JPH0145603B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145603B2
JPH0145603B2 JP55139931A JP13993180A JPH0145603B2 JP H0145603 B2 JPH0145603 B2 JP H0145603B2 JP 55139931 A JP55139931 A JP 55139931A JP 13993180 A JP13993180 A JP 13993180A JP H0145603 B2 JPH0145603 B2 JP H0145603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
macro
close
region
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55139931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764202A (en
Inventor
Takeshi Muryoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP55139931A priority Critical patent/JPS5764202A/ja
Priority to US06/308,110 priority patent/US4421389A/en
Publication of JPS5764202A publication Critical patent/JPS5764202A/ja
Publication of JPH0145603B2 publication Critical patent/JPH0145603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一操作リングを備えたズームレンズ
鏡筒の改良に関するものである。
従来広角、標準レンズ系のズームレンズは、最
前群をズーミングとフオーカシング双方に用いる
タイプが多いが、この種のレンズにおいてフオー
カシングのみでマクロ領域までの撮影を行うとそ
のレンズの広角側で光束がケラレる欠点があつ
た。
本発明はこれらの欠点を解決し、マクロ領域ま
で繰り出せるように前群保持リングを直進案内
し、焦点距離範囲の広角側でのケラレを防ぐた
め、望遠側でのみマクロ領域までのフオーカシン
グが可能にした一操作リングのズームレンズ鏡筒
を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明において
は、操作リングの回転移動によりフオーカシング
を行ない、光軸方向への直進移動によりズーミン
グを行なう一操作リング式ズームレンズ鏡筒を、
前記操作リングに連動して移動する第1の制限部
材13と;前記操作リングの回転移動による前記
第1の制限部材の移動を通常撮影領域の通常至近
端で制限する通常至近制限部14bと、前記操作
リングの回転移動による前記第1の制限部材の移
動をマクロ撮影領域のマクロ至近端で制限するマ
クロ至近制限部14cと、所定焦点距離を境界と
した短焦点側の第1領域と長焦点側の第2領域と
を区分し、マクロ撮影領域において前記操作リン
グの直進移動による前記第1の制限部材の該第2
領域から該第1領域への移動を制限するズーム制
限部14aと、を有する第2の制限部材14と;
で形成した。
前記通常至近制限部は、前記第1領域に対応す
る範囲に形成されて前記マクロ撮影領域への前記
第1の制限部材の移動を阻止すると共に、該範囲
全域において一定の前記通常至近端を有し;前記
マクロ至近制限部は、前記第2領域に対応する範
囲全域において一定の前記マクロ至近端を有し;
さらに前記ズーム制限部は、前記通常撮影領域に
おいて前記操作リングのズーミングが行なわれて
いる場合には作用せず、前記第2領域において前
記操作リングが前記マクロ撮影領域に入り込んだ
際に前記第1制限部材の前記第2領域から前記第
1領域への移動を阻止することを特徴とする。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。第1
図において、ズーミングとフオーカシングの双方
に作用する前群レンズL1は前群保持リング1に
支持されている。ズーミング時に前群レンズL1
と共に作動する後群レンズL2は後群保持リング
2に支持されている。絞り羽根Aは後群保持リン
グ2に担持されている。
前群保持リング1は付属品(偏光フイルター
等)取付ネジ3を備えると共に、回転嵌合部1a
及び光軸方向に直線キー溝1bを備える。固定筒
8に光軸O中心に回転可能に、また光軸方向に摺
動可能に支持された操作リング4の回転嵌合部4
aは回転嵌合部1aと回転可能に嵌合している。
該操作リング4の内周にはヘリコイドネジ4bが
切られており、第1前群摺動リング5のヘリコイ
ドネジ5bがこれに噛合している。第2前群摺動
リング5′は第1前群摺動リング5と一体化され
ており、キー溝1bに挿入された直線ピン7が設
けられている(以下、単に摺動リングと称したと
きには第1及び第2摺動リングを総称したものと
する)。一方、固定筒8と一体化された固定部
8′には光軸方向に直線キー溝9が穿設されてい
る。固定筒8と固定部8′との間にはカム筒10
が光軸中心に回転可能に支持されている。第2前
群摺動リング5′に植設されたカムピン12は固
定部8′のキー溝9を介してカム筒10のカム溝
11に挿入されている。後群保持リング2に植設
されたカムピン6は固定部8′に穿設された光軸
方向の直線キー溝(不図示)を介して、カム筒1
0に穿設されたカム溝11′に挿入されている。
操作リング4の内周側には距離制限突起13が突
設されている。また固定筒8には制限板14が固
着されている。
この距離制限突起13と制限板14とは、ズー
ミング(操作リング4の光軸方向への移動)とフ
オーカシング(操作リング4の光軸中心の回転)
とに関して第2図のような関係にある。(1)第2制
限部材14は短焦点側においては、マクロ撮影領
域への第1制限部材13の移動を阻止するととも
に、一定の通常至近端14bを有し、(2)第2制限
部材14は長焦点側において一定のマクロ至近端
14cを有し、(3)第2制限部材14は、通常撮影
領域でズーミングが行なわれている間は作用せ
ず、長焦点側においてマクロ撮影領域に入つたら
第1制限部材13が短焦点側に移動することを阻
止する。
なお、実施例では、短焦点側の第1領域とは、
焦点距離が35〜70mmであり、長焦点側の第2領域
とは、焦点距離が70mmである。また、通常撮影領
域とは被写体距離が∞〜1mをいい、マクロ撮影
領域とは被写体距離が1〜0.3mをいう。これに
ついては後に詳述する。
次に動作を説明する。まず、操作リング4を光
軸方向に直進前動あるいは後動させると、ヘリコ
イドネジ4b,5bの噛合によつて摺動リング
5,5′は光軸方向に直進するし、また回転嵌合
部4a,1aの嵌合によつて前群保持リング1も
光軸方向に直進する。このとき、ピン12はキー
溝9に貫通しているので摺動リング5,5′と前
群保持リング1とは一体に直進する。一方、カム
ピン12は摺動リング5,5′と一体に直進する
ので、カム筒10はカム溝11の形状に応じて回
転する。カム筒10によつてカムピン6の貫通し
ているカム溝11′も変位するから、これに応じ
てカムピン6は光軸方向に直進する。そのため後
群保持リング2が光軸方向に直進することにな
る。従つて、操作リング4の光軸方向の直進は前
群レンズ群L1及び後群レンズ群L2の光軸方向の
直進及び両者間の相対的位置変化を惹起し、ズー
ミングを可能とする。
次に、ズーミングが終了し任意の焦点距離が設
定されると、操作リング4を光軸中心に回転させ
る。すると、カムピン12とキー溝10の嵌合に
よつて摺動リングは回転しないから、操作リング
4は回転しながらヘリコイドネジ4bのリード分
だけ光軸方向に直進する。このときピン7とキー
溝1bによつて前群保持リング1は直進案内され
ているので、操作リング4の直進のみが回転嵌合
部4aから1aに伝達される。そのため、前群保
持リング1は前群レンズ群L1を光軸方向に直進
移動させる。これがフオーカシング動作である。
さて、以上の動作を参照しながら距離制限突起
13と制限板14との作用を詳説する。いま、操
作リング4がD=∞〜1mの間に設定されている
とすると、距離制限突起13と制限板14とが光
軸方向の動きに関して非干渉状態にあるので、操
作リング4は距離制限突起13とともに光軸方向
に自在に直進できる。そのためf=70mm(操作リ
ング4が第1図図示状態のとき)からf=35mm
(操作リング4を第1図図示状態より前方に所定
量繰り出した状態)までの焦点距離を自由に選択
できる。
一方、この操作によつて焦点距離がf=70mmよ
りも短い側へ設定されたときには、距離制限突起
13と制限板14はD=1mの所で光軸中心の回
転方向に関して干渉状態となるから(制限突起1
3が制限板14の通常至近制限端14bに当接す
る)、操作リング4の回転はD=∞〜1mの間で
のみ許されることになり、マクロ領域(D=1〜
0.3m)までのピント合せは距離制限突起13と
制限板14の係合により阻止される。
マクロ領域までのピント合せを可能にするため
には、操作リング4を光軸方向に移動してf=70
mmとして距離制限突起13と制限板14とを光軸
中心回転に関して非干渉状態とし、その後に操作
リングを回転させればよい。すると、操作リング
の回転に応じて、距離制限突起13は制限板の斜
面14aに沿いつつ移動する。ここで、斜面14
aが設けられているのは操作リング4の回転によ
つて該操作リング即ち距離制限突起13が光軸方
向に直進するため、この直進分だけ制限板14に
逃げを設けて距離制限突起13と制限板14の非
干渉状態を確保するためである。
このようにして、マクロ領域のピント合せが可
能となるが、D=1〜0.3mにおいて距離制限突
起13と制限板14とは光軸方向に関して干渉状
態となるから、マクロ領域におけるズーミングは
阻止される。また、焦点距離が70mmの状態で被写
体距離を0.3mよりも更に近くすることは、マク
ロ至近制限部14cにより阻止される。
第3図は本発明の別の実施例であつて、操作リ
ング4の回転時における該操作リングの光軸方向
直進を除去したものである。第1図と同作用のも
のは同一符号を付して説明を省略する。
距離目盛リング15は第1前群摺動リング5に
対し嵌合部5cにて回転自在に嵌合しており、か
つ光軸方向には一体となつて動くように嵌合して
いる。距離制限突起13は距離目盛リング15に
固着されている。距離目盛リング15に植設され
たピン16は操作リングに穿設された直線キー溝
4cに挿入されている。
さて、ズーミングのために操作リング4を前述
同様直進させると前群保持リング1、摺動リング
5,5′及び距離目盛リングが光軸方向に直進す
る。また、フオーカシングのために操作リング4
を回転すると該操作リング4はヘリコイドネジ4
bのリード分だけ直進する。しかし、摺動リング
5,5′は回転しないから距離目盛リング15は
キー溝4cとピン16によつて回転のみ伝達さ
れ、操作リング4の直進はキー溝4cの長さ方向
で吸収されて距離目盛リング15には伝達されな
い。従つて、距離制限突起13は第1図図示の実
施例のように操作リング4の回転時に光軸方向に
直進することはない。そのため制限板14には斜
面14aを設ける必要がなくなる。
上記実施例によれば、前群保持リングはズーミ
ング、フオーカシング時において回転しないから
偏光フイルター等を付属品取付ネジ3に取付けた
ときには、フオーカシング、ズーミング時あるい
はその後にフアインダ系、露光系に達する光束の
特性が変化してしまうことはない。従つて、付属
品使用上の自由度が拡大する効果がある。
尚、以上の実施例において、マクロ領域までフ
オーカシング可能とする焦点距離を70mmと限定し
てあるが、レンズ性能上、例えば焦点距離50〜70
mmまでの間ではケラレを生じないようなものであ
れば、この範囲内でマクロ領域までのフオーカシ
ングを可能とし、またマクロ領域でのズーミング
を可能としてもよい。そのためには例えば第2図
において斜面を14bとすればよい。
以上のように本発明によれば、操作リングのフ
オーカシングにおいて回転角が望遠側では大き
く、それ以外では小さくなつているので望遠側で
のみマクロ撮影が可能となり、広価側での撮影で
ケラレるような失敗がない。また、望遠側におい
てマクロ撮影を可能としたので、広角側に比べて
撮影倍率の高い撮影ができる効果を有している。
またいつたんマクロ領域の距離になつたら光学性
能上問題のある焦点距離へのズーミングが不可能
になるのでフールプルーフとなる効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図は第
1図の距離制限関係部の原理図、第3図は本発明
の別の実施例の断面図である。 主要部分の符号の説明、L1……前群レンズ、
L2……後群レンズ、1,2……保持リング、4
……操作リング、5,5′……摺動リング、8…
…固定筒、10……カム筒、13……距離制限突
起、14……制限板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 操作リングの回転移動によりフオーカシング
    を行ない、光軸方向への直進移動によりズーミン
    グを行なう一操作リング式ズームレンズ鏡筒にお
    いて、 a 前記操作リングに連動して移動する第1の制
    限部材と; b 前記操作リングの回転移動による前記第1の
    制限部材の移動を通常撮影領域の通常至近端で
    制限する通常至近制限部と、前記操作リングの
    回転移動による前記第1の制限部材の移動をマ
    クロ撮影領域のマクロ至近端で制限するマクロ
    至近制限部と、所定焦点距離を境界とした短焦
    点側の第1領域と長焦点側の第2領域とを区分
    し、マクロ撮影領域において前記操作リングの
    直進移動による前記第1の制限部材の該第2領
    域から該第1領域への移動を制限するズーム制
    限部と、を有する第2の制限部材と;を有し、 前記通常至近制限部は、前記第1領域に対応す
    る範囲に形成された前記マクロ撮影領域への前記
    第1の制限部材の移動を阻止すると共に、該範囲
    全域において一定の前記通常至近端を有し、 前記マクロ至近制限部は、前記第2領域に対応
    する範囲全域において一定の前記マクロ至近端を
    有し、さらに、 前記ズーム制限部は、前記通常撮影領域におい
    て前記操作リングのズーミングが行なわれている
    場合には作用せず、前記第2領域において前記操
    作リングが前記マクロ撮影領域に入り込んだ際に
    前記第1制限部材の前記第2領域から前記第1領
    域への移動を阻止することを特徴とするマクロズ
    ームレンズ鏡筒。 2 前記第2領域は最長焦点距離であり、前記第
    1の制限部材は、該最長焦点距離では前記マクロ
    撮影領域に変位可能とされ、通常撮影領域では前
    記第1及び第2領域の全域に変位可能とされてい
    る特許請求の範囲第1項に記載のマクロズームレ
    ンズ鏡筒。 3 前記第2領域はレンズ性能上問題のない焦点
    距離(例えば50〜70mm)であり、該焦点距離では
    前記第1の制限部材は前記マクロ撮影領域に変位
    可能とされ、該マクロ撮影領域においては前記第
    2領域内においてのみズーミング可能であり、 前記通常撮影領域において前記第1制限部材は
    前記第1及び第2領域全域を変位する特許請求の
    範囲第2項に記載のマクロズームレンズ鏡筒。
JP55139931A 1980-10-08 1980-10-08 Macrozoom lens barrel Granted JPS5764202A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139931A JPS5764202A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Macrozoom lens barrel
US06/308,110 US4421389A (en) 1980-10-08 1981-10-02 Macro zoom lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139931A JPS5764202A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Macrozoom lens barrel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764202A JPS5764202A (en) 1982-04-19
JPH0145603B2 true JPH0145603B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=15256994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55139931A Granted JPS5764202A (en) 1980-10-08 1980-10-08 Macrozoom lens barrel

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4421389A (ja)
JP (1) JPS5764202A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861147A (en) * 1982-08-17 1989-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS6066216A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Asahi Optical Co Ltd マクロ機構を有するズ−ムレンズ
DE8428377U1 (de) * 1984-09-27 1984-12-13 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Zoomobjektivfassung
US4720182A (en) * 1984-11-08 1988-01-19 Nippon Kogaku K.K. Zoom lens capable of effecting a macro operation
US4848884A (en) * 1987-02-05 1989-07-18 Ricoh Company, Ltd. Variable focusing lens barrel
JP3435580B2 (ja) * 1993-04-30 2003-08-11 コニカ株式会社 ズームレンズ鏡胴及びカメラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139724A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Asahi Optical Co Ltd Device for focusing zoom lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784285A (en) * 1972-06-01 1974-01-08 Ponder & Best Zoom lens
JPS5638482Y2 (ja) * 1976-04-09 1981-09-08
US4171880A (en) * 1976-12-09 1979-10-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens system for cameras

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139724A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Asahi Optical Co Ltd Device for focusing zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US4421389A (en) 1983-12-20
JPS5764202A (en) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646790A (en) Zoom lens barrel
JPH0524905Y2 (ja)
US7808728B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
GB1569579A (en) Cameras
JPH07199019A (ja) レンズ鏡筒
GB2435109A (en) A retractable photographic lens
JPH0342429Y2 (ja)
JPS6148683B2 (ja)
US4333712A (en) Change-over device for zoom lens
CA1078236A (en) Zoom lens assembly for photographic cameras
US3841735A (en) Zoom lens system operable for extremely short distance photography
JPS631284Y2 (ja)
JPH0145603B2 (ja)
JPS5841483B2 (ja) マクロサツエイキコウツキズ−ムレンズキヨウドウ
US4472031A (en) Zoom lens barrel
JPS5838778B2 (ja) レンズ切替写真機
US4558927A (en) Zoom lens assembly
JP2691562B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS5952403B2 (ja) マクロ撮影可能なズ−ムレンズ鏡筒
US3877793A (en) Zoom lens casing
JPH0359626A (ja) カメラシステム
JPS63189848A (ja) 接写撮影装置
JPH0232604B2 (ja)
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JPH0219768Y2 (ja)