JPS61133933A - 2焦点カメラ - Google Patents

2焦点カメラ

Info

Publication number
JPS61133933A
JPS61133933A JP25687284A JP25687284A JPS61133933A JP S61133933 A JPS61133933 A JP S61133933A JP 25687284 A JP25687284 A JP 25687284A JP 25687284 A JP25687284 A JP 25687284A JP S61133933 A JPS61133933 A JP S61133933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
photographing
unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25687284A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
穣 山田
Eiji Ito
栄治 伊藤
Kenji Miyama
深山 憲二
Masataka Sawamura
澤村 雅孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25687284A priority Critical patent/JPS61133933A/ja
Priority to EP86900235A priority patent/EP0207162B1/en
Priority to DE8686900235T priority patent/DE3587018T2/de
Priority to PCT/JP1985/000666 priority patent/WO1986003600A1/ja
Publication of JPS61133933A publication Critical patent/JPS61133933A/ja
Priority to US07/169,102 priority patent/US4841323A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、焦点調節のための駆動用モータをレンズ鏡胴
内に配置した2焦点カメラに関するものである◇ 〔従来の技術〕 共通の光学系で焦点距離を長・短2段階に切換えられる
2焦点カメラの撮影光学系は、一般に撮影用主レンズと
コンバージ1ンレンズとから成り、その双方を組合せる
ことにより長焦点距離をまたフンバージョンレンズを外
して前記撮影用主レンズのみを使用することくより短焦
点距離を得るように構成されている。
この撮影光学系の切換の操作は、前述した撮影用主レン
ズとフンバージョンレンズを共に収容した可動レンズユ
ニ、ットと呼ばれるレンズ鏡胴を、カメラ本体から引き
出したりあるいは沈胴させたりする動作によって行なわ
れるよ51Cなっているのが普通である。
かかる2焦点カメラに対して自動焦点p4節装置を組込
む場合、前述した可動レンズユニy ) K ハ前記撮
影用主レンズを合焦位置に作動し制御するための各部材
が組込まれることになるが、それらの各部材を駆動する
動力源たるモータがカメラ本体内に配置されていること
が多いため、動力の伝達機構が撮影用主レンズの移動に
追随して機能するものであることが要件となって構造が
複雑化し、また伝達距離も長くなって作動効率の低下が
避けられない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、2焦点カメラにおける合焦操作のだめの動力
源たるモータを可動レンズユニット内に配設することを
可能として、動力の伝達機構の単純化と効率化を図るこ
とを目的としたものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、可動レンズユニットの鏡胴内においてフンバ
ージョンレンズユニットが占める断面空間の残されたス
ペース内に前記モータを収容し、それによって該モータ
を撮影用主レンズに対し近接した一定の距離に配置する
よう構成するもので、それは、後方レンズユニットが光
路に出入して2焦点光学系を形成する2焦点カメラにお
いて、前方レンズユニットの後方撮影光路外で、前記後
方レンズユニットの配置によって形成されるギャップを
利用して、レンス駆動用モータを配置したことを特徴と
する2焦点カメラによって達成される。
〔実施例〕
本発明の1実施例を第1図ないし第4図に示す。
101はカメラ本体(図示せず)の前面に固定された鏡
胴基部、102は前記鏡胴基部101に内嵌して前後に
摺動じて図示の如く引き出しあるいはその反対に沈胴出
来るよう取付ゆられた可動レンズユニットである。
50は撮影用主レンズで電磁ユニット10およびその前
方に配設した合焦装置と共に撮影光学系の前方レンズユ
ニットを形成し、カメラ本体の制御装置によって露光お
よび焦点調節の制御を受けるようになっている。
105は前記撮影用主レンズ50の光路な制限する遮光
棒、106は前記電磁ユニット10と該遮光枠105の
間に配設されたコンバージ百ンレンズで、その光軸は前
記撮影用主レンズ50の光軸103aの延長線上に一致
するよう置かれている。
107は前記コンバージョンレンズ106を(5i1f
る支持部材で、前記電磁エニット10の取付基板(図示
せず)に軸着され、捩りばね108 Kよつ℃時計方向
に付勢された状態にあるが、同じく前記取付基板に植設
したストップピン109に当接して停止している。
110は前記支持部材107にその回動中心を一致して
取付けた歯車で、同じく前記取付基板に軸着された別の
歯車111と歯合している。
112は前記歯車111にその回動中心を一致して一体
に取付ゆたレバーAでその左側端面は断面が円弧状く形
成されている。
113は前記可動レンズユニット102の内周面に設け
た突起104aに軸着した横杆で捩りばね114 Kよ
って反時計方向に付勢されているが該捩りばね114は
前記捩りばね108 K比し著しくその付勢力を小さく
設定されているので前記横杆113は、それと一体に形
成した細塵113aに設ゆたレバーB113bが前記レ
バーA112 K対して直交する形で当接することKよ
り図示位置にて停止している。なお前記レバーB113
bの左側端面も前記レバーA112同様にその断面が円
弧状に形成されていて強力に押圧した場合でも作動が円
滑かつ正確に伝達されるようKなっている。
かくして、これらの各部材と前記コンバージョンレンズ
106は前述した前方レンズユニットに対して撮影光学
系における後方レンズユニットを形成している。
かかる状態で撮影光学系は長焦点系を構成しているが、
前記可動レンズユニット102をカメラ本体の前面に固
定された前記鏡胴基部101に対して沈胴させると、前
記横杆113の先端に取付げた当接片113cがカメラ
、本体の前面に固定された鏡胴基部101にある受は板
121 Kよって押圧されるので、前記横杆113を反
時計方向に回動し前記レバーB113b 、レバーA1
12を介して歯車111,110を回動することにより
、前記コンバージ茸ンレンズ106を反時計方向に大ぎ
く回転して前記撮影用主レンズ50の光路103bより
移動して可動レンズユニク)102内のスペース102
a内に退避させる。
かくして撮影用光学系は短焦点系に切換えられることと
なり、このように焦点距離の切換に当って、後方レンズ
ユニットは前記電磁ユニツ)10の後方のギャップすな
わち断面空間をその円周上の過半にわたりで占有するこ
ととなるが、その反対側の円周上に使用されなt・デッ
ドスペース102bを残している。よって本発明におい
ては該デッドスペース102bに焦点調節装置の動力源
たるレンズ駆動用のモータ60を配置することを提案す
るものである。
t すわち前記デッドスペース102bの具体的位置は
第2図および第3図に示す如く、前記電磁ユニット10
と遮光枠105の間において撮影用主レンズ50が包括
する光路103bを囲むほぼ環状のス撹−スの一部であ
っ【、前記後方レンズユニットと同一断面上の空間であ
る。
前記デッドスペース102bは電磁ユニット10を介し
て合焦装置に至近の位置にあり、該デッドスペース10
2bにモータ60を配置することによりそれ等の接続が
容易となり、さらに可動レンズユニット102として合
焦装置と一体で移動されるので接続構造も単純となり、
自動焦点調節装置の組込み玉顔る有利な構造となる。
なお本発明によって可動レンズユニット102内に配置
されたモータ60による具体的な自動焦点調節装置の構
成とその作動を第4図によって説明すると次の通りであ
る。
図は本装置を構成する各部材を光軸方向に展開して示し
たもので、これ等各部材はカメラの鏡胴部にユニットと
して組込まれ、カメラ本体側に備えた電源と制御装置に
より駆動、制御されるものである。
IOは鏡胴内に固定した電磁ユニットで、その内部には
撮影光学系の露光量を制御する第1可動コイル部材(図
示せず)と後述する係上部材を規制するための規制ビン
11を植設した第2可動コイル部材12とを光軸な中心
として回動出来る状態で収容している。
20は前記電磁ユニツ)10の前面に取付けたレンズガ
イドで7ランク部21と円筒部26とから成り、7ラン
ク部21上には前述した制御装置にレンズ位置の情報を
送るための検出用パターンをもったプリント板22およ
・び引張ばね23によって時計方向に付勢されるストッ
プ爪24を軸着して備えている9なお、該ストップ爪2
4は7ランク部21を貫通した電磁ユニット10の前記
規制ピン11の係上作用を受は時計方向への回転が阻止
されている。
一方、前記円筒部260周面には3本の直進溝27を等
間隔にて光軸方向に設け、その内周に摺動可能に嵌合し
た撮影用主レンズ50のガイドピン51をそれぞれ嵌入
して該撮影用主レンズ50を光軸方向に進退出来るよう
保持している。
40は前記レンズガイド200円筒部26の外周に回動
自在に嵌合するレンズ駆動部材で、その円筒部41に設
けた3本のカム溝42が撮影用主レンズ50の前記ガイ
ドピン51をそれぞれ嵌通せしめ、前記直進溝27と共
働して撮影用主レンズ50の直進位置を規制する状態を
形成している。また前記レンズ駆動部材40は7ランク
部46に備えた歯車部分47を介してモータ60のビニ
オン61により図示位置から時計方向への回転とその復
帰のための逆転が出来るようになっている。
30は前記レンズ駆動部材400円筒部41に外嵌する
レンズ位置決め部材で、その端面には撮影用主レンズ5
0のガイドピン51を当接することにより該撮影用主レ
ンズ50を所定の焦点位置に設定するための段カム31
を前記ガイドピン51に対石した位置lc3個所設けて
いる。前記レンズ位置決め部材30と前記レンズ、[動
部材40とはレンズ位置決め部材30の突起32に取付
げた押圧バネ33の先端が、レンズ駆動部材40の7ラ
ンク部46に設けたV字状の切欠48に係合することK
よって一体とされ、前記モータ60により同時一回転さ
れる状態となっている。
なお、この状態で前記レンズ駆動部材40のカム溝42
は、前記レンズ位置決め部材300段カム31とほぼ平
行して配置され、かつ溝カム42が規制している撮影用
主レンズ50の前記ガイドピン51を前記段カム31に
抵触させない位置に僅かに離間して設ゆられているもの
とする。
また前記レンズ位置決め部材30の他方の突起34には
、接片35が取付ゆられてい℃、前記レンズ駆動部材4
00回転に従って、前記レンズガイド20のプリント板
22上の断続した回路パターンを摺動することにより、
前記制御装置にパルス信号を送るようになっており、ま
た他の部分には該制御装置からの信号により作動する前
記ストップ爪24を係合すべき爪歯36を形成している
かかるレンズ駆動部材40とレンズ位置決め部材30と
は、前記レンズガイド20の7ランク部21の前面と、
該7ランク部21に3本の柱71を介して取付ゆられた
押え板70の背面との間に挾持され回動自在に支持され
た状態とされている。
次にその作用と機能について説明する。
カメラのレリーズを操作する動作に連動しで測距装置が
被写体距離を検出し、その情報を前記制御装置に入力す
る。それと同時に安全のために先ず前記第2可動フィル
部材12に通電して前記規制ピン11に時計方向の回転
トルクを与え、前記スト7グ爪24が不用意に前記レン
ズ位置決め部材30の爪歯36と係合していた場合、そ
れを解除する作用をする。
前記規制ビン110作動に若干遅れて前記モータ60が
始動し前記レンズ駆動部材40と前記レンズ位置決め部
材30を同時に時計方向に回転させる。
それに伴い撮影用主レンズ50は直線的に後退し同時に
前記接片35とプリント板22の摺動が始まって前記撮
影用主レンズ50の位置に対応したパルス信号が制御装
置に送られると、予め測距装置の距離情報に対応して設
定されていた撮影用主レンズ500基準位置と比較され
、一致した場合前記モータ60の回転は一時停止して前
記第2可動コイル部材12が逆転して前記規制ピン11
を反時計方向に退避させる。従って前記ストップ爪24
が爪歯36に係合して前記レンズ位置決め部材30の回
転を強制的に停止させることとなる。
前記第2可動コイル部材12の作動に続いてモータ60
が再び回転を始め前記レンズ駆動部材40をさらに時計
方向に回転するので、レンズ位置決め部材30に取付す
た押圧バネ33は切欠48から外れ、レンズ駆動部材4
0だけが単独で回転を続けることとなる。
このレンズ駆動部材400回転により前記段カム31よ
り離間した位置に保持されていた撮影用主レンズ50の
ガイドピン51は段カム310所定のスデップに当接し
、該撮影用主レンズ50を測距装置の距離情報に対応し
た光軸上の位置に設定したのち所定の時間を経てモータ
60が停止し回転を終える。
かくして被写体に対する撮影用主レンズ50の合焦が行
なわれ、続いて前記第1可動コイル部材の作動により露
出を行なって撮影を終えるとその信号によって前記第2
可動コイル部材12が再び起動して前記規制ピン11を
時計方向に移動し、前記ストップ爪24を前記爪歯36
との係合から外す。
次いでモータ60が逆回転を始め、先ず前記レンズ駆動
部材40を反時計方向に回転して撮影用主レンズ50を
直線的に前進させたあと、その切欠48が前記レンズ位
置決め部材30の押圧バネ33を係合する位置に達する
と、該レンズ位置決め部材30を一体として共に反時計
方向に回転して当初の状態に復帰させた後、モータ60
が停止して作用を終了する0 なお、モータ60の逆回転に際して前記レンズ位置決め
部材30が押圧バネ33と切欠48との係合による一体
化の前に摩擦等によって従動回転することがあっても、
その全回転角度は制限されているため前記レンズ駆動部
材40の復帰中には必ず係合して前述した状態に達した
後停止されるよ5になる。
〔発明の効果〕
本発明により、モータの動力によって焦点調節装置を駆
動する動力伝達機構が簡単かつ効率的となり、しかもカ
メラ本体のコンパクト化にも成果のある自動焦点式の2
焦点カメラが実現することとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2焦点カメラにおける可動レンズユニ
ットの斜視図。第2、第3図はその要部断面図。第4図
は前記2焦点カメラに組込まれる焦点調節装置の1例を
示す展開斜視図。 102・・・・・・可動レンズユニット102a・・・
・・・スペース 102b・・・・・・デッドスペース 50・・・・・・・・・撮影用主レンズ103a・・・
光軸 103b・・・・・・光路 105 ・・ 遮光枠 106・・・・・・コンバージョンレンズ107  ・
・支持部材   113  ・・・・・横杆10・・・
・・・・電磁ユニット60・・・・・・・モータ代理人
 弁理士 野 1)義 親 第2図 へへを忙i 第3図 88碑面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後方レンズユニットが光路に出入して2焦点光学
    系を形成する2焦点カメラにおいて、前方レンズユニッ
    トの後方撮影光路外で、前記後方レンズユニットの配置
    によって形成されるギャップを利用して、レンズ駆動用
    モータを配置したことを特徴とする2焦点カメラ。
  2. (2)前記モータの軸を撮影光軸に平行した方向に配置
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2焦
    点カメラ。
JP25687284A 1984-12-04 1984-12-04 2焦点カメラ Pending JPS61133933A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25687284A JPS61133933A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2焦点カメラ
EP86900235A EP0207162B1 (en) 1984-12-04 1985-12-04 Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
DE8686900235T DE3587018T2 (de) 1984-12-04 1985-12-04 Selbsttaetiges verfahren zur brennpunktregelung und kamera mit selbsttaetigen brennpunktreglern.
PCT/JP1985/000666 WO1986003600A1 (en) 1984-12-04 1985-12-04 Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
US07/169,102 US4841323A (en) 1984-12-04 1988-03-09 Automatic focusing method and camera provided with automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25687284A JPS61133933A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133933A true JPS61133933A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17298586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25687284A Pending JPS61133933A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 2焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887107A (en) * 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
US7025512B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US7039311B2 (en) 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
USRE40610E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
CN100460979C (zh) * 2002-08-27 2009-02-11 Hoya株式会社 用于可伸缩透镜的光学元件伸缩机构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887107A (en) * 1986-07-29 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JPH02166433A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Konica Corp カメラ
USRE40610E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
USRE40609E1 (en) 1997-06-12 2008-12-23 Hoya Corporation Digital camera with moveable image pickup device
US7025512B2 (en) 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
US7039311B2 (en) 2002-08-27 2006-05-02 Pentax Corporation Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US7043154B2 (en) 2002-08-27 2006-05-09 Pentax Corporation Photographing lens having an optical element retracting mechanism
CN100460979C (zh) * 2002-08-27 2009-02-11 Hoya株式会社 用于可伸缩透镜的光学元件伸缩机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
US6185375B1 (en) Finder mechanism and drive mechanism for use in camera
WO1986003600A1 (en) Automatic focus regulating method and camera with automatic focus regulator
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
US5737644A (en) Lens drive mechanism
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
US5809348A (en) Zoom compact camera
JPS6080812A (ja) カメラの光学系駆動装置
JP2937362B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
JPH05249362A (ja) 光学機器
KR100383694B1 (ko) 카메라용렌즈지지기구
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JPS646497Y2 (ja)
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JP2607546B2 (ja) ズームレンズのズーム機構
JPH09230429A (ja) レンズバリヤ開閉機構
JPH048773B2 (ja)
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP2709920B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPH0279009A (ja) 変倍レンズの駆動装置
JPS6236209B2 (ja)
GB2309543A (en) Moving lens extreme position detecting device
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JPH06110112A (ja) 駆動力変換装置