JP2597005Y2 - 口径制限装置 - Google Patents

口径制限装置

Info

Publication number
JP2597005Y2
JP2597005Y2 JP1993037098U JP3709893U JP2597005Y2 JP 2597005 Y2 JP2597005 Y2 JP 2597005Y2 JP 1993037098 U JP1993037098 U JP 1993037098U JP 3709893 U JP3709893 U JP 3709893U JP 2597005 Y2 JP2597005 Y2 JP 2597005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
blade
limiting
lens
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993037098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071430U (ja
Inventor
孝一 小林
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP1993037098U priority Critical patent/JP2597005Y2/ja
Publication of JPH071430U publication Critical patent/JPH071430U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597005Y2 publication Critical patent/JP2597005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は,スチルカメラ等に使用
される口径制限装置に関し,特に,近接撮影時や長焦点
撮影時等に露出用開口径を全開口径よりも絞り込む様に
したカメラ用の口径制限装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ステップモータを駆動源としたオートフ
ォーカスカメラの場合,目的となる被写体に対して合焦
動作を行うものではなく,全撮影距離を複数の合焦ゾー
ンに分割し,目的となる被写体がどの合焦ゾーンに含ま
れるかによって撮影レンズをステップ駆動し,その被写
界深度により目的となる被写体をカバーする用にしてい
る。一方,近年のコンパクトカメラは,近接撮影距離を
短縮した所謂マクロ撮影に対応した機種が普及してい
る。しかしながら,マクロ撮影においては,レンズの被
写界深度が極端に浅くなることも周知の通りであり,近
接撮影距離を短縮するためには,測距装置の高精度化や
レンズ駆動機構の細ステップ化が要求され,装置の高価
格化やオートフォーカス速度の低下を招来する。
【0003】一方,焦点距離を一定とした場合には,撮
影レンズの口径を絞り込むことによって被写界深度を深
くすることが可能なことも周知の通りである。そこで,
従来のマクロ撮影に対応したコンパクトカメラでは,
(1)絞り羽根を兼用したシャッタ羽根の開口動作を小
絞り状態で停止する方式や(2)レンズの開口径を全開
口径よりも強制的に絞り込む口径制限羽根を光路中に繰
り込む様にした方式等が広く採用されている。
【0004】この内(1)の方式の場合には,振動や衝
撃を発生させることなく,シャッタ羽根の開口動作を途
中で停止させることが技術的に困難であり,安定した口
径を得難いという問題があり,本考案は上述の(2)の
口径制限羽根を使用した方式を前提としている。
【0005】そこで,以下において,口径制限羽根を使
用した従来の該種手法を図5を参照して説明する。図面
において一点鎖線で仮想的に示す1はシャッタ地板であ
り,シャッタ地板1の概ね中央部には露出用のアパーチ
ュア1aが形成されている。又,2,3は各々シャッタ
羽根であり,シャッタ羽根2,3はシャッタ地板1上の
軸1b,1cに揺動自在に支持されている。4はシャッ
タ羽根2,3を駆動するためのモータであり,モータ4
の偏芯出力軸4aはシャッタ羽根2,3に各々形成され
た長孔2a,3aに各々係合されている。従って,モー
タ4の偏芯出力軸4aを左旋させれば,シャッタ羽根2
は軸1bを中心に右旋し,シャッタ羽根3は軸1cを中
心に左旋して,アパーチュア1aを開放する。
【0006】5は本願において改良の対象となる従来の
口径制限羽根であり,口径制限羽根5はシャッタ地板1
上の軸1dに揺動自在に支持されており,アパーチュア
1aよりも十分に小さい制限孔5aが形成されている。
所定の距離よりも近接した撮影を行う場合には,図面に
おいて一点鎖線で示す様に口径制限羽根5を軸1dを中
心に右旋させて,制限孔5aをアパーチュア1aのセン
タに位置せしめる。従って,シャッタ羽根2,3を開口
作動させても,制限孔5aにより最大口径が規制される
ので,近接撮影時においても十分な被写界深度を得るこ
とができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで,従来の該種
機構においては,制限孔5aは理想的な絞り効果が得ら
れる様に,図5に示す様に円形に形成されているが,シ
ャッタ羽根2,3によって形成される開口は必ずしも円
形ではないので,この為,口径制限羽根を光路中に繰り
込む撮影の場合に露出誤差が生じるという問題があっ
た。図6乃至図8はシャッタ羽根2,3によって形成さ
れる開口が制限孔5aの近傍にある状態を示したもので
あり,図6はシャッタ羽根2,3によって形成される開
口が制限孔5a内に収まっている状態を,図8は制限孔
5aがシャッタ羽根2,3によって形成される開口内に
収まっている状態を,図7は図6と図8の中間状態を各
々示している。
【0008】先ず,図6に示す様に,シャッタ羽根2,
3によって形成される開口が制限孔5a内に収まってい
る場合には,開口面積はシャッタ羽根2,3のみによっ
て規制され,制限孔5aの影響は受けない。又,図8に
示す様に,制限孔5aがシャッタ羽根2,3によって形
成される開口内に収まっている場合には,開口面積は制
限孔5aのみによって規制され,シャッタ羽根2,3の
影響は受けない。しかながら,図6と図8の中間領域で
ある図7の状態では,開口面積はシャッタ羽根2,3と
制限孔5aの双方の規制を受けるので,例えば図7のハ
ッチング部分が露出不足になる。図9はこの状態を定量
化して示した開口特性図であり,縦軸は開口面積を横軸
は時間を各々示している。図面において,カーブaは制
限孔5aを使用しない場合の開口特性を示しており,カ
ーブbは制限孔5aによる開口を示している。
【0009】該種のシャッタ機構において口径制限羽根
5を使用する場合には,露出用の開口が,カーブaに沿
って拡大し,カーブbで示す制限孔5aに到達すること
が望まれるが,図7に示す様にシャッタ羽根2,3と制
限孔5aの双方に開口面積が規制される部分が存在する
ために,図9のハッチング部分に示す様な露出不足の部
分が発生してしまうことになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案はこの様な問題に
鑑みてなされたものであり,例えば図10に示す様に,
口径制限羽根5の使用の有無に関わりなく,シャッタ羽
根2,3の開口特性に沿って開口出来る様にした口径制
限装置を提供することを目的とする。要約すれば本考案
の口径制限装置は,撮影用光路を開閉する複数枚のシャ
ッタ羽根と;該シャッタ羽根を開閉駆動するシャッタ羽
根駆動装置と;前記撮影用光路に進入退避可能に支持さ
れ,該撮影用光路に進入することにより,口径を全開口
径よりも絞り込む制限孔が形成された口径制限羽根とを
具備する口径制限装置を前提として;該口径制限羽根に
形成される制限孔の形状を,前記複数枚のシャッタ羽根
が形成する露出用開口の形状と一致させることにより上
記目的を達成するものである。
【0011】
【作用】即ち,本考案においては,必要に応じて口径制
限羽根が撮影用光路に進入することにより,口径を全開
口径よりも絞り込むものであるが,この口径を絞り込む
ための制限孔の形状が,撮影用光路を開閉するための複
数枚のシャッタ羽根によって形成される露出用開口と一
致させてあるので,シャッタ羽根によって開口面積が規
制される部分と,制限孔によって開口面積が規制される
部分とが合致し,図10に示す様に,口径制限羽根の使
用に伴う露出不足が生じなくなる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して,本考案の実施例を詳細
に説明する。図1は本考案の1実施例に係る口径制限装
置の初期状態を示す機構図であり,本実施例は撮影用の
レンズの位置決めを行うレンズ駆動機構の位置に連動し
て口径制限羽根を光路中に繰り込む様にした例を示して
いる。尚,図5に示す従来の該種機構と同様の要素に関
しては,図5と同一の符号を付して,重複した説明は省
略する。
【0013】先ず,地板1には,アパーチュア1aを中
心として旋回自在にレンズ駆動リング12が支持されて
おり,レンズ駆動リング12の外縁の一部に形成された
ラック12aは正逆回転可能なステップモータの出力ピ
ニオン13が歯合している。しかして,出力ピニオン1
3の回転はラック12aを介してレンズ駆動リング12
に伝達される。レンズ駆動リング12の手前側面(レン
ズ側面)に形成された突片12bには図外のレンズ鏡胴
が連結されており,レンズ駆動リング12が図1の状態
から左旋すると図外のレンズ鏡胴は被写体方向に繰り出
される様にカム機構等によって関連付けられている。
尚,出力ピニオン13とラック12aの間に伝達用のギ
アトレインを介在させても良いことはいうまでもない。
【0014】地板1の裏面の軸1dには本考案の特徴と
なる口径制限羽根14が枢支されており,地板1の表面
の軸1eには口径制限羽根14に駆動力を伝達するため
の駆動レバー15が枢支されている。即ち,駆動レバー
15の一方の先端部の裏面に植設された駆動ピン15a
は軸1eを中心に地板1に円弧状に形成されたスロット
1fを貫通して口径制限羽根14に形成されたスロット
14aと係合しており,駆動レバー15はスプリング1
6から左旋習性を与えられている。(尚,図においては
図面の煩雑化を避けるためスプリングは矢印により単に
付勢方向のみを示す。)従って,駆動レバー15がスプ
リング16の付勢力によって左旋すると口径制限羽根1
4は駆動ピン15aに係合されながら軸1dを中心にし
て,地板1の裏面に植設されたストッパピン1gに接触
するまで右旋する。
【0015】この口径制限羽根14には本考案の特徴と
なる制限孔14bが形成されており,本考案の特徴点と
して,制限孔14bは口径制限の目的となる口径値まで
シャッタ羽根2,3が開口した時に,シャッタ羽根2,
3によって形成される開口部分と実質的に同一の形状に
なるように形成されている。
【0016】次に,17は口径制限羽根14がアパーチ
ュア1aと干渉することのない初期状態において,駆動
レバー15を係止するための係止レバーであり,係止レ
バー17は地板1の表面に植設された軸1hに揺動自在
に枢支されるとともに,スプリング18から左旋習性を
与えられている。係止レバー17に形成された係止片1
7aは駆動レバー15に形成された係合突片15bを係
止して係合レバー15の左旋を規制する。
【0017】又,本実施例の特徴点として,レンズ駆動
リング12には係止レバー17による駆動レバー15の
係止を解除する係止解除部12cが形成されており,係
止レバー17の先端部は,図1において,係止解除部1
2cの左旋経路上に位置している。更に,本実施例の特
徴点として,レンズ駆動リング12には駆動レバー15
をスプリング16に抗して右旋させる復帰カム12dが
形成されている。
【0018】次に,上記事項,図2,図3の状態変化を
示すための機構図及び図4のタイムチャートを参照して
本実施例の動作を説明する。尚,図4のタイムチャート
は,横軸に時間を,縦軸にレンズの設定位置を各々示し
ており,又,図中の図中の#n(nは1から15)はレ
ンズの設定位置のステップ番号を示す。更に,図4のタ
イムチャートはレンズがステップ番号#5以上繰り出さ
れる場合に絞り込みが必要な場合を想定している。
【0019】先ず,初期状態において,全ての機構は図
1に示す状態にあり,この状態からステップモータの出
力ピニオン13が右旋すると,その回転はラック12a
を介してレンズ駆動リング12に伝達され,レンズ駆動
リング12はアパーチュア1aの周囲を左旋する。この
時レンズ駆動リング12の回転に伴って突片12bは図
外の撮影用レンズを被写体方向に繰り出す。
【0020】目的となる合焦位置がステップ番号#5よ
りも繰り出された位置にある場合には,出力ピニオン1
3はレンズ駆動リング12を最近接撮影位置#15より
も更に1ステップ相当左旋させる。このレンズ駆動リン
グ12のフルストローク回転に伴って,図2に示す如
く,レンズ駆動リング12の係止解除部12cが係止レ
バー17の先端部をスプリング18に抗して右に押し,
係止レバー17を軸1hを中心にして右旋させる。従っ
て,駆動レバー15の係合突片15bが係止レバー17
の係止片17aから解放されて,駆動レバー15はスプ
リング16の付勢力によって軸1eを中心にして左旋す
る。
【0021】駆動レバー15の左旋過程において,駆動
レバー15の先端の駆動ピン15aは口径制限羽根14
に形成されたスロット14aを係合しながら口径制限羽
根14を軸1dを中心に右旋させ,この右旋動作は口径
制限羽根14がストッパピン1gに接触して停止する。
図2はこの時の状態を示しており,口径制限羽根14に
形成された制限孔14bがアパーチュア1aの概ね中心
に位置し,レンズ径が絞り込まれるので,被写界深度が
深くなる。
【0022】この様にして絞り込みを行った後にピニオ
ン13は左旋してレンズ駆動リング12を右旋させ,レ
ンズ駆動リング12をステップ番号#5から#15の目
的の合焦位置まで駆動する。
【0023】その後,モータ4の偏芯出力軸4aが左旋
すると,シャッタ羽根2は軸1bを中心に右旋し,シャ
ッタ羽根3は軸1cを中心に左旋して,アパーチュア1
aを開放し,所望の露出秒時が経過した後にモータ4の
偏芯出力軸4aが右旋すると,シャッタ羽根2は軸1b
を中心に左旋し,シャッタ羽根3は軸1cを中心に右旋
して,アパーチュア1aを閉鎖する。
【0024】図3は,この様にしてシャッタ羽根2,3
が開口する過程において,シャッタ羽根2,3が形成す
る開口が口径制限羽根14に形成された制限孔14bと
重なった状態を示しており,本実施例では,シャッタ羽
根2,3が形成する開口と,口径制限羽根14に形成さ
れた制限孔14bとが,この状態で実質的に重なるた
め,口径制限羽根14の使用に伴う露出不足が生じな
い。
【0025】上述の様にして一回の露出動作が終了する
と,ステップモータの出力ピニオン13は左旋動作を再
開し,レンズ駆動リング12は右旋駆動を再開する。そ
して,レンズ駆動リング12がステップ番号#5から#
4に移動する間に,駆動レバー15の先端(駆動ピン1
5aと反対側の端部)がレンズ駆動リング12に形成さ
れた復帰カム12dに乗り上げ,駆動レバー15はスプ
リング16に抗して右旋する。従って,駆動レバー15
に植設された駆動ピン15aはスロット14aを係合し
ながら口径制限羽根14を軸1dを中心に左旋させ,口
径制限羽根14をアパーチュア1aから退避させる。
又,この時駆動レバー15の右旋に伴って駆動レバー1
5の係合突片15bと係止レバー17の係止片17aが
相互に係合し,相互の位置関係が固定される。そして,
ステップモータの出力ピニオン13が駆動リング2を初
期位置まで復帰させた時点で一回の動作が終了する。
【0026】尚,目的のなる合焦位置がステップ番号#
5に達しない場合には,口径制限羽根15を作動させる
までもなく,ステップ番号#1から#4の目的となる合
焦位置までレンズ駆動リングを繰り出した状態で撮影動
作を行えばよい。
【0027】又,上記では,焦点距離に対応して自動的
に口径制限羽根14を作動させる場合を想定して説明し
たが,撮影者の選択によって口径制限羽根14を作動さ
せる場合にも本願は適用でき,その際において全ての焦
点距離で,口径制限羽根14を作動可能とするためには
復帰カム12bの位置や形状を変更して,レンズ駆動リ
ング12がステップ番号#1よりも初期位置側に後退し
た時に復帰カム12bが駆動レバー15を右旋させる様
にすればよい。又,この場合には口径制限羽根14を使
用する時にはレンズ駆動リング12をステップ番号#1
5を越えて左旋させれば良く,又,口径制限羽根14を
使用しない時にはレンズ駆動リング12を目的の合焦ス
テップ以上左旋させなければ良い。
【0028】又,上記では,口径制限羽根14を作動さ
せる場合には目的となる合焦ステップがステップ番号#
5から#15の何れで有ろうとも,取敢えずレンズ駆動
リング12を最大ストロークさせ,レンズ駆動リング1
2の復帰動作(右旋動作)によって合焦を行う様にした
例を示したが,係止解除部12cの位置を変更し,レン
ズ駆動リング12がステップ番号#4から#5に前進す
る間に係止解除部12cが係止レバー17を右旋させる
様にすれば,レンズ駆動リング12を常に最大ストロー
クさせなくとも,初期位置にあるレンズ駆動リング12
がステップ番号#5以上に左旋した段階で口径制限羽根
14が光路中に繰り込まれる。
【0029】又,上記では,中央に制限孔14bが形成
された1枚の口径制限羽根14を使用した例を示した
が,口径制限羽根14は複数のセクタで構成しても良
い。
【0030】又,上記においては,スプリング16の付
勢力を駆動レバー15を介して口径制限羽根14に伝達
する様にした例を示したが,スプリング16を口径制限
羽根14に対して直接的に張架するとともに,係止レバ
ー17が口径制限羽根14を直接係止する様にすること
も若干の設計変更として容易になしえるものである。
【0031】又,上記では,レンズ駆動リング12が基
本的にフォーカスリングである場合を想定して説明をし
たが,レンズ駆動リング12がズームリングである場合
にも本件考案はそのまま適用できるものである。即ち,
焦点距離が長焦点側に変換されることに伴う被写界深度
の縮小を補償する場合や,逆に広角撮影時にいわゆる絞
り効果を得る場合にも,レンズ駆動リング12を変倍系
レンズと連係させることにより本件考案はそのまま適用
し得るものであり,又,上記した種々の変形もそのまま
適用できる。
【0032】更に,上記では,口径制限羽根をレンズ駆
動機構と連係させる様にした例を示したが,本願は口径
制限羽根によって形成される開口の形状をシャッタ羽根
によって形成される開口の形状と実質的に同一にするこ
とを本質とするものであり,口径制限羽根の駆動機構を
レンズ系の駆動機構と連係させることは本考案の本質的
な要請でないことはいうまでもない。
【0033】
【考案の効果】以上説明した様に本考案によれば,口径
制限羽根によって形成される開口形状がシャッタ羽根に
よって形成される開口形状と同一になるので,口径制限
羽根の使用時に生じる露出不足を確実に防止することが
可能となる。露出精度が向上する。又,レンズ駆動部材
の動作を流用して口径制限羽根を作動させる様にした実
施例によれば,口径制限羽根を駆動するための独立した
駆動源が不要になり,装置の高価格化を有効に防止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る口径制限装置の初期状態
における機構図。
【図2】上記実施例に係る口径制限装置の口径制限状態
における機構図。
【図3】上記実施例に係る口径制限装置でシャッタ羽根
が制限孔と実質的に重なった状態を示す機構図。
【図4】上記実施例のタイムチャート。
【図5】従来の該種機構の機構図。
【図6】従来の該種機構において,露出用の開口がシャ
ッタ羽根によって形成される開口のみによって規制され
る状態を示す説明図。
【図7】従来の該種機構において,露出用の開口が口径
制限羽根に形成された制限孔とシャッタ羽根によって形
成される開口の双方によって規制される状態を示す説明
図。
【図8】従来の該種機構において,露出用の開口が口径
制限羽根に形成された制限孔のみによって規制される状
態を示す説明図。
【図9】従来の口径制限装置を使用した場合の開口特性
図。
【図10】本願の口径制限装置を使用した場合の開口特
性図。
【符号の説明】
1 地板 1a アパーチュア 4 モータ 12 レンズ駆動リング 12a ラック 12b 突片 12c 係止解除部 12d 復帰カム 13 出力ピニオン 14 口径制限羽根 14a 絞り孔 15 駆動レバー 16 スプリング 17 係止レバー

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影用光路を開閉する複数枚のシャッタ
    羽根と, 該シャッタ羽根を開閉駆動するシャッタ羽根駆動装置
    と, 前記撮影用光路に進入退避可能に支持され,該撮影用光
    路に進入することにより,口径を全開口径よりも絞り込
    む制限孔が形成された口径制限羽根とを具備する口径制
    限装置において, 該口径制限羽根に形成される制限孔の形状を,前記複数
    枚のシャッタ羽根が形成する露出用開口の形状と一致さ
    せたことを特徴とする口径制限装置。
  2. 【請求項2】 撮影用光路を開閉する複数枚のシャッタ
    羽根と, 該シャッタ羽根を開閉駆動するシャッタ羽根駆動装置
    と, 正逆回転可能なステップモータと, 該ステップモータに連結され,撮影用レンズ群を駆動す
    るレンズ駆動部材と, 撮影用光路に進入することにより口径を全開口径よりも
    絞り込む制限孔が形成された口径制限羽根と, 該口径制限羽根を撮影用光路に進入させる方向に付勢す
    る付勢手段と, 前記口径制限羽根を前記撮影用光路から退避した位置で
    係止する係止手段と, 前記レンズ駆動部材に形成され,該レンズ駆動部材が所
    定の第1の位置まで前進すると前記係止手段により前記
    口径制限羽根の係止を解除する係止解除手段と, 前記レンズ駆動部材に形成され,該レンズ駆動部材が前
    記第1の位置よりも初期位置側にある所定の第2の位置
    まで後退すると前記付勢手段の付勢力に抗して前記口径
    制限羽根を復帰させる復帰カムとを有する口径制限装置
    において, 前記口径制限羽根に形成される制限孔の形状を,前記複
    数枚のシャッタ羽根が形成する露出用開口の形状と一致
    させたことを特徴とする口径制限装置。
JP1993037098U 1993-06-14 1993-06-14 口径制限装置 Expired - Lifetime JP2597005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037098U JP2597005Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 口径制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993037098U JP2597005Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 口径制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071430U JPH071430U (ja) 1995-01-10
JP2597005Y2 true JP2597005Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12488112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993037098U Expired - Lifetime JP2597005Y2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 口径制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597005Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4611157Y1 (ja) * 1969-12-20 1971-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071430U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450242A (en) Zoom lens barrel
JPH01116626A (ja) カメラの電磁駆動シャッタ
US20040179127A1 (en) Digital camera
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
JP2597005Y2 (ja) 口径制限装置
JP4338954B2 (ja) カメラ
JP4429714B2 (ja) 鏡筒駆動機構
US6603609B2 (en) Zoom lens barrel having variable fully-open aperture value function
JP2742110B2 (ja) しぼり選択機構
JPH0475484B2 (ja)
JP2004258167A (ja) カメラ
JP4474253B2 (ja) カメラ
JPH0145603B2 (ja)
JPH04347810A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2000221376A (ja) レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置
JPH06130464A (ja) 口径制限装置
JP3548312B2 (ja) カメラ
JP3509578B2 (ja) カメラのレンズバリア駆動機構
JP2956368B2 (ja) レンズバリアを有したカメラ
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JP2001305411A (ja) レンズ鏡筒
JP3159858B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JP3358258B2 (ja) 沈胴式ズームカメラ、及びこれに用いられる鏡筒装置