JP2001305411A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2001305411A
JP2001305411A JP2000119818A JP2000119818A JP2001305411A JP 2001305411 A JP2001305411 A JP 2001305411A JP 2000119818 A JP2000119818 A JP 2000119818A JP 2000119818 A JP2000119818 A JP 2000119818A JP 2001305411 A JP2001305411 A JP 2001305411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
lens barrel
rotation
manual focus
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556283B2 (ja
JP2001305411A5 (ja
Inventor
Hiroshi Tanioka
洋 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000119818A priority Critical patent/JP4556283B2/ja
Priority to US09/836,184 priority patent/US6490098B2/en
Publication of JP2001305411A publication Critical patent/JP2001305411A/ja
Publication of JP2001305411A5 publication Critical patent/JP2001305411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556283B2 publication Critical patent/JP4556283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転制限時における操作環の変形防止等を図
ったレンズ鏡筒を提供する。 【解決手段】 外側固定筒7には、マニュアルフォーカ
ス環51とズーム環53との間に、回転制限用ストッパ
61が前後動自在に保持されている。回転制限用ストッ
パ61の内側には後部固定筒5側に向けて係止バー71
が延設されると共に、係止バー71の後端には内側に向
けて突出した係止部73が形成されている。係止バー7
1は、外側固定筒7の内周面に形成された直進溝75に
内嵌しており、回転制限用ストッパ61の前後動に伴っ
て直進溝75内を摺動する。一方、内接ギヤ環21の前
面には係止突起77が突設されており、マニュアルフォ
ーカス環51が距離目盛で1mの位置に回転した時点
で、この係止突起77と係止バー71側の係止部73と
の位相が一致するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に装着さ
れるレンズ鏡筒に係り、詳しくは、回転制限時における
操作環の変形防止等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ交換式のカメラには、単焦点レン
ズやズームレンズが装着される。レンズ鏡筒は、一枚あ
るいは複数枚の光学レンズからなるレンズ群を複数有し
ており、撮影者(あるいは、カメラやレンズ鏡筒に内蔵
されたアクチュエータ)が各レンズ群間の距離を適宜変
動させることにより、フォーカシングが行われる。近
年、撮影者が鏡筒外周面のマニュアルフォーカス環を回
転させてフォーカシングを行うマニュアルフォーカスモ
ードに加え、フォーカシングをカメラ自体が行うオート
フォーカスモードを備えたものが主流となっている。こ
の種のカメラでは、カメラ本体内にマイクロコンピュー
タやCCDセンサ等からなる合焦駆動制御機構が組み込
まれており、被写体までの距離が検出されると、カメラ
本体あるいはレンズ鏡筒に内蔵された電動モータが合焦
用レンズ群を前進あるいは後退駆動する構造となってい
る。一方、レンズ鏡筒には、特開昭57−66425号
公報等に記載されたように、所定の焦点距離範囲内にお
いてのみマクロ撮影領域までフォーカシングを可能とす
るフォーカシング制限機構を備えたものが存在する。
【0003】図3,図4に示したレンズ鏡筒は、マニュ
アルフォーカスモードとオートフォーカスモードとを有
するレンズ鏡筒に対し、上述したフォーカシング制限機
構を付加したものである。図3,図4のレンズ鏡筒1で
は、固定筒1内にフォーカスレンズ群である第2レンズ
群10を保持した第2レンズ群保持枠32が摺動自在に
保持されており、第2レンズ群保持枠32に植設された
第2ピン36が固定筒1に形成された逃げ溝42とズー
ムカム環45に形成された第2カム溝48とに係合して
いる。マニュアルフォーカス環51の内周側には直進溝
55を有する駆動レバー57が延設されており、直進溝
55に第2ピン36が係合している。一方、固定筒1の
後端にはカメラ本体(図示せず)内の電動モータに駆動
されるピニオン29が回転自在に保持されており、この
ピニオン29が固定筒1に回転自在に保持された内接ギ
ヤ環21に噛み合っている。内接ギヤ環21には駆動レ
バー57の後端が係合しており、内接ギヤ環21と駆動
レバー57(すなわち、マニュアルフォーカス環51)
とが一体に回転する。
【0004】固定筒1の上面には前後に移動する回転制
限用ストッパ61が設けられており、この回転制限用ス
トッパ61は、前進時にフォーカス環側係止溝63に嵌
入してマニュアルフォーカス環51を所定の角度範囲
(図4の距離目盛において、∞〜1m)で回転制限し、
後退時にはズーム環側係止溝65に嵌入してズーム環5
3を所定の角度範囲(図4の焦点距離目盛において、5
0〜85mm)で回転制限する。これらの回転制限は、
光学性能上の要求や光学系同士の衝突防止を目的とす
る。尚、マニュアルフォーカス環51は、図5に示した
ように駆動レバー57が固定筒1に形成され、光軸方向
に沿って広い範囲で設けられた係止端67,69に当接
することにより、距離目盛において、∞〜0.5mの範
囲で回転制限される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したレンズ鏡筒で
は、回転制限用ストッパ61によるマニュアルフォーカ
ス環51の回転制限時において、マニュアルフォーカス
環51や駆動レバー57に不要な力が作用することがあ
った。マニュアルフォーカス環51は、回転制限用スト
ッパ61がフォーカス環側係止溝63に嵌入すると、上
述したように∞〜1mの範囲で回転制限される。ところ
が、オートフォーカス時において、カメラ本体内の駆動
制御装置は、マニュアルフォーカス環51がこの回転制
限の限界位置まで回転した後にも、これを検出して停止
指令を出力するまでのごく短い時間、電動モータに駆動
電流を出力する。その結果、内接ギヤ環21は、マニュ
アルフォーカス環51が回転制限されているにも拘わら
ず、いわゆるオーバラン方向に駆動力を受けることにな
る。
【0006】この際、∞側では駆動レバー57の側面が
固定筒1の係止端69に広い範囲で当接するため、内接
ギヤ環21のオーバランは生じ難く、駆動レバー57の
変形等も殆ど起こらない。しかし、1m側においては、
内接ギヤ環21に駆動力が作用すると、マニュアルフォ
ーカス環51を介して回転制限用ストッパ61に一端が
係止された状態の駆動レバー57は、内接ギヤ環21の
回転モーメントに起因する比較的大きな応力を受け、図
6に矢印で示した方向に撓むことになる。その結果、内
接ギヤ環21が所定量オーバランしてしまい、これに伴
い駆動レバー57が曲げ変形したり、マニュアルフォー
カス環51と駆動レバー57との連結部が破損する虞が
生じる。そして、このような不具合を防止するべく、マ
ニュアルフォーカス環51や駆動レバー57の肉厚を増
大させたり、素材の変更(例えば、合成樹脂から金属)
を行った場合、レンズ鏡筒の小型軽量化を図ることが困
難となる他、製造コストの上昇も余儀なくされる。本発
明は上記状況に鑑みなされたもので、比較的簡便な構成
を採りながら、回転制限時における操作環の変形防止等
を実現したレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明では、鏡筒本体内の光学系の電気駆
動に供される駆動手段と、撮影者による前記光学系の操
作に供される操作環とを有し、前記駆動手段からの駆動
力が駆動力伝達部材を介して前記操作環に伝達されると
共に、当該操作環の回転範囲を規制する回転制限用スト
ッパが設けられたレンズ鏡筒であって、前記回転制限用
ストッパは、前記操作環の回転範囲を規制する位置と当
該回転範囲の規制を行わない位置との間を移動可能であ
り、かつ、前記操作環の回転範囲を規制する位置におい
ては前記駆動力伝達部材の回転範囲も略同時に規制する
ものを提案する。この発明では、回転制限用ストッパに
よって操作環と駆動力伝達部材との回転範囲が略同時に
規制されるため、操作環や操作環と駆動力伝達部材とを
連結する駆動レバーに不要な力が作用しなくなる。
【0008】また、請求項2の発明では、請求項1のレ
ンズ鏡筒において、前記光学系が合焦光学系であり、前
記操作環がマニュアルフォーカス環であり、前記駆動力
伝達部材がリングギヤであるものを提案する。この発明
では、例えば、回転制限用ストッパは、先端がマニュア
ルフォーカス環のフォーカス環側係止溝に嵌入すると、
回転範囲の限界において後端がリングギヤに形成された
係止突起に当接する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づき説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
レンズ鏡筒の縦断面図であり、図2は同レンズ鏡筒の展
開図である。図1において、符号1で示された部材はカ
メラ(図示せず)に装着される円筒形状の固定筒であ
り、後端部に複数個のバヨネットラグ3が形成された後
部固定筒5と、鏡筒外殻の一部を形成する外側固定筒7
と、第1〜第3レンズ群9〜11を保持する内側固定筒
13とからなっている。図1中の符号Lはレンズ鏡筒の
光軸を示している。
【0010】後部固定筒5には、内接ギヤ環21と鏡筒
側カプラ23とが回転自在に保持されている。鏡筒側カ
プラ23は、後端に図示しないカメラ側カプラに係合す
るカップリング部25が形成され、前端に内接ギヤ環2
1のギヤ27に噛み合うピニオン29が形成されてい
る。したがって、カメラ内の図示しない電動モータによ
りカメラ側カプラが回転駆動されると、その回転が鏡筒
側カプラ23を介して内接ギヤ環21に伝達され、内接
ギヤ環21が光軸Lを中心として正逆いずれかの方向に
回転する。
【0011】内側固定筒13には第1〜第3レンズ群9
〜11を保持した第1〜第3レンズ群保持枠31〜33
が摺動自在に内嵌しており、これらレンズ群保持枠31
〜33には第1〜第3ピン35〜37が植設されてい
る。第1,第3ピン35,37は内側固定筒13に形成
された直進溝41,43に係合し、第2ピン36は同じ
く内側固定筒13に形成された逃げ溝42に遊嵌してい
る。内側固定筒13にはズームカム環45が回転自在に
外嵌しており、このズームカム環45に形成された第1
〜第3カム溝47〜49に第1〜第3レンズ群保持枠3
1〜33の第1〜第3ピン35〜37が係合している。
【0012】外側固定筒7には、その前端側にマニュア
ルフォーカス環51が回転自在に保持され、後端側にズ
ーム環53が回転自在に保持されている。マニュアルフ
ォーカス環51の内周側には直進溝55を有する駆動レ
バー57が延設されており、直進溝55には第2ピン3
6の先端が係合している。また、内接ギヤ環21には駆
動レバー57の後端が係合しており、内接ギヤ環21と
駆動レバー57(すなわち、マニュアルフォーカス環5
1)とが一体に回転する。一方、ズーム環53には、そ
の内周面にズームカム環45に接続する連結バー59が
形成されており、ズーム環53とズームカム環45とが
一体に回転する。
【0013】外側固定筒7には、マニュアルフォーカス
環51とズーム環53との間に、回転制限用ストッパ6
1が前後動自在に保持されている。回転制限用ストッパ
61は、前進時にフォーカス環側係止溝63に嵌入して
マニュアルフォーカス環51を所定の角度範囲(図2の
距離目盛において、∞〜1m)で回転制限し、後退時に
はズーム環側係止溝65に嵌入してズーム環53を所定
の角度範囲(図2の焦点距離目盛において、50〜85
mm)で回転制限する。尚、マニュアルフォーカス環5
1は、前述した図5に示したように駆動レバー57が外
側固定筒7に形成された係止端67,69に当接するこ
とにより、距離目盛において、∞〜0.5mの範囲で回
転制限される。
【0014】本実施形態の場合、回転制限用ストッパ6
1の内側には後部固定筒5側に向けて係止バー71が延
設されると共に、係止バー71の後端には内側に向けて
突出した係止部73が形成されている。係止バー71
は、外側固定筒7の内周面に形成された直進溝75に内
嵌しており、回転制限用ストッパ61の前後動に伴って
直進溝75内を摺動する。一方、内接ギヤ環21の前面
には係止突起77が突設されており、マニュアルフォー
カス環51が距離目盛で1mの位置に回転した時点で、
この係止突起77と係止バー71側の係止部73との位
相が一致するようになっている。
【0015】以下、本実施形態の作用を述べる。撮影者
は、本実施形態のレンズ鏡筒を装着したカメラでマニュ
アルフォーカス撮影を行う場合、例えば、先ずズーミン
グを行うべくズーム環53を回転させる。すると、ズー
ム環53と一体にズームカム環45が回転し、内側固定
筒13に形成された直進溝41,43および駆動レバー
57の直進溝55に係合した第1〜第3ピン35〜37
が第1〜第3カム溝47〜49により駆動され、第1〜
第3レンズ群保持枠31〜33が所定量前進あるいは後
退してズーミングが実現される。この際、回転制限用ス
トッパ61が後退位置にあってズーム環側係止溝65に
嵌入していた場合、ズーム環53は焦点距離目盛におい
て50〜85mmの範囲で回転制限される。
【0016】しかる後、撮影者は、フォーカシングを行
うべく、マニュアルフォーカス環51を回転させる。す
ると、駆動レバー57の直進溝55に係合した第2ピン
36が光軸Lを中心に回転することで第2カム溝48に
沿って移動し、第2レンズ群保持枠32が所定量前進あ
るいは後退してフォーカシングが実現される。この際、
回転制限用ストッパ61が前進位置にあってフォーカス
環側係止溝63に嵌入していた場合、マニュアルフォー
カス環51は距離目盛において∞〜1mの範囲で回転制
限される。
【0017】一方、撮影者は、本実施形態のレンズ鏡筒
を装着したカメラでオートフォーカス撮影を行う場合、
上述したマニュアルフォーカス撮影時と同様にズーミン
グを行った後、被写体をファインダ内に捉えてシャッタ
ボタンを操作する。すると、カメラ本体内の合焦駆動制
御機構が被写体までの距離を検出し、内蔵した電動モー
タを正逆いずれかの方向に回転駆動する。すると、その
回転が図示しないカメラ側カプラから鏡筒側カプラ23
に伝達され、鏡筒側カプラ23のピニオン29によって
内接ギヤ環21が回転駆動される。そして、内接ギヤ環
21には駆動レバー57の後端が係合しているため、駆
動レバー57とマニュアルフォーカス環51とが一体に
回転し、マニュアルフォーカス撮影時と同様にフォーカ
シングが実現される。
【0018】さて、オートフォーカス撮影時において、
回転制限用ストッパ61が前進位置にあってフォーカス
環側係止溝63に嵌入していた場合、マニュアルフォー
カス環51は距離目盛で∞〜1mの範囲で回転制限され
ている。ところが、合焦駆動制御機構は、マニュアルフ
ォーカス環51が距離目盛で1mの位置まで回転した時
点でも、電動モータの駆動を瞬間的には停止できず、こ
れにより、内接ギヤ環21を距離目盛で0.5mの方向
にオーバランさせる力が作用する。ところが、本実施形
態では、回転制限用ストッパ61側の係止バー71の係
止部73が内接ギヤ環21側の係止突起77と係合して
いるため、内接ギヤ環21が距離目盛で1mの位置で強
固に係止され、従来装置のように駆動レバー57やマニ
ュアルフォーカス環51に不要な力が作用することがな
くなる。
【0019】本実施形態では、このような構成を採った
ことにより、マニュアルフォーカス環51や駆動レバー
57に必要以上の強度が要求されなくなり、レンズ鏡筒
の小型軽量化や製造コストの低減を図ることが可能とな
った。
【0020】以上で具体的実施形態の説明を終えるが、
本発明の態様はこの実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態はカメラ側に電動モータが内蔵さ
れたレンズ鏡筒に本発明を適用したものであるが、鏡筒
本体内に電動モータが内蔵されたものに適用してもよ
い。また、回転制限用ストッパが回転範囲を規制する駆
動力伝達部材も、上述した内接ギヤ環以外の部材(ピニ
オン等)であってもよいし、オートフォーカス機構以外
の駆動力伝達部材であってもよい。また、上記実施形態
は、本発明を3群形式のレンズ鏡筒に適用したものであ
るが、他の形式のレンズ鏡筒に適用してもよい。更に、
フォーカス機構やズーム機構等の具体的構成等について
も、上記実施形態での例示に限られるものではなく、設
計上の都合等により適宜変更可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、鏡筒本体内の光学系の
電気駆動に供される駆動手段と、撮影者による前記光学
系の操作に供される操作環とを有し、前記駆動手段から
の駆動力が駆動力伝達部材を介して前記操作環に伝達さ
れると共に、当該操作環の回転範囲を規制する回転制限
用ストッパが設けられたレンズ鏡筒であって、前記回転
制限用ストッパは、前記操作環の回転範囲を規制する位
置と当該回転範囲の規制を行わない位置との間を移動可
能であり、かつ、前記操作環の回転範囲を規制する位置
においては前記駆動力伝達部材の回転範囲も略同時に規
制するようにしたため、操作環や操作環と駆動力伝達部
材とを連結する駆動レバーに不要な力が作用しなくな
り、レンズ鏡筒の小型軽量化や製造コストの低減が実現
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の縦断面
図である。
【図2】同レンズ鏡筒の展開図である。
【図3】従来のレンズ鏡筒の縦断面図である。
【図4】従来のレンズ鏡筒の展開図である。
【図5】従来のレンズ鏡筒の一部を示す要部横断面図で
ある。
【図6】従来のレンズ鏡筒の展開図である。
【符号の説明】
1‥‥固定筒 5‥‥後部固定筒 7‥‥外側固定筒 10‥‥第2レンズ群 13‥‥内側固定筒 21‥‥内接ギヤ環 23‥‥鏡筒側カプラ 32‥‥第2レンズ群保持枠 36‥‥第2ピン 51‥‥マニュアルフォーカス環 57‥‥駆動レバー 61‥‥回転制限用ストッパ 71‥‥係止バー 73‥‥係止片 77‥‥係止突起 L‥‥光軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鏡筒本体内の光学系の電気駆動に供される
    駆動手段と、撮影者による前記光学系の操作に供される
    操作環とを有し、前記駆動手段からの駆動力が駆動力伝
    達部材を介して前記操作環に伝達されると共に、当該操
    作環の回転範囲を規制する回転制限用ストッパが設けら
    れたレンズ鏡筒であって、 前記回転制限用ストッパは、前記操作環の回転範囲を規
    制する位置と当該回転範囲の規制を行わない位置との間
    を移動可能であり、かつ、前記操作環の回転範囲を規制
    する位置においては前記駆動力伝達部材の回転範囲も略
    同時に規制することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】前記光学系が合焦光学系であり、前記操作
    環がマニュアルフォーカス環であり、前記駆動力伝達部
    材がリングギヤであることを特徴とする、請求項1記載
    のレンズ鏡筒。
JP2000119818A 2000-04-20 2000-04-20 レンズ鏡筒 Expired - Lifetime JP4556283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119818A JP4556283B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 レンズ鏡筒
US09/836,184 US6490098B2 (en) 2000-04-20 2001-04-18 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119818A JP4556283B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 レンズ鏡筒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001305411A true JP2001305411A (ja) 2001-10-31
JP2001305411A5 JP2001305411A5 (ja) 2007-05-31
JP4556283B2 JP4556283B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18630737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119818A Expired - Lifetime JP4556283B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6490098B2 (ja)
JP (1) JP4556283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130760A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031603B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-18 Pentax Corporation Lens barrel
US6862144B1 (en) * 2003-12-22 2005-03-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Aviator's night vision imaging system non-rotational objective lens

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02807A (ja) * 1988-01-12 1990-01-05 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH03131828A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Konica Corp しぼり選択機構
JPH03110409U (ja) * 1990-02-28 1991-11-13
JPH10227966A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725310U (ja) * 1980-07-21 1982-02-09
JPS5766425A (en) 1980-10-11 1982-04-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Macrophotography mechanism of zoom lens
JPS5840708U (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 キノ精密工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒に於けるロツク機構
JPH03236008A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電動ズームレンズ鏡筒
JPH08297236A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Nikon Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02807A (ja) * 1988-01-12 1990-01-05 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH03131828A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Konica Corp しぼり選択機構
JPH03110409U (ja) * 1990-02-28 1991-11-13
JPH10227966A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130760A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20010033431A1 (en) 2001-10-25
JP4556283B2 (ja) 2010-10-06
US6490098B2 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520190B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及び沈胴式レンズ鏡筒を備えたカメラ
EP1621909B1 (en) Collapsible objective lens barrel
US7963706B2 (en) Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
JP5361357B2 (ja) 撮像装置の光学素子駆動機構、および撮像装置
JP4817877B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP2009217023A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4632819B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
US7286754B2 (en) Camera
JP5388521B2 (ja) 撮像装置
JPH05188505A (ja) ズームカメラ
JP4692033B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001305411A (ja) レンズ鏡筒
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JP5125999B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを備えた撮像装置
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP2010191442A (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2004258121A (ja) カメラ
JP2004109709A (ja) ズームレンズ鏡胴、及びカメラ
JP6173098B2 (ja) 光学機器
JP4455108B2 (ja) ズームレンズを有するカメラおよびズームレンズ鏡筒
US6771897B2 (en) Lens barrel and camera
JP2004252365A (ja) レンズ鏡筒
JPH09265121A (ja) ファインダ変倍機構
JP2004252199A (ja) レンズ鏡枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term