JP3746574B2 - 撮影レンズ装置 - Google Patents

撮影レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746574B2
JP3746574B2 JP21273296A JP21273296A JP3746574B2 JP 3746574 B2 JP3746574 B2 JP 3746574B2 JP 21273296 A JP21273296 A JP 21273296A JP 21273296 A JP21273296 A JP 21273296A JP 3746574 B2 JP3746574 B2 JP 3746574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
lens frame
drive
diaphragm
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21273296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1054933A (ja
Inventor
敏之 豊福
安夫 井指
史典 上野
茂雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP21273296A priority Critical patent/JP3746574B2/ja
Priority to US08/910,985 priority patent/US5978602A/en
Publication of JPH1054933A publication Critical patent/JPH1054933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746574B2 publication Critical patent/JP3746574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/04Single movable plate with two or more apertures of graded size, e.g. sliding plate or pivoting plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影レンズ装置、詳しくは、撮影レンズ進退および絞りの駆動を行う駆動機構部を内蔵する撮影レンズ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカメラ用の撮影レンズ装置において、撮影レンズおよび絞りを単一の駆動源で駆動するというものはほとんど見られなかった。通常、絞りは、レンズシャッタカメラ等の場合は、シャッタが同一の駆動源で駆動する構造のものが多く、焦点調節(オートフォーカシング)と絞りが1つの駆動源で駆動されることは非常に稀であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、従来の撮影レンズ装置においては、2つの独立した駆動源により焦点調節と絞りとが駆動されることが多く、2つの駆動源とそれぞれの駆動伝達機構を必要とすることからコスト的な問題、構造の複雑化および占有スペ−スが大きくなるといった問題があった。
【0004】
本発明は、上述の不具合を解決するためになされたものであり、焦点調節と絞りを簡単な駆動機構で駆動し、低コストであり、しかも、構造が簡単で占有スペ−スが小さい撮影レンズ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の撮影レンズ装置は、撮影レンズを保持する鏡枠における焦点調節用駆動と絞り機構駆動とを行なうために所定領域内で往復移動可能な駆動カム部材と、上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、当接する上記鏡枠を焦点調節用に任意位置に進退駆動させるために、上記所定領域内のうちの焦点調節用実効範囲である鏡枠進退領域を有するカム部と、上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、上記鏡枠進退領域外に上記鏡枠が位置する範囲で上記絞り機構と当接して押圧し、絞り口径を設定変更駆動する絞り設定用押圧部と、撮影を行なう際には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞り設定用押圧部を当接させて絞り口径を所望の位置に設定し、その後に上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域内にて駆動させて上記カム部により上記鏡枠を焦点調節駆動して所望の位置に設定するように、当該駆動カム部材の駆動源を駆動制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0006】
本発明の第2の撮影レンズ装置は、撮影レンズを保持する鏡枠における焦点調節用駆動と絞り機構駆動とを行なうために所定領域内で往復移動可能な駆動カム部材と上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、当接する上記鏡枠を焦点調節用に任意位置に進退駆動させるために、上記所定領域内のうちの焦点調節用実効範囲である鏡枠進退領域を有するカム部と上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、上記鏡枠進退領域外の両端側のうち、一端側の絞りリセット領域に設けられ上記絞り機構を開放絞り口径にリセットするように上記絞り機構を押圧する絞りリセット用押圧部と、上記鏡枠進退領域外の両端側のうち、他端側の絞りセット領域に設けられ上記絞り機構を所望の絞り口径にセットするように上記絞り機構を押圧する絞りセット用押圧部と、からなる絞り設定用押圧手段と撮影を行なう際には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞りセット用押圧部を当接させて絞り口径を所望の位置に設定し、さらに、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域内にて駆動させて上記カム部により上記鏡枠を焦点調節駆動して所望の位置に設定するようにし、また、撮影後には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞りリセット用押圧部を当接させて絞り口径を開放絞り口径にリセットするように、当該駆動カム部材の駆動源を駆動制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
本発明の第3の撮影レンズ装置は、上記第2の撮影レンズ装置において、上記駆動カム部材は、回動自在なリング状部材であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1,図2は、本発明の一実施の形態の撮影レンズ装置の分解斜視図である。なお、図中のa1 〜a4 は図1,図2間の接続箇所を示している。また、図3は、上記撮影レンズ装置に組み込まれる鏡枠部の分解斜視図である。
【0009】
まず、この撮影レンズ装置の構成について説明する。
図1,図2等に示すように、上記撮影レンズ装置は、電子スチル等に組み込み可能な撮影レンズ装置であって、主に装置本体1と、装置本体1に回動自在に取り付けられ、絞り駆動機構と焦点調節駆動機構とが一体的に設けられ、該両機構共通の駆動要素をなすカム機構としてのカムリング2と、装置本体1に撮影レンズ光軸Oに沿って進退自在に支持され、撮影レンズ31,32(図6参照)を保持する鏡枠3と、鏡枠付勢バネ24が挿入されており、装置本体1の支持穴1bと本体蓋4の支持穴4eに支持され、鏡枠3を光軸方向にガイドする吊り軸8と、装置本体1の支持ピン1eに回動自在に支持され、シャッタ羽根14を駆動するためのシャッタ駆動レバー9と、装置本体1の撮影開口1aの後方に固着されるCCDユニット7と、カムリング2の回動位置を遮蔽板2fを介して検出するフォトインタラプタ29と、装置本体1に取り付けネジ91により固着される本体蓋4と、装置本体1に取り付けネジ93で固着され、ピニオン21がその出力軸に固着されている絞り/焦点調節駆動の駆動源としてのステッピングモータ5と、装置本体1に取り付けネジ94で固着されるシャッタ駆動用であるソレノイド(電磁石)6とを有している。
【0010】
なお、本撮影レンズ装置は、カメラ側の自動合焦制御装置による撮影レンズの自動焦点調節、すなわち、AF(オートフォーカス)駆動が可能なものとする。
【0011】
上記カムリング2には、その外周に上記ピニオン21と噛合可能なギヤ部2aと、回動支持用円筒端面部2bと、回動位置検出用の遮蔽板2fと、鏡枠3の焦点調節するための焦点調節駆動機構を構成する円筒端面カム形状のカム部2cと、絞り板15に当接して駆動可能な絞り駆動機構を構成する絞りリセット用突起部2d,絞りセット用突起部2eが配設されている。
【0012】
カムリング2の本体1への組み込みは、図4のカムリング装着状態の縦断面図と、図4のA−A′断面図である図5に示すように、円筒端面部2bを本体1の円状ガイド溝1dに挿入した状態で本体蓋4を本体1に固着すると、本体蓋4の突起部4b,4c,4dでカムリング2の端面の軸方向が規制された状態で回動自在に保持される。この状態では、ステッピングモータ5のピニオン21がギヤ部2aと噛合しており、モータ5の回転によりカムリング2が回動駆動される。
【0013】
なお、上記カム部2cは、後述する図12の展開図に示すように中央部の鏡枠進退領域2cB とその両端部に設けられる平坦形状の絞りリセット領域2cA ,絞りセット領域2cC で構成される。後述する鏡枠3のカム当接部11hがカムリング2の回動動作に伴って、上記各領域を当接して従動するが、絞りリセット領域2cA ,絞りセット領域2cC にあるときは、リセット用突起部2d,セット用突起部2eが絞り板15を押圧し、絞りリセット、または、セット動作が行われる。
【0014】
上記鏡枠3は、図3の分解斜視図に示すように、撮像素子側の後枠11と、被写体側の前枠12と、上記前枠12と後枠11との間に配設される絞り機構としての絞り板15と、撮影開口11cを開閉するシャッタ羽根14と、上記シャッタ羽根14と絞り板15との間の隔離板として配設され、開放絞り径を決める開口13cを有し、ピン11gと支持ピン11fとで位置決めされる隔壁部材13と、後枠11のボールガイド穴11eに挿入されるボール付勢バネ17および絞り板用位置決めボール16とを有している。
【0015】
上記後枠11は、撮影レンズ32を保持し、吊り軸8が摺動自在に嵌入する軸穴11aと、装置本体1のガイド1cに嵌入する切り欠き部11bを有し、また、軸穴11aの外方にカムリング2のカム部2cに対して当接可能な焦点調節用被駆動部であるカム当接部11h(図6の鏡枠の縦断面図参照)と、絞り板15を回動自在に支持する支持ピン11dと、シャッタ羽根14を回動自在に支持する支持ピン11fと、上記撮影開口11cと、上記ボールガイド穴11e等を有している。
上記前枠12は、撮影レンズ31を保持し、後枠11に取り付けネジ92で固着され、後枠11と一体化されて鏡枠3を構成する。
【0016】
上記絞り板15は、軸穴15aにて後枠11の支持ピン11dにより回動自在に取り付けられており、後枠11の光軸O中心に位置する撮影開口11cに対向可能な絞り開放部15d,中絞り穴15e,小絞り穴15fが軸穴15aから等距離の円弧軌跡位置に配置された3段階のターレット絞り構造を有している。また、前枠12との接触面上に摺動抵抗を減じるための円弧状の突起15cが設けられている。
【0017】
また、絞り板15には、上記撮影開口11cに対応して絞り開放部15d,中絞り穴15e,小絞り穴15fが対向したときの上記後枠11の位置決めボール16位置にボール係合穴15g,15h,15iが設けられており、各絞り位置でのクリック保持力を与えるようになっている。さらに、前,後枠から外部に露出した位置にカムリング2の突起部2d,2eが当接可能な当接部材である当接ピン15bが設けられている。この当接ピン15bの長さは、図7の鏡枠3の絞り板周りの縦断面図に示すように鏡枠3が進退移動しても突起部2d,2eが当接可能な所定の長さを有している。
【0018】
なお、ズームレンズ等で鏡枠進退量が大きい場合、図7に示すようにカムリング2′が相対的により後方に移動することから、絞り板15の当接ピン15b′を長くすることによって本機構を適用することができる。
【0019】
シャッタ羽根14は、撮影開口11cの対向位置にV字状の切り欠き部14cとシャッタ駆動レバー9の駆動ピン9bが嵌入可能な長穴14bを有し、後枠11の支持ピン11fに後枠11の撮影開口11cの面上に回動自在に取り付けられる。
【0020】
なお、上記絞り板15と隔壁部材13とシャッタ羽根14の光軸方向の配設位置の順序は、図6の鏡枠縦断面図、または、図7の絞り板周りの縦断面図に示すように、前枠12と後枠11との間に前枠12側から絞り板15,隔壁部材13,シャッタ羽根14の順序で配置されている。
【0021】
上記ソレノイド6は、戻しバネ23が装着され、突出,吸引可能な可動鉄心であるプランジャ22を有しており、該プランジャ22には、シャッタ駆動レバー9の駆動ピン9aが嵌入される溝部22aが設けられている。なお、後述の図11に示すようにソレノイド6のオフでプランジャ22は突出位置P22A にあり、オンで吸引位置P22B に吸引される。
【0022】
また、上記CCDユニット7は、光学フィルタ25とスペーサ26と撮像素子であるCCD27で構成され、プリント基板28に一体的に組み付けられている。
【0023】
次に、絞り板等の光学系部材とソレノイド等の駆動部材の配置について、図8,図9を用いて説明する。
図8,図9は、絞り板,シャッタ羽根とソレノイド,ステッピングモータの配置状態を示す図であって、図8は光軸に沿って被写体側から見た断面図であり、図9は、図8のA−A′断面図である。
【0024】
図8に示すように鏡枠3の光軸Oの位置は、前記カムリング2の回動中心O′に対して偏心している。このように偏心させることによって、絞り板15をカムリング2の中心寄りに配置することができ、上方に設けられる回動駆動用当接ピン15bをカムリング2の内周部に収める構造を採用でき、カムリング2の小型化を可能としている。
【0025】
また、絞り板15とシャッタ羽根11の回動の中心(支持ピン11dと11f)は、それぞれ図8において、光軸O上の撮影開口11cに対して互いに直交する方向の上方(y軸方向)と右方(x軸方向)に位置させている。このように回動中心を設定して、光軸O上での絞り開放部15d,絞り穴15e,15fの切り換え移動方向とシャッタ閉成用切り欠き部14cの移動方向が互いに直交することになる。このように設定することによる効果は、後で説明する。
【0026】
シャッタ羽根駆動用のソレノイド6とカムリング駆動用のステッピングモータ5は、図8に示すように被写体側から見て鏡枠3の右側に配置されている。また、光軸O方向の配置は、図9に示すようにソレノイド6が鏡枠3の前枠12側の側面部に配置され、ステッピングモータ5が鏡枠3の後枠11の側方から後方の結像側向けて配置されている。このように配置することは、ソレノイド6としては、その駆動負荷となるシャッタ羽根14が鏡枠3の略中央にあることから好都合であり、また、ステッピグモータ5としても、その駆動負荷となるカムリング2が後枠11の側方にあり、さらに、モータのサイズ等の関係からも好ましい配置となっている。
【0027】
次に、以上のように構成された本撮影レンズ装置における絞り・シャッタ開閉・焦点調節の各動作について、図10〜図14等を用いて説明する。
なお、図10は、鏡枠を被写体側から見た状態での絞り板およびカムリングの動作状態を示す断面図であり、図11は、鏡枠を被写体側から見た状態でのシャッタ羽根の動作状態を示す断面図である。また、図12は、カムリングの展開図である。さらに、図13は、プランジャストロ−ク、または、時間に対するシャッタの光量の変化を示す図であり、図14は、同じく各プランジャストロ−クにおけるシャッタ開口面積の値と開口形状を示す図である。
【0028】
まず、カムリング2の回動による鏡枠移動と絞り動作から説明する。
カムリング2は、図12に示すように光軸O方向に高さが変化する進退領域2cB と平坦形状の絞りリセット領域2cA ,絞りセット領域2cC で構成されるカム部2cを有しており、ステッピングモータ5によって回動駆動されると、図10に示すように鏡枠3のカム当接部11h(図3,図8参照)が上記カム部2c上の回動範囲R0 を摺動する。
【0029】
上記範囲R0 のうち、カム当接部11hが領域2cA に到達したとき、後述するように絞りのリセット動作が行われ、位置P0 にて絞りがリセット状態となる。この位置P0 到達は、フォトインタラプタ29により遮蔽板2fを検出することによって検知される(図12参照)。また、上記位置P0 から所定範囲回動し、進退領域2cB 上をカム当接部11hが摺動すると、鏡枠3が付勢バネ24に抗して吊り軸8に沿って進退駆動され、AF動作、すなわち、焦点調節が行われる。この進退領域2cB の移動量は、鏡枠のレンズ製造の誤差分を吸収できるように大きく設定されており、実際の組み付け調節時には上記領域2cB の一部の領域、例えば、領域2cE(回動位置P2 からP1 間)が至近〜∞の合焦領域として選択される。また、領域2cC に当接部11hが到達したとき、後述する絞りセット動作が行われる。
【0030】
上記絞りリセット動作を行うには、カムリング2を反時計回りに回動させて、カム当接部11hが上記領域2cA の範囲に到達すると、カムリング2の突起部2dで絞り板15の当接ピン15bを反時計回りに回動させる。そして、カム当接部11hが位置P0 に到達したとき、絞り板15は、図10に示すリセット位置P15A に回動しており、鏡枠3の撮影開口11f上に絞り開放部15dが位置する全開放状態となる。
【0031】
このとき、絞り板15のボール係合穴15gに位置決めボール16が嵌入し、所定のクリック力で上記絞り板15のリセット回動位置P15A を保持する。このクリック力により、その後のAF動作時等にカムリング2の突起部2dが絞り板15の当接部15bから離れたとしても絞りリセット状態が保持される。
【0032】
さらに、上記絞りリセット状態では当接ピン15bがリセット用突起部2dと装置本体1の保持機構である突起1fとで挟持される。この状態でカメラが非使用状態になって、電源がオフされたときでも、ステッピングモータ5のコギングトルクによりカムリング2が保持され、絞り板15が上記リセット回動位置P15A で保持される。従って、カメラの非使用状態で振動や衝撃が作用したときでも絞り板15は上記リセット位置に保持され、位置ずれが防止でき、その後の撮影開始に支障を生じさせないようにし、また、輸送等での光学系部材の破損が防止できる。
【0033】
なお、保持機構としての本体1の突起1fは、鏡枠3側に設けてもよく、例えば、後枠11にストッパ11i(図10参照)を設けて絞り板15をリセット位置で保持するようにしてもよい。
【0034】
また、絞りセット動作を行うには、カム当接部11hが位置P0 にある絞りリセットの位置から、一旦、カムリング2を時計回りに、絞りセット領域2cC まで回動させる。但し、絞り開放状態のままで撮影を行う場合は上記絞りセット領域2cC まで回動させる必要はなく、鏡枠進退領域2cB での進退駆動が実行される。
【0035】
絞りセットが中絞りである場合、カム当接部11hが上記領域2cC まで回動して、セット用突起部2eが絞り板15の当接ピン15bに当接した後、さらに、時計回りに回動させ、中絞り穴15eが鏡枠3の撮影開口11c上に位置したとき、カムリング2の回動を停止させる。この状態で絞り板15は位置決めボール16がボール係合穴15hに嵌入して所定のクリック力で保持され、中絞り状態にセットされる。
【0036】
絞りセットが小絞りである場合、同様にカム当接部11hが上記領域2cC まで回動して、セット用突起部2eが絞り板15の当接ピン15bに当接した後、さらに、時計回りに回動させ、小絞り穴15fが鏡枠3の撮影開口11c上に位置したとき、カムリング2の回動を停止する。この状態で絞り板15は、図10の回動位置P15B に位置し、位置決めボール16がボール係合穴15iに嵌入し、所定のクリック力で保持され、小絞り状態にセットされる。
【0037】
上記各絞りセットを行った後は、カムリング2を反時計回りに回動させ、カム当接ピン11hがカムリング2のAF範囲の領域2cB 内の領域2cE (回動位置P2 からP1 間)にあるとき、撮影レンズの合焦動作が行われ、適正な絞りとピント状態での撮影が実行される。
【0038】
撮影後、カムリング2は、さらに、反時計回りに回動され、リセット用突起部2dで絞り板15の当接ピン15bが押圧され、絞り板15は、前記図10のリセット位置である回動位置P15A まで戻される。
【0039】
上述のように、本撮影レンズ装置にあっては、カムリング2の回動によって、鏡枠3の合焦のための進退移動と絞り板15の絞り回動位置の設定を行う必要があり、例えば、AF動作を行う場合、最初に露出を決めた後、絞りを設定し、その後、AF動作を行うことから、カムリング2のカム部2cのAF動作範囲内に絞り駆動範囲が設定されていると、AF動作中に絞りが変化してしまうといった不具合が生じる。
【0040】
そこで、上記カムリング2は、上述したように鏡枠進退駆動と絞り駆動と独立して作用するように構成している。すなわち、カム部2cの内、鏡枠駆動の実効範囲である鏡枠進退移動範囲2cB 外の範囲でのみ絞り駆動用の絞りリセット,セット突起部2d,2eが作用するように構成することによって、絞りが正確に行われ、絞りを駆動する機構の配置が容易となる。また、カムリング2に焦点調節と絞り駆動の両方の機構部を別途に備えることにより調節工程や部品が単純化できる。
【0041】
さらに、カムリング2をリング形状にして円筒端面カム部により鏡枠3を進退駆動するように構成したことにより、光軸方向の厚みの増加が抑えられる。また、撮影レンズ装置の鏡枠部内に上記カムリング2が埋め込まれ、さらに、カムリング2の内部に後述する鏡枠等の光学部材が収容され、出っ張り部分が少なくなることから、撮影レンズ装置自体もコンパクトになり、上記各部材の収容効率がよくなる。また、カム部が内部に位置することからカム面にごみ等が付着することが避けられ、AF駆動性能の劣化が避けられる。
【0042】
次に、ソレノイド6のオンオフにともなうシャッタ開閉動作について説明する。
シャッタ羽根14は、図11に示すようにソレノイド6のプランジャ22が突出位置P22A にあるとき、撮影開口11cから切り欠き部14cが退避した開放位置P14A にある。プランジャ22が吸引位置P22B に吸引されると、シャッタ駆動レバー9を介して時計回りに駆動され、撮影開口11cを閉じる閉成位置P14B に移動する。
【0043】
撮影終了後、ソレノイド6のオフにより、戻しバネ23の付勢力によりプランジャ22が突出位置P22A に戻され、シャッタ羽根14も撮影開口11cの開放位置P14A に戻される。
【0044】
前述したように光軸O上での絞り板15の絞り開放部15d,絞り穴15e,15fの切り換え移動方向(x軸方向)と上記シャッタ羽根14の切り欠き14cの移動方向(y軸方向)が互いに直交している。このような配置を採用することによって、シャッタの開放時間(シャッタ時秒)精度の低下を解消している。
【0045】
例えば、絞り穴位置が切り欠き移動であるy軸方向にずれると、ソレノイド6のオフ後、切り欠き14cが上記絞り穴を通過するまでの時間、すなわち、シャッタ秒時が変化し、精度が低下する。
【0046】
そこで、上記絞り板15の絞り穴15e,15fの軸心からのy軸方向の距離精度は、単一の部品精度で決定されることから高い精度を保証可能としている。一方、絞り穴移動方向であるx軸方向のクリック保持位置は、後枠11に保持される位置決めボール16の位置精度と絞り板15の穴位置精度とが複合して影響することから多少ずれる可能性がある。
【0047】
本装置においては、上述のように絞り板15の絞り穴15e、または、15fのy軸方向の位置精度がよいことから上述のプランジャ22の吸引に伴うシャッタ秒時の精度の低下が避けられる。また、上述したように絞り穴15e,15fのx軸方向の切り換え移動方向の位置決め精度は、必ずしも高精度が得られないとしても、シャッタ羽根14の切り欠き14cとの移動方向と直交する方向にわずかにずれが生じるだけで、シャッタ秒時への影響は少ない。
【0048】
なお、上述のような互いに直交する移動方向ではなく、シャッタ機構として絞り板の絞り穴15e,15fの移動方向とシャッタ羽根の切り欠き14cの移動方向が直交せず互いに同じ方向に移動するような構造を採ったとすると、絞り穴の移動方向位置決め精度の低下がシャッタ秒時の精度を低下させることになる。
【0049】
上記シャッタ羽根14は、上述したように撮影開口11cの閉成部としてV字状の切り欠き部14cを有しているが、その切り欠き部14cを通過する光量の変化特性について、図13,図14の上記シャッタ羽根による光量変化を示す線図と開口面積変化を示す線図等を用いて説明する。
図13は、プランジャ22のストロ−ク、または、経過時間に対する光量の変化を示した線図であり、図14は、プランジャ22の各ストロ−クにに対する開口面積の変化を示した線図である。
【0050】
図14に示すように、閉じ動作の初期においては、切り欠き部14cのV字に傾斜した2辺で開口11cの両側方から遮蔽して行く状態になっている。
図26に示すような従来の直線羽根のシャッタ羽根の場合は、支持軸92回りに回動可能なシャッタ羽根91において、直線状の羽根部91aで開口93を閉じて行く構造になっており、図27の上記従来のシャッタ羽根による光量変化を示す線図のようにプランジャストロ−クに対する光量の変化は、直線的に変化する。
【0051】
一方、ソレノイド6は、オン状態になって吸引を開始した場合、通常、プランジャの吸引速度は、プランジャの慣性、または、摩擦力等により駆動始めは遅く、徐々に増加してゆくような変化を辿る。
【0052】
従って、上記従来のシャッタ羽根91での経過時間に対する光量の変化としては、図27に示すように経過時間の初期にて、光量変化の遅れが生じ、最初は、遅く、途中から速く変化することになる。シャッタスピ−ドとしては、光量が半分になるまでの経過時間をシャッタスピ−ドとすることから、この従来の場合は、たとえ、シャッタが閉成するまでの時間が同じでも初期が遅れるため、見かけ上のシャッタスピ−ドとしては遅くなってしまう。
【0053】
ところが、本実施形態の撮影レンズ装置のシャッタ羽根14によると、図14にて説明したようにV字状の切り欠きにより開口を閉じて行くので、初期動作における開口面積の減少の速度が速く、光量の減少速度も大きくなる。従って、プランジャ22の吸引動作の初期遅れがあったとしても、図13に示すように経過時間に対して直線的に光量を減少させることができ、見かけ上のシャッタスピ−ドを速くすることが可能となる。
【0054】
ここで、上述の実施形態の撮影レンズ装置がAF付きカメラに組み込まれた場合の一連の撮影動作について説明すると、まず、レリーズスイッチの1段目がオン操作された場合、露出検出が行われる。そして、一旦、AF動作による鏡枠合焦位置を検出した後、レリーズスイッチの2段目のオンを待つ。該2段目がオンとなった場合、カムリング2を時計回りに回動させ、絞りリセット位置からAFを行う鏡枠移動範囲を通過し、上記露出検出による絞りにセットするため絞りセット位置、例えば、中絞り位置まで回動させる。その後、カムリング2を反時計回りの回動させ、上記1段目オン時に検出したAF位置(合焦位置)へ鏡枠当接部11hを介して鏡枠3を駆動し、そこで、撮影が実行される。
【0055】
このときのカムリング2の回動角は、ステッピングモータ5の駆動パルス数で管理される。但し、ギヤ部2a等のバックラッシュ誤差を考慮する必要があるときには、上記AF位置に鏡枠3をセットする場合、一旦、カムリング2をAF位置を超えて反時計回りに数ステップ余分に戻し、その後、時計回り方向に回動させ、すでに検出されているAF位置に位置させる。このようにカムリング2を駆動することにより高精度のAF処理が可能となる。
撮影終了後は、カムリング2を反時計回りに回動させ、絞りリセット状態である絞り開放状態の位置、すなわち、図12に示すように鏡枠カム当接位置11hがカムリングカム部2cに対して位置P0 に戻される。
【0056】
上述のように本撮影レンズ装置においては、撮影が終了した時点で絞りを開放状態にリセットすることによって、次の撮影開始時に直ちにAF動作の合焦位置検出動作に入ることが可能となり、準備時間が短縮され、操作性がよくなる。
また、常に開放位置でAF動作を行うので、レンズの深度が浅く、精度の高い測距データが得られる。
【0057】
次に、上記実施形態の撮影レンズ装置における図12の展開図等に示したカムリング2に対する変形例について説明する。
すでに説明したように上記カムリング2は、その回動動作により鏡枠の進退駆動と絞りセット,リセット動作の双方を行うように構成されているが、鏡枠進退領域である領域2cB 内の一部分に設定されている実効進退領域2cE の回動範囲に対して、カム上の領域2cA ,2cC が対応する絞りセット、または、リセット動作を行う回動位置は、上記領域の両端方向にかなり離れた位置であった。
【0058】
従って、一連の撮影動作において、カムリング2を絞りリセット位置から鏡枠進退領域に回動させ、測光を行った後、端部の絞りセット位置まで回動させ、その後、鏡枠進退領域に戻し、AF駆動を行うことなるが、上記離間した絞りリセット位置からセット位置までカムリング2を回動させるため、長い回動時間が必要となり、タイムラグが増え、さらに、AF動作を終了するまでの時間も長くなってしまう。
【0059】
この変形例のカムリングは、上述の不具合を解決するものであって、図15(A)のカムリング42の展開図に示すように、絞りリセット用突起部43と絞りセット用突起部44がカム部2cの鏡枠進退領域2cB に対して、回動方向に位置調節が可能な構造を有している。
すなわち、実際の組立調節工程において、鏡枠3のAF動作に必要な進退位置から鏡枠移動領域2cB の内、実効鏡枠進退領域2cE を設定する。その領域2cE にできるだけ接近したカムリング3の回動位置で絞りリセット、または、セットが行えるように絞りリセット用突起部43と絞りセット用突起部44の位置を調節して固定する。
【0060】
上述のように絞りリセット,セット用突起部の位置が調節されたカムリング42を適用することにより、絞りセットまでの時間、AF動作終了までの時間、さらに、絞りリセットまでの時間をそれぞれ短縮でき、タイムラグを減らすことができ、素早い撮影が可能になる。また、撮影レンズのフランジバック調節も可能となる。さらに、鏡枠の進退量が制限され、占有スペ−スを少なくすることができる。
【0061】
次に、上記の変形例のように絞りセット,リセット用の突起部の位置を調節する必要がなく、AF動作を終了するまでの時間を短縮可能な変形例について、図15(B)のカムリング展開図によって説明する。
この変形例のカムリング42′は、それぞれ両端部に絞りセット,リセット用平坦部を有する複数の分割カム部である第1のカム部42Ea,第2のカム部42Eb,第3のカム部42Ecを有し、さらに、鏡枠3のカム当接部11hが上記各カム部の両端部の平坦部上にあるカムリング回動範囲で絞り板15の当接ピン15bが当接する絞りリセット,セット用の突起部43a,44aと突起部43b,44bと突起部43c,44cを有している。
【0062】
上記第1のカム部42Ea,第2のカム部42Eb,第3のカム部42Ecは、前記鏡枠移動範囲2cBの移動量に対してオーバーラップ量を設けた状態で、それぞれ所定のフランジバック量に応じた移動量をもつ3分割カム部であり、上記カム部の各移動範囲にできるだけ接近した回動位置範囲で上記各突起部が当接ピン15bと当接するように該突起部は配設されている。なお、本変形例では3分割するものとしたが、分割数はこれに限らず必要な数の分割を行ってもよい。
【0063】
この変形例のカムリング42′は、鏡枠組立調節時においてレンズのフランジバックのできばえに合わせて、上記複数のカム部から最適なカム部が選択され、そのとき、絞りリセット,セット用の突起部も上記カム部に対応する突起部が選択され、実際の絞り動作とAF動作にて駆動部として使用されることになる。例えば、カム部42Eaが選択された場合、カムリング42′としては、絞り動作とAF動作にてカム部42Eaとその平坦な端部を含む比較的狭い範囲である回動範囲Raを回動することになる。
【0064】
この変形例のカムリング42′を適用した場合、上記鏡枠組立調節時にてレンズのフランジバックに合わせたAF移動範囲を選択することができるので、高精度で且つ素早いAF動作が可能となり、しかも、上記変形例の場合のような突起部の位置調節を行う必要がない。
【0065】
次に、上記実施形態の撮影レンズ装置における図12等に示すカムリング2に対する別の変形例について説明する。
この変形例のカムリング45は、その展開図を図16に示し、ゾーンフォーカシングが可能なカメラに適用することが可能な撮影レンズ装置のカムリングである。すなわち、カム部45cとして、カムリング2と同様に両端部に平坦状の絞りリセット,セット領域45cA ,45cC が配設され、中央部に2つの段階状の位置規制部である鏡枠進退領域45cB1,45cB2が配設されている。この領域45cB1,45cB2は、それぞれ無限遠(∞)側フォーカシングの領域と至近側フォーカシングの領域である。
【0066】
このカムリング45を用いると、∞側,至近側ともにフォーカシング時の回動位置が多少ずれても鏡枠の進退位置がずれることがなく、段階的な駆動を行うだけでよいのでAF駆動制御が簡素化できる。
なお、上記変形例のカムリング45は、進退領域を2段階カム面で構成したが3段階以上のカム面で構成してもよい。さらに、上記段階状の鏡枠進退領域の一部を撮影レンズのマクロ撮影のための進退駆動用とすることも可能である。
【0067】
次に、上記実施形態の撮影レンズ装置におけるカムリング2に代えてカム環を適用する撮影レンズ装置について説明する。
図17は、上記カム環を組み込んだ撮影レンズ装置の主要部の縦断面図であり、図18は、上記撮影レンズ装置の主要部の斜視図である。
上記カム環72は、円筒形状を有し、外周に沿って鏡枠73をカムフォロワ73hを介して進退駆動するための溝カム72cが設けられ、絞りリセット用突起部72dが内周部に設けられている。なお、図示していないが絞りセット用突起部やカム環駆動用のギヤ部等も設けられている。
【0068】
この変形例のカム環72を組み込んだ撮影レンズ装置の鏡枠73の進退駆動動作、絞り板15の駆動動作等は、前記実施の形態の装置の場合と同一である。そして、この撮影レンズ装置によれば、カム環72の本体への収容が容易であり、実装効率を上げることができる。
【0069】
次に、上記撮影レンズ装置のカムリング2に対するさらに別の変形例について説明する。
この変形例のカムリングは、鏡枠当接部11hを駆動するカム部2cの範囲以外にストロボ発光部回動駆動用のカム部を設けるように構成した変形例である。上述のようにストロボ発光部を回動駆動することによって、マクロ撮影時にストロボの光軸方向を被写体に向けるように変化させることができる。
【0070】
図19は、上記変形例のカムリング81を組み込んだ撮影レンズ装置とストロボ装置を被写体側から見た断面図である。図20は、図19のA−A′断面図である。
上記カムリング81は、上記カムリング2と同様に、外周部に駆動用ギヤ部81aと、鏡枠3のカム当接部11hと当接可能な、焦点調節するための焦点調節駆動機構を構成する円筒端面カム形状のカム部81cと、絞り板15に当接して駆動可能な絞り駆動機構を構成するリセット用突起部81d,セット用突起部81eと、上記カム部81cの配設領域以外にストロボ駆動用カム部81fとが配設されている。
【0071】
一方、ストロボ発光部83は、本体に支持軸83aを介して駆動自在に支持されている。上記ストロボ発光部83は、支持軸82aにより回動自在に支持されるストロボ駆動レバー82の駆動ピン82cを介して回動駆動可能である。
【0072】
上記カムリング81のカム部81cには、両端部分に平坦状の領域81cA 、81cB が設けられ、中央部に通常撮影用の鏡枠進退領域81cB1とマクロ撮影用の鏡枠進退マクロ領域81cB2とが設けられている。また、カム部81fには、ストロボ駆動レバー82のカム当接部82bが当接可能であって、上記鏡枠進退領域81cB1に対応する平坦状の領域81f1 と、鏡枠進退マクロ領域81cB2に対応するストロボ駆動用マクロ領域81f2 とが設けられている。
【0073】
以上のように構成されたこの変形例のカムリングを適用した撮影レンズ装置で、マクロ撮影を行う場合、カムリング81を鏡枠当接部11hが鏡枠マクロ進退領域81cB2に当接する位置まで回動させ、鏡枠3をマクロ撮影状態に移動させる。そのとき、ストロボ駆動レバー82は、その当接部82bがカム部81bのマクロ領域81f2 に当接する状態になり、ストロボ発光部83を回動させ、照射光軸方向を通常撮影状態での方向DA からマクロ撮影に対応した下方の方向DB に変化させる。
【0074】
上述のように本変形例のカムリング81の適用した撮影レンズ装置によれば、マクロ撮影時のストロボ発光部の照射光軸を下方、すなわち、撮影レンズの光軸に接近する方向に向けるように変化させることができ、マクロ撮影を良好な配光状態で行うことができる。
なお、上記撮影レンズ装置ではストロボの照射方向を変化させるようにしたが、これに限らず、光軸方向が可変のファインダに対してパララックス補正のために、カムリングの回動に伴いファインダ光軸を変化させるようにしてもよい。
【0075】
次に、前記図1,図2に示した実施形態の撮影レンズ装置が組み込まれたバリア付きAF電子スチルカメラについて説明する。
図21は、上記バリアつきAFカメラ裏側から見た外観の斜視図である。図22、および、図23は、それぞれバリアの閉鎖状態と開放状態のカメラの正面図である。
【0076】
本カメラ51の前面部には、撮影レンズ31を閉鎖位置P52A 、または、開放位置P52B にスライド移動可能なバリア52を有しており、その開閉動作に連動してカメラに内蔵されたバリアスイッチ65がオンオフする。該バリアスイッチ65の出力信号は、モータ,ソレノイド等の駆動制御を行う制御回路66に入力される。さらに、カメラ51の前面部には、ファインダ窓53とストロボ窓54が配設されている。
【0077】
カメラ51の裏面部には、ファインダ56と、CCD撮像画像のスルー画面である撮影画像や撮像済みの再生画像、または、各種文字情報等を表示するLCDモニタ57と、上記LCDモニタ57のオンオフを指示するスイッチとして働き、上記LCDモニタ57の右側であって、ホールドした右手の親指で操作し易い位置にあるLCDスイッチ58と、画像再生時に再生コマを選択するコマ選択スイッチ59とが配設されている。
【0078】
上記カメラ51の上面部には、ホールドした手の人差し指で操作できるレリーズスイッチ55と、マクロ撮影を指示するマクロスイッチ60と、その他の操作スイッチ等が配設されている。
また、カメラ左側面部には別のバッテリが接続可能な外部電源コネクタ61と、パーソナルコンピュータ等との通信用コネクタ62とが配設されている。
【0079】
なお、このようにカメラの裏面側からみて左側にケーブル類が接続される外部電源コネクタ61や通信コネクタ62が配置されていることにより、ケーブルが接続された状態で右手でカメラをホールディングするときに上記ケーブルが邪魔にならないようになっている。
【0080】
従来例の電子スチルカメラでは、撮影モードと再生モードを切り換える切り換えスイッチが独立して配設されていた。それによって、LCDモニタ等に表示される画をファインダ用の画像として表示するか内部に記憶されたデータを表示するかという切替えをさせていた。そのような切り換えスイッチがカメラ撮影操作の中で自然に使われるという形にならずに独立して再生、もしくは、撮影という意志をユーザ側が示さなければならなかった。
【0081】
本カメラでは、バリア52に連動するバリアスイッチ65の出力を用いてバリア52の開閉状態を検出し、バリア52が開いているときは撮影モードが選択され、バリアが閉じており、さらに、LCDスイッチ58がオンされると再生モードが自動的に選択されるため、モード設定がスムーズにしかも簡単に行え、使い易くなっている。
【0082】
図24のフローチャートを用いて本カメラの撮影/再生のシーケンスについて説明すると、電池が装填されると、上記シーケンス処理がスタートし、ステップS10でバリア開状態であるかどうかをバリアスイッチ65の出力信号により判別する。バリア閉状態であれば、ステップS11に進み、バリア開状態であれば、撮像画像をメモリに記録する撮影モードが選択され、ステップS16にジャンプする。
【0083】
上記ステップS11では、LCDスイッチ58が押圧されているかを判別し、押圧されていなければ、上記ステップS10に戻る。バリア52閉状態では常にこのLCDスイッチ58を常にウォッチングしていることになる。
LCDスイッチ58が押圧されていれば、再生モードであるとして、LCDモニタ57をオンとする(ステップS12)。
【0084】
再生モードではLCDスイッチ58は、電気的にトグルスイッチとして作用するので、指を一旦離してもLCDモニタ57はオン状態を保つ。そして、最新の撮影済み画像からコマ再生を行う(ステップS13)。LCDスイッチ58がオンである限りコマ再生を続ける(ステップS14)。なお、再生時での再生コマの選択は、コマ選択スイッチ59で行うことができる。
LCDスイッチ58がもう一度押圧され、オフとなると、ステップS15に進み、LCDモニタ57をオフにして本ルーチンを終了する。
【0085】
一方、撮影モードが選択され、ステップS16にジャンプした場合は、まず、撮影レンズのリセットを行う。ステップS17ではバリアの閉状態をバリアスイッチ65の出力でチェックし、閉じていれば、そのまま本ルーチンを終了する。閉状態でなければ、LCDスイッチ58の状態をチェックする(ステップS18)。
【0086】
LCDスイッチ58がオフであれば、LCDモニタ57をオフとし(ステップS23)、後述するステップS24に進み、以後、LCDモニタ57のオフの状態でレリーズスイッチ55のオン操作待ちの状態になる。
【0087】
上記LCDスイッチ58のチェックでオンの場合、LCDモニタ57がファインダとして機能する状態での撮影が行われる。なお、このLCDモニタ57は、LCDスイッチ58が押圧されている状態の間だけがファインダ状態、すなわち、被写体像を表示する状態となり、該スイッチ58から手を離すとLCDモニタ57はオフとなる。そのため、該スイッチ58は、前述したようにホールドした右手の親指で操作し易い位置にある。この操作によって、比較的大きい電力を必要とするLCDモニタ57を不必要のときはできるだけオフ状態に保ち、節電を行うことができる。
【0088】
その後、ステップS19に進み、前記カムリング2によりパンフォーカシング位置に撮影レンズを移動させ、測光を行い、CCDシャッタ調節を行う(ステップS20,S21)。CCDで撮像されたスルー画像をLCDモニタ57に表示し(ステップS22)、ステップS24でレリーズスイッチ55のオン待ちの状態になる。
【0089】
レリーズスイッチ55のオンに伴い、カムリング2が回動し、AF位置に鏡枠3を駆動し、測光を行う(ステップS25,S26)。さらに、カムリング2による絞り駆動が行われ、上記AF(合焦)位置に鏡枠3が駆動される(ステップS27,S28)。その後、シャッタを駆動し、露光を行って(ステップS29)、絞りリセット処理の後(ステップS30)、ステップS16に戻る。なお、そこで、バリア閉が検出されると本ルーチンを終了する。
【0090】
以上説明したように本カメラ51によると、従来の電子スチルカメラでは、撮影モード,再生モード切り換え用の操作スイッチが必要であったが、バリアの開閉に連動するバリアスイッチ65を適用することによって、スムーズにLCDモニタ57を再生用、または、撮影用に切り換え、再生モード、または、撮影モードの選択が可能になる。
【0091】
なお、カメラ51を左手でホールドすることも考慮し、LCDスイッチ58′をLCDモニタ57の左側に配置して、左手の親指でLCDスイッチ58′を押圧しながら、右手の人指し指でレリーズスイッチ55を操作するように構成してもよい。
【0092】
なお、上記カメラがマニュアルフォーカス式の電子スチルカメラであった場合は、図24の撮影シーケンスのフローチャートのうち、ステップS25からS28間での処理が図25(A)のフローチャートに示すステップS31からS33に入れ代えられ、撮影が実行される。
【0093】
次に、前記図24にその撮影/再生シーケンスが示される前記実施形態の電子スチルカメラ51の変形例として、撮像素子の退色防止機能付き撮影レンズ装置内蔵する変形例の電子スチルカメラについて、図25(B)のフローチャートを用いて説明する。
従来のターレット絞り機構を採用した電子スチルカメラでは、通常、絞りを開放状態にセットし、バリアが開放されているために、直射日光が長時間、CCDを照射することになり、CCDに装着されるカラーフィルタの退色を加速させることになり、好ましくない。
【0094】
そこで、本変形例のカメラに組み込まれた撮影レンズ装置は、バリア開の状態で長時間スイッチの入力が検出されなかった場合、自動的に絞りが開放から絞りF11の状態、すなわち、図10に示すように絞り板15が小絞り穴15f作用位置(P15B )に駆動され、カラーフィルタが受ける光量を最小状態にして、退色を防止するものである。
【0095】
すなわち、図24のフローチャートにおけるステップS17でバリア開が検出された後、各スイッチが長時間操作されない状態が認識されたときは、図25(B)に示すスイッチタイマ割り込みルーチン(ステップS41)に入り、絞りをF11に駆動して(ステップS42)、本割り込みルーチンを終了する。そして、図24のステップS24に戻る。
【0096】
本変形例のカメラによれば、ターレット絞り機構を採用した電子スチルカメラにおいては、直射日光にもとでバリアが開放されたままになったとしても、自動的に絞りを絞り状態にして、カラーフィルタに照射される光量を減らし、カラーフィルタの退色を防止することができる。
【0097】
[付記]
以上詳述した如く、本発明の実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、
(1)撮影レンズの焦点調節のための焦点調節用被駆動部を駆動する焦点調節駆動機構と絞りを駆動する絞り駆動機構とが共通の駆動要素を含んで構成される撮影レンズ装置において、
上記駆動要素は、焦点調節用のカム部を有するカム機構を含んでなることを特徴とする撮影レンズ装置。
【0098】
(2)上記カム機構は、一体化された撮影レンズ鏡筒内に組み込まれていることを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0099】
(3)上記カム機構の移動範囲の中心区間を上記焦点調節用被駆動部を駆動するために用い、上記カム機構の移動範囲の端部区間を上記絞りを駆動するために用いることを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0100】
(4)上記カム機構は、上記移範囲の終端部に上記絞り駆動機構が設けられていることを特徴とする付記(3)に記載の撮影レンズ装置。
【0101】
(5)上記カム機構の移動範囲のうち焦点調節および絞り駆動に用いる区間とは異なる区間をマクロストロボの位置調整用の区間として用いるようにしたことを特徴とする付記(3)に記載の撮影レンズ装置。
【0102】
(6)上記カム機構のマクロストロボの位置調整用の区間に、ストロボ光学系を回動させるための駆動部を形成したことを特徴とする付記(5)に記載の撮影レンズ装置。
【0103】
(7)上記絞り駆動機構を上記カム機構に対して相対的に移動可能にして、撮影レンズのフランジバック調整による鏡枠全体の位置ずれをこの移動により吸収可能に構成したことを特徴とする付記(3)に記載の撮影レンズ装置。
【0104】
(8)上記絞り駆動機構を上記焦点調節のためのカム機構の移動範囲区間に近接して配置することを特徴とする付記(7)に記載の撮影レンズ装置。
【0105】
(9)上記カム機構の上記焦点調節駆動機構を構成する部分は、段形状を有する位置規制部が形成されてなることを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0106】
(10)上記位置規制部の一部がマクロ撮影のレンズ位置に対応することを特徴とする付記(9)に記載の撮影レンズ装置。
【0107】
(11)上記カム機構は、リング状であることを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0108】
(12)上記カム機構は、そのカム部によって上記焦点調節用被駆動部のみを駆動し、且つ、上記カム部の周辺部に設けた突起部により上記絞り機構の絞りの設定と解除のための駆動力を得るように構成されたものであることを特徴とする付記(1)に記載の撮像レンズ装置。
【0109】
(13)上記突起部の変位を上記絞り機構に伝達するための当接部材を絞り機構に突設し、且つ、この当接部材は、上記撮影レンズ装置の少なくとも一部を構成する、撮影条件に応じて移動可能なレンズの移動範囲を越える有効長を有するようにしたことを特徴とする付記(12)に記載の撮影レンズ装置。
【0110】
(14)上記焦点調節用被駆動部と上記絞りは、上記駆動要素の動力源への電源停止状態で定位置に保持されることを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0111】
(15)上記焦点調節用被駆動部と上記絞りとを定位置に保持するための保持機構を上記カム機構上に設けることを特徴とする付記(14)に記載の撮影レンズ装置。
【0112】
(16)上記保持機構は、カム機構上に設けられた絞り駆動機構の延長先に設けられたことを特徴とする付記(15)に記載の撮影レンズ装置。
【0113】
(17)上記カム機構は、円筒状の形状をなすことを特徴とする付記(17)に記載の撮影レンズ装置。
【0114】
(18)上記カム機構の軸が撮影レンズに対して偏心していることを特徴とする付記(11)または付記(17)に記載の撮影レンズ装置。
【0115】
(19)それぞれの両端に絞り駆動のための端部区間を有し、焦点調節被駆動部をそれぞれ異なる移動範囲を駆動する中心区間をもつ複数の分割カム部を有するカム機構を有することを特徴とする付記(3)に記載の撮影レンズ装置。
【0116】
(20)各操作スイッチが所定の時間以上、操作されなかったことを検知したとき、上記絞り駆動機構を絞り込んだ状態に駆動する絞り制御手段を有することを特徴とする付記(1)に記載の撮影レンズ装置。
【0117】
(21)撮影レンズの焦点調節のための焦点調節用被駆動部を駆動する焦点調節駆動機構と、絞りを駆動する絞り駆動機構とが共通の駆動要素を含んで構成される撮影レンズ装置を有し、上記焦点調節用被駆動部を上記焦点調節駆動機構と接触させて光軸方向に移動させ、上記撮影レンズを焦点調節した後、上記絞り駆動機構は上記絞りと接触することにより、上記絞りを絞り込んだ後、撮影動作を行い、その後、上記絞りを解放することを特徴とする撮影方法。
【0118】
上述したように付記(1)に記載の撮影レンズ装置によれば、上記焦点調節駆動機構および絞り駆動機構とが両者共通の駆動要素をなすカム機構を含んで構成されるようにしたので、両者の駆動タイミングがずれることがなく、調節工程が不要になり、部品点数も少なり、コスト上も有利になる。
【0119】
付記(2)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構による出っ張り部分がなく、鏡枠系をカメラに搭載するときの収容スペ−ス効率も良くなる。カム面に塵埃の付着もなくなり、焦点調節の精度も向上する。
【0120】
付記(3)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の移動範囲の端部区間で絞りの設定を行い、中心区間で焦点調節駆動を行うようにしたので、焦点調節のための調節段数を多くとることができ、高精度の調節が可能となる。
【0121】
付記(4)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の移動範囲の端部区間で絞りの設定を行い、中心区間で焦点調節駆動を行うようにしたので、焦点調節のための調節段数を多くとることができ、高精度の調節が可能となる。
【0122】
付記(5)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の一部をマクロストロボの位置調節用に用いたので、簡単な機構によりマクロ撮影におけるストロボの配光を改善することができる。
【0123】
付記(6)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の一部をマクロストロボの位置調節用に用いるようにしたので、簡単な機構によりマクロ撮影におけるストロボの配光を改善することができる。
【0124】
付記(7)に記載の撮影レンズ装置によれば、絞り駆動機構の位置調節により、撮影レンズの組立誤差や製造誤差によるフランジバック位置を調節することができる。
【0125】
付記(8)に記載の撮影レンズ装置によれば、絞り設定から焦点調節駆動まで、または、その逆方向の駆動の時間的な遅れをより少なく抑えることができ、撮影準備動作時間が短く、操作性も向上する。さらに、消費電力も抑えることができる。
【0126】
付記(9)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の撮影レンズの移動に必要な部分のみ斜面とし、その他の部分を平坦状とすることで、ゾーンフォーカス時に、この平坦状部分の範囲内ではカム機構の停止位置の誤差乃至揺動する影響を受けず、安定して適正な合焦調節状態を維持することができる。
【0127】
付記(10)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構によりマクロ撮影時の撮影レンズ駆動も行うことができる。
【0128】
付記(11)に記載の撮影レンズ装置によれば、径方向の寸法を小さく抑えることができ、鏡筒の小型化が可能になる。
【0129】
付記(12に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構のカム面以外に突起部を設け、この突起部をカム面とは独立した最適な位置に配置することができ、また、絞り(絞り板)と略同一面上に上記突起部を設けることができるので精度の確保が容易である。
【0130】
付記(13)に記載の撮影レンズ装置によれば、撮影レンズと一体的に移動する絞りの移動範囲よりも長くした突起部によりこの移動範囲がカバーされ、カム機構の光軸方向の移動が不要になり、構成が簡単になる。
【0131】
付記(14)に記載の撮影レンズ装置によれば、輸送時等における振動や衝撃に対して光学系部材の破損が防止できる。また、再通電時での各部の初期位置が確定できるので、初期動作が簡略化でき、待ち時間が減少する。
【0132】
付記(15)に記載の撮影レンズ装置によれば、輸送時等における振動や衝撃による光学系部材の破損が防止できる。また、再通電時での各部の初期位置が確定できるので、初期動作が簡略化でき、待ち時間が減少する。
【0133】
付記(16)に記載の撮影レンズ装置によれば、絞りを開放側にリセットして、保持機構がその先方位置にあるので、シーケンスが単純化する。
【0134】
付記(17)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構による光軸方向の厚みの増加が減る。特に、撮影レンズ進退量の大きいズームレンズタイプには最適である。
【0135】
付記(18)に記載の撮影レンズ装置によれば、カム機構の直径を小さくできるので、撮影レンズ鏡筒全体の径を小さくすることができる。
【0136】
付記(19)に記載の撮影レンズ装置によれば、撮影レンズのフランジバックによって上記カム機構の分割カム部の1つを選択して組み付けることができるので、撮影レンズのフランジバックに合致した適切なカム部を選択することができ、高精度であって、しかも、素早いAF動作を得ることができる。
【0137】
付記(20)に記載の撮影レンズ装置によれば、直射日光にもとでバリアが開放されたままになったとしても、自動的に絞りを絞り状態にして、撮像素子のカラーフィルタに照射される光量を減らし、カラーフィルタの退色を防止することができる。
【0138】
付記(21)に記載の撮影方法によれば、高精度の測光が可能になり、最適な絞りの設定ができる。また、撮影終了後、開放絞りになるので、次の撮影時にすぐに焦点調節動作に入ることができ、準備時間が短くでき、操作性がよくなる。
【0139】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、焦点調節と絞りを簡単な駆動機構で駆動し、低コストであり、しかも、構造が簡単で占有スペ−スが小さい撮影レンズ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の撮影レンズ装置の分解斜視図の1部。
【図2】 本発明の一実施の形態の撮影レンズ装置の分解斜視図の1部。
【図3】 図1,図2の撮影レンズ装置に組み込まれる鏡枠部の分解斜視図。
【図4】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリング装着状態の縦断面図。
【図5】 図4のA−A′断面図。
【図6】 図1,図2の撮影レンズ装置の鏡枠の縦断面図。
【図7】 図1,図2の撮影レンズ装置の鏡枠の絞り板周りの縦断面図。
【図8】 図1,図2の撮影レンズ装置の絞り板等の光学系部材とソレノイド,モータ等の駆動源の配置状態を示す被写体側から見た断面図。
【図9】 図8のA−A′断面図。
【図10】 図1,図2の撮影レンズ装置の鏡枠を被写体側から見た状態での絞り板,カムリングの動作状態を示す断面図。
【図11】 図1,図2の撮影レンズ装置の鏡枠を被写体側から見た状態でのシャッタ羽根の動作状態を示す断面図。
【図12】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリングの展開図。
【図13】 図1,図2の撮影レンズ装置におけるソレノイドのプランジャストロ−ク、または、経過時間に対するシャッタの光量の変化を示す図。
【図14】 図1,図2の撮影レンズ装置におけるソレノイドの各プランジャストロ−ク位置でのシャッタの開口面積の変化を示す図。
【図15】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリングの変形例を示し、図15(A)は、1つの変形例のカムリング展開図で、図15(B)は、他の1つの変形例のカムリング展開図である。
【図16】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリングの別の変形例を示すカムリング展開図。
【図17】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリングに代えて適用されるカム環を組み込んだ撮影レンズ装置の主要部の縦断面図。
【図18】 図17の撮影レンズ装置の主要部の斜視図。
【図19】 図1,図2の撮影レンズ装置のカムリングの変形例のものを組み込んだ撮影レンズ装置とストロボ装置を被写体側から見た図。
【図20】 図19のA−A′断面図。
【図21】 図1,図2の撮影レンズ装置が組み込まれたバリア付き電子スチルカメラの裏面側から見た外観の斜視図。
【図22】 図21のカメラのバリア閉鎖状態の正面図。
【図23】 図21のカメラのバリア開放状態の正面図。
【図24】 図1,図2の撮影レンズ装置を組み込んだ電子スチルカメラの撮影/再生のシーケンスのフローチャート。
【図25】 図24の撮影/再生のシーケンスの変形例のフローチャートの一部を示し、図25(A)は、マニュアルフォーカスカメラにおける撮影シーケンスの一部を示し、図25(B)は、スイッチタイマ割り込み処理を含む撮影シーケンスの一部を示す。
【図26】 従来の撮影レンズ装置の直線羽根のシャッタ羽根の構造を示す図。
【図27】 図26の従来のシャッタ羽根によるソレノイドのプランジャストロ−ク、または、経過時間に対する光量変化を示す線図。
【符号の説明】
1f ……突起(保持機構)
2 ……カムリング(カム機構)
2c ……カム部(焦点調節駆動機構)
2cA ……絞りリセット領域(端部区間)
2cB ……鏡枠進退領域(移動範囲の中心区間)
2cC ……絞りセット領域(端部区間,終端部)
2d,2e,43,44
……突起部(絞り駆動機構)
5 ……ステッピングモータ(駆動源)
11h……カム当接部(焦点調節用の被駆動部)
11i……ストッパ(保持機構)
31,32
……撮影レンズ
45cB1,45cB2
……鏡枠進退領域
(段形状カム位置規制部)
65 ……ストロボ発光部(ストロボ光学系)
72 ……カム環(カム機構))

Claims (3)

  1. 撮影レンズを保持する鏡枠における焦点調節用駆動と絞り機構駆動とを行なうために所定領域内で往復移動可能な駆動カム部材と、
    上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、当接する上記鏡枠を焦点調節用に任意位置に進退駆動させるために、上記所定領域内のうちの焦点調節用実効範囲である鏡枠進退領域を有するカム部と、
    上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、上記鏡枠進退領域外に上記鏡枠が位置する範囲で上記絞り機構と当接して押圧し、絞り口径を設定変更駆動する絞り設定用押圧部と、
    撮影を行なう際には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞り設定用押圧部を当接させて絞り口径を所望の位置に設定し、その後に上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域内にて駆動させて上記カム部により上記鏡枠を焦点調節駆動して所望の位置に設定するように、当該駆動カム部材の駆動源を駆動制御する制御手段と、
    を具備することを特徴とする撮影レンズ装置。
  2. 撮影レンズを保持する鏡枠における焦点調節用駆動と絞り機構駆動とを行なうために所定領域内で往復移動可能な駆動カム部材と
    上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、当接する上記鏡枠を焦点調節用に任意位置に進退駆動させるために、上記所定領域内のうちの焦点調節用実効範囲である鏡枠進退領域を有するカム部と
    上記駆動カム部材に一体的に形成されていて、上記鏡枠進退領域外の両端側のうち、一端側の絞りリセット領域に設けられ上記絞り機構を開放絞り口径にリセットするように上記絞り機構を押圧する絞りリセット用押圧部と、上記鏡枠進退領域外の両端側のうち、他端側の絞りセット領域に設けられ上記絞り機構を所望の絞り口径にセットするように上記絞り機構を押圧する絞りセット用押圧部と、からなる絞り設定用押圧手段と
    撮影を行なう際には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞りセット用押圧部を当接させて絞り口径を所望の位置に設定し、さらに、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域内にて駆動させて上記カム部により上記鏡枠を焦点調節駆動して所望の位置に設定するようにし、また、撮影後には、上記駆動カム部材を上記鏡枠進退領域外にて駆動させて上記絞り機構に上記絞りリセット用押圧部を当接させて絞り口径を開放絞り口径にリセットするように、当該駆動カム部材の駆動源を駆動制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする撮影レンズ装置。
  3. 上記駆動カム部材は、回動自在なリング状部材であることを特徴とする請求項2に記載の撮影レンズ装置。
JP21273296A 1996-08-12 1996-08-12 撮影レンズ装置 Expired - Fee Related JP3746574B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273296A JP3746574B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 撮影レンズ装置
US08/910,985 US5978602A (en) 1996-08-12 1997-08-07 Photographic lens unit and photographing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273296A JP3746574B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 撮影レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054933A JPH1054933A (ja) 1998-02-24
JP3746574B2 true JP3746574B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16627524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21273296A Expired - Fee Related JP3746574B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 撮影レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978602A (ja)
JP (1) JP3746574B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986134B2 (ja) * 1997-09-09 2007-10-03 オリンパス株式会社 電子的撮像装置
JPH1184464A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US6421088B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-16 Mustek Systems Inc. Digital camera with an adjusting device for adjusting its lens and irises
US6930721B2 (en) * 2001-03-15 2005-08-16 Panavision Inc. Lens mount apparatus for a high definition video camera
JP2002350701A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sony Corp 撮像レンズ装置
JP3771909B2 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
US6873472B2 (en) * 2002-05-07 2005-03-29 Pentax Corporation Cam ring, and a zoom lens barrel with the cam ring
JP2005266209A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
DE102005022594A1 (de) * 2004-05-18 2006-01-19 Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida Bildgebende Vorrichtung
JP4751639B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-17 パナソニック株式会社 鏡筒、鏡筒を備える撮像装置
JP4510546B2 (ja) * 2004-08-06 2010-07-28 パナソニック株式会社 撮像装置
JPWO2006035580A1 (ja) * 2004-09-27 2008-05-15 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ鏡胴、および該レンズ鏡胴を備えた撮像装置、カメラ、携帯機器
WO2006080443A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器
WO2006080305A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器
EP1903364A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-26 Dialog Imaging Systems GmbH Compact camera module with stationary actutor for zoom modules with movable shutter and aperture mechanism
DE602006012985D1 (de) * 2006-09-25 2010-04-29 Dialog Imaging Systems Gmbh Kompaktes Kameramodul mit Uhrengangwerkschrittmotor
JP2014021165A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP7441860B2 (ja) * 2019-05-24 2024-03-01 マジック リープ, インコーポレイテッド 環状軸方向磁束モータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311239A (en) * 1993-08-04 1994-05-10 Eastman Kodak Company Camera mechanism for setting focus and aperture
JP2913369B2 (ja) * 1994-09-13 1999-06-28 セイコープレシジョン株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5978602A (en) 1999-11-02
JPH1054933A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
US6835006B2 (en) Lens barrel and camera
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
US6166765A (en) Electronic imaging apparatus selecting an operating mode responsive to the condition of a lens barrier assembly
JP2000235209A (ja) 開放開口規制装置
JPH04226441A (ja) カメラ
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
US5392089A (en) Camera with portrait mode
JPH1055008A (ja) 露出制御装置
JP2774275B2 (ja) レンズシヤツタカメラの開放開口規制装置
JPH10161194A (ja) ズームファインダー
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2000231141A (ja) 変倍ファインダ装置
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造
JP2000221376A (ja) レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001281528A (ja) マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JPH02254428A (ja) 開口径規制装置付カメラ
JP3835743B2 (ja) カメラ
JPH06180420A (ja) 可変焦点レンズ鏡胴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees