JP3200177B2 - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JP3200177B2
JP3200177B2 JP19866092A JP19866092A JP3200177B2 JP 3200177 B2 JP3200177 B2 JP 3200177B2 JP 19866092 A JP19866092 A JP 19866092A JP 19866092 A JP19866092 A JP 19866092A JP 3200177 B2 JP3200177 B2 JP 3200177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
ink
scan
image area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19866092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640046A (ja
Inventor
美由紀 松原
弘光 平林
規文 小板橋
重泰 名越
仁 杉本
雅哉 植月
史博 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19866092A priority Critical patent/JP3200177B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69333194T priority patent/DE69333194T2/de
Priority to AT93302493T priority patent/ATE249705T1/de
Priority to EP93302493A priority patent/EP0564252B1/en
Priority to US08/040,298 priority patent/US5633663A/en
Publication of JPH0640046A publication Critical patent/JPH0640046A/ja
Priority to US08/732,112 priority patent/US6130685A/en
Priority to US09/330,309 priority patent/US6250737B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3200177B2 publication Critical patent/JP3200177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録方法
に関し、特にトランスパレンシーフィルム(Trans
parency film 以下TPと称す)等の様に
吸収速度の遅い媒体に対しても適正に画像記録可能なイ
ンクジェット記録方法に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】複写装置や、ワードプロセッサ、コンピ
ュータ等の情報処理機器、さらには通信機器の普及に伴
い、それらの機器の画像形成(記録)装置の一つとし
て、インクジェット方式による記録ヘッドを用いてデジ
タル画像記録を行うものが急速に普及している。このよ
うな記録装置においては、記録速度の向上のため、複数
の記録素子を集積配列してなる記録ヘッドとして、イン
ク吐出口および液路を複数集積したものを用いる。さら
に近年ではカラー対応として複数個の上記記録ヘッドを
備えたものも多く用いられている。
【0003】ところで、この様なインクジェット記録装
置の記録媒体として、インクの発色性や定着性等を考慮
して作られたコート層を持つ専用紙があるが、近年では
普通紙やOHP用のTP紙等、幅広い媒体への需要が増
えて来ている。そして、これに伴い、記録装置自体に、
様々な媒体への適応化(高画質化)が求められている。
しかし、各媒体に対するインク適応性は様々であるの
で、全ての媒体に対し上記の様な印字方法を用いると、
媒体によっては数々の弊害を及ぼすことになる。特にT
Pはインク吸収速度が種々の媒体の中でも特に遅く、T
P上のコート層への吸収力より、着弾はされたが吸収し
きれていないインク滴同士の凝縮力の方が上回ってしま
う。従って、図12に示す如く互いに接する距離にこの
様な2つ以上のインク滴が存在すると、インク滴同士が
互いに引き寄せ合い、結合し、本来着弾された位置とは
ズレた位置に大きな1つのインク滴を形成してしまう現
象が起こる。これはTP等のインクの吸収速度の遅い記
録媒体に特有な現象であり、ビーディングと称してい
る。
【0004】この様な現象は1ドット単位に限ったこと
ではない。所定の記録幅をもつ記録ヘッドを主走査方向
に移動させ、主走査終了後副走査方向に紙送りを行う通
常のシリアルタイプの印字方法により同時走査で記録さ
れた領域の記録状態を、更に大きな視野で図13を用い
て考えてみる。インク滴同士が、互いに接触しない低密
度(低デューティー)の印字であれば、各インク滴は互
いに力を及ぼし合うこと無く、各画素の中心にドットの
中心を位置させた独立した状態を得ることが出来る。し
かし、上記インク滴同士が、互いに接触し合う程の高密
度(高デューティー)になると、各インク滴同士は互い
に接触する周り中のインク滴と、凝縮しようとする。よ
って、端部に位置する一連のインク滴は、かなり強い凝
縮力で記録ヘッド走査幅の中心に引き寄せられ、これら
の真の着弾点では、実際得られるはずの濃度よりもかな
り薄いものとなってしまう(図13(a))。
【0005】この様に記録された第1走査の後、この領
域に接して続く領域に対しても、同様にして第2走査が
行われる。この領域においても、同時に印字されたイン
ク滴同士の凝縮力が働き、既に説明した第1走査と同じ
現象で、端部のインク滴は第2走査幅の中心に引き寄せ
られ、端部の濃度は低くなる(図13(b))。
【0006】この様な走査を続けていくと、第1走査や
第2走査、及びこれに続く複数の走査それぞれの記録領
域の間で、濃度の薄くなった端部同士は常に互いに隣合
うことになる。そして、それが各記録領域幅の間に白ス
ジとなり、画像全体として一様性を損ない、著しく劣化
したものとなってしまう(図13(c))。
【0007】以上の説明は各印字領域幅に対し、ヘッド
記録走査を1回のみ行って画像を完成させていくもので
あるが、以下に示す特許においては、同画像領域への記
録を複数回に分割し、以上のような弊害を軽減させる方
法が技術開示されている。
【0008】特開昭55−113573号に於いては、
各走査では縦横方向交互に配列する綾目状(千鳥、逆千
鳥)パターンしか印字せず、往路と復路の記録走査で画
像完結させる構成を開示している。そして、この件では
隣接するドットを連続して印写しないようにし、それに
よって印字ドットが乾かないうちに隣接するドットを印
写してドット歪が生じるのを防止することを目的として
いる。よってここでは、間引きマスクが綾目状に限定さ
れている。
【0009】一方、本発明と同出願人による特開昭58
−194541号においては複数本の記録素子列を並列
配置し、前記記録素子列に直行する方向に往復走行させ
て、ドット行列記録の主走査を行うにあたり、前記主走
査の往路において記録ドット行列の各行及び各列の少な
くとも一方における記録すべき全ドットよりも少ない個
数のドットを間欠的に記録するとともに、前記主走査の
復路において前記各行及び各列の少なくとも一方におけ
る残余のドットを間欠的に記録することにより前記複数
本の記録素子列による重複記録ドットにおける記録の重
複の順序を前記主走査の往路と復路とにて互いに異なら
せることを特徴とする記録方法と開示している。効果と
しては、主にカラーインクの重複記録に基づく記録画像
の色調ずれ(色ムラ)による画像劣化の防止を上げてい
る。この件においては、この色調ずれの防止が主な目的
であるので、各走査で記録するドット位置の特別な制限
はなく、実施例においては市松模様(千鳥、逆千鳥)に
加え、縦方向にのみ交互に記録する横間引き、横方向に
のみ交互に繰り返す縦間引きが記載されている。
【0010】また、記録媒体として、本発明と同様に特
にTP等のインク吸収速度の遅い媒体に対する記録を重
視したものについてはUSP4748453に既に開示
されている。ここでは、第1と第2(或はそれ以上)に
分割した記録走査で同記録領域に水平垂直方向に交互に
位置する画素への補完的な記録をすることで、TP等の
媒体上でのインクのビーディングを防止するとともに、
カラー画像を形成するときには、混色画素のインク打ち
込み順を第1走査と第2走査で逆転させることにより
(往復記録)、カラーバンディング(色ムラ)を防止す
ることができる効果を述べている。この件においては主
な目的が各画素間のビーディングの防止であるので、1
回の走査で記録される画素同士は、水平垂直方向におい
て交互である(互いに隣接しない)ことが特徴づけられ
ている。
【0011】ここに上げた以上3つの特許に共通する構
成は、同画像領域の画素群の記録を複数回の記録走査で
完成させていくことである。この様な構成は、TPのよ
うなインク吸収速度の遅い記録媒体にとっては、各走査
で少しづつ蒸発・吸収させながら画像を完成させること
が出来るので、有効な手段となる。特に各走査で千鳥状
にドットを配列すれば、同記録走査で印字された各ドッ
ト同士が媒体上で互いに引き寄せ合うこともないまま、
時間を持って真の画素位置に吸収されるので、TP特有
のビーディング弊害も防止することが出来る。また、一
度に多くのインクが記録領域に溢れることがないので、
異色境界部のにじみも防止できている。
【0012】但し、先に説明した各走査毎に生じてしま
ったつなぎスジに於いては、これらの構成は直接効果を
及ぼすことはなく依然解決されないままであった。
【0013】しかし、次に示す図14〜17に示す記録
方法や以下に示す2つの特許によれば、これらつなぎス
ジは多少良化することができる。また、特にマルチヘッ
ドのノズルばらつきによる画像の濃度解消するためにも
特に効果的な方法でもある。
【0014】図14(a)において、91はマルチヘッ
ドであり、今は簡単のため8個のマルチノズル(92)
によって構成されているものとする。93はマルチノズ
ル92によって吐出されたインクドロップレットであ
り、通常はこの図のように揃った吐出量で、揃った方向
にインクが吐出されるのが理想である。もし、この様な
吐出が行われれば、図14(b)に示したように紙面上
に揃った大きさのドットが着弾され、全体的にも濃度ム
ラの無い一様な画像が得られるのである(図14
(c))。
【0015】しかし、実際には先にも述べたようにノズ
ル1つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記
と同じように印字を行ってしまうと、図15(a)に示
したようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロ
ップの大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於い
ては図15(b)に示すように着弾される。この図によ
れば、ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファク
ター100%を満たせない白紙の部分が存在したり、ま
た逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこ
の図中央に見られる様な白筋が発生したりしている。こ
の様な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方
向に対し、図15(c)に示した濃度分布となり、結果
的には、通常人間の目でみた限りで、これらの現象が濃
度ムラとして感知される。この様なノズル間の吐出量や
吐出方向のバラツキに起因する画像上の弊害を取り除く
ために、以下のような分割記録法という印字制御法が考
案されている。
【0016】図16及び図17によりその方法を説明す
る。この方法によると図14及び図15で示した印字領
域を完成させるのにマルチヘッド91を3回スキャンし
ているが、その半分4画素単位の領域は2パスで完成し
ている。この場合マルチヘッドの8ノズルは、上4ノズ
ルと、下4ノズルのグループに分けられ、1ノズルが1
回のスキャンで印字するドットは、規定の画像データ
を、ある所定の画像データ配列に従い、約半分に間引い
たものである。そして2回目のスキャン時に残りの半分
のが画像データヘッドを埋め込み、4画素単位領域の印
字を完成させる。以上の様な記録法を以下分割記録法と
称す。このような分割記録法を行えば、図13で用いた
記録ヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固有の
印字画像への影響が半減されるので、印字された画像は
図14(b)の様になり、図13(b)に見るような黒
筋や白筋が余り目立たなくなる。従って濃度ムラも図1
4(c)に示す様に図13の場合と比べ、かなり緩和さ
れる。
【0017】この様な記録を行う際、1スキャン目と2
スキャン目では、画像データをある決まった配列に従い
互いに埋め合わせる形で分割するが、通常この画像デー
タ配列(間引きパターン)とは図17に示すように、縦
横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを用いる
のが最も一般的である。従って単位印字領域(ここでは
4画素単位)に於いては千鳥格子を印字する1スキャン
目と、逆千鳥格子を印字する2スキャン目によって印字
が完成されるものである。図17の(a),(b),
(c)はそれぞれこの千鳥、逆千鳥パターンを用いたと
きに一定領域の記録がどのように完成されて行くかを図
14〜16と同様、8ノズルを持ったマルチヘッドを用
いて説明したものである。まず1スキャン目では、下4
ノズルを用いて千鳥パターン〇の記録を行う(図17
(a))。次に2スキャン目では紙送りを4画素(ヘッ
ド長の1/2)だけ行い、逆千鳥パターン〇の記録を行
う(図17(b))。更に3スキャン目には再び4画素
(ヘッド長の1/2)だけの紙送りを行い、再び千鳥パ
ターンの記録を行う(図17(c))。この様にして順
次4画素単位の紙送りと、千鳥、逆千鳥パターンの記録
を交互に行うことにより、4画素単位の記録領域を1ス
キャン毎に完成させていく。
【0018】この様な記録方法は、既に特開昭60−1
07975号やUSP4967203に開示されている
ものであり、その濃度ムラやつなぎスジに対する効果も
有力であることは述べられている。前者については「各
主走査の紙送りを該主走査の幅より少なくし、隣接する
2回の主走査を重複させて重複部分を形成する手段と、
該重複部分の印字ドットを2回の主走査で重ならない様
に配列する手段を備えた事を特徴とする」と開示してい
る。本件によれば既に説明した様に、間引きマスクを
「1列おきに奇数段と偶数段を互い違いに印写」として
いる場合もあるが、その他にも1回目の主走査で奇数
段、2回目の走査で偶数段を印写している場合や、各走
査でランダムに記録する場合もあり、間引きマスク及び
紙送り幅は完全には限定していない。
【0019】これに対し後者のUSP4967203に
おいては、 「a)第1のパスで第1の帯内の上半分のみ水平垂直方
向に隣接しない交番的なピクセル位置をプリントし、 b)第2のパスで第1の帯内の第1のパスでプリントさ
れなかったピクセルと、第1の帯内の下半分の水平垂直
方向に隣接しない交番的なピクセルにプリントし、 c)第3のパスで第1、第2のパスでプリントされなか
った第1の帯内のピクセルのプリントをすると同時に、
直後に引き続く帯に第1のパスを行う」と開示してい
る。この様に本件に於いては分割記録を行う間引きマス
クとして垂直水平方向に隣接しない交番的なピクセル配
列を限定している。
【0020】本件において更に付け加える構成として、
階調表現やマルチカラー表現のために数画素まとめて疑
似画素(スーパーピクセル)を形成し、疑似画素(スー
パーピクセル)単位で水平垂直方向に隣接しない交番的
な間引きプリントを行う記録法が開示されている。そし
てこの方法によれば「上記方法を実現するためのシステ
ムをいったんプログラム・ソフトウエアかプリンタ・フ
ォームウエアのどちらか組み込んでしまえば、プログラ
ムはスーパーピクセルに関して指定された組み合わせの
色彩番号で呼び出す事が出来るので、多数の色彩を作り
出すためのコンピュータ・プログラムを作成する作業を
むやみに複雑にすること無くこのプリントの質が達成さ
れる。」と述べ、マルチカラー表現の為のプログラミン
グの単純化も効果として上げている。また、各スーパー
ピクセルは単一の均質な色彩として知覚されることを意
図しているので、スーパーピクセル内でのカラーのにじ
みは無害であるとも述べている。
【0021】以上説明したように、同じ領域内に異なる
2種類のノズルにより印字が完成されていることによ
り、同画像領域内の濃度ムラを防止することが出来る一
方、端部ノズル同士が隣接し合う各走査毎のつなぎスジ
も、この分割記録法を行えば、ヘッド端部のノズルとヘ
ッドの中央部のノズルで半数づつ記録されるので、ここ
に現れる紙送り走査のバラツキも、半減させることが出
来る。
【0022】以上説明してきた分割記録法によって、T
Pの様なインク吸収速度の遅い記録媒体でも、ビーディ
ング、紙送りつなぎスジ、異色境界にじみ、或はノズル
ムラを防止した画像を得ようとしてきていた。
【0023】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、インク吸
収性を考え作られているコート紙等に比べ、吸収性を特
に考慮していない種々の普通紙や、インク許容量の少な
いTP等では、インク吸収速度が著しく遅いものもあ
り、以上のような2つの記録走査に分割した分割記録法
でも未だ不十分な点があった。特に、吸収速度が直に影
響する、ビーディングや紙送りつなぎスジに対しては、
2パス程度の分割記録では克服に及んでいない。分割記
録法を行った時に現れるつなぎスジの状態を以下に説明
する。
【0024】図18は単位画像領域に対し、2回の走査
で画像を完成させる分割印字を説明するものであり、こ
こでは簡単の為8ノズルからなるヘッドで記録した場合
を示している。まず、第1記録走査(a)では、画像領
域1に対し、図のような千鳥格子状に50%デューティ
ーの記録がなされる。この時、第2画像領域には記録は
されていない。もし、ここで記録されたドット同士が互
いに隣接する位置に記録されると、これらは図12或は
図13を用いて説明したように、互いに引き寄せ合いビ
ーディング等を起こす原因となる。しかし、ここでは各
ドットが互いに隣接しないように配置させているので、
これらは真の画素位置から動かずに配置したままであ
る。但し、この図では記録媒体の吸収速度が遅いために
これらのインク滴はまだ媒体上に吸収しきれず液滴のま
ま配置していることとする。
【0025】次の第2記録走査(b)では、第1画像領
域に対しては第1記録走査で記録されなかった画素に記
録する。これと同時に、第2画像領域に対しては、互い
に隣接しない位置の画素に図の様に記録する。この時、
第2画像領域間に記録された画素同士は第1記録走査の
時と同様に、互いに引き合うこと無くそれぞれの位置を
保っている。しかし、第1画像領域では媒体の吸収速度
が遅いために、未だ媒体上に液滴として残っている第1
記録走査で記録されたインク滴がある。よって、今回第
2記録走査で記録されたインク滴とこれらが互いに隣接
する関係となり、互いに引き合い、第1画像領域の中心
に向かって凝集しようとする。そして、この様な第1画
像領域の凝縮力は、第2画像領域内の最も第1画像領域
に接した画素列に迄及ぶ。これらの画素はこの走査が行
われ、第1画像領域が完成した瞬間、第1画像領域の端
部画素と隣接の関係となり、完成した第1画像領域の強
い凝集力によって、第1画像領域の方向に引き寄せられ
るのである。よって、第2画像領域の最も第1画像領域
側に近い1列は真の画素列にドットが存在しなくなり、
この部分が濃度の薄い白スジとなってしまうのである。
【0026】次に第3記録走査の説明をする。この走査
も第2記録走査と同様、第2画像領域を完成させなが
ら、第3画像領域の互いに隣接しない画素を記録する。
そして、第2記録走査の時と同様に、第2画像領域内に
インク凝縮力が発生し、領域内のインク及び第3画像領
域の端部のインクを第2画像領域の中心に向かって引き
寄せる(図18(c))。この時、第2画像領域内の第
1画像領域側の端部画素列では、第2画像領域内の互い
の画素間だけでなく、第1画像領域の吸収しきれていな
い画素列とも隣接している。従って、この端部画素列は
第2画像領域の中心に向かう力と、第1画像領域の中心
に向かう力の両方が働くことになる。しかし、第1画像
領域内のインクは2つ前の記録走査から記録されている
ものであり、一方第2画像領域内のインクは今回の走査
で初めて完成されたものである。よって、吸収しきれて
いない媒体上のインク滴の絶対量は第2記録領域の方が
多いことから、これらの引き合いは第2画像領域の方向
が強く、この方向へと引き寄せられて行くのである。従
って完成された第1画像領域及び第2画像領域の間には
つなぎ白スジが発生した状態となってしまう。
【0027】この様な、インク凝縮力による端部画素の
引っ張り合いは、分割記録法の分割数が多くなるにつ
れ、確かに弱くなっていくものではある。しかし、分割
記録を行う限り、印字中の各画像領域間の印字完成度の
差は、多かれ少なかれ現れてしまう。そして、印字完成
度の高い領域が互いにドット同士が隣接するデューティ
ーに達した瞬間に、これに隣接する印字完成度の低い領
域の端部画素を引き寄せ、白スジの原因を作ってしま
う。従って、分割数を増加させていくこと自体は、つな
ぎ白スジの根本的な解決法とはなり得ない。そればかり
か、分割数が増加すると、単位領域の記録走査回数が増
えるので、記録のタイムコストを多く掛けてしまうとい
う新たな問題点を起してしまう。
【0028】以上説明してきたように、TPの様なイン
ク吸収速度の遅い媒体に於いては未だ満足な高画質な画
像が得られていなかった。
【0029】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、インク吸収速度の遅い記録媒
体に対しても画質等の画像を得ることが可能なインクジ
ェット記録方法を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、複数
のインク吐出素子を配列した記録ヘッドを前記インク吐
出素子の配列方向と異なる方向に走査するとともに、前
記走査と異なる方向に所定の幅だけ相対的に前記記録ヘ
ッドと記録媒体とを移動させることにより、記録媒体上
に印字画像を完成させていくインクジェット記録方法に
おいて、前記記録ヘッドの複数回の記録走査で記録媒体
上の単位画像領域の記録を完成させるに際し、完成すべ
き単位画像領域のうちの既に完成済みの単位画像領域と
の境界領域以外の領域を先の記録走査により記録完成さ
せ、これに続く別の記録走査で前記境界領域を記録完成
させることを特徴とする。
【0031】また、本発明は、複数のインク吐出素子を
配列した記録ヘッドを前記インク吐出素子の配列方向と
異なる方向に走査するとともに、前記走査と異なる方向
に所定の幅だけ相対的に前記記録ヘッドと記録媒体とを
移動させることにより、記録媒体上に印字画像を完成さ
せていくインクジェット記録方法において、前記記録ヘ
ッドの複数回の記録走査で記録媒体上の単位画像領域の
記録を完成させるに際し、完成すべき単位画像領域に対
する最後の記録走査では、既に完成済みの単位画像領域
との境界領域内の画素群に対する印字比率が100%未
満であると共に、前記単位画像領域全体の画素に対する
印字比率よりも高くしたことを特徴とする。これによ
り、マルチパス印字に用いるマスクパターンの周期が長
くなるため、2値化パターンのマトリックスと同期しに
くくなる。その結果、各パス間でのインクの着弾数の差
を少なくすることができ、従来弊害となっていた濃度ム
ラや色ムラのない滑らかで高画質な画像を得ることが可
能となる。
【0032】本発明によれば、完成すべき単位画像領域
のうちの既に完成済みの単位画像領域との境界領域以外
の領域を先の記録走査により記録完成させ、これに続く
別の記録走査で前記境界領域を記録完成させているの
で、境界部のインク滴が既に完成済みの単位画像領域側
に引き寄せられることがなく、画像領域境界部のつなぎ
スジを防止することが可能となる。
【0033】また、完成すべき単位画像領域に対する最
後の記録走査では、既に完成済みの単位画像領域との境
界領域内の画素群に対する印字比率が100%未満であ
ると共に、前記単位画像領域全体の画素に対する印字比
率よりも高くしているので、境界部のインク滴が既に完
成済みの単位画像領域側に引き寄せられることがなく、
画像領域境界部のつなぎスジを防止することが可能とな
る。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0035】図1は、本発明が適用できるインクジェッ
ト記録装置の概略構成を示す斜視図である。この図にお
いて、701はインクカートリッジである。これらは4
色のカラーインク、ブラック(K)、シアン(C)、マ
ゼンタ(M)、イエロー(Y)がそれぞれ詰め込まれた
インクタンクと、各色に対応したマルチヘッド702よ
り構成されている。このマルチヘッドに配列するマルチ
ノズルの様子をz方向から示したものが図2であり、8
01はマルチヘッド702上に配列するマルチノズルで
ある。
【0036】尚、本図ではマルチノズル801がY軸に
沿って平行に配列されているが、例えば、図のXY平面
上多少の傾きを持っていても良い。この場合には、ヘッ
ドが進行方向Xに進んで行くのに対し、各ノズルはそれ
ぞれタイミングをずらしながら印字を行っていくことに
なる。
【0037】再び図1に戻る。703は紙送りローラ
で、704の補助ローラとともに印字紙Pを抑えながら
図の矢印の方向に回転し、印字紙PをY方向に随時送っ
ていく。また、705は給紙ローラであり、印字紙の給
紙を行うとともに、紙送りローラ703、補助ローラ7
04と同様、印字紙Pを抑える役割も果たす。706は
4つのインクカートリッジを支持し、印字とともにこれ
らを移動させるキャリッジである。キャリッジ706は
印字を行っていないとき、あるいは、マルチヘッドの回
復作業を行うときには図の点線で示した位置のホームポ
ジションhに待機するようになっている。
【0038】尚、本実施例においては、各インクジェッ
トカートリッジの記録ヘッドは、熱エネルギーを用いて
インクに状態変化を生起させることにより、インク滴を
吐出するものである。
【0039】ここで、キャリッジ706に搭載された4
個のインクジェットカートリッジは、キャリッジの往動
時に、ブラックインク、シアンインク、マゼンタイン
ク、イエローインクの順にインクを重ね合わせるように
配列されている。従って、キャリッジの復動時には、往
動時の逆の順番でインクが重ね合わせられる。又、カラ
ーの中間色はC、M、Yの各色のインクドットを適当に
重ね合わせることにより実現できる。すなわち、赤はM
とY、青はCとM、緑はCとYを重ね合わせることによ
り実現できる。
【0040】一般に、黒はC、M、Yの3色を重ね合わ
せることにより実現できるが、この時の黒の発色が悪い
こと、精度良く重ねることが困難なため有彩色の縁どり
が生じること及び単位時間当たりのインクの打ち込み密
度が高くなりすぎること等のために黒だけは別に打ち出
すようにしている。
【0041】図3は、図1に示すインクジェット記録装
置の制御部を示すブロック図である。図中1201はC
PU、ROM、RAM等を中心に構成された制御部であ
り、ROMに格納されたプログラムに従って装置各部の
制御を行う。1202は制御部1201からの信号に基
づいてキャリッジ706をx方向に移動(主走査)させ
るためのキャリッジモータ1205を駆動するドライ
バ、1203は制御部1201からの信号に基づいて給
紙ローラ705及び紙送りローラ703を駆動し記録材
をy方向に搬送(副走査)するための搬送モータ120
6を駆動するドライバ、1204は制御部1201から
の印字データに基づいて各色マルチヘッド1207〜1
210(図1の702に相当)を駆動するドライバ、1
211は各種キーの入力及び各種表示を行う操作表示
部、1212は制御部1201に対し印字データを供給
するためのホスト装置である。
【0042】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ706は、印字開始命令がくる
と、x方向に往動しながら、マルチヘッド702上のn
個のマルチノズル801により、紙面上に印字を行う。
紙面端部までデータの印字が終了し、反転位置に達する
とキャリッジはホームポジション方向に復動を開始し、
再びデータの印字を行う。このキャリッジの往動による
最初の印字が終了してからキャリッジの復動による2回
目の印字が始まる前までに、紙送りローラ703が矢印
方向へ回転することにより、記録領域の幅に応じてy方
向への紙送りを行う。このようにしてキャリッジのスキ
ャン(主走査)に応じてマルチヘッドによる印字と紙送
り(副走査)を行う繰り返しにより、一紙面上のデータ
印字が完成する。
【0043】上記の如き構成のインクジェット記録装置
により行われる記録方法の具体例について更に説明す
る。
【0044】(第1実施例)以下に第1実施例を示す。
図4は、本実施例を4ノズルのヘッドで記録した場合を
例にしたものである。ここでは2つの画像領域の間に1
画素幅の境界領域を挟み、これらを記録していく過程を
引き寄せ力について説明するものである。本実施例で
は、本発明の基本的な具体例を表すものであり、ノズル
ばらつきのための分割印字はここでは特に行わない。図
4によれば、第1記録走査において、記録方向に対し最
も上部に位置する1画素幅の画素列のみ残し、他の3ノ
ズルでそれぞれの画像を記録完成させている(図4
(a))。そして、次の第2記録走査において、第1記
録走査と等しい記録ヘッド位置で、第1記録走査で記録
しなかった最上部の画素列を記録し、第1画像領域を完
成させている(図4(b))。この状態での第1画像領
域内には、既に説明したような画像領域内でのインク引
き寄せ力が、図のように働いている。次の第3記録走査
では、ヘッド幅の紙送り後、第2画像領域に再び下3ノ
ズルのみで印字する。第2画像領域では、第2記録走査
の時の第1画像領域と同様のインク引き寄せ力が起こ
る。この時、第1画像領域及び第2画像領域は、1画素
分の境界領域を隔てて、それぞれ独立に完成されている
ので、互いのインク引き寄せ力は影響し合わない(図4
(c))。最後の第4記録走査は第3記録走査と等しい
ヘッド位置でなされ、既に完成されている第1画像領域
と、第2画像領域の間の1画素幅へ記録する。両画像領
域は既にある程度定着し、双方のインク引き寄せ力もほ
ぼ同等に安定しているので、記録される境界画素は着弾
位置に安定することができる。従って、第3図で示した
境界部のように端部のインク滴が片方の画像領域へ引き
寄せられることも無い。
【0045】以上の説明では、境界部を形成する画素領
域を1画素幅に固定してきたが、この画素幅の大きさは
限定されるものでは無い。例えば、図5で示す5ノズル
のヘッドで、上記と同様の記録をする場合に、境界画素
を図のように2画素幅としても、ほぼ同様の効果を得る
ことができる。
【0046】図5においては、5ノズルからなるヘッド
で上部2画素幅領域を境界領域として、3ノズル幅と2
ノズル幅の記録領域を交互に記録完成している。このよ
うに、境界領域の画素幅は、ある程度の幅以内であれば
良好な画像を得ることができる。但し、本発明の効果を
表すためには、第2画像領域の境界部を記録した時に、
ここに働く両側からのインク引き寄せ力が、内部の凝縮
力よりも勝り、且つ、なるべく均等でなければならな
い。よって、境界部以外第2画像領域は、既に記録完成
している第1画像領域側の広い領域のインク引き寄せ力
や、境界領域内のインク凝縮力に対抗できるだけのイン
ク引き寄せ力を持っていなければならず、従って、少な
くとも境界領域より大きな画素幅を持っていることが必
要であると考える。
【0047】以上説明したように、本実施例において
は、各画像領域の境界部をそれ以外の領域の記録走査の
後に独立して記録走査することにより、TP等のインク
吸収速度の遅い記録媒体における、つなぎスジを防止す
ることができる。
【0048】(第2実施例)以下に第2実施例を示す。
図6は本実施例を16ノズルを持つヘッドで記録したと
きの印字状態を示したものである。本実施例では、横方
向に連続した2ドットを同時に記録する1単位として、
千鳥状の間引きマスクを用いている。これら2ドットを
同時に打つことは、互いのインク凝縮力を、あえてつな
ぎ部とは異なる方向に作り出すことにより、紙送り方向
のインク凝縮力に対抗することに役立つ。更に、図8に
示すような一般的な中間調パターンに対しても、このマ
スクの方が千鳥状のマスクより、2つの走査に常に等分
割されていることが確認できる。図8は、ディザ法の中
のベイヤータイプと呼ばれる2値化法による印字データ
に対し、従来の千鳥逆千鳥のマスクパターンを用いた場
合の各走査における印字状態、及び本実施例におけるマ
スクパターンを用いた場合の各走査における印字状態を
示したものである。分割記録の構成を取る場合、データ
を各記録走査になるべく等分できることが効果を得るた
めの条件である。また、特にTPのような吸収速度の遅
い記録媒体では、各走査で記録されるドット数によって
ビーディングの状態が大きく異なってしまう。よって、
従来の千鳥マスクのように、2つの記録走査でドット数
に大きな差が生じると、各画像領域毎にビーディング状
態が異なる領域が繰り返され、紙送り幅のムラを生じて
しまう恐れがある。従って、本実施例では、あえてこの
マスクを用いた実施形としている。
【0049】ところで、このような複数ドットのグルー
プと似た構成として、既に従来例でも示したUSP49
67203号があげられる。この件においても、紙面上
に配列する画素のうち、互いに隣接する数画素(m×
n)を1グループとし(スーパーピクセル)、互いに隣
接しない交互に配列する複数グループを第1走査で記録
し、第2走査で残りのグループを記録すると開示してい
る。但し、この件はマルチカラーイメージ画像、あるい
は、多階調イメージ画像に限定した中で、各色で等しい
配列法を用いて説明し、各グループ内に決められた階調
や色調をなるべく正確に表現することを目的の1つとし
てあげている。これに対し、本実施例の構成は、ドット
グループ内の2つの画素は互いに画像上何の関係も持た
ず、単に印字順番を決定するための手段にほかならな
い。
【0050】再び図6に戻る。本実施例では、ヘッド内
に並ぶ全ノズルの内、紙送り方向先頭から4つ置きのノ
ズルのみが、先頭グループとして他とは別スキャンで記
録している。この2つの走査は常に連続し、先頭グルー
プの記録走査は、他のノズルグループの記録走査の後に
行っている。これら2つの走査の間には紙送り走査は入
らず、紙送り走査は記録走査2回に1回の割合で行われ
ている。このような構成をとることが、どのような効果
を生み出しているのかを図7を用いて説明する。
【0051】図7は図6を部分的に、特につなぎ部につ
いて示したものであり、従来例の図18と比較すること
によって本実施例のつなぎスジへの効果を表している。
(a)は、第2記録走査が終了した後の記録状態を表
し、この段階で第1画像領域は既に全領域の半分の記録
が完成されている。紙送り後、次の第3記録走査では、
完成度の低い第2記録領域のつなぎ部に当たる位置のノ
ズルは記録しない(b)。従って、強いインク引き寄せ
力が第1記録領域の中心に向かって起こっても、従来例
のように第2画像領域のインクドロップにはこの力は何
の影響も及ぼさない。次の第4記録走査は、第3記録走
査と等しいヘッド位置で行われる。そして、この走査で
初めて、境界部の画素列は半分だけ記録されることにな
る(c)。この時、第1画像領域内の第3記録走査時に
打たれたインク液は、既にある程度定着しているので、
第1画像領域の中心に向かうインク引き寄せ力は、第3
記録走査時よりもかなり弱くなっている。従って、この
走査で境界部に記録されたインク液も、殆ど真の着弾位
置からずれること無しに、定着することができる。次の
第5記録走査は、再び紙送り走査後に行われ、この時も
境界部のノズルは記録しない(d)。この記録走査で境
界部を挟む両側の領域は記録完成され、境界部に位置す
る数個のインクドットに対する両側の条件もほぼ安定す
る。次の第6記録走査では、再び紙送り走査を行わず、
最後に残る第2画像領域の境界画素列を完成させる
(e)。この画素列に対する両側の既に着弾したインク
の状態は、ほぼ同等であるので、インク引き寄せ力も、
ほぼ同等に釣り合い、この境界画素列は記録されたその
位置に安定して定着することができる。このように本発
明、又、本実施例の根本的な思想は、記録完成タイミン
グの異なる2つの画像領域間の境界部を完成させる時
に、その両側(2つの画像領域)の記録完成度をなるべ
く高い状態で均等にしてから、あるいは、なるべく両者
が定着してから、最後に記録完成させることにある。本
実施例では、図18に比べ記録走査数が基本的に多くな
っているので、記録に掛ける時間が増加している分の効
果も含まれている。しかし、本実施例と等しい4回、あ
るいは、8回の単純な分割記録を行っても、本実施例と
同等なつなぎスジへの効果は得られないことは既に確認
されている。
【0052】このようなつなぎスジに対する思想効果
は、既に本願発明者らによって確認されている。以下
に、その説明を行う。
【0053】図9は、同一画像領域を4回の記録走査で
完成させる分割記録法の例を、4種示したものである。
4パスの分割記録法による実施例は、後に第4実施例と
して詳細するが、ここでは、本発明の思想を明らかにす
るための比較検討について簡単に述べておく。16ノズ
ルを持つヘッドを4つの記録領域に等分割し、各記録領
域では全ての走査で、常に左側に示す固定されたマスク
を用いて記録している。それぞれのマスクに従った記録
画像の様子が、各走査毎にその右側に示してある。ここ
で黒く塗りつぶした画素は、各記録走査時に記録される
画素を示し、グレーの画素は、前の走査で記録された画
素を示す。これによると(a)は、つなぎ部に当たる各
画像領域の境界部を第1走査及び第2走査で全て記録完
成させた後、第3及び第4走査で、その内部を記録して
いる。(b)では、紙送り方向に対し、後端部の境界部
は第1及び第2走査で、先端部は第3及び第4走査でそ
れぞれ記録を完成している。これとは逆に(c)では、
先端部の境界部を、第1及び第2走査で先に完成させた
後、後端部を第3及び第4走査で後から完成させてい
る。最後の(d)では第2走査までに、領域を全体的に
まんべんなく千鳥状に完成させてから、第3走査で境界
部以外の領域を先に完成させ、最後の第4走査で両端の
境界部を記録完成させている。以上4種のマスクによる
実際の記録によれば、(b)、(d)がほぼ同等に良好
であったのに対し、(a)及び(c)はつなぎスジにお
いて著しく劣化していることが確認された。
【0054】以上の結果から、以下のことが確認/検証
できる。つまり、「2つの画像領域の境界部において、
印字完成度が低い領域側の境界画素列は、その画像領域
の最後の記録走査で完成させるのが良い」ということで
ある。更に突き詰めれば、「印字中にインク量(記録完
成度)に差が生じる画像領域の境界部の記録は、両側に
接する画像領域の記録が共に完成され、等しい完成度
(100%)に達する最後の記録走査で行われるのが良
い」ということである。(c)では、完成度の高い側の
画像領域の境界画素を先に完成させてはいるが、この走
査では、これに隣接する完成度の低い画像領域の記録は
まだ終了していない。従って、この領域に対しては、境
界部を記録した後の走査で、更に記録しなくてはならな
いことから、(c)の記録方法が良好な画像を得られな
かったことが理解できる。
【0055】尚、本実施例(図6)では、紙送り方向先
頭ノズルの他に、4つ置きのノズルをこれと等しいタイ
ミングで記録走査するものとして説明してきた。これは
例えば、ノズルの駆動タイミングを、4ノズルおきに4
つのブロックに分類し、各ブロック内のノズルは等しい
駆動で制御されている場合を想定しているものである。
このような構成の駆動方法であれば、先頭ノズルを含む
1つのブロックの駆動制御のみを他と切り替えるだけ
で、各ノズル毎の細かい駆動制御を行わずに、本実施例
が実現できるのである。しかし、常に紙送り方向に対
し、先頭ノズルのみ他と異ならせる駆動が実現可能であ
れば、そのような構成を取っても良い。この場合、境界
部の画素列が他と完全に独立できるので、同時に記録す
る他のインク滴との引き寄せ力が完全に遮断され、更
に、高画質な画像を期待することができる。
【0056】以上説明してきたように、分割記録印字を
行う際に、紙送り方向先頭のノズルを含む数ノズルを他
のノズルと分割し、他のノズルの記録走査が終了した後
に、これと等しい画像領域に他のノズルの印字比率が0
の走査で記録することにより、ノズルばらつきによる濃
度ムラ、ビーディング、異色境界にじみ、及び紙送りの
つなぎスジの無い高画質な画像を得ることができる。
【0057】(第3実施例)次に第3実施例を説明す
る。本実施例も2パス分割記録法であるが、第1実施例
とは異なり、各記録走査の間に、常に紙送り走査が行わ
れている。又、ヘッド内に並ぶノズルを2つの記録領域
に等分割し、各領域は常に同一な間引きマスクを用いて
いる。図10は本実施例の記録状態を示したもので、図
の左側にある16ノズルからなるヘッドは、図のように
2つに領域分割されている。その右側に示したマスクは
各ノズルに対応し、各ノズルはどの走査でもこのマスク
に従って記録している。各記録走査での画像記録状態
は、右図のようになり、黒く塗りつぶしてある画素は、
各記録走査時に記録されることを示し、グレーの画素は
既に前の走査で記録済みであることを示している。
【0058】これによれば、点線で示した紙送りつなぎ
部を挟む、両側の境界画素列の内、完成度の高い側(第
1画像領域)の4画素幅領域は第2記録走査で既に記録
完成されているのに対し、完成度の低い側(第2画像領
域)の4画素幅領域は最後の第3走査で、印字比率3/
4で記録完成されている。第2画像領域では、第2記録
走査で全領域の1/2の印字比率で1回目の記録をして
いるが、この時、第1画像領域との境界に接する4画素
列においては全体の1/4しか記録していない。これに
対し、この領域の2回目の走査に当たる第3記録走査で
は、やはり全領域の1/2の画素が記録されるが、第1
画像領域に接する4画素列では全体の3/4の印字比率
となっている。
【0059】本実施例によれば、ノズル主走査方向に対
し、各画素列の分割率は等分ではない。よって第1実施
例のような通常の分割記録法に比べると、ノズルばらつ
きは解消されにくい可能性はある。しかし、1/4の割
合で別のノズルで記録しているので、分割記録法の効果
が全く失われてしまうことはない。逆に、隣接する画像
領域の完成度が異なっている時、2つの領域はそれぞれ
独立している方が良いことを考慮すれば、第1実施例の
第4走査よりも、本実施例の第2走査の方が4画素幅を
持つ境界内のドット数が少ない分、つなぎスジに関して
良好な画像を期待できる。
【0060】(第4実施例)更に、上記実施例を発展さ
せた記録法を第3実施例に示す。本実施例も上記実施例
と同様にして、図11に画像形成状態を示す。本実施例
は、単位画像領域に対し3回のヘッド記録走査を行うも
のであり、ヘッドは記録に使用する一連のノズルをそれ
ぞれの記録領域として3等分している。第2実施例と同
様に各記録領域は常に固定された間引きマスクを用い、
1/3ヘッド幅づつの紙送りが各記録走査毎に行われ
る。本実施例においても、第2実施例とほぼ同じ効果が
得られるが、本実施例のマスクは特に主走査方向に3画
素の周期を持っていることから、通常2の倍数の周期を
持って入力されてくる2値化された画像データと同調し
にくく、どのようなデューティーの画像データでも、2
種類のノズルで分割記録することが可能となる。また、
第3実施例に比べ、単位画像領域を1/3の印字比率で
3回の記録走査で完成させているので、TP上の異色境
界にじみにおいても、より良好な結果が期待できる。
【0061】(第5実施例)更に、第4実施例として4
パスの分割記録法の例を示す。既に第2実施例で図9を
用いた4パス分割記録法を説明し、この中でも(b)、
及び(d)が良好であることを説明した。(b)も
(d)も第5走査で第2画像領域の第1画像領域側の境
界部を記録することで、領域の全ての記録走査を終了し
ている。双方とも第2記録領域への印字比率は1/4
で、第1画像領域との境界部の印字比率は1/2であ
る。これら両者の違いは、第1〜第3走査に現れる。
(b)では、第2走査で記録が完了している画素列と、
記録が全くなされていない画素列とが交互に配置してい
る。(d)では、第2走査終了時には画像領域全体に千
鳥状に記録され、その後、第3走査でつなぎ部以外の2
画素幅を先に完成させている。(b)では最後の2走査
で、第1画像領域との境界部を記録しているのに対し、
(d)では一番最初の走査で、既に境界部の1/2の画
素の記録を完成させてしまっている。これまで説明して
きた理論によれば、なるべく最後に境界部を記録完成さ
せる(b)の方が良好であるように思われる。しかし、
(d)では第3走査で領域内に既に2画素幅のラインを
形成してしまっているので、これらのインク凝縮力によ
り、ここに大きなインクのラインをつなぎスジと等しい
方向に予め形成し、横方向のスジを高周波化すること
で、つなぎスジを目立ち難くする効果が得られるのであ
る。
【0062】尚、本実施例では、特にインクジェット記
録方式の中でも、熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を
形成し、記録を行うインクジェット方式の記録装置を例
にとり説明したが、その代表的な構成や原理について
は、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第
4740796号明細書に開示されている基本的な原理
を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオン
デマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能
であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(イ
ンク)が保持されているシートや液路に対応して配置さ
れている電気熱交換体に、記録情報に対応して各沸騰を
越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信
号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギ
ーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じ
させて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性の優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0063】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。尚、
上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の、米国特許第
4313124号明細書に記載されている条件を採用す
ると、更に優れた記録を行うことができる。
【0064】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱交換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する、米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成としても良い。
【0065】加えて、複数の電気熱交換体に対して、共
通するスリットを電気熱交換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても良い。
【0066】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでも良い。
【0067】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や、装置本体からのインクの供
給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、
あるいは、記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも、本発明は有効である。
【0068】また、記録ヘッドに対しての回復手段、予
備的な補助手段等を付加することは、本発明の効果を一
層安定できるので好ましいものである。これらを具体的
に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、
クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱交換
体あるいは、これとは別に加熱素子あるいは、これらの
組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行
う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行うため
に有効である。
【0069】以上説明した本実施例においては、インク
を液体として説明しているが、室温やそれ以下で固化す
るインクであって、室温で軟化するもの、もしくは液体
であるもの、あるいは上述のインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行って、インクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであれば良い。
【0070】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、または、イ
ンクの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインク
を用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信
号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクと
して吐出するものや、記録媒体に到達する時点では、既
に固化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって
初めて液化する性質のインクとしても良い。このような
場合、インクは特開昭54−56847号公報、あるい
は、特開昭60−71260号公報に記載されているよ
うな、多孔質シート凹部または、貫通孔に液状又は、固
形物として保持された状態で、電気熱交換体に対して対
抗するような形態としても良い。本発明においては、上
述した各インクに対しても最も有効なものは、上述した
膜沸騰方式を実行するものである。
【0071】更に加えて、本発明に係る記録装置の形態
としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュー
タ等の情報処理機器の画像出力端末として、一体又は別
体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写
装置、更には、送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るものであっても良い。
【0072】又、熱エネルギーを利用したインクジェッ
ト方式に限らず、ピエゾ素子等を利用したインクジェッ
ト方式にも本発明は適用可能である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、第1の本発明によ
れば、完成すべき単位画像領域のうちの既に完成済みの
単位画像領域との境界領域以外の領域を先の記録走査に
より記録完成させ、これに続く別の記録走査で前記境界
領域を記録完成させているので、境界部のインク滴が既
に完成済みの単位画像領域側に引き寄せられることがな
く、画像領域境界部のつなぎスジを防止することが可能
となる。
【0074】また、第2の発明によれば、完成すべき単
位画像領域に対する最後の記録走査では、既に完成済み
の単位画像領域との境界領域内の画素群に対する印字比
率が100%未満であると共に、前記単位画像領域全体
の画素に対する印字比率よりも高くしているので、TP
等のインク吸収力の低い記録媒体に対しても、境界部の
インク滴が既に完成済みの単位画像領域側に引き寄せら
れることがなく、画像領域境界部のつなぎスジを防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能なインクジェット記録装置の
概略構成を示す斜視図である。
【図2】記録ヘッドを示す図である。
【図3】図1に示すインクジェット記録装置の制御部を
示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施例における記録状態を説明す
る図である。
【図5】本発明の第1実施例における記録状態を説明す
る図である。
【図6】第2実施例における記録状態を説明する図であ
る。
【図7】第2実施例におけるインクの引き寄せ状態を示
す図である。
【図8】第1実施例における間引きマスクの効果を説明
する図である。
【図9】第5実施例における記録状態を説明する図であ
る。
【図10】第3実施例における記録状態を説明する図で
ある。
【図11】第4実施例における記録状態を説明する図で
ある。
【図12】ビーディングの原理を説明する図である。
【図13】つなぎスジが生じる原理を説明する図であ
る。
【図14】インクジェットプリンタの理想的な印字状態
を示す図である。
【図15】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印
字状態を示す図である。
【図16】分割記録を説明する図である。
【図17】分割記録による印字状態を示す図である。
【図18】2パス分割記録時につなぎスジが生じる原理
を説明する図である。
【符号の説明】 701 インクカートリッジ 702 マルチヘッド 703 紙送りローラ 704 補助ローラ 705 給紙ローラ 706 キャリッジ 801 マルチノズル 1201 制御部 1205 キャリッジモータ 1206 搬送モータ 1207〜1210 マルチヘッド 1212 ホスト装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名越 重泰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 植月 雅哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 後藤 史博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−254051(JP,A) 特開 平2−219659(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/21 B41J 2/13 H04N 1/23 101

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のインク吐出素子を配列した記録ヘ
    ッドを前記インク吐出素子の配列方向と異なる方向に走
    査するとともに、前記走査と異なる方向に所定の幅だけ
    相対的に前記記録ヘッドと記録媒体とを移動させること
    により、記録媒体上に印字画像を完成させていくインク
    ジェット記録方法において、 前記記録ヘッドの複数回の記録走査で記録媒体上の単位
    画像領域の記録を完成させるに際し、完成すべき単位画
    像領域のうちの既に完成済みの単位画像領域との境界領
    域以外の領域を先の記録走査により記録完成させ、これ
    に続く別の記録走査で前記境界領域を記録完成させるこ
    とを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 【請求項2】 前記境界領域の幅は前記単位画像領域の
    幅の半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    インクジェット記録方法。
  3. 【請求項3】 前記記録ヘッドは熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることにより吐出口よりイ
    ンク滴を吐出することを特徴とする請求項1に記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  4. 【請求項4】 複数のインク吐出素子を配列した記録ヘ
    ッドを前記インク吐出素子の配列方向と異なる方向に走
    査するとともに、前記走査と異なる方向に所定の幅だけ
    相対的に前記記録ヘッドと記録媒体とを移動させること
    により、記録媒体上に印字画像を完成させていくインク
    ジェット記録方法において、 前記記録ヘッドの複数回の記録走査で記録媒体上の単位
    画像領域の記録を完成させるに際し、完成すべき単位画
    像領域に対する最後の記録走査では、既に完成済みの単
    位画像領域との境界領域内の画素群に対する印字比率が
    100%未満であると共に、前記単位画像領域全体の画
    素に対する印字比率よりも高くしたことを特徴とするイ
    ンクジェット記録方法。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは熱エネルギーを用いて
    インクに状態変化を生起させることにより吐出口よりイ
    ンク滴を吐出することを特徴とする請求項4に記載のイ
    ンクジェット記録方法。
JP19866092A 1992-03-31 1992-07-24 インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP3200177B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866092A JP3200177B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 インクジェット記録方法
AT93302493T ATE249705T1 (de) 1992-03-31 1993-03-30 Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
EP93302493A EP0564252B1 (en) 1992-03-31 1993-03-30 Ink jet recording method and apparatus
US08/040,298 US5633663A (en) 1992-03-31 1993-03-30 Ink jet recording method and apparatus
DE69333194T DE69333194T2 (de) 1992-03-31 1993-03-30 Tintenstrahlverfahren und -vorrichtung
US08/732,112 US6130685A (en) 1992-03-31 1996-10-15 Method for recording an image with multiple scannings of a recording head having groups of nozzles
US09/330,309 US6250737B1 (en) 1992-03-31 1999-06-11 Ink jet recording method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866092A JP3200177B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640046A JPH0640046A (ja) 1994-02-15
JP3200177B2 true JP3200177B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16394929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866092A Expired - Fee Related JP3200177B2 (ja) 1992-03-31 1992-07-24 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198345B2 (en) 2003-11-19 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method and ink jet printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640046A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
KR970007630B1 (ko) 잉크제트기록방법 및 장치
JP3762117B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06171111A (ja) インクジェット記録装置
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3639703B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JP2899158B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3332471B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3155831B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH10157137A (ja) 記録装置および方法
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2919641B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH06336015A (ja) インクジェット記録方法
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JP2003311936A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置ならびにインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees