JP3208882B2 - カメラおよび作動機構 - Google Patents

カメラおよび作動機構

Info

Publication number
JP3208882B2
JP3208882B2 JP00019693A JP19693A JP3208882B2 JP 3208882 B2 JP3208882 B2 JP 3208882B2 JP 00019693 A JP00019693 A JP 00019693A JP 19693 A JP19693 A JP 19693A JP 3208882 B2 JP3208882 B2 JP 3208882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
sun gear
planetary
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00019693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06202209A (ja
Inventor
章 船橋
道広 岩田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP00019693A priority Critical patent/JP3208882B2/ja
Publication of JPH06202209A publication Critical patent/JPH06202209A/ja
Priority to US08/586,480 priority patent/US5697263A/en
Priority to US08/854,669 priority patent/US5896774A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3208882B2 publication Critical patent/JP3208882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/18Moving film strip by means which act on the film between the ends thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19358Laterally slidable gears
    • Y10T74/19363Rotary carriage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19358Laterally slidable gears
    • Y10T74/19367Swinging carriage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単一のモータの作動に
より複数の仕事を独立的に達成し得る新規な作動機構に
係り、特に、カメラの各部構成へ駆動力を切り替え伝達
するための作動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のような作動機構の従来技術として
は、特開平1−287648号公報や特開平3−208
033号公報の特に第8図から第11図に開示されたも
のが知られている。前者を第1従来技術、後者を第2従
来技術として後にそれぞれの概要を説明するが、これら
第1および第2の従来技術においては、いずれもモータ
の出力軸に太陽ギアが連結され、この太陽ギアの周りに
遊星ギアを公転させ、この遊星ギアを介して複数の駆動
ステーションへ駆動力が切り替え伝達される。
【0003】上記第1従来技術では、個々のステーショ
ンギアに対して遊星ギアが一つずつ対応して(すなわち
ステーションギアの数だけ遊星ギアが必要)設けられて
おり、しかもモータの正逆回転については、一方の回転
が遊星ギアを公転させ、他方の回転が遊星ギア自転させ
るものである。したがって、遊星ギアが自転できるのは
1方向だけであり、個々の駆動ステーションに対して正
逆両方向の駆動力伝達が行えないものである。
【0004】また第2従来技術では、一つの遊星ギアを
公転させることで複数のステーションギア間の切り替え
が行え、しかも各ステーションギアに噛合した状態で遊
星キャリアに対する拘束がなされるので、正逆両方向の
駆動力伝達が可能である。しかしながら、遊星キャリア
に対する拘束のかけはずしを、作動機構自体の駆動源と
は別の駆動源で行っており、また、駆動負荷のかかった
状態の拘束(係止)部材を動かすため、その摩擦力にう
ちかつ大力量が必要となっている。そのための駆動源と
して、プランジャーを用いているが、高価でかつ大きな
ものを用いる必要があり、装置全体の小型化、低コスト
化には不利である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プランジャ
ー装置のような大掛かりな装置を用いずに、簡単且つ廉
価なマグネットをプランジャー装置に代えて用いること
で、作動機構全体の小型化および低コスト化を図り、そ
れぞれのステーションを正逆両方向の駆動反転が行える
作動機構を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るカメラおよ
び作動機構は、上述のごとき従来技術の課題を解決し、
その目的を達成するために以下のような構成を備えてい
る。即ち、本発明に係るカメラおよび作動機構は、正逆
回転可能な駆動装置と、上記駆動装置によって駆動され
る太陽ギアと、上記太陽ギアに噛合して公転および自転
可能な遊星ギアと、上記遊星ギアの公転軌道の周囲に複
数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛合離脱可能であ
り、上記駆動装置の駆動力を個々に伝達する系の入力ギ
アと、上記遊星ギアの公転を規制および規制解除する規
制手段と、上記駆動装置によって駆動されると共に上記
規制手段の規制動作および規制解除動作を制御する制御
手段と、上記制御手段を動作拘束および拘束解除するマ
グネットとを備えており、上記規制手段が上記遊星ギア
の公転を規制しているとき、上記太陽ギアの正逆回転が
上記遊星ギアを介して上記入力ギアに伝達され、且つ上
記規制手段が上記遊星ギアの公転を規制解除していると
き、上記太陽ギアの回転が、上記遊星ギアをして上記入
力ギアに対して係合離脱させる。特にカメラでは複数の
駆動されるべき機構が備えられており、上記駆動装置の
駆動力が、上記入力ギアから伝達系を介してこれら各機
構へ伝達される。また、本発明に係る別のカメラおよび
作動機構は、正逆回転可能な駆動装置と、上記駆動装置
によって駆動される太陽ギアと、上記太陽ギアに噛合し
て公転および自転可能な遊星ギアと、上記遊星ギアの公
転軌道の周囲に複数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛
合離脱可能であり、上記駆動装置の駆動力を個々に伝達
する系の入力ギアと、上記遊星ギアの公転を規制する規
制位置および規制解除する規制解除位置に移動し得るよ
う設置された規制手段と、上記駆動装置によって駆動さ
れると共に上記規制手段が規制位置および規制解除位置
において保持されるように位置制御するカム部材と、上
記カム部材を動作拘束および拘束解除するマグネットと
を備えており、上記規制手段が上記遊星ギアの公転を規
制しているとき、上記太陽ギアの正逆回転が上記遊星ギ
アを介して上記入力ギアに伝達され、且つ上記規制手段
が上記遊星ギアの公転を規制解除しているとき、上記太
陽ギアの回転が、上記遊星ギアをして上記入力ギアに対
して係合離脱させる。特にカメラでは複数の駆動される
べき機構が備えられており、上記駆動装置の駆動力が、
上記入力ギアから伝達系を介してこれら各機構へ伝達さ
れる。
【0007】また、上記制御手段あるいは上記カム部材
は、スリップ可能な摩擦接続手段を介して上記駆動装置
から駆動力を受けるのが好ましい。
【0008】また、上記太陽ギアは、上記駆動装置から
の駆動力伝達系との間に、ギャップを介して該駆動力伝
達系に結合されており、該ギャップは該駆動装置の回転
方向反転時に該太陽ギアを一時的に自由にするのが好ま
しい。
【0009】上記駆動装置と上記太陽ギアとの間に遊星
ギア列による減速系を備えており、上記制御手段あるい
は上記カム部材は、該減速系の外周リングギアと一体に
構成されていてもよい。
【0010】上記外周リングギアは、回転可能範囲が規
制されているのが好ましい。
【0011】上記規制手段は、上記遊星ギアの正方向公
転を規制する第1規制手段と、逆方向公転を規制する第
2規制手段とからなるのが好ましい。
【0012】
【作用および発明の効果】本発明に係るカメラおよび作
動機構では、駆動力伝達と、その伝達系切り替えを遊星
ギア機構が行う。その駆動源が正逆回転可能なモータ等
の一つの駆動装置である。遊星ギアが太陽ギアを介して
この駆動装置から駆動力を受け、自転運動することによ
って個々の系の入力ギアに対してその駆動力伝達を行
う。この駆動力伝達に際しては、例えば太陽ギアが時計
方向回転していれば遊星ギアは時計方向公転しようとす
る。したがって、その方向の公転を阻止して遊星ギアを
その位置に停止させたままで自転運動をさせなければ、
駆動力伝達を続けられない。規制手段は、遊星ギアが各
系の入力ギアへ駆動力伝達を行うときにその公転を規制
し、そして入力ギア切り替えの際にはその公転を許容す
べく規制を解除する。この規制手段の規制動作および規
制解除動作のタイミングは制御手段またはカム部材によ
ってコントロールされるが、その制御手段ないしカム部
材の動作は上記駆動装置からの駆動力を受けて行われ
る。すなわち、上記遊星ギア機構と制御手段ないしカム
部材との駆動源は同一の駆動装置である。マグネット
は、遊星ギア機構の動作と制御手段ないしカム部材の動
作とを互いに独立させるために、駆動装置が回転してい
るときも制御手段ないしカム部材を磁力吸着することで
制御手段ないしカム部材の動作を拘束し、また制御手段
ないしカム部材を動作させる際にはその拘束を解除す
る。マグネットはプランジャー装置に比べて小型であ
り、しかも廉価に入手できるので作動機構全体の小型化
低コスト化が図れる。
【0013】摩擦接続手段は、制御手段の動作が拘束さ
れているときにスリップすることで駆動装置と制御手段
との間の駆動力伝達を遮断でき、制御手段の動作が拘束
されていないときには駆動力を伝達する。
【0014】上記駆動装置からの駆動力伝達系と太陽ギ
アとの間に設けられるギャップは、モータが反転される
ときに太陽ギアの反転開始を遅らせ、その遅れの間は太
陽ギア、遊星ギアおよび入力ギアへ駆動力を作用させず
これらをフリーにする。したがって、必ず太陽ギアより
も制御手段の方が先に動作を開始する。すなわち、遊星
ギアの公転を規制する規制手段の動作は太陽ギアや遊星
ギアがフリーの状態のときに行われる。
【0015】上記駆動装置と上記太陽ギアとの間には、
減速系が通常は設けられるが、その減速系を遊星ギア列
で構成してその外周リングギアと上記制御手段とを一体
に構成すれば、作動機構全体の部品点数を少なくでき
る。
【0016】上記外周リングギアがその回転可能範囲を
規制されていると、駆動装置の駆動力を制御手段の駆動
に利用したり太陽ギアの駆動に利用したりできる。すな
わち、リングギアが回転規制されている状態ではリング
ギアの駆動装置に対する駆動負荷が無限大に大きいため
に太陽ギアが駆動され、逆にリングギアの回転可動範囲
内で太陽ギアの駆動装置に対する駆動負荷をリングギア
の駆動負荷よりも大きくすればリングギアすなわち制御
手段を動作させることができる。
【0017】上記規制手段が、上記遊星ギアの正方向公
転を規制する第1規制手段と、逆方向公転を規制する第
2規制手段とからなっていれば、規制解除しようとして
いる方の規制手段を遊星ギアに対する公転規制状態から
離脱させる際に、その規制手段は遊星ギアの公転しよう
とする力を受けずに動作させられ、制御手段の駆動負荷
を小さくできる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例に係るカメラおよび作
動機構について、図1から図36を参照して説明する。
【0019】図1は本発明の第1実施例を示す説明図で
あり、カメラの下側から見た図である。また、図2は図
1を縦断面で示す説明図である。この作動機構の主要部
は、カメラスプール101内およびその大略真下に位置
して設けられている。駆動源のモータ102はスプール
101内に内蔵されており、その出力軸は下方へ出され
て上下2段の遊星ギア列による減速系103に連結され
ている。この減速系103の出力軸104には、本実施
例の作動機構における駆動力伝達系切り替え機構部とし
ての遊星ギア機構が装着されており、図中105はその
遊星ギア機構の太陽ギアであり、106は太陽ギア10
5に噛合する遊星ギア106である。図中107は遊星
キャリアであり、図2に示されるように、遊星ギア10
6がスプリング108を介して取り付けられている。し
たがって、遊星ギア106と遊星キャリア107との間
には摩擦が生じるので、太陽ギア105が回転している
ときに遊星キャリア107に対する移動規制が働かない
限りは遊星ギア106が太陽ギア105の周りを公転運
動することになる。そしてこの遊星ギア106の公転運
動が、各駆動力伝達系に対する切り替え動作をもたら
す。また、遊星ギア106の公転運動を規制した状態で
太陽ギア105が回転すると、遊星ギア106は静止状
態で自転運動することになり、この自転運動が各駆動力
伝達系に対する駆動力伝達動作をもたらす。遊星ギア1
06の自転方向は、後に詳述するが正逆反転可能であ
り、各駆動力伝達系に対してそれぞれ2種類の動作を行
わせることができる。
【0020】遊星ギア106の公転軌道の周りには、複
数のステーションギア1091-4が配置されている。ス
テーションギア1091-4は、それぞれが太陽ギア10
5を介して遊星ギア106まで伝達されてきたモータ1
02の駆動力を、例えばフィルム巻き上げや巻き戻し、
撮影レンズの繰り出し引き込み等の各種動作を行う機構
部へ伝達する系の入力端となるギアである。
【0021】本実施例の作動機構を備えたカメラは、ス
プール101の駆動速度を低速と通常速度(高速)の2
種類選択できるように構成されている。スプール101
の低速駆動モードは、例えばモータ102の電源電池の
出力電圧が低下してきたり、低温条件下の使用であった
り、或いはパトローネからのフィルム引き出し負荷が大
きい場合であったりして、フィルムを巻き上げるのにモ
ータ102の駆動力をスプール101へ大きな減速比で
伝達する必要がある場合に、このモードが選択される。
スプール101の下端部外周面にはスプールギア101
aが形成されており、図3または4に示すように、ステ
ーションギア1091または1094のいずれか選択され
た一方によって駆動力が伝達される。ステーションギア
1091は、スプール101を高速で回転駆動する第1
のスプール駆動ギアであり、ステーションギア1094
は、スプール101を低速で回転駆動する第2のスプー
ル駆動ギアである。ステーションギア1094は、減速
のために2段ギアに構成されており、大歯車部に遊星ギ
ア106が噛合離脱し、小歯車部がスプールギア101
aに常時噛合している。これら両ステーションギア10
1および1094は、太陽ギア105の周りに配列され
た各ステーションギア1091-4の両端に位置してい
る。
【0022】ところで、このスプール101を駆動する
ギア機構では、上述のように減速系103の出力軸10
4に装着された太陽ギア105から遊星ギア106、ス
テーションギア1091または1094からスプールギア
101aへ駆動力を伝達するが、一方では図2によく示
されるように、スプール101の下端部内周面にも内歯
歯車101bが形成されており、この内歯歯車101bが
減速系103の遊星ギア列の各段の三つの遊星ギアに対
する外周側リングギアとなっている。その結果、減速系
103の遊星ギアに対するリングギア101bは固定ギ
アではなく回転するギアとなる。このように回転リング
ギアを持った遊星ギア列よりなる減速系103では、各
ギアの歯数条件が同一で固定リングギアを持っている減
速系と比較すると、より大きな減速比を得ることができ
る。また、減速系103がスプール101内に収まるの
で、カメラの高さ寸法を小さくするのに有利である。従
来の固定リングギアを持った減速系では、固定リングギ
アをスプール内に設けるためには、本実施例と比べて固
定リングギアの肉厚分だけリングギアを小径に、すなわ
ち減速比を小さくするか、或いはスプールを大径にする
必要がある。
【0023】ステーションギア1092は、フィルム巻
き戻し系124への入力ギアである。このステーション
ギア1092に遊星ギア106が駆動力を伝達すべく噛
合する状態では、図1に示すように、遊星ギア106は
同時にステーションギア1091にも噛合し、スプール
101は巻き上げ方向であっても巻き戻し方向であって
も高速駆動される。なおフィルム巻き戻し系124で
は、図3および5に示すように、別の遊星ギア機構PG
でクラッチ機構を構成することで、巻き戻しを行うとき
(すなわち図5において遊星ギア106が時計方向へ自
転するとき)だけこの系124を接続するようにされて
いる。フイルム巻き戻し系124のギア列については、
図34および図35にその全体が示されている。図中1
40はフィルムパトローネであり、141がフィルムパ
トローネ140のスプールを駆動すべくフォーク(図示
せす)に連結されたギアである。
【0024】一般に、巻き戻し時にカメラスプールとパ
トローネスプール(図示せず)の両方を回転駆動して、
カメラスプール側でフィルムを巻き緩めるタイプでは、
巻き戻し系の設定減速比が満足しなければならない条件
として次の2条件が挙げられる。すなわち、(イ)モー
タ電源の電池出力が低下している状態や低温での使用、
あるいはフィルムの巻き戻し負荷が大きい場合等の最悪
条件でも巻き戻しが行える減速比でなければならず、ま
た(ロ)カメラスプールからのフィルム送り出し速度よ
りもパトローネスプールの巻き取り速度の方が常に遅く
なる減速比でなければならない。この2条件では一般に
条件(ロ)の方が大きな減速比を必要とする厳しい条件
なので、従来の巻き戻し系では必然的に条件(ロ)を満
足する減速比が巻き戻し系に設定されていた。このこと
は、巻き戻し速度がモータの持っている能力よりも遅い
速度になっていることを意味する。併し乍ら、本実施例
では、巻き上げ系が二つの速度モードを有していて、ス
テーションギア1091は通常速度モードで十分に高速
なスプール駆動速度を有しているので、巻き戻し時にお
いてもパトローネスプールより十分に速くカメラスプー
ル101を回転させられる。このため、パトローネスプ
ールの駆動系すなわち巻き戻し系の減速比を条件(イ)
で設定してもカメラスプールが速く回転するので条件
(ロ)を満足することが可能である。したがって、高速
のフィルム巻き戻しが行える。
【0025】ステーションギア1093は、撮影レンズ
鏡胴122を繰り出し/引き込みするために光軸方向に
移動させるための駆動系の入力ギアである。このステー
ションギア1093と、鏡胴周囲の回転環に形成された
ギア120(図2)との間には、ねじ歯車対121a,
121bが組み込まれて回転軸方向が90度変換されて
いる。そして、このねじ歯車対121a,121bの減速
比は、ズーミングに必要な比率に設定される。このステ
ーションギア1093に遊星ギア106が噛合している
状態では、図6または7に示すように、遊星ギア106
が時計方向に自転することによってズーミング動作がテ
レ側からワイド側へ行われる。逆に反時計方向へ遊星ギ
ア106が自転すると、ワイド側からテレ側へズーミン
グがなされる。いずれの場合も、後に詳述する係止レバ
ー1111または1112のいずれかが遊星キャリア10
7の回転を規制し、遊星ギア106が公転しようとする
のを阻止する。
【0026】なお、通常のレンズシャッターカメラに採
用される本実施例の作動機構では、ズーミング動作時に
遊星ギア106を必ず同一方向から回転駆動した後に停
止させるようにしてバックラッシュ取りが行われる。具
体的には、例えばワイド側からテレ側へレンズ鏡胴を駆
動したときにそのまま停止するようにすると、逆にテレ
側からワイド側へ駆動したときには、駆動完了後に僅か
だけワイド側からテレ側へ駆動して停止するように構成
される。逆の場合も可能である。いずれにしても、ズー
ム操作が完了したときには、常に図7の状態となって、
すぐに巻き上げが行えるように準備態勢にされる。すな
わち、シャッターレリーズの後に高速巻き上げを行う場
合には、図7の状態から図9、図5の状態を経て図3の
状態へ移行し、或いはシャッターレリーズ後に低速巻き
上げを行う場合には、図7の状態から図6、図10の状
態を経て図4の状態へ移行する。ただし、いずれの場合
も図5、図6の状態は切り替えのために必要なだけで、
実際に駆動伝達系の駆動は行われない。
【0027】なお、上述のように減速系103のリング
ギア101bはスプール101の内周面に形成されて回
転するギアである。したがって、モータ102の駆動力
が太陽ギア105、遊星ギア106およびステーション
ギア1091ないし1094を介してスプールギア101
aに伝達されているとき以外は、スプール101を拘束
しなければスプール101は一種の浮遊状態となってし
まう。そのような浮遊状態で例えばスプール101に巻
き付いているフィルムが巻き緩もうとしたり、あるいは
スプール駆動時以外でモータ102が運転されて減速系
103の遊星ギアが公転や自転運動をすると、スプール
101は簡単に回転動作を起こしてしまうことになる。
したがって本実施例では、スプール101へ駆動力が伝
達される状態にないとき、すなわち図6または7に示す
ように遊星ギア106がステーションギア1093と噛
合する状態、あるいは図8や9または10に示すように
遊星ギア106がステーションギア1091と1094
の間で公転移動している状態のとき、スプール101を
浮遊状態としないために、ステーションギア1094
回転を阻止することで減速系103のリングギア101
bを固定ギアとするように構成されている。すなわち、
遊星ギア106がステーションギア1091または10
4に噛合しているとき(図3〜5)だけスプール10
1の回転を許容し、その他の状態(図6〜10)ではス
プール101の回転を規制するためにステーションギア
1094の回転を阻止するスプールロック機構が設けら
れている。
【0028】スプールロック機構は、図11〜13に示
すように、遊星キャリア107上に楔を突出形成するよ
うに斜面と平坦頂面とで構成されたカム面107aと、
このカム面107aと係合することによって押し下げら
れ、カム面107aから離脱することによって上昇する
ようにスプリング(図示せず)等で付勢されているスプ
ールロックレバー117とによって構成される。このロ
ックレバー117の一端部にはラック部117aが形成
されており、このラック部117aは、ロックレバー1
17が上昇することによってステーションギア1094
に噛合してステーションギア1094の回転を拘束す
る。ロックレバー117は、ラック部117aが形成さ
れる反対側の端部がスプール軸と直交する方向の軸11
7bによって揺動可能に軸支されている。ロックレバー
117の大略中央部には、カム面107a上に乗り上げ
るピン117cが突出形成されている。カム面107aは
2カ所に形成されているが、その位置は遊星ギア106
がステーションギア1091および1094に噛合すると
きにピン117cと向かい合う位置である。すなわち、
遊星ギア106がステーションギア1091または10
4に噛合している状態ではロックレバー117がカム
面107aによって押し下げられ、ロックレバー117
のラック部117aとステーションギア1094とは噛合
しない。それ以外の状態ではロックレバー117がカム
面107aによって押し下げられず、ラック部117aと
ステーションギア1094とが噛合する。この噛合状態
では、ステーションギア1094が回転規制されるの
で、スプール101も共に回転規制される。したがっ
て、遊星ギア106が公転しているときやステーション
ギア1093と噛合しているときに、スプール101が
内部の減速系103によって回転してしまうことが防止
できる。なお、図10に示された状態では、ピン117
cがカム面107a上にあるように見えるが、実際はピン
117cがカム面107a上の低い斜面部に係合している
状態で、ラック部117aはステーションギア1094
部分的に噛合してこれを回転規制している。また、参照
番号117a,b,cおよび107aについては、図3〜10
には、図の複雑化を避けるために表示していないが、図
1に代表して表示している。
【0029】次に、本実施例作動機構における駆動力伝
達系切り替え機構部が、同一ステーションギアに対して
駆動方向を正逆反転させるための構成および作用につい
て詳述する。遊星ギア106の公転規制機構の構成とし
ては、図1および2に示すように、大略円板状に形成さ
れた遊星キャリア107が減速系出力軸104に回動自
在に装着されている。この遊星キャリア107の一端に
は、遊星ギア106が上述のとおりスプリング108を
介して摩擦装着されている。遊星キャリア107上で遊
星ギア106と大略反対側の位置には、歯車の歯のよう
な形状の二つの係止突起部1101,1102が形成され
ている。さらに、これら係止突起部1101,1102
外周側で対向する位置には、係止突起部1101,11
2に対して係合離脱可能な先端部を有する1対の係止
レバー1111,1112が設けられている。この係止レ
バー1111,1112は、それぞれの基端部がカメラボ
ディに対して軸支されており、それぞれの中間部でスプ
リング112により付勢されている。その付勢方向は、
係止レバー1111,1112の先端部を係止突起部11
1,1102に係合させようとする方向である。一方の
係止レバー1111は、係止突起部1101または110
2と係合することによって遊星キャリア107の反時計
方向回動(すなわち遊星ギア106の反時計方向公転)
を規制阻止する。もう一方の係止レバー1112は、係
止突起部1101または1102と係合することによって
遊星キャリア107の時計方向回動(すなわち遊星ギア
106の時計方向公転)を規制阻止する。そしてこれら
係止レバー1111,1112の係止突起部1101,1
102に対する係合離脱動作を制御するためのカム11
3が、減速系出力軸104の一端に対してスプリング1
14を介して摩擦装着されている。カム113は、大略
円板状の部材であり、その周縁の一部分に凹部が形成さ
れてカムプロフィールをなしており、いずれか一方の係
止レバーを係止突起部に係合させ、他方の係止レバーを
係止突起部から離脱させ、その切り替えを行わせるよう
に構成されている。したがって、遊星キャリア107
は、いずれか一方向への回転が常に規制されていること
になる。係止レバー1111,1112には、このカムプ
ロフィールに沿って従動するフォロアー部111a,1
11aが一体的に形成されている。このカム113は、
減速系出力軸104と共に回転するが、その回転量は、
遊星ギア106の公転を規制する状態と規制解除状態と
の間の必要な回転角範囲内に制限されている。この回転
角を制限するのは、カム113の両回転方向に沿う両端
部に吸着部を持っている固定されたマグネット115
と、このマグネット115の両吸着部に向かい合うよう
にカム113から突出した2本の吸着突出部113a,
113bとの構成による。すなわち、カム113が回転
すると、一方の吸着突出部がマグネット115に当接す
るので、マグネット115がストッパとして作用してカ
ム113の回転角範囲を制限することになる。なお、マ
グネット115の磁力吸着作用はステーションギアの切
り替え時に行われ、この作用については後に詳述する。
吸着突出部113aまたは113bがマグネット115に
当接した状態からモータ102がさらに回転を続けて
も、スプリング114による摩擦接続部でスリップして
カム113は停止している。
【0030】一方、太陽ギア105は減速系出力軸10
4に対して「遊び」を設けて装着されている。その装着
部の具体的な構成としては、図14に示すように、出力
軸104から径方向外方へ互いに反対方向へ突出する1
対の突起部104a,104aが形成されており、一方で
は太陽ギア105の軸受部内周面に、これら1対の突起
部104a,104aをそれぞれ受け入れる1対の凹部1
05a,105aが形成されている。そして、凹部105
a,105a内では、突起部104a,104aが周方向に
所定の角度範囲内で摺動自在となっている。したがっ
て、出力軸104が回転しても、突起部104aが凹部
105aの内壁面に当接するまでは太陽ギア105に回
転が伝わらない。この摺動可能範囲が太陽ギア105の
「遊び」となる。すなわち、モータ102が反転すると
き、太陽ギア105の回転開始は「遊び」の分だけ遅れ
ることになる。
【0031】上述のように構成されていることによって
次のような動作が生じる。すなわち、同一ステーション
での駆動方向を反転させるためにモータ102が反転し
たとき、カム113は即座に減速系出力軸3と共に回転
を始めるが、太陽ギア105は「遊び」の分だけ停止し
ていて、所定のタイムラグを経過した後にカム113に
遅れて反転する。換言すれば、モータ102が反転した
時には太陽ギア105が一旦停止し、その停止時間の間
にカム113だけが回動して係止レバー1111,11
2を動作させる。なお、この所定のタイムラグは、使
用者にとっては殆ど分からない程度の一瞬の遅れである
が、係止レバー1111,1112の切り替えを確実に行
わせる。このモータ102の反転動作を、例えば図3お
よび5を参照して説明すると、図5の状態では、太陽ギ
ア105は反時計方向に回転している状態で遊星ギア1
06は時計方向に自転しながらステーションギア109
1に当接噛合している。また、遊星ギア106が公転し
ようとする力は、係止レバー1111によって支承され
ている。このとき、カメラはフィルム巻き戻し状態にあ
る。この状態からモータ102を反転させると、太陽ギ
ア105は「遊び」の分だけ停止しており、その間にカ
ム113だけが時計方向へ回動して図3に示すように吸
着突出部113aをマグネット115に当接させ、そし
て停止する。カム113の回動に伴って一方の係止レバ
ー1111が係止突起部1102から離脱し、もう一方の
係止レバー1112が係止突起部1102に係合する。こ
の係止レバー1111,1112の切り替えの間は、太陽
ギア105が停止しているので遊星ギア106および遊
星キャリア107も停止している。反転したモータ10
2がさらに回転を続けると、太陽ギア105が「遊び」
の分のタイムラグを停止状態で経過した後に時計方向へ
回転し始める。併し乍らこのとき、係止レバー1112
と係止突起部1102とが係合しているので、遊星キャ
リア107の時計方向の回転は規制される。したがっ
て、遊星ギア106は図5に示されたのと同じ位置に止
どまり、反転したモータ102の回転を受けて反時計方
向に自転する。このとき、カメラは通常速度のフィルム
巻き上げ状態になる(図3)。
【0032】以上のように、太陽ギア105が減速系出
力軸104に対して「遊び結合」されていることによっ
て、同一ステーションでの駆動方向反転時には、太陽ギ
ア105が回転し始める前にカム113が先に動作し、
遅れて太陽ギア105が回転するので、係止レバー11
1,1112の切り替えは遊星キャリア107の回転し
始めに先行して行われ、遊星ギア106の公転は確実に
規制される。延いては駆動方向の反転動作も確実に行わ
れる。そしてこの駆動方向反転は、モータ102の回転
方向を反転させるだけでよい。
【0033】次に、本実施例作動機構における駆動力伝
達系切り替え機構部のステーションギア切り替え動作に
ついて詳述する。マグネット115は、駆動方向反転時
にはカム113のストッパとして作用するが、ステーシ
ョンギアを切り替えるときには通電されて磁力吸着作用
をなし、カム113の吸着突出部113aまたは113b
を吸着保持してカム113の回動を拘束する。このこと
によって係止レバー1111,1112はそのときのまま
の状態に保持される。したがって、その状態でモータ1
02が反転すると、遊星キャリア107だけは、それま
で公転規制に関与していた係止レバーと係止突起部とが
離れる方向へ回転が許容され、遊星ギア106が公転運
動して一つのステーションギアから他のステーションギ
アへ移動できる。このモータ反転時には、上述の「遊
び」の分だけ遅れて遊星ギア106が公転を開始する。
【0034】マグネット115への通電は、遊星ギア1
06が目的のステーションギアの位置に到達するタイミ
ングに合わせて遮断される。これによってカム113の
回転が開始され、係止レバー1111,1112が切り替
えられ、遊星ギア106を目的のステーションギアの位
置で止めるように遊星キャリア107が係止される。な
お、遊星キャリア107には、その回転位置を示すコー
ドが表示されており、これに対面する位置にはそのコー
ドを読み取るフォトリフレクタ116が設けられてい
る。この位置検知機構によって遊星ギア106の位置は
常時モニタできる。
【0035】例えば、遊星ギア106が図5の状態(フ
ィルム巻き戻し状態)から図8の状態を経てステーショ
ンギア1093へ駆動力伝達系を切り替え図7の状態と
なる場合、まずマグネット115に通電されて吸着突出
部113bがマグネット115に吸着される。したがっ
て、係止レバー1111,1112は図5の状態のままに
保持される。この状態でモータ102を反転させると、
「遊び」の分だけ遅れて太陽ギア105が時計方向へ回
転し始め、遊星ギア106はステーションギア10
1,1092から離れるように公転し始める(図8)。
遊星ギア106がステーションギア1093の直前まで
来たところでマグネット115への通電が遮断される
と、カム113はマグネット115による拘束を解かれ
るので、減速系出力軸104からの回転を摩擦スプリン
グ114を介して受け、吸着突出部113bがマグネッ
ト115から離れる方向へ回転し始める(図8から図7
へ移行する状態)。そして、キャリア107は、その係
止突起部1101が係止レバー1111と1112との間
に来る位置へ回転し、係止レバー1111がカム113
によって径方向外方へ押し出され、係止レバー1112
が径方向内方へ入り込んで係止突起部1101に係合す
る(図7)。ちょうどその位置が遊星ギア106とステ
ーションギア1093との噛合位置、すなわち駆動力伝
達位置となる。なおこの状態では、遊星ギア106がス
テーションギア1091,1092から離脱したときか
ら、上述したようにスプールロックレバー117がステ
ーションギア1094およびスプール101の回転を拘
束している。
【0036】以上のように、本発明の第1実施例の作動
機構では、遊星ギア106を時計反時計の両方向に公転
させて駆動系の切り替えが行え、更にそれぞれの駆動系
でも回転方向を反転させて両方向の駆動力伝達を可能に
する。特に、マグネットは従来技術で用いられるような
プランジャーと比較して小型化が容易であり、しかも廉
価である。また、係止レバーを係止突起部との係合状態
から抜くときには、抜けようとする係止レバーから係止
突起部が必ず離れて行くように動作するので、レバーを
抜く力すなわちカムを駆動する力はかなり小さくても確
実な動作が得られる。従来技術のように係止部の摩擦力
にうちかつための大力量を必要としない。すなわち、マ
グネットを用いることで、作動機構の省力小型化を有利
に進めることができる。
【0037】なお、上述の実施例ではフォトリフレクタ
116は、遊星キャリア107に面して設けられている
が、より正確な制御を行うためには、モータ102の出
力軸から減速系103の出力軸104までの間にモータ
102の回転量を直接検知する手段(フォトリフレクタ
またはフォトインタラプタ等)を設けることも有効であ
る。
【0038】また、カム113の回転位置を検知する手
段を設けることで、次のような制御を行うことも可能と
なる。すなわち、例えば遊星ギア106がステーション
ギア1093に噛合している状態から他のステーション
ギアへ切り替わろうとするとき、遊星ギア106が公転
し得る方向は二通りあるが、それまでのモータ102の
回転方向に応じてカム113の一方の吸着突出部がマグ
ネット115に当接している訳だから、その状態のまま
で磁力吸着を行ってステーション切り替えを行うことが
できるのは1方向の公転のみである。その反対側に切り
替えを行いたい場合には、係止レバーによる規制方向を
逆にしてからステーション切り替えを行えばよい。その
場合に、モータ102の微小反転を行い、その回転量を
カム113の回転位置で検知することによって制御すれ
ば、マグネット115に吸着される方の吸着突出部を適
宜切り替えることができる。したがって、常に所望の方
向の公転によるステーション切り替えが行えるようにな
る。
【0039】本実施例では、カム113の吸着突出部1
13a,113bは、それぞれマグネット115に当接す
る位置でマグネット115の端面と平行になるように形
成されているが、このマグネット115に対する吸着部
をある程度に揺動可能な別部材で構成しておけば、その
別部材は磁力吸着の際に確実な密着状態の姿勢をとるこ
とができる。
【0040】次に、本発明の第2実施例に係る作動機構
について図15および16を参照して説明する。基本的
には、第2実施例も上述の第1実施例と同様に、減速系
出力軸に対する太陽ギアの「遊び結合」、係止突起部を
有する遊星キャリア、カム駆動されて遊星キャリアの回
転すなわち遊星ギアの公転を規制する係止レバー、カム
に対するストッパ作用および磁力吸着作用をなすマグネ
ットによってステーション切り替えおよび駆動方向の反
転を行うものである。したがって、第1実施例と実質的
に同様であって説明を要しない機構については、説明の
冗長化を避けるために、200番台の下2桁が第1実施
例と同じ参照番号を付与して示す。ただし、第1実施例
では、両端に吸着部を持ったマグネット115を用いる
ことで、ステーション切り替えの際に遊星ギア106が
時計反時計の両方向へ公転可能となっているのに対し
て、この第2実施例では、マグネット215はその一端
にのみ吸着部を有している。したがって、ステーション
切り替えの際の吸着突出部213aがマグネット215
に吸着できる状態におけるカム213の位置が一義的に
決まることになる。すなわち、その状態での係止レバー
2111,2112の姿勢も一義的に決まり、遊星キャリ
ア207が回転可能な方向は一方向だけとなる。その結
果、遊星ギア206がステーション切り替えに際して公
転できる方向は図15の時計方向だけとなる。また、カ
ム213の回転量は、その吸着突出部213aがマグネ
ット215とストッパピン230との間で回動できる範
囲内に制限されている。カム213によって揺動させら
れるのは係止レバー2112だけである。係止レバー2
111は、遊星キャリア207の時計方向の回転を許容
し、反時計方向の回転は規制するラチェット爪として作
用する。さらに係止レバー2111は、遊星キャリア2
07の係止突起部2101-3によって径方向外方へ押し
出される度にスイッチ231をオンにするアクチュエー
タとしても作用する。このスイッチ231は、オンにな
る度に信号を出力することで、遊星ギア206のステー
ション通過数をカウントするスイッチである。
【0041】ステーションギア2091は撮影レンズ鏡
胴222をズーム駆動する系の入力ギア、ステーション
ギア2092はフィルム巻き戻し系への入力ギア、ステ
ーションギア2093はフィルム巻き上げ系への入力ギ
アである。
【0042】第2実施例では、図32に示すように、ス
プールギア201aはスプール201の上端部外周面に
形成されており、ステーションギア2093からカメラ
ボディの高さ方向上方へ延びるシャフト233の上端に
設けられてステーションギア2093と同形のギア23
4にスプール駆動ギア235が噛合し、さらにこのスプ
ール駆動ギア235がスプールギア201aに噛合して
いる。フイルム巻き上げ時には、この作動機構は図17
の状態となる。図17では、太陽ギア205は反時計方
向へ回転しており、遊星ギア206も反時計方向へ公転
しようとしているが、遊星キャリア207の回転が係止
レバー2111に規制されているので、遊星ギア206
はステーションギア2093と噛合したままの位置で自
転して駆動力をステーションギア2093へ伝達する。
また、撮影レンズ鏡胴222はステーションギア209
1から上方へシャフト233と平行に延びるウォームギ
ア223によって駆動される。さらにフィルム巻き戻し
系のギア列224は、図36にも示すようにステーショ
ンギア2092からカメラボディの底面に沿って延びて
いる。図36において240はフィルムパトローネであ
り、241はフィルムパトローネ240のスプールを駆
動すべくフォーク(図示ぜず)に連結されたギアであ
る。
【0043】なお、遊星ギア列による減速系203の外
周リングギア232は、カメラボディの一端に形成され
た固定リングギアとなっている。また、この固定リング
ギア232の外周径は、図16に示すようにスプール2
01の外径よりも僅かに小さくされている。したがっ
て、スプール201に巻き付いたフィルムは、スプール
201の下端縁よりもさらに下へ延びることになる。こ
のように構成することで減速系203の、スプール室下
面からはみでる高さ寸法を低くでき、カメラの小型化に
有利になる。
【0044】同一ステーションでの駆動反転は第1実施
例と同様に行われる。
【0045】フイルム巻き上げ状態からズーミング駆動
状態へ切り替える場合には、図17の状態でマグネット
215に通電し、カム213の吸着突出部213aを吸
着保持させてモータ202を反転させると、図18に示
すように係止レバー2111および2112は図17の状
態のままで遊星キャリア207の時計方向回転を許容す
る。すなわち、遊星ギア206がステーションギア20
3から離れて太陽ギア205の周りを時計方向へ公転
し、ステーションギア2091に噛合する直前の位置ま
でくる。このとき、係止突起部2103が係止レバー2
111を押しのけてスイッチ231を1回オンにし、こ
の1回目の信号によってマグネット215への通電が遮
断される。マグネット215が消磁されると吸着突出部
213aに対する拘束が解除されてカム213が遊星キ
ャリア207と同様に回転し、さらに吸着突出部213
aがストッパピン230に当接して係止レバー2112
係止突起部2103に係合し、そして遊星キャリア20
7の回転が停止すると共に遊星ギア206の公転が停止
した状態となる(図19)。そのままモータ202が回
転を続ける(太陽ギア205は時計方向に回転のまま)
と、図19の状態で遊星ギア206が反時計方向へ自転
してステーションギア2091へ駆動力を伝達する。こ
のとき、ズーミング動作はテレ側からワイド側へ行われ
る。また図19の状態になってからモータ202を更に
反転させると、太陽ギア205および遊星ギア206が
「遊び」の分だけ停止している間にカム213が反時計
方向へ回転し、吸着突出部213aがマグネット215
に当接する(図20)。このとき、係止レバー2112
は係止突起部2103から離脱するが、太陽ギア205
が反時計方向へ回転し始めても係止レバー2111が遊
星キャリア207の反時計方向回転を規制しているの
で、遊星ギア206はその場で時計方向の自転をし始
め、ステーションギア2091へ駆動力を伝達する。こ
のとき、ズーミング動作はワイド側からテレ側へ行われ
る。なお、第2実施例でも第1実施例と同様にズーミン
グ動作ではバックラッシュ取りが行われ、ズーム操作が
完了したときには常に図20の状態となって、すぐに巻
き上げステーションギア2093への切り替えが行える
ように準備態勢にされる。
【0046】逆に、ズーミング駆動状態からフィルム巻
き上げ状態へ切り替える場合には、切り替え直前のズー
ミング駆動状態が上述のように図19の状態もしくは図
20の状態となっているが、その状態が図20の状態で
あるときにはそのまま切り替え動作が開始され、図19
の状態であるときにはモータ202を反転させて図20
の状態にしてから切り替え動作が開始される。図20の
状態でマグネット215に通電されると吸着突出部21
3aが吸着保持され、カム213はその位置に拘束され
る。カム213を拘束した状態でモータ202を時計方
向へ反転させると、遊星キャリア207が回転し始める
と共に遊星ギア206も時計方向へ公転し始める(図1
8の状態)。この公転がさらに続けられると、係止レバ
ー2111が係止突起部2102および2101を順に越
え(図20の状態から図23,図22および図24の状
態へ順に移行する)、その間にスイッチ231を2回オ
ンにし、2回目の信号出力によってマグネット215へ
の通電が遮断される。マグネット215が消磁されると
吸着突出部213aに対する拘束が解除されてカム21
3が遊星キャリア207と共に回転し、さらに吸着突出
部213aがストッパピン230に当接して係止レバー
2112が係止突出部2101に係合する。そして遊星キ
ャリア207の回転が停止すると共に遊星ギア206の
公転も停止し、遊星ギア206はステーションギア20
3に対して噛合状態となる。この状態でモータ202
を反転させると、太陽ギア205および遊星ギア206
が「遊び」の分だけ停止している間にカム213が反時
計方向へ回転し、吸着突出部213aがマグネット21
5に当接する。モータ202の回転を更に続けると、図
17の状態でフィルム巻き上げ動作が行われる。
【0047】フィルム巻き上げが完了すると、巻き上げ
動作中にフィルムが突っ張る。このとき、上述した図1
7の状態から図18,23の状態を経て図21の状態へ
移行するが、ステーションギア2091の直前に来たと
ころで係止突起部2103が係止レバー2111を押しの
けてスイッチ231を1回オンにし、さらに遊星ギア2
06がステーションギア2092の直前に来たところで
図23に示す様に係止突起部2102がスイッチ231
を2回目にオンにする。この2回目の信号によってマグ
ネット215への通電が遮断される。マグネット215
が消磁されると吸着突出部213aに対する拘束が解除
されてカム213が遊星キャリア207と同様に回転
し、さらに吸着突出部213aがストッパピン230に
当接して係止レバー2112が係止突起部2102に係合
し、そして遊星キャリア207の回転が停止すると共に
遊星ギア206の公転が停止した状態となる(図2
1)。そのままモータ202が回転を続ける(太陽ギア
205は時計方向に回転のまま)と、図21の状態で遊
星ギア206が反時計方向へ自転してステーションギア
2092へ駆動力を伝達する。このとき、フィルムの巻
き戻しが行われる。
【0048】以下の各図は、ステーション切り替えが行
われる際の過渡状態をそれぞれ示しており、図22は、
図21の状態から図17或いは図19の状態へ切り替え
るためにマグネット215に通電されて、吸着突出部2
13aが吸着保持された切り替え準備状態を示してい
る。図23は、遊星ギア206がステーションギア20
1を通過したときに係止レバー2111がスイッチ23
1をオンにしている状態、図24は、遊星ギア206が
ステーションギア2092を通過したときに係止レバー
2111がスイッチ231をオンにしている状態をそれ
ぞれ示している。また図25は、他の状態から図17の
状態に切り替わって来た直後の状態を示している。
【0049】なお、第2実施例においても第1実施例と
同様に遊星キャリア207の回転位置を知る位置検知機
構或いはモータ202の回転量を直接検知する検知機構
が設けられていてもよい。また、カム213の回転位置
を検知する手段を設けることで、ステーション切り替え
の際のマグネット215による吸着突出部213aの磁
力吸着タイミングを制御することも可能である。さらに
は、カム213の吸着突出部213aに揺動可能な別部
材を設けて確実な吸着を行わせることも同様に可能であ
る。
【0050】次に、本発明の第3実施例に係る作動機構
について図26および27を参照して説明する。この実
施例は、基本的には第2実施例と同様に、係止突起部を
有する遊星キャリア、カム駆動されて遊星キャリアの回
転すなわち遊星ギアの1方向への公転を規制する第1の
係止レバー、遊星キャリアに対してラチェット爪として
作用する第2の係止レバー、カムの回転量を制限するス
トッパピンおよびマグネットによってステーション切り
替えおよび駆動方向の反転を行うものである。勿論マグ
ネットはカムを磁力吸着して一時的に保持する。したが
って、第2実施例と実質的に同様であって説明を要しな
い機構については、説明の冗長化を避けるために、30
0番台の下2桁が第2実施例と同じ参照番号を付与して
示す。ただし、第1および第2実施例では、モータ反転
時にカム板を太陽ギアの回転に先だって回転させるため
に、太陽ギアの「遊び結合」を利用していたが、第3実
施例では差動機構を利用している点が異なっている。図
26および27に示すように、この実施例では減速系3
03の筒状外周リングギア350が回転可能になってお
り、その下端部から部分的に径方向外方へ延出する延出
部350aを形成し、その側面にカム面350bを形成す
ることで係止レバー3111の駆動カムとリングギアと
が一体構成となっている。この一体構成は、大略カム面
350bの延びる方向で延出部350aからさらに外方へ
延出して形成された吸着突出部350cも含んでいる。
そしてこの吸着突出部350cが、マグネット315と
ストッパピン330との間で揺動可能な範囲内でリング
ギア350の回転量が制限されている。なお、吸着突出
部350cの先端にはマグネット315に対して適切な
吸着面を提供するように、揺動吸着片352が軸着され
ている。リングギア350は、カメラボディにバヨネッ
ト結合されており、所定の角度範囲内で回動を許容され
ながらも軸方向(スプール301の軸方向に同じ)には
抜けないように取り付けられている。つる巻きばね35
1は、一端がカメラボディのボス部に、他端がリングギ
ア350にそれぞれ係止されており、リングギア350
を図26の時計方向へ回動させるように、すなわち吸着
突出部350cをストッパピン330に押し付ける方向
へ付勢している。また、遊星ギア306を公転させるた
めの摩擦ばね353は、減速系303の出力、すなわち
減速系遊星ギア列における遊星キャリア(以下、減速系
キャリア303cと称す)と切り替え系における遊星キ
ャリア307との間に入っている。また、一方の係止レ
バー3111がカム面350bによって駆動され,もう一
方の係止レバー3112が遊星キャリア307の反時計
方向の回転のみ許容するラチェット爪として作用する。
第3実施例では、上述した二つの実施例とは異なって、
二つの係止レバー3111,3112がそれぞれ係合相手
とするのは互いに別の係止突起部310である。そし
て、例えば図26に示すように係止レバー3111が一
つの係止突起部3101に係合している状態では、もう
一方の係止レバー3112とこれに対応する係止突起部
3103との間に僅かなギャップが形成されるようにな
っている。ギャップは回転角にして例えば4°程度のわ
ずかな隙間であるが、このギャップが形成されること
で、係止レバー3111の抜け動作を軽くすることがで
きる。すなわち、係止レバー3111を抜く動作の前に
遊星キャリア307がギャップの分だけ時計方向に回転
することで、係止レバー3111と係止突起部310と
の間にも同様のギャップが形成されてレバー3111
抜け動作を軽くする。
【0051】次に遊星減速系303による差動機構につ
いて、図33を参照して説明する。ただし、図では理解
の容易化のため、遊星ギア列2段のうち、モータ302
側から見て2段目のギア列のみを示し、以下の動作説明
については1段のギア列のように述べているが、これら
の動作についてはギア列が2段ある場合も同様である。
この減速系303では、減速系キャリア303cおよび
リングギア350の両方が回転可能であり、モータが回
転したときには、モータ302に対する双方の負荷のバ
ランスによっていずれが回転するかが決まる。すなわ
ち、両者のうち負荷の重い方が止まり、負荷の軽い方が
回転する。またそのとき、減速系キャリア303cに対
してはモータ302と同方向に、リングギア350に対
してはモータ302と逆方向に回転力が伝わる。ゆえ
に、モータ302が回転するときにリングギア350が
固定されていると、すなわち吸着突出部350cがスト
ッパピン330またはマグネット315に当たって押し
付けられている状態もしくはマグネット315に吸着保
持されている状態のときは、減速系303の遊星ギア列
における遊星ギア(以下、減速系遊星ギア303pと称
す)と共に減速系キャリア303cが太陽ギア(以下、
減速系太陽ギア303sと称す)の周りを回転する。そ
して、減速系キャリア303cには、その軸心位置に対
して切り替え系遊星ギア列の太陽ギア305が「遊び結
合」されており、この減速系キャリア303cは減速系
出力軸となっている。減速系キャリア303cが上述の
ように回転すると、遊星キャリア307、または太陽ギ
ア305を介して遊星ギア306に駆動力が伝達され、
遊星ギア306が公転(ステーション切り替え)あるい
は自転(ステーションギアへの駆動力伝達)運動する。
【0052】一方、減速系キャリア303cの負荷の方
が、リングギア350の負荷よりも重い場合には、減速
系遊星ギア303pがその位置でモータ302の回転方
向と逆方向に自転してその方向にリングギア350を回
転駆動することになる。以下、そのステーションギア3
09の駆動反転について、例えば図26および28を参
照してステーションギア3093を駆動している場合を
想定して説明する。図26の状態でモータ302が反時
計方向に回転すると、太陽ギア305も反時計方向に回
転し、遊星キャリア307が係止レバー3111によっ
て反時計方向の回転を規制され、遊星ギアが時計方向の
自転をした状態で対応ステーションギア3093を反時
計方向に回転駆動する。このように、モータ302が反
時計方向に回転していずれかのステーションギア309
を反時計方向に回転駆動している状態を正転駆動状態と
呼ぶ。また図28の状態でモータ302が時計方向に回
転すると、太陽ギア305も時計方向に回転し、遊星キ
ャリア307が係止レバー3112によって時計方向の
回転を規制され、遊星ギアが反時計方向の自転をした状
態で対応ステーションギア3093を時計方向に回転駆
動する。このように、モータ302が時計方向に回転し
ていずれかのステーションギア309を時計方向に回転
駆動している状態を逆転駆動状態と呼ぶ。この正転駆動
状態から逆転駆動状態に駆動反転する場合には、まず正
転駆動状態からモータ302を反転すると遊星キャリア
307に時計方向の回転力が摩擦ばね353の摩擦力に
より作用する。このモータ302が反転した直後には、
遊星キャリア307は係止突起部3103が係止レバー
3112に当たってその回転を阻止される。この状態の
ときに、上述した負荷のバランスが関与する。このと
き、モータ302の駆動力に対してリングギア350に
作用している負荷は上記つる巻きばね351の付勢力で
あり、減速系キャリア303cに作用している負荷は、
減速系キャリア303cと切り替え系遊星キャリア30
7(係止レバー3112によって回転を阻止されてい
る)との間に介設される摩擦ばね353の摩擦力で得ら
れる。そして、つる巻きばね351の付勢力負荷と摩擦
ばね353の摩擦力負荷とでは、前者の方が後者よりも
小さくなるようにばね力が設定されている。したがっ
て、この状況でモータ302が反転すると、モータ30
2の駆動力はつる巻きばね351の付勢力に抗してリン
グギア350を反時計方向へ回転させ、リングギア35
0は吸着突出部350cがマグネット315に当接する
まで回転する。モータ302が反転してから吸着突出部
350cガマグネット315に当接するまでの間は、減
速系キャリア303cは停止しており、勿論太陽ギア3
05および遊星ギア306も停止している。このように
モータ302が時計方向に回転して吸着突出部350c
がマグネット315に当接し、太陽ギア305および遊
星ギア306が停止している状態をリングギアチャージ
状態と呼ぶ。このリングギアチャージ状態は、後に詳述
するステーション切り替えの準備が完了した状態でもあ
る。リングギアチャージ状態からさらにモータ302の
回転が続き、太陽ギア305の「遊び」がなくなった状
態では、太陽ギア305がモータ302と共に時計方向
へ回転し、遊星キャリア307が係止レバー3112
よって時計方向の回転を規制され、遊星ギアが反時計方
向の自転をした状態で対応ステーションギア(図28で
はステーションギア3093)を時計方向に回転させる
ように駆動する。すなわち、ステーションギア3093
は逆転駆動状態となる。
【0053】逆に、逆転駆動状態から正転駆動状態に駆
動反転するためにモータ302を反時計方向に反転した
ときの上述の負荷のバランスについて述べる。モータ3
02を反時計方向に駆動した場合、リングギア350に
は時計方向の駆動力が働く。リングギア350はつる巻
きばね351により時計方向の付勢力が働いており、モ
ータ302から見た場合、言わば負(−)の負荷がある
状態と見ることができる。一方、減速系キャリア303
cには反時計方向の駆動力が働くが、この状態では切り
替え系遊星キャリア307は反時計方向の公転を係止さ
れていないため、減速系キャリア303cが摩擦ばね3
53による摩擦力によって切り替え系遊星キャリア30
7を公転させるのは大略無負荷で行える。言わば負
(−)の負荷と無負荷とのバランスにより、モータ30
2の駆動力はリングギア350を時計方向へ回転させ、
リングギア350は吸着突出部350cがストッパピン
330に当接するまで回転する。そのとき、リングギア
350に形成されたカム面350bにより係止レバー3
111が動かされ、切り替え系遊星キャリア307の反
時計方向の回転を規制する位置にくる。モータ302が
反転してから吸着突出部350cがストッパピン330
に当接するまでの間は、減速系キャリア303cは停止
しており、勿論、切り替え系遊星キャリア307、太陽
ギア305および遊星ギア306も停止している。その
ままモータ302の回転が続き、太陽ギア305の「遊
び」がなくなった状態では、太陽ギア305がモータ3
02共に反時計方向へ回転し、遊星キャリア307が係
止レバー3111によって反時計方向への回転を規制さ
れ、遊星ギア306が時計方向の自転をした状態で対応
ステーションギア(図26ではステーションギア309
3)を反時計方向に回転させるように駆動する。すなわ
ち、ステーションギア3093は正転駆動状態となる。
【0054】次に、ステーション切り替えのための構成
および作用について説明する。第3実施例では、ステー
ション切り替えは必ずリングギアチャージ状態から始ま
る。したがって、正転駆動状態のときにステーション切
り替えを行おうとする場合も、上述したように正転駆動
状態から一旦リングギアチャージ状態に移行する。リン
グギアチャージ状態からマグネット315に通電して吸
着突出部350cを吸着保持し、リングギア350を拘
束して、さらにモータ302を反時計方向に回転させれ
ば、モータ302の駆動力は減速系キャリア303cを
反時計方向に回転させる。このとき、係止レバー311
1は遊星キャリア307の反時計方向の回転を許容する
状態となっている。減速系キャリア303cと遊星キャ
リア307とは摩擦ばね353で摩擦接続されているの
で、図29に示すように、遊星キャリア307も反時計
方向へ回転してステーションの切り替えが行える。この
とき、係止レバー3112は係止突起部310に押し退
けられる。この係止レバー3112は、ばね354によ
って遊星キャリア307の方向へ付勢されているが、こ
のばね354自体がスイッチ接片を兼ねており、レバー
3112が係止突起部310に押し退けられる毎にスイ
ッチピン355と接触してオン信号を出力する。このオ
ン信号をカウントすることで、遊星ギア306がステー
ションギア309を幾つ通過したかを第2実施例と同様
に知ることができる。遊星ギア306が目的のステーシ
ョンギア309の直前の位置へ来たところでマグネット
315への通電が遮断されると、リングギア350の拘
束が解かれ、リングギア350はつる巻きばね351の
付勢力とこの付勢力に助けられたモータ302の回転で
時計方向へ回転し、そのカム面350bが係止レバー3
111を係止状態にする。したがって遊星キャリア30
7の反時計方向回転が規制され、遊星ギア306は目的
のステーションギア309と噛合する(図30)。この
とき、太陽ギア305と減速系キャリア303cとの間
には「遊び」が残っており、太陽ギア305はまだ回転
し始めていない。モータ302の回転がそのまま続行さ
れれば「遊び」がとれたあと正転駆動状態で運転され、
モータ302が反転されればリングギアチャージ状態を
経て逆転駆動状態で運転される。すなわち、ステーショ
ンが切り替えられた直後の状態では、モータ302が多
少オーバーランしても太陽ギア305も遊星ギア306
も停止しているので、このオーバーランによる予期しな
い駆動状態となってしまうことなく、正転駆動状態でも
逆転駆動状態でも所望の駆動状態を選択できる。また、
ステーション切り替えの際に遊星ギア306が目的とし
ないステーションギアを公転途中で通過するとき(上述
の例ではステーションギア3092)にその非目的のス
テーションギアを期せず駆動してしまう虞れがあるが、
その虞れもこの「遊び」によって解消される。さらに、
正転駆動状態からステーション切り替えするために一旦
リングギアチャージ状態にする場合もモータ302のリ
ングギアチャージ後のオーバーランで逆転駆動状態とな
る虞れがあるが、これも「遊び」によって解消される。
また、切り替えのために制御カム(カム面350b)を
一旦反転する場合に不用意に駆動ステーションを駆動し
てしまわないという太陽ギア305の「遊び結合」の機
能は、第1および第2実施例の場合にも当てはまる。
【0055】第3実施例について、上述の説明ではフィ
ルム巻き戻し系の構成について言及していないが、例え
ばカメラボディの底面に沿って巻き戻し系のギア列をス
テーションギア3092から延ばせば、上述の第2実施
例と同様に構成することができる。
【0056】なお、上述した各実施例では、ステーショ
ンギアに対して正逆両方向の駆動反転が可能であるが、
例えば各ステーションギアの駆動方向が1方向だけでよ
い場合には、図31に示すように、遊星キャリア407
の一方の回転のみを規制するように、ラチェット爪とし
て作用する一つの係止レバー411を用いれば、簡単な
構成で1方向作動機構を提供することができる。図31
の例では、太陽ギア405が時計方向に回転するとき、
遊星キャリア407の回転が係止レバー411によって
規制されるので、遊星ギア406がその位置で反時計方
向へ自転することで対応ステーションギア409が時計
方向へ回転駆動される。逆に、太陽ギア405が反時計
方向に回転するとき、遊星キャリア407は係止レバー
411を押し退けて回転できるので、遊星ギア406が
反時計方向へ公転し、スイッチ431のオン信号の数に
よって所望のステーションギア409へ切り替えが行わ
れる。スイッチ431に代わって、第1実施例と同様の
フォトリフレクタやフォトインタラプタを用いることも
可能である。
【0057】特に、間に二つのアイドルギアを挟んで設
けられたステーションギア4091と4092とは、共通
の駆動系で互いに反対方向に回転する関係になり、ズー
ミング動作におけるテレ側からワイド側への駆動とその
逆動作の駆動が、これら二つのステーションギア409
1および4092によって可能になる。なお、係止レバー
411によるラチェット機構は、キックスプリング等の
他の周知の構成による1方向クラッチ機構に代えること
も勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る作動機構を示す説
明図である。
【図2】 図1の作動機構を縦断面で示す説明図であ
る。
【図3】 図1の作動機構の高速巻き上げ状態を示す説
明図である。
【図4】 図1の作動機構の低速巻き上げ状態を示す説
明図である。
【図5】 図1の作動機構の巻き戻し状態を示す説明図
である。
【図6】 図1の作動機構のズーミング駆動状態を示す
説明図である。
【図7】 図1の作動機構のズーミング駆動状態を示す
説明図である。
【図8】 図1の作動機構において遊星ギアが時計方向
公転でステーションを切り替えている途中の状態を示す
説明図である。
【図9】 図1の作動機構において遊星ギアが反時計方
向公転でステーションをを切り替えている途中の状態を
示す説明図である。
【図10】 図1の作動機構において遊星ギアが時計方
向公転でステーションを切り替えている途中の状態を示
す説明図である。
【図11】 図1の作動機構のスプールロックレバーと
遊星キャリア上カム面との構成を示す説明図である。
【図12】 図11のスプールロックレバーとカム面と
ステーションギアとの関係を示す説明図である。
【図13】 図11のスプールロックレバーとカム面と
ステーションギアとの関係を示す説明図である。
【図14】 図1の作動機構において減速系出力軸と太
陽ギアとの「遊び結合」の構成を横断面で示す説明図で
ある。
【図15】 本発明の第2実施例に係る作動機構を示す
説明図である。
【図16】 図15の作動機構を縦断面で示す説明図で
ある。
【図17】 図15の作動機構の巻き上げ状態を示す説
明図である。
【図18】 図15の作動機構において遊星ギアがステ
ーション切り替えのために公転している途中の状態を示
す説明図である。
【図19】 図15の作動機構のズーミング駆動状態を
示す説明図である。
【図20】 図15の作動機構のズーミング駆動状態を
示す説明図である。
【図21】 図15の作動機構の巻き戻し状態を示す説
明図である。
【図22】 図15の作動機構において、図21の状態
から他のステーションへ切り替えるためにモータが反転
してマグネットに通電された状態を示す説明図である。
【図23】 図15の作動機構において、遊星ギアが切
り替え動作途中でステーションギアを通過したときにス
イッチがオンにされる状態を示す説明図である。
【図24】 図15の作動機構において、遊星ギアが切
り替え動作途中でステーションギアを通過したときにス
イッチがオンにされる状態を示す説明図である。
【図25】 図15の作動機構において、図17の状態
に切り替わった直後の状態を示す説明図である。
【図26】 本発明の第3実施例に係る作動機構を示す
説明図である。
【図27】 図26の作動機構を縦断面で示す説明図で
ある。
【図28】 図26の作動機構において、正転駆動状態
を示す説明図である。
【図29】 図26の作動機構において、リングギアチ
ャージ状態を示す説明図である。
【図30】 図26の作動機構において、逆転駆動状態
を示す説明図である。
【図31】 本発明の作動機構を応用して1方向駆動の
みを行う作動機構の例を示す説明図である。
【図32】 図15の作動機構とカメラ全体との関係を
正面側から見て示す説明図である。
【図33】 図26の作動機構における差動機構を示す
説明図である。
【図34】 図1の作動機構とカメラ全体との関係を正
面側から見て示す説明図である。
【図35】 図1の作動機構とカメラ全体との関係を底
面側から見て示す説明図である。
【図36】 図15の作動機構とカメラ全体との関係を
底面側から見て示す説明図である。
【符号の説明】
101 スプール 101a ス
プールギア 101b リングギア 102 モー
タ 103 減速系 104 減速
系の出力軸 105 太陽ギア 106 遊星
ギア 107 遊星キャリア 107a カ
ム面 108 スプリング 109 ステ
ーションギア 110 係止突起部 111 係止
レバー 111a フォロアー部 112 スプ
リング 113 カム 113a 吸
着突出部 113b 吸着突出部 114 スプ
リング 115 マグネット 116 フォ
トリフレクタ 117 スプールロックレバー 117a ラ
ック部 117b 揺動軸 117c ピ
ン 120 鏡胴回転環のギア 121a,1
21b ねじ歯車対 122 鏡胴 124 フィ
ルム巻き戻し系 140 フィルムパトローネ 141 ギア 201 スプール 201a ス
プールギア 202 モータ 203 減速
系 204 減速系の出力軸 205 太陽
ギア 206 遊星ギア 207 遊星
キャリア 208 スプリング 209 ステ
ーションギア 210 係止突起部 211 係止
レバー 211a フォロアー部 212 スプ
リング 213 カム 213a 吸
着突出部 214 スプリング 215 マグ
ネット 222 鏡胴 223 ウォ
ームギア 224 ギア列 230 スト
ッパピン 231 スイッチ 232 外周
リングギア 233 シャフト 234 ステーションギア2093と同形のギア 235 スプール駆動ギア 240 フィ
ルムパトローネ 241 ギア 301 スプ
ール 302 モータ 303 減速
系 303p 減速系遊星ギア 303c 減
速系キャリア 303s 減速系太陽ギア 305 太陽
ギア 306 遊星ギア 307 遊星
キャリア 309 ステーションギア 310 係止
突起部 311 係止レバー 315 マグ
ネット 330 ストッパピン 350 外周
リングギア 350a 延出部 350b カ
ム面 350c 吸着突出部 351 つる
巻きばね 352 揺動吸着片 353 摩擦
ばね 354 ばね 355 スイ
ッチピン 405 太陽ギア 406 遊星
ギア 407 遊星キャリア 409 ステ
ーションギア 410 係止突起部 411 係止
レバー 431 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−208033(JP,A) 特開 昭61−172127(JP,A) 特開 昭62−211628(JP,A) 特開 平4−366046(JP,A) 特開 昭60−164045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00 - 17/46

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能な駆動装置(102,20
    2,302)と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    される太陽ギア(105,205,305)と、 上記太陽ギア(105,205,305)に噛合して公
    転および自転可能な遊星ギア(106,206,30
    6)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転軌道の
    周囲に複数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛合離脱可
    能であり、上記駆動装置の駆動力を個々に伝達する系の
    入力ギア(109,209,309)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転を規制
    および規制解除する規制手段(111,211,31
    1)と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    されると共に上記規制手段(111,211,311)
    の規制動作および規制解除動作を制御する制御手段(1
    13,213,350)と、 上記制御手段(113,213,350)を動作拘束お
    よび拘束解除するマグネット(115,215,31
    5)とを備え 上記規制手段(111,211,311)が上記遊星ギ
    ア(106,206,306)の公転を規制していると
    き、上記太陽ギア(105,205,305)の正逆回
    転が上記遊星ギアを介して上記入力ギア(109,20
    9,309)に伝達され、且つ上記規制手段(111,
    211,311)が上記遊星ギア(106,206,3
    06)の公転を規制解除しているとき、上記太陽ギア
    (105,205,305)の回転が、上記遊星ギアを
    して上記入力ギア(109,209,309)に対して
    係合離脱させる ことを特徴とする作動機構。
  2. 【請求項2】 上記制御手段(113,213)は、ス
    リップ可能な摩擦接続手段(114,214)を介して
    上記駆動装置(102,202)から駆動力を受ける請
    求項1記載の作動機構。
  3. 【請求項3】 上記太陽ギア(105,205,30
    5)は、上記駆動装置(102,202,302)から
    の駆動力伝達系(103,203,303)との間に、
    ギャップ(105a)を介して該駆動力伝達系に結合さ
    れており、該ギャップ(105a)は該駆動装置の回転
    方向反転時に該太陽ギアを一時的に自由にする請求項1
    または2に記載の作動機構。
  4. 【請求項4】 上記駆動装置(302)と上記太陽ギア
    (305)との間に遊星ギア列による減速系(303)
    を備え、 上記制御手段(350)は、該減速系(303)の外周
    リングギアと一体に構成された請求項1記載の作動機
    構。
  5. 【請求項5】 上記外周リングギア(350)は、回転
    可能範囲が規制されている請求項4記載の作動機構。
  6. 【請求項6】 上記規制手段(111,211,31
    1)は、上記遊星ギア(106,206,306)の正
    方向公転を規制する第1規制手段(1111,2111
    3111)と、逆方向公転を規制する第2規制手段(1
    112,2112,3112)とからなる請求項1ないし
    5のいずれかに記載の作動機構。
  7. 【請求項7】 上記駆動装置(102,202,30
    2)の回転方向反転時、上記ギャップ(105a)の
    間、上記太陽ギア(105,205,305)を停止さ
    せるとともに上記制御手段(113,213,350)
    を動作させ、上記規制手段(111,211,311)
    により上記遊星ギアの逆公転を規制する請求項3に記載
    の作動機構。
  8. 【請求項8】 複数の駆動されるべき機構を備えたカメ
    ラにおいて、 正逆回転可能な駆動装置(102,202,302)
    と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    される太陽ギア(105,205,305)と、 上記太陽ギア(105,205,305)に噛合して公
    転および自転可能な遊星ギア(106,206,30
    6)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転軌道の
    周囲に複数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛合離脱可
    能であり、上記駆動装置の駆動力を上記の各機構へ個々
    に伝達する伝達系の入力ギア(109,209,30
    9)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転を規制
    および規制解除する規制手段(111,211,31
    1)と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    されると共に上記規制手段(111,211,311)
    の規制動作および規制解除動作を制御する制御手段(1
    13,213,350)と、 上記制御手段(113,213,350)を動作拘束お
    よび拘束解除するマグネット(115,215,31
    5)とを備え 上記規制手段(111,211,311)が上記遊星ギ
    ア(106,206,306)の公転を規制していると
    き、上記太陽ギア(105,205,305)の正逆回
    転が上記遊星ギアを介して上記入力ギア(109,20
    9,309)に伝達され、且つ上記規制手段(111,
    211,311)が上記遊星ギア(106,206,3
    06)の公転を規制解除しているとき、上記太陽ギア
    (105,205,305)の回転が、上記遊星ギアを
    して上記入力ギア(109,209,309)に対して
    係合離脱させる ことを特徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】 上記制御手段(113,213)は、ス
    リップ可能な摩擦接続手段(114,214)を介して
    上記駆動装置(102,202)から駆動力を受ける請
    求項8記載のカメラ。
  10. 【請求項10】 上記太陽ギア(105,205,30
    5)は、上記駆動装置(102,202,302)から
    の駆動力伝達系(103,203,303)との間に、
    ギャップ(105a)を介して該駆動力伝達系に結合さ
    れており、該ギャップ(105a)は該駆動装置の回転
    方向反転時に該太陽ギアを一時的に自由にする請求項8
    または9に記載のカメラ。
  11. 【請求項11】 上記駆動装置(302)と上記太陽ギ
    ア(305)との間に遊星ギア列による減速系(30
    3)を備え、 上記制御手段(350)は、該減速系(303)の外周
    リングギアと一体に構成された請求項8記載のカメラ。
  12. 【請求項12】 上記外周リングギア(350)は、回
    転可能範囲が規制されている請求項11記載のカメラ。
  13. 【請求項13】 上記規制手段(111,211,31
    1)は、上記遊星ギア(106,206,306)の正
    方向公転を規制する第1規制手段(1111,2111
    3111)と、逆方向公転を規制する第2規制手段(1
    112,2112,3112)とからなる請求項8ないし
    12のいずれかに記載のカメラ。
  14. 【請求項14】 上記駆動装置(102,202,30
    2)の回転方向反転時、上記ギャップ(105a)の
    間、上記太陽ギア(105,205,305)を停止さ
    せるとともに上記制御手段(113,213,350)
    を動作させ、上記規制手段(111,211,311)
    により上記遊星ギアの逆公転を規制する請求項10に記
    載のカメラ。
  15. 【請求項15】 正逆回転可能な駆動装置(102,2
    02,302)と、上記駆動装置(102,202,3
    02)によって駆動される太陽ギア(105,205,
    305)と、 上記太陽ギア(105,205,305)に噛合して公
    転および自転可能な遊星ギア(106,206,30
    6)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転軌道の
    周囲に複数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛合離脱可
    能であり、上記駆動装置の駆動力を個々に伝達する系の
    入力ギア(109,209,309)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転を規制
    する規制位置および規制解除する規制解除位置に移動し
    得るよう設置された規制手段(111,211,31
    1)と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    されると共に上記規制手段(111,211,311)
    が規制位置および規制解除位置において保持されるよう
    に位置制御するカム部材(113,213,350)
    と、 上記カム部材(113,213,350)を動作拘束お
    よび拘束解除するマグネット(115,215,31
    5)とを備え 上記規制手段(111,211,311)が上記遊星ギ
    ア(106,206,306)の公転を規制していると
    き、上記太陽ギア(105,205,305)の正逆回
    転が上記遊星ギアを介して上記入力ギア(109,20
    9,309)に伝達され、且つ上記規制手段(111,
    211,311)が上記遊星ギア(106,206,3
    06)の公転を規制解除しているとき、上記太陽ギア
    (105,205,305)の回転が、上記遊星ギアを
    して上記入力ギア(109,209,309)に対して
    係合離脱させる ことを特徴とする作動機構。
  16. 【請求項16】 上記カム部材(113,213)は、
    スリップ可能な摩擦接続手段(114,214)を介し
    て上記駆動装置(102,202)から駆動力を受ける
    請求項15記載の作動機構。
  17. 【請求項17】 上記太陽ギア(105,205,30
    5)は、上記駆動装置(102,202,302)から
    の駆動力伝達系(103,203,303)との間に、
    ギャップ(105a)を介して該駆動力伝達系に結合さ
    れており、該ギャップ(105a)は該駆動装置の回転
    方向反転時に該太陽ギアを一時的に自由にする請求項1
    5または16に記載の作動機構。
  18. 【請求項18】 上記駆動装置(302)と上記太陽ギ
    ア(305)との間に遊星ギア列による減速系(30
    3)を備え、 上記カム部材(350)は、該減速系(303)の外周
    リングギアと一体に構成された請求項15記載の作動機
    構。
  19. 【請求項19】 上記外周リングギア(350)は、回
    転可能範囲が規制されている請求項18記載の作動機
    構。
  20. 【請求項20】 上記規制手段(111,211,31
    1)は、上記遊星ギア(106,206,306)の正
    方向公転を規制する第1規制手段(1111,2111
    3111)と、逆方向公転を規制する第2規制手段(1
    112,2112,3112)とからなる請求項15ない
    し19のいずれかに記載の作動機構。
  21. 【請求項21】 上記駆動装置(102,202,30
    2)の回転方向反転時、上記ギャップ(105a)の
    間、上記太陽ギア(105,205,305)を停止さ
    せるとともに上記カム部材(113,213,350)
    を動作させ、上記規制手段(111,211,311)
    により上記遊星ギアの逆公転を規制する請求項17に記
    載の作動機構。
  22. 【請求項22】 複数の駆動されるべき機構を備えたカ
    メラにおいて、 正逆回転可能な駆動装置(102,202,302)
    と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    される太陽ギア(105,205,305)と、 上記太陽ギア(105,205,305)に噛合して公
    転および自転可能な遊星ギア(106,206,30
    6)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転軌道の
    周囲に複数配置されてそれぞれ該遊星ギアと噛合離脱可
    能であり、上記駆動装置の駆動力を上記の各機構へ個々
    に伝達する伝達系の入力ギア(109,209,30
    9)と、 上記遊星ギア(106,206,306)の公転を規制
    する規制位置および規制解除する規制解除位置に移動し
    得るよう設置された規制手段(111,211,31
    1)と、 上記駆動装置(102,202,302)によって駆動
    されると共に上記規制手段(111,211,311)
    が規制位置および規制解除位置において保持されるよう
    に位置制御するカム部材(113,213,350)
    と、 上記カム部材(113,213,350)を動作拘束お
    よび拘束解除するマグネット(115,215,31
    5)とを備え 上記規制手段(111,211,311)が上記遊星ギ
    ア(106,206,306)の公転を規制していると
    き、上記太陽ギア(105,205,305)の正逆回
    転が上記遊星ギアを介して上記入力ギア(109,20
    9,309)に伝達され、且つ上記規制手段(111,
    211,311)が上記遊星ギア(106,206,3
    06)の公転を規制解除しているとき、上記太陽ギア
    (105,205,305)の回転が、上記遊星ギアを
    して上記入力ギア(109,209,309)に対して
    係合離脱させる ことを特徴とするカメラ。
  23. 【請求項23】 上記カム部材(113,213)は、
    スリップ可能な摩擦接続手段(114,214)を介し
    て上記駆動装置(102,202)から駆動力を受ける
    請求項22記載のカメラ。
  24. 【請求項24】 上記太陽ギア(105,205,30
    5)は、上記駆動装置(102,202,302)から
    の駆動力伝達系(103,203,303)との間に、
    ギャップ(105a)を介して該駆動力伝達系に結合さ
    れており、該ギャップ(105a)は該駆動装置の回転
    方向反転時に該太陽ギアを一時的に自由にする請求項2
    2または23に記載のカメラ。
  25. 【請求項25】 上記駆動装置(302)と上記太陽ギ
    ア(305)との間に遊星ギア列による減速系(30
    3)を備え、 上記カム部材(350)は、該減速系(303)の外周
    リングギアと一体に構成された請求項22記載のカメ
    ラ。
  26. 【請求項26】 上記外周リングギア(350)は、回
    転可能範囲が規制されている請求項25記載のカメラ。
  27. 【請求項27】 上記規制手段(111,211,31
    1)は、上記遊星ギア(106,206,306)の正
    方向公転を規制する第1規制手段(1111,2111
    3111)と、逆方向公転を規制する第2規制手段(1
    112,2112,3112)とからなる請求項22ない
    し26のいずれかに記載のカメラ。
  28. 【請求項28】 上記駆動装置(102,202,30
    2)の回転方向反転時、上記ギャップ(105a)の
    間、上記太陽ギア(105,205,305)を停止さ
    せるとともに上記カム部材(113,213,350)
    を動作させ、上記規制手段(111,211,311)
    により上記遊星ギアの逆公転を規制する請求項24に記
    載のカメラ。
JP00019693A 1993-01-05 1993-01-05 カメラおよび作動機構 Expired - Lifetime JP3208882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019693A JP3208882B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 カメラおよび作動機構
US08/586,480 US5697263A (en) 1993-01-05 1996-01-16 Actuating mechanism
US08/854,669 US5896774A (en) 1993-01-05 1997-05-12 Actuating mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00019693A JP3208882B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 カメラおよび作動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202209A JPH06202209A (ja) 1994-07-22
JP3208882B2 true JP3208882B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=11467244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00019693A Expired - Lifetime JP3208882B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 カメラおよび作動機構

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5697263A (ja)
JP (1) JP3208882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065309B1 (ko) * 2019-07-19 2020-01-10 최형진 담배 필터장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170999B1 (en) * 1996-12-27 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Power transmission device wherein a film take-up spool gear also partakes in film rewinding
JPH10260463A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nikon Corp フィルムカートリッジ遮光扉開閉装置付きカメラ
US6070482A (en) * 1997-04-21 2000-06-06 Nidec Copal Corporation Gear module
JPH10333228A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Minolta Co Ltd 駆動ユニット
JPH11119309A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Minolta Co Ltd カメラ
US7118512B2 (en) * 2000-09-08 2006-10-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Self-actuating, traction-drive speed changer
JP4736204B2 (ja) * 2001-02-28 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 ギアチェンジ装置およびそれを使用した通信装置
US6732603B1 (en) * 2002-11-20 2004-05-11 Lite-On Technology Phase rotary disk motor switching module
KR100767106B1 (ko) * 2006-04-18 2007-10-17 삼성전자주식회사 구동장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
EP2077367A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 Meritor Technology, Inc. Holding/releasing/resetting mechanism

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686974A (en) * 1970-06-30 1972-08-29 Xerox Corp Mechanical drive arrangement
JPS5598727A (en) * 1979-01-22 1980-07-28 Olympus Optical Co Ltd Single lens reflex camera
JPS55103544A (en) * 1979-02-02 1980-08-07 Olympus Optical Co Ltd Driving power transmitting device of motor driven camera
JPS57161845A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Kyocera Corp Automatic clutch mechanism of camera
JPS59103034A (ja) * 1982-12-02 1984-06-14 Secoh Giken Inc デジタル制御のできる電磁クラツチ装置
US4739359A (en) * 1985-01-26 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electric motor operated camera
JPS6225735A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カメラ
US4794522A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Method for detecting modified object code in an emulator
JP2762459B2 (ja) * 1988-05-16 1998-06-04 ミノルタ株式会社 作動機構
US5220370A (en) * 1988-05-11 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Driving mechanism of camera and friction mechanism therefor
JPH04225338A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nikon Corp カメラのフィルム給送装置
JP2815209B2 (ja) * 1990-01-10 1998-10-27 キヤノン株式会社 カメラ及び動力伝達装置
JP2564108Y2 (ja) * 1990-03-31 1998-03-04 ミノルタ株式会社 遊星ギヤ機構
JP3122680B2 (ja) * 1991-11-08 2001-01-09 オリンパス光学工業株式会社 カメラの動作手段位置制御装置
US5365301A (en) * 1992-03-17 1994-11-15 Olympus Optical Co., Ltd. Driving force transmission mechanism
KR960013426B1 (ko) * 1993-09-15 1996-10-05 대우전자주식회사 테이프 레코더의 릴 구동장치
JPH08160511A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nikon Corp フィルム給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065309B1 (ko) * 2019-07-19 2020-01-10 최형진 담배 필터장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5697263A (en) 1997-12-16
US5896774A (en) 1999-04-27
JPH06202209A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208882B2 (ja) カメラおよび作動機構
JP2564108Y2 (ja) 遊星ギヤ機構
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
JPS6243626A (ja) カメラ
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JPH0359409B2 (ja)
JPS60140219A (ja) モ−タによるカメラの駆動装置
JP2815209B2 (ja) カメラ及び動力伝達装置
JPS5838940A (ja) カメラの巻戻し装置
JP2998645B2 (ja) 遊星ギヤ機構
JP3576304B2 (ja) カメラの動力伝達切り換え機構
JPH08160511A (ja) フィルム給送装置
JP3369646B2 (ja) 駆動力伝達装置
JPH10184847A (ja) 動力分割装置
JP2641454B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2765707B2 (ja) フィルム給送装置
JP2000310810A (ja) カメラの駆動機構
JP2000002916A (ja) カメラ
JP2000171868A (ja) フィルム送り装置、フィルム使用装置および光学機器
JPH07244319A (ja) 駆動力伝達機構
JPH05119375A (ja) 一眼レフカメラのフイルム給送機構
JP2000310811A (ja) カメラの駆動機構
JPH09230451A (ja) 動力分割装置
JP2003233112A (ja) カメラの動力切り替え装置
JPH073544B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12