JP3176130B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JP3176130B2
JP3176130B2 JP17839192A JP17839192A JP3176130B2 JP 3176130 B2 JP3176130 B2 JP 3176130B2 JP 17839192 A JP17839192 A JP 17839192A JP 17839192 A JP17839192 A JP 17839192A JP 3176130 B2 JP3176130 B2 JP 3176130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
scan
sub
scanning
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17839192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624007A (ja
Inventor
美由紀 松原
弘光 平林
規文 小板橋
重泰 名越
仁 杉本
雅哉 植月
史博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17839192A priority Critical patent/JP3176130B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69321047T priority patent/DE69321047T2/de
Priority to AT93305121T priority patent/ATE171329T1/de
Priority to EP93305121A priority patent/EP0578434B1/en
Priority to CA002099429A priority patent/CA2099429C/en
Priority to AU41699/93A priority patent/AU669899B2/en
Publication of JPH0624007A publication Critical patent/JPH0624007A/ja
Priority to US08/484,912 priority patent/US5500661A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3176130B2 publication Critical patent/JP3176130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材にインク滴を吐出
して画像記録を行うインクジェット記録方法に関するも
のである。
【0002】(発明の背景)複写装置や、ワードプロセ
ッサ、コンピュータ等の情報処理機器、さらには通信機
器の普及に伴い、それらの機器の記録装置の一つとし
て、インクジェット方式による記録ヘッドを用いてデジ
タル画像記録を行うものが急速に普及している。このよ
うな記録装置においては、記録速度の向上のため、複数
の記録素子を集積配列してなる記録ヘッド(以下マルチ
ヘッドという)として、インク吐出口および液路を複数
集積したものを用い、さらにカラー対応として複数個の
上記マルチヘッドを備えたものが一般的である。
【0003】しかし、モノクロプリンタとして、キャラ
クタのみ印字するものと異なり、カラーイメージ画像を
印字するに当たっては、発色性、階調性、一様性など様
々な要素が必要となる。特に一様性に関しては、マルチ
ヘッド制作工程差に生じるわずかなノズル単位のばらつ
きが、印字したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐
出方向の向きに影響を及ぼし、最終的には印字画像の濃
度のムラとして画像品位を劣化させる原因となる。
【0004】その具体例を図12、図13を用いて説明
する。図12(a)において、91はマルチヘッドであ
り、8個のマルチノズル92によって構成されているも
のとする。93はマルチノズル92によって吐出された
インクドロップレットであり、通常はこの図のように揃
った吐出量で、揃った方向にインクが吐出されるのが理
想である。もし、この様な吐出が行われれば、図12
(b)に示したように紙面上に揃った大きさのドットが
着弾され、全体的にも濃度ムラの無い一様な画像が得ら
れるものである(図12(c))。
【0005】しかし、実際には先にも述べたようにノズ
ル一つ一つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記
と同じように印字を行ってしまうと、図13(a)に示
したようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロ
ップの大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於い
ては図13(b)に示すように着弾される。この図によ
れば、ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファク
ター100%を満たせない白紙の部分が存在したり、ま
た逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこ
の図中央に見られる様な白筋が発生したりしている。こ
の様な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方
向に対し、図13(c)に示した濃度分布となり、結果
的には、通常人間が目で見た限りで、これらの現象が濃
度ムラとして感知される。
【0006】そこでこの濃度ムラ対策として次のような
方法が考案されている。図14及び図15によりその方
法を説明する。この方法によると図12及び図13で示
した印字領域を完成させるのにマルチヘッド91を3回
スキャン(主走査)しているが、その半分4画素単位の
領域は2パスで完成している。この場合マルチヘッドの
8ノズルは、上4ノズルと、下4ノズルのグループに分
けられ、1ノズルが1回のスキャンで印字するドット
は、規定の画像データを、ある所定の画像データ配列に
従い、約半分に間引いたものである。そして2回目のス
キャン時に残りの半分の画像データへドットを埋め込
み、4画素単位領域の印字を完成させる。以上の様な記
録法を以下分割記録法と称す。
【0007】この様な記録法を用いると、図13で示し
たマルチヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固
有の印字画像への影響が半減されるので、印字された画
像は図14(b)の様になり、図13(b)に見るよう
な黒筋や白筋があまり目立たなくなる。従って濃度ムラ
も図14(c)に示す様に図13(c)の場合と比べ、
かなり緩和される。
【0008】この様な記録を行う際、1スキャン目と2
スキャン目では、画像データをある決まった配列に従い
互いに埋め合わせる形で分割間引きするが、通常この画
像データ配列(間引きパターン)とは図15に示すよう
に、縦横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを
用いるのが最も一般的である。従って単位印字領域(こ
こでは4画素単位)に於いては千鳥格子を印字する1ス
キャン目と、逆千鳥格子を印字する2スキャン目によっ
て印字が完成されるものである。
【0009】図15(a),(b),(c)はそれぞれ
この千鳥、逆千鳥パターンを用いたときに一定領域の記
録がどのように完成されて行くかを図12〜図14と同
様、8ノズルを持ったマルチヘッドを用いて説明したも
のである。まず1スキャン目では、下4ノズルを用いて
千鳥パターン
【0010】
【外1】 の記録を行う(図15(a))。次に2スキャン目には
紙送りを4画素(ヘッド長の1/2)だけ行い、逆千鳥
パターン○の記録を行う(図15(b))。更に3スキ
ャン目には再び4画素(ヘッド長の1/2)だけの紙送
りを行い、再び千鳥パターンの記録を行う(図15
(c))。この様にして順次4画素単位の紙送りと、千
鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことにより、4
画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させていく。
【0011】以上説明したように、同じ領域内に異なる
2種類のノズルにより印字が完成されていくことによ
り、濃度ムラの無い高画質な画像を得ることが可能であ
る。
【0012】この様な記録方法は、既に特開昭60−1
07975号公報やUSP4967203に開示されて
いるものであり、その濃度ムラやつなぎスジに対する効
果も有力であることは述べられている。前者については
「各主走査の紙送りを該主走査の幅より少なくし、隣接
する2回の主走査を重複させて重複部分を形成する手段
と、該重複部分の印字ドットを2回の主走査で重ならな
い様に配列する手段を備えた事を特徴とする」と開示し
ている。本件によれば既に説明した様に、間引きマスク
を「1列おきに奇数段と偶数段を互い違いに印写」とし
ている場合もあるが、その他にも1回目の主走査で奇数
段、2回目の走査で偶数段を印写している場合や、各走
査でランダムに記録する場合もあり、間引きマスク及び
紙送り幅は完全には限定していない。
【0013】これに対し後者のUSP4967203に
おいては、 「a)第1のパスで第1の帯内の上半分のみ水平垂直方
向に隣接しない交番的なピクセル位置をプリントし、 b)第2のパスで第1の帯内の第1のパスでプリントさ
れなかったピクセルと、第1の帯内の下半分の水平垂直
方向に隣接しない交番的なピクセルにプリントし、 c)第3のパスで第1、第2のパスでプリントされなか
った第1の帯内のピクセルのプリントをすると同時に、
直後に引き続く帯に第1のパスを行う」と開示してい
る。この様に本件に於いては分割記録を行う間引きマス
クとして垂直水平方向に隣接しない交番的なピクセル配
列を限定している。
【0014】また、この様な分割記録はヘッド駆動のた
めの電源容量の節約にも効果がある。分割記録を行わな
い場合には、常に主走査方向1画素幅に於いて全てのノ
ズルの記録が可能でなければならなかった。しかし、こ
こで示す分割記録を行えば、ヘッドの駆動は全体の半分
のノズル数分だけで良いことになる。従ってヘッド内全
てのノズルを1回の駆動で記録完了させる場合には、2
分割記録は、分割記録を行わない時の半分の電源容量し
か必要としない。更に、電源容量の制限により同時に駆
動できるノズル数に限りがある場合にも、ブロック駆動
に於けるブロックの構成を分割記録の間引きマスクに合
わせることにより、キャリッジスピードを上げることも
可能となる。
【0015】しかし、この様にスピードアップがされた
としても、分割記録では同領域に複数回のキャリッジ走
査を行うので、1紙面上を印字するタイムコストはやは
り大きく、スループットを下げざるを得ないという弊害
があった。この様な時、印字を更に短い時間で行うため
に、キャリッジの往復印字走査という方法が考えられ
る。これによれば、従来1走査の記録が行われた後に、
何の記録を行うことも無しにホームポジションに戻って
いたキャリッジ走査が全て省かれるので、事実上一紙面
の記録時間をほぼ半減させることができる。実際モノカ
ラーの印字方法として上記往復印字を行っているものも
少なくない。しかし、本発明に示すような構成のカラー
インクジェット装置では、以下に示す要因により、未だ
実現されていない。
【0016】現在一般に使用されている記録インク、及
びこれを印字する媒体(紙)の着弾状態を図16の断面
図に示す。ここでは異なる2色のインク(ドット)を時
間差をおいて殆ど隣接した位置に吸収(記録)させた場
合を示している。注意点は、2ドット重なり部分におい
て、先に記録されたドットよりも後に打たれたドットの
方が紙面深さ方向に沈む傾向にあることである。これ
は、吐出されたインク中の染料などの色素が記録媒体と
物理的かつ化学的に結合する段階で、記録媒体と色素の
結合が有限であるために、色素の種類によって結合力に
大きな差がない限りにおいては、先に吐出されたインク
色素と記録媒体の結合が優先されるために記録媒体表面
に多く残り、後から打たれたインク色素は記録媒体表面
では結合しにくく、紙面深さ方向に沈んで染着するため
と考えられる。
【0017】この場合、2種類のインクを同着弾点に印
字したとしても、2種類のインクの打ち込み順序によっ
て優先色が異なり、結果的に人間の視覚特性に対し異な
る2色を表現してしまっていることとなる。例えば、4
色ヘッドの各色を右からブラック、シアン、マゼンタ、
イエローの順に配置し、ヘッドの配列方向(左右方向)
に往復移動して主走査を行うものとする。往路走査では
右方向に移動させて同時に記録する。この時、紙面上へ
の記録順序は上記配列順序に即するので、例えばある一
定領域にグリーン(シアン+イエロー)信号が入力され
ていた場合には各画素にシアン、イエローの順にインク
が吸収される。従って既に説明した様に、この走査では
先に吸収されたシアンが優先色となり、シアンの色味の
強いグリーンドットが形成される。逆に、紙送りが副走
査方向に行われた後の復路走査では、4色ヘッドは図の
右側に位置し、今度は往路と逆の方向に移動しながら記
録する。よって打ち込み順序も逆になり、この走査では
イエローの色味の強いグリーンドットが得られることと
なる。以上のような走査を繰り返すことにより、各記録
ヘッドの往路、復路に応じて、シアンの色味の強いグリ
ーンドットとイエローの色味が強いグリーンドットとが
記録される。もし、各走査が分割印字法を行わず、各往
復走査毎にヘッド幅ずつの紙送りが行われた場合、シア
ンの色味の強いグリーンの領域とイエローの色味が強い
グリーンの領域がヘッド幅ずつ交互に繰り返され、一様
であるはずのグリーン画像に著しい画像劣化が生ずるこ
とになる。
【0018】但し、この弊害も既に従来例に示した分割
記録法を用いることにより多少克服することができる。
分割印字では既に図15で説明した様にシアンの色味の
強いグリーンドットを印字する往路(a)、(c)と、
イエローの色味が強いグリーンドットを印字する復路
(b)で画素(ドット)がほぼ半数ずつになっているの
で、一定領域での色みは双方により緩和されるのであ
る。
【0019】この構成及び効果はUSP4748453
に既に開示されている。ここでは紙送り量の限定はない
が、第1と第2(或いはそれ以上)に分割した記録走査
で同記録領域に水平垂直方向に交互に位置する画素への
補完的な記録をすることで、OHP用紙等の媒体上での
インクのビーディングを防止するとともに、カラー画像
を形成するときには、混色画素のインク打ち込み順を第
1走査と第2走査で逆転させることにより(往復記
録)、カラーバンディング(色ムラ)を防止することが
できる効果を述べている。この件においては主な目的が
各画素間のビーディングの防止であるので、1回の走査
で記録される画素同士は、水平垂直方向において交互で
ある(互いに隣接しない)ことが特徴づけられている。
【0020】一方、本発明と同出願人による特開昭58
−194541号公報においては、「複数本の記録素子
列を並列配置し、前記記録素子列に直行する方向に往復
走行させて、ドット行列記録の主走査を行うにあたり、
前記主走査の往路において記録ドット行列の各行及び各
列の少なくとも一方における記録すべき全ドットよりも
少ない個数のドットを間欠的に記録するとともに、前記
主走査の復路において前記各行及び各列の少なくとも一
方における残余のドットを間欠的に記録することにより
前記複数本の記録素子列による重複記録ドットにおける
記録の重複の順序を前記主走査の往路と復路とにて互い
に異ならせることを特徴とする記録方法」と開示してい
る。この件においても先に説明した分割記録のように紙
送りを通常より少なくするような制限はなく、効果とし
てはカラーインクの重複記録に基づく記録画像の色調ず
れ(色ムラ)による画像劣化の防止としている。この件
においては、この色調ずれの防止が主な目的であるの
で、各走査で記録するドット位置の特別な制限は無く、
実施例においては市松模様(千鳥、逆千鳥)に加え、縦
方向にのみ交互に記録する横間引き、横方向にのみ交互
に繰り返す縦間引きが記載されている。
【0021】また、カラープリンタに限定していない
が、特開昭55−113573号公報に於いても、綾目
状(千鳥、逆千鳥)パターンを用いて往復記録を行う構
成を開示している。この件では隣接するドットを連続し
て印写しないようにし、それによって印写ドットが乾か
ないうちに隣接するドットを印写してドット歪が生じる
のを防止することを目的としている。よってここでは上
記USP4748453と同様に、間引きマスクが綾目
状に限定されている。
【0022】ところで、ここに挙げた3件の特許は全
て、往復記録時の色ムラやビーディングの防止を目的と
している。従って、本件で説明した分割記録法のよう
に、ノズルばらつきに起因する濃度ムラ防止を目的とし
て行っている「各走査間の紙送り量を通常のヘッド幅以
下にする」という構成はとっていない。
【0023】以上説明した様に、往復記録において分割
記録を行えば、インク色の打ち込み順が互いに逆である
2種類の記録画素を記録領域内に均等に設けることがで
きるので、色ムラの起こり易いマルチカラーの両方向記
録が可能とされていた。
【0024】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、図15に
示した分割印字を行っても未だ完全には上記弊害は解決
されない。この理由を図を用いて説明する。通常インク
ドロップレットの量は、紙面上の各画素に与えられた面
積よりも大きく広がるように設計されている。これは印
字率100%データの領域に対し、白紙の部分が全く見
えない様にする為である。従って分割記録法を行った時
も、記録画素自体は50%しか印字されていないが、印
字媒体(記録紙)は図17に示す様にほぼ100%の領
域が覆われていることになる。この場合の紙面断面図を
図18に示す。ここでは1パス目(往路走査)で白紙上
に千鳥印字が行われ、2パス目(復路走査)で逆千鳥印
字が行われる場合を示している。2001は1パス目
(往路)印字直後のインクの様子を示し、ここで黒く塗
りつぶした部分はシアンインク、斜線はイエローインク
である。イエローインクはシアンインクと同位置にほん
の少しの時間差で打ち込まれているので、紙に吸収され
ると、シアンインクは、にじみの少なく、濃度の濃い状
態で、イエローインクはシアンインクの下側や周辺部に
回り込む様に大きくにじみ、濃度の薄い印字状態とな
る。又この時、これらのインクは隣接画素までその吸収
が及び、図17の様に紙面上が殆どインクで埋め尽くさ
れた形になる。
【0025】この条件の基で行われる2パス目(復路)
の印字は、2003に示す通り既に隣接のインクが吸収
されている上に着弾される。2パス目は復路走査である
からイエローが先に、シアンは後に印字される(200
2)。このままインクが吸収されると、最終的には20
03の様な両色ともあまり表面に現れない吸収状態にな
る。そして、最終的な印字完成画像としては1番最初に
印字されたシアンの濃度が最も強く強調され、この印字
領域は、色味がシアンを優先としたグリーン画像とな
る。逆に、復路走査を1パス目とした上記印字領域と隣
合う印字領域においては、シアンとイエローの立場が逆
転し、イエローを優先とした色味のグリーン画像が得ら
れる。
【0026】以上2つの印字領域が現れる様子を示した
ものが図19である。即ち、記録材上の第1領域、第3
領域においては、第1走査、第3走査によりシアンが最
初に印字されるので、色味がシアンを優先としたグリー
ン画像になる。又、記録材上の第2領域、第4領域にお
いては、第2走査、第4走査によりイエローが最初に印
字されるので、色味がイエローを優先としたグリーン画
像となる。この図に見るように常にヘッド下半分が各領
域の優先色を決定し、往復走査でその優先色が逆転して
いることがわかる。これら優先色の異なる2つの領域が
交互に存在する為、分割印字に於いても未だ色ムラが現
れて画像を劣化させ、往復印字が不可能な状態となって
いた。
【0027】更に隣接画素へのインクのにじみによる弊
害は、上記色ムラのみでなく単色の往復印字に於いても
確認されている。以下にこれを説明する。図20は図1
8と同様1パス目と2パス目のインクの吸収状態を単色
(シアン)について示したものである。この図に於いて
2101は1パス目印字後の着弾状態を表し、210
2、2103は双方とも2パス目印字後の状態を紙面断
面図で表している。ここで2102は1パス目が記録さ
れた直後に2パス目を記録した状態であり、2103は
1パス目記録後にある程度の時間をおいてから2パス目
を記録したものである。これら両者には2パス目に記録
されたインクの紙面への吸収状態に違いが現れる。21
02がかなり紙面深さ方向に吸収されているのに対し、
2103では紙面表面に2パス目のインクが広がってい
る。この様子は紙面の裏側からも確認されており、21
03の方が2102よりも紙面裏側へのインク抜け具合
が大きい。そして、このような状態は両者の間で紙面上
の濃度差となって現れる(2104、2105)。
【0028】これら両者の濃度差を発生させる時間差の
オーダーに対し、キャリッジの往復走査により発生する
時間差は、十分なものである。そしてこの要因が往復印
字を行うことにより新たな弊害となって現れる。その様
子を図21を用いて説明する。
【0029】図21ではまずヘッドが2201の位置か
ら矢印の方向へ往路走査を行い第1スキャン幅の記録を
行う。そして1ライン分の記録が行ったところで上記ス
キャン幅の1/2の紙送りを行い、図の2202の位置
から今度は逆方向に復路走査を行う。更に上記と等しい
幅の紙送り後、2203の位置から再び往路走査として
矢印の方向への記録を行う。この時完成された印字領域
の〜の各箇所について、2つのパスの記録間隔を比
較すると以下の様になる。即ち及びでは1パス目の
記録が終了後1/2幅の紙送りが行われた後、すぐに2
パス目の記録を行う。これに対し、及びでは1パス
目記録後、キャリッジが1回の往復走査を行う時間が経
った後に2パス目が記録される。そして、この丁度中間
に当たる時間差で記録される箇所が、である。従っ
て、既に図20で説明した様に及びがこれらの中で
最も濃度の高い箇所となり、及びがこれに続き、
及びは、インクが奥深く吸収された表面濃度の低いも
のとなる。よって縦方向に1/2幅ずつ、が繰り返
される左側の領域と、、が繰り返される右側の領域
では濃度ムラが現れ、画像弊害となる。この様なキャリ
ッジ往復走査時間に起因し、紙送り方向に規則的に現れ
る濃度ムラを、以後時間差ムラと称する。この様に1パ
ス目の非印字画素へのにじみ出しは、1パス目と2パス
目の記録間隔に濃度が左右される原因となり、この点に
於いても往復印字が今迄不可能であったことが納得でき
る。以上の説明は単色記録を例に行ってきたが、この現
象は混色記録の場合にも既に説明した色ムラと共に現れ
て来るものであり、この場合左右の色ムラの目立ち方、
或いは色味の差異として認識される。
【0030】また、片方向記録に於いても、記録時間差
に影響する弊害要因として次の様なものが挙げられる。
記録装置が記録途中に自らの駆動走査維持の為にヘッド
回復走査を行ったり、記録データが転送されてくるのを
待機していたりすることがあるとキャリッジは一時的に
休止する状態となる。すると、この様な休止は上記説明
した時間差ムラよりも更に大きなオーダーで、不規則に
起こる濃度ムラを生み出す。即ち、1パス目を記録され
たままの状態でキャリッジが休止に入り、しばらく時間
差をおいてから印字された記録領域は他の領域よりも濃
度の濃いものとなってしまうのである。この様な要因に
より起こる濃度ムラを上記時間差ムラと区別し、以後休
止ムラと称す。
【0031】以上説明してきた様に、一つのヘッドのノ
ズル並び方向と異なる方向に記録ヘッドを走査し、画像
形成を行うインクジェット記録装置において、高画質化
及び高速化を実現する為に、分割記録や両方向印字を実
現するには、未だ色ムラ、時間差ムラ、休止ムラといっ
た画像弊害が取り残されていた。
【0032】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、上記画像弊害を除去し高画質
の画像を得ることが可能なインクジェット記録方法を提
供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段及び作用】このために本発
明は、インクを吐出するための複数の記録素子を備えた
記録手段を用いて往方向と復方向に主走査を行い、主走
査終了後前記主走査方向と異なる方向に前記記録手段と
記録材とを相対的に移動して副走査を行うことにより、
記録材上に画像を記録するインクジェット記録方法にお
いて、前記記録手段の1回の主走査で記録可能な領域の
全画素を、互いに補完の関係にある複数の間引き配列パ
ターンに従って間引き、間引かれた画像を副走査を介し
複数回の主走査を行って記録することにより前記領域
の記録を行う際、往方向による主走査後の副走査と復方
向よる主走査後の副走査とで方向及び副走査量が異なる
ことを特徴とする。又本発明は、インクを吐出するため
の複数の記録素子を備えた記録手段を用いて所定主走査
方向に主走査を行い、主走査終了後主走査方向とは異る
副走査方向に前記記録手段を記録材に対し相対的に移動
して副走査を行うことにより、記録材上に画像を記録す
るインクジェット記録方法において、前記記録手段によ
り第1の主走査を行って、記録材上の第1の記録領域に
第1の画素間引き配列パターンに応じた画像を記録する
第1ステップと、前記第1ステップにおける主走査終了
後、前記記録手段が前記第1の記録領域に対し前記副走
査方向の上流側に位置する様に副走査を行う第2ステッ
プと、前記記録手段により第2の主走査を行って、前記
第1の記録領域の一部に、前記第1の画素間引き配列パ
ターンとは互いに補完の関係の画素間引き配列をもった
第2の画素間引き配列パターンに応じた画像を記録する
第3ステップと、前記記録手段により第3の主走査を行
って前記第1の記録領域に隣接する第2の記録領域に前
記第1の画素間引き配列パターンに応じた画像を記録す
る第4ステップと、前記第4ステップにおける主走査終
了後前記記録手段が前記第2の記録領域に対し、前記副
走査方向の上流側に位置する様に副走査を行う第5ステ
ップと、前記記録手段により第4の主走査を行って前記
第1の記録領域の残りの部分及び前記第2の記録領域の
一部に前記第2の画素間引き配列パターンに応じた画像
を記録する第6ステップと、を有することを特徴とす
る。
【0034】これにより、往方向による主走査後の副走
査と復方向よる主走査後の副走査とで方向及び副走査量
が異ならせながら、複数回の主走査を行って、1主走査
で記録可能な領域の記録を完了させる。又、第1の記録
領域に対して間引き画像を記録した後記録手段を第1の
記録領域の副走査方向上流側に位置させて第1の記録領
域の一部を記録し、更に第2の記録領域に対し間引き画
像を記録した後記録手段を第2の記録領域の副走査方向
上流側に位置させて第1の記録領域の残り及び第2の記
録領域の一部を記録する。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明が適用可能なカラーインクジ
ェット記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【0036】図1は本発明が適用できる、インクジェッ
ト記録装置の概略構成を示す斜視図である。この図にお
いて、701はインクカートリッジである。これらは4
色のカラーインク、ブラック(K)、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)がそれぞれ詰め込まれた
インクタンクと、各色に対応したマルチヘッド702よ
り構成されている。このマルチヘッドに配列するマルチ
ノズルの様子をz方向から示したものが図2であり、8
01はマルチヘッド702上に配列するマルチノズルで
ある。
【0037】尚、本図ではマルチノズル801がY軸に
沿って平行に配列されているが、例えば図のXY平面上
多少の傾きを持っていても良い。この場合には、ヘッド
が進行方向Xに進んで行くのに対し、各ノズルはそれぞ
れタイミングをずらしながら印字を行っていくことにな
る。
【0038】再び図1に戻る。703は紙送りローラ
で、704の補助ローラと共に印字紙Pを抑えながら図
の矢印の方向に回転し、印字紙PをY方向に随時送って
いく。また705は給紙ローラであり、印字紙の給紙を
行うと共に、紙送りローラ703、補助ローラ704と
同様、印字紙Pを抑える役割も果たす。706は4つの
インクカートリッジを支持し、印字と共にこれらを移動
させるキャリッジである。キャリッジ706は印字を行
っていないとき、あるいはマルチヘッドの回復作業など
を行うときには図の点線で示した位置のホームポジショ
ンhに待機する様になっている。
【0039】尚、本実施例においては、各インクジェッ
トカートリッジの記録ヘッドは、熱エネルギーを用いて
インクに状態変化を生起させることにより、インク滴を
吐出するものである。
【0040】ここで、キャリッジ706に搭載された4
個のインクジェットカートリッジはキャリッジの往動時
に、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、
イエローインクの順にインクを重ね合わせる様に配列さ
れている。従ってキャリッジの復動時には、往動時の逆
の順番でインクが重ね合わせられる。又、カラーの中間
色はC、M、Yの各色のインクドットを適当に重ね合わ
せることにより実現できる。即ち赤はMとY、青はCと
M、緑はCとYを重ね合わせることにより実現できる。
【0041】一般に、黒はC、M、Yの3色を重ね合わ
せることにより実現できるが、この時の黒の発色が悪い
こと、精度良く重ねることが困難な為有彩色の縁どりが
生じること及び単位時間当たりのインク打ち込み密度が
高くなりすぎること等の為に黒だけは別に打ち出す様に
している。
【0042】図3は図1に示すインクジェット記録装置
の制御部を示すブロック図である。図中1201はCP
U、ROM、RAM等を中心に構成させた制御部であ
り、ROMに格納されたプログラムに従って装置各部の
制御を行う。1202は制御部1201からの信号に基
づいてキャリッジ706をx方向に移動(主走査)させ
るためのキャリッジモータ1205を駆動するドライ
バ、1203は制御部1201からの信号に基づいて給
紙ローラ705及び紙送りローラ703を駆動し記録材
をy方向に搬送(副走査)するための搬送モータ120
6を駆動するドライバ、1204は制御部1201から
の印字データに基づいて各色マルチヘッド1207〜1
210(図1の702に相当)を駆動するドライバ、1
211は各種キーの入力及び各種表示を行う操作表示
部、1212は制御部1201に対し印字データを供給
する為のホスト装置である。
【0043】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ706は、印字開始命令がくる
と、x方向に往動しながら、マルチヘッド702上のn
個のマルチノズル801により、紙面上に分割された記
録領域毎の印字を行う。紙面端部までデータの印字が終
了し、反転位置に達するとキャリッジはホームポジショ
ン方向に復動を開始し、再びデータの印字を行う。この
キャリッジの往動による最初の印字が終了してからキャ
リッジの復動による2回目の印字が始まる前までに、紙
送りローラ703が矢印方向へ回転することにより分割
された記録領域の幅だけのy方向への紙送りを行う。こ
の様にしてキャリッジ1スキャン(主走査)毎にマルチ
ヘッドによる印字と紙送り(副走査)を行う繰り返しに
より、一紙面上のデータ印字が完成する。
【0044】上記の如き構成のインクジェット記録装置
により行われる記録方法の具体例について更に説明す
る。
【0045】(第1実施例)以下に本発明の第1実施例
を説明する。図4は図19と比較することにより、本発
明を最もよく表し、本実施例の記録方法を示すものであ
る。ここでは簡単のため図19と同様、CY画像を8ノ
ズルヘッドで記録する様子を示している。本実施例によ
れば、まず記録ヘッドを乗せたキャリッジ706は往路
印字に於いて矢印方向に移動し、101の千鳥状態に配
列される画素(黒画素)が、矢印の方向への移動中に記
録される(第1走査)。この時、キャリッジ進行方向に
対し、記録ヘッドがK、C、M、Yの順に配列している
ことから、各画素にはC→Yの順にインクが着弾され、
従って既に説明した様に各画素ともシアンの色味の強い
ものとなる。更に、各画素内のインクドットは図17の
様に隣接する画素にまで大きくにじみ込むので、領域全
体がシアンの色味の強い状態となる。次に紙送りローラ
は通常と逆方向に、即ち図のy方向に1画素分の紙送り
を行う。従って紙面記録領域y方向に対し、記録ヘッド
は図の102の印字状態に対応した位置となる。この状
態から記録ヘッドは矢印の方向へ今度は復路印字する
(第2走査)。この時はインク打ち込み順序が逆転し、
Y→Cの順に記録されるので各画素に於いてはイエロー
の色味の強い着弾点が得られるはずである。しかし、実
際に復路走査で記録される領域は既に往路走査での記録
が終了している領域のみであるので、図18で説明に用
いた2002及び2003の状態となり、復路走査で記
録されるインクドットは、往路走査で記録されたインク
ドットの下側に潜った状態となる。この時、記録正方向
(−y方向)から見て、最後部のノズル以外は(図では
7つのノズル)上記に述べた前回の往路走査で記録され
た領域上に記録するが、最後部のノズルのみは前回の往
路走査ではなく前々回の往路走査で記録された領域に記
録することになる。或いは紙面記録領域の最初の部分で
あればこの走査での記録は行わない。よってこの復路走
査で記録される全ての領域は、この復路走査で記録完成
されるので、1パス目即ち往路走査で記録された色味
(シアン)に傾いた状態のものとなる。次に再び往路走
査を行うときには、紙送りを全ヘッド数+1画素分だけ
正方向に行い、即ち記録領域に対し図の103の印字状
態に対応した位置にヘッドを待機させ、既に説明した往
路走査へとつないで行く。
【0046】以上の様な一連の走査によって記録を完成
させて行くことにより、最終的には図に見るように全領
域に於いて等しい色味となって記録画像が得られる。
【0047】本方法によれば、図19のように記録領域
へのインク打ち込み順に差がなく、記録領域の全てに於
いて、等しい打ち込み順、即ち特に白紙の状態から印字
する際の打込み順序を同一にできるので等しい色味が得
られる。又、本方法に依れば、全てのノズル主走査方向
に対し、合い隣合う2つのノズルで記録が完成されてい
るので、先に説明したノズルバラツキによる濃度ムラへ
の効果も、従来の分割記録と同様な効果が得られる。更
に、本実施例に依れば紙送りの総距離が、各走査につき
1ノズル分ずつ戻している分増加しているが、紙送りの
回数自体は通常走査の時と同数であるので、実際には支
障のあるほどのタイムコストとはならないばかりか、本
方法により両方印字が可能となるので、実際には通常の
片方向分割記録法に比べかなりのオーダーでスループッ
トを上げることが出来る。
【0048】更に本実施例に依れば、既に両方向印字で
の弊害として述べた、時間差ムラ、休止ムラについても
かなり有力に抑えることが出来る。図21で説明したよ
うな時間差ムラでは各領域が等しい幅ずつ並列されてい
る事が濃度ムラの目立つ原因となっていた。しかし本実
施例に依れば1画素幅だけが他と異なるタイミングで記
録されている他は、この部分を挟んで殆ど合い隣合う領
域に於いて、等しいタイミングで記録されているので、
従来例にみるような紙送り方向への規則的な濃度ムラと
しては現れないのである。また、休止ムラについても同
様である。常にキャリッジ休止を行うのは、復路走査及
び記録が終了した後と決めておけば、キャリッジ休止が
原因で濃度が高くなる部分は無くなり、一様な画像を得
る事が可能となる。
【0049】以上説明したように分割両方向記録におい
て、復路走査を行う前にはマイナス1画素の紙送りを行
い、往路走査を行う前にはノズル数+1画素の紙送りを
行う事により、色ムラ、時間差ムラ、休止ムラの無い高
画質な滑らかな画像を得る事ができる。
【0050】尚本実施例においては、副走査量をマイナ
ス1画素幅及び(ノズル数+1画素)幅で説明したが、
マイナスn画素幅及び(ノズル数+n画素)幅としても
良く、例えばノズルのムラを十分に解消できる画素分だ
け送り量を大きくしても良い。
【0051】(第2実施例)次に第2実施例を説明す
る。本実施例は分割記録における間引き配列を第1実施
例とは異ならしめたものである。図5は本実施例におけ
る記録方法を図4と同様に示している。ここでは縦横4
画素ずつの画素グループを1単位とし、これらの画素グ
ループの内、互いに隣接するものを同走査に記録しない
ようにしてある。この様にすれば、図7及び図17を比
較してあきらかな様に、1走査における記録領域の被覆
率が変わってくる。1ドット同士が互いに隣接せず独立
して配置している図17に対し、図7では4×4のドッ
トグループ内で各ドットが重なり合っている分、白紙部
分へのにじみ出しが減少し、被覆率も減少している。よ
ってこれに続く次の走査で、ドットが着弾される紙面は
図7の方が図17よりも大きいことになる。第1実施例
では図17の様なドット配列を用いていたので、どの領
域においても1走査目の色味が2走査目の色味に比べ優
先色となっている。これに対し、本実施例においては復
路走査での白紙上への記録領域が増加し、全体的にも各
走査の平均的な色味、即ち最も表現したい色に近づくこ
とができる。
【0052】又、本実施例では紙送りの戻し幅を4ノズ
ル幅、即ち1画素グループ幅に設定している。これによ
ると各紙送り毎のつなぎスジが図5の305に黒く示し
た様に縦方向に分散されるので、図4に示すような横方
向1直線の場合よりも目立ち難くなり、画像として更に
滑らかなものを得る事ができる。特に本発明のように特
殊な紙送りを行う場合、マイナス方向の紙送り後、取り
残された画素幅分だけは1走査目の記録と2走査目の記
録の間隔が他の領域よりキャリッジの1走査分多くなる
ので、先述した休止ムラを伴い、特に目立つつなぎスジ
となりやすい。この点に於いても白紙領域へのにじみ出
しの少ない本実施例の効果は高い。
【0053】更に本実施例の別効果を述べる。基本的に
分割記録法は単位領域内の記録画素が2回の走査にほぼ
等分に記録されなければその効果が現れない。これまで
説明してきた例では、全て100%デューティー画像を
記録する場合であったので、本実施例にせよ従来例にせ
よ必ず2回のパスで等数の画素が記録されていた。しか
し実際に信号として送られて来るイメージデータは、あ
る階調を表す多値データを、所定の2値化法により2値
化し、予め決められたパターンに定められてから送られ
てくるものが多い。
【0054】本実施例はそれらの中でも特に多く用いら
れるディザ法に対し効果的である。その一例を図6に挙
げる。ここでは2値化法としてディザ法の中でも、特に
ベイヤータイプを用いている。この図では8×8の一定
領域内に1/16(4/64)刻みのデューティー画像
が与えられた場合、従来の分割記録と本実施例で行う分
割記録方法を比較しながら、それぞれが各画素データに
於いてどの様に2つのパスに分配されるのかを表してい
る。401及び402は従来の分割記録法による1走査
目に許される記録画素と2走査目に許される記録画素を
それぞれ黒で示している。同様にして403及び404
は本実施例の分割記録法による記録画素を示している。
そして、左側に示してある2値化された画像データが入
力されて来た場合に各記録法の各走査でそれぞれどの画
素が記録されるのかをその右側に示している。これに依
れば従来の分割印字では8/16即ち50%デューティ
ーまで1走査のみで印字を完成させてしまっていること
が分かる。また、50%を過ぎても各パスでの印字画素
数の片寄りは大きく、100%になってはじめて両者の
数は等しくなっている。この様なことが起こると、例え
ば50%以下の低デューティーではヘッドの主走査方向
の1画素幅のデータは全て同一ノズルによって記録がな
されてしまい、先に説明した分割記録法本来の目的、即
ちノズルばらつきによる濃度ムラの解消が全くなされな
いことになる。更に、1走査目と2走査目の記録画素の
不均等は50%(8/16)を越えた高デューティーの
領域でも引き続き、常にどのデューティーでも均等化さ
れている本実施例の場合と比べ、かなり上記濃度ムラに
おいて画像が劣ることが予想される。この問題は往復印
字に限ったことでなく、片方向印字に於いても起こり得
るものである。
【0055】また、同じ要因即ち、各走査での記録画素
の不均等からおこる問題現象として、上記濃度ムラ以外
にデューティーの異なる2色インクを用いて記録を行っ
た場合に、既に従来例で説明したインク打ち込み順序に
よる色ムラも起こさせる。この問題については特にここ
では説明を加えないが、ノズルばらつきによる濃度ムラ
と同様、やはり片方向印字でも起こる現象であると共
に、各パスで記録される画素数を等しく分配できるよう
にすれば解決できる問題である。
【0056】以上説明した理由により、分割印字を行う
際には各記録走査で記録される画素数は常に等分に配分
されていなくてはならない。本実施例に依れば既に図6
で示したベイヤータイプは勿論、他のディザ法に於いて
もこの点で有効なことが多い。それは以下の理由による
ものである。
【0057】通常ディザ法のような2値化法では、ベイ
ヤータイプに限らず4×4や8×8の正方形の一定領域
内に、それぞれの法則により独特な画素配列が各デュー
ティーに対応して決められている。また、8×8の場合
でも図6の様に4×4のマトリックスをサブマトリック
スとして縦横に2つずつ並列させたものが多い。このマ
トリックスとは、その内部で面積階調を実現するための
もので、等しいデータが入力されれば、常に等しい画素
配置を出力するようになっている。例えば図6にも示し
たベイヤータイプの場合も、各階調に対し、図の左に示
す様な1通りの画素配置が決められている。従って一様
なパターンを記録する時の様に、全てのマトリックスに
等しい画像データが入力されて来た場合には、記録画像
上縦横に配列した全てのマトリックスが、等しい画素配
列のドットを記録し、一様な画像を形成するものであ
る。これら配列する複数のマトリックスは全て同等であ
り、全てのデューティーで同数のドット配列を持ってい
る。またサブマトリックスに於いても、全てのデューテ
ィーで各々のドット数が等しい訳ではないが、最も片寄
りの無い様に各ドット配列が分配されている。
【0058】本実施例に於いては、上記マトリックス或
いはサブマトリックス毎全てが4×4のドットグループ
に含まれてしまい、各隣接するマトリックスあるいはサ
ブマトリックス同士が同時の記録走査で記録されること
がない。従って、どの様なデューティーの画像データに
対しても各マトリックス内には同数の等しい配置の記録
データが入力されるので、各記録走査毎のドット数の差
が現れないことになる。以上の点でも本実施例は数々の
2値化法に対して有効であると言える。
【0059】ところで、ここ迄はマスクの形として4×
4の正方形マスクを用いて説明してきたが、例えば縦4
×横3の様な長方形マスクを用いても本実施例は有効で
ある。横方向に4画素程度の幅を持ったマスクであれば
2値化法に対し、特に有効であることは述べた。しか
し、例えば4×3画素のマスクの様に、主走査方向に3
画素或いは5画素等の奇数画素幅を持つものであれば、
等しい主走査方向に位置するドットは、どの様な低いデ
ューティーであっても、常に2種類のノズルで記録され
ていることになる。横方向4画素幅を持つマスクの様
に、階調表現を行う単位マトリックスの1周期(図6で
は4画素)を含んでしまうものであれば、各走査で記録
する主走査方向の画素数は常に2つの走査で等分されて
いる。しかし、例えば8×8のマトリックス内に1画素
のみ記録される1/64デューティーにおいては、この
間引きマスクでは1つの記録走査、1種類のノズル主走
査方向に配列する全ての画素が記録されてしまうのは明
らかである。これに対し、上記実施例で説明した横方向
に3画素幅を持つ間引きマスクでは、一般に2のn乗の
周期を持つ階調表現のための単位マトリックスとは周期
を共にせず、常にどの様なデューティーに於いても2種
類のノズルで記録することが可能となるのである。
【0060】また、間引きマスクの縦方向の画素数も数
々の場合が考えられる。計算されたはみ出し率の効果を
全領域で実現し、各走査毎のつなぎ部の状態を他の部分
と同等にする為には、記録ヘッドのノズル数は上記縦方
向の画素で常に割り切れるものでなくてはならない。ま
た、記録ヘッドのノズル数が例えば8ノズルという少な
い値の場合にも、その画素数に上限が設定される。8ノ
ズルの中に少なくとも2つの画素グループが存在しなけ
れば本発明は成立しないので、この場合には最高4画素
と上限が決定するのである。
【0061】この様に横方向の画素数、縦方向の画素
数、及びマスク内の全画素数、更にはマスクの形状と言
うように、本実施例を実現する為の間引きマスクは、記
録条件や様々な要求に応じて、様々なパターンが実現可
能である。
【0062】また、本実施例に於いても、ヘッド回復や
データ待ち等によって起こる休止ムラについて、第1実
施例と同様の方法で解決する事が出来る。つまり、常に
キャリッジ休止を行うのは、復路走査及び記録が終了し
た後と決めておけば、キャリッジ休止が原因で濃度が高
くなる部分は無くなり、一様な画像を得る事が可能とな
る。
【0063】以上説明したように本発明によれば、4×
4の画素グループを千鳥状に配列させる分割間引き配列
を用いる分割両方向記録に於いて、復路走査を行う前に
はマイナス4画素の紙送りを行い、往路走査を行う前に
はノズル数+4画素の紙送りを行う事により、色ムラ、
時間差ムラ、休止ムラの無い高画質な滑らかな画像を得
る事が出来る。
【0064】(第3実施例)次に第3実施例として、本
発明の4パス記録への応用例を示す。図8は16個のノ
ズルを持つ記録ヘッドによる本実施例の記録状態を示し
たものである。ここでは、第2実施例で用いた4×4の
マスクを4つのパスで等分し、図のように記録画像を完
成していくものである。全ての記録領域でKCMY,Y
MCK,KCMY,YMCKの順に記録するので色ムラ
は上記実施例と同様に起こらない。
【0065】図で濃く示した部分は第1走査と第4走
査、或いは前回の第3走査と今回の第2走査間に於ける
つなぎ部分である。それぞれ2回分の記録走査が各走査
間に行われるので、図の位置に濃度の高いつなぎ部が現
れる可能性がある。しかし、この様なつなぎスジは、第
1実施例の図4や、第2実施例の図5の様にヘッド走査
方向に、ヘッド幅単位でスジとして現れるものではな
く、図8の様に階段状に全領域一様に現れるので、つな
ぎスジとしての画像弊害とはならず、本実施例はこの点
に於いて前実施例より更に高画質が期待できる。
【0066】また、時間差ムラに関しても本実施例は有
効である。どの記録領域に於いても往路のKCMYの打
ち込み順から記録が開始されるので、印字領域の左側は
常に第1走査と第2走査の間と、第3走査と第4走査の
間の時間が長く、逆に右側では第2走査と、第3走査の
間及び第4走査と次回の第1走査の間の時間が長い。従
って記録走査方向と垂直な方向に隣接する各記録領域
は、常に等しい条件で記録されているので、図21で説
明したような時間差ムラは起こることはない。
【0067】更に、休止ムラに関しても、第2走査或い
は第4走査の記録後に休止状態に入れば、これを抑える
ことが出来る。もともと図8で濃度が濃くでる部分とし
て強調したつなぎ部への時間差による影響は多少加わる
が、これは通常の記録体制を崩すものではなく、第1実
施例や第2実施例よりは更に良好な画像が期待できる。
【0068】また、ノズルムラに関しても本実施例は第
1実施例や第2実施例より更に有効となる。第2実施例
に於いて4×4の間引きマスクを用いることが、2値化
データを各パスに等分に記録する事が可能であると既に
述べた。主走査方向に並ぶドット列が、第2実施例では
常に2種類のノズルで記録されていたのに対し、本実施
例では4種類のノズルで記録されている。従ってノズル
ばらつきによる濃度ムラも更に1/4迄緩和され、より
滑らかな画像を得ることが可能となるのである。
【0069】更につけ加えれば、本実施例に於いても第
2実施例で説明したのと等しい理由により、4×4マス
クのみでなく、4×3マスクに適応しても良い。
【0070】又、既に述べたヘッド駆動のための電源容
量についても、本実施例は更に有効となる。本実施例で
は、常に最高4ノズル(全ノズル数の1/4)しか記録
しないので、同時に4ノズルの駆動ができる電源容量さ
えあれば、通常のスピードでの記録が可能となる。特に
本実施例の場合、連続する4つのノズルグループを1つ
のブロックとし、これらを常に同時に駆動できる構成に
しておけば、1回の駆動のみで主走査方向1画素幅の記
録は全て終了してしまう。従ってこの電源容量の場合、
第1実施例や第2実施例の場合には少なくとも同じヘッ
ド位置で、2回分の駆動時間を有することとなるが、本
実施例では同じ電源容量の場合でも、1回分の駆動時間
で主走査方向に連続する次の画素の記録へ移ることが出
来る。よって通常分割数が多くなるにつれ、全体のスル
ープットが低下する分割記録に於いても、本実施例の様
に効率の良いヘッド駆動を行えば、電源容量の節約或い
は電源容量固定の場合のスループットの向上に有効とな
る。
【0071】更に、等速で移動しているヘッドからの記
録に関して、本方法はドットズレを防止するのに有効で
もある。ヘッドが等速移動をしていることと、各ブロッ
ク毎に時間的にズレた駆動を行うことから、通常ブロッ
ク間に微妙なドットズレが起こってしまいがちであっ
た。しかし、本実施例のように主走査方向1ノズル幅に
つき1回の同時駆動で記録が終了してしまえば、各ブロ
ック間の時間的なズレという要因が省かれ、ドットズレ
の無く、より高精度で高画質な記録を期待できるのであ
る。
【0072】以上説明したように、図8に示したような
4パス記録を行うことにより、色ムラ、時間差ムラ、休
止ムラ、ノズルムラの無い高画質な画像をヘッド駆動の
ための電源容量も少なく、スループットの高い状態で得
ることが可能となる。
【0073】(第4実施例)以下に第4実施例として、
正確なバックフィードを行うための、紙送り方法を行う
場合を示す。図9は図4の第1実施例を行うに当たっ
て、バックフィードを行う第2走査目と、第4走査目の
間に1801、1802で示した位置に一度ヘッドを相
対移動させる。但し、この位置では記録は一切行わな
い。その後102、104の位置に再び移動させ、ここ
で第1実施例と等しく図の位置へ記録する。この様な構
成は紙送り量の誤差をなるべく無くすために行うもので
ある。通常プラス方向の回転では現れない紙送りギアの
遊び量は、このギアをマイナス方向に回転させることに
よって誤差として現れてきてしまう。そこで記録する直
前の紙送りは、常にプラス方向のギアの回転によって位
置合わせする様に、いったん目的の位置(102、10
3)より多く紙送りを行っているのである。ここでは本
方法を第1実施例に適応させて説明したが、第2、第
3、第4実施例に於いても本方法は有効である。
【0074】(第5実施例)以下に第5実施例を説明す
る。これまでの実施例は全て千鳥/逆千鳥等の予め決め
られた間引き配列に従っての記録法であった。本実施例
に於いては、記録装置のプリンタドライバ内のデータ転
送のブロック図を図10に簡単に示す。ホストから送ら
れてくる印字データは各色毎にカウンタ内のフリップフ
ロップにより、印字するデータ(ONデータ)を順次奇
数バッファと偶数バッファに交互に格納する。各バッフ
ァに格納されたデータが、記録ノズル数分だけ揃った
ら、ヘッドドライバにより、奇数バッファデータは往路
で、偶数バッファデータは復路でそれぞれ記録される。
この時の実際の記録データの各バッファへの振り分け状
態を図11に示す。ある色の主走査方向に連なる画素に
記録データAの様な、記録信号が送られてきたとする。
この時図10のカウンタにより、記録画素のみカウント
し(1、2、3、4、5)、奇数番目の記録画素(1、
3、5)は奇数バッファへ、偶数番目の記録画素(2、
4)は偶数バッファへそれぞれ格納されることになる。
このデータAの4番目の記録画素の前にもう1つ記録画
素が増えた状態のものが記録データBである。データ自
体は1つしか増えていないが各バッファ内の記録データ
の配分は、図のように記録データAの時とは異なったも
のとなっている。
【0075】この様な手段を記録装置のドライバに組み
込んでおけば、どの様な記録データが入力されてきた場
合でも、常に各主走査方向に連なる画素列は2種類のノ
ズルに等分に記録される。従って、千鳥/逆千鳥の分割
記録のようなノズルムラの心配はない。また、第2実施
例のように1種類のノズルを連続して数画素記録するこ
ともなく、常に2種類のノズルが交互に記録を行ってい
るので、より滑らかで高画質な画像を期待できる。本実
施例はノズルムラに有効であるが、本発明を組み合わせ
ることにより色ムラだけでなく画像全体が滑らかで高画
質なものを得ることが可能となるのである。
【0076】尚、本実施例では、特にインクジェット記
録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形
成し、記録を行うインクジェット方式の記録装置を例に
とり説明したが、その代表的な構成や原理については、
例えば、米国特許第4723129号明細書、同第47
40796号明細書に開示されている基本的な原理を用
いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマ
ンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であ
るが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(イン
ク)が保持されているシートや液路に対応して配置され
ている電気熱変換体に記録情報に対応して各沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを
発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ
て、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イ
ンク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡
の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)
を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆
動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収
縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)
の吐出が達成でき、より好ましい。
【0077】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されている様なものが適している。尚、上
記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43
13124号明細書に記載されている条件を採用する
と、さらに優れた記録を行うことができる。
【0078】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されている様な吐出口、液路、電気熱変換体の
組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他
に熱作用が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成としても良い。
【0079】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。
【0080】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されている様な複
数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構
成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構
成のいずれでも良い。
【0081】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、或
いは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられ
たカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本
発明は有効である。
【0082】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層
安定できるので好ましいものである。これらを具体的に
挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、ク
リーニング手段、加圧或いは吸引手段、電気熱変換体或
いはこれとは別に加熱素子或いはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0083】以上説明した本発明実施例に於いては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、或いは上述のインクジェット方式では
インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整
を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであれば良い。
【0084】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクとしても良い。この様な場合、
インクは特開昭54−56847号公報或いは特開昭6
0−71260号公報に記載されているような、多孔質
シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保持
された状態で、電気熱変換体に対して対抗する様な形態
としても良い。本発明に於いては、上述した各インクに
対しても最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行
するものである。
【0085】更に加えて、本発明に係る記録装置の形態
としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュー
タ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または別
体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写
装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るものであっても良い。
【0086】また、熱エネルギーを利用したインクジェ
ット方式に限らず、ピエゾ素子等を利用したインクジェ
ット方式にも本発明は適用可能である。
【0087】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、1回の主走
査で記録可能な領域の全画素を、互いに補完の関係にあ
る複数の間引き配列に応じて副走査を介した複数回の主
走査を行うことにより記録する際に、往方向による主走
査後の副走査と復方向よる主走査後の副走査とで方向及
び副走査量が異ならせながら前記領域を記録するので、
復走査で記録される領域は既に往走査での記録が終了し
ている領域のみとなり、濃度ムラがなく、色味の等しい
高画質の画像を得ることが可能になる。又、第1の記録
領域に対して間引き画像を記録した後記録手段を第1の
記録領域の副走査方向上流側に位置させて第1の記録領
域の一部を記録し、更に第2の記録領域に対し間引き画
像を記録した後記録手段を第2の記録領域の副走査方向
上流側に位置させて第1の記録領域の残り及び第2の記
録領域の一部を記録するので、濃度ムラのない高画質の
画像を記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能なインクジェット記録装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】記録ヘッドを示す図である。
【図3】図1に示すインクジェット記録装置の制御部を
示すブロック図である。
【図4】第1実施例における記録方法を説明する図であ
る。
【図5】第2実施例における記録方法を説明する図であ
る。
【図6】ディザ法による2値化データと従来及び第2実
施例による分割記録の関係を説明する図である。
【図7】第2実施例における記録状態を示す図である。
【図8】第3実施例における記録方法を説明する図であ
る。
【図9】第4実施例における記録方法を説明する図であ
る。
【図10】第5実施例におけるプリンタドライバの構成
を示すブロック図である。
【図11】図10に示すプリンタドライバの動作を説明
する図である。
【図12】インクジェットプリンタの理想的な印字状態
を示す図である。
【図13】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印
字状態を示す図である。
【図14】分割記録を説明する図である。
【図15】分割記録による印字状態を示す図である。
【図16】紙面上のインクの吸収状態を示す断面図であ
る。
【図17】画素を互いに隣接しない千鳥格子状に間引い
た配列パターンを用いた場合の印字状態を示す図であ
る。
【図18】色ムラ弊害を説明する図である。
【図19】従来の往復分割記録を説明する図である。
【図20】往復時間差ムラ弊害を説明する図である。
【図21】往復分割記録時の記録時間差を説明する図で
ある。
【符号の説明】
701 インクカートリッジ 702 マルチヘッド 703 紙送りローラ 704 補助ローラ 705 給紙ローラ 706 キャリッジ 801 マルチノズル 1201 制御部 1205 キャリッジモータ 1206 搬送モータ 1207〜1210 マルチヘッド 1212 ホスト装置
フロントページの続き (72)発明者 名越 重泰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 植月 雅哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 後藤 史博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−132355(JP,A) 特開 昭62−216770(JP,A) 特開 平5−278232(JP,A) 特開 平5−31922(JP,A) 特開 平4−128064(JP,A) 特開 昭60−48359(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/21 B41J 2/13 B41J 2/205 B41J 2/485 H04N 1/23 101

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出するための複数の記録素子
    を備えた記録手段を用いて往方向と復方向に主走査を行
    い、主走査終了後前記主走査方向と異なる方向に前記記
    録手段と記録材とを相対的に移動して副走査を行うこと
    により、記録材上に画像を記録するインクジェット記録
    方法において、 前記記録手段の1回の主走査で記録可能な領域の全画素
    を、互いに補完の関係にある複数の間引き配列パターン
    に従って間引き、間引かれた画像を副走査を介した複数
    回の主走査を行って記録することにより前記領域の記録
    を行う際、往方向による主走査後の副走査と復方向よる
    主走査後の副走査とで方向及び副走査量が異なることを
    特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は前記主走査方向と略直角
    な方向に複数の記録素子が配列されたものであり、前記
    記録手段を前記主走査方向に沿って往復移動させること
    により主走査を行うことを特徴とする請求項1に記載の
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記復方向による主走査後の副走査は、
    前記往方向による主走査後の副走査よりも副走査量が小
    さく、方向が逆であることを特徴とする請求項1に記載
    のインクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 前記復方向による主走査後の副走査は、
    2回の副走査動作であって、前記記録手段の記録素子数
    に対応した幅の逆方向の副走査動作と前記記録手段の記
    録素子数に対応した幅未満の幅の正方向の副走査動作に
    よってなされることを特徴とする請求項1に記載のイン
    クジェット記録方法
  5. 【請求項5】 前記間引き配列パターンとして画素が互
    いに隣接しない千鳥格子状に配列したパターンを用い、
    主走査毎に副走査を1画素幅及び(1画素幅+前記記録
    手段の全記録素子数に応じた幅)ずつ且つ交互に且つ互
    いに逆方向に行うことを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  6. 【請求項6】 前記間引き配列パターンとしてm×nの
    画素グループを単位として前記画素グループが互いに隣
    接しない千鳥格子状に配列したパターンを用い、主走査
    毎に副走査をn画素幅及び(n画素幅+前記記録手段の
    全記録素子数に応じた幅)ずつ交互に且つ互いに逆方向
    に行うことを特徴とする請求項1に記載のインクジェッ
    ト記録方法。
  7. 【請求項7】 前記記録手段は前記所定方向に互いに異
    なる色のインクを吐出する記録素子列を有することを特
    徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  8. 【請求項8】 前記記録素子は熱エネルギーを発生させ
    てインクに状態変化を生起させることによりインク滴を
    吐出することを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
    ット記録方法。
  9. 【請求項9】 インクを吐出するための複数の記録素子
    を備えた記録手段を用いて所定主走査方向に主走査を行
    い、主走査終了後主走査方向とは異る副走査方向に前記
    記録手段を記録材に対し相対的に移動して副走査を行う
    ことにより、記録材上に画像を記録するインクジェット
    記録方法において、 前記記録手段により第1の主走査を行って、記録材上の
    第1の記録領域に第1の画素間引き配列パターンに応じ
    た画像を記録する第1ステップと、 前記第1ステップにおける主走査終了後、前記記録手段
    が前記第1の記録領域に対し前記副走査方向の上流側に
    位置する様に副走査を行う第2ステップと、 前記記録手段により第2の主走査を行って、前記第1の
    記録領域の一部に、前記第1の画素間引き配列パターン
    とは互いに補完の関係の画素間引き配列をもった第2の
    画素間引き配列パターンに応じた画像を記録する第3ス
    テップと、 前記記録手段により第3の主走査を行って前記第1の記
    録領域に隣接する第2の記録領域に前記第1の画素間引
    き配列パターンに応じた画像を記録する第4ステップ
    と、 前記第4ステップにおける主走査終了後前記記録手段が
    前記第2の記録領域に対し、前記副走査方向の上流側に
    位置する様に副走査を行う第5ステップと、 前記記録手段により第4の主走査を行って前記第1の記
    録領域の残りの部分及び前記第2の記録領域の一部に前
    記第2の画素間引き配列パターンに応じた画像を記録す
    る第6ステップと、 を有することを特徴とするインクジェット記録方法。
  10. 【請求項10】 前記記録手段は前記主走査方向とは異
    る方向に複数の記録素子が配列されたものであり、前記
    記録手段を前記主走査方向に往復移動させることにより
    主走査を行うことを特徴とする請求項9に記載のインク
    ジェット記録方法。
  11. 【請求項11】 前記往復移動の往路及び復路の各々で
    主走査を行うことを特徴とする請求項10に記載のイン
    クジェット記録方法。
  12. 【請求項12】 前記第1,第2の画素間引き配列パタ
    ーンは、画素が互いに隣接しない千鳥格子状に配列した
    パターンであることを特徴とする請求項9に記載のイン
    クジェット記録方法。
  13. 【請求項13】 前記第1,第2の画素間引き配列は、
    (m×n)の画素グループを単位とし、前記画素グルー
    プが互いに隣接しない千鳥格子状に配列したパターンで
    あることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット
    記録方法。
  14. 【請求項14】 前記第2及び第4ステップにおいて、
    前記記録手段を第1の所定量前記副走査方向と逆の方向
    に移動させることを特徴とする請求項9に記載のインク
    ジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 前記第4ステップにおいて、前記第3
    の主走査の前に前記記録手段を、第2の所定量前記副走
    査方向に移動させることを特徴とする請求項14に記載
    のインクジェット記録方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の所定量は、前記第1の所定
    量に前記記録手段の前記複数の記録素子による記録幅を
    加えた距離に相当することを特徴とする請求項15に記
    載のインクジェット記録方法。
  17. 【請求項17】 前記記録手段は前記所定方向に互いに
    異なる色のインクを吐出する記録素子列を有することを
    特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  18. 【請求項18】 前記記録素子は熱エネルギーを発生さ
    せてインクに状態変化を生起させることによりインク滴
    を吐出ことを特徴とする請求項9乃至17のいずれか1
    項に記載のインクジェット記録方法。
JP17839192A 1992-07-06 1992-07-06 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3176130B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839192A JP3176130B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェット記録方法
AT93305121T ATE171329T1 (de) 1992-07-06 1993-06-30 Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
EP93305121A EP0578434B1 (en) 1992-07-06 1993-06-30 Ink jet recording method
CA002099429A CA2099429C (en) 1992-07-06 1993-06-30 Ink jet recording method
DE69321047T DE69321047T2 (de) 1992-07-06 1993-06-30 Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
AU41699/93A AU669899B2 (en) 1992-07-06 1993-07-01 Ink jet recording method
US08/484,912 US5500661A (en) 1992-07-06 1995-06-07 Ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17839192A JP3176130B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624007A JPH0624007A (ja) 1994-02-01
JP3176130B2 true JP3176130B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16047683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17839192A Expired - Fee Related JP3176130B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 インクジェット記録方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5500661A (ja)
EP (1) EP0578434B1 (ja)
JP (1) JP3176130B2 (ja)
AT (1) ATE171329T1 (ja)
AU (1) AU669899B2 (ja)
CA (1) CA2099429C (ja)
DE (1) DE69321047T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199014A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc 記録装置および記録方法
US9108446B2 (en) 2011-05-10 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE249705T1 (de) * 1992-03-31 2003-09-15 Canon Kk Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
JP3021240B2 (ja) * 1993-07-09 2000-03-15 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JP2732780B2 (ja) * 1993-07-26 1998-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0962318B1 (en) * 1993-09-30 2004-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer and printing system capable of printing on clothes and papers
TW282528B (ja) * 1993-09-30 1996-08-01 Canon Kk
JPH07214797A (ja) * 1994-01-03 1995-08-15 Xerox Corp カラープリンタ
US5790150A (en) * 1994-02-17 1998-08-04 Colorspan Corporation Method for controlling an ink jet printer in a multipass printing mode
JP3488304B2 (ja) * 1994-03-10 2004-01-19 ゼロックス・コーポレーション インクジェットプリンタ制御方法
JP3548224B2 (ja) * 1994-04-18 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP3347527B2 (ja) * 1994-07-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 プリンタ及びプリント方法
JP3347541B2 (ja) * 1994-08-10 2002-11-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録ヘッド、情報処理システム、および記録物
DE69517124T2 (de) * 1994-10-31 2000-11-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Aufzeichnungsgerät mit Datenzählung und Verfahren
US5610638A (en) * 1995-01-03 1997-03-11 Xerox Corporation Temperature sensitive print mode selection
JP3391924B2 (ja) * 1995-01-31 2003-03-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6102537A (en) * 1995-02-13 2000-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ink-jet printing
EP0730367A1 (en) * 1995-03-01 1996-09-04 Hewlett-Packard Company Method and system for interlaced printing
EP0730973B2 (en) * 1995-03-06 2010-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
DE69603037T2 (de) * 1995-03-08 1999-10-21 Hewlett-Packard Co., Palo Alto Tintenstrahldrucker
JP3606403B2 (ja) * 1995-04-27 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US5631748A (en) * 1995-11-16 1997-05-20 Xerox Corporation Color images having multiple separations with minimally overlapping halftone dots and reduced interpixel contrast
JP3559633B2 (ja) * 1995-12-05 2004-09-02 キヤノン株式会社 記録装置およびインクジェット記録方法
DE69733915T2 (de) * 1996-04-23 2006-03-02 Canon K.K. Aufzeichnungsgerät und Aufzeichnungsverfahren
US5695820A (en) * 1996-06-20 1997-12-09 Hewlett-Packard Company Method for alleviating marangoni flow-induced print defects in ink-jet printing
EP0828227B1 (en) * 1996-09-02 2003-11-19 Seiko Epson Corporation Print system, printer driver and printer
US5751312A (en) * 1996-09-04 1998-05-12 Lexmark International, Inc. Method of inhibiting a print artifact associated with a printer pause
US5940093A (en) * 1997-03-14 1999-08-17 Lexmark International, Inc. Method of printing with an ink jet printer to inhibit the formation of a print artifact
US6166828A (en) * 1997-07-28 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Clearing ink jet nozzles during printing
US6339480B1 (en) 1997-07-28 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Print driver for a color printer
US6250738B1 (en) * 1997-10-28 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Inkjet printing apparatus with ink manifold
JPH11240208A (ja) 1997-12-25 1999-09-07 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JPH11208029A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US6567189B1 (en) 1998-01-23 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US6290328B1 (en) 1998-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Multi-pass banded printing
US6172768B1 (en) 1998-02-05 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Halftoning with changeable error diffusion weights
US6075514A (en) * 1998-02-05 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Color table look-up having last value memory
US6268931B1 (en) 1998-02-05 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Density separation for multi-density printing
US6198543B1 (en) 1998-02-05 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Color table look-up using compressed image data
US6118548A (en) * 1998-02-05 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Replacing true black with process black
US5999705A (en) * 1998-04-15 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Method of interlaced printing using an ink jet printer
CN1176809C (zh) 1998-04-16 2004-11-24 阿尔卑斯电气株式会社 图像记录方法
US6322197B1 (en) * 1998-08-27 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing method and apparatus
JP3485015B2 (ja) * 1999-03-09 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 ドット抜け検査を行う双方向印刷
US6254217B1 (en) * 1999-07-29 2001-07-03 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for hue shift compensation in a bidirectional printer
NL1012813C2 (nl) * 1999-08-12 2001-02-13 Ocu Technologies B V Werkwijze voor het bedrukken van een substraat en een drukinrichting geschikt om deze werkwijze toe te passen.
JP3880258B2 (ja) * 1999-09-30 2007-02-14 キヤノン株式会社 プリント装置及びプリント方法
US6604806B1 (en) * 1999-10-20 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha High resolution printing
US6318832B1 (en) 2000-03-24 2001-11-20 Lexmark International, Inc. High resolution printing
US6988840B2 (en) * 2000-05-23 2006-01-24 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead chassis assembly
US7213989B2 (en) * 2000-05-23 2007-05-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink distribution structure for a printhead
US6786658B2 (en) * 2000-05-23 2004-09-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Printer for accommodating varying page thicknesses
CN1210154C (zh) * 2000-05-24 2005-07-13 西尔弗布鲁克研究有限公司 打印头与打印表面间距离可调整的打印机及其调整方法
JP3762230B2 (ja) * 2001-02-06 2006-04-05 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP2002342702A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Cycolor System Co Ltd カラーコード記録方式
US7240988B2 (en) * 2001-11-13 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-pass color print mode methods and apparatuses
US6695426B2 (en) 2002-02-11 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Ink jet printer improved dot placement technique
US7119658B2 (en) * 2003-02-03 2006-10-10 Ingrid, Inc. Device enrollment in a security system
US7283048B2 (en) * 2003-02-03 2007-10-16 Ingrid, Inc. Multi-level meshed security network
JP4387768B2 (ja) * 2003-11-14 2009-12-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2005144893A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置および画像形成装置
JP4085429B2 (ja) * 2004-05-14 2008-05-14 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び装置
JP4746005B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8070249B2 (en) * 2007-08-20 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
WO2009064276A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of printing and printer
ATE511999T1 (de) 2008-11-20 2011-06-15 Mutoh Belgium Nv Multi-pass-punktmatrixdruckverfahren und vorrichtung mit verbesserter streifenschichtungsreihenfolge
ES2719741T3 (es) * 2008-11-28 2019-07-12 Roland Dg Corp Impresora de inyección de tinta
JPWO2011070672A1 (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2012131084A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5772077B2 (ja) * 2011-03-08 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP5884642B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5605521B1 (ja) * 2014-03-31 2014-10-15 富士ゼロックス株式会社 テストパターン
WO2016015766A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method of printing and printer
US9409390B1 (en) 2015-03-06 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method therefor
DE102016221745A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-09 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Betreiben einer Mehrfarben-Tintendruckmaschine

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
JPS55113573A (en) * 1979-02-24 1980-09-02 Ricoh Co Ltd Ink jet plotter
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
FR2488707A1 (fr) * 1980-08-13 1982-02-19 Matra Procede et dispositif d'analyse et/ou de restitution de documents
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58194541A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 記録方法
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS60107975A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
US4748453A (en) * 1987-07-21 1988-05-31 Xerox Corporation Spot deposition for liquid ink printing
JP2707259B2 (ja) * 1987-11-05 1998-01-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
US4999646A (en) * 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
US5070345A (en) * 1990-02-02 1991-12-03 Dataproducts Corporation Interlaced ink jet printing
JP2891799B2 (ja) * 1991-06-07 1999-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2986124B2 (ja) * 1991-06-14 1999-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9108446B2 (en) 2011-05-10 2015-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2013199014A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578434A2 (en) 1994-01-12
CA2099429C (en) 1999-04-06
DE69321047T2 (de) 1999-03-11
US5500661A (en) 1996-03-19
EP0578434A3 (en) 1994-05-11
AU669899B2 (en) 1996-06-27
AU4169993A (en) 1994-01-13
ATE171329T1 (de) 1998-10-15
JPH0624007A (ja) 1994-02-01
CA2099429A1 (en) 1994-01-07
EP0578434B1 (en) 1998-09-16
DE69321047D1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
KR970007630B1 (ko) 잉크제트기록방법 및 장치
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06171111A (ja) インクジェット記録装置
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
US6834936B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JPH06106736A (ja) インクジェット記録方法
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JPH05200998A (ja) インクジェット記録装置
JP2006256009A (ja) インクジェット記録方法
JP3332471B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3155831B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06336015A (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法
JP7391575B2 (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees