JP2000221376A - レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置 - Google Patents

レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置

Info

Publication number
JP2000221376A
JP2000221376A JP11024016A JP2401699A JP2000221376A JP 2000221376 A JP2000221376 A JP 2000221376A JP 11024016 A JP11024016 A JP 11024016A JP 2401699 A JP2401699 A JP 2401699A JP 2000221376 A JP2000221376 A JP 2000221376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
diaphragm
lens
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024016A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Watabe
伸昭 渡部
Kiyoshi Toma
清 當摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP11024016A priority Critical patent/JP2000221376A/ja
Publication of JP2000221376A publication Critical patent/JP2000221376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】円形の絞り開口を撮影光路に挿入させる絞り機
構と、レンズを所定位置にセットするレンズセット機構
とを、一つのモータで制御するようにしたレンズ駆動機
能を有したカメラ用絞り装置を提供すること。 【解決手段】モータ8によって正・逆転させられる駆動
部材11は、初期位置から反時計方向ヘ回転されると、
その回転量に対応して仲介部材向6を作動させ、被係止
部6cを、係止部材4の係止部4a,4bの一方に係止
させることによって、絞り部材10の開口10a,10
bの一方を、開口1a内に挿入する。その後、駆動部材
11は、時計方向ヘ回転され、柱11eを介してレンズ
枠3を所定の位置にセットして、撮影が行われる。撮影
後は、駆動部材11は、一旦、時計方向ヘ回転され、係
合部11aが係止部材4のピン4cを押し、仲介部材6
の係止を解除させてから、反時計方向へ回転され、初期
位置に復帰されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータによって作
動される一つの駆動部材が、初期位置から一方方向へ作
動した場合には所定の絞り開口をセットし、初期位置か
ら逆方向へ作動した場合にはレンズを所定の位置にセッ
トできるようにしたレンズ駆動機能を備えたカメラ用絞
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムを使用する通常のカメラ
や、ビデオカメラ,デジタルカメラなどのCCD素子を
内蔵したカメラにおいては、レンズの焦点深度を調節し
たり、フィルムやCCD素子に当たる光量を調節するた
めに、絞り機構を設けているものが多い。そして、一般
的に用いられている絞り機構としては、大きく分けて二
つのタイプのものが知られている。その一つは、複数枚
の羽根を用いることにより、光軸を中心にして連続的に
口径を変え得るようにしたものであり、もう一つは、円
形をした所定の数の開口を選択的に撮影光路へ挿入する
ようにしたものである。
【0003】それらのうち、前者のタイプの絞り機構
は、所望する任意の口径の開口を得ることができるとい
う利点がある。しかし、実質的に円形をした開口を得る
ためには、多くの絞り羽根を用いなければならないた
め、当然、コストが高くなるほか、製作上いろいろな困
難性を伴い、特に、小さい口径の開口を得られるように
することが極めて難しい。また、コストを考慮して絞り
羽根を2枚にしたものも知られているが、その種のもの
は、円形の開口を、光軸を中心にして形成することが極
めて困難であり、また、仮に形成し得たとしても特定の
一つ口径の開口についてだけとなってしまう。
【0004】これに対して後者のタイプの絞り機構は、
前者のタイプの絞り機構に比較して、可成り小さい口径
の開口でも確実に円形で得られるという利点があるほ
か、製作が容易であって極めて低コストで済むという利
点がある反面、予め用意された限られた口径の開口しか
選択できないということがある。しかしながら、最近に
おいては、開口口径を連続的に調節できるようにするこ
とを必ずしも必要としないカメラが目立つようになり、
前者のタイプの絞り機構を採用していても、実際には、
絞り開口を段階的にしか調節しないものも現れている。
そのため、円形の開口を確実に得ることができ、且つ製
作し易くコスト的にも有利な後者のタイプの絞り機構に
対する要求が大きくなってきており、特に、電動で調節
を行えるものに対する要求が大きくなっている。
【0005】他方、上記した各種のカメラは、多くの場
合、ピント合わせやズーミングのために、撮影に先立っ
て、レンズを、その光軸に沿って、所定の位置まで移動
させることが可能になっている。そして、最近では、そ
のようなレンズの移動を電動で行うようにしたものが増
えてきている。しかも、そのようにレンズを移動させる
ためのセット機構は、カメラ内においては、絞り機構と
近接した位置に配置されているのが普通である。このよ
うな状況から、本発明は、レンズセット機構と、上記し
た後者のタイプの絞り機構とを有機的に関連させた装置
を提供するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近のカメラは、電動
化と小型化が急激に進んでいる。そのため、上記したよ
うに、絞り開口の調節もレンズの移動も電動化され、駆
動源としてはモータが使用されるようになったきた。と
ころが、従来は、円形の絞り開口を有した絞り部材を作
動させるためのモータと、レンズを取り付けたレンズ枠
を作動させるためのモータとが、夫々、別々に設けられ
ていたため、カメラの小型化を図るうえでの大きな障害
となっている。しかも、これらの絞り機構とレンズセッ
ト機構とは、近接した位置に配置されていることから、
一つのモータで共用できるようにすることが強く要求さ
れている。また、一つのモータで共用させる場合であっ
ても、装置全体の部品点数を出来るだけ少なくしたり、
配置スペースを出来るだけ小さくさせて、低コスト化と
一層の小型化が図れるようにすることが要求されてい
る。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、撮
影に先立って、円形の絞り開口を撮影光路に挿入させる
絞り機構と、レンズを所定位置にセットするレンズセッ
ト機構とを、一つのモータで制御するようにし、且つ小
型化や低コスト化に適するように構成した、レンズ駆動
機能を備えているカメラ用絞り装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のレンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装
置は、少なくとも一方に円形の露光開口を有していて両
者の間に絞り室を形成している二つの地板と、第1操作
部と第2操作部を有していてモータによって初期位置か
ら第1方向と第2方向へ往復作動させられる駆動部材
と、前記露光開口の口径よりも小さい口径の絞り開口を
少なくとも一つ有していて撮影に先立って前記駆動部材
が初期位置から第1方向へ作動したときには第1操作部
の変位に対応して待機位置から作動することにより前記
絞り開口を前記露光開口に挿入し撮影終了後には該待機
位置へばねの付勢力によって復帰させられる絞り部材
と、撮影に先立って前記駆動部材が初期位置から第2方
向へ作動したときにはその作動量に対応して初期位置か
ら光軸に沿う方向へ移動させられて所定の位置にセット
され撮影終了後には前記駆動部材の初期位置への復帰に
よって初期位置へ復帰させられるレンズ枠と、前記絞り
開口を前記露光開口に挿入した状態で前記絞り部材を係
止することができ撮影終了後には前記駆動部材が前記第
2方向へ前記レンズ枠のセット領域を越えて作動したと
きに第2操作部によってその係止を解除させられる係止
部材とを備えているようにする。このような本発明のレ
ンズ機能を備えたカメラ用絞り装置においては、前記絞
り部材が、口径の異なる複数の絞り開口と、それらと同
数の被係止部とを有しており、また、前記係止部材が、
一つの係止部を有していて、該係止部は、前記駆動部材
の第1方向への作動量に対応して前記被係止部の一つに
係合するようにすると、部品点数が少なくて有効であ
る。また、その場合、前記絞り部材が、口径の異なる複
数の絞り開口と、一つの被係止部とを有しており、前記
係止部材が、前記絞り開口と同数の係止部を有してい
て、前記被係止部には、前記駆動部材の第1方向への作
動量に対応して前記係止部の一つが係合するようにして
も、略同等になる。更に、本発明のレンズ駆動機能を備
えた絞り装置においては、前記絞り部材と連動する仲介
部材を備えるようにし、前記絞り部材は前記駆動部材の
第1方向への作動量に対応して前記仲介部材を介して作
動されるようにすると、設計の自由度が大きくなる。ま
た、このように仲介部材を設けた場合には、前記絞り部
材が口径の異なる複数の前記絞り開口を有しており、ま
た、仲介部材が前記絞り開口と同数の被係止部を有して
おり、更に、前記係止部材が一つの係止部を有してい
て、該係止部は、前記駆動部材の第1方向への作動量に
対応して前記被係止部の一つに係合するようにすると、
組立調整を行う場合に有利になる。このことは、仲介部
材が一つの被係止部を有しており、また、前記係止部材
が前記絞り開口と同数の係止部を有していて、前記被係
止部には、前記駆動部材の第1方向への作動量に対応し
て前記係止部の一つが係合するようにしても同等であ
る。更に、上記のようにして仲介部材に被係合部を設け
るようにした場合には、前記絞り部材の代わりに、互い
に口径の異なる一つの絞り開口を有した複数の絞り部材
を備えるようにすることが可能になる。その場合、複数
の絞り部材を二つの絞り部材で構成し、仲介部材にはピ
ンを設けると共に前記二つの絞り部材には前記ピンに嵌
合する長孔を形成し、そのうえ、前記二つの絞り部材を
共通軸上に取り付け、ばねによって相互に反対の回転方
向へ付勢されているように構成することが可能になる。
また、上記のように仲介部材を設ける場合には、該仲介
部材を、前記地板の一方に、回転可能に取付けるか、ス
ライド可能に取り付けることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、四つの実
施例によって説明する。尚、第1実施例の説明には図1
〜図5を、第2実施例の説明には図6〜図9を、第3実
施例の説明には図10〜図14を、第4実施例の説明に
は図15〜図19を用いることにするが、各実施例間に
おいて実質的に共通していると思われる部材,部位に
は、同じ符号を用いることにした。従って、2度目に出
てくる部材,部位については、重複を避けるため、原則
として構成の説明を省略することにする。
【0010】[第1実施例]先ず、本実施例の構成を図
1及び図2を用いて説明する。図1は被写体側から視た
平面図であり、図2は被写体側を上方にして示した断面
図である。図1では省略されているが、図2から分かる
ように、被写体側から視て、シャッタ地板1の背面側に
は、補助地板2が、図示していない適宜な手段によって
取り付けられており、それらの二つの地板1,2の間に
絞り室を構成している。このシャッタ地板1には、図1
に二点鎖線で示したように、略中央部に円形をした開口
1aが形成されているが、図2に示すように、補助地板
2にも同形状の開口2aが形成されている。そして、そ
れらの開口1a,2aを重ね合わせるように配置するこ
とによって、撮影光路の開口、即ち露光開口を規制する
ようにしている。
【0011】図1に示したように、シャッタ地板1の被
写体側の面には、軸1b,1c,1d,1eが立設され
ている。また、開口1aと同心的に形成された筒部1f
の内周面には、ねじが形成されている。更に、シャッタ
地板1には、その絞り室側の面に軸1gが立設されてい
て、図2に示すように、その先端を、補助地板2に形成
された孔に嵌合させている。レンズ枠3は、全体として
円筒形をしていて、その内部に、図示を省略したレンズ
が取付けられている。このレンズ枠3の外周面には、径
方向へ張り出した腕部3aが設けられていて、その先端
には二股部が形成されている。また、レンズ枠3は、そ
の外周面に形成されているねじを、上記した筒部1fの
ねじに螺合させており、シャッタ地板1に対してレンズ
枠3を回転させると、レンズ枠3は、光軸に沿った方向
へ移動するようになっている。
【0012】上記したシャッタ地板1の軸1bには、係
止部材4が回転可能に取り付けられている。この係止部
材4は、二つの係止部4a,4bを有していて、ばね5
によって反時計方向へ回転するように付勢されている
が、上記した軸1cによってその回転を阻止されるよう
になっている。また、この係止部材4に設けられたピン
4cは、シャッタ地板1に形成された孔1h(図2参
照)を貫通して、絞り室内に臨んでいる。また、上記し
たシャッタ地板1の軸1d,1eには、スライド式の仲
介部材6が取り付けられている。この仲介部材6は、軸
1d,1eに嵌合させている二つの長孔6a,6bと、
被係止部6cとを有していて、ばね7によって図1の上
方へ作動するように付勢されているが、長孔6a,6b
の下端縁が軸1d,1eに当接することによって、その
作動を阻止されるようになっている。また、この仲介部
材6に設けられたピン6dは、シャッタ地板1に形成さ
れた孔1i(図2参照)を貫通して、絞り室内に臨んで
いる。
【0013】シャッタ地板1の被写体側の面には、適宜
な手段によってモータ8が取付けられている。このモー
タ8は、正・逆方向へ回転可能なステッピングモータで
あって、その出力軸8aは、シャッタ地板1に形成され
た孔1j(図2参照)を貫通して絞り室内に臨んでお
り、その先端に歯車9を取付けている。また、絞り室内
において、上記したシャッタ地板1の軸1gには、絞り
部材10が回転可能に取り付けられている。図1に示す
ように、この絞り部材10は、シャッタ地板1の開口1
aよりも口径の小さな開口10aと、更に口径の小さな
開口10bを有していて、図示していないばねによって
時計方向へ回転するように付勢されているが、その回転
は、仲介部材6のピン6dによって阻止されるようにな
っている。
【0014】更に、絞り室内には駆動部材11が配置さ
れている。この駆動部材11は、全体としてリング状を
していて、具体的な取付け構成を示してはいないが、光
軸を中心に回転し得るようにして、シャッタ地板1に取
り付けられている。そして、この駆動部材11には、係
止部材4のピン4cに係合可能な係合部11aと、仲介
部材6のピン6dに係合可能な係合部11bと、歯車9
に噛合している歯部11cと、径方向へ張り出した腕部
11dとが形成されている。また、腕部11dには柱1
1eが設けられていて、その柱11eは、シャッタ地板
1に形成された図示していない孔を貫通して、レンズ枠
3の腕部3aに形成された二股部に挟持されている。
【0015】次に、本実施例の作動を説明する。図1
は、カメラの不使用状態、即ち撮影開始前の状態を示し
ている。この状態においては、駆動部材11は、モータ
によって初期位置での停止状態を維持されている。従っ
て、絞り部材10は待機位置にあって、その開口10
a,10bは、開口1aに挿入されておらず、また、レ
ンズ枠3は初期位置に維持されている。このような状態
から撮影に際してレリーズボタンが押されると、先ず、
測光装置と測距装置が機能し、電子回路によって撮影時
における開口の大きさとレンズの繰り出し位置が決定さ
れる。
【0016】それによって、撮影時における開口が開口
1aで良く、且つレンズのピント合わせ位置も図1の位
置で良いという場合には、モータ8は回転せず、図1の
状態で撮影が行われる。また、撮影時における開口は開
口1aで良いが、レンズを図1の位置よりも被写体側に
繰り出す必要がある場合には、モータ8が反時計方向へ
回転される。そのため、駆動部材11は、歯車9を介し
て時計方向へ回転され、柱11eによってレンズ枠3を
時計方向へ回転させる。そして、レンズ枠3が所定の位
置に達するとモータ8は停止され、撮影が行われるが、
このピント調整は、図1にRで示した、駆動部材11の
回転角度範囲内で行われる。このようにして撮影が終了
すると、モータ8は直ちに時計方向に回転され、レンズ
枠3が図1の初期位置に達したとき停止し、次の撮影に
備える。
【0017】次に、電子回路によって、中絞りの開口、
即ち絞り部材10の開口10aが選択された場合につい
て説明する。この場合には、先ず、モータ8が時計方向
へ回転される。それによって、駆動部材11は、反時計
方向へ回転されるため、その係合部11bによってピン
6dを押し、仲介部材6を、ばね7の付勢力に抗して下
方へスライドさせていく。従って、このとき、絞り部材
10は、図示していないばねの付勢力によって、ピン6
dとの接触を維持させながら時計方向へ回転し、開口1
0aを開口1aに挿入させていく。そして、仲介部材6
の被係止部6cが係止部材4の係止部4aに係止され得
る状態に達すると、モータ8は逆転される。そのため、
仲介部材6は、絞り部材10の開口10aを開口1aに
挿入させた状態で係止部材4に係止される。その状態が
図3に示された状態である。
【0018】このとき、レンズのピント合わせ位置がこ
の位置で良いということであれば、モータはこの状態で
停止し、撮影が行われるが、レンズを繰り出さなければ
ならない場合には、なおもモータ8は反時計方向へ回転
を続け、既に説明したようにして、駆動部材11の回転
角度Rの範囲内で停止し、撮影が行われることになる。
そして、撮影が終了すると、レンズ枠3が初期位置にセ
ットされている場合であっても、レンズを繰り出した位
置にセットされている場合であっても、モータ8は反時
計方向へ回転されることになる。そのため、駆動部材1
1は時計方向へ回転し、係合部11aによってピン4c
を押し、ばね5の付勢力に抗して係止部材4を時計方向
へ回転させる。従って、仲介部材6は、係止部4aによ
る被係止部6cの係止を解かれ、ばね7の付勢力によっ
て上方へスライドし、絞り部材10を待機位置に復帰さ
せる。その復帰状態が図5に示されている。そして、そ
の後は、モータ8が時計方向へ回転され、図1の状態に
復帰して、次の撮影に備えることになる。
【0019】次に、電子回路によって、小絞りの開口、
即ち絞り部材10の開口10bが選択された場合を説明
する。この場合は、中絞りの開口10aを選択した場合
と殆ど同じである。先ず、モータ8が時計方向へ回転さ
れると、駆動部材11が反時計方向へ回転し、その係合
部11bがピン6dを押すことによって、仲介部材6
を、ばね7の付勢力に抗して下方へスライドさせる。そ
して、駆動部材11は、仲介部材6の被係止部6cが係
止部材4の係止部4bに係止され得る状態に達するまで
回転してから逆転されるため、仲介部材6は、絞り部材
10の開口10bを開口1aに挿入させた状態で係止部
材4に係止される。その状態が図4に示されている。そ
の後におけるレンズ枠3のセット作動と、撮影後におけ
る絞り部材10とレンズ枠3との復帰作動は、上記した
中絞り開口の場合と全く同じであるため、説明を省略す
る。
【0020】尚、本実施例においては、仲介部材6に一
つの被係止部6cを形成し、係止部材4に二つの係止部
4a,4bを形成しているが、仲介部材6には二つの被
係止部を形成し、係止部材4には一つの係止部を形成す
るようにしても差し支えない。また、本実施例において
は、絞り部材10に、二つの開口10a,10bを設け
ているが、本発明は、このようなものだけに限定され
ず、開口1aより小さな口径の開口を三つ設けるように
しても、一つだけ設けるようにしても差し支えない。但
し、それらの場合には、仲介部材6に形成されている被
係止部の数か、係止部材4に形成されている係止部の数
を、増減させなければならないことは当然である。
【0021】[第2実施例」次に、図6〜図9を用いて
第2実施例を説明する。尚、本実施例の構成は、第1実
施例の構成と可成りの部分で共通しているため、既に述
べたように、同じ部材、同じ部位には同じ符号を付けて
説明を省略することにし、異なる点についてだけ説明す
ることにする。また、本実施例の説明には、図2のよう
な断面図を用いないが、第1実施例の場合と同様に、シ
ャッタ地板1と補助地板2が設けられていて、それらの
間に絞り室が構成されている点は同じである。従って、
そのような構成を前提にして、以下説明する。
【0022】図6は、第1実施例の図1と同様にして、
被写体側から視た平面図であるが、本実施例の場合に
は、明示されていないシャッタ地板1の被写体側の面
に、軸1k,1m,1n,1pが立設されている。そし
て、それらの軸のうち、軸1kには、係止部材14が回
転可能に取り付けられ、ばね15によって時計方向へ回
転するように付勢されているが、その回転は軸1mによ
って阻止されるようになっている。また、この係止部材
14は、一つの係止部14aとピン14bを有してい
て、ピン14bは、シャッタ地板1に形成された図示し
ていない孔を貫通し、絞り室内に臨んでいる。
【0023】上記したシャッタ地板1の軸1nには、仲
介部材16が回転可能に取り付けられていて、ばね17
によって反時計方向へ回転するように付勢されている
が、その回転を軸1pによって阻止されるようになって
いる。また、この仲介部材16は、二つの被係止部16
a,16bと、二つのピン16c,16dとを有してい
て、その二つのピン16c,16dは、シャッタ地板1
に形成された図示していない孔を貫通して、絞り室内に
臨んでいる。更に、シャッタ地板1の軸1gに回転可能
に取り付けられている本実施例の絞り部材20は、シャ
ッタ地板1の開口1aよりも口径の小さな開口20a
と、更に口径の小さな開口20bとを有しているが、ば
ねによって回転するようには付勢されておらず、仲介部
材16のピン16cを嵌合させるための長孔20cが形
成されている。
【0024】次に、本実施例の作動を説明するが、第1
実施例と実質的に同じ点については簡単に説明する。図
6は、上記した図1と同様、カメラの不使用状態を示し
ている。従って、絞り部材20は待機位置にあり、レン
ズ枠3と駆動部材11は初期位置に維持されている。撮
影に際してレリーズボタンが押されると、先ず、測光装
置と測距装置の測定結果に基づき、電子回路によって絞
り開口の大きさとレンズの繰り出し位置が決定される。
その結果、撮影時における開口が開口1aで良く、且つ
レンズのピント合わせ位置も図7の位置で良い場合に
は、モータ8は回転せず、図6の状態で撮影が行われ
る。また、撮影時の開口が開口1aの大きさで良くて
も、レンズを図6の位置よりも被写体側に繰り出す必要
がある場合には、第1実施例の場合と全く同じようにし
て、駆動部材11の回転角度Rの範囲内でレンズ枠3の
位置決めが行われ、撮影後は直ちに図6の状態に復帰さ
れる。
【0025】次に、電子回路によって、中絞りの開口2
0aが選択された場合について説明する。この場合に
は、先ず、モータ8は時計方向へ回転され、駆動部材1
1が反時計方向へ回転される。そのため、係合部11b
がピン16dを押し、仲介部材16を、ばね17の付勢
力に抗して時計方向へ回転させる。従って、絞り部材2
0も、ピン16cによって時計方向へ回転され、開口2
0aを開口1aに挿入させていく。そして、仲介部材1
6の被係止部16aが係止部材14の係止部14aに係
止され得る状態に達すると、モータ8は逆転される。そ
のため、仲介部材16は、絞り部材20の開口20aを
開口1aに挿入させた状態で係止部材14に係止され
る。その状態が図7に示された状態である。
【0026】レンズのピント合わせ位置が図7のレンズ
枠3の位置で良い場合には、この状態でモータが停止
し、撮影が行われるが、レンズを繰り出す必要がある場
合には、モータ8は反時計方向への回転を続け、駆動部
材11の回転角度Rの範囲内で停止させることによっ
て、レンズ枠3を所定の位置にセットする。その後、撮
影が終了すると、レンズ枠3が初期位置にあるかないか
に関係なく、モータ8が反時計方向へ回転され、駆動部
材11は時計方向へ回転される。そのため、係合部11
aがピン14bを押すと、係止部材14は、ばね15の
付勢力に抗して反時計方向へ回転され、係止部14aに
よる被係止部16aの係止を解く。その結果、仲介部材
16は、ばね17の付勢力によって、軸1pに当接する
まで反時計方向へ回転され、ピン16cによって絞り部
材20を待機位置に復帰させる。その復帰状態が図9に
示されている。その後は、モータ8が時計方向へ回転さ
れ、駆動部材11とレンズ枠3が図6の状態に復帰し
て、次の撮影に備えることになる。
【0027】次に、電子回路によって、小絞りの開口2
0bが選択された場合を説明する。この場合にも、先
ず、モータ8が時計方向へ回転され、それによって駆動
部材11が反時計方向へ回転されると、係合部11bが
ピン16dを押して、ばね17の付勢力に抗して仲介部
材16を時計方向へ回転させる。そして、この場合に
は、駆動部材11は、仲介部材16の被係止部16bが
係止部材14の係止部14aに係止され得る状態に達す
るまで回転されてから逆転されることになるため、仲介
部材16は、絞り部材20の開口20bを開口1aに挿
入させた状態で、係止部材14に係止される。その状態
が図8に示されている。また、その後において、レンズ
枠3のセット作動を行わずに撮影する場合、及びレンズ
枠3のセット作動を行ってから撮影する場合、並びに撮
影後における絞り部材20とレンズ枠3との復帰作動に
ついての説明は、上記した中絞り開口の場合と全く同じ
であるから省略する。
【0028】このように、本実施例は、第1実施例がス
ライド式の仲介部材6を採用しているのに対して、回転
式の仲介部材16を採用したものである。尚、本実施例
においては、仲介部材16に二つの被係止部16a,1
6bを形成し、係止部材14に一つの係止部14aを形
成したが、仲介部材16に一つの被係止部を形成し、係
止部材14に二つの係止部を形成しても差し支えない。
また、本実施例においては、絞り部材20に、二つの開
口20a,20bを設けているが、三つ設けても、一つ
だけ設けるようにしても差し支えないことは、第1実施
例の場合と同じである。
【0029】[第3実施例」次に、図10〜図14を用
いて第3実施例を説明するが、構成の説明は、図10及
び図11を用いて説明することにする。尚、図10は、
第1実施例の図1と同様にして、被写体側から視た平面
図であり、図11は、第1実施例の図2と同様にして示
した断面図であるが、本実施例の構成も、第1実施例の
構成と共通している部分が多いため、同じ部材、同じ部
位には、第1実施例の場合と同じ符号を付けてある。従
って、それらの共通の構成については説明を省略し、異
なる点についてだけを説明することにする。
【0030】本実施例においては、シャッタ地板1の被
写体側の面に、軸1q,1rが立設され、絞り室側の面
には、軸1gのほかに軸1sが立設されている。そし
て、軸1qには、係止部材24が回転可能に取り付けら
れていて、ばね25によって時計方向へ回転するように
付勢されているが、その回転は軸1rによって阻止され
るようになっている。また、この係止部材24は、一つ
の係止部24aとピン24bを有していて、両者ともシ
ャッタ地板1に形成された孔を貫通(図11参照)し、
絞り室内に臨んでいる。
【0031】また、本実施例の絞り部材30は、シャッ
タ地板1の軸1gに回転可能に取り付けられていて、ば
ね27によって反時計方向へ回転するように付勢されて
いるが、その回転は軸1sによって阻止されるようにな
っている。また、この絞り部材30は、シャッタ地板1
の開口1aよりも口径の小さな開口30aと、更に口径
の小さな開口30bとを有しているほか、被係止部30
c,30dとピン30eを有している。従って、本実施
例の場合には、上記の二つの実施例のように、仲介部材
を備えていない。
【0032】次に、本実施例の作動を説明するが、上記
の各実施例と実質的に同じ点については説明を簡単にす
るか省略することにする。図10はカメラの不使用状態
を示している。従って、絞り部材30は待機位置にあ
り、レンズ枠3と駆動部材11は初期位置にある。撮影
に際してレリーズボタンが押されると、先ず、測光装置
と測距装置の測定結果に基づき、電子回路によって絞り
開口の大きさとレンズの繰り出し位置が決定される。そ
の結果、撮影時における開口が開口1aで良く、且つレ
ンズのピント合わせ位置も図10の位置で良い場合に
は、上記の各実施例の場合と同様に、直ちに撮影が行わ
れる。また、撮影時の開口が開口1aの大きさで良くて
も、レンズを図10の位置から被写体側に繰り出す場合
には、上記の各実施例の場合と同様に、駆動部材11の
回転角度Rの範囲内でレンズ枠3の位置決めが行われ、
撮影後は直ちに図10の状態に復帰される。
【0033】次に、電子回路によって、中絞りの開口3
0aが選択された場合には、先ず、モータ8が時計方向
へ回転し、駆動部材11は反時計方向へ回転される。そ
のため、係合部11bがピン30eを押して、絞り部材
30を、ばね27の付勢力に抗して時計方向へ回転させ
る。従って、絞り部材30は、開口30aを開口1aに
挿入させていく。そして、絞り部材30の被係止部30
cが係止部材24の係止部24aに係止され得る状態に
達すると、モータ8は逆転される。そのため、絞り部材
30は、その開口30aを開口1aに挿入させた状態で
係止部材24に係止される。その状態が図12に示され
た状態である。
【0034】レンズのピント合わせ位置が図13のレン
ズ枠3の位置で良い場合には、この状態でモータが停止
し、撮影が行われるが、レンズを繰り出す必要がある場
合には、モータ8は反時計方向への回転を続け、回転角
度Rの範囲内における駆動部材11の回転でレンズ枠3
を所定の位置にセットして、撮影が行われる。撮影が終
了すると、レンズ枠3が初期位置にある場合であって
も、モータ8が反時計方向へ回転され、駆動部材11は
時計方向へ回転される。そのため、係合部11aがピン
24bを押すと、係止部材24は、ばね25の付勢力に
抗して反時計方向へ回転され、係止部24aによる被係
止部30cの係止を解く。その結果、絞り部材30は、
ばね27の付勢力によって、軸1sに当接するまで反時
計方向へ回転され、待機位置に復帰する。その復帰状態
が図14に示されている。その後は、モータ8が時計方
向へ回転され、駆動部材11とレンズ枠3が図10の状
態に復帰して、次の撮影に備えることになる。
【0035】次に、電子回路によって、小絞りの開口3
0bが選択された場合を説明する。この場合にも、先
ず、モータ8が時計方向へ回転されると、駆動部材11
の係合部11bがピン30eを押し、ばね27の付勢力
に抗して絞り部材30を時計方向へ回転させる。そし
て、駆動部材11は、絞り部材30の被係止部30dが
係止部材24の係止部24aに係止され得る状態に達す
るまで回転されてから逆転されるため、絞り部材30
は、その開口30bを開口1aに挿入させた状態で、係
止部材24に係止される。その状態が図13に示されて
いる。また、その後、レンズ枠3を作動させないで撮影
を行う場合、及び作動させてから撮影を行う場合、並び
に撮影後における絞り部材30やレンズ枠3の復帰作動
の説明については、上記した中絞り開口の場合と全く同
じであるから省略する。
【0036】このように、本実施例においては、上記し
た各実施例のように、仲介部材を必要としないので、コ
スト的に優れている。尚、本実施例においては、絞り部
材30に二つの被係止部30c,30dを形成し、係止
部材24に一つの係止部24aを形成したが、絞り部材
30に一つの被係止部を形成し、係止部材24に二つの
係止部を形成しても差し支えない。また、本実施例にお
いても、絞り部材30に、二つの開口30a,30bを
設けているが、三つ設けも、一つだけ設けるようにして
も差し支えないことは、上記の各実施例の場合と同じで
ある。
【0037】[第4実施例]次に、図15〜図19を用
いて第4実施例を説明するが、構成の説明は、図15及
び図16を用いて説明する。尚、図15は、第1実施例
の図1と同様にして、被写体側から視た平面図であり、
図16は、第1実施例の図2と同様にして示した断面図
であるが、本実施例の構成も、第1実施例の構成と共通
している部分が多く、また、一部は第2実施例の構成と
も共通しているため、それらと共通する部材、部位に
は、同じ符号を付けてある。そのため、それらの共通の
構成については詳しい説明を省略し、主に異なる点につ
いてだけを説明することにする。
【0038】本実施例においては、シャッタ地板1の被
写体側の面に、第2実施例と同様にして、四つの軸1
k,1m,1n,1pが立設されている。そして、軸1
kには係止部材14が回転可能に取り付けられ、ばね1
5によって時計方向へ回転するように付勢されており、
また、軸1nには仲介部材16が回転可能に取り付けら
れ、ばね17によって反時計方向へ回転するように付勢
されている。
【0039】また、シャッタ地板1の絞り室側の面に
は、軸1gのほかに軸1t,1uが立設されている。そ
して、軸1gには、二つの絞り部材40、41が回転可
能に取り付けられていて、絞り部材40は、ばね47に
よって時計方向へ回転するように付勢され,絞り部材4
1は、ばね48によって反時計方向へ回転するように付
勢されている。更に、これらの絞り部材40,41に
は、互いに口径の異なる開口40a,41aと、同じ形
状の弧状をした長孔40b,41bが形成されていて、
長孔40b,41bには、仲介部材16のピン16cが
挿入されている。
【0040】次に、本実施例の作動を説明する。図15
はカメラの不使用状態を示している。このとき、絞り部
材40は、ばね47によって時計方向へ回転するように
付勢されているが、ばね47の付勢力が、仲介部材16
を付勢しているばね17の付勢力よりも弱いため、長孔
40bがピン16cに接触し、その待機状態に保たれて
いる。また、もう一つの絞り部材41は、ばね48の付
勢力によって反時計方向ヘ回転するように付勢されてい
るが、その回転を軸1tに阻止され,待機状態に保たれ
ている。
【0041】このような図15の状態においてレリーズ
ボタンが押されると、先ず、測光装置と測距装置の測定
結果に基づき、電子回路によって絞り開口の大きさとレ
ンズの繰り出し位置が決定される。その結果、撮影時に
おける開口が開口1aで良く、且つレンズのピント合わ
せ位置も図15の位置で良い場合は、上記の各実施例の
場合と同様である。また、撮影時の開口が開口1aの大
きさで良くても、レンズを図15の位置から被写体側に
繰り出す場合には、やはり、上記の各実施例の場合と同
様に、駆動部材11の回転角度Rの範囲内でレンズ枠3
の位置決めが行われ、撮影後は直ちに図15の状態に復
帰する。
【0042】次に、電子回路によって、中絞りの開口4
0aが選択された場合には、先ず、モータ8が時計方向
へ回転し、駆動部材11は反時計方向へ回転させられ
る。そのため、係合部11bがピン16dを押して、仲
介部材16を、ばね17の付勢力に抗して時計方向へ回
転させる結果、絞り部材40は、仲介部材16のピン1
6cに追従して時計方向ヘ回転していく。そして、仲介
部材16が所定の角度回転すると、そのピン16cが、
絞り部材41の長孔41bの下端縁を押すようになり、
それ以後は、絞り部材41も、ばね48の付勢力に抗し
て時計方向ヘ回転されていく。そして、仲介部材16の
被係止部16aが係止部材14の係止部14aに係止さ
れ得る状態に達すると、モータ8は逆転される。そのた
め、仲介部材16は、絞り部材40の開口40aを開口
1aに挿入させた状態で係止部材14に係止される。そ
の状態が図17に示された状態である。
【0043】そして、レンズのピント合わせ位置が、図
17のレンズ枠3の位置で良い場合には、その状態でモ
ータが停止し、撮影が行われる。しかし、レンズを繰り
出す必要がある場合には、モータ8は反時計方向への回
転を続け、駆動部材11の回転角度Rの範囲内において
レンズ枠3を所定の位置にセットしてから、撮影が行わ
れる。そして、撮影が終了すると、レンズ枠3が初期位
置にあって、繰り出されずに撮影が行われた場合であっ
ても、モータ8は反時計方向へ回転され、駆動部材11
が時計方向へ回転される。そのため、係合部11aがピ
ン14bを押すことになり、係止部材14は、ばね15
の付勢力に抗して反時計方向へ回転され、係止部14a
による被係止部16aの係止を解く。
【0044】その結果、仲介部材16は、ばね17の付
勢力によって、軸1pに当接するまで反時計方向へ回転
されるが、その際、絞り部材40は、長孔40bの上端
縁をピン16cに押されて、ばね47の付勢力に抗して
反時計方向ヘ回転され、もう一つの絞り部材41は、ピ
ン16cに追従し、ばね48の付勢力によって反時計方
向ヘ回転され、夫々、待機位置に復帰する。その復帰状
態が図19に示されている。その後は、モータ8が時計
方向へ回転され、駆動部材11とレンズ枠3が図15の
状態に復帰して、次の撮影に備えることになる。
【0045】次に、電子回路によって、小絞りの開口4
1aが選択された場合を説明する。この場合にも、先
ず、モータ8が時計方向へ回転されると、駆動部材11
の係合部11bがピン16dを押す。そして、各部材
は、上記の中絞りの場合と同様にして図17の状態に達
するが、小絞りの開口41aをセットする場合には、こ
の状態に達しても、モータ8は逆転せず、駆動部材11
に反時計方向の回転を続けさせる。しかしながら、上記
のようにして図17の状態になったとき、絞り部材40
は軸1uによって時計方向への回転を阻止されるように
なっているため、ピン16cに追従することができず、
絞り部材41だけが時計方向への回転を続けることにな
る。
【0046】そして、駆動部材11は、仲介部材16の
被係止部16bが係止部材14の係止部14aに係止さ
れ得る状態に達するまで回転されてから逆転されること
になるため、仲介部材16は、絞り部材41の開口41
aを開口1a,40aに挿入させた状態で係止部材14
に係止される。その状態が図18に示されている。ま
た、その後、レンズ枠3を作動させないで撮影を行う場
合、及び作動させてから撮影を行う場合、並びに撮影後
における絞り部材40,41やレンズ枠3の復帰作動の
説明については、上記した中絞り開口の場合に準じて行
われるので、その説明を省略する。
【0047】このように、本実施例においては、上記し
た各実施例のように、一つの絞り部材に二つの開口を形
成するのではなく、夫々の絞り部材に一つずつの開口を
形成しているため、部品点数は多くなるものの、平面的
なスペース効果は極めて良く、カメラの小型化に有利と
なる。尚、本実施例においては、仲介部材16に二つの
被係止部16a,16bを形成し、係止部材14に一つ
の係止部14aを形成したが、仲介部材16に一つの被
係止部を形成し、係止部材14に二つの係止部を形成し
ても差し支えないことは、第2実施例の場合と同じであ
る。更に、本実施例においては、口径の異なる開口を有
した二つの絞り部材を設けているが、三つの絞り部材を
設けるようにしても良いし、また、本実施例の一つの絞
り部材と、例えば、第2実施例の絞り部材とを組み合わ
せて、四つの開口を選択できるようにしても差し支えな
い。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明は、撮影に先立っ
て、円形の絞り開口を撮影光路に挿入できるようにした
絞り機構と、レンズを所定位置にセットするレンズセッ
ト機構とを、一つのモータで制御するようにしたので、
カメラの小型化,低コスト化にとって極めて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の初期位置を示す平面図である。
【図2】第1実施例における各部材の重なり関係を説明
するための断面図である。
【図3】中絞りのセット状態を示した第1実施例の平面
図である。
【図4】小絞りのセット状態を示した第1実施例の平面
図である。
【図5】中,小絞りのセット解除状態を示す第1実施例
の平面図である。
【図6】第2実施例の初期位置を示す平面図である。
【図7】中絞りのセット状態を示した第2実施例の平面
図である。
【図8】小絞りのセット状態を示した第2実施例の平面
図である。
【図9】中,小絞りのセット解除状態を示す第2実施例
の平面図である。
【図10】第3実施例の初期位置を示す平面図である。
【図11】第3実施例における各部材の重なり関係を説
明するための断面図である。
【図12】中絞りのセット状態を示した第3実施例の平
面図である。
【図13】小絞りのセット状態を示した第3実施例の平
面図である。
【図14】中,小絞りのセット解除状態を示す第3実施
例の平面図である。
【図15】第4実施例の初期位置を示す平面図である。
【図16】第4実施例における各部材の重なり関係を説
明するための断面図である。
【図17】中絞りのセット状態を示した第4実施例の平
面図である。
【図18】小絞りのセット状態を示した第4実施例の平
面図である。
【図19】中,小絞りのセット解除状態を示す第4実施
例の平面図である。
【符号の説明】
1 シャッタ地板 1a,2a,10a,10b,20a,20b,30
a,30b,40a,41a 開口 1b,1c,1d,1e,1g,1k,1m,1n,1
p,1q,1r,1s,1t,1u 軸 1f 筒部 1h,1i,1j 孔 2 補助地板 3 レンズ枠 3a,11d 腕部 4,14,24 係止部材 4a,4b,14a,24a 係止部 4c,6d,14b,16c,16d,24b,30e
ピン 5,7,15,17,25,27,47,48 ばね 6,16 仲介部材 6a,6b,20c,40b,41b 長孔 6c,16a,16b,30c,30d 被係止部 8 モータ 8a 出力軸 9 歯車 10,20,30,40,41 絞り部材 11 駆動部材 11a,11b 係合部 11c 歯部 11e 柱
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月12日(1999.2.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】次に、本実施例の作動を説明するが、第1
実施例と実質的に同じ点については簡単に説明する。図
6は、上記した図1と同様、カメラの不使用状態を示し
ている。従って、絞り部材20は待機位置にあり、レン
ズ枠3と駆動部材11は初期位置に維持されている。撮
影に際してレリーズボタンが押されると、先ず、測光装
置と測距装置の測定結果に基づき、電子回路によって絞
り開口の大きさとレンズの繰り出し位置が決定される。
その結果、撮影時における開口が開口1aで良く、且つ
レンズのピンと合わせ位置も図6の位置で良い場合に
は、モータ8は回転せず、図6の状態で撮影が行われ
る。また、撮影時の開口が開口1aの大きさで良くて
も、レンズを図6の位置よりも被写体側に繰り出す必要
がある場合には、第1実施例の場合と全く同じようにし
て、駆動部材11の回転角度Rの範囲内でレンズ枠3の
位置決めが行われ、撮影後は直ちに図6の状態に復帰さ
れる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H044 AG01 BA01 BD02 BD09 BE03 BE14 BF02 DA01 DB03 2H080 AA19 AA47 AA67 AA69 AA74 CC02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方に円形の露光開口を有し
    ていて両者の間に絞り室を形成している二つの地板と、
    第1操作部と第2操作部を有していてモータによって初
    期位置から第1方向と第2方向へ往復作動させられる駆
    動部材と、前記露光開口の口径よりも小さい口径の絞り
    開口を少なくとも一つ有していて撮影に先立って前記駆
    動部材が初期位置から第1方向へ作動したときには第1
    操作部の変位に対応して待機位置から作動することによ
    り前記絞り開口を前記露光開口に挿入し撮影終了後には
    該待機位置へばねの付勢力によって復帰させられる絞り
    部材と、撮影に先立って前記駆動部材が初期位置から第
    2方向へ作動したときにはその作動量に対応して初期位
    置から光軸に沿う方向へ移動させられて所定の位置にセ
    ットされ撮影終了後には前記駆動部材の初期位置への復
    帰によって初期位置へ復帰させられるレンズ枠と、前記
    絞り開口を前記露光開口に挿入した状態で前記絞り部材
    を係止することができ撮影終了後には前記駆動部材が前
    記第2方向へ前記レンズ枠のセット領域を越えて作動し
    たときに第2操作部によってその係止を解除させられる
    係止部材とを備えていることを特徴とするレンズ駆動機
    能を備えたカメラ用絞り装置。
  2. 【請求項2】 前記絞り部材が、口径の異なる複数の前
    記絞り開口と、それらと同数の被係止部とを有してお
    り、また、前記係止部材が、一つの係止部を有してい
    て、該係止部は、前記駆動部材の第1方向への作動量に
    対応して前記被係止部の一つに係合するようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動機能を備えた
    カメラ用絞り装置。
  3. 【請求項3】 前記絞り部材が、口径の異なる複数の前
    記絞り開口と、一つの被係止部とを有しており、また、
    前記係止部材が、前記絞り開口と同数の係止部を有して
    いて、前記被係止部には、前記駆動部材の第1方向への
    作動量に対応して前記係止部の一つが係合するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動機能を
    備えたカメラ用絞り装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り部材と連動する仲介部材を備え
    ていて、前記絞り部材は前記駆動部材の第1方向への作
    動量に対応して前記仲介部材を介して作動するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載のレンズ機能を備え
    たカメラ用絞り装置。
  5. 【請求項5】 前記絞り部材が口径の異なる複数の前記
    絞り開口を有しており、また、前記仲介部材が前記絞り
    開口と同数の被係止部を有しており、更に、前記係止部
    材が一つの係止部を有していて、該係止部は、前記駆動
    部材の第1方向への作動量に対応して前記被係止部の一
    つに係合するようにしたことを特徴とする請求項4に記
    載のレンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置。
  6. 【請求項6】 前記絞り部材が口径の異なる複数の前記
    絞り開口を有しており、また、前記仲介部材が一つの被
    係止部を有しており、更に、前記係止部材が前記絞り開
    口と同数の係止部を有していて、前記被係止部には、前
    記駆動部材の第1方向への作動量に対応して前記係止部
    の一つが係合するようにしたことを特徴とする請求項4
    に記載のレンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置。
  7. 【請求項7】 前記絞り部材の代わりに、互いに口径の
    異なる一つの絞り開口を有した複数の絞り部材を備えて
    いることを特徴とする請求項5又は6に記載のレンズ駆
    動機能を備えたカメラ用絞り装置。
  8. 【請求項8】 前記複数の絞り部材が二つの絞り部材で
    あって、前記仲介部材にはピンが設けられ、前記二つの
    絞り部材には前記ピンに嵌合する長孔が形成されてい
    て、前記二つの絞り部材は共通軸上に取り付けられ、夫
    々ばねによって反対方向へ回転するように付勢されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載のレンズ駆動機能を
    備えたカメラ用絞り装置。
  9. 【請求項9】 前記仲介部材が、前記地板の一方に回転
    可能に取り付けられていることを特徴とする請求項4乃
    至8の何れかに記載のレンズ駆動機能を備えたカメラ用
    絞り装置。
  10. 【請求項10】 前記仲介部材が、前記地板の一方にス
    ライド可能に取り付けられていることを特徴とする請求
    項4乃至8の何れかに記載のレンズ駆動機能を備えたカ
    メラ用絞り装置。
JP11024016A 1999-02-01 1999-02-01 レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置 Pending JP2000221376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024016A JP2000221376A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024016A JP2000221376A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000221376A true JP2000221376A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12126758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024016A Pending JP2000221376A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000221376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057715A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp カメラ用絞り機構
WO2005066708A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Precision Inc. 絞り装置
JP2005292327A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
CN100340885C (zh) * 2004-11-25 2007-10-03 亚洲光学股份有限公司 小型化镜头组

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057715A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Nidec Copal Corp カメラ用絞り機構
WO2005066708A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Precision Inc. 絞り装置
JP2005292327A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4533652B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-01 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
CN100340885C (zh) * 2004-11-25 2007-10-03 亚洲光学股份有限公司 小型化镜头组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
US20030219243A1 (en) Lens barrel and camera
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
JP4409791B2 (ja) カメラ用レンズシャッタ
JPH1056589A (ja) 電子的撮像装置
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP2000221376A (ja) レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置
JPH0720369A (ja) レンズ鏡筒
JP4618860B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP2006201601A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JPH11133479A (ja) カメラ用絞り機構
JPH11109440A (ja) カメラ用絞り機構
JP3333004B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
EP0654698B1 (en) Camera with portrait mode
JP3328008B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002139765A (ja) カメラ用絞り機構
JP2597005Y2 (ja) 口径制限装置
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JP3151337B2 (ja) シャッタ機構
JPH11218797A (ja) カメラ用露出制御機構
JP3089044B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
JPH11149104A (ja) カメラの露光量調節装置
JP3419829B2 (ja) シャッタ機構
JP5134598B2 (ja) カメラ用レンズシャッタ
JPH118785A (ja) 撮影レンズの駆動装置