JP2815209B2 - カメラ及び動力伝達装置 - Google Patents

カメラ及び動力伝達装置

Info

Publication number
JP2815209B2
JP2815209B2 JP299290A JP299290A JP2815209B2 JP 2815209 B2 JP2815209 B2 JP 2815209B2 JP 299290 A JP299290 A JP 299290A JP 299290 A JP299290 A JP 299290A JP 2815209 B2 JP2815209 B2 JP 2815209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
unit
rotating
power transmission
operating system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP299290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03208033A (ja
Inventor
明 葭原
一滋 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11544874&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2815209(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP299290A priority Critical patent/JP2815209B2/ja
Publication of JPH03208033A publication Critical patent/JPH03208033A/ja
Priority to US07/798,052 priority patent/US5168295A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2815209B2 publication Critical patent/JP2815209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、動力源からの駆動力を伝達するカメラ及び
動力伝達装置の改良に関するものである。
[従来の技術] 近年、例えばカメラでは、周知のようにフィルムの巻
き上げ巻き戻しを始め、ズーム鏡筒の駆動、焦点調節、
シャッタの開閉、接写状態への移行等がモータの駆動力
によって適宜行われるようになっている。
そして、モータからの駆動力の伝達を切り換えてこれ
ら機構を駆動するものも提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この種の構成では、モータからの駆動力の伝
達系が切り離されている場合、駆動力伝達先の機構に外
から力が加わったり、衝撃が与えられると、不用意に動
作してしまうという問題があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたもので、外力
等により動力伝達先が不用意に動作してしまうことを適
切に防止できるカメラ及び動力伝達装置を提供しようと
するものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、請求項1,8に記載の本発明
によるカメラ及び動力伝達装置は、作動系と、前記作動
系と係合して駆動力を伝達する駆動力伝達手段と、前記
作動系の動作を規制する規制手段と、前記駆動力伝達手
段が前記作動系と係合した後に前記規制手段の規制を解
除する解除手段とを有することを特徴とするものであ
る。
また、請求項2,9に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、駆動力を伝達する第1の回転部と、前記
第1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部
の回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が
公転することにより係合して前記第1の回転部からの駆
動力が伝達される動力伝達系と、前記動力伝達系の動作
を規制する規制手段と、前記第2の回転部が前記動力伝
達系に係合した後に前記規制手段の規制を解除する解除
手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項3,10に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、作動系と、前記作動系と係合して駆動力
を伝達する駆動力伝達手段と、前記作動系の動作を規制
する規制手段と、前記駆動力伝達手段が前記作動系と係
合及び非係合となる位置に移動するための移動力により
前記規制手段を非作用状態及び作用状態とする作動手段
とを有することを特徴とするものである。
また、請求項4,11に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、作動系と、前記作動系と係合して駆動力
を伝達する駆動力伝達手段と、前記駆動力伝達手段を前
記作動系と係合する位置に保持する保持手段と、前記作
動系の動作を規制する規制手段と、前記保持手段の動作
に連動して前記規制手段を動作させる連動手段とを有す
ることを特徴とするものである。
また、請求項5,12に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、駆動力を伝達する第1の回転部と、前記
第1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部
の回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が
公転することにより係合して前記第1の回転部からの駆
動力が伝達される動力伝達系と、前記第2の回転部を前
記動力伝達系と係合する公転位置に保持する保持手段
と、前記動力伝達系の動作を規制する規制手段と、前記
保持手段の動作に連動して前記規制手段を動作させる連
動手段とを有することを特徴とするものである。
また、請求項6,13に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、第1の作動系と、第2の作動系と、前記
第1,第2の作動系に選択的に駆動力を伝達する駆動力伝
達手段と、前記第1の作動系の動作を規制する第1の規
制手段と、前記第2の作動系の動作を規制する第2の規
制手段と、前記駆動力伝達手段が前記第1の作動系に駆
動力を伝達する際に前記第2の規制手段とは独立に前記
第1の規制手段の規制を解除する解除手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
また、請求項7,14に記載の本発明によるカメラ及び動
力伝達装置は、駆動力を伝達する第1の回転部と、前記
第1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部
の回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が
公転することにより係合して前記第1の回転部からの駆
動力が伝達される第1の動力伝達系と、前記第2の回転
部が公転することにより係合して前記第1の回転部から
の駆動力が伝達される第2の動力伝達系と、前記第1の
動力伝達系の動作を規制する第1の規制手段と、前記第
2の動力伝達系の動作を規制する第2の規制手段と、前
記第2の回転部が前記第1の回転部からの駆動力を前記
第1の動力伝達系に伝達する際に前記第2の規制手段と
は独立に前記第1の規制手段の規制を解除する解除手段
とを有することを特徴とするものである。
[実 施 例] 以下、第1図〜第7図によって、本発明の第1実施例
を説明する。
さて、第1図を参照すると、本実施例は駆動モータ1
を含む駆動ギヤ部Aと、割出しギヤを選択する割出し部
Bと、この割出し部Bを駆動する割出しモータ部Cと、
から概略構成されている。また、割出し部Bにより割り
出されるものの1つがズーム鏡筒25であり、フィルム巻
上げ用のスプール7も備わっている。
駆動モータ1の動力は駆動力伝達用ギヤ列8を介して
駆動力伝達軸9が常時駆動されるようになっている。す
なわち第5図に示されているように、駆動モータ1の出
力軸1aには歯車1bが固着され、この歯車1bが回転する
と、後述する減速ギア列を介して、第1図に示されるウ
オームギヤ60が回転駆動されるようになっている。そし
てこのウオームギア60により減速されると共に駆動軸方
向が90度変更され歯車列8a(ハスバ部),8b,8c,8dを介
して駆動力伝達軸9が駆動される。
駆動力伝達軸9は、後述するズーム鏡筒25等を駆動す
る駆動ギヤを回転駆動する軸であるが、駆動モータ1は
更にフィルムの巻上げ、巻戻し用の歯車列も駆動する。
すなわち、第5図に示されているように、駆動モータ1
に固着されている歯車1bの上部には、減速ギヤ列として
遊星歯車2が2段(図中、合計6個)に設けられてい
る。そしてこれらの遊星歯車2は内歯歯車27に噛合して
いる。そして、遊星歯車2を3個づつ、保持している減
速ギア61と伝達ギア3、更に内歯歯車27との組み合わせ
によって、公知の遊星減速機構を構成している。つま
り、歯車1bの回転が減速されて伝達ギア3を回転させ
る。伝達ギヤ3に一体的に形成されている第1ギア3a
は、3個の遊星歯車21に、そしてこれらの遊星歯車21
は、係止爪板20の内歯歯車20bに噛合している。従っ
て、係止爪板20が拘束されていないときは、遊星歯車21
は係止爪板20を回転させる単なるアイドラとして作用す
るが、係止爪板20が固定されると、自転すると共に公転
し、遊星歯車21を回転自在に支持している軸22aにより
サンギヤ22が回転する。伝達ギア3には、一本の遊星ア
ーム4が軸部3cに対して回動自在に装着され、その先端
部に同様に回動フリクションを持つギヤ5が設けられ、
このギヤはサンギヤ22に噛合している。そして遊星ギヤ
5は、フィルム巻上げ用のアイドラ6と、巻戻し用ギヤ
列26とに選択的に噛合する。アイドラ6は駆動モータ1
を内蔵しているフィルム巻上げ用のスプール7のスプー
ルギア7aに噛合している。なお巻戻し用ギヤ列26は不図
示の巻戻し用フォークギアにギア連結されている。また
伝達ギア3に一体的に形成されている第2ギア3bはアイ
ドラギア6aを介してウォームギア60の歯車部60aにギア
連結している。
割出し部Bは、一対のフォロア15a,15bを備えてい
る。フォロア15a,15bは、水平に配置されているガイド
軸17に沿って移動自在で、第6図に示すようにその下面
にはタボ15c,15dをそれぞれ備えこれらのタボ15c,15dが
カム部材14の一部である割出しカム板14aに圧接するよ
うにコイルスプリング18により相互に引き寄せられてい
る。フォロア15a,15bは、第1図,第2図に示されてい
るように、平面的に見ると、コ字形を呈し、その内部に
駆動ギヤ10b,10aを備えている。そして、フォロア15a,1
5bの側壁には穴15eが合計4箇所あけてあり、駆動力伝
達軸9が貫通し回動自在に軸支されている。この駆動力
伝達軸9に駆動ギヤ10a,10bが嵌合している。駆動力伝
達軸9は、図示の実施例では断面が角形になっている。
従って、駆動ギヤ10a,10bは駆動力伝達軸9と一体とな
って回転駆動されるが軸方向或いはスラスト方向には移
動自在である。そして、駆動ギア10a,10bのスラスト方
向の移動は、後述するフォロア15a,15bによって行なわ
れ、それぞれのギアは割出しギア11a,11b更に11c,11dに
選択的に、かみ合うことができる。また、駆動力伝達軸
9にはコイルスプリング状の片寄せバネ16が2個あって
移動自由に嵌合し、駆動ギヤ10a,10bをそれぞれ、離す
方向となるスラスト方向へ付勢している。
割出し部Bには、第1図に示されているように、ロッ
ク手段としてストッパバネ50が設けられている。ストッ
パバネ50はその根元において例えば不図示の地板に固定
され、先端は4本に分かれそれぞれ下方に突出した凸部
50a,50b,50c,50dを有する。そしてこれらの凸部50a,50
b,50c,50dが割出しギヤ11a,11b,11c,11dのそれぞれの歯
に係合し、それらを係止するように配置されている。ま
た、フォロア15a,15bには円弧状の突起15t,15tが設けら
れ、この突起がバネ50の凸部50a〜50dを割出し時に上方
へ押し上げ、割出しギヤ11a,11b,11c,11dのいずれか1
つを凸部50a〜50dの係止から選択的に解放する。
カム部材14は、割出しカム板14aと、第2のカム板14b
とから成り回転軸14dを中心に回転可能に支持されてい
る。割出しカム板14aは第2図に示されているように、
平面的にみて略雪だるま状をし、フォロア15a,15bのダ
ボ15c,15dが圧接している。一方第2のカム板14bは2個
の扇形部分が合体された形を呈している。係止爪19には
回転軸19aがあって、不図示の地板に、回転可能に保持
され、トーションバネ63によって、反時計方向に付勢さ
れている。更に係止爪19に形成されているフォロア19c
がトーションバネ63によって、カム部材14の第2のカム
板14bと当接し、他方は係止部19bとなり、係止爪板20の
凹部20aに係合するようになっている。
カム部材14と同軸的にパルス板23が設けられ、そして
このパルス板23に対応して検出接片24が配置されてい
る。この構成により、パルス板23を介してカム部材14の
回転位相を検出する。
割出しモータ部Cは、第1図、第6図に示されている
ように割出しモータ12と、減速ギヤ列13とから構成さ
れ、割出しモータ12の回転がギヤ列13を介してカム材14
の一部であるカム歯車14cに伝達されカム部材14が適宜
駆動されるようになっている。
割出しモータ12、駆動モータ1等を制御する制御回路
は、第15図に示されているように、マイコンからなるCP
U51を備えている。そしてこのCPU51には、複数個の信号
例えばズーム鏡筒駆動用、レリーズ用等の信号が入力ス
イッチ56,57,58から入力されるようになっている。また
制御回路は、割出し状態エンコーダ52を備え、このエン
コーダ52からの符号化された信号もCPU51に入力され
る。CPU51は演算機能、比較機能等を有し、前記した入
力信号を演算処理して割出しモータ駆動回路54、駆動モ
ータ駆動回路53に制御信号を出力し、前記駆動モータ
1、割出しモータ12を駆動するようになっている。
次に、上記実施例の作用を、第12図、第15図も参照し
ながら説明する。
カメラ外部の操作部材により、ズーム鏡筒25をテレ側
に動かすスイッチ56がオン(ステップS1)され、ズーム
鏡筒の繰出しが指示されたと仮定する。そうすると、第
15図に示されているようにマイコンのCPU51にその信号
が入力され、CPU51は割出しモータ駆動回路54に出力
し、割出しモータ12は回転する(ステップS2)。
割出しモータ12の回転は、減速ギヤ列13を介してカム
歯車14cに伝達され、割出しカム板14a、第2のカム板14
b及びパルス板23が適宜駆動される。カム板14にはフォ
ロア15a,15bのタボ15c,15dが追従するので、フォロア15
bがガイド軸17に沿って移動し、駆動ギヤ10aがスラスト
方向から割出しギヤ11aの噛み合い位置に達すると、
(ステップS3)割出しモータ12は停止する(ステップS
4)。この時、割出しギヤ11aに係合していたストッパバ
ネ50の凸部50aはフォロア15bの突起15tにより押し上げ
られるので、割出しギヤ11aはストッパバネ50の凸部50a
から解放され、回転可能となる。しかし他の割出しギヤ
11b,11c,11dはストッパバネ50の凸部50b,50c,50dにより
ロックされたままなので、焦点調節、シャッタ開閉、接
写状態への移行等の他の動作を行う機構が不用意に駆動
されることが確実に防止される。
割出しの判断は次のようにしてなされる。即ちパルス
板23からの情報は検出接片24で読みとられ、割出し状態
エンコーダ52で符号化され、CPU51に入力される。CPU51
は、ズーム鏡筒25選択時のコードと比較し、一致すると
割出しモータ12の停止信号を出力する。
割出しモータ12の停止に引き続き、駆動モータ1が回
転し、伝達ギア3の第2ギア3b、ウォームギア60及び歯
車列8a,8b,8c,8dを介して伝達軸9が駆動される。その
結果、駆動ギヤ10aが割出しギヤ11aを駆動し、ズーム鏡
筒25繰り出される。
本実施例においては、駆動ギア10aと割出しギア11a,1
1b更に、駆動ギア10bと割出しギア11c,11dとのかみ合い
はフォロア15a,15bの移動に伴いスラスト方向から行な
われるため、歯先どうしが、かみ合う場合(位相が一
致)と、そうでない場合が生じるので、割出し時に、駆
動ギヤ10aの位相と、割出しギヤ11aの位相とが一致する
と、これらのギヤは噛み合うので問題はないが一致しな
い場合は、割出し時には噛み合わない。その場合駆動ギ
ヤ10aは割出し時に割出しギヤの側面で停止し、それ以
上スラスト方向に移動出来なくなるが、スラスト方向に
片寄せバネ16が負荷されているので、駆動ギヤ10aが回
転を始めると、すぐ位相が一致し駆動ギヤは割出しギヤ
の方向へ移動し、両者は直ちに噛み合う。従って本実施
例によると、駆動ギヤ10aを停止させて、割出しが出来
るので、例えばシャッタ機構などに接続されている他の
割出しギヤ11b,11c,11dを不用意に回転させるようなこ
とはない。即ちカメラの誤作動が防止される。
図示されないレリーズの操作により、カメラの制御回
路がレンズ駆動ギヤ及びそれに引き続くシャッタ駆動ギ
ヤを指示すると、上記と同様な過程を経てまず割出しギ
ヤ11cが選択されレンズが駆動される。次ぎに割出しギ
ヤ11bが選択されシャッタ開閉動作に必要な正逆双方向
の回転運動がシャッタ機構に同様に伝達される。
尚、駆動ギヤが回転駆動されているときは、第2図に
示されているように、回転軸19aを中心にして回転出来
るように設けられている係止爪19のフォロア19cは、第
2のカム板14bの扇形部により時計方向に回動されてい
るので、係止部19bは係止爪板20の凹部20aから離れてい
る。即ち係止爪板20は回転自在である。従って、係止爪
板20の内歯歯車20bに噛み合っている遊星歯車21,21,21
は遊び歯車として回転するだけでサンギヤ22は回転しな
い。それ故フィルム巻き上げ用のスプール7はいずれの
方向にも駆動されない。
次にフィルム巻き上げ動作が指示された場合を説明す
る。まず割出しモータ12が回転し、減速ギヤ列13を介し
てカム部材14とパルス板23とが回動する。カメラ本体の
制御回路が、駆動ギヤ10a,10bが割出しギヤ11a,11b,11
c,11dのいずれとも噛み合っていない状態であることをC
PU51がパルス板23からの情報により検知すると、割出し
モータ12を停止する。このときは、第3図に示されてい
るように、係止爪19のフォロア19cは、第2のカム板14b
の凹部に位置する。すると、トーションバネ63によって
反時計方向に回転付勢されている係止爪19は、付勢方向
に回転可能となり、係止部19bは係止爪板20の凹部20aに
係合できる状態になる。しかし、係止爪板20の凹部20a
が、係止部19bと係合する位相では、必ずしもないの
で、ほとんどの場合は、外周部20cに当接しているまま
となる。その状態のまま、係止爪板20が回転すると、第
3図の位相となり係合する。すると係止爪板20は回転し
なくなり、遊星歯車21は遊星歯車減速機構として作動
し、軸22aが回転(公転)することによりサンギヤ22が
回転する。すなわち駆動モータ1の回転がサンギヤ22に
伝達され、これに噛み合う遊星ギヤ5がアイドラ6と噛
み合うようになる(第3図)。そしてアイドラ6はフィ
ルム巻上げ用のスプール7のスプールギア7aを駆動しフ
ィルムは巻き上げられる。
撮影済みのフィルムの巻戻しが指令された場合は、前
記巻上げ時のシーケンスにおいて、駆動モータ1が逆転
して同様にして巻戻される。すなわち駆動モータ1が逆
転すると、遊星ギア5も逆方向に回転し、今度が巻戻し
ギヤ列26と噛合うようになる。この状態は第4図に示さ
れている。
次に、本発明の第2の実施例を第7図によって説明す
る。本実施例に於いも、ロック手段としてのストッパバ
ネ50が設けられるが、図示はされていない。前述した第
1の実施例では、割出し用のカム部の駆動に専用の割出
しモータ12が適用されていたが、本実施例では駆動モー
タ1でカム部材14も駆動されるように実施される。即ち
第7図に示されているように、割出し時にはアイドラ34
を介してカム歯車14c(第6図に示す)が駆動され、割
出しが終わるとウオームギア60を介して駆動ギヤ10a,10
bが駆動されるように構成される。
更に詳しく説明すると、割出し駆動部は、プランジャ
28と、このプランジャ28で駆動される連結レバー31と、
このレバー31にピン32a及び長孔を介して接続されてな
る切り換えレバー32と、このレバー32の先端に設けられ
伝達ギア3の第2ギア3bに噛み合うと共に、アイドラ34
とウオームギア60の歯車部60aとに選択的に噛み合う切
り換えギヤ33とから概略構成されている。
プランジャ28にはヨーク29が設けられ、このヨーク29
はスプリング30によりヨーク29から離間する方向へ付勢
されている。そしてヨーク29の先端部の隙間29aには連
結レバー31の立ち曲げ部31aが挿入されている。従っ
て、プランジャ28がヨーク29を吸引或いは解放すると、
連結レバー31は支点31bを中心として揺動し、切り換え
レバー32も支点32bを中心にして揺動することになる。
支点32bは駆動モータ1の軸心上にあるので、切り換え
ギヤ33は、切り換えレバー32の位置に係わり無く常に第
2ギヤ3bに噛み合う。従って、プランジャ28の作動によ
り駆動モータ1の駆動力は、第2ギヤ3b及び切り換えギ
ヤ33を介してカム歯車14cに噛み合っているアイドラ34
又は、駆動ギヤ10a,10bを駆動するためのウオームギア6
0の歯車部60aに選択的に伝達することが出来る。
第2実施例の制御回路も、第1実施例の制御回路と同
様に、CPU51、割出し状態エンコーダ52、駆動モータ駆
動回路53等からなり、更に割出しモータ駆動回路に代え
てプランジャ駆動回路70を備えている。
次に上記実施例の作用を説明する。なお本実施例にお
いては、カム部材14の回転を駆動モータ1により行う
が、その制御をプランジャ28で行う以外は、第1実施例
のものと同様であるので切り換えギア33についてのみ説
明し、他の部分の作用については第13図及び第16図にお
いても、第1実施例の作用を示す第12図,第15図の符号
と同様な符号を付して重複説明はしない。
カメラ外部の操作部材により、ズーム鏡筒25をテレ側
に動かすスイッチ56がオンされ、ズーム鏡筒の繰出しが
指示されたと仮定する。そうするとその信号がCPU51に
入力され、プランジャ駆動回路70に出力され、プランジ
ャ28は、第7図においてヨーク29を右方へ引き寄せる。
したがって連結レバー31は支点31bを中心にして揺動
し、切り換えレバー32も支点32bを中心にして鎖線で示
す位置に揺動する。そうすると、切り換えギヤ33はアイ
ドラ34を介してカム歯車14c(第6図に示す)と噛合す
る。そして、CPU51から駆動モータ駆動回路53に出力さ
れると駆動モータ1が回転し、その動力はギヤ3b、切り
換えギヤ33を介してカム歯車14cに伝達され、第1実施
例に関して述べたようにして、割出しギヤ11aが割出さ
れる。
割出しが終わると、プランジャ駆動回路70からの出力
がなくなるので、プランジャ28のヨーク29は第7図にお
いて実線で示す位置に復帰する。そうすると第2ギヤ3b
は切り換えギヤ33を介して駆動ギヤ10a,10bを駆動する
ためのウオームギア60の歯車部60aと噛合するようにな
る。そして、CPU51から駆動モータ駆動回路53に信号が
出力されると駆動モータ1が回転し、ズーム鏡筒はテレ
側へ所定量だけ駆動される。
本実施例によると、一台の駆動モータで割出しも行な
うことができるので、カメラをさらにコンパクトにしか
も低コストで提供できる。
次に、本発明の第3の実施例を第8図〜第11図によっ
て説明する。本実施例によると、1台の駆動モータでズ
ーム鏡筒等は勿論のこと、フィルム巻上げ用のギヤも駆
動される。そのために、割出しギヤ117〜121は、第9図
に示されているように同心的に5個設けられ、そしてこ
れらの割出しギヤのそれぞれに出力ギヤ123,124,125,12
6,127が噛合するようになっている。
出力ギヤ123は、第8図に示されるフィルム巻上げ用
スプール122のギヤ122aに噛合し、出力ギヤ124はシャッ
タ駆動用の機構を、そしてギヤ125は第8図に示される
ギヤ133,137を介してズーム鏡筒132を、また出力ギヤ12
6はレンズ駆動機構を、そして出力ギヤ127は接写状態へ
の光学系の駆動機構をそれぞれ駆動するようになってい
る。
割出しギヤ117〜121の回転規制を行うために、個々
に、ギヤ係止板105〜109が設けられている。ギヤ係止板
105〜109は、平面的にみると第9図に示されているよう
に略台形を呈し、側面的には第11図に示されているよう
に、略コ字形をしている。そしてその内部にダボ131a〜
131eによって割出しギヤ117〜121が支持されている。ギ
ヤ係止板105〜109は、また地板100に植設されている一
対の軸110a〜110jによって、上下動自在であり、更にロ
ックバネ111によって、常に上方にバネ付勢されてい
る。またギア係止板105〜109が上方に軸110a〜110jから
抜けてしまわない様な抜け止めが不図示であるが設けら
れている。そして、その内側には割出しギヤ117〜121が
あって、その下面に形成されている凸部117a〜121a(凸
部117aは第10図及び第11図に、凸部118a〜121aは第10図
に示されている。)がギア係止板105〜109の切欠き部10
5a〜109aと係合する様になっている。従って、第11図の
様に、ギア係止板105が、ロックバネ111のバネ力に抗し
て下方にさげられていると、割出しギア117は、回転が
自由に行えるが、ギア係止板105が上方にあがり、凸部1
17aと切欠き部105aとが係合すると、回転規制を受ける
構成になっている。
上記の割出しギヤ117〜121或は出力ギヤ123〜127を駆
動する機構は次のように構成されている。すなわち第8
図〜第11図に示されているように、フィルム巻上げ用ス
プール122に内蔵されている駆動モータ112の出力は遊星
歯車機構で構成された減速ギヤ列113によって減速さ
れ、キャリア114と一体的に形成されている出力ギヤ114
aに1個の遊星ギヤ115が噛合し、この遊星ギヤ115によ
って割出しギヤ117〜121が適宜駆動されるようになって
いる。
キャリア114に回転可能に支持されている支持アーム1
03には、軸103aがあって、その軸103aに遊星ギア115が
嵌合している。そして遊星ギア115はフリクションバネ1
16によって、回転フリクション力を受けているため支持
アーム103と組合せにより公転と自転が可能な遊星機構
を構成している。
遊星アーム104は、回転支持部104bによって、支持ア
ーム103に対して、回転可能に支持されトーションバネ1
35によって、第11図中、B方向に回転付勢されている。
そして形状的には平面形は第9図に示されているように
割出しギヤ117〜121側に位置する部分は拡幅されて、扇
形部104c,104cとなり、この扇部間に切欠104aが形成さ
れ、ダボ131a〜131eと選択的に係合可能となっている。
そして、遊星アーム104は回転支持部104bを中心に回転
する以外に遊星機構として回転する支持アーム103と一
体的にキャリア114を中心に水平方向にも回転する。
そして、水平方向回転時の回転中心となる中間部分に
伝達アーム102の凸部102bが当接可能な位置関係にある
伝達アーム102は、回転支持部102aを中心として、回転
可能に図中(第11図)の地板に支持され第2トーション
バネ134によってA方向とは逆方向に、回転付勢されて
いる。つまり、遊星アーム104は伝達アーム102によっ
て、通常は下(Bとは逆)方向に押されている。さら
に、遊星アーム104が伝達アーム102に押されている時
は、切欠き部104aがダボ131a〜131eと係合し、扇形部10
4cがギア係止板105〜109を選択的に下方に押している。
したがって、プランジャ101が吸引すると、伝達アー
ム102は第2トーションバネ134に抗して、第11図におい
て矢印Aで示す方向に回動し、遊星アームは自由になり
トーションバネ135により情報へ押し上げられる。
また、地板には所定の間隔をおいて回転係止部材130,
130が植設されていて、遊星アーム104の水平方向の回転
に対して、扇形部104c,104cが当接する位置にある。従
って、支持アーム103、遊星アーム104を含む遊星ギア11
5の公転は、ここで規制される。
第17図に示されている割出しパルス発生回路80は、支
持アーム103と一体的に回転する反射板128と、反射光を
検出する反射型フォトカプラ129とから構成されてい
る。
次に上記実施例の作用を、第14図,第17図も加えて説
明する。
例えば、ズーム鏡筒132の繰出し用のテレスイッチ56
がオンしたと仮定する(ステップS10)。CPU51はプラン
ジャ駆動回路70に信号を出力し、プランジャ101は伝達
アーム102を反時計方向に吸引する(ステップS11)。こ
れによって遊星アーム104は自由となり、トーションバ
ネ135の作用により第8及び11図において矢印Bで示す
方向に回動する。この状態では遊星アーム104はギヤ係
止片105〜109を下方に押すことはなくなり更に切欠き部
104aとダボ131a〜131eとの係合もないので遊星ギア115
はキャリヤ114のまわりに回動できる。このとき、ギヤ
係止板105〜109は、ロックバネ111により上方へ押さ
れ、その切欠き部105a〜109aが割出しギヤ117〜121の凸
部117a〜121aにそれぞれ係合するので、割出しギヤ117
〜121はロックされ回動できない。すなわちカメラの誤
作動は起こらない。
上記動作につづき、CPU51が駆動モータ駆動回路53に
信号を出力すると駆動モータ112が回転する(ステップS
12)。そうすると、駆動ギヤ114aが遊星ギヤ115を駆動
するが、このとき支持アーム103と遊星ギヤ115との間に
はフリクションバネ116が設けられているので、遊星ギ
ヤ115は駆動ギヤ114aのまわりを公転する。
支持アーム103が回転すると、これと一体の5個の反
射板128も回転し、反射型フォトカプラ129にはパルス信
号が得られる。所定時間が経過しても次のパルスが出力
されないときは(ステップS13)、CPU51は、遊星アーム
104の扇形部104cが回転係止部材130に当接して初期位置
にあると判断し、駆動回路を介して駆動モータ112を逆
回転させる(ステップS14)。
この状態から反射型フォトカプラ129よりパルスが3
回発せられると(ステップS15)、CPU51は遊星アーム10
4、従って遊星ギヤ115が2つの割出しギヤを通過し、ズ
ーム鏡筒用の割出しギヤ119を選択したと判断し、プラ
ンジャ101への通電を停止する。そうすると、伝達アー
ム102は第2トーションバネ134により第8,11図において
矢印Aで示されている方向と逆方向に回動する。このと
き、遊星アーム104の切欠き104aがダボ131cにくる前に
プランジャ101への通電はオフされ、扇部104cの下にダ
ボ131cが位置している。なぜならば、反射板128の反射
面が反射型フォトカプラ129と正対する以前に反射型フ
ォトカプラ129がパルスを発するからである。
そして、更に遊星アーム104が回転すると、遊星アー
ム104の切欠き104aがダボ131cに係合し、遊星アーム104
は固定される。したがって遊星ギヤ115は、アイドラと
なり割出しギヤ119を駆動する。なお遊星アーム104の切
欠き104aがダボ131cに係合すると、遊星アーム104は割
出しギヤ119を取り残したままギヤ係止板107をロックバ
ネ111に抗して下方へ押し下げるので、割出しギヤ119の
凸部119aはギヤ係止板107の切欠き部107aから解放され
回転可能となる。
このようにして割出されると、割出しギヤ119によっ
て出力ギヤ125が駆動され、ギヤ133,137及び132aを介し
てズーム鏡筒132がテレ側へ駆動される。
レリーズスイッチの操作により、CPU51がレンズ駆動
およびそれにひき続くシャッタ駆動を指示すると、上記
と同様の過程をへて、まず割出しギヤ126が選択されて
動力が伝達され焦点調節のためのレンズを駆動し、次に
割出しギヤ124が選択されシャッタ開閉動作に必要な正
逆双方向の回転運動がシャッタ機構に伝達される。
フィルムの巻上げ或は巻戻し時には、同様な動作によ
って割出しギヤ118が割出され、そしてフィルム巻上げ
用スプールのギヤ122aに噛合している巻上げ出力ギヤ12
3が駆動されることは明らかである。
本実施例によると、実施例1,2と同様に一台の駆動モ
ータで複数の独立した出力が得られるので、カメラをコ
ンパクトにしかも低コストに提供できる。またこのよう
に独立した出力が得られるのでユニットとして標準化し
ておくこともでき、他の製品への流用も容易になる。更
にはスプール内の駆動モータの近くに動力分割ユニット
が配置されているので、フィルム巻上げの伝達効率が良
く、設置スペース上も有利になる。なお、本実施例にお
いても、勿論ロックバネ111が設けられているので、割
出し時にカメラが誤作動するようなことはない。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明によれば、外力等により
動力伝達先が不用意に動作してしまうことを適切に防止
するカメラ及び動力伝達装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す分解斜視図、第2図
はその要部の平面図、第3図はフィルム巻上げ時の状態
を示す第2図と同様な平面図、第4図は巻戻し時の状態
を示す第3図と同様な平面図、第5図は駆動部分の側面
図、第6図は割出し部及び割出しモータ部の側面図、第
7図は第2実施例を示す第2図と同様な平面図、第8〜
11図は本発明の第3の実施例を示す図で、第8図はその
分解斜視図、第9図はその平面図、第10図は割り出され
る割出しギヤ119が基準位置にある状態を示す平面図、
第11図は側面図、第12図,第13図,第14図は第1,2,3実
施例の作用をそれぞれ示すフローチャート図、第15図,
第16図,第17図は第1,2,3の実施例のそれぞれの制御回
路の例を示すブロック図である。 A……駆動ギア部、B……割出し部 C……割出しモータ部、1……駆動モータ 1a……出力軸、1b……歯車 2……遊星歯車、3……伝達ギア 3a……第1ギア、3b……第2ギア 3c……軸部、4……遊星アーム 5……遊星ギア、6……(フィルム巻上げ用の)アイド
ラ 7……(フィルム巻上げ用の)スプール 7a……スプールギア、8……駆動力伝達用ギア列 8a……(ハスバ部)、8b,8c,8d……歯車列 9……駆動力伝達軸、10a,10b……駆動ギア 11a,11b,11c,11d……割出しギア、12……割出しモータ 13……減速ギア列、14……カム部材 14a……割出しカム板、14b……第2のカム板 14……カム歯車、14d……回転軸 15a,15b……フォロア、15c,15d……ダボ 15e……穴、15t……(円弧状の)突起 16……片寄せバネ、17……ガイド軸 18……コイルスプリング、19……係止爪 19a……回転軸、19b……係止部 19c……フォロア、20……係止爪板 20a……凹部、20b……内歯歯車 20c……外周部、21……遊星歯車 22……サンギア、22a……軸 23……パルス板、24……検出接片 25……ズーム鏡筒、26……巻戻し用ギア列 27……内歯歯車、28……プランジャ 29……ヨーク、29a……隙間 30……スプリング、31……連結レバー 31a……立ち曲げ部、31b……支点 32……切り替えレバー、32a……ピン 32b……支点、33……切り替えギア 34……アイドラ、50……ストッパバネ 50a,50b,50c,50d……凸部、51……CPU 52……割出し状態エンコーダ、53……駆動モータ駆動回
路 54……割出しモータ駆動回路 56,57,58……ズーム駆動用、レリーズ用等のスイッチ 60……ウォームギア、60a……歯車部 61……減速ギア、62……アイドラギア 63……トーションバネ、70……プランジャ駆動回路 80……割出しパルス発生回路、101……プランジャ 102……伝達アーム、102a……回転支持部 102b……凸部、103……支持アーム 103a……軸、104……遊星アーム 104a……切欠き、104b……回転支持部 104c……扇形部、105〜109……ギア係止板 105a〜109a……切欠き部、110a〜110j……軸 111……ロックバネ、112……駆動モータ 113……減速ギア列、114……キャリア 114a……出力ギア、115……遊星ギア 116……フリクションバネ、117〜121……割出しギア 117a〜121a……凸部、122……スプール 122a……ギア、123〜127……出力ギア 128……反射板、129……反射型フォトカプラ 131a〜131e……軸、132……ズーム鏡筒 134……第2トーションバネ、135……トーションバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 17/00 G02B 7/04

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作動系と、前記作動系と係合して駆動力を
    伝達する駆動力伝達手段と、前記作動系の動作を規制す
    る規制手段と、前記駆動力伝達手段が前記作動系と係合
    した後に前記規制手段の規制を解除する解除手段とを有
    することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記第
    1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部の
    回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が公
    転することにより係合して前記第1の回転部からの駆動
    力が伝達される動力伝達系と、前記動力伝達系の動作を
    規制する規制手段と、前記第2の回転部が前記動力伝達
    系に係合した後に前記規制手段の規制を解除する解除手
    段とを有することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】作動系と、前記作動系と係合して駆動力を
    伝達する駆動力伝達手段と、前記作動系の動作を規制す
    る規制手段と、前記駆動力伝達手段が前記作動系と係合
    及び非係合となる位置に移動するための移動力により前
    記規制手段を非作用状態及び作用状態とする作動手段と
    を有することを特徴とするカメラ。
  4. 【請求項4】作動系と、前記作動系と係合して駆動力を
    伝達する駆動力伝達手段と、前記駆動力伝達手段を前記
    作動系と係合する位置に保持する保持手段と、前記作動
    系の動作を規制する規制手段と、前記保持手段の動作に
    連動して前記規制手段を動作させる連動手段とを有する
    ことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記第
    1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部の
    回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が公
    転することにより係合して前記第1の回転部からの駆動
    力が伝達される動力伝達系と、前記第2の回転部を前記
    動力伝達系と係合する公転位置に保持する保持手段と、
    前記動力伝達系の動作を規制する規制手段と、前記保持
    手段の動作に連動して前記規制手段を動作させる連動手
    段とを有することを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】第1の作動系と、第2の作動系と、前記第
    1,第2の作動系に選択的に駆動力を伝達する駆動力伝達
    手段と、前記第1の作動系の動作を規制する第1の規制
    手段と、前記第2の作動系の動作を規制する第2の規制
    手段と、前記駆動力伝達手段が前記第1の作動系に駆動
    力を伝達する際に前記第2の規制手段とは独立に前記第
    1の規制手段の規制を解除する解除手段とを有すること
    を特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記第
    1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部の
    回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が公
    転することにより係合して前記第1の回転部からの駆動
    力が伝達される第1の動力伝達系と、前記第2の回転部
    が公転することにより係合して前記第1の回転部からの
    駆動力が伝達される第2の動力伝達系と、前記第1の動
    力伝達系の動作を規制する第1の規制手段と、前記第2
    の動力伝達系の動作を規制する第2の規制手段と、前記
    第2の回転部が前記第1の回転部からの駆動力を前記第
    1の動力伝達系に伝達する際に前記第2の規制手段とは
    独立に前記第1の規制手段の規制を解除する解除手段と
    を有することを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】作動系と、前記作動系と係合して駆動力を
    伝達する駆動力伝達手段と、前記作動系の動作を規制す
    る規制手段と、前記駆動力伝達手段が前記作動系と係合
    した後に前記規制手段の規制を解除する解除手段とを有
    することを特徴とするカメラの動力伝達装置。
  9. 【請求項9】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記第
    1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部の
    回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が公
    転することにより係合して前記第1の回転部からの駆動
    力が伝達される動力伝達系と、前記動力伝達系の動作を
    規制する規制手段と、前記第2の回転部が前記動力伝達
    系に係合した後に前記規制手段の規制を解除する解除手
    段とを有することを特徴とする動力伝達装置。
  10. 【請求項10】作動系と、前記作動系と係合して駆動力
    を伝達する駆動力伝達手段と、前記作動系の動作を規制
    する規制手段と、前記駆動力伝達手段が前記作動系と係
    合及び非係合となる位置に移動するための移動力により
    前記規制手段を非作用状態及び作用状態とする作動手段
    とを有することを特徴とするカメラの動力伝達装置。
  11. 【請求項11】作動系と、前記作動系と係合して駆動力
    を伝達する駆動力伝達手段と、前記駆動力伝達手段を前
    記作動系と係合する位置に保持する保持手段と、前記作
    動系の動作を規制する規制手段と、前記保持手段の動作
    に連動して前記規制手段を動作させる連動手段とを有す
    ることを特徴とするカメラの動力伝達装置。
  12. 【請求項12】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記
    第1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部
    の回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が
    公転することにより係合して前記第1の回転部からの駆
    動力が伝達される動力伝達系と、前記第2の回転部を前
    記動力伝達系と係合する公転位置に保持する保持手段
    と、前記動力伝達系の動作を規制する規制手段と、前記
    保持手段の動作に連動して前記規制手段を動作させる連
    動手段とを有することを特徴とする動力伝達装置。
  13. 【請求項13】第1の作動系と、第2の作動系と、前記
    第1,第2の作動系に選択的に駆動力を伝達する駆動力伝
    達手段と、前記第1の作動系の動作を規制する第1の規
    制手段と、前記第2の作動系の動作を規制する第2の規
    制手段と、前記駆動力伝達手段が前記第1の作動系に駆
    動力を伝達する際に前記第2の規制手段とは独立に前記
    第1の規制手段の規制を解除する解除手段とを有するこ
    とを特徴とするカメラの動力伝達装置。
  14. 【請求項14】駆動力を伝達する第1の回転部と、前記
    第1の回転部の回転に連動して自転及び該第1の回転部
    の回りを公転する第2の回転部と、前記第2の回転部が
    公転することにより係合して前記第1の回転部からの駆
    動力が伝達される第1の動力伝達系と、前記第2の回転
    部が公転することにより係合して前記第1の回転部から
    の駆動力が伝達される第2の動力伝達系と、前記第1の
    動力伝達系の動作を規制する第1の規制手段と、前記第
    2の動力伝達系の動作を規制する第2の規制手段と、前
    記第2の回転部が前記第1の回転部からの駆動力を前記
    第1の動力伝達系に伝達する際に前記第2の規制手段と
    は独立に前記第1の規制手段の規制を解除する解除手段
    とを有することを特徴とする動力伝達装置。
JP299290A 1990-01-10 1990-01-10 カメラ及び動力伝達装置 Expired - Fee Related JP2815209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP299290A JP2815209B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 カメラ及び動力伝達装置
US07/798,052 US5168295A (en) 1990-01-10 1991-11-27 Powder dividing device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP299290A JP2815209B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 カメラ及び動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208033A JPH03208033A (ja) 1991-09-11
JP2815209B2 true JP2815209B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=11544874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP299290A Expired - Fee Related JP2815209B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 カメラ及び動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3208882B2 (ja) * 1993-01-05 2001-09-17 ミノルタ株式会社 カメラおよび作動機構
JP3380049B2 (ja) * 1994-06-21 2003-02-24 ペンタックス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03208033A (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168295A (en) Powder dividing device for camera
JPH073386Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
JPS6323138A (ja) カメラの露出・焦点調節装置
KR100435984B1 (ko) 카메라의 전자 셔터 및 그 제어 방법
US5896774A (en) Actuating mechanism
JP2815209B2 (ja) カメラ及び動力伝達装置
JP2564108Y2 (ja) 遊星ギヤ機構
JP2894734B2 (ja) 電動駆動カメラ
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
US6929408B2 (en) Camera with motor and gear drive system
JPS6243626A (ja) カメラ
JP3369646B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2998645B2 (ja) 遊星ギヤ機構
JP3043892B2 (ja) 遊星歯車機構
JP3576304B2 (ja) カメラの動力伝達切り換え機構
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JPH03208003A (ja) カメラ用動力分割機構
JPH06110112A (ja) 駆動力変換装置
JP4033680B2 (ja) 駆動伝達機構
JPH073544B2 (ja) カメラ
JPH0511322A (ja) カメラの駆動装置
JP2000275712A (ja) カメラの駆動機構
JPS62148933A (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPS63191135A (ja) モータドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees