添加した。重合反応はメタノールで停止
した。デカンテーションによりポリマーを取り出した
後、常圧下40℃で24時間、更に減圧下45℃で10時間乾燥
してポリマー350gを得た。この共重合体のガラス転移温
度は−73℃、重量平均分子量は25万、融解熱量は8J/gで
あった。1H NMRスペクトルによるこの重合体のモノマー
換算組成分析結果は第1表とおりである。
実施例2〜7 第1表に示すモノマーを用いて実施例1と同様の触媒
および操作により共重合を行った。得られた結果は第1
表に示した。
実施例8〜11および比較例1〜4 実施例1〜4で得られた共重合体及び第3表のポリエ
ーテル共重合体(比較例1はポリエチレンオキシド)1g
をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、モル比(電解質塩
化合物のモル数/ポリエーテル共重合体のエーテルの酸
素原子の総モル数)が0.05となるように過塩素酸リチウ
ムのテトラヒドロフラン溶液を混合した。この混合液を
ポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャストし
て充分乾燥し、フィルムを得た。フィルムの導電率σは
上記の交流法で測定した。得られた結果は第2表及び第
3表に示した。比較例4は1個のオリゴオキシエチレン
を有するグリシジルエーテルとエチレンオキシドとの共
重合体の例である。
実施例12 実施例5で得られた共重合体1gをアセトニトリル20ml
に溶解し、モル比(リチウムビストリフルオロメタンス
ルフォニルイミド(以下LiTFSIとする)のモル数/ポリ
エーテル共重合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が
0.05となるようにLiTFSIのアセトニトリル溶液を混合し
た。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モール
ド上にキャストして充分乾燥し、フィルムを得た。実施
例8〜11と同様の方法でフィルムの特性を測定した。25
℃における固体電解質の導電率は6.2X10-4S/cmであっ
た。得られた結果は第2表に示した。
実施例13 実施例6で得られた共重合体1gをアセトニトリル20ml
に溶解し、モル比(LiTFSIのモル数/エーテルの酸素原
子の総モル数)が0.03となるようにLiTFSIのアセトニト
リル溶液を混合した。この混合液をポリテトラフルオロ
エチレン製モールド上にキャストして充分乾燥し、フィ
ルムを得た。実施例8〜11と同様の方法でフィルムの特
性を測定した。得られた結果は第2表に示した。
実施例14 モル比(LiTFSIのモル数/エーテルの酸素原子の総モ
ル数が0.05である以外は実施例13と同様の方法でフィル
ムを得た。実施例8〜11と同様の方法でフィルムの特性
を測定した。得られた結果は第2表に示した。
本発明の高分子固体電解質が特に優れたイオン伝導性
を有することは、比較例と対比して明らかである。
実施例15 電解質として実施例10で得られた高分子固体電解質、
負極としてリチウム金属箔、及び正極としてコバルト酸
リチウム(LiCoO2)を用いて二次電池を構成した。高分
子固体電解質のサイズは10mm X 10mm X 0.2mmである。
リチウム箔のサイズは10mm X 10mm X 0.1mmである。コ
バルト酸リチウムは所定量の炭酸リチウム及び炭酸コバ
ルト粉体を混合した後900℃で5時間焼成する事により
調製した。次にこれを粉砕し、得られたコバルト酸リチ
ウム85重量部に対してアセチレンブラック12重量部と実
施例10で得られた高分子固体電解質3重量部を加えロー
ルで混合した後、300Kgw/cm2の圧力で10mm X 10mm X 2m
mにプレス成形して電池の正極とした。
実施例10で得られた高分子固体電解質をリチウム金属
箔とコバルト酸リチウム板ではさみ、界面が密着するよ
うに10Kgw/cm2の圧力をかけながら25℃で電池の充放電
特性を調べた。初期の端子電圧3.8Vでの放電電流は0.1m
A/cm2であり、0.1mA/cm2で充電可能であった。本実施例
の電池は容易に薄いものに作製できるので、軽量でしか
も大容量の電池になる。
注)式(1)のモノマー: モノマー合成例3 モノマー合成例1のステップ1のA:エチレングリコー
ルグリシジルメチルエーテルとB:エチレングリコールモ
ノメチルエーテルの代わりに以下のエーテル類を使用し
てモノマー合成例1のステップ1と同様の操作を行い、
更にモノマー合成例1のステップ2と同様にエピクロロ
ヒドリンを反応させる事により、モノマー(1)を合成
した。
モノマー(1): (1)式:R1=−C2H5,R2=−CH3,m=1,n=2(実施例18
及び25に使用) A:エチレングリコールグリシジルエチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=2,n=2(実施例18
及び25に使用) A:ジエチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=3,n=1(実施例19
及び26に使用) A:トリエチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:エチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH3,R2=−CH3,m=1,n=2(実施例21
及び28に使用) A:エチレングリコールグリシジルメチルエーテル B:ジエチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−CH2−CH=CH2,R2=−CH3,m=1,n=1
(実施例22に使用) A:エチレングリコールグリシジルアリルエーテル B:エチレングリコールモノメチルエーテル (1)式:R1=−C2H5,R2=−CH3,m=1,n=2(実施例24
に使用) A:エチレングリコールグリシジルエチルエーテル B:エチレングリコールモノメチルエーテル 実施例16 内容量3Lのガラス製4つ口フラスコの内部を窒素置換
し、これに触媒として触媒の製造例で示した縮合物質1g
と水分10ppm以下に調整したアリルグリシジルエーテル1
7gと2−グリシドキシ−1,3−ビス(2−メトキシエト
キシ)プロパン160g及び溶媒としてn−ヘキサン1000g
を仕込み、エチレンオキシド190gは2−グリシドキシ−
1,3−ビス(2−メトキシエトキシ)プロパンの重合率
をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加し
た。重合反応はメタノールで停止した。デカンテーショ
ンによりポリマーを取り出した後、常圧下40℃で24時
間、更に減圧下45℃で10時間乾燥してポリマー321gを得
た。この共重合体のガラス転移温度は−71℃、重量平均
分子量は370万、融解熱量は60J/gであった。1H NMRスペ
クトルによるこの重合体のモノマー換算組成分析結果は
第4表のとおりである。
実施例17〜28 第4表に示すモノマーを用いて実施例16と同様の触媒
および操作により共重合を行った。得られた結果は第4
表に示した。
実施例29 実施例16で得られた共重合体1g、及び架橋剤ジクミル
パーオキサイド0.015gをテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、モル比(電解質塩化合物のモル数)/(共重合体の
エーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるように過
塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混合した。
この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上
にキャストして乾燥した後、170℃、60Kgw/cm2で10分間
加熱、加圧し、フィルムを得た。本フィルムの導電率及
び柔軟性についての測定結果を第5表に示した。
実施例30 実施例17で得られたポリエーテル共重合体1g、及び架
橋剤1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン0.02gをテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル数)/(共重
合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるよ
うに過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混合
した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モー
ルド上にキャストして乾燥した後、145℃、100Kgw/cm2
で10分間加熱、加圧し、フィルムを得た。本フィルムの
導電率及び柔軟性についての測定結果を第5表に示し
た。
実施例31 実施例18で得られたポリエーテル共重合体1g、及び架
橋剤ベンゾイルオキサイド0.015gをアセトニトリル20ml
に溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル数)/(共重
合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるよ
うにリチウムビストリフルオロメタンスルフォニルイミ
ドのアセトニトリル溶液を混合した後、実施例29と同様
の方法でフィルムを得た。本フィルムの導電率及び柔軟
性についての測定結果を第5表に示した。
実施例32 実施例19で得られたポリエーテル共重合体1g、及び架
橋剤アゾビスイソブチロニトリル0.02gをテトラヒドロ
フラン20mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル
数)/(共重合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が
0.05となるように過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラ
ン溶液を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエ
チレン製モールド上にキャストして乾燥した後、アルゴ
ン雰囲気下で、100℃で2時間放置することによって、
フィルムを得た。本フィルムの導電率及び柔軟性につい
ての測定結果を第5表に示した。
実施例33 実施例20で得られたポリエーテル共重合体1g、及び増
感剤2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オ
ン0.02gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、モル比
(電解質塩化合物のモル数)/(共重合体のエーテルの
酸素原子の総モル数)が0.05となるように過塩素酸リチ
ウムのテトラヒドロフラン溶液を混合した。この混合液
をポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャスト
して乾燥した後、アルゴン雰囲気下で紫外線(30mW/c
m2,360nm)を50℃で10分間照射してフィルムを得た。本
フィルムの導電率及び柔軟性についての測定結果を第5
表に示した。
実施例34 実施例21で得られたポリエーテル共重合体1g、及び
(11)式で示されるポリシロキサン0.2gをトルエン10ml
に溶解し、これに塩化白金酸1重量%を含むイソプロピ
ルアルコール溶液を加え、モル比(電解質塩化合物のモ
ル数)/(共重合体のエーテルの酸素原子の総モル数)
が0.05となるようにリチウムビストリフルオロメタンス
ルフォニルイミドのトルエン溶液を混合した後、実施例
29と同様の方法でフィルムを得た。本フィルムの導電率
及び柔軟性についての測定結果を第5表に示した。(1
1)式に於いてMnは数平均分子量を表す。
実施例35 実施例22で得られたポリエーテル共重合体1g、及び
(12)式で示されるポリシロキサン0.2gをトルエン10ml
に溶解し、これに塩化白金酸1重量%を含むイソプロピ
ルアルコール溶液を加え、モル比(可溶性電解質塩化合
物のモル数)/(共重合体のエーテルの酸素原子の総モ
ル数)が0.05となるようにリチウムビストリフルオロメ
タンスルフォニルイミドのトルエン溶液を混合した後、
実施例29と同様の方法でフィルムを得た。本フィルムの
導電率及び柔軟性についての測定結果を第5表に示し
た。(12)式に於いてMnは数平均分子量を表す。
実施例36 実施例23で得られたポリエーテル共重合体1g、及び触
媒ジブチルスズジラウレート5mgをテトラヒドロフラン2
0mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル数)/
(共重合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05と
なるように過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液
を混合し、この混合液に反応性ケイ素基含有成分に対し
て等量の水を加えた。この混合液をポリテトラフルオロ
エチレン製モールド上にキャストして乾燥した後、アル
ゴン雰囲気下で、100℃で3時間放置することによっ
て、フィルムを得た。本フィルムの導電率及び柔軟性に
ついての測定結果を第5表に示した。
実施例37 実施例24で得られたポリエーテル共重合体1gをテトラ
ヒドロフラン20mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物の
モル数)/(共重合体のエーテルの酸素原子の総モル
数)が0.05となるように過塩素酸リチウムのテトラヒド
ロフラン溶液を混合し、この混合液に反応性ケイ素基含
有成分に対して3倍モル量の水を加えた。この混合液を
テトラフルオロエチレン製モールド上にキャストして乾
燥した後、160℃、20Kgw/cm2で10分間加熱、加圧し、フ
ィルムを得た。本フィルムの導電率及び柔軟性について
の測定結果を第5表に示した。
実施例38 実施例25で得られたポリエーテル共重合体1g、触媒ジ
ブチルスズジラウレート5mgをテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、水10μlを加えて15分間撹拌を行った。常圧
下で溶媒を除去した後、60℃で10時間乾燥して架橋体を
得た。得られた架橋体に過塩素酸リチウム100mgを含む
テトラヒドロフラン溶液5mlを20時間で含浸させた後、1
70℃、80Kgw/cm2で10分間加熱、加圧し、フィルムを得
た。本フィルムの導電率及び柔軟性についての測定結果
を第5表に示した。
実施例39 実施例26で得られたポリエーテル共重合体1g、及び無
水マレイン酸150mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、モル比(可溶性電解質塩化合物のモル数)/(共重
合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるよ
うに過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混合
した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モー
ルド上キャストして乾燥した後、160℃、20Kgw/cm2で1
時間加熱、加圧し、フィルムを得た。本フィルムの導電
率及び柔軟性についての測定結果を第5表に示した。
実施例40 実施例37で得られたポリエーテル共重合体1g、及びジ
エチレントリアミン50mgをテトラヒドロフラン20mlに溶
解し、モル比(可溶性電解質塩化合物のモル数)/(共
重合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となる
ように過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混
合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製モ
ールド上にキャストして乾燥した後、アルゴン雰囲気下
で、100℃で10時間放置することによって、フィルムを
得た。本フィルムの導電率及び柔軟性についての測定結
果を第5表に示した。
実施例41 実施例38で得られた共重合体1g、及びジエチレントリ
アミン50mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、40℃で
2時間反応を行った。減圧下で溶媒を除去した後、60℃
で6時間乾燥して架橋体を得た。得られた架橋体に過塩
素酸リチウム100mgを含むテトラヒドロフラン溶液5mlを
20時間で含浸させた後、160℃、100Kgw/cm2で10分間加
熱、加圧し、フィルムを得た。本フィルムの導電率及び
柔軟性についての測定結果を第5表に示した。
注)式(1)のモノマー: 比較例5〜8 実施例16と同様の方法で得られた第6表に示すポリエ
ーテル共重合体を用いた。
比較例5は、架橋剤を無添加にした以外は実施例29と
同様の方法でフィルムの成形を行った。比較例6は、実
施例30と同様の方法でフィルム成形を行った。比較例7
は、実施例36と同様の方法でフィルム成形を行った。比
較例8は、実施例39と同様の方法でフィルム成形を行っ
た。得られた結果は第6表に示した。
本発明のポリエーテル共重合体から得られる架橋高分
子固体電解質のイオン導電性及び機械的特性が優れてい
ることは比較例と対比して明らかである。
注)式(1)のモノマー: 実施例42 電解質として実施例29で得られた架橋高分子固体電解
質、負極としてリチウム金属箔、及び正極としてコバル
ト酸リチウム(LiCoO2)を用いて二次電池を構成した。
架橋高分子固体電解質のサイズは10mm X 10mm X 0.2mm
である。リチウム箔のサイズは10mm X 10mm X 0.1mmで
ある。コバルト酸リチウムは所定量の炭酸リチウム及び
炭酸コバルト粉体を混合した後900℃で5時間焼成する
事により調製した。次にこれを粉砕し、得られたコバル
ト酸リチウム85重量部に対してアセチレンブラック12重
量部と実施例29で得られた架橋高分子固体電解質3重量
部を加え乳鉢で混合した後、これを300Kgw/cm2の圧力で
10mm X 10mm X 2mmにプレス成形して電池の正極とし
た。
実施例29で得られた架橋高分子固体電解質をリチウム
金属箔とコバルト酸リチウム板ではさみ、界面が密着す
るように10Kgw/cm2の圧力をかけながら電池の充放電特
性を調べた。初期の端子電圧3.8Vの放電電流は0.1mA/cm
2であり、0.1mA/cm2で充電可能であった。本実施例の電
池は容易に薄いものに作製できるので、軽量でしかも大
容量の電池になる。
実施例43 内容量3Lのガラス製4つ口フラスコの内部を窒素置換
し、これに触媒として有機錫−リン酸エステル縮合物質
1gと水分10ppm以下に調整したグリシジルエーテル化合
物(1)式(R1,R2=CH3;m,n=2)222g及び溶媒として
n−ヘキサン1,000gを仕込み、エチレンオキシド28gは
グリシジルエーテル化合物の重合率をガスクロマトグラ
フィーで追跡しながら、逐次添加した。重合反応はメタ
ノールで停止した。デカンテーションによりポリマーを
取り出した後、常圧下40℃で24時間、更に減圧下45℃で
10時間乾燥してポリマー195gを得た。この共重合体のガ
ラス転移温度は−75℃、ゲルパーミュエションクロマト
グラフィによる重量平均分子量は15万、融解熱量は存在
しなかった。1H NMRスペクトルによるこの重合体のモノ
マー換算組成分析結果は第7表のとおりである。得られ
たポリエーテル共重合体1gを、モル比(可溶性電解質塩
化合物のモル数)/(ポリエーテル共重合体のエーテル
の酸素原子の総モル数)が0.05となるように過塩素酸リ
チウムのプロピレンカーボネート溶液1gを混合した。こ
の混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上に
キャストした後、100℃、2Kg/cm2で10分間加熱、加圧
し、フィルムを得た。
実施例44 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表のポリエーテル共重合体1g、及
び架橋剤エチレンチオウレア0.015g、二塩基性フタル酸
鉛0.05gとモル比(電解質塩化合物のモル数)/(共重
合体のエーテル酸素原子の総モル数)が0.07となるよう
に過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液0.8g
を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン
製モールド上にキャストして乾燥した後、170℃、60Kgw
/cm2で15分間加熱、加圧し、フィルムを得た。
実施例45 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表のポリエーテル共重合体1g、及
び架橋剤ジクミルパーオキサイド0.015gと、モル比(可
溶性電解質塩化合物のモル数)/(ポリエーテル共重合
体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるよう
に過塩素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液0.7g
を混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン
製モールド上にキャストした後、160℃、20Kgw/cm2で10
分間加熱、加圧し、ゲル状のフィルムを得た。
実施例46 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表のポリエーテル共重合体1g、ポ
リエチレングリコールジメチルエステル(数平均分子量
Mn:1000)0.3g及び架橋剤ジクミルパーオキサイド0.015
gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、モル比(電解質
塩化合物のモル数)/(ポリエーテル共重合体のエーテ
ルの酸素原子の総モル数)が0.05となるように過塩素酸
リチウムのテトラヒドロフラン溶液5mlを混合した。こ
の混合液をポリテトラフルオロエチレン製モールド上に
キャストして乾燥した後、160℃、20Kg/cm2で10分間加
熱及び加圧してフィルムを得た。
実施例47 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表のポリエーテル共重合体1g、ポ
リエチレングリコールジエチルエーテル(Mn:1000)0.2
g及び架橋剤ジクミルパーオキサイド0.015gをテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物のモ
ル数)/(ポリエーテル共重合体のエーテルの酸素原子
の総モル数)が0.05となるように過塩素酸リチウムのテ
トラヒドロフラン溶液5mlを混合した。この溶液をポリ
テトラフルオロエチレン製モールド上にキャストした
後、160℃、20Kg/cm2で10分間加熱及び加圧し、フィル
ムを得た。
実施例48 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表のポリエーテル共重合体1g、ポ
リエチレングリコールのリチウム塩(数平均分子量400
のポリエチレングリコールに2倍モルの金属リチウムを
加えて、室温で3日間放置したもの)0.3g及び架橋剤ジ
クミルパーオキサイド0.015gをテトラヒドロフラン溶液
20mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル数)/
(ポリエーテル共重合体のエーテルの酸素原子の総モル
数)が0.05となるように過塩素酸リチウムのテトラヒド
ロフラン溶液5mlを混合した。この混合液をポリテトラ
フルオロエチレン製モールド上にキャストした後、160
℃、20Kg/cm2で10分間加熱及び加圧し、フィルムを得
た。
実施例49 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第7表に示すポリエーテル共重合体1
g、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのナト
リウム塩(数平均分子量500のポリエチレングリコール
モノエチルエーテルに等モルの金属ナトリウムを加え
て、室温で3日間放置したもの)0.4gをモル比(電解質
塩化合物のモル数)/(ポリエーテル共重合体のエーテ
ルの酸素原子の総モル数)が0.05となるようにリチウム
ビストリフルオロメタンスルフォニルイミドのテトラヒ
ドロフラン溶液20ml中に加え、これに反応性ケイ素基含
有成分に対し等モル量の水を加え混合した。これをポリ
テトラフルオロエチレン製モールド上にキャストした
後、160℃、20Kg/cm2で10分間加熱及び加圧し、フィル
ムを得た。
実施例50〜52 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒で実施例43と同様
にして重合した第7表に示すポリエーテル共重合体1g、
及び架橋剤ジクミルパーオキサイド0.01g及びN,N′−m
−フェニレンビスマレイミド0.005gと、モル比(可溶性
電解質塩化合物のモル数)が0.06となるように過塩素酸
リチウムのアセトニトリル溶液10mlを加え、実施例50で
は(16)式、実施例51では(17)式、実施例52では(1
8)式で示される分岐型のエチレングリコール誘導体を
混合した。この混合液をポリテトラフルオロエチレン製
モールド上にキャストして乾燥後、160℃、20kgw/cm2
10分間加熱及び加圧してフイルムを得た。
(Mnは平均分子量である。) 比較例9 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第8表のポリエチレンオキシド1gに、
モル比(電解質塩化合物のモル数)/(ポリエーテル重
合体のエーテルの酸素原子の総モル数)が0.05となるよ
うに過塩素酸リチウムのテトラヒドロフラン溶液を混合
した。更に、ポリエチレングリコールジメチルエーテル
(Mn:1000)0.2gをテトラヒドロフラン20mlに溶解この
溶液を添加した。ポリテトラフルオロエチレン製モール
ド上にキャストして、加圧成型しフィルムを得た。
比較例10 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第8表のポリエーテル重合体を用いた
以外は比較例9と同様の操作を行ったが、フイルムには
ならなかった。
比較例11 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第8表のポリエーテル共重合体1g、及
び架橋剤ジクミルパーオキサイド0.015gをテトラヒドロ
フラン20mlに溶解し、モル比(電解質塩化合物のモル
数)/(ポリエーテル共重合体のエーテルの酸素原子の
総モル数)が0.05となるように過塩素酸リチウムのテト
ラヒドロフラン溶液を混合した。更に、ポリエチレング
リコールジメチルエーテル(Mn:1000)0.2gをテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解この溶液を添加した。この混合液
をポリテトラフルオロエチレン製モールド上にキャスト
してテトラヒドロフランは充分除去されるように乾燥し
た後、160℃、20Kg/cm2で10分間加熱、加圧し、フィル
ムを得た。
比較例12 有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系で実施例43と同
様にして重合した第8表のポリエーテル共重合体を使用
した以外は実施例45と同様の方法でフイルムを得た。
実施例53 電解質として実施例45で得られた高分子固体電解質、
負極としてリチウム金属箔、及び正極としてコバルト酸
リチウム(LiCoO2)を用いて二次電池を構成した。高分
子固体電解質のサイズは10mm X 10mm X 0.2mmである。
リチウム箔のサイズは10mm X 10mm X 0.1mmである。コ
バルト酸リチウムは所定量の炭酸リチウム及び炭酸コバ
ルト粉体を混合した後900℃で5時間焼成する事により
調製した。次にこれを粉砕し、得られたコバルト酸リチ
ウム85重量部に対してアセチレンブラック12重量部と実
施例45で得られた架橋高分子固体電解質3重量部を加え
ロールで混合した後、200Kgw/cm2の圧力で10mm X 10mm
X 2mmにプレス成形して電池の正極とした。
実施例45で得られた高分子固体電解質をリチウム金属
箔とコバルト酸リチウム板ではさみ、界面が密着するよ
うに10Kgw/cm2の圧力をかけながら25℃で電池の充放電
特性を調べた。初期の端子電圧3.8Vでの放電電流は0.1m
A/cm2であり、0.1mA/cm2で充電可能であった。本実施例
の電池は容易に薄いものに作製できるので、軽量でしか
も大容量の電池になる。
注)式(1)のモノマー 実施例54 実施例1と同様の触媒および操作によりエチレンオキ
シド98モル%と(1)式のモノマー成分(但し、R1およ
びR2はメチル基であり、mおよびnは2である。)2モ
ル%で共重合を行った。得られた共重合体の組成は、エ
チレンオキシド99モル%と(1)式のモノマー成分1モ
ル%であった。共重合体において重量平均分子量は120
万、ガラス転移温度は−69℃、融解熱量は98J/gであっ
た。
得られた共重合体から実施例13と同様の方法でフイル
ムを作成した。この時に添加したLiTFSIのモル比は(Li
TFSIのモル数/共重合体のエーテル酸素原子の総モル
数)が0.05になるように調整した。25℃での固体電解質
フイルムの導電率は1.1x10-4S/cmであった。
発明の効果 本発明の高分子固体電解質は加工性、成形性、機械的
強度、柔軟性や耐熱性などに優れており、かつそのイオ
ン伝導性は著しく改善されている。したがって固体電池
(特に、二次電池)をはじめ、大容量コンデンサー、表
示素子、例えばエレクトロクロミックディスプレイなど
電子機器への応用、更にゴムやプラスチック材料用の帯
電防止剤又は制電材料への応用が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 3/24 C08K 3/24 5/42 5/42 C08L 63/00 C08L 63/00 C 71/02 71/02 83/12 83/12 H01M 6/18 H01M 6/18 E 10/40 10/40 B (72)発明者 遠藤 貴弘 兵庫県尼崎市武庫の里2丁目7番1― 301 (56)参考文献 特開 平9−324114(JP,A) 特開 平5−304051(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 65/00 - 65/48 CA(STN)

Claims (35)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)式(I): [式中、R1およびR2のそれぞれは炭素数1〜12のアルキ
    ル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数3〜8のシ
    クロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7
    〜12のアラルキル基及びテトラヒドロピラニル基より選
    ばれる基であり、mおよびnのそれぞれは1〜12の数で
    ある。] で示される単量体から誘導される繰り返し単位0.5〜99
    モル%、 (B)式(II): で示される単量体から誘導される繰り返し単位99.5〜1
    モル%、 (C)1つのエポキシ基および少なくとも1つの反応性
    官能基を有する単量体から誘導される繰り返し単位0〜
    15モル% を有してなり、重量平均分子量が103〜107である架橋さ
    れていてよいポリエーテル共重合体。
  2. 【請求項2】示差走査熱量計(DSC)で測定したガラス
    転移温度が−60℃以下、融解熱量が90J/g以下である請
    求項1に記載のポリエーテル共重合体。
  3. 【請求項3】構成単位(C)における反応性官能基が、
    (a)反応性ケイ素基、(b)エポキシ基、(c)エチ
    レン性不飽和基または(d)ハロゲン原子である請求項
    1に記載のポリエーテル共重合体。
  4. 【請求項4】繰り返し単位(C)が、式(III−1)ま
    たは(III−2): [式中、R3およびR4は反応性官能基を含有する基であ
    る。] の単量体から誘導されるものである請求項1に記載のポ
    リエーテル共重合体。
  5. 【請求項5】繰り返し単位(C)を形成する反応性ケイ
    素基を有する単量体が、式(III−a−1−1)、(III
    −a−1−2)または(III−a−2−1): [式中、R5、R6、R7は各々同一であっても、異なってい
    てもよいが、少なくとも一個がアルコキシ基であり、残
    りがアルキル基である。kは1〜6を表す。] で示される請求項3に記載のポリエーテル共重合体。
  6. 【請求項6】繰り返し単位(C)を形成する反応性ケイ
    素基を有する単量体は、3−グリシドキシプロピルトリ
    メトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメ
    トキシシラン、4−(1,2−エポキシ)ブチルトリメト
    キシシラン、5−(1,2−エポキシ)ペンチルトリメト
    キシシラン、及び2−(3,4−エポキシシクロヘキシ
    ル)エチルトリメトキシシランである請求項3に記載の
    ポリエーテル共重合体。
  7. 【請求項7】繰り返し単位(C)を形成する2つのエポ
    キシ基を有する単量体が、式(III−b): [式中、R7は、2価の有機基である。] で示されるものである請求項3に記載のポリエーテル共
    重合体。
  8. 【請求項8】式(III−b)におけるR7基が、 −CH2−O−(CHA1−CHA2−O)−CH2−、 −(CH2−、 −CH2O−Ph−OCH2− [式中、A1およびA2は水素またはメチル基であり、Phは
    フェニレン基であり、mは0〜12の数である。] である請求項7に記載のポリエーテル共重合体。
  9. 【請求項9】繰り返し単位(C)を形成する2つのエポ
    キシ基を有する単量体が、2,3−エポキシプロピル−
    2′,3′−エポキシ−2′−メチルプロピルエーテル、
    またはエチレングリコール−2,3−エポキシプロピル−
    2′,3′−エポキシ−2′−メチルプロピルエーテルで
    ある請求項3に記載のポリエーテル共重合体。
  10. 【請求項10】繰り返し単位(C)を形成するエチレン
    性不飽和基を有する単量体が、式(III−c): [式中、R8はエチレン性不飽和基を有する基である。] で示される請求項3に記載のポリエーテル共重合体。
  11. 【請求項11】繰り返し単位(C)を形成するエチレン
    性不飽和基を有する単量体が、アリルグリシジルエーテ
    ル、4−ビニルシクロヘキシルグリシジルエーテル、α
    −テルピニルグリシジルエーテル、シクロヘキセニルメ
    チルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジ
    ルエーテル、アリルフェニルグリシジルエーテル、ビニ
    ルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−1−ブテン、
    3,4−エポキシ−1−ペンテン、4,5−エポキシ−2−ペ
    ンテン、1,2−エポキシ−5,9−シクロドデカジエン、3,
    4−エポキシ−1−ビニルシクロヘキセン、1,2−エポキ
    シ−5−シクロオクテン、アクリル酸グリシジル、メタ
    クリル酸グリシジル、ソルビン酸グリシジル、ケイ皮酸
    グリシジル、クロトン酸グリシジル、グリシジル−4−
    ヘキセノエート、1〜12個のオキシエチレン鎖を持つオ
    リゴエチレングリコールグリシジルエーテルアクリレー
    ト、1〜12個のオキシエチレン鎖を持つオリゴエチレン
    グリコールグリシジルエーテルメタクリレート、1〜12
    個のオキシエチレン鎖を持つオリゴエチレングリコール
    アリルグリシジルエーテル、または (n=1〜12) である請求項3に記載のポリエーテル共重合体。
  12. 【請求項12】繰り返し単位(C)を形成するハロゲン
    原子を有する単量体が、式(III−d): [式中、R9は少なくとも1つのハロゲン原子を有する基
    である。] で示される請求項3に記載のポリエーテル共重合体。
  13. 【請求項13】ハロゲン原子を有する単量体が、 [式中、Xは、臭素原子(Br)またはヨウ素原子(I)
    である。] である請求項12に記載のポリエーテル共重合体。
  14. 【請求項14】ポリエーテル共重合体が、繰り返し単位
    (A)10〜95モル%、繰り返し単位(B)90〜5モル
    %、及び繰り返し単位(C)0〜10モル%からなる請求
    項1に記載のポリエーテル共重合体。
  15. 【請求項15】(1)請求項1に記載のポリエーテル共
    重合体、 (2)電解質塩化合物、ならびに (3)要すれば存在する、非プロトン性有機溶媒、およ
    び数平均分子量が200〜5000の直鎖型または分岐型のポ
    リアルキレングリコールの誘導体もしくは金属塩又は該
    誘導体の金属塩からなる群から選択された可塑剤 からなる高分子固体電解質。
  16. 【請求項16】電解質塩化合物(2)が金属陽イオン、
    アンモニウムイオン、アミジニウムイオン、及びグアニ
    ジウムイオンから選ばれた陽イオンと、塩素イオン、臭
    素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン
    酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、硝酸イオ
    ン、AsF6 -、PF6 -、ステアリルスルホン酸イオン、オク
    チルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イ
    オン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレ
    ンスルホン酸イオン、7,7,8,8−テトラシアノ−p−キ
    ノジメタンイオン、X1SO3 -、[(X1SO2)(X2SO2)N]
    、[(X1SO2)(X2SO2)(X3SO2)C]、及び[(X
    1SO2)(X2SO2)YC](但し、X1、X2、X3、及びYは
    電子吸引性基である。)から選ばれた陰イオンとからな
    る化合物である請求項15に記載の高分子固体電解質。
  17. 【請求項17】X1、X2、及びX3は各々独立して炭素数が
    1から6迄のパーフルオロアルキル基又はパーフルオロ
    アリール基であり、Yがニトロ基、ニトロソ基、カルボ
    ニル基、カルボキシル基、又はシアノ基である請求項16
    に記載の高分子固体電解質。
  18. 【請求項18】金属陽イオンがLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca、
    及びBaから選ばれた金属の陽イオンである請求項16に記
    載の高分子固体電解質。
  19. 【請求項19】金属陽イオンが遷移金属の陽イオンであ
    る請求項16に記載の高分子固体電解質。
  20. 【請求項20】金属陽イオンが、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
    Zn、及びAgから選ばれた金属の陽イオンである請求項16
    に記載の高分子固体電解質。
  21. 【請求項21】電解質塩化合物とポリエーテル共重合体
    の配合割合が電解質塩化合物のモル数/共重合体中のオ
    キシエチレン単位の総モル数の値が0.0001〜5である請
    求項15に記載の高分子固体電解質。
  22. 【請求項22】非プロトン性有機溶媒がエーテル類又は
    エステル類から選ばれた非プロトン性有機溶媒である請
    求項15に記載の高分子固体電解質。
  23. 【請求項23】非プロトン性有機溶媒がプロピレンカー
    ボネート、γ−ブチロラクトン、ブチレンカーボネー
    ト、3−メチル−2−オキサゾリドンから選ばれた有機
    溶媒である請求項15に記載の高分子固体電解質。
  24. 【請求項24】非プロトン性有機溶媒がトリエチレング
    リコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジ
    エチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエ
    ーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテルか
    ら選ばれた有機溶媒である請求項15に記載の高分子固体
    電解質。
  25. 【請求項25】ポリアルキレングリコールの数平均分子
    量が200〜2000である請求項15に記載の高分子固体電解
    質。
  26. 【請求項26】ポリアルキレングリコールがポリエチレ
    ングリコール又はポリプロピレングリコールである請求
    項15に記載の高分子固体電解質。
  27. 【請求項27】ポリアルキレングリコールの誘導体がエ
    ーテル誘導体又はエステル誘導体である請求項15に記載
    の高分子固体電解質。
  28. 【請求項28】ポリアルキレングリコールのエーテル誘
    導体がポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリ
    エチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレング
    リコールジアリルエーテルのいずれかである請求項27に
    記載の高分子固体電解質。
  29. 【請求項29】ポリアルキレングリコールのエステル誘
    導体がポリエチレングリコールジメタクリル酸エステ
    ル、ポリエチレングリコールジアクリル酸エステル、ポ
    リエチレングリコール酢酸エステルのいずれかである請
    求項27に記載の高分子固体電解質。
  30. 【請求項30】ポリアルキレングリコールの金属塩がナ
    トリウム塩、リチウム塩、又はジアルキルアルミニウム
    塩のいずれかである請求項15に記載の高分子固体電解
    質。
  31. 【請求項31】ポリアルキレングリコールの金属塩はポ
    リエチレングリコールのリチウム塩、ポリエチレングリ
    コールのジアルキルアルミニウム塩のいずれかである請
    求項15に記載の高分子固体電解質。
  32. 【請求項32】ポリアルキレングリコール誘導体の金属
    塩がポリエチレングリコールモノメチルエーテルのリチ
    ウム塩、ポリエチレングリコールモノエチルエーテルの
    リチウム塩、ポリエチレングリコールモノアリルエーテ
    ルのリチウム塩のいずれかである請求項15に記載の高分
    子固体電解質。
  33. 【請求項33】ポリアルキレングリコール誘導体の金属
    塩がポリエチレングリコールモノメチルエーテルのジオ
    クチルアルミニウム塩、ポリエチレングリコールモノエ
    チルエーテルのジオクチルアルミニウム塩、ポリエチレ
    ングリコールモノアリルエーテルのジオクチルアルミニ
    ウム塩のいずれかである請求項15に記載の高分子固体電
    解質。
  34. 【請求項34】ポリエーテル共重合体100重量部に対し
    て可塑剤が1〜2000重量部である請求項15に記載の高分
    子固体電解質。
  35. 【請求項35】請求項15に記載の高分子固体電解質、正
    極および負極を有してなる電池。
JP52648398A 1996-12-09 1997-12-08 ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質 Expired - Fee Related JP3223978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32842296 1996-12-09
JP8-328422 1996-12-09
JP34524496 1996-12-25
JP8-345244 1996-12-25
PCT/JP1997/004499 WO1998025990A1 (fr) 1996-12-09 1997-12-08 Electrolyte polymere solide comprenant du copolyether

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3223978B2 true JP3223978B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26572871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52648398A Expired - Fee Related JP3223978B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-08 ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6180287B1 (ja)
EP (1) EP0885913B1 (ja)
JP (1) JP3223978B2 (ja)
KR (1) KR100538680B1 (ja)
CN (1) CN1094494C (ja)
CA (1) CA2244904C (ja)
DE (1) DE69720980T2 (ja)
TW (1) TW444044B (ja)
WO (1) WO1998025990A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054735A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物の製造方法
WO2014157045A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
WO2015099027A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴムの製造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1057869B1 (en) * 1998-12-17 2004-06-02 Nisshinbo Industries, Inc. Composition for ionically conductive polyelectrolyte and ionically conductive solid polyelectrolyte
EP1057846B1 (en) * 1998-12-17 2003-06-11 Nisshinbo Industries, Inc. Polymeric compound, polymer for polyelectrolyte, and composition for ionically conductive polyelectrolyte
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US20020012848A1 (en) * 1999-02-26 2002-01-31 Callahan Robert W. Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
JP2000285929A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 固体電解質電池
JP3724252B2 (ja) 1999-04-19 2005-12-07 ダイソー株式会社 架橋高分子固体電解質及びその用途
US6447952B1 (en) * 1999-06-07 2002-09-10 Eltron Research, Inc. Polymer electrolytes
JP2002025559A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Sony Corp 電 池
JP3607862B2 (ja) * 2000-09-29 2005-01-05 株式会社日立製作所 燃料電池
JP3858594B2 (ja) * 2001-01-05 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルのコントラストランク分けシステム及び方法
JP4904553B2 (ja) * 2001-04-09 2012-03-28 パイオトレック株式会社 ポリマー電解質を使用したリチウムイオン二次電池
US6727343B2 (en) * 2001-04-17 2004-04-27 Phoenix Innovation, Inc. Heteroatomic polymer for more efficient solid polymer electrolytes for lithium batteries
WO2003028144A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Daiso Co., Ltd. Element using polymer gel electrolyte
MXPA04004336A (es) 2001-11-07 2005-05-16 Nektar Therapeutics Al Corp Polimeros ramificados y sus conjugados.
CN100345222C (zh) * 2002-04-26 2007-10-24 日本瑞翁株式会社 固体高分子电解质用材料、聚醚聚合物及其制备方法
EP1385176B1 (en) * 2002-07-22 2006-12-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive elastomer composition and method of producing same
EP1571175B1 (en) * 2002-11-29 2015-08-12 Zeon Corporation Process for producing polyether polymer composition, polyether polymer composition, and solid electrolyte film
US7351501B2 (en) * 2003-01-09 2008-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
WO2004092269A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Daiso Co. Ltd. 電解質組成物および電池
US8232324B2 (en) * 2005-02-28 2012-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electrolyte membrane-forming curable resin composition, and preparation of electrolyte membrane and electrolyte membrane/electrode assembly
JP2007063175A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nagoya City オリゴエチレンオキシド誘導体及びオリゴエチレンオキシド誘導体の製造方法
JP4512949B2 (ja) * 2005-08-31 2010-07-28 日立マクセル株式会社 非水電解液および非水電解液二次電池
WO2008073099A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable polyesters for use in forming fibers
BRPI0622175A2 (pt) * 2006-12-15 2011-12-27 Kimberly Clark Co Ácidos polilÁticos biodegradÁveis para uso na formaÇço de fibras
KR100798596B1 (ko) * 2006-12-21 2008-01-28 포항공과대학교 산학협력단 화학 센서 기능성 브러쉬 폴리에테르계 고분자 화합물,이의 제조방법 및 이를 이용한 화학센서 소자
WO2008102699A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. エチレンオキシド系共重合体、重合体組成物、及びリチウム二次電池
BRPI0721925B1 (pt) * 2007-08-22 2018-10-16 Kimberly Clark Co método para formar filamentos biodegradáveis e método para a formação de uma trama não tecida
BRPI0722204A2 (pt) * 2007-12-13 2014-11-04 Kimberly Clark Co "fibras biodegradáveis formadas de uma composição termoplástica contendo ácido polilático e um copolímero de poliéter"
US20090214863A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polyphenylene Sulfide Coatings
KR100934125B1 (ko) * 2008-02-27 2009-12-29 포항공과대학교 산학협력단 브러쉬 고분자 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한화학센서 소자
MX2010013139A (es) * 2008-05-30 2011-03-04 Kimberly Clark Worldwide Incorporated Fibras de acido polilactico.
KR101439716B1 (ko) * 2010-02-10 2014-09-12 고쿠리츠다이가쿠호진 미에다이가쿠 고체 전해질용 조성물, 고체 전해질, 리튬 이온 2차 전지 및 리튬 이온 2차 전지의 제조방법
US8461262B2 (en) 2010-12-07 2013-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Polylactic acid fibers
WO2012083253A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 The Regents Of The University Of California Polymer electrolytes based on poly(glycidyl ether)s
CN103165936B (zh) * 2011-12-17 2015-07-29 清华大学 固体电解质及使用该固体电解质的锂基电池
CN103159889B (zh) * 2011-12-17 2015-11-25 清华大学 互穿网络聚合物及其制备方法
US9923243B2 (en) 2012-01-10 2018-03-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone epoxy ether compositions, methods for making same and uses therefor
CN103682427B (zh) * 2012-09-13 2016-01-20 微宏动力系统(湖州)有限公司 有机硅聚合物及其固体电解质和固态锂离子电池
US20160006075A1 (en) * 2013-02-27 2016-01-07 Daiso Co., Ltd. Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN103165938B (zh) * 2013-02-28 2015-07-08 上海交通大学 亲水性聚四氟乙烯微孔膜支撑的交联凝胶聚合物电解质膜
DE102013216787A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Degussa Gmbh Guanidingruppen aufweisende semi-organische Siliciumgruppen enthaltende Verbindungen
US9437899B2 (en) 2014-02-10 2016-09-06 Battelle Memorial Institute Solid-state rechargeable magnesium battery
US10636587B2 (en) * 2015-03-31 2020-04-28 Osaka Soda Co., Ltd. Electrochemical capacitor
TWI570989B (zh) 2015-08-21 2017-02-11 財團法人工業技術研究院 電解液組合物、與鈉二次電池
WO2017094712A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN107069083B (zh) * 2017-03-13 2020-02-21 湖北大学 一种具有连续离子转移纳米通道的固态聚合物电解质膜材料及其制备方法
KR102320015B1 (ko) 2017-09-12 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2019054677A2 (ko) 2017-09-12 2019-03-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 고분자 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108841353A (zh) * 2018-07-03 2018-11-20 烟台德邦科技有限公司 一种大尺寸芯片封装用底部填充胶的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297783A (en) * 1962-11-16 1967-01-10 Union Carbide Corp Vinyl halide resin plasticized with a linear copolymer of a diepoxide with a 1, 2-alkylene oxide
US4059474A (en) * 1976-05-10 1977-11-22 Molins Machine Company Inc. Glue mechanism
FR2442512A1 (fr) 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
US4758483A (en) 1983-03-11 1988-07-19 Societe Nationale Elf Aquitaine Novel macromolecular material for use in realizing electrolytes and/or electrodes
MA20046A1 (fr) 1983-03-11 1984-10-01 Elf Aquitaine Materiau macromoleculaire constitue par un sel en solution dans un copolymere.
FR2570224B1 (fr) 1984-09-11 1987-03-20 Elf Aquitaine Electrolyte solide polymere constitue par un copolymere reticule
US4711950A (en) 1985-11-05 1987-12-08 Osaka Soda Co., Ltd. Polyether polymer or copolymer, monomer therefor, and process for production thereof
JPH0826144B2 (ja) 1986-01-20 1996-03-13 ダイソー株式会社 側鎖にエポキシ基を有するポリエーテル共重合体の製造法
JPS62249361A (ja) 1986-04-21 1987-10-30 Yuasa Battery Co Ltd 有機固体電解質
EP0260847A1 (en) 1986-09-19 1988-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Solid electrolytes
FR2606218A1 (fr) 1986-10-30 1988-05-06 Elf Aquitaine Nouveau materiau a conduction ionique
JPH0768336B2 (ja) 1986-12-18 1995-07-26 ダイソー株式会社 オリゴオキシエチレン側鎖を有するポリエーテル共重合体の製法
GB8804860D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Solid electrolyte devices
JP2757004B2 (ja) 1989-03-08 1998-05-25 ダイソー株式会社 イオン伝導性固体電解質
US5116541A (en) 1989-04-13 1992-05-26 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ion-conductive polymer electrolyte
JP2762145B2 (ja) 1989-04-13 1998-06-04 第一工業製薬株式会社 イオン導伝性ポリマー電解質
JPH02295004A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
IT1236512B (it) 1989-10-06 1993-03-11 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliepossidica.
JP2923542B2 (ja) 1990-07-06 1999-07-26 第一工業製薬株式会社 イオン導伝性ポリマー電解質
US5268243A (en) 1992-01-27 1993-12-07 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Galvanic cell
JP3258366B2 (ja) 1992-04-28 2002-02-18 株式会社ユアサコーポレーション 電気二重層コンデンサ
CA2175950C (en) 1995-05-08 2008-12-02 Shinzo Kohjiya Polymer solid electrolyte
JP3047833B2 (ja) * 1996-10-11 2000-06-05 日本電気株式会社 6価クロムの処理方法
US5968681A (en) * 1996-10-28 1999-10-19 Daiso Co., Ltd Polyether copolymer and polymer solid electrolyte

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014054735A1 (ja) 2012-10-04 2014-04-10 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物の製造方法
WO2014157045A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 導電性ロール用架橋性ゴム組成物、導電性ロール用ゴム架橋物、および導電性ロール
WO2015099027A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴムの製造方法
US9771454B2 (en) 2013-12-26 2017-09-26 Zeon Corporation Method of production of polyether rubber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0885913B1 (en) 2003-04-16
DE69720980D1 (en) 2003-05-22
CN1210548A (zh) 1999-03-10
CA2244904A1 (en) 1998-06-18
EP0885913A4 (en) 2000-03-22
EP0885913A1 (en) 1998-12-23
KR19990082380A (ko) 1999-11-25
DE69720980T2 (de) 2004-02-12
WO1998025990A1 (fr) 1998-06-18
CA2244904C (en) 2006-11-28
CN1094494C (zh) 2002-11-20
TW444044B (en) 2001-07-01
US6180287B1 (en) 2001-01-30
KR100538680B1 (ko) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223978B2 (ja) ポリエーテル共重合体および高分子固体電解質
JP3215440B2 (ja) 高分子固体電解質
JP3215436B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
JP3301378B2 (ja) ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
EP0838487B1 (en) Polyether copolymer and polymer solid electrolyte
JP3491539B2 (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JP4089221B2 (ja) 高分子固体電解質および電池
JP4164131B2 (ja) ポリエーテル共重合体、高分子固体電解質および電池
JP3484974B2 (ja) 新規なリチウムポリマー電池
JP3282565B2 (ja) 架橋高分子固体電解質及びその用途
JPH10176105A (ja) 高分子固体電解質
JP3427730B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP4269648B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP4640172B2 (ja) 電解質組成物および電池
JP2006134817A (ja) 電解質組成物および電池
JP2000150308A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees