JPH03131828A - しぼり選択機構 - Google Patents

しぼり選択機構

Info

Publication number
JPH03131828A
JPH03131828A JP26985789A JP26985789A JPH03131828A JP H03131828 A JPH03131828 A JP H03131828A JP 26985789 A JP26985789 A JP 26985789A JP 26985789 A JP26985789 A JP 26985789A JP H03131828 A JPH03131828 A JP H03131828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
aperture
optical system
lens
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26985789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742110B2 (ja
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26985789A priority Critical patent/JP2742110B2/ja
Publication of JPH03131828A publication Critical patent/JPH03131828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742110B2 publication Critical patent/JP2742110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラ等に用いられるしぼり選択機構に関す
る。
(発明の背景) 第11図乃至第14図は従来のしぼり選択機構の一例を
説明する構成図である。
これらの図において、1は絞り翅で、F5.6の絞り穴
1aが穿設された第1絞り部1bと、Fllの絞り穴I
Cが穿設された第2絞り部1dと、非絞り穴領域を有す
る第3絞り部1eと、第3絞り部1eより延出する延出
部1fとよりなっている。絞り翅1の両側には、駆動装
置として第1のソレノイド2と第2のソレノイド3とが
配設されている。ソレノイド2.3には駆動部、本実施
例では略U字形功プランジャ2as3aが設けられてい
る。プランジャ2a、3aの先端部には連結部材として
のリンク4.5の一端がそれぞれ回動可能に取付けられ
ている。プランジャ2a、3aの折曲部には戻しばね6
.7の一端がそれぞれ係止されている。そして、戻しば
ね6.7の他端は図示しないカメラ本体側に係止され、
プランジャ2 a s 3 aを第11図において矢印
方向に移動させる付勢力をプランジャ2a、3aに与え
ている。
リンク4.5の他端と絞り翅1の延出部1fの先端部は
同軸上に回動可能に取付けられている。絞り翅1の延出
部1fにはカム溝1gが穿設されており、該カム溝1g
にはカメラ本体側に穿設された案内ビン8が係合してい
る。プランジャ2 a s3aには、突起2b、2c、
3b、3cが設けられ、プランジャ2a側には、突起2
b、2cが当接可能なストッパ9が、プランジャ3a側
には、突起3 b s 3 cが当接可能なストッパ1
0がそれぞれカメラ本体側に突設されている。尚、本実
施例においてはストッパ9.10は緩衝材でできている
。よって、プランジャ2as3aは矢印又は反矢印方向
の移動が規制され、プランジャ2aは突起2 b s 
2 cがストッパ9に当接する範囲に、又、プランジャ
3aは突起3bs3cがストッパ10に当接する範囲に
移動可能となっている。11は開放Fナンバ268のレ
ンズである。
次に上記構成の作動を説明する。第11図は第1のソレ
ノイド2及び第2のソレノイド3が共に励磁されていな
い状態(オフ状態)を示している。
この時プランジャ2aは戻しばね6の付勢力により突起
2bがストッパ9に当接し、プランジャ3aは戻しばね
7の付勢力により突起3bがストッパ10に当接してい
る。そして、絞り翅1の第3絞り部1eがレンズ11の
光軸O上に位置し、全開の絞りがセットされている。
次に、第11図の状態から第2のソレノイド3を励磁す
る。すると、プランジャ3aが戻しばね7の付勢力に抗
して、反矢印方向へ、突起3cがストッパ10に当接す
る迄移動し、第12図の状態になる。この時、絞り翅1
は、カム溝1gに案内されて移動し、レンズ11の光軸
Oより退避する。よって、本状態は全開の絞り(レンズ
の開放Fナンバ2.8)となる。
次に、第12図の状態から第1のソレノイド2を励磁す
る。すると、プランジャ2aが戻しばね6の付勢力に抗
して、反矢印方向へ、突起2cがストッパ9に当接する
迄移動し、第13図の状態となる。この時、絞り翅1は
、カム溝1gに案内されて移動し、レンズ11の光軸O
には、第1の絞り部1bの絞り穴1aがセットされる。
よって、本状態はF5.6の絞りとなる。
次に、第13図の状態から第1のソレノイド2と第2の
ソレノイド3の両方を励磁する。すると、プランジャ2
aは、突起2cがストッパ9に当接する迄、プランジャ
3aは、突起3cがストッパ10に当接する迄移動し、
第14図の状態となる。
この時、絞り翅1は、カム溝1gに案内されて移動し、
レンズ11の光軸Oには、第2の絞り部1dの絞り穴1
cがセットされる。よって、本状態はFilの絞りとな
る。
このような構成によれば、 ■絞り翅1に穿設された絞り穴1a、lcは、所望の穴
径のものをプレス加工等で精度よく得ることができ、従
来の複数の翅を使用する絞り機構に比べて、正確な絞り
開口を供することができる。
■平面上の一部材上に所望の絞り開口を複数個設けるこ
とができるので、ある程度肉厚のものであっても問題は
なく、強度的にも駆動源に直接或いは準直接な接続ので
きるものとすることができる。
■2組のソレノイド1.2のオン・オフによる組合せか
ら定まる4種類の位置制御を、簡単なリンク機構を介し
て実現しているので、構造が比較的簡単で絞り位置精度
が良い。
■平面的な配置のため、機構がコンパクトになり、絞り
翅1の慣性モーメントも小さくてきる。
■ワンアクションで所望の絞り穴を得ることができる。
■ソレノイドがオフ状態においては、絞りは全閉となり
、ソレノイドが励磁されたときに、所望の絞り径となる
。よって、オフ状態には電源は不要であり、未使用時は
常に遮光状態となり、固体撮像素子としてCCDを用い
る場合、CCDの焼付けを防止することができる。
■(■)、(■)よりプログラムシャッタとしても使用
できる。
等の効果が得られる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、単焦点タイプのの撮影レンズ(コンパクトカ
メラ等で通常用いられているレンズ)においては、標準
撮影では、1.2−〜(1)にあるものに対してピント
が合うようなレンズ設計がなされている。この撮影レン
ズの光学系を前方に所定量繰り出して、30〜50c■
の至近距離にあるものに対してもピントが合うようにす
る所謂「マクロ撮影」と呼ばれる機能を付加することが
ある。
しかし、上述のようなしぼり選択機構を用いている場合
、レンズを繰り出すのに別の駆動源が必要となる。よっ
て、機構が複雑になり、部品点数も多くなるという問題
点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、1つの駆動源でしぼり選択、及び撮影レンズの最至
近撮影可能距離の切り替えが行え、しかも簡単な構造の
しぼり選択機構を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する請求項1の発明は、同一半径上に、
各最至近撮影可能距離に対応して別々にしぼり穴が設け
られたしぼり板と、該しぼり板の一回転以上の回転を禁
止するストッパと、光軸上に沿って光学系が移動するこ
とによって、最至近撮影可能距離が変化する撮影レンズ
と、前記しぼり板を回転駆動して、しぼり穴を選択する
と共に、前記撮影レンズの光学系をカム機構を介して移
動させ、最至近距離を切り替える駆動源とを有したもの
である。
次に、請求項2の発明は、請求項1の発明において、カ
ム機構は、周面に、撮影レンズ移動部、標準領域しぼり
選択部、マクロ領域しぼり選択部からなるカム溝が刻設
され、前記駆動源によって回転駆動される円筒部材と、
前記撮影レンズの光学系に連設され、前記円筒部材のカ
ム溝に係合するレバー部とからなるものである。
次に、請求項3の発明は、請求項1の発明において、カ
ム機構は、端部に、撮影レンズ移動部、標準領域しぼり
選択部、マクロ領域しぼり選択部からなるカム突起が設
けられ、前記駆動源によって回転駆動されるカムギヤと
、前記撮影レンズの光学系を前記カムギヤ方向に付勢す
るばねと、前記撮影レンズの光学系に連設され、前記カ
ムギヤのカム突起に当接する当接部とからなるものであ
る。
最後に請求項4の発明は、請求項1の発明において、前
記カム機構は、円筒面上に、撮影レンズ移動部、標準領
域しぼり選択部、マクロ領域しぼり選択部からなるカム
溝が設けられたカム筒と、前記撮影レンズを保持し、前
記カム筒に回転可能に勘合し、円筒面に前記カム溝に係
合する突起が設けられ、前記駆動部によって回転駆動さ
れる回転胴とからなるものである。
(作用) 請求項1の発明のしぼり選択機構において、駆動源が駆
動すると、カム機構を介して撮影レンズの光学系は選択
された最至近距離のゾーンへ移動する。この時、しぼり
板も駆動源によって回転駆動され、選択された最近至近
距離に対応したゾーン内の選択されたしぼり穴位置へ移
動する。
次に、請求項2の発明のしぼり選択機構においては、カ
ム機構の円筒部材が駆動源によって回転駆動されると、
この円筒部材のカム溝に係合するレバー部が撮影レンズ
の光学系を駆動する。
次に、請求項3の発明のしぼり選択機構においては、カ
ム機構のカムギヤが駆動源によって回転駆動される。す
ると、このカムギヤのカム突起に当接する撮影レンズの
光学系に連設された当接部によって、撮影レンズの光学
系は駆動される。
最後に、請求項4の発明のしぼり選択機構においては、
撮影レンズを保持する回転胴は駆動源によって回転駆動
される。回転胴に設けられた突起はカム胴のカム溝に係
合しているので、回転胴が回転することによって撮影レ
ンズの光学系は移動する。
(実施例) 次に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を説明する要部構成斜視
図、第2図は第1図におけるカム溝の展開図、第3図は
本発明の第2に実施例を説明する平面断面構成図、第4
図は第3図におけるしぼり板の説明図、第5図は第3図
におけるカムギヤの側面図、第6図は第5図におけるカ
ムギヤの上面図、第7図は第5図におけるカムギヤのカ
ム部を説明する側面方向の展開図、第8図は第3の実施
例を説明する断面構成図、第9図は第8図における正面
構成図、第10図は第8図におけるカム溝の展開図であ
る。
先ず、第1図及び第2図を用いて本発明の第1の実施例
を説明する。図において、21は同一半径上に、標準用
のしぼり穴21aと、マクロ用のしぼり穴21bとがそ
れぞれ複数(本実施例においては、標準用が3つ、マク
ロ用が2つ)設けられたしぼり板である。
22は標準状態の最至近距離が1.2m、この標準状態
より光学系を繰り出すことによって、最至近距離が30
cmとなるマクロ状態を得ることができる撮影レンズの
光学系である。23はカム溝24が円筒面上に刻設され
た円筒部材である。このカム溝24は第2図に示すよう
に、両端側には標準領域しぼり選択部24a及びマクロ
領域しぼり選択部24bが形成され、これら2つの領域
の間には撮影レンズ移動部24cが形成されている。
ここで、標準領域しぼり選択部24a及びマクロ領域し
ぼり選択部24bは光軸Oに対して異なる位置で、それ
ぞれ直交する方向に形成され、撮影レンズ移動部24c
はこれら標準領域しぼり選択部24a及びマクロ領域し
ぼり選択部24bを橋絡するように設けられている。
24はギヤ列26を介してこの円筒部材24を回転駆動
する駆動源であるステッピングモータである。
27は撮影レンズの光学系22の移動方向に設けられた
ガイドバーである。28は撮影レンズの光学系22に連
設され、ガイドバー27が挿通する穴28aが穿設され
たガイド部である。このガイド部28には、カム溝24
に係合するレバー部29が形成されている。尚、カム溝
24の長さは円筒部材23の円筒面上で1周以内になる
ように選ばれており、よって、しぼり板21の一回転以
上の回転を禁止するストッパとなっている。
また、30は撮影レンズにて集光された光線を受ける受
光素子(本実施例ではCCD)である。
次に、上記構成の作動を説明する。今、レバー部29は
カム溝のマクロ領域しぼり選択部24bに係合している
とする。マクロ領域しぼり選択部24bは光軸Oに対し
て直交する方向に形成されているので、ステッピングモ
ータ25が駆動すると、しぼり板21は回転するが、撮
影レンズの光学系22は光軸0方向には移動しない。そ
して、しぼり板21が回転することによって、マクロ用
のしぼり穴21bが選択される。
更に、ステッピングモータ25を回転させると、レバー
部29は撮影レンズ移動部24cに到る。
ここでは撮影レンズの光学系22は後方に移動すると共
に、しぼり板21も回転する。そして、レバー部29は
カム溝24の標準領域しぼり選択部24aに到る。
標準領域しぼり選択部24aは光軸0に対して直交する
方向に形成されているので、ステッピングモータ25の
駆動により、しぼり板21は回転するが、撮影レンズの
光学系22は光軸O方向には移動しない。そして、しぼ
り板21が回転することによって、標準用のしぼり穴2
1aが選択される。
このような構成によれば、1つの駆動源(ステッピング
モータ25)で、しぼり選択、及び撮影レンズの最至近
撮影可能距離の切り替えが行える。
しかも、その構造が簡単である。
そして、しぼり板21は1回転以上回転しないので、し
ぼり板21の回転制御を行うにあたって、原点検出が容
品にてき、特別なセンサ等は不要になる。すなわちステ
ッピングモータ25を、円筒部材25が1回転以上回転
するようにステッピングモータ25に信号を加え、カム
溝24の片側につきあたらせるようにし、そのつきあて
を原点とすればよい。
更に、上記実施例においては、標準状態とマクロ状態と
の2状態を取ることができる光学系となっている。よっ
て、ファインダーにバララックスを生じるが、これを補
正する視野枠移動機構を、移動する撮影レンズの光学系
22に連動させることも可能である。
次に、第3図乃至第7図を用いて本発明の第2の実施例
を説明する。
まず第3図において、41はカメラ本体側に取り付けら
れる固定胴である。この固定胴41にはスリット41a
が設けられている。
42は固定胴41にねじ43を用いて取り付けられる撮
像素子(CCD)である。
44は固定胴41に摺動可能に係合したレンズ移動部で
ある。このレンズ移動部44は光学系を保持するレンズ
鏡胴45と、このレンズ鏡胴45を保持し、固定胴41
のスリット41aに係合する突起46aが設けられた移
動筒46とからなっている。そして、この光学系は標準
状態の最至近距離が1.2m、この標準状態より光学系
を繰り出すことによって、最至近距離が30cmとなる
マクロ状態を得ることができるようになっている。
47はレンズ移動部44の前方に配設されるしぼり地板
である。このしぼり地板47には光学系に対向する穴4
7aが穿設されている。
48は駆動源であるステッピングモータである。
このステッピングモータ48の出力軸にはピニオンギヤ
49が取り付けられている。50はしぼり地板47に回
転可能に設けられたカムギヤである。
このカムギヤ50の背面には、レンズ移動部44(移動
筒46)に当接可能なカム突起50aが突設されている
。そして、ステッピングモータ48によって回転駆動さ
れるピニオンギヤ49の回転は、しぼり地板47に回転
可能に設けられたアイドルギヤ51を介してカムギヤ5
0へ伝達される。
52は一端部が固定胴41に当接し、他端部がレンズ移
動部44(移動筒46)に当接し、レンズ移動部44を
カムギヤ50方向に付勢するスプリングである。
53はピン54を用いて、カムギヤ50の回転中心に取
り付けられ、カムギヤ50と共に回転するしぼり板であ
る。
ここで、第4図を用いてしぼり板53の説明を行う。こ
のしぼり板53には、同一半径上に、標準用のしぼり穴
53aと、マクロ用のしぼり穴53bとがそれぞれ複数
(本実施例においては、標準用が3つ、マクロ用が2つ
)設けられている。
次に、第5図乃至第6図を用いてカムギヤ50の説明を
行う。このカムギヤ50の背面部に設けられたカム突起
50aには、標準領域ぼり折部50b及びマクロ領域し
ぼり選択部50cが形され、これら2つの領域の間には
撮影レンズ移動部50dが形成されている。53cは絞
り穴と光軸中心とを位置あわせする調整のための目じる
しとなる切り欠きである。また、絞り全閉の状態は、し
ぼり板のうち光束がすべてさえぎられる所であればどこ
を使ってもよい。原点位置を全閉の位置にすれば、撮影
後全閉にすると同時に原点検出ができるのでこれが望ま
しい。
ここで、標準領域しぼり選択部50b及びマクロ領域し
ぼり選択部50cはレンズ移動部44(移動筒46)に
対して、それぞれ高さの異なる平行な面を有し、撮影レ
ンズ移動部50dはこれら両者を橋絡する斜面となって
いる。
更に、カムギヤ50のカム突起50aの反対側の而(し
ぼり地板53との対向面)には、ストッパ突起50eが
設けられている。一方、しぼり地板47にもカムギヤ5
0のストッパ突起50dが当接可能な突起47bが設け
られている(第3図参照)。そして、カムギヤ50のス
トッパ突起50dがしぼり地板17の突起47bに当接
することによって、カムギヤ50は1回転以上の回転が
禁止されている。
次に、上記構成の作動を説明する。第3図に示す状態は
、カムギヤ50のカム突起50aの標準領域しぼり選択
部50bがレンズ鏡胴45に当接し、光学系が標準状態
にあるときを示している。
この状態において、ステッピングモータ48が駆動され
ると、ピニオンギヤ49.アイドルギヤ51を介して、
カムギヤ50が回転する。この時、カムギヤ50の標準
領域しぼり選択部50bはレンズ移動部44(移動筒4
6)に対して、平行な面となっているので、しぼり板5
3は回転するが、光学系を保持しているレンズ鏡胴45
は移動しない。そして、しぼり板53が回転することに
よって、標準用のしぼり穴53aが選択される。
更に、ステッピングモータ48を回転させると、カムギ
ヤ50のカム突起50aは撮影レンズ移動部50dが移
動筒46に当接するようになる。ここでは、斜面になっ
ているので、光学系を保持している移動筒46が前方に
移動すると共に、しぼり板53も回転する。そして、マ
クロ領域しぼり選択部50cが移動筒46に当接するよ
うになり、光学系はマクロ領域になる。
マクロ領域しぼり選択部50cはレンズ移動部44(移
動筒46)に対して、平行な而となっているので、しぼ
り板53は回転するが、光学系を保持しているレンズ鏡
胴45は移動しない。そして、しぼり板53が回転する
ことによって、マクロ用のしぼり穴53bが選択される
このような構成によれば、1つの駆動源(ステッピング
モータ48)で、しぼり選択、及び撮影レンズの最至近
撮影可能距離の切り替えが行える。
しかも、構造が簡単である。
そして、しぼり板53は1回転以上回転しないので、し
ぼり板53の回転制御を行うにあたって、原点検出が容
易にでき、特別なセンサ等は不要になる。
更に、上記実施例においては、標準状態とマクロ状態と
の2状態を取ることができる光学系となちている。よっ
て、ファインダーにバララックスを生じるが、これを補
正する視野枠移動機構を移動するレンズ移動部44に連
動させることも可能である。
尚、上記第2の実施例を製造するにあたって、移動筒4
6とレンズ鏡胴45とは、ピント位置調整の時に相対位
置を調整する。ピント調整を一度行ったら移動筒46と
レンズ鏡胴45とは外れないように固定する。このピン
ト調整は標準の時とマクロの時の両方で行うことが望ま
しいが、使用度の多い標準の時に調整し、マクロはカム
の機械的精度に任せるだけでも実用上は差し支えない。
次に、第8図乃至第10図を用いて本発明の第3の実施
例を説明する。
まず、第8図において、61はカメラ本体側に取り付け
られる固定胴である。
62は固定胴61にねじ63を用いて取り付けられる撮
像素子(CCD)である。
64は固定胴61に取り付けられたカム胴である。この
カム胴64にはカム溝64aが設けられている。
65はカム胴64内に回転可能に設けられ、カム溝64
aに係合する突起65aが外筒囲設けられ、内筒部に光
学系を保持する回転胴である。そして、この光学系は標
準状態の最至近距離が1.2wqこの標準状態より光学
系を繰り出すことによって、最至近距離が30cmとな
るマクロ状態を得ることができるようになっている。
66は固定胴61の前方に配設されるしぼり地板である
。このしぼり地板66には光学系に対向する穴66aが
穿設されている。
67は駆動源であるステッピングモータである。
このステッピングモータ67の出力軸にはピニオンギヤ
68が取り付けられている。69はピニオンギヤ68に
噛合する減速歯車列である。
ここで、第9図を用いてステッピングモータ67から回
転胴65への動力の伝達を説明する。回転胴65には、
減速歯車列69の最終段の歯車と噛合するセクタギヤ部
65bが形成されている。
よって、ステッピングモータ67の回転力は減速歯車列
6つを介して回転胴65に伝達されるようになっている
70はビン71を用いて、減速歯車列69の最終段の歯
車の回転中心に取り付けられ、この最終段の歯車と共に
回転するしぼり板である。このしぼり板70の形状は第
2の実施例で説明を行ったしぼり板53と同様な形状で
ある。
次に、第10図を用いてカム胴64のカム溝648の説
明を行う。このカム溝64aの両端側には標準領域しぼ
り選択部64b及びマクロ領域しぼり選択部64cが形
成され、これら2つの領域の間には撮影レンズ移動部6
4dが形成されている。
ここで、標準領域しぼり選択部64b及びマクロ領域し
ぼり選択部64cは光軸0に対して異なる位置で、それ
ぞれ直交する方向に形成され、撮影レンズ移動部64d
はこれら標準領域しぼり選択部64b及びマクロ領域し
ぼり選択部64cを橋絡するように設けられている。
尚、カム溝64aの長さは、しぼり板70が1回転以上
回転しないような長さに選ばれている。
次に、上記構成の作動を説明する。今、回転胴65の突
起65aはカム溝64aのマクロ領域しぼり選択部64
bに係合しているとする。マクロ領域しぼり選択部64
bは光軸Oに対して直交する方向に形成されているので
、ステッピングモタ67が駆動すると、しぼり板70は
回転するが、光学系を保持している回転胴65は光軸O
方向には移動しない。そして、しぼり板70が回転する
ことによって、しぼり板70に設けられたマクロ用のし
ぼり穴が選択される。
更に、ステッピングモータ67を回転させると、突起6
5aはカム溝64aの撮影レンズ移動部24cに到る。
ここでは回転胴65は後方に移動すると共に、しぼり板
70も回転する。そして、突起65aはカム溝64Hの
標準領域しぼり選択部に到る。
標準領域しぼり選択部は光軸Oに対して直交する方向に
形成されているので、ステッピングモータ67の駆動に
より、しぼり板70は回転するが、回転胴65は光軸O
方向には移動しない。そして、しぼり板70が回転する
ことによって、標準用のしぼり穴が選択される。
このような構成によれば、1つの駆動源(ステッピング
モータ67)で、しぼり選択、及び撮影レンズの最至近
撮影可能距離の切り替えが行える。
しかも、構造が簡単である。
そして、しぼり板70は1回転以上回転しないので、し
ぼり板70の回転制御を行うにあたって、原点検出が容
易にでき、特別なセンサ等は不要になる。
尚、1回転以上回転しない制限は、ギヤ72に50dの
ような突起を付けて制限してもよい。
更に、上記実施例においては、標準状態とマクロ状態と
の2状態を取ることができる光学系となっている。よっ
て、ファインダーにパララックスを生じるが、これを補
正する視野枠移動機構を移動する回転胴65に連動させ
ることも可能である。
以上の実施例はレンズの移動は最至近距離の移動のため
であるが、フォーカシングやズーミングの移動のために
この機構を用いてもよい。
更に、上述の3つの実施例においては、しぼり板を用い
ているので、複数の羽を組み合わせた方式のしぼり機構
に比べて、光量をしぼる精度及び、繰り返し精度は、は
るかに優れている。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、1つの駆動源でしぼ
り選択、及び撮影レンズの最至近撮影可能距離の切り替
えが行え、しかも簡単な構造のしぼり選択機構を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明する要部構成斜視
図、 第2図は第1図におけるカム溝の展開図、第3図は本発
明の第2の実施例を説明する平面断面構成図、 第4図は第3図におけるしぼり板の説明図、第5図は第
3図におけるカムギヤの側面図、第6図は第5図におけ
るカムギヤの上面図、第7図は第5図におけるカムギヤ
のカム部を説明する側面方向の展開図、 第8図は第3の実施例を説明する断面構成図、第9図は
第8図における正面構成図、 第10図は第8図におけるカム溝の展開図、第11図乃
至第14図は従来のしぼり選択機構の一例を説明する構
成図である。 これらの図において、 21.53.70・・・しぼり板 22・・・撮影レンズ   24・・・カム溝25.4
8・・・ステッピングモータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一半径上に、各最至近撮影可能距離に対応して
    別々にしぼり穴が設けられたしぼり板と、 該しぼり板の一回転以上の回転を禁止するストッパと、 光軸上に沿って光学系が移動することによって、最至近
    撮影可能距離が変化する撮影レンズと、 前記しぼり板を回転駆動して、しぼり穴を選択すると共
    に、前記撮影レンズの光学系をカム機構を介して移動さ
    せ、最至近距離を切り替える駆動源とを有したことを特
    徴とするしぼり選択機構。
  2. (2)前記カム機構は、 周面に、撮影レンズ移動部、標準領域しぼり選択部、マ
    クロ領域しぼり選択部からなるカム溝が刻設され、前記
    駆動源によって回転駆動される円筒部材と、 前記撮影レンズの光学系に連設され、前記円筒部材のカ
    ム溝に係合するレバー部とからなることを特徴とする請
    求項1記載のしぼり選択機構。
  3. (3)前記カム機構は、 端部に、撮影レンズ移動部、標準領域しぼり選択部、マ
    クロ領域しぼり選択部からなるカム突起が設けられ、前
    記駆動源によって回転駆動されるカムギヤと、 前記撮影レンズの光学系を前記カムギヤ方向に付勢する
    ばねと、 前記撮影レンズの光学系に連設され、前記カムギヤのカ
    ム突起に当接する当接部とからなることを特徴とする請
    求項1記載のしぼり選択機構。
  4. (4)前記カム機構は、 円筒面上に、撮影レンズ移動部、標準領域しぼり選択部
    、マクロ領域しぼり選択部からなるカム溝が設けられた
    カム筒と、 前記撮影レンズを保持し、前記カム筒に回転可能に勘合
    し、円筒面に前記カム溝に係合する突起が設けられ、前
    記駆動部によって回転駆動される回転胴とからなること
    を特徴とする請求項1記載のしぼり選択機構。
JP26985789A 1989-10-17 1989-10-17 しぼり選択機構 Expired - Fee Related JP2742110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26985789A JP2742110B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 しぼり選択機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26985789A JP2742110B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 しぼり選択機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131828A true JPH03131828A (ja) 1991-06-05
JP2742110B2 JP2742110B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17478168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26985789A Expired - Fee Related JP2742110B2 (ja) 1989-10-17 1989-10-17 しぼり選択機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305411A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
JP2007236660A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pentax Corp 赤外線カットフィルタを備えた内視鏡装置
US7443445B2 (en) 2004-05-28 2008-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and image pickup apparatus
JP2014059349A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nidec Copal Corp 絞り機構付きカメラ
JP2015022159A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305411A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
US7443445B2 (en) 2004-05-28 2008-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Lens unit and image pickup apparatus
JP2007236660A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pentax Corp 赤外線カットフィルタを備えた内視鏡装置
JP2014059349A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Nidec Copal Corp 絞り機構付きカメラ
JP2015022159A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742110B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757387A (en) Optical system for a single-lens reflex type video still camera
EP0355640B1 (en) Focal length changeable camera
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JPH0241721B2 (ja)
US4987435A (en) Compact camera with apparatus size adjustment by zooming
JPH04317015A (ja) ズームカメラ
JPH03131828A (ja) しぼり選択機構
US5821531A (en) Dual sensor encoder for detecting forward/reverse rotation having light modulating patterns with a predetermined phase different
US4204760A (en) Focus adjusting device for self-contained interchangeable lens camera
JP2002182273A (ja) ズームファインダ装置
JP3033074B2 (ja) 開口径規制装置付カメラ
US6252628B1 (en) Zoom finder
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
US5664233A (en) Remote control apparatus of camera
JPS63257732A (ja) カメラの絞り選択方法及び装置
JP2979182B2 (ja) フォーカスレンズ駆動装置並びにフォーカスレンズ及び絞り駆動装置
JPH0990452A (ja) 移動検出装置
KR200266313Y1 (ko) 일안 리플렉스 카메라의 미러 구동 기구
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JPH10246849A (ja) レンズ鏡筒
JP2649516B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0980591A (ja) ファインダーの視野切替機構
JP2821199B2 (ja) カメラ
JP2564508Y2 (ja) 位置調整機構
JP2004012959A (ja) カメラのレンズ装置及びズームカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees