JPH11133479A - カメラ用絞り機構 - Google Patents

カメラ用絞り機構

Info

Publication number
JPH11133479A
JPH11133479A JP29886097A JP29886097A JPH11133479A JP H11133479 A JPH11133479 A JP H11133479A JP 29886097 A JP29886097 A JP 29886097A JP 29886097 A JP29886097 A JP 29886097A JP H11133479 A JPH11133479 A JP H11133479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
opening
members
exposure
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29886097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Toma
清 當摩
Nobuyoshi Inoue
信義 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP29886097A priority Critical patent/JPH11133479A/ja
Publication of JPH11133479A publication Critical patent/JPH11133479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なる口径を有する複数の絞り部材を、露光開
口部の周囲にコンパクトに配置し、所定の絞り部材の開
口部を露光開口部に挿入できるようにした簡単な構成の
カメラ用絞り機構を提供すること。 【解決手段】絞り部材5,6,7は、異なる口径の開口
部5a,6a,7aを有していて、軸1cに回転可能に
取り付けられ、ばね8,9,10によって反時計方向へ
回転するように付勢されている。駆動リング2が、モー
タ3によって反時計方向へ回転されると、絞り部材5,
6,7は、駆動リング2のピン2aに追従して反時計方
向へ回転し、夫々、ストッパピン1d,1e,1fによ
って、停止されるが、その際、開口部1aには、口径の
大きな開口部5aから順に挿入されるようになってい
て、撮影に使用される開口部5a,6a,7aは、モー
タ3の回転量によって選択されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ用絞り機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムを使用する通常のカメラ
や、ビデオカメラ,デジタルカメラなどの固体撮像素子
を内蔵したカメラにおいては、レンズの焦点深度の調節
と、フィルムや固体撮像素子に当たる光量を調節するた
めに絞り機構が設けられている。そのような絞り機構と
して一般に多く用いられているものとしては、大きく分
けて二つあり、複数の羽根を用い、虹彩のように光軸を
中心にして連続して口径を変え得るタイプのものと、口
径の異なる複数の開口部を選択的に光路に挿入するタイ
プのものとがある。
【0003】そして、前者のタイプの絞り機構は、口径
を連続的に変えられるので、任意の口径の開口を得るこ
とができるという利点があるものの、複数枚の羽根で構
成されているために、加工公差の影響で、小さい口径を
精度よく得るように製作するのが難しく、特に、デジタ
ルカメラのように、小口径で明るいレンズを使用したカ
メラに用いる場合には、製作が面倒でコスト的に不利で
あった。また、2枚で構成した場合には、コスト的には
有利になるが、常に光軸を中心にした円形に近い開口形
を得るのが難しい。逆に、後者のタイプの絞り機構は、
可成り小さい口径の開口まで得られ、且つ常に光軸を中
心にした円形の開口が得られるという利点がある。しか
し、その反面、任意の口径を得ることができず、予め用
意してある限られた口径の開口部を選択できるだけであ
る。
【0004】本発明は、上記した二つのタイプのうち、
後者のタイプのカメラ用絞り機構に関するものである。
そして、このタイプのものには、ターレット絞り板と称
して、同心円上に、口径の異なる複数の開口部を形成し
た円形又は扇形の絞り部材を設けるようにし、そのター
レット絞り板の回転角度位置によって、所定の口径の開
口部を露光開口部に臨ませるようにしたものと、異なる
口径の開口部を夫々別々の絞り部材に形成し、それらの
絞り部材を選択的に作動させて露光開口部に臨ませるよ
うにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の対象とする絞
り機構は、上記したように、予め用意された口径の開口
部だけしか選択できないのが欠点である。勿論、そのよ
うな欠点は、口径の異なる開口部を沢山用意すれば解消
されることになる。しかし、ターレット絞り板を用いる
ものにおいては、露光開口部の径方向へ偏った位置に大
きな配置スペースを必要とするため、コンパクト性に欠
け、カメラの設計に大きな制約を及ぼすことになってし
まう。また、各開口部の中心を光軸に合わせて停止させ
るように製作することが極めて面倒である。従って、小
型且つ高精度のカメラに用いる場合には、全開のほかに
せいぜい2段階の制御を行えるようにするのが限度にな
ってしまう。他方、夫々の口径に応じて複数の絞り部材
を選択的に作動させるようにしたものにおいては、所定
の絞り部材の開口部を比較的短時間に露光開口部に臨ま
せるのに有利とはいえ、カム機構等を用いて選択的に作
動させるようにするため、絞り部材の数が増えると、全
体の構成が複雑になって製作が難しく、且つ露光開口部
の周りにコンパクトに配置するには不利な構成になって
しまう。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、露
光開口部の周辺部に、露光開口部の口径よりも小さく且
つ夫々の口径が異なる開口部を有した複数の絞り部材を
枢着し、駆動部材によって、それらの絞り部材を、開口
部の大きいものから順に露光開口部に臨ませ、駆動部材
の作動量によって、所定の開口部を、光軸に合わせて配
置できるようにした構成の簡単なカメラ用絞り機構を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のカメラ用絞り機構は、露光開口部の周囲
において光軸を中心にして回転可能に配置され初期位置
から往復作動を行わされる駆動部材と、前記露光開口部
の口径よりも小さく相互に異なる口径の開口部を有して
おり前記露光開口部の周囲に枢着されていて前記駆動部
材が初期位置にあるとき前記駆動部材によって夫々の待
機位置に保持されている複数の絞り部材と、前記各絞り
部材を前記各待機位置から作動させ各開口部を前記露光
開口部に挿入させるように付勢している複数のばねと、
前記各ばねによって作動された前記各絞り部材を夫々の
開口部が前記露光開口部に挿入された位置で停止させる
複数のストッパとを備え、前記駆動部材が初期位置から
往動したとき、その往動量に応じて口径の大きな開口部
を有する絞り部材から順にそれらの開口部を前記露光開
口部に挿入し、前記駆動部材の初期位置への復動に伴い
前記各絞り部材を前記各待機位置へ復帰させるようにす
る。また、本発明のカメラ用絞り機構は、好ましくは、
前記複数の絞り部材が、共通の軸に枢着されており、前
記駆動部材の同一の部位によって夫々の待機位置に保持
されているようにする。また、本発明のカメラ用絞り機
構は、好ましくは、前記駆動部材の往復作動が、モータ
によって制御されるようにする。更に、本発明のカメラ
用絞り機構においては、好ましくは、前記駆動部材が初
期位置から往動したときに、その開口部を前記露光開口
部に最後に挿入される最終段の絞り部材は、その開口部
の口径が、その前段に配置されている絞り部材の開口部
の口径と同じかそれ以下であって、該開口部には光学フ
ィルタが取り付けられているようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1及び
図2に示した実施例によって説明する。尚、図1はセッ
ト作動開始前の初期状態を示した平面図であり、図2は
最小口径の開口部がセットされた状態を示す平面図であ
る。先ず、本実施例の構成から説明する。地板1の中央
部には、光軸を中心にした円形の開口部1aが形成され
ている。図示していないが、本実施例においては、本
来、もう1枚の地板が図1の手前側に配置されていて、
地板1との間に絞り室を形成している。また、その図示
されていない地板にも、中央部に、円形の開口部が形成
されているが、その開口部は、開口部1aよりも直径が
若干大きい。そのため、実施例においては、開口部1a
が露光用開口部であって露光用の最大口径を規制してい
る。但し、もしも、上記の図示されていない地板の開口
部の直径の方が小さい場合には、その開口部が露光開口
部になることは言うまでもない。
【0009】地板1の背面側には、駆動リング2が、図
示していないガイド部によって、開口部1aを中心にし
て回転可能に取り付けられている。この駆動リング2
は、ピン2aと歯部2bを有していて、そのうちピン2
aは、地板1に形成された円弧状の長孔1bを貫通し、
絞り室内に延伸している。また、地板1の背面側にはモ
ータ3が取り付けられている。このモータ3は、ステッ
ピングモータであって、その出力軸に取り付けられてい
る歯車4が、上記した駆動リング2の歯部2bに噛合し
ている。
【0010】地板1には、絞り室内に、軸1cと三つの
ストッパピン1d,1e,1fが立設されている。そし
て、軸1cには絞り部材5,6,7が回転可能に取り付
けられていて、ばね8,9,10によって反時計方向へ
回転するように付勢されている。また、これらの絞り部
材5,6,7には、夫々、開口部1aの口径よりも小さ
く且つ口径の異なる開口部5a,6a,7aと、夫々、
二つずつの係合部5b,5c,6b,6c,7b,7c
が形成されている。
【0011】次に、本実施例の作動を説明する。図1
は、本実施例の初期状態、即ち、カメラの不使用時の状
態を示している。この状態においては、絞り部材5,
6,7は、ばね8,9,10によって反時計方向へ回転
するように付勢力されているが、夫々の係合部5b,6
b,7bを駆動部材2のピン2aによって抑止され、開
口部1aから退避した待機状態になっている。従って、
この状態においては、被写界光は、開口部1aによって
規制されていることになる。また、本実施例において
は、絞り口径の選択条件に応じて、モータ3が、その回
転量を制御されるようになっている。
【0012】そこで、絞り口径の選択条件が、開口部1
aの口径を選択するということである場合には、モータ
3は作動せず、図1の状態で撮影が行われる。しかし、
開口部1aの口径よりも小さい口径にセットする場合に
は、モータ3によって歯車4が時計方向へ回転され、駆
動リング2が、反時計方向へ回転される。そのため、ピ
ン2aの移動に追従して、各絞り部材5,6,7は、ば
ね8,9,10の付勢力によって、反時計方向へ回転さ
れていく。その後、先ず、係合部5cがストッパピン1
dに当接し、絞り部材5の回転が停止される。そして、
その状態においては、ストッパピン1dの位置によっ
て、開口部5aの中心が光軸に重なるようになってい
る。そのため、選択された絞り口径が、開口部5aの口
径である場合には、モータ3はこの状態で停止し、撮影
が行われることになる。
【0013】選択されるべき開口部が、開口部5aの口
径よりも小さい口径の開口部である場合には、モータ3
は、上記の状態で停止せず、更に回転を続けることにな
る。そのため、今度は、係合部6cがストッパピン1e
に当接することによって、絞り部材6の回転が停止され
る。その状態においては、開口部6aの中心が光軸に重
なっているため、選択された絞り口径が、開口部6aの
口径である場合には、モータ3はこの状態で停止し、撮
影が行われる。しかし、選択されるべき開口部が、開口
部6aではなく開口部7aである場合には、モータ3は
更に回転を続け、係合部7cがストッパピン1fに当接
した後で停止する。その状態が図2に示されており、こ
の状態で、開口部7aによる撮影が行われることにな
る。尚、撮影終了後はモータ3が逆回転し、駆動リング
2が時計方向へ回転されるため、ピン2aが、ばね8,
9,10に抗して係合部5b,6b,7bを押し、絞り
部材5,6,7を図1の状態に復帰させる。
【0014】このように、本実施例によれば、複数の絞
り部材5,6,7が、開口部1a(露光開口部)の周り
にコンパクトに纏められるので、カメラの設計に特に制
約を与えず、種々の仕様のカメラに適用することが可能
である。また、本実施例の場合には、複数の絞り部材を
同軸上に枢着しているので、製作上は有利であるが、そ
れらの枢着軸を個別に設け、各枢着軸を光軸を中心にし
て異なる角度位置に配置すれば、更にコンパクト化が可
能になる。尚、その場合には、駆動リング2のピン2a
も複数になる。更に、本実施例によれば、各絞り部材
5,6,7がストッパピン1d,1e,1fによって、
挿入位置に位置決めされるから、各開口部5a,6a,
7aの中心を、光軸中心に合わせることが容易になって
いる。また、これらのストッパピン1d,1e,1f
を、周知の偏心ピンにすると、製作上は、一層有利にな
る。
【0015】本実施例においては、複数の絞り部材5,
6,7の開口部5a,6a,7aを、口径の大きい順
に、且つ挿入済み開口部を挿入状態にしたままで、開口
部1aに挿入させているので、口径の小さい順に挿入さ
せる場合に比較して、所定の開口部の挿入完了までの時
間が短くて済み、また、構造も簡単となっている。即
ち、図1から分かるように、初期位置においては、絞り
部材6は、絞り部材5に対し、開口部5aの近傍位置ま
で重なっている。絞り部材6に対する絞り部材7の関係
も同じである。そして、このような配置関係は、開口部
1aに対する開口部5aの挿入完了状態においても同じ
である。そのため、開口部5aが開口部1aに挿入され
た状態においては、絞り部材6の一部(開口部6aの一
部も)が、既に開口部1a内に挿入されていることにな
る。更に、図1から分かるように、開口部5aの中心と
開口部6aの中心とを結ぶ線分の長さより、開口部6a
の中心と開口部7aの中心とを結ぶ線分の長さの方が小
さくなっている。従って、開口部5aの挿入に要する時
間よりも開口部6aが挿入されるまでの時間が短くて済
むことになるし、その次の開口部7aの場合には更に短
くて済むことになる。また、このような構成であること
から、次の絞り部材の挿入に際して、前段で挿入されて
いた絞り部材を退避させる必要がなく、構造上も極めて
簡単で済むことになる。
【0016】尚、本実施例においては、このように三つ
の絞り部材5,6,7を設けているが、このような絞り
部材は一つであっても二つであってもよく、また構造的
に許されるのであれば四つ以上設けても差し支えない。
また、開口部の口径を余り小さくすると、光の回折現象
によって、光の制御が適正に行えなくなってしまうが、
そのような場合には、最小口径の開口部にNDフィルタ
を取り付けるようにすればよい。また、最小口径の開口
部を有する絞り部材を二つ設け、一方の開口部にNDフ
ィルタを取り付けるようにしてもよいし、両者に濃度の
異なるNDフィルタを取り付けるようにしても差し支え
ない。更に、本実施例における駆動リング2は、モータ
3によって駆動されているが、本発明は、モータによっ
て駆動されるものであっても、手動で操作されるもので
あっても差し支えない。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、露光開
口部の周辺部に、露光開口部の口径よりも小さく且つ夫
々の口径が異なる開口部を有した複数の絞り部材を枢着
し、駆動部材によって、それらの絞り部材を、開口部の
大きいものから順に露光開口部に臨ませ、駆動部材の作
動量によって、所定の開口部を、光軸に合わせて配置で
きるようにしたから、構成部材を露光開口部の周辺部に
コンパクトに纏めることができ、且つ構成が簡単であっ
て、各開口部を露光開口部内に好適に位置決めできると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の平面図であって、セット作動開始前の
初期状態を示している。
【図2】実施例の平面図であって、最小口径の開口部が
セットされた状態を示している。
【符号の説明】
1 地板 1a,5a,6a,7a 開口部 1b 長孔 1c 軸 1d,1e,1f ストッパピン 2 駆動リング 2a ピン 2b 歯部 3 モータ 4 歯車 5,6,7 絞り部材 5b,5c,6b,6c,7b,7c 係合部 8,9,10 ばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光開口部の周囲において光軸を中心に
    して回転可能に配置され初期位置から往復作動を行わさ
    れる駆動部材と、前記露光開口部の口径よりも小さく相
    互に異なる口径の開口部を有しており前記露光開口部の
    周囲に枢着されていて前記駆動部材が初期位置にあると
    き前記駆動部材によって夫々の待機位置に保持されてい
    る複数の絞り部材と、前記各絞り部材を前記各待機位置
    から作動させ各開口部を前記露光開口部に挿入させるよ
    うに付勢している複数のばねと、前記各ばねによって作
    動された前記各絞り部材を夫々の開口部が前記露光開口
    部に挿入された位置で停止させる複数のストッパとを備
    え、前記駆動部材が初期位置から往動したとき、その往
    動量に応じて口径の大きな開口部を有する絞り部材から
    順にそれらの開口部を前記露光開口部に挿入し、前記駆
    動部材の初期位置への復動に伴い前記各絞り部材を前記
    各待機位置へ復帰させるようにしてことを特徴とするカ
    メラ用絞り機構。
  2. 【請求項2】 前記複数の絞り部材が、共通の軸に枢着
    されており、前記駆動部材の同一の部位によって夫々の
    待機位置に保持されているようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載のカメラ用絞り機構。
  3. 【請求項3】 前記駆動部材の往復作動が、モータによ
    って制御されることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のカメラ用絞り機構。
  4. 【請求項4】 前記駆動部材が初期位置から往動したと
    きに、その開口部を前記露光開口部に最後に挿入される
    最終段の絞り部材は、その開口部の口径が、その前段に
    配置されている絞り部材の開口部の口径と同じかそれ以
    下であって、該開口部には光学フィルタが取り付けられ
    ていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    のカメラ用絞り機構。
JP29886097A 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用絞り機構 Pending JPH11133479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886097A JPH11133479A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用絞り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886097A JPH11133479A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用絞り機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133479A true JPH11133479A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17865138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886097A Pending JPH11133479A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 カメラ用絞り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133479A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066708A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Precision Inc. 絞り装置
JP2010002918A (ja) * 2009-08-19 2010-01-07 Nidec Copal Corp カメラ用レンズシャッタ
JP2010164803A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Olympus Corp 光調節装置
CN101819371A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 日本电产科宝株式会社 相机用光圈装置
WO2010103698A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置及び光学機器
JP2012053209A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066708A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Precision Inc. 絞り装置
JP2010164803A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Olympus Corp 光調節装置
CN101819371A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 日本电产科宝株式会社 相机用光圈装置
JP2010204200A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nidec Copal Corp カメラ用絞り装置
WO2010103698A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置及び光学機器
JP2010210955A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Precision Inc 羽根駆動装置及び光学機器
US8366331B2 (en) 2009-03-10 2013-02-05 Seiko Precision Inc. Blade driving device and optical apparatus
JP2010002918A (ja) * 2009-08-19 2010-01-07 Nidec Copal Corp カメラ用レンズシャッタ
JP2012053209A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117137A (en) Stepping motor for use in a camera with multiple shutters
JP2548968B2 (ja) カメラの絞り・焦点調整装置
US4918480A (en) Electromagnetic shutter for camera
US5237357A (en) Aperture and focus adjusting device for a camera
JP3746574B2 (ja) 撮影レンズ装置
JP2003270511A (ja) 開放開口規制装置
JPH11133479A (ja) カメラ用絞り機構
US6779933B2 (en) Light-quantity adjusting apparatus and optical apparatus
JPH08163414A (ja) 測光装置
US5138355A (en) Aperture and focus adjusting device for a camera
JP4618860B2 (ja) カメラ用絞り機構
JPH11109440A (ja) カメラ用絞り機構
JP2937362B2 (ja) カメラのレンズ駆動機構
US4751537A (en) Photographing number change-over device for four lens camera
US5025277A (en) Camera with focal point switching mechanism
JP2000221376A (ja) レンズ駆動機能を備えたカメラ用絞り装置
JPH10268387A (ja) ファインダーの視野切替機構
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JPH11218797A (ja) カメラ用露出制御機構
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JP7301606B2 (ja) 光量調節装置および光学機器
JPH10123582A (ja) カメラ用露出制御機構
JP3926449B2 (ja) カメラ用絞り機構
JPH11149104A (ja) カメラの露光量調節装置
JPS6226450B2 (ja)