JP2515959Y2 - オートフォーカシング機構付シャッター - Google Patents

オートフォーカシング機構付シャッター

Info

Publication number
JP2515959Y2
JP2515959Y2 JP5199790U JP5199790U JP2515959Y2 JP 2515959 Y2 JP2515959 Y2 JP 2515959Y2 JP 5199790 U JP5199790 U JP 5199790U JP 5199790 U JP5199790 U JP 5199790U JP 2515959 Y2 JP2515959 Y2 JP 2515959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cam
ring
rotor shaft
stator yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5199790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411527U (ja
Inventor
隆 島村
Original Assignee
株式会社コパル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コパル filed Critical 株式会社コパル
Priority to JP5199790U priority Critical patent/JP2515959Y2/ja
Publication of JPH0411527U publication Critical patent/JPH0411527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515959Y2 publication Critical patent/JP2515959Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、コンパクトカメラ等に適するオートフォー
カシング機構付シャッターに関する。
〔従来の技術〕
従来のオートフォーカシング機構付シャッターで単一
のアクチュエータによりフォーカシングのためのレンズ
繰り出しとシャッターの開閉を行うようにした形式のも
のでは、通常、駆動リングとAFリングの如き二種類の繰
り出しリングと、これらの何れかを抑止するためのホー
ルドマグネット等が必要であった。又、フォーカシング
のためのレンズ繰り出しとシャッターの開閉を夫々別の
アクチュエータで行うようにした形式のものもある。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の技術で述べたもののうち前者においては、部品
点数が多くて装置全体が複雑になるばかりか多くのスペ
ースを必要とするためコンパクトカメラ用には不向きで
あり、而も作動シーケンスが複雑であるという問題点を
有していた。
又、後者においては、アクチュエータが二個用いられ
るため多くのスペースを必要とするばかりか製作コスト
が高くなってしまうという問題点を有していた。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みなされたものであり、その目的とするところは、部品
点数が少なく、レスポンスの良い、而も所謂絞り優先の
可変プログラム式シャッターとしても容易に適用可能の
オートフォーカシング機構付シャッターを提供しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案によるオートフォ
ーカシング機構付シャッターは、光軸と同心の開口及び
端面カムを有する固定板と、この固定板上に光軸と同心
的に摺回動可能に装架されていて逆転防止手段と上記端
面カムに当接するカム当接部とを有する繰り出しリング
と、繰り出しリング上に同心的に装架された鏡筒部を有
していてシャッター羽根を枢支するシャッター基板と、
シャッター基板上にステーターヨークが回動し得るよう
に装架されていてこのヨークとローター軸の何れか一方
がシャッター羽根に他方が繰り出しリングに夫々連結さ
れた駆動用モーターとを備えていて、上記駆動用モータ
ーの作動時ステーターヨークとローター軸の何れかを一
方を抑止することによりシャッター羽根を開閉させ、他
方を抑止することによって繰り出しリングを回動せしめ
るようになっている。
そして、上記端面カムは、一方向にエンドレス使用可
能なように形成された複数の同一形状の山形カムから成
っていて、各山形カムは、カム山頂点に対し左右対称に
形成されている。
又、本案シャッターには、シャッター羽根の閉作動中
繰り出しリングをロックするロックレバーが備えられて
いる。
〔作用〕
ロックレバーにより例えばステーターヨークに固定さ
れたシャッター羽根開閉レバーをロックした状態で、例
えば繰り出しリングに連結されたローター軸を正転させ
れば、端面カムとカム当接部との協働作用により繰り出
しリングとシャッター基板とは一体的に繰り出され、そ
れによってピント合わせが行なわれる。次に、逆転防止
手段の作用により繰り出しリングを抑止した状態でロー
ター軸を逆転させるように駆動用モーターに通電すれば
ステーターヨークが正転してシャッター羽根を開放させ
る。これによって露光が開始されるが所定秒時経過後、
繰り出しリングの上記抑止状態をロックレバーで維持さ
せながら、ローター軸を正転させるように通電すればス
テーターヨークが逆転してシャッター羽根を閉合させ、
露光を終了させる。
この場合、繰り出しリングは一方向へ回転させるだけ
で各撮影時におけるピント合わせを行うことができる。
〔実施例〕
次に、図示した実施例に基づき本考案を具体的に説明
すれば、第1図乃至第6図において、1は図示しないカ
メラ本体に取付けられていて光軸Oと同心の開口1aと端
面カム1bとを有する固定板、2は開口1aに光軸Oと同心
的に摺回動可能に嵌装されていてラチエット歯部2aと端
面カム1bのカム面に当接するカム当接部2bと全周に亘っ
て形成されたギヤー部2cと有する繰り出しリング、3は
固定板1に植設された一対のガイドロッド4,5により光
軸方向へ移動可能に支承されていて半径方向へ延びた突
堤部3aを形成した鏡筒部と一端が開放した円弧状スロッ
ト3bを有するシャッター上基板、6は突堤部3aとシャッ
ター上基板3との間にステーターヨーク6aとローター軸
6bとが夫々回転可能のように取付けられた駆動用モータ
ーとしてのステッピングモーター、7はモーター6のス
テーターヨーク6aに固着されていて自由端部に上記円弧
状スロット3bに挿入されたピン7aを有する羽根開閉レバ
ー、8はシャッター上基板3上に枢着されていて羽根開
閉レバー7の側壁に当接するピン8aと下方へ折り曲げら
れたフック状先端部8bとを有し且つシャッター上基板3
上に植設されたピン3cにより右旋を制限されているロッ
クレバー、9(第3図)はロックレバー8に左旋習性を
付与するためのスプリング、10はシャッター上基板3の
下面上に枢着されていて繰り出しリング2のラチエット
歯部2aに係脱し且つロックレバー8と係合可能のラチエ
ットレバー、11はラチエットレバー10に右旋習性即ちラ
チエット歯部2aに係合する習性を付与するためのスプリ
ング、12はシャッター上基板3に所定の僅かな間隔を置
いて一体的に連結されていて繰り出しリング2に嵌着さ
れる鏡筒部12aとシャッター上基板3の円弧状スロット3
bに整合する一端が開放した円弧状スロット12bと該スロ
ット12bを挾んで上面上に植立された一対のピン12c,12d
(第4図)とを有するシャッター下基板、13はシャッタ
ー上下基板3,12を貫通して下方へ延びたローター軸6bの
下端に固着されていて繰り出しリング2のギヤー部2cに
噛合するピニオン、14,15(第4図及び第6図)は夫々
シャッター上下基板3,12間に配置されてシャッター下基
板12のピン12c,12dにより枢支されると共に羽根開閉レ
バー7のピン7aにピン−スロット連結された周知形状の
一対のシャッター羽根である。
この場合、繰り出しリング2及びシャッター上下基板
3,12は全体的に図示しない弾機手段により端面カム1bに
向って弾圧されており、端面カム1bは第2図に明示する
如く一方向にエンドレス使用可能なように形成された三
つの同一形状の山形カムから成っていて、各山形カムは
カム山頂点に対し左右対称に形成されている。又、ラチ
エット歯部2aとロックレバー8とラチエットレバー10は
繰り出しリング2のための逆転防止手段を構成してい
る。
本案シャッターは上記の如く構成されているから、第
3図及び第4図に示す常態(シャッター羽根14,15が閉
合位置にあり且つ当接部2bが端面カム1bの最低位置(第
2図点線図示位置)に対応してシャッター上下基板3,12
が一杯に繰り込まれた状態)において、図示しない制御
回路よりオートフォーカシングのためのパルス信号がス
テッピングモータ6へ供給されると、ステーターヨーク
6aは時計方向へ又ローター軸6bは反時計方向へ回動しよ
うとするが、ステーターヨーク6a及び羽根開閉レバー7
の時計方向への回動は固定ピン3cとロックレバー8との
係合及びピン8bと羽根開閉レバー7との係合により抑止
されるため、ローター軸6b即ちピニオン13は反時計方向
へ回動する結果となり、これにより繰り出しリング2は
時計方向へ回動せしめられる。繰り出しリングのこの回
動により当接部2bは端面カム1bの山頂へ向って移動せし
められるため、繰り出しリング2はシャッター上下基板
3,12と共に光軸に沿って繰り出される。この工程中で合
焦位置に達すると図示しない公知の手段を介して前記制
御回路からは上記パルス信号とは反対極性のパルス信号
がステッピングモーター6へ供給されるようになる。従
って、この瞬間からステーターヨーク6aは反時計方向へ
ローター軸6bは時計方向へ夫々回動しようとするが、こ
の場合にはラチエットレバー10がラチエット歯部2aへ喰
い込むように作用するためローター軸6bは回転し得ず、
繰り出しリング2は合焦位置に抑止される。その結果、
羽根開閉レバー7は第3図の位置から反時計方向へ回動
し、シャッター羽根14,15を開放せしめる。羽根開閉レ
バー7のこの回動によりロックレバー8は羽根開閉レバ
ーによる抑止を解かれるためスプリング9により第3図
の位置から左旋せしめられて第5図の位置へ回動し、ラ
チエットレバー10をロックする。かくしてシャッター羽
根14,15は第6図に示す如く全開位置に達するが、適正
な露出時間が経過すると図示しない公知の測光手段を介
して前記制御回路からはフォーカシング時と同極性のパ
ルス信号がステッピングモーター6へ再び供給される。
この場合、ラチエットレバー10は繰り出しリング2をロ
ックした状態にあるから、ステーターヨーク6b即ち羽根
開閉レバー7は時計方向へ回動せしめられ、再び第4図
の位置へ戻ってシャッター羽根14,15を閉合せしめる。
羽根開閉レバー7のこの時計方向回動の最終行程でロッ
クレバー8はスプリング9に抗して固定ピン3cに当接ま
で右旋せしめられてラチエットレバー10のロック状態を
解除すると共に、羽根開閉レバー7を停止させ、制御回
路からのパルス信号の供給も停止されて、一回のフォー
カシング動作と露出動作を終了する。上記の場合、ロッ
クレバー8の露出作動への影響をなくすため、羽根開閉
レバー7がロックレバー8のピン8aから離れる時点はシ
ャッター開口特性上の所謂ピンホール形成時点より前で
あり、又シャッター羽根閉合時は羽根が完全に閉合した
時点以後に開閉レバー7がピン8aに接触するようになっ
ている。
以上の説明で明らかなように、ステーターヨーク6aと
ローター軸6bとの交互の回動により直接的にレンズの繰
り出し操作とシャッター羽根の開閉操作が連続的に確実
に行なわれるようなっているから、連写等に適するこの
種のシャッターを提供できるばかりか絞り優先の可変プ
ログラム式シャッターとして構成することも容易であ
る。又、上記繰り出し操作と繰り込み操作は繰り出しリ
ング2の一方向即ち時計方向への回転のみで達成され
得、しかも合焦位置が前回よりも低いカム位置の場合に
は第2図に示す如くa点からb点への移動だけで済み、
通常の三点カムによる場合の如くb′点へ移動させる必
要はない。従って、繰り出し操作に無駄がなくオートフ
ォーカシングを迅速且つ適確に行うことができる。尚、
上記実施例では、駆動用モーターのローター軸の回転で
フォーカシング操作を又ステーターヨークの回動でシャ
ッター羽根の開閉操作を行なわせるようにしたが、この
関係が逆になるように構成しても良いことは言うまでも
ない。
〔考案の効果〕
上述の如く本考案によれば、レンズの繰り出しからシ
ャッターの開閉に至るまでのシーケンスに無駄がなく、
連写や絞り優先式の可変プログラム等各種の露出形式に
適する高性能のオートフォーカシング機構付シャッター
を比較的廉価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案シャッターの一実施例を示す分解斜視図、
第2図は端面カムの展開図、第3図は繰り出し機構部分
の要部平面図、第4図は第3図に対応した状態にあるシ
ャッター羽根開閉機構部分の要部平面図、第5図は繰り
出しリングのロック状態を示す要部平面図、第6図は第
5図に対応した状態にあるシャッター羽根開閉機構部分
の要部平面図である。 1……固定板、1a……光軸Oと同心ま開口、1b……端面
カム、2……繰り出しリング、2a……ラチエット歯部、
2b……カム当接部、3……シャッター上基板、6……駆
動用モーター、6a……ステーターヨーク、6b……ロータ
ー軸、7……羽根開閉レバー、8……ロックレバー、10
……ラチエットレバー、12……シャッター下基板、12a
……鏡筒部、14,15……シャッター羽根。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸と同心の開口と端面カムとを有する固
    定板と、該固定板上に光軸と同心的に摺回動可能に装架
    されていて逆転防止手段と上記端面カムに当接するカム
    当接部とを有する繰り出しリングと、該繰り出しリング
    上に同心的に装架された鏡筒部を有していてシャッター
    羽根を枢支するシャッター基板と、該シャッター基板上
    にステーターヨークが回動し得るように装架されていて
    該ヨークとローター軸の何れか一方が上記シャッター羽
    根に又他方が上記繰り出しリングに夫々連結された駆動
    用モーターとを備え、該駆動用モーターの作動時上記ス
    テーターヨークとローター軸の何れか一方を抑止するこ
    とによりシャッター羽根を開閉させ他方を抑止すること
    によって繰り出しリングを回動させるようにした、オー
    トフォーカシング機構付シャッター。
  2. 【請求項2】前記端面カムは、一方向にエンドレス使用
    可能なように形成された複数の同一形状の山形カムから
    成っていて、各山形カムはカム山頂点に対し左右対称に
    形成されている、実用新案登録請求の範囲(1)に記載
    のオートフォーカシング機構付シャッター。
  3. 【請求項3】前記シャッター羽根の閉作動中前記繰り出
    しリングをロックするロックレバーを更に備えている、
    実用新案登録請求の範囲(1)又は(2)に記載のオー
    トフォーカシング機構付シャッター。
JP5199790U 1990-05-18 1990-05-18 オートフォーカシング機構付シャッター Expired - Lifetime JP2515959Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199790U JP2515959Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 オートフォーカシング機構付シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199790U JP2515959Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 オートフォーカシング機構付シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411527U JPH0411527U (ja) 1992-01-30
JP2515959Y2 true JP2515959Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31571927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199790U Expired - Lifetime JP2515959Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 オートフォーカシング機構付シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515959Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117124296B (zh) * 2023-10-12 2024-03-12 国网山西省电力公司电力科学研究院 特高压充油设备采样用对接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411527U (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5117137A (en) Stepping motor for use in a camera with multiple shutters
US4918480A (en) Electromagnetic shutter for camera
US5680649A (en) Lens driving device for auto-focus camera
JPH073386Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ
US5258797A (en) Camera shutter device incorporated with lens shifting mechanism
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
KR930007456B1 (ko) 초점거리 가변형 카메라
JPH11133479A (ja) カメラ用絞り機構
US5311239A (en) Camera mechanism for setting focus and aperture
KR0174488B1 (ko) 카메라의 전자 셔터 구동방법과 그 전자 셔터의 구동장치
JP2913369B2 (ja) レンズ駆動装置
US4171156A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
JPH0572601A (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシヤツタ駆動機構
JP2584886Y2 (ja) カメラ用レンズシャッタ装置
JP3561339B2 (ja) 開口規制機構を備えたカメラ用シャッタ
JP2584885Y2 (ja) カメラ用シャッタ装置におけるバルブ機構
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JP3160377B2 (ja) ステップモータ制御装置
JP3179607B2 (ja) ステップモータを駆動源とするカメラ用シャッタ装置
JP3238765B2 (ja) カメラ用位置決め装置の駆動装置
JP3476297B2 (ja) 絞り制御機構
JP3249600B2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ機構
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
JP3727709B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPS63136029A (ja) レンズおよびシヤツタの駆動装置