JPH04347810A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPH04347810A
JPH04347810A JP12014491A JP12014491A JPH04347810A JP H04347810 A JPH04347810 A JP H04347810A JP 12014491 A JP12014491 A JP 12014491A JP 12014491 A JP12014491 A JP 12014491A JP H04347810 A JPH04347810 A JP H04347810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
barrel
lead
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12014491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Haneai
康夫 羽合
Ken Nagasaka
長阪 憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12014491A priority Critical patent/JPH04347810A/ja
Publication of JPH04347810A publication Critical patent/JPH04347810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのズームレンズ
鏡胴に係り、特に、撮影レンズのズーム駆動をいわゆる
回転カム方式で行うズームレンズ鏡胴に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ズームレンズ鏡胴では、テレ側
とワイド側の間での焦点距離の変化に対応するために、
撮影光学系を構成する第1レンズ群と第2レンズ群の一
方もしくは両方が移動するように構成されている。駆動
方式として回転カム方式が採用されたズームレンズ鏡胴
では、例えば、第1レンズ群を保持して光軸方向へ移動
可能な第1移動筒と、第2レンズ群を保持して光軸方向
へ移動可能な第2保持筒とがカメラのボディに固定され
た固定筒内に収納されるとともに、固定筒の周囲に回転
可能な回転筒が設けられる。そして、固定筒に撮影光学
系の光軸方向へ延びる直進ガイド溝が形成されるととも
に、各移動筒に対応して螺旋方向へ延びるカム溝が回転
筒に形成され、移動筒に、直進ガイド溝及びカム溝の両
方に係合するカムフォロアが設けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このタイプ
のズーム鏡胴において、コストダウンを図るために、プ
ラスチック成形によって固定筒、回転筒及び保持筒等の
部品を形成したものが提供されている。しかし、上述し
た鏡胴の構成では、カムフォロアを保持筒と一体成形す
るとガイド溝及びカム溝を固定筒及び回転筒の端面まで
延びるように形成しなければ組み込みが非常に困難であ
り、逆にそのように構成すれば固定筒及び回転筒の端面
まで切り欠きを形成しなければならず、鏡胴としての強
度が低下するという問題がある。
【0004】また、プラスチック成形で固定筒や回転筒
を形成する場合、直進ガイド溝及びカム溝の側面は抜き
勾配により斜面として形成されるので、カムフォロアに
はこの斜面に一致するテーパ面を有するテーパローラを
用いなければならず、このようにテーパローラを用いる
ために、ローラのテーパ面を各溝のテーパ面に押し付け
るように付勢するスプリング等の付勢手段と、ローラを
移動筒に固定するビス等が必要となる。この鏡胴では、
構成が複雑になるだけでなく、移動筒の肉厚をビスを固
定できる程度に厚くしなければならないから、その分だ
け直径が大きくなり、カメラを小型化することが非常に
困難となる。
【0005】このように、従来のプラスチック成形によ
るズームレンズ鏡胴では、強度の維持と小型化を両立す
ることが困難であった。したがって本発明の解決すべき
技術的課題は、プラスチック成形によりコストダウンを
達成できるズームレンズ鏡胴であって、強度の低下を防
止しつつ小型化可能なズームレンズ鏡胴を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の技術的課題を解決
するため、本発明に係るズーム式レンズ鏡胴は、カメラ
のボディに固定される固定筒と、固定筒の周囲に回転可
能に装着された回転筒と、第1のレンズ群を保持し且つ
固定筒の内部で光軸方向へ移動可能な第1移動筒と、第
1移動筒の内部で回転可能な第2移動筒と、第2のレン
ズ群を保持し且つ第2移動筒内を光軸方向及び回転方向
に移動可能な玉枠とから構成されており、回転筒の内面
に該内面から突出して螺旋方向に延びる第1リードが形
成され、固定筒の筒面に光軸に沿って延びる直進ガイド
溝が形成され、第1移動筒の外面に固定筒の直進ガイド
溝を貫通するとともに回転筒の第1リードと摺動自在に
嵌合する第1溝を表面に有する第1突起が形成されてい
る。また、固定筒の内面に該内面から突出して螺旋方向
に延びる第2リードが形成され、第2移動筒の外面に第
2リードと摺動自在に嵌合する第2溝を表面に有する第
2突起が形成されている。さらに、第1移動筒の内面に
該内面から突出して螺旋方向に延びる第3リードが形成
され、第2移動筒の筒面に螺旋方向に延びるガイド溝が
形成され、玉枠に第2移動筒のガイド溝を貫通するとと
もに第1移動筒の第3リードと摺動自在に嵌合する第3
溝を表面に有する第3突起が形成されている。
【0007】
【作用・効果】上記構成においては、回転筒を回転させ
ると、固定筒の直進ガイド溝内を貫通した第1突起が第
1リードに沿って移動することにより、第1移動筒が固
定筒内を光軸に沿って動く。このとき、第2移動筒は第
1移動筒とともに固定筒内を光軸方向へ移動するので、
第2突起が固定筒の第2リード上を摺動することになり
、第1移動筒に対しては回転することになる。このよう
に第1移動筒と第2移動筒とが相対的に回転すると、第
2移動筒のガイド溝を貫通した第3突起が第1移動筒の
第3リード上を摺動することになるので、第2レンズ群
を保持した玉枠は、第2移動筒内を回転しながら光軸に
沿って移動する。したがって、第1移動筒に保持された
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、焦点距
離が変化する。
【0008】この構成では、従来設けていたカム溝とロ
ーラの代わりに、リードとこれに摺動自在に嵌合する溝
を有する突起を用いたことによって、リードを形成する
回転筒、固定筒、及び第1移動筒に強度の低下が生じる
ことはなく、リードが各筒の補強材の作用をするため、
むしろその強度は向上する。またこの構成では、リード
を各筒の端面まで延びるように形成するか否かに拘わら
ずこれらのリードと係合するカムフォロアとしての突起
を一体に構成しても組み付け性が低下しない。したがっ
て、カムフォロアをねじ止めしていた場合のように筒の
肉厚を上げる必要がなくなり、そのことにより鏡胴全体
としての小型化が可能となる。したがって、レンズ鏡胴
をコストダウンのためにプラスチック成形した場合に強
度低下の防止と小型化を同時に実現することができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の1実施例に係るバリア機構
付きのズームレンズ鏡胴について、図1から図14を用
いて詳細に説明する。なお、このズームレンズ鏡胴は、
カメラを使用しない状態での長さが撮影状態での長さよ
りも短くなるように沈胴式に構成されている。
【0010】図1は、このズームレンズ鏡胴の分解斜視
図、図2はワイド状態での中央断面図、図3はテレ状態
での中央断面図、図4は沈胴状態での中央断面図である
。図示するように、このズームレンズ鏡胴は、カメラの
ボディ(不図示)に固定される固定筒1と、固定筒1の
周囲に回転可能に装着された回転筒2と、固定筒1の内
部で光軸方向へ移動可能に保持された第1の移動筒とし
ての直進筒3とを有している。回転筒2の後端部の外周
にはフランジ部2eが形成され、フランジ部2eの円周
上3箇所には切欠き2fが形成されている。また、固定
筒1の後端部には、この切欠き2fと対応する爪1dが
形成され、この爪1dにフランジ部2eの切欠き2fの
位置を合わせて固定筒1の周囲に回転筒2を差し込んだ
後に回転筒2を回して抜け止めするバヨネット方式で、
回転筒2が固定筒1に保持されている。
【0011】直進筒3は、第1レンズ群4を有するシャ
ッターブロック5をその先端のフランジ部3aで一体的
に保持しており、また、第2レンズ群6を有する第2玉
枠7を光軸に沿って移動させるための第2の移動筒とし
てのカム筒8を回転可能に保持している。直進筒3によ
るカム筒8の保持は、具体的には、直進筒3の内面の後
端部に形成された爪3bに、カム筒8の後端部に形成さ
れたフランジ部8aの切欠き8bの位置を合わせて直進
筒3内にカム筒8を挿入した後に、カム筒8を回して抜
け止めするバヨネット方式で行われている。一方、直進
筒3の外周面には、外筒9が固着されている。第1レン
ズ群4を有する第1玉枠10と直進筒3に固定されたシ
ャッターブロック5とはヘリコイド(不図示)で螺合し
ており、第1玉枠10がシャッターブロック5から回転
駆動されて光軸に沿って移動することで第1レンズ群4
が位置調整されてフォーカシングが行われる。
【0012】カム筒8の内面には、その外周面の展開図
である図5に破線で示すような形状の段部8cが対向す
る2箇所に形成され(図1及び図5ではその一方のみを
示している)、各段部8cの両側がそれぞれ一対のカム
面8dとして形成されている。そして、第2玉枠7には
、この一対のカム面8dに両側から当接して段部8cを
挟み込むカムフォロア7a,7bが形成されている。カ
ムフォロア7aには、この第2玉枠7の径方向外方へ突
出する突起7cが形成されており、カム筒8には、この
突起7cが貫通する螺旋方向へのガイド溝8eが形成さ
れている。カム筒8の溝8eにはまり込む第2玉枠7の
一対の突起7cの表面には溝7dが形成されており、直
進筒3の内面には、このガイド溝7dとかみ合うように
突出して螺旋方向に延びる2本のリード3cが形成され
ている。 この構成では、直進筒3の中でカム筒8が回転すること
により第2玉枠7の突起7cが直進筒3の内面のリード
3cの上を摺動するので、第2玉枠7が回転しながら光
軸に沿って進退する。本実施例では、リード3cは螺旋
方向に延びているが、直進のガイド部材でも、もちろん
かまわない。
【0013】直進筒3の後端の外周3箇所には四角い形
状の突起3dが形成され、固定筒1にはこの突起3dを
受け入れる直進ガイド溝1aが形成されている。直進筒
3の突起3dの表面には溝3eが形成され、回転筒2の
内面にはこの突起3dの溝3eとかみ合う3本のリード
2aが形成されている。各リード2aは、回転筒2の回
転領域を移動筒駆動領域とバリア駆動領域とに分けるた
め、螺旋方向に延びる直進筒駆動部2bと、直進筒駆動
部2bの後端から周方向に延びるバリヤ駆動部2cとか
ら構成されている。また、カム筒8の後端の外周3箇所
にも四角い形状の突起8fが形成され、その表面には溝
8gが形成されており、固定筒1の内面にはこの突起8
fの溝8gとかみ合う3本のリード1bが形成されてい
る。
【0014】一方、回転筒2の周囲には駆動ギヤ11が
取り付けられており、このギヤ11が不図示のズーム駆
動機構に駆動されて、回転筒2が固定筒1の周囲で固定
筒1の周囲にリード2aを配置した状態での展開図であ
る図6に矢印Aで示す方向に回転することにより、突起
3dがリード2aに駆動されて直進溝1a内を矢印Bで
示す方向へ移動する。その結果、固定筒1の内部で直進
筒3が直進し、それに伴って第1レンズ群4が直進筒3
とともに光軸に沿って移動する。カム筒8は上述したよ
うに直進筒3に対しては回転のみが可能な構成であるた
め、カム筒8も固定筒1内を光軸方向へ移動することに
なる。したがって、直進筒の周囲にリード1bを配置し
た状態での展開図である図7に矢印Bで示した方向へ直
進筒が動くことにより、リード1bと突起8fの相互作
用により、カム筒8が矢印Cで示す方向に回転する。そ
の結果、第2玉枠7の突起7cがガイド溝8eに沿って
図5に示した矢印D方向に移動するので、第2レンズ群
6が直進筒3に対して前進する。このようにしてズーミ
ングが行われるときの各レンズ群4,6の動きを図8に
示している。図において横軸は回転筒2の回転角に対応
し、縦軸は各レンズ群4,6の移動量に対応している。 鏡胴をワイド側からテレ側へ駆動することによって、各
レンズ群4,6はその間の距離を詰めながら前方へ移動
する。なお、撮影レンズのズーミング位置を検出するた
めに、回転筒2の周囲にはエンコーダ28(図2)が設
けられている。エンコーダ28は、所定のパターンを持
って回転筒2の外周面に固定された基板28aと、回転
筒2が回転することにより基板28aのパターンと摺動
するようにボディ側に固定された接片28bとから構成
されている。
【0015】シャッターブロック5は、カメラのボディ
内に設けられた不図示のシャッター駆動回路にフレキシ
ブル基板12を介して接続されている。直進筒3には溝
3fが形成されており、フレキシブル基板12は、この
溝3fによって直進筒3とカム筒8の間に形成される隙
間をフィルム面側へ通されている。直進筒3の後端面に
は遮光板13が固定されており、フレキシブル基板12
は、図2から図4に示すようにこの遮光板13の被写体
側の面に貼り付けられた後に、遮光板13からボディ側
へ取り出されている。ここで、フレキシブル基板12は
、遮光板13に貼り付けられた部分が図9(組み立てた
鏡胴をフィルム面側から見た図)に破線で示すように湾
曲した形状に形成されている。そのため、フレキシブル
基板12は、フィルム面側から見て、シャッターブロッ
ク5から延びてきた位置に対し、光軸を中心にして時計
方向へ振った位置で遮光板13から出ている。フレキシ
ブル基板12は、図10(a)に形状を示す取付板14
の先端を挟むようにした上で爪14aを折り返すことに
より、図10(b)に示すように取付板14から外れな
いように固定される。そして、図10(c)に示すよう
にこの取付板14を固定筒1の溝1cに差し込んで爪1
4aを引っ掛けて径方向の抜け止めとし、さらに固定筒
1の端面に別の遮光板29を貼り付けることにより光軸
方向の抜け止めとして固定筒1に保持される。そして固
定筒1から出た後に、上述したようにシャッター駆動回
路と接続される。
【0016】このようにフレキシブル基板12を鏡胴内
で通す位置をシャッターブロック5からボディに導く途
中で鏡胴の周方向へずらしているのは、次のような理由
による。つまり、フレキシブル基板12は図2のワイド
状態においては固定筒1と直進筒3の間で折り返した状
態で収納されているが、テレ状態では図3に示すように
直進筒3が離れるため、その折り返した部分が径方向内
方へ張り出し、その位置によっては光路内にまで入るお
それがあるからである。本実施例のようにフレキシブル
基板12に湾曲部を形成して折り返した部分を光軸の回
りで振るようにすれば、その折り返し部が光路内に入り
にくい位置となるように設定できる。なお、このように
すると湾曲部が径方向内方へ向かって張り出すことにな
るが、本実施例では湾曲部を開口と固定筒の内側とで遮
光板13の幅が最も広くなる画枠の長辺の下側に貼り付
けており、また、遮光板13の幅を少しでも稼いで湾曲
部を取り付けやすくするために遮光板13に折り曲げ部
13aを形成しているので、フレキシブル基板12が光
路を邪魔することはない。また、この実施例ではフレキ
シブル基板12が外れるのをさらに確実に防止するため
に、折り曲げ部13aの先端には折り返しが形成されて
いる。
【0017】外筒9の先端には、バリア機構が装着され
ている(図2〜4、図11〜13)。このバリア機構は
、ベース部材21、バリア羽根22及び作動リング23
から構成されている。図11に示すように、ベース部材
21は中央に開口21aを有する円板部21bと円板部
21bの周縁に形成された周壁部21cとからなり、円
板部21bには、開口21aを挟んで対向する位置2箇
所にピン21dが形成されている。このピン21dに、
破線で示すような形状の2枚のバリア羽根22が回転可
能に装着されている。ベース部材21の周壁部21cの
4箇所にはこの周壁部21cから径方向内方側へ突出し
た爪21eが形成され、作動リング23は、その周囲が
爪21eと当たらないようにずらした位置で羽根22側
へ押し込んで反時計回転させるバヨネット方式によりベ
ース部材21に装着される。そして、作動リング23の
フック23bとベース部材21のフック21gにスプリ
ング24がかけられて作動リング23が図の反時計方向
に付勢され、作動リング23がベース部材21から抜け
るのが防止される。また、バリア羽根22のフック22
aと作動リング23のフック23cの間にはスプリング
25がかけられ、羽根22と作動リング23は、通常は
フック22aがカム面23aに当接した位置関係となる
ように保持される。以上のように構成されたバリアユニ
ットは、ベース部材21の取付部21fがこれと同一形
状に形成された外筒の取付部(不図示)に取り付けられ
ることにより外筒9の先端に装着される。したがって、
作動リング23を強制的に時計方向へ回転させたとして
も外筒9の取付部が邪魔になって図13の位置までは回
転しないので、従来用いていたような押さえ板を用いな
くても作動リング23及びバリア羽根22の抜けるのが
確実に防止される。
【0018】一方、直進筒3の外周には光軸方向へ延び
る溝3g(図1)が形成され、この溝3gの先端部に形
成されたピン3hに、バリア羽根22を駆動するための
駆動部材としてのレバー26が直進筒3と外筒9との間
で揺動できるように装着されている。駆動レバー26の
後端は直進筒3の径方向外方へ向かって折り曲げられて
被駆動部26aとして形成されており、固定筒1の直進
ガイド溝1aを貫通して回転筒2側へ僅かに出るように
なっている。一方、回転筒2の外周には、直進筒3が最
も後退した位置での駆動レバー26の被駆動部26aに
対応して駆動板27が装着されている。駆動板27は爪
27aを有しており、この爪27aは、回転筒2に形成
された穴2dを通じて僅かに固定筒1側へ出ている。固
定筒1には直進ガイド溝1aとつながった逃げ溝1eが
形成されており、回転筒2がバリア駆動領域で固定筒1
の回りを回転するときに、駆動レバー26は、被駆動部
26aが駆動板27の爪27aと係合してこの逃げ溝1
d内を動くことにより揺動するようになっている。駆動
レバー26の先端26bは、バリア機構の作動リング2
3と係合しており、作動リング23の駆動部として作用
する。
【0019】次に、鏡胴の沈胴時におけるバリア機構の
動きについて説明する。まず、回転筒2を直進筒駆動領
域内で回転させて直進筒3を後退させると、その突起3
dに形成された溝3eが回転筒2のリード2aの後端部
のバリア駆動部2cとかみ合ったところで沈胴が完了す
る。この状態で回転筒1をさらに回転させても直進筒3
は動かず、駆動レバー26の被駆動部26aが駆動板2
7の爪27aに押されて駆動レバー26が揺動する。こ
のように、駆動レバー26が揺動することにより、その
先端の駆動部26bと係合したバリア機構の作動リング
23が図11において時計方向へ回転を開始する。作動
リング23が回転することにより、バリア羽根22もピ
ン21dの回りを回転し、図12に示すように閉じた状
態に変化する。なおこのとき、バリア羽根22はストッ
パー面22cがベース部材21のストッパーピン21h
と当接することにより図12の位置で停止するが、羽根
が完全に閉まった状態を確保するために、作動リング2
3はカム面23aが羽根22のフック22aから少し離
れるまで回転駆動されて、スプリング25がオーバーチ
ャージされる。このようにしてカメラを使用しない沈胴
状態ではバリアは常に閉じた状態に保たれ、レンズが保
護される。なお、閉じた状態から作動リングをさらに回
転させるような外力が加わったとしてもスプリング25
が伸びるだけであるため、羽根22に直接無理な力が加
わることはない。また、羽根22に対して無理に開こう
とする力が加えられてもその力はスプリングで吸収され
るので、各部に無理な力は加わらない。
【0020】回転筒2を沈胴位置から逆方向に回転させ
ると、駆動板27により揺動位置に保たれていた駆動レ
バー26を介して羽根22を閉じるための位置に作動リ
ング23を保持していた力が取り除かれる。したがって
作動リング23は、スプリング24の付勢力により反時
計方向に回転する。このとき、バリア羽根22は、フッ
ク22aが作動リング23のカム面23aに押されるた
めにピン21dの回りを反時計方向に回転し、開口21
aが開かれるとともに、スプリング24の付勢力により
羽根22が常に開いた状態に保持される。なお、スプリ
ング24は1つ設けているだけであるため、その付勢力
の影響で作動リング23はベース部材21の中心から僅
かにずれて位置する。したがって、作動リング23のカ
ム面23aを180゜位相の異なる位置に形成していて
は2枚の羽根22が同時に閉まらず、安定した動きを得
られないおそれがあるので、この実施例では、スプリン
グ24の付勢力による作動リング23の位置のずれを見
込んでカム面23aを設計している。
【0021】このバリア機構では、バリア羽根22の開
閉駆動は、沈胴が完了した後に沈胴の駆動とは関係なく
行われるので、作動リング23用のスプリング24及び
バリア羽根22用のスプリング25の付勢力を比較的高
めに設定しても、回転筒2の回転にそれほど大きな駆動
力は必要とはならない。また、このように回転筒2の回
転運動を駆動レバー26を介して作動リング23の駆動
にそのまま用いているので駆動効率が良好であるととも
に、直進筒の直進運動を用いていた場合のような大きな
沈胴ストロークも不要となり、それによって直進筒の全
移動ストロークを不必要に長くすることがなく、鏡胴の
全長を短縮することができる。さらに、作動リング23
をベース部材21にバヨネット方式で取り付けたことに
より、従来用いられていた作動リング用の押さえ板が不
要となり、バリア機構自体を薄型化することもできる。 また、このようにバリアを薄型化することにより、バリ
ア開口部をレンズに近接させることが可能となるため、
バリア羽根を開いたときの開口径が小さくても比較的広
角なレンズの光路に対応できるので、結局バリアユニッ
トの外径を小さくすることもできる。さらに、直進筒3
に設けた駆動レバー26の被駆動部26aを固定筒1の
直進ガイド溝1aを利用して回転筒2と係合するように
しているので、駆動レバー26を直進筒3の前端より後
端まで通す必要がなく、遮光の点においても有利である
【0022】次に、この鏡胴の遮光部材の構成について
説明する。一般に遮光部材の開口面積は、撮影レンズの
焦点距離が長い場合は有害な光がフィルムに入射するの
をさえぎるために狭くすべきであるが、焦点距離が短い
場合は光路の関係で広くしなければならない。そのため
、遮光部材の開口形状は焦点距離の短い状態に合わせて
設定する必要がある。そのままでは焦点距離が長くなる
と遮光部材で有害光をさえぎることができないので、従
来は撮影レンズの変倍動作に伴って遮光部材だけ単独で
光軸に沿って移動させることなどにより焦点距離の長い
場合にも対応していた。
【0023】しかし、この方法では構成が複雑になり、
鏡胴の小型化に対する障害となるため、本実施例では、
遮光部材の構成を簡素化するために、直進筒3の後端の
遮光板13に加え、カム筒8の後端にも別の遮光板15
を固定している(遮光板13の前方に位置する)。この
ように構成すれば、開口は、カム筒8をフィルム面側か
ら見た図である図14(a)にワイド状態を、図14(
b)にテレ状態を示すように変化する(1点鎖線は遮光
板13の開口形状を示している)。この図に示すように
、ワイド状態では最大の開口面積が得られていたものが
、テレ状態では画枠の左右で光の透過できる面積が減少
する。なお、テレ状態では、直進筒3に固定した遮光板
13における画枠よりも上下となる部分でカム筒8に固
定した遮光板15内を光が多く透過するが、その光は実
際には遮光板13でさえぎられるため、全体としてフィ
ルムへの有害光の入射は少なくなる。
【0024】以上説明したように、このズームレンズ鏡
胴では、各レンズ群4,6の駆動を、筒の内面に形成し
たリード1b,2a,3cとこれにはまり込む溝8g,
3e,7dを有する突起8f,3d,7cとで行ってい
るので、従来のようにカムフォロアーの取付ビス等を用
いなくても組み付け性が良好であり、したがって、鏡胴
の直径を小さくすることができる。また、固定筒1と回
転筒2、直進筒3とカム筒4、及びバリア機構のベース
部材21と作動リング23の間での取付をバヨネット方
式で行っているので、その部分にもビス等が不要である
から、材料の殆どをプラスチック化したのに加え、部品
点数及び組立工数の削減により鏡胴をコストダウンする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の1実施例に係るバリア機構付きの
ズームレンズ鏡胴の分解斜視図である。
【図2】  この鏡胴のワイド状態での中央断面図であ
る。
【図3】  この鏡胴のテレ状態での中央断面図である
【図4】  この鏡胴の沈胴状態での中央断面図である
【図5】  カム筒(第2移動筒)の周囲に直進筒(第
1移動筒)のリードを配置した状態での展開図である。
【図6】  固定筒の周囲に回転筒のリードを配置した
状態での展開図である。
【図7】  直進筒(第1移動筒)の周囲に固定筒のリ
ードを配置した状態での展開図である。
【図8】  第1、第2レンズ群の動作状態を示すグラ
フである。
【図9】  鏡胴をフィルム面側から見た図である。
【図10】  (a)図はフレキシブル基板用の取付板
の斜視図、(b)図はこの取付板にフレキシブル基板を
取り付けた状態の斜視図、(c)図はフレキシブル基板
を保持した取付板を固定筒に取り付けた状態での固定筒
の要部斜視図である。
【図11】  開口を開いた状態でバリア機構をフィル
ム面側から見た図である。
【図12】  開口を閉じた状態でバリア機構をフィル
ム面側から見た図である。
【図13】  ベース部材に対してバリア羽根及び作動
リングを組み付ける状態でバリア機構をフィルム面側か
ら見た図である。
【図14】  (a)図は鏡胴をワイド端に設定した状
態での遮光部材の状態図、(b)図はテレ端に設定した
状態での遮光部材の状態図である。
【符号の説明】
1  固定筒                   
 1a  直進ガイド溝1b  リード       
            2  回転筒2a  リード
                   3  直進筒
3c  リード                  
 3d  突起4  第1レンズ群         
     5  シャッターブロック 6  第2レンズ群              7 
 第2玉枠7c  突起              
       8  カム筒8e  ガイド溝    
             8f  突起9  外筒 
                     10  
第1玉枠11  駆動ギヤ             
   12  フレキシブル基板 13  遮光板                  
14  取付板15  遮光板           
       21  ベース部材21a  開口  
                 22  バリア羽
根23  作動リング              2
4,25  スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カメラのボディに固定される固定筒(
    1)と、該固定筒(1)の周囲に回転可能に装着された
    回転筒(2)と、第1のレンズ群(4)を保持し且つ上
    記固定筒(1)の内部で光軸方向へ移動可能な第1移動
    筒(3)と、該第1移動筒(3)の内部で回転可能な第
    2移動筒(8)と、第2のレンズ群(6)を保持し且つ
    第2移動筒(8)内を光軸方向及び回転方向に移動可能
    な玉枠(7)とを有するズームレンズ鏡胴にして、上記
    回転筒(2)の内面に該内面から突出して螺旋方向に延
    びる第1リード(2a)が形成され、上記固定筒(1)
    の筒面に光軸に沿って延びる直進ガイド溝(1a)が形
    成され、上記第1移動筒(3)の外面に該固定筒(1)
    の直進ガイド溝(1a)を貫通するとともに上記回転筒
    (2)の第1リード(2a)と摺動自在に嵌合する第1
    溝(3e)を表面に有する第1突起(3d)が形成され
    、上記固定筒(1)の内面に該内面から突出して螺旋方
    向に延びる第2リード(1b)が形成され、上記第2移
    動筒(8)の外面に該第2リード(1b)と摺動自在に
    嵌合する第2溝(8g)を表面に有する第2突起(8f
    )が形成され、上記第1移動筒(3)の内面に該内面か
    ら突出して螺旋方向に延びる第3リード(3c)が形成
    され、上記第2移動筒(8)の筒面に螺旋方向に延びる
    ガイド溝(8e)が形成され、上記玉枠(7)の外面に
    上記第2移動筒(8)のガイド溝(8e)を貫通すると
    ともに上記第1移動筒(3)の第3リード(3c)と摺
    動自在に嵌合する第3溝(7d)を表面に有する第3突
    起(7c)が形成されたことを特徴とするズームレンズ
    鏡胴。
JP12014491A 1991-05-24 1991-05-24 ズームレンズ鏡胴 Pending JPH04347810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014491A JPH04347810A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12014491A JPH04347810A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ズームレンズ鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347810A true JPH04347810A (ja) 1992-12-03

Family

ID=14779057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12014491A Pending JPH04347810A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347810A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763972A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Canon Inc レンズ鏡筒
KR100445885B1 (ko) * 1996-08-20 2004-10-14 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 줌 렌즈 장치
JP2004347646A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Chinontec Kk プロジェクタ装置用鏡筒およびプロジェクタ装置
JP2006313249A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
WO2012132780A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763972A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Canon Inc レンズ鏡筒
KR100445885B1 (ko) * 1996-08-20 2004-10-14 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 줌 렌즈 장치
JP2004347646A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Chinontec Kk プロジェクタ装置用鏡筒およびプロジェクタ装置
JP2006313249A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
WO2012132780A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1090741A (ja) ズームコンパクトカメラのレンズ収納方法及び装置
US7088524B2 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
KR20050057708A (ko) 줌 렌즈 경통
JP2003057705A (ja) ズームレンズを備えた沈胴式カメラ
JPH04347810A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3679724B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0720369A (ja) レンズ鏡筒
JP3660888B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4627909B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3920520B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH04347809A (ja) バリア機構付きレンズ鏡胴
JP3626694B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3709151B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005037971A (ja) レンズ鏡筒
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP3723743B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3875849B2 (ja) レンズ鏡筒
JP7489267B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ装置
JPH087364B2 (ja) バリヤ開閉装置
JP3713212B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4537607B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3098918B2 (ja) 焦点距離可変カメラの画面サイズ切換え装置
JP3660889B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3638254B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0720370A (ja) レンズ鏡筒