JP2899158B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2899158B2
JP2899158B2 JP4013046A JP1304692A JP2899158B2 JP 2899158 B2 JP2899158 B2 JP 2899158B2 JP 4013046 A JP4013046 A JP 4013046A JP 1304692 A JP1304692 A JP 1304692A JP 2899158 B2 JP2899158 B2 JP 2899158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
scan
image
scanning interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4013046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05200998A (ja
Inventor
弘光 平林
仁 杉本
美由紀 松原
重泰 名越
勇治 秋山
史博 後藤
篤 新井
雅哉 植月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4013046A priority Critical patent/JP2899158B2/ja
Priority to CA002088021A priority patent/CA2088021C/en
Priority to EP93300493A priority patent/EP0556959B1/en
Priority to DE69319466T priority patent/DE69319466T2/de
Publication of JPH05200998A publication Critical patent/JPH05200998A/ja
Priority to US08/877,312 priority patent/US5841451A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2899158B2 publication Critical patent/JP2899158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の吐出部を配設す
る記録ヘッドを用いて、記録媒体にインク滴を吐出して
記録を行うインクジェット記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターやワープロ、複写
機などOA機器が広く普及しており、これらの記録装置
の記録方式が数多く開発されている。中でも、インクジ
ェット記録装置は、他の記録方式と比べて高精細化が容
易でしかも高速で静粛性に優れ、かつ安価であるという
優れた特徴を有する。一方で、カラーのニーズも高まり
つつあり、カラーインクジェット記録装置も数多く開発
されている。インクジェット記録装置はノズルからイン
クを噴射して記録紙にインクを付着させて画像を形成す
るわけであるが、記録速度の向上のため、複数の記録素
子を集積配列してなる記録ヘッド(以下、マルチヘッド
という)として、インク吐出部としてのインク吐出口お
よび液路を複数集積したものを用い、さらにカラー対応
として複数個の上記マルチヘッドを備えたものが一般的
である。
【0003】図1は上記マルチヘッドで紙面上を印字し
ていく際のプリンタ部の構成を示したものである。同図
において、701はインクカートリッジである。これら
は、4色のカラーインク、ブラック、シアン、マゼン
タ、イエローがそれぞれ詰め込まれたインクタンクと、
702のマルチヘッドより構成されている。このマルチ
ヘッド上に配列するマルチノズルの様子をz方向から示
したものが図2であり、801はマルチヘッド702上
に配列するマルチノズルである。再び図1に戻ると、7
03は紙送りローラで704の補助ローラとともに印字
紙Pを抑えながら図の矢印の方向に回転し、印字紙Pを
y方向に随時送っていく。また705は給紙ローラーで
あり印字紙の給紙を行うとともに、703、704と同
様、印字紙Pを抑える役割も果たす。706は4つのイ
ンクカートリッジを支持し、印字とともにこれらを移動
させるキャリッジである。これは印字を行っていないと
き、あるいはマルチヘッドの回復作業などを行うときに
は図の点線で示した位置のホームポジション(h)に待
機するようになっている。
【0004】印字開始前、図の位置(ホームポジショ
ン)にあるキャリッジ(706)は、印字開始命令がく
ると、x方向に移動しながら、マルチヘッド(702)
上のn個のマルチノズル(801)により、紙面上に幅
Lだけの印字を行う。紙面端部までデータの印字が終了
するとキャリッジは元のホームポジションに戻り、再び
x方向への印字を行う。この最初の印字が終了してから
2回目の印字が始まる前までに、紙送りローラ(70
3)が矢印方向への回転することにより幅Lだけのy方
向への紙送りを行う。この様にしてキャリッジ1スキャ
ンごとにマルチヘッド幅Lだけの印字と紙送りを行う繰
り返しにより、一紙面上のデータ印字が完成する。
【0005】しかし、モノクロプリンタとして、キャラ
クタのみ印字するものと異なり、イメージ画像を印字す
るに当たっては、発色性、階調性、一様性など様々な要
素が必要となる。特に一様性に関しては、マルチヘッド
製造工程で生じるわずかなノズル単位のばらつきが、印
字したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐出方向の
向きに影響を及ぼし、最終的には印字画像の濃度ムラと
して画像品位を劣化させる原因となる。
【0006】濃度ムラの具体例を、簡単化のために単色
の記録ヘッドを用いた例で図3、4を用いて説明する。
図3(a)において、91はマルチヘッドであり、これ
は図11のものと同様であるが、今は簡単のため8個の
マルチノズル(92)によって構成されているものとす
る。93はマルチノズル92よって吐出されたインクド
ロップレットであり、通常はこの図のように揃った吐出
量で、揃った方向にインクが吐出されるのが理想であ
る。もし、この様な吐出が行われれば、図3(b)に示
したように紙面上に揃った大きさのドットが着弾され、
全体的にも濃度ムラの無い一様な画像が得られるのであ
る(図3(c))。
【0007】しかし、実際には先にも述べたようにノズ
ル1つ1つにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記
と同じように印字を行ってしまうと、図4(a)に示し
たようにそれぞれのノズルより吐出されるインクドロッ
プの大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於いて
は図4(b)に示すように着弾される。この図によれ
ば、ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファクタ
ー100%を満たせない白紙の部分が存在したり、また
逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこの
図中央に見られる様な白筋が発生したりしている。この
様な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方向
に対し、図4(c)に示した濃度分布となり、結果的に
は、通常人間の目でみた限りで、これらの現象が濃度ム
ラとして感知される。また、紙送り量のバラツキに起因
するスジも目立つ場合がある。
【0008】そこでこの濃度ムラ・つなぎスジ対策とし
て、特開昭60−107975号公報にモノクロのイン
クジェット記録装置において次のような方法が開示され
ている。図5及び図6によりその方法を簡単に説明す
る。この方法によると図3及び図4で示した印字領域を
完成させるのにマルチヘッド91を3回スキャンしてい
る(図5(a))が、各印字領域の半分4画素単位の領
域は2パスで完成している。この場合マルチヘッドの8
ノズルは、上4ノズルと、下4ノズルの2グループに分
けられ、1ノズルが1回のスキャンで印字するドット
は、規定の画像データを、ある所定の画像データ配列に
従い、約半分に間引いたものである。そして2回目のス
キャン時に残りの半分の画像データへドットを埋め込
み、4画素単位領域の印字を完成させる。以上の様な記
録法を、以下分割記録法と称す。
【0009】この様な記録法を用いると、図4で示した
マルチヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固有
の印字画像への影響が半減されるので、印字された画像
は図5(b)の様になり、図4(b)のような黒筋や白
筋が余り目立たなくなる。従って、濃度ムラも図5
(c)に示す様に図4の場合と比べ、かなり緩和され
る。この様な記録を行う際、1スキャン目と2スキャン
目では、画像データをある決まった配列に従い互いに埋
め合わせる形で分割するが、通常この画像データ配列
(間引きパターン)とは図6に示すように、縦横1画素
毎に、丁度千鳥格子になるようなものを用いるのが最も
一般的である。従って、単位印字領域(ここでは4画素
単位)に於いては千鳥格子を印字する1スキャン目と、
逆千鳥格子を印字する2スキャン目によって印字が完成
されるものである。図6の(a)、(b)、(c)はそ
れぞれこの千鳥、逆千鳥パターンを用いたときに一定領
域の記録がどのように完成されて行くかを、図3〜5と
同様、8ノズルを持ったマルチヘッドを用いて説明した
ものである。
【0010】まず1スキャン目では、下4ノズルを用い
て千鳥パターンの記録を行う(図6(a))。次に2ス
キャン目には紙送りを4画素(ヘッド長の1/2)だけ
行い、逆千鳥パターンの記録を行う(図6(b))。更
に3スキャン目には再び4画素(ヘッド長の1/2)だ
けの紙送りを行い、再び千鳥パターンの記録を行う(図
6(c))。この様にして順次4画素単位の紙送りと、
千鳥、逆千鳥パターンの記録を交互に行うことにより、
4画素単位の記録領域を1スキャン毎に完成させてい
く。以上説明したように、同じ領域内に異なる2種類の
ノズルにより印字が完成されていくことにより、濃度ム
ラの無い高画質な画像を得ることが可能である。
【0011】また、インクジェット記録装置の別の技術
課題として、記録紙上でのインクの吸収特性及び蒸発特
性に関連して、着弾したインクによって形成されるドッ
トの形状不良及び不如意なドットの連結、さらに異なる
複数色のインクを重複・隣接させて順次着弾させるカラ
ーインクジェット記録装置では、不如意なインクのにじ
み混色などによる画像品位の劣化抑制が挙げられてい
る。上述従来の記録法は、1回の記録走査において吐出
されるインクの量を少なくしていることから、そうした
面での改善効果もある。また、上述従来の記録方法のよ
うに特別な紙送り制御を行わず、単純に同一の画像領域
に対して複数回の記録走査に分割して間引いたり色順次
に記録するいわゆるマルチパス記録法も、上述の対策と
して提案されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、ヨレ
などの着弾精度や吐出量などに起因する濃度ムラをも軽
減することができ、また、着弾したドットの形状不良な
どに起因する画像問題を改善することができる。
【0013】しかしながら、同一の画像領域に対して複
数回の記録走査によって画像を完成させるので、記録走
査の合間に適宜行われる記録ヘッドの回復処理に要する
時間、あるいは記録しようとする画像データの画像処理
や転送に要する時間に応じて各記録走査の間隔が異なる
場合が生じ、その結果として隣接ドットが記録紙上に着
弾する時間が分割した画像領域ごと異なることとなり、
記録紙上でのインクの浸透・定着状態の差異による濃度
ムラが発生する場合がある。
【0014】図7は記録紙上でのインクの着弾・定着の
様子を模式的に示す図である。同図で先に着弾している
インクの定着度合いによって、記録紙上に次に着弾する
インクの定着が影響を受けることを示している。すなわ
ち、先に着弾しているインクが十分に定着している場合
は常に黒塗りインク部に似た状態になるが、先に着弾し
たインクが十分に定着していない場合は同図の斜線部の
ように後から着弾したインクがやや下に潜り込むことに
より定着状態が異なると考えられる。
【0015】こうした走査間隔濃度ムラはカラー記録に
おいて更に顕著であり、異なる色のインクとインクを適
当に重複及び隣接させることによってできる中間色のベ
タ印字を行ったときに、著しい色ムラを発生させるとい
う問題点があった。
【0016】ここで、カラー記録に重要な発色について
さらに述べると、先に記録されたドットに別のドットを
重ねた場合、その重なり部分においては先に記録された
ドットよりも後に打たれたドットの方が紙面深さ方向に
沈むとともに、先打ちドットの周囲に広がってにじみだ
す傾向にある。隣接ドットに新たに着弾する場合も同様
であり、図7は予め着弾しているドットに隣接して新た
なドットが印字された場合のインクの広がりを模式的に
示した断面図である。
【0017】上記傾向の理由としては、吐出されたイン
ク中の染料などの色素が記録媒体と物理的かつ化学的に
結合するわけであるが、この時記録媒体と色素の結合は
有限であるため、色素の種類によって結合力に大きな差
がない限りにおいては、先に吐出されたインク色素と記
録媒体の結合が優先されるために先に吐出されたインク
色素が記録媒体表面に多く残り、後から打たれたインク
色素は記録媒体表面では結合しにくく、紙面深さ方向に
沈んで染着するものと考えられる。これは、隣接ドット
があらかじめ記録されている画像領域に着弾する新たな
ドットと、何も記録されていない画像領域に着弾するド
ットとの発色に関わるドット形状の差が、それぞれの画
像領域において各走査毎に着弾するドット数が異なるた
め、画像領域間の色味の差となって表れるためである。
【0018】これまで説明してきたように、従来のL/
n紙送り印字法では同一の画像領域に複数の記録走査で
印字する際に記録走査毎に着弾させるドット数に差が生
ずるために、混色記録部において不適当な色ムラを発生
させてしまうという問題が生じ、カラー記録画像の劣化
を引き起こしていた。また、従来のL/n紙送り印字法
では、ノズルのばらつきに起因する濃度ムラを解消する
ために、ほぼ倍の記録走査回数が必要となり結果的に記
録速度の低下を招くという問題も生ずる。
【0019】そこで、記録速度の改善のための往復走査
記録が考えられるが、カラーインクジェット記録特有の
問題としてインクの着弾順序の往復差による色味の差と
いう技術課題がある。すなわち、往復走査記録は、単色
記録の場合はインクジェット記録装置においても既に実
用化されているが、カラー記録を行う場合には混色部で
各色のインクの着弾順序が往走査と復走査とで反転する
ことにより、前述と同様な画像領域間の色味の差が生ず
るという問題点があり、実用化された例は少ない。これ
は、前述のごとく後から着弾したインクが先に着弾して
いたドットの周囲及び深さ方向に広がることに起因して
いる。
【0020】そうした往復記録における色味の差を緩和
させるための記録方法が、特開昭58−194541号
公報に開示されている。これは、各色のドットが所定の
領域に稠密に記録される様な、いわゆるベタ画像に対し
ては効果があったが、面積階調記録が必要な中間調の画
像データではもともと記録する画像自体が階調表現のた
めに所定の階調パターンで間引かれているため、階調パ
ターンと往復記録走査毎の間引きパターンとが干渉して
前述のような色ムラが生ずると言う問題点がある。ま
た、所定の画像領域に対して往復2回の記録走査を行う
にもかかわらず、ノズルのバラツキに起因する濃度ムラ
の解消もなされないので、単純な応用は難しく実用化さ
れていない。
【0021】そこで、本発明は上述の課題を解決するた
めになされたもので、分割記録法等の様に同一の画像領
域に複数の記録走査で記録する記録方法において、走査
間隔濃度ムラの発生を防止して、良好な画像記録を行う
ことが可能なインクジェット記録装置を提供することを
目的とする。
【0022】また、本発明はカラー記録、特に往復カラ
ー記録においても走査間隔濃度ムラの発生を防止して、
良好な画像記録を行うことが可能なインクジェット記録
装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
目的を達成するため、記録走査に伴って複数のインク吐
出部からインクを吐出する記録ヘッドと、相互補完の関
係にある複数の間引きパターンを用いて前記記録ヘッド
を複数回記録走査させて、前記記録ヘッドの記録領域に
対応する画像領域への画像形成を完成させる画像形成手
段と、前記画像形成手段による同一の画像領域に対する
複数回の記録走査の走査間隔のばらつきを、所定の時間
範囲内に制限する走査間隔管理手段とを設けることによ
り、走査間隔濃度ムラを抑制することができた。
【0024】また、記録ヘッドの記録領域(L)に対応
してn分割された各画像領域への画像形成を、相互補完
の関係にある複数の間引きパターンを用いて複数回の前
記記録ヘッドの記録走査により記録を行いつつ、順次L
/n幅の紙送りを行うことにより、吐出特性に起因する
濃度ムラのみならず走査間隔濃度ムラを抑制することが
できた。
【0025】さらに詳述すると、走査間隔管理手段は分
割記録を行う全画像領域の画像メモリを有し少なくとも
紙送り時間と記録ヘッドの回復処理時間とを含めた記録
走査タイミングを予め設定するか、走査間隔タイマを有
し所定の時間範囲よりも小さな間隔での記録走査を待機
することにより禁止するとともに所定の時間範囲よりも
大きくなる場合には画像形成の完成可能な画像領域に限
定して記録走査を行い画像を完成させた上で待機する
か、少なくとも記録ヘッドの回復処理時間を含めて記録
走査間隔を予測するとともに予測された記録走査間隔が
所定の時間範囲よりも大きい場合には画像形成の完成可
能な画像領域に限定して記録走査を優先して行い画像を
完成させた上で記録ヘッドの回復処理を行う。
【0026】さらには、同一の画像領域に対して各記録
走査で記録される着弾ドット数を略同一にすることで濃
度ムラをより一層抑制することも可能で、また、異なる
色のインクを順次着弾させるカラーインクジェット記録
装置における濃度ムラ・色味ムラをも抑制することもで
きた。
【0027】
【実施例】次に、本発明の一実施例について、図面を参
照して具体的に説明する。ここでは、先に示した図1の
キャリッジ706に搭載された4個のインクジェットカ
ートリッジと同様に、ブラックインク(以下Bkと略
す)、シアンインク(以下Cyと略す)、マゼンタイン
ク(以下Mと略す)、イエローインク(以下Yと略す)
を用いており、この順にインクを重ね合わせるようにし
た。カラー中間色はCy,M,Yの各色のインクドット
を適当に重ね合わせることにより実現できる。すなわ
ち、赤はMとY、青はCyとM、緑はCyとYを重ね合
わせることにより実現できる。一般に黒はCy,M,Y
の3色を重ねることにより実現できるが、この時の黒の
発色が悪いのと、精度良く重ねることが困難なため有彩
色の縁どりが生じるのと、単位時間当たりのインクの打
ち込み密度が高くなりすぎることから、黒だけは別に打
ち出すようにしている。
【0028】図8に本実施例での記録方法の概要を示
す。本実施例はカラー記録を行うもので、同図(a)の
様に走査されるため、各記録走査でのインクの打ち込み
順序はBk→Cy→M→Yである。
【0029】まず、第1画像領域に対して、第1の走査
によって各記録ヘッドの記録領域(1)中の下半分のノ
ズルによって、元の画像データを千鳥状に間引いた印字
を行う(図9)。次に、L/2幅の紙送りがなされる。
第2の走査では、各記録ヘッドは第1走査とは逆に補完
する形で画像データを逆千鳥状に間引くとともに、上半
分のノズルで記録領域(1)を、下半分のノズルで記録
領域(2)を印字する。この時点で第1画像領域の部分
は、第1の走査で印字されなかった記録画素に逆千鳥状
に画像データが間引かれて印字されて画像データの記録
が完了する。ここで、第1画像領域に記録されたドット
は、千鳥状の記録画素に印字され、それに補完する形で
逆千鳥状の記録画素に印字されている(図10)。
【0030】ここで、さらにL/2幅の紙送りがなされ
た後、第3の走査では第1走査同様に千鳥状に画像デー
タを間引くとともに第2画像領域を上半分のノズルで、
第3画像領域を下半分のノズルで印字する。記録領域
(2)の部分は第3の走査で記録が完了する。ここで、
第2画像領域に記録されたドットは、逆千鳥状の記録画
素に印字され、それに補完する形で千鳥状の記録画素に
着弾順序で印字されている(図11)。以下同様に繰り
返すことによって、記録ヘッドの1/2幅(L/2幅)
に分割された記録領域が順次記録されて、すべての画像
データの記録が完了する。なお、図8において第2走査
目および第3走査目で( )内の表示は過去に印字され
た部分を示している。
【0031】なお、本実施例では、各記録走査における
着弾ドット数を均一化するため、図12に示すように、
画像データの記録密度に対して2倍の記録密度を有する
インクジェット記録ヘッドを用いて、画像データの1画
素を同一の記録を行う4つの記録画素に分割して記録す
るようにしている。本実施例のように倍の記録密度を持
つ記録ヘッドを用いることにより、記録ヘッドによる間
引き記録に際して、図13に示すような単純な千鳥・逆
千鳥状の間引きパターンで相互補完する様にしても、い
かなる画像データを記録する場合でも確実に各記録領域
における記録走査毎の着弾ドット数を均一化することが
可能となるので、着弾ドット数の差に起因する各画像領
域間の濃度差・色味差は発生しない。
【0032】また、本実施例では、前述のごとく、ヨレ
などの着弾精度や吐出量などに起因する濃度ムラをも軽
減することができるとともに、着弾したドットの形状不
良などに起因する画像問題を改善することができる。
【0033】しかしながら、同一の画像領域に対して複
数回の記録走査によって画像を完成させるので、記録走
査の合間に適宜行われる記録ヘッドの回復処理に要する
時間、あるいは記録しようとする画像データの画像処理
や転送に要する時間に応じて各記録走査の間隔が異なる
場合には、その結果として隣接ドットが記録紙上に着弾
する時間が分割した画像領域ごと異なることとなるた
め、記録紙上でのインクの浸透・定着状態の差異による
濃度ムラが発生する場合がある。そうした走査間隔濃度
ムラは本実施例のカラー記録において更に顕著であり、
異なる色のインクとインクを適当に重複及び隣接させる
ことによってできる中間色のベタ印字を行ったときに著
しい色ムラを発生させるという問題点があった。
【0034】そこで、本実施例では、記録ヘッドの記録
領域(L)をn分割した上で相互補完の関係にある複数
の間引きパターンを用いて全画像領域をL/n幅で分割
した各画像領域に対して複数回の記録ヘッドの記録走査
により記録を行いつつ順次L/n幅の紙送りを行うこと
により記録を完成させるとともに、同一の画像領域に対
する複数回の記録走査の走査間隔のばらつきを所定の時
間範囲内に制限する走査間隔管理手段を設けることによ
り走査間隔濃度ムラを抑制することようにしている。さ
らに詳述すると、走査間隔管理手段として分割記録を行
う全画像領域の画像メモリを有し少なくとも紙送り時間
と記録ヘッドの回復処理時間とを含めた記録走査タイミ
ングを予め設定するようにしている。
【0035】(第1実施例)以下、本実施例の走査間隔
管理について具体的に説明する。図14はカラー記録時
の各画像領域における走査間隔時間差、すなわち、千鳥
印字と逆千鳥印字との時間差を各種の組み合わせで画像
領域を隣接させて記録した場合の濃度差・色味差を目視
により判定した結果を示すものである。ここで、全く濃
度差・色味差が認められない場合を○、凝視すれば濃度
差・色味差がやや認められるが実用上は問題のない場合
を△、濃度差・色味差が歴然と認められ実用に堪えない
場合を×とした。同図で走査間隔が同じ場合は濃度差・
色味差は全く問題がないが、別の問題として走査間隔の
絶対値が大きくなると走査間のつなぎ部にやや濃度の高
いスジが認められる場合もあり、走査間隔を大きくしす
ぎない方が良い。ただし、走査間隔の絶対値が大きいほ
うが走査間隔の差に対する濃度差・色味差の許容範囲が
大きくなる傾向にあり、その点では有利である。
【0036】次に、本実施例の制御構成について図15
を参照して説明する。本実施例のカラーインクジェット
記録装置501は、ホスト装置502からのA4サイズ
1ページ分の画像データを格納する画像データメモリ5
03を持っており、CPU504が記録を開始する前に
全画像データをチェックすることができる。そこで、上
述した複数回走査で順次画像を完成させる印字モードが
指定された場合、CPU504は画像データから記録ヘ
ッド505の吐出状況を事前に把握して、それに応じた
最適の予備吐出及びワイピングなどの回復系506の回
復処理のタイミングを設定する。その上で、各記録走査
のタイミングを図14を参考にして、走査間隔濃度ムラ
が生じないように回復処理及び紙送りのタイミングを含
めて予め設定してから記録を開始する。各記録走査のタ
イミングは走査間隔管理部507がヘッドドライバ50
8の駆動開始タイミングを制御することで管理され、ヘ
ッドドライバ508には1走査分の画像データが印字デ
ータレジスタ509から供給される。
【0037】本実施例の場合、紙送り時間は固定であ
り、また、各記録走査の所要時間も全領域を同じ記録速
度で行うようにしているので固定されており、また、画
像データは記録に適した形に画像処理を施した上で画像
データメモリ503に事前に格納されているので、走査
間隔は主に回復処理のタイミングに応じて変動する。も
ちろん、本実施例の変形例として、紙送り速度を可変と
したり、走査領域を画像データに応じて可変としたり、
あるいは、ホスト装置から転送された画像データに基づ
き、回復処理などのタイミングに加えて画像処理の時間
を考慮した上で記録走査のタイミングを設定するととも
に、記録を行いながら順次画像処理を行うようにしたり
できる場合は、それらの所要時間を加味して記録走査の
タイミングを設定するようにしても良い。
【0038】本実施例における記録走査のタイミング
は、回復処理のタイミング設定がなされた上で行われる
が、本実施例では印字中の回復処理は記録ドット数及び
記録時間に応じて記録走査の合間に適宜行う所要時間
0.5秒の予備吐出と、記録ドット数に応じて記録走査
の合間に適宜行う所要時間2.5秒のワイピングとが通
常行われる。ワイピングの必要なタイミングは予備吐出
の必要なタイミングよりも長く、また、ワイピング後に
はワイピングによる混色防止のために予備吐出が行われ
るので、図16に示した記録走査タイミング設定フロー
ではまず、ワイピングのタイミングを設定する。
【0039】本実施例におけるワイピングは、360D
PI・64ノズルの4色の記録ヘッドの内の一つでも5
00万ドット以上の吐出が行われた場合、その次の記録
走査の前に4色の記録ヘッド全てに対して同一のタイミ
ングで行うようにしている。すなわち、A4サイズ1ペ
ージ分のほぼ半分の画素に同色のドットを形成する毎に
ワイピングが実施される。したがって、画像データによ
ってはページ内にワイピングが行われない場合もあり、
逆に多くても2回である。本実施例ではホスト装置50
2から転送された画像データを記録に適したデータに変
換する過程で、電気ハード回路で記録ヘッド505ごと
のドット数を計数してワイピングするタイミングの設定
を行っている。
【0040】予備吐出は、前記ドット数の計数と同様の
手段で、各記録ヘッド505の各ノズル毎の非記録画素
が1ヘッドでも4万ドット分以上続く場合に、4色の記
録ヘッド全ての全ノズルに対して各々16ドットづつ予
備吐出用パッドに予備吐出を行う。すなわち、A4サイ
ズ1ページ分のほぼ1/5程度の領域に記録するドット
がない色の記録ヘッドがあると予備吐出を実施する。ま
た、記録モードが単色指定であったり、ページ内に1ド
ットの記録が行われない記録ヘッドがある場合には、そ
れらの記録ヘッドは予備吐出タイミングの設定から除外
しても良い。また、前記のワイピング後の予備吐出(各
ノズル100ドットづつ)を含めて予備吐出のドット数
はワイピングタイミングの設定ドット数に比較してはる
かに小さいので、本実施例では予備吐出数に応じたワイ
ピングタイミングの再補正は行っていないが、それらを
含めて補正するようにしても良い。
【0041】次に、記録走査のタイミングの設定につい
て説明する。本実施例の紙送り時間を含めた1回の記録
走査時間は、回復処理時間を除けば1.2秒で一定であ
る。したがって、走査後に予備吐出(所要時間0.5秒
間)が行われる場合は1.7秒(1.2+0.5)、ワ
イピングが行われる場合には3.7秒(1.2+2.
5)の走査間隔となるので、図14に示すようにこのま
までは走査間隔濃度ムラが生じて画像品位が大幅に劣化
する。
【0042】そこで本実施例では、記録開始前に画像品
位の劣化が生じないように記録走査のタイミングを設定
する。図14の画像劣化度合いを参考にして、本実施例
では予備吐出時とワイピング時とで記録走査のタイミン
グ補正方法を変えている。
【0043】ワイピング時には通常の走査間隔との時間
差が大きくなるので濃度差・色味差が顕著であることか
ら、ワイピングを行う前にそれにまたがる画像領域の画
像を完成させるとともに、ワイピング終了後に次の画像
領域への記録を新たに行うようにしている。以下、図1
7〜19を参照して、上述の記録方法の説明と同様に説
明する。なお、各図におけるヘッド走査方向を同図
(a)に示す。
【0044】例えば第47画像領域と第48画像領域と
に画像形成を行う第48走査の終了した時点でワイピン
グが予定された場合には、図17に示すように、第48
走査では第48画像領域に対して記録は行わずに上半分
ノズルを用いた記録領域(2)で第47画像領域の画像
を完成させる。第48走査の終了後ワイピングを実施
し、第49走査では図18に示すように下半分ノズルを
用いた記録領域(1)で第48画像領域の記録を行う。
この間、紙送り(L/2幅)は行わず、第49走査終了
後に紙送り(L/2幅)を行った上で、第50走査で第
49画像領域の画像を完成させるとともに第49画像領
域への記録を行う。したがって、本実施例ではワイピン
グ時には記録走査回数が1回増えることになる。なお、
図19は、ワイピングが実施されない場合の第48走査
での記録の様子を示すものである。
【0045】ここで、予備吐出時には通常の走査間隔と
の時間差が比較的小さいので、濃度差・色味差が顕著で
はないこととワイピングに比べて頻度が高いことから、
走査回数を増加させずに濃度差・色味差を目立たなくす
るように、図14にしたがって予備吐出が実施される記
録走査に向かって徐々に走査間隔を大きくしてゆくとと
もに、予備吐出が実施された後の走査間隔を徐々に小さ
くしてゆくようにしている。例えば、図20に示すとお
り、第32走査終了後に予備吐出が予定される場合は、
第28走査から基本的な走査時間(1.2秒)に加えて
0.1秒ずつの待機時間を順次加算してゆき、第31走
査では0.4秒の待機時間を加えて走査時間を1.6秒
にするとともに、逆に第33走査からは逆に待機時間を
0.1秒ずつ徐々に減らして行き、第37走査からは通
常の走査間隔(1.2秒)に戻すようにしている。上述
のように、予備吐出時の走査間隔(1.7秒)に対して
前後の記録走査間隔を徐々に近づけたので、濃度差・色
味差が特に目立ちやすい隣接画像領域間の差を小さくす
ることができるので、実用上問題の無い画像を形成する
ことができる。
【0046】ここで、走査間隔を一定にするために常に
最長の走査間隔、すなわち予備吐出時の走査間隔(1.
7秒)で記録走査を行えば、走査間隔濃度ムラを防止す
ることは可能であるが、記録時間が増大するため本実施
例の方が有利である。
【0047】なお、特開昭63−312155号公報に
は走査間隔に所定の時間差を設けてドットの合体を防止
する技術が開示されているが、走査間隔のばらつきに起
因する濃度ムラについての示唆はない。
【0048】本実施例では、上述のようにワイピング時
と予備吐出時とで記録走査のタイミング補正方法を変え
ているが、インクの特性や記録紙の吸収特性に応じて査
間隔濃度ムラの程度が変わったり、回復所要時間が変わ
った構成のインクジェット記録装置の場合には、どちら
か一方の方法に統一しても良い。さらに、記録紙や印字
モードに応じて選択できるようにしても良い。また、上
述の例でワイピングが実施されず予備吐出のみ実施され
る場合は、走査間隔を予備吐出時と同一もしくは濃度差
・色味差が目立たない程度に予備吐出時よりもやや小さ
くして走査間隔を一律に設定しても良い。
【0049】以上説明したように、本実施例において
は、L/n紙送り印字が持つヨレなどの着弾精度や吐出
量などに起因する濃度ムラをも軽減するという特徴を生
かしながら、しかも異なる色のインクとインクを適当に
重複及び隣接させることによって混色のベタ印字を行っ
たときに走査間に生じ易い走査間隔濃度ムラを発生させ
ることなしに、良好なカラー画像記録が実現可能となっ
たので、画像品位の向上ができた。
【0050】なお、本実施例では千鳥、逆千鳥のように
単純な千鳥格子状に間引いて印字をする例を示したが、
本発明においては各記録走査毎のドット数がほぼ同一に
なるように間引けば良く、千鳥格子に限るものではな
い。すなわち、記録領域(1)と記録領域(2)とが相
互補完の関係に合って、かつ、画像データを分割して記
録を行う場合のドット数が均等になっていれば良いので
ある。
【0051】又、本実施例においては、各記録ヘッドの
各記録領域での間引き率を50%とし、2回の走査で記
録画像が完成されるようにした。インク打ち込み量を多
くして印字濃度の向上をはかりたい場合には、画像デー
タに忠実ではなくなるが、各領域での間引き印字率をた
とえば75%として2回の走査で150%とするように
してもよい。逆に、インク打ち込み量を少なくしてイン
クの境界にじみを無くしたい場合を考慮して、間引き印
字率をたとえば40%として2回の走査で80%の打ち
込み量に抑えるようにしても良い。例えば、被記録材が
インクの受容特性に劣るOHP用紙や非コート紙などで
ある場合にも、図21に示す様に画像データを損なうこ
となく記録画素を間引くことによって、インクの打ち込
み量を少なくした上で、さらに、各記録走査毎の記録ド
ット数を均一化することが可能となる。
【0052】なお、本実施例では画像データの記録密度
の倍の記録密度を持つ記録ヘッドを用いることにより、
各走査間での記録ドット数を同一にするようにしたが、
逆に画像データの画素密度を少なくとも1方向について
1/2以下にする画素密度変換した上で、走査間の記録
ドット数が同一になるように間引き方を設定して間引き
マルチパス記録を行っても良い。この際の画素密度変換
や間引き画像データの生成は、インクジェット記録装置
本体で行うようにしても良いし、画像データを送信する
側のパソコンなどのホスト装置でインクジェット記録装
置に合わせて行っても良い。
【0053】更にまた、本実施例はL/2幅の紙送りを
行う分割記録法を説明したが、本発明は同一画像領域を
紙送りをすることなく複数回記録走査するマルチパス記
録法にも適用できる。この場合、各画像領域間における
走査間隔濃度ムラを解消することが可能となる。
【0054】図22は単色記録時の各画像領域における
走査間隔時間差、すなわち、千鳥印字と逆千鳥印字との
時間差を各種の組み合わせで画像領域を隣接させて記録
した場合の濃度差を目視により判定した結果を示すもの
であり、図14と同様の評価基準で表した。単色の場合
は前記カラーの場合と比べて、濃度差に関する走査間隔
差の許容幅がやや広くなっている。したがって、上述の
実施例における記録走査のタイミング補正をやや簡略化
することが可能であり、例えば、予備吐出時の補正は行
わないようにしても良い。すなわち、カラー記録時と単
色記録時とで走査間隔管理方法を変更できるようにして
も良い。
【0055】また、本実施例ではA4サイズ1ページ分
の画像メモリを持つインクジェット記録装置の例で説明
したが、画像メモリがそれよりも小さい場合には、画像
メモリに応じた記録画像領域毎に記録走査間隔の設定を
行ってから順次印字するようにしても良い。その場合に
は、回復処理に関する情報を積算して回復のタイミング
を設定するとともに、画像メモリに応じた記録画像領域
の最終行で前記ワイピング時と同様の記録走査を行うこ
とにより、データ転送待ちや画像処理時間によって生ず
る走査間隔濃度ムラを解消することが可能である。
【0056】(第2実施例)図23および図24〜29
は、本発明における第2の実施例の記録方法を示すもの
である。
【0057】これは記録ヘッドの記録領域(L)を4分
割し、各記録ヘッドは1回目の走査によって25%に間
引いた記録画素部分が記録され、その後にL/4幅の紙
送りを行い、2回目の走査で異なるノズルでさらに25
%が印字されてL/4幅分紙送りされ、3回目の走査で
さらに25%が印字されてL/4幅分紙送りされ、4回
目の走査で残りの25%が印字されて印字が完成される
方法である。
【0058】図23は本実施例における25%間引きの
間引き方の一例を示したものであり、各走査毎の4X8
記録画素の間引きパターンを表した。図24〜29にお
いては、本来、吐出口列は見ることができないが、説明
の便宜上、上方から透視して示している。また、画像デ
ータ及び記録ヘッドは第1実施例と同様のもので説明す
る。なお、図23〜29において、本実施例のヘッド走
査方向を各図(a)に示す。
【0059】さらに図24〜29を用いて詳しく説明す
ると、まず、第1の走査によって各記録ヘッドの記録領
域(1)中のノズルによって第1画像領域に25%に間
引いた印字を行う。この時の25%の間引き方は図23
に示した第(4n−3)走査の位置に相当する部分を印
字し、図24で示した記録画素配置で紙面上で同図の様
にドット形成がされる。ここでL/4幅の紙送りがなさ
れ、記録領域(1)で記録された第1画像領域は記録領
域(2)へ移動する。第2の走査では図23に示した第
(4n−2)走査の間引きパターンにより、第2画像領
域及び第1画像領域に対してそれぞれ記録領域(1)及
び(2)の領域で走査で印字を行う。図25に第2走査
での記録の様子を示した。ここでL/4幅の紙送りがな
され、第1画像領域は記録領域(3)へ、第2画像領域
は記録領域(2)へ移動する。
【0060】引き続き、第3の走査では図26に示す様
に記録領域(1)、(2)、(3)の領域で印字を行
う。第3走査では図23で示した第(4n−1)走査の
間引きパターンで記録を行う。ここでL/4幅の紙送り
がなされ、図27で示す様に図23の第4n走査で記録
され、さらに、図28及び図29の様に記録がなされて
ゆく。以下、順次同様の紙送りとヘッド走査によって記
録が完成する。
【0061】図29において記録が終了した第1〜第3
画像領域のドット形成に着目すると、元々の画像データ
の各画素がそれぞれ隣接する記録画素では異なる4回の
記録走査でドットが形成されている。そのため、4回の
記録走査の内のひとつの記録走査で前述のごとき回復処
理が行われたとしても、走査間隔の違いによる濃度差・
色味差は前記第1実施例の半分程度となる。したがっ
て、前記実施例で予備吐出時の走査間隔程度ならば濃度
差・色味差に関しては実用上問題とならない。
【0062】そこで、本実施例ではワイピング時のみに
記録走査タイミングの補正を前記実施例と同様に行うよ
うにした。記録走査タイミングが簡略化したことから、
事前に回復処理のタイミングを設定しなくても記録走査
のタイミング補正が容易に行えるので、記録中にワイピ
ングが必要となった場合は、ワイピングを行う前にそれ
にまたがる画像領域の画像を完成させるとともに、ワイ
ピング終了後に次の画像領域への記録を新たに行うよう
にしている。そのため、画像データメモリが小さくても
走査間隔濃度ムラを抑制することが可能となる。
【0063】ただし、本実施例では4分割印字を行って
いるので、ワイピング前に完成するためには前記実施例
と異なり、以下の様にやや複雑な記録走査を必要とす
る。図30は第96走査の通常の記録走査の様子を示し
ている。第96走査の終了した時点で、ワイピングが必
要となった場合や、画像データが転送されなかった場合
など長期の走査間隔が必要となった場合、図31〜38
に示す記録走査を行う。なお、図39は、通常の第97
走査での記録の様子を示し、ヘッド走査方向を各図
(a)に示す。以下、詳細に説明する。
【0064】図31に示すように、記録の部分的完成を
行うための第97記録走査では、所定の紙送り動作(L
/4幅)の後、第96画像領域以前のすでに記録が行わ
れ始めていた画像領域の記録を行う。同様に、図32の
第98記録走査では所定の紙送り動作(L/4幅)の
後、記録領域(3)及び記録領域(4)を用いて第96
画像領域及び第95記録領域に記録を行う。第99走査
では、紙送りを行わずに、図33に示すように記録領域
(3)のみを用いて第96画像領域に記録を行う。した
がって、第96画像領域では4分割された記録走査の
内、2回は同じ記録領域で記録されることになるのでノ
ズルムラ軽減の効果はやや落ちるが、前記実施例で示し
た2分割記録よりは良好であり、実用上は問題はない。
【0065】このように、第96画像領域の画像を完成
させた後にワイピングないしは長期のデータ待ちを行
う。ワイピング実施後、ないしはデータがそろった時点
で記録走査を再開する。図34は、再開後の第100記
録走査での記録の様子を示すが、紙送りを行わないので
記録領域(2)を用いて第97画像領域に記録を行う。
紙送りを行わずに、走査間隔のタイミングを計って、引
き続き第101走査を図35に示すように行い、第97
画像領域及び第98画像領域に記録を行う。その後、所
定の紙送り(l/4幅)を行った後、図36に示すよう
に、記録領域(1)〜(3)を用いて記録を行う。その
後、図37及び図38に示すように、第103走査及び
第104走査と順次通常の記録走査を続ける。
【0066】このように、本実施例では走査回数がやや
多くなることと、走査間隔が長くなる部分では同一の記
録領域で記録することでやや画像が劣化する可能性があ
るが、走査間隔濃度ムラを効率的に防止することが可能
である。
【0067】また、前述のごとく、前記実施例に比べ
て、元々の画像データの1画素を異なる4つのノズルで
記録しているので、ノズルに起因する濃度ムラや紙送り
に起因するスジがさらに目立たなくなって高画質となっ
ている。また、本実施例においては、第1実施例に比べ
て1回の走査でのインク打ち込み量が抑えられているた
め、さらに境界にじみが生じにくくなっているととも
に、インクの吸収・蒸発特性に起因する走査間隔濃度ム
ラ自体の発生が抑えられてもいるので、走査間隔管理手
段を簡略化しても十分高画質な記録が実現できた。
【0068】(第3実施例)本実施例では、同一の画像
領域に対する複数回の記録走査の走査間隔のばらつきを
所定の時間範囲内に制限する走査間隔管理手段として、
走査間隔タイマを有し、所定の時間範囲よりも小さな間
隔での記録走査を待機することにより禁止するととも
に、所定の時間範囲よりも大きくなる場合には画像形成
の完成可能な画像領域に限定して記録走査を行い、画像
を完成させた上でデータ待ちや回復処理等を行うように
した。
【0069】図40は走査間隔タイマを用いて走査間隔
管理を行うためのフローを示すものである。同図におい
て、各々の記録走査に先立ち、まずワイピングの要否を
判定して(ステップS1)、必要な場合は走査間隔タイ
マ(Ts )のチェックを行い(ステップS2)、予め設
定されている最小走査間隔(Tw )以下の場合は最小走
査間隔(Tw )以上になるまで待機する。その後、前記
実施例と同様にワイピングを行う前にそれにまたがる画
像領域の内、一部をすでに記録した部分の画像を完成さ
せる(ステップS3)とともに紙送りは行わず、ワイピ
ング終了後(ステップS4)に次の画像領域への記録を
新たに行う(ステップS5)ようにしている。この場合
は、ホスト装置からすでに転送されている画像データに
基づいて記録を行うので、データ待機・チェックは不要
である。なお、走査間隔タイマ(Ts )は、各記録走査
が開始した時点でリセット&スタートする。
【0070】ステップS1でワイピングが不要であると
判定した場合は、データ待機・チェックを行い、記録す
るためのデータがホスト装置から転送され記録に対応し
たデータに変換されていれば、走査間隔タイマ(Ts )
のチェックを行い(ステップS8)、予め設定されてい
る最小走査間隔(Tw )以下の場合は最小走査間隔(T
w )以上になるまで待機した上で、記録走査を行い紙送
りを行う(ステップS9)。記録用のデータが揃ってい
ない場合には、引き続きデータ待機・チェックを行う
(ステップS7)。ただし、予め設定されている最大走
査間隔(Tp )を超えてもデータが揃わない場合(ステ
ップS6)は、その記録走査で記録を行う予定だった画
像領域の内、一部をすでに記録した部分の画像を完成さ
せた上で、紙送りを行わずに引き続きデータ待機・チェ
ックを行う(ステップS3〜5)。
【0071】本実施例のように、走査間隔タイマ(Ts
)を用いることにより、ホスト装置からのデータの転
送や画像処理が長くかかった場合でも、走査間隔濃度ム
ラを抑制するための走査間隔管理が簡易な構成で実現で
きる。前記実施例で説明したように、カラーと単色指
定、あるいは2分割と4分割などの印字モードの違い
や、記録紙の種類などに応じて走査間隔濃度ムラの程度
が変わるので、それらの条件に応じて走査間隔タイマ
(Ts )の設定時間を変更可能にしても良い。
【0072】(第4実施例)次に、本発明の第4実施例
について図8を参照して説明する。本実施例は往復走査
によるカラー記録を行うもので、同図(b)に示すよう
に奇数の走査は往方向走査、偶数の走査は復走査とな
る。この場合、各記録走査でのインクの打ち込み順序は
往走査ではBk→Cy→M→Y、復走査では逆にY→M
→Cy→Bkである。
【0073】まず、第1画像領域に対して、第1の走査
(往走査)によって各記録ヘッドの記録領域(1)中の
下半分のノズルによって、元の画像データを千鳥状に間
引いた印字を行う。このとき、第1画像領域ではBk→
Cy→M→Yの順序で千鳥状に間引いたドット画像が形
成される。次に、L/2幅の紙送りがなされる。第2の
走査(復走査)では、各記録ヘッドは第1走査とは逆に
補完する形で画像データを逆千鳥状に間引くとともに、
上半分のノズルで記録領域(1)を、下半分のノズルで
記録領域(2)を印字する。この時点で第1画像領域の
部分は、第1の走査で印字されなかった記録画素にY→
M→Cy→Bkの順序で逆千鳥状に画像データが間引か
れて印字されて画像データの記録が完了する。ここで、
第1画像領域に記録されたドットは、千鳥状の記録画素
にBk→Cy→M→Yの着弾順序で印字され、それに補
完する形で逆千鳥状の記録画素にY→M→Cy→Bkの
着弾順序で印字されている。
【0074】ここで、さらにL/2幅の紙送りがなされ
た後、第3の走査(往走査)では第1走査同様に千鳥状
に画像データを間引くとともに第2画像領域を上半分の
ノズルで、第3画像領域を下半分のノズルで印字する。
記録領域(2)の部分は第3の走査で記録が完了する。
ここで、第2画像領域に記録されたドットは、逆千鳥状
の記録画素にY→M→Cy→Bkの着弾順序で印字さ
れ、それに補完する形で千鳥状の記録画素にBk→Cy
→M→Yの着弾順序で印字されている。以下、同様に繰
り返すことによって、記録ヘッドの1/2幅(L/2
幅)に分割された記録領域が順次記録され、すべての画
像データの記録が完了する。
【0075】なお、本実施例でも、各記録走査における
着弾ドット数を均一化するため、図12に示すように、
画像データの記録密度に対して2倍の記録密度を有する
インクジェット記録ヘッドを用いて、画像データの1画
素を同一の記録を行う4つの記録画素に分割して記録す
るようにしている。ヘッドの走査方向を同図(b)に示
す。
【0076】次に、本発明のカラーインクジェット記録
装置では往復走査で記録しても色味の差が生じない理由
を説明する。本実施例では、180dpiの画像データ
に対して360dpiの記録密度で印字を行うようにし
ているので、前述のごとく画像データがどのような画素
配列であっても、第1画像領域に着弾するドット数は第
1の走査(往走査)と第2の走査(復走査)とで全く同
一となる。したがって、第1画像領域の色味は、往走査
で千鳥状の記録画素にBk→Cy→M→Yの着弾順序で
形成されたドットの色味と、復走査で逆千鳥状の記録画
素にY→M→Cy→Bkの着弾順序で形成されたドット
の色味との、平均化されたものとなる。同様に、第2画
像領域の色味も、復走査で逆千鳥状の記録画素にY→M
→Cy→Bkの着弾順序で形成されたドットの色味と、
往走査で千鳥状の記録画素にBk→Cy→M→Yの着弾
順序で形成されたドットの色味との、平均化されたもの
となる。そのため、第1画像領域と第2画像領域との色
味は、間引き印字の順序が逆であっても同一なものとな
るのである。
【0077】次に、本実施例における本発明の効果を具
体的に説明するが、説明を簡単にするために360dp
iの8ノズルのマルチノズルヘッドを用いて180dp
iの画像データを記録する例を模式的にさらに詳しく説
明する。ここでは、従来例での説明と同様に記録画像と
してCy62.5%,Y100%の印字デューティで重
ねられた中間色(黄緑色)の印字を行った場合で説明す
るが、記録ヘッドの記録密度が画像データの倍の密度で
あることから、図12に示すように同一のデータの記録
画素が必ず隣接した2x2の4画素で構成されている。
また、図13に本実施例における360dpiの間引き
パターンを示す。ヘッドの走査方向を同図(b)に示
す。
【0078】図41は、本実施例のL/2紙送り印字法
における第1走査目でのCy記録ヘッド、Y記録ヘッド
の記録される記録画素と、記録結果としての記録媒体上
でのドットの形成状態を模式的に示したものであり、濃
い模様はCyとYが同一記録画素に記録していることを
表している。第1走査目では各記録ヘッドは記録領域
(1)の4ノズルを使用し、第1画像領域に対して千鳥
状の記録画素にBk→Cy→M→Yの順序でインクを吐
出をするので、結果として記録媒体上ではCyとYの画
像データが重なった記録画素ではCyドットの周囲及び
下側にYインクが広がっている。すなわち、第1画像領
域の第1走査目で記録されたCyドットは隣接画素も含
めてインクが全くない記録媒体状に着弾するので、比較
的シャープな形状(Cyドット形状1)となる。ここで
L/2幅の紙送りがなされ、第1走査で記録された第1
画像領域は記録領域(2)の方へ移動する。
【0079】図42は第2走査目で記録される記録画素
と、結果としての記録媒体上でのドット形成状態を模式
的に示したものである。第2走査目(復走査)では、第
1画像領域に対しては記録領域(2)の4ノズルで、第
2画像領域に対しては記録領域(1)の4ノズルで逆千
鳥状の記録画素にY→M→Cy→Bkの順序でインクを
吐出する。ここで、第2走査目で第1画像領域に記録さ
れるCyドットは、第1走査目で千鳥状に着弾している
Yドットに隣接した隙間に、さらに逆千鳥状に着弾した
第2走査目のYインクが着弾した直後に記録されるの
で、やや大きめの比較的ぼけた形状(Cyドット形状
4)となる。また、第2走査目で第2画像領域に記録さ
れるCyドットはYインクが着弾した直後に記録される
ので、Cyドット形状1よりはややシャープさに劣る
が、Cyドット形状4よりはぼけていない形状(Cyド
ット形状2)となる。さらに、L/2幅の紙送りがなさ
れ、第2画像領域が記録領域(2)の方へ、第3画像領
域が記録領域(1)の方へ移動する。
【0080】図43は第3走査目で記録される記録画素
と、結果としての記録媒体上でのドット形成状態を模式
的に示したものである。第3走査目(往走査)では、第
2画像領域に対しては記録領域(2)の4ノズルで、第
3画像領域に対しては記録領域(1)の4ノズルで千鳥
状の記録画素にBk→Cy→M→Yの順序でインクを吐
出する。ここで、第3走査目で第2画像領域に記録され
るCyドットは、第2走査目で逆千鳥状に着弾している
Yドットに隣接した隙間に記録されるので、Cyドット
形状2と同程度かそれよりもややぼけた形状(Cyドッ
ト形状3)となる。また、第3走査目で第3画像領域に
記録されるCyドットは、第1走査目の第1画像領域と
同様に隣接画素も含めてインクが全くない記録媒体状に
着弾するので、比較的シャープな形状(Cyドット形状
1)となる。さらに、L/2幅の紙送りがなされ、以後
順次各画像領域が往走査・復走査の2回づつの記録ヘッ
ドの走査によって記録されてゆく。
【0081】以上説明した様に、本説明例におけるCy
ドットの形状は4種類の形状が各画像領域毎分布するこ
とになる。ただし、本説明例では、Cyドットの数自体
は、均一な黄緑色の画像データの印字例なのでどの画像
領域でも同一であり、さらに、前述のごとく画像データ
の倍の記録密度の記録ヘッドで千鳥・逆千鳥で間引いて
印字するので、どの記録走査においても同一である。こ
こで、Cyドットの形状が各画像領域に対してどのよう
に分布しているかを考えると、奇数番目の画像領域では
Cyドット形状1およびCyドット形状4がそれぞれ4
0個、偶数番目の画像領域ではCyドット形状2および
Cyドット形状3がそれぞれ40個で画像データが記録
されている。
【0082】ここで、Cyドット形状のシャープさの順
番はCyドット形状1がもっともシャープで、以下数字
が大きくなるほど順次ぼけてくるので、マクロ的に見た
場合の各画像領域のCyドット形状のシャープさは平均
化されて見えるとすれば、どの画像領域のCyドット形
状もマクロ的に見れば同等であるといえる。したがっ
て、本説明例においては、往復走査で色ムラが目立ちや
すいカラー記録を行っても、各画像領域での色味の差は
少ないことが分かる。
【0083】なお、本実施例では千鳥、逆千鳥のように
単純な千鳥格子状に間引いて印字をする例を示したが、
各記録走査毎のドット数がほぼ同一になるように間引け
ば良く、千鳥格子に限るものではない。すなわち、記録
領域(1)と記録領域(2)とが相互補完の関係に合っ
て、かつ、画像データを分割して記録を行う場合のドッ
ト数が均等になっていれば良いのである。また、本実施
例の説明では、往復記録に関わる一般的な制御方法、例
えば、各記録ヘッド間の間隔と印字開始位置に関する記
録ヘッドのレジストデータの往走査・復走査間の補正方
法や、マルチノズル記録ヘッドの時分割駆動に関わる駆
動順の往復補正については省略する。
【0084】ここで、複数回の往復記録走査によって同
一の画像領域に対して画像を完成させる場合にも、上述
と同様、記録走査の合間に適宜行われる記録ヘッドの回
復処理に要する時間、あるいは記録しようとする画像デ
ータの画像処理や転送に要する時間に応じて各記録走査
の間隔が異なる場合には、その結果として隣接ドットが
記録紙上に着弾する時間が分割した画像領域ごと異なる
ことで、記録紙上でのインクの浸透・定着状態の差異に
よる濃度ムラが発生する場合がある。この走査間隔濃度
ムラは、本実施例の往復カラー記録において更に顕著で
ある。った。
【0085】そこで、本実施例では、記録ヘッドの記録
領域(L)をn分割した上で相互補完の関係にある複数
の間引きパターンを用いて全画像領域をL/n幅で分割
した各画像領域に対して複数回の記録ヘッドの往復記録
走査により記録を行いつつ順次L/n幅の紙送りを行う
ことにより記録を完成させるとともに、同一の画像領域
に対する複数回の記録走査の走査間隔のばらつきを所定
の時間範囲内に制限する往復走査間隔管理手段を設ける
ことにより走査間隔濃度ムラを抑制することようにして
いる。さらに詳述すると、往復走査間隔管理手段として
分割記録を行う全画像領域の画像メモリを有し少なくと
も紙送り時間と記録ヘッドの回復処理時間とを含めた記
録走査タイミングを予め設定するようにしている。以
下、本実施例の往復走査間隔管理手段を具体的に説明す
る。
【0086】図44は往復カラー記録時の各画像領域に
おける走査間隔時間差、すなわち、千鳥印字と逆千鳥印
字との時間差を各種の組み合わせで画像領域を隣接させ
て往復カラー記録した場合の濃度差・色味差を、図14
と同様に目視により判定した結果を示すものである。往
復カラー記録では、走査毎にインクの着弾順序が異なる
ことと、走査間隔の絶対値が片方向印字よりも小さくな
るので走査間隔のばらつきによる濃度差・色味差が片方
向印字よりも厳しい。
【0087】本実施例の制御構成及び制御フローは、図
15、16に示す第1実施例と同様であり、詳細な説明
は省略する。本実施例における記録走査のタイミング
は、回復処理のタイミング設定がなされた上で行われる
が、本実施例ではまず、ワイピングのタイミングを設定
する。また、回復処理はすべてホームポジションで行わ
れるので、下記のタイミングから若干ずらして記録ヘッ
ドがホームポジションの位置に来た時に行う様にしてい
る。
【0088】次に記録走査のタイミングの設定について
説明する。本実施例の紙送り時間を含めた1回の記録走
査時間は、回復処理時間を除けば0.7秒で一定であ
る。したがって、走査後に予備吐出(所要時間0.5秒
間)が行われる場合は1.2秒(0.7+0.5)、ワ
イピング(所要時間2.9秒)が行われる場合には3.
6秒(0.7+2.9)の走査間隔となるので、図44
に示すようにこのままでは走査間隔濃度ムラが生じて画
像品位が大幅に劣化する。
【0089】そこで、本実施例では記録開始前に画像品
位の劣化が生じないように記録走査のタイミングを設定
する。図44の画像劣化度合いを参考にして、本実施例
では予備吐出時とワイピング時とで記録走査のタイミン
グ補正方法を変えている。
【0090】ワイピング時には通常の走査間隔との時間
差が大きくなるので濃度差・色味差が顕著であることか
ら、ワイピングを行う前にそれにまたがる画像領域の画
像を完成させるとともに、ワイピング終了後に次の画像
領域への記録を新たに行うようにしている。
【0091】第1実施例と同様図17、18を参照して
説明する。なお、ヘッドの走査方向を同図(b)に示
す。例えば第47画像領域と第48画像領域とに画像形
成を行う第48走査(復走査)が終了した時点でワイピ
ングが予定された場合には、図17に示すように、第4
8走査では第48画像領域に対して記録は行わずに上半
分ノズルを用いた記録領域(2)で第47画像領域の画
像を完成させるのみとし、第48走査の終了後ホームポ
ジションのおいてワイピングを実施し、第49走査では
復走査で記録を行うために記録ヘッドを保持するキャリ
ッジをホームポジションと反対側へ移動させた上で図1
8に示すように下半分ノズルを用いた記録領域(1)で
第48画像領域の記録を行う。この間紙送り(L/2
幅)は行わず、第49走査終了後に紙送り(L/2幅)
を行った上で第50走査(往走査)で第49画像領域の
画像を完成させるとともに第49画像領域への記録を行
う。したがって本実施例ではワイピング時には記録走査
回数が1回増えることになる。なお、図19は、ワイピ
ングが実施されない場合の第48走査(復走査)での記
録の様子を示すものである。
【0092】予備吐出時には通常の走査間隔との時間差
が比較的小さいので濃度差・色味差が顕著ではないこと
と、ワイピングに比べて頻度が高いことから、走査回数
を増加させずに濃度差・色味差を目立たなくするよう
に、図31にしたがって予備吐出が実施される記録走査
に向かって徐々に走査間隔を大きくしてゆくとともに、
予備吐出が実施された後の走査間隔を徐々に小さくして
ゆくようにしている。
【0093】例えば、図45に示すように、第32走査
(復走査)終了後に予備吐出が予定される場合は、第2
8走査から基本的な走査時間(0.7秒)に加えて0.
1秒ずつの待機時間を順次加算してゆき、第31走査で
は0.4秒の待機時間を加えて走査時間を1.1秒にす
るとともに、逆に第33走査からは逆に待機時間を0.
1秒ずつ徐々に減らして行き、第37走査からは通常の
走査間隔(0.7秒)に戻すようにしている。上述のよ
うに、予備吐出時の走査間隔(1.2秒)に対して前後
の記録走査間隔を徐々に近づけたので、濃度差・色味差
が特に目立ちやすい隣接画像領域間の差を小さくするこ
とができるので、実用上問題の無い画像を形成すること
ができる。
【0094】なお、本実施例の各種変形例は上述した第
1実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0095】図46は単色記録時の各画像領域における
走査間隔時間差、すなわち、千鳥印字と逆千鳥印字との
時間差を各種の組み合わせで画像領域を隣接させて往復
記録した場合の濃度差を、目視により判定した結果を示
すものであり、図44と同様の評価基準で表した。単色
の場合は前記カラーの場合と比べて、濃度差に関する走
査間隔差の許容幅がやや広くなっている。したがって、
上述の実施例における記録走査のタイミング補正をやや
簡略化することが可能であり、例えば、予備吐出時の補
正は行わないようにしても良い。すなわち、カラー記録
時と単色記録時とで往復走査間隔管理方法を変更できる
ようにしても良い。
【0096】また、本実施例ではA4サイズ1ページ分
の画像メモリを持つインクジェット記録装置の例で説明
したが、画像メモリがそれよりも小さい場合には、画像
メモリに応じた記録画像領域毎に記録走査間隔の設定を
行ってから順次印字するようにしても良く、その場合に
は、回復処理に関する情報を積算して回復のタイミング
を設定するとともに、画像メモリに応じた記録画像領域
の最終行で前記ワイピング時と同様の記録走査を行うこ
とによりデータ転送待ちや画像処理時間によって生ずる
走査間隔濃度ムラを解消することが可能である。
【0097】以上説明した様に本実施例ではカラー記録
において、L/n紙送り印字が持つヨレなどの着弾精度
や吐出量などに起因する濃度ムラをも軽減するという特
徴を生かしながら、しかも異なる色のインクとインクを
適当に重複及び隣接させるとともに往復走査間隔管理を
行うことで、混色のベタ印字を行ったときに走査毎に特
に生じ易い規則的な色ムラを発生させることなしに、往
復走査で良好なカラー画像記録が実現可能となったの
で、記録速度の低下を極力抑えて画像品位の向上ができ
た。
【0098】(第5実施例)次に、本発明における第5
実施例の記録方法を説明する。これは、図23〜29に
示す第2実施例と同様に、記録ヘッドの記録領域(L)
を4分割し、各記録ヘッドは1回目の走査によって25
%に間引いた記録画素部分が記録され、その後にL/4
幅の紙送りを行い、2回目の走査で異なるノズルでさら
に25%が印字されてL/4幅分紙送りされ、3回目の
走査でさらに25%が印字されてL/4幅分紙送りさ
れ、4回目の走査で残りの25%が印字されて印字が完
成される方法である。なお、ヘッドの走査方向を各図
(b)に示す様に、各走査ごとに記録方向が反転する往
復記録を行っている。すなわち、図25、27、29に
おいては、各図(a)とは逆方向空のヘッド走査で記録
を行う。
【0099】図29において、記録が終了した第1〜第
3画像領域のドット形成に着目すると、元々の画像デー
タの各画素がそれぞれ隣接する記録画素では異なる4回
の順方向ないしは逆方向の記録走査でドットが形成され
ている。そのため、往復走査に起因する色味差はマクロ
的に見れば一様となるとともに、4回の記録走査の内の
ひとつの記録走査で前述のごとき回復処理が行われたと
しても、走査間隔の違いによる濃度差・色味差は前記第
4実施例の半分程度となる。また、前記実施例に比べ
て、走査方向の記録画素列を異なる4つのノズルで記録
しているので、ノズルに起因する濃度ムラや紙送りに起
因するスジがさらに目立たなくなって高画質となってい
る。また、本実施例においては第4実施例に比べて1回
の走査でのインク打ち込み量が抑えられているため、境
界にじみなどインク打ち込み量に関係する問題も良化し
ている。
【0100】走査間隔濃度ムラに関しては、上記の背景
から、前記実施例で予備吐出時の走査間隔程度ならば濃
度差・色味差に関しては実用上問題とならない。そこ
で、本実施例ではワイピング時のみに記録走査タイミン
グの補正を前記実施例と同様に行うようにした。記録走
査タイミングが簡略化したことから、事前に回復処理の
タイミングを設定しなくても記録走査のタイミング補正
が容易に行えるので、記録中にワイピングが必要となっ
た場合は、ワイピングを行う前にそれにまたがる画像領
域の画像を完成させるとともに、ワイピング終了後に次
の画像領域への記録を新たに行うようにしている。その
ため、画像データメモリが小さくても走査間隔濃度ムラ
を抑制することが可能となる。
【0101】ただし、本実施例では4分割印字を行って
いるので、ワイピング前に完成するためには前記実施例
と異なり、やや複雑な記録走査を必要とする。この点に
ついて、第2実施例と同様に図30〜39を参照して説
明する。図30は第96走査の通常の記録走査(復走
査)の様子を示している。第96走査の終了した時点
で、ワイピングが必要となった場合や、画像データが転
送されなかった場合など長期の走査間隔が必要となった
場合、図31〜38に示す記録走査を行う。なお、図3
9は、通常の第97走査(往走査)での記録の様子を示
し、ヘッド走査方向を各図(b)に示す。
【0102】図31に示すように、記録の部分的完成を
行うための第97記録走査では、所定の紙送り動作(L
/4幅)の後、第96画像領域以前のすでに記録が行わ
れ始めていた画像領域の記録を往走査で行う。同様に、
図32の第98記録走査では所定の紙送り動作(L/4
幅)の後、記録領域(3)及び記録領域(4)を用いて
第96画像領域及び第95記録領域に復走査で記録を行
う。第99走査では、紙送りを行わずに、図33に示す
ように記録領域(3)のみを用いて第96画像領域に往
走査で記録を行う。したがって、第96画像領域では4
分割された記録走査の内、2回は同じ記録領域で記録さ
れることになるのでノズルムラ軽減の効果はやや落ちる
が、前記実施例で示した2分割記録よりは良好であり、
実用上は問題はない。
【0103】このように、第96画像領域の画像を完成
させた後に記録ヘッドをホームポジションに戻してワイ
ピングないしは長期のデータ待ちを行う。ワイピング実
施後、ないしはデータがそろった時点で記録走査を再開
する。図34は、再開後の第100記録走査での記録の
様子を示すが、紙送りを行わないので記録領域(2)を
用いて第97画像領域に往走査で記録を行う。次に、や
はり紙送りを行わずに、走査間隔のタイミングを計っ
て、引き続き第101走査を図45に示すように行い第
97画像領域及び第98画像領域に復走査で記録を行
う。その後、所定の紙送り(l/4幅)を行った後、図
36に示すように、記録領域(1)〜(3)を用いて往
走査で記録を行う。その後、図37及び図38に示すよ
うに、第103走査(復走査)及び第104走査(往走
査)と順次通常の記録走査を続ける。
【0104】このように、本実施例では走査回数がやや
多くなることと、走査間隔が長くなる部分では同一の記
録領域で記録することでやや画像が劣化する可能性があ
るが、走査間隔濃度ムラを効率的に防止することが可能
である。また、前述のごとく1回の走査でのインク打ち
込み量が抑えられているためさらに境界にじみが生じに
くくなっているとともに、インクの吸収・蒸発特性に起
因する走査間隔濃度ムラ自体の発生が抑えられてもいる
ので走査間隔管理手段を簡略化しても十分高画質な記録
が実現できた。
【0105】(第6実施例)本実施例では、同一の画像
領域に対する複数回の記録走査の走査間隔のばらつきを
所定の時間範囲内に制限する往復走査間隔管理手段とし
て、第3実施例と同様に走査間隔タイマを有し、所定の
時間範囲よりも小さな間隔での記録走査を待機すること
により禁止するとともに、所定の時間範囲よりも大きく
なる場合には画像形成の完成可能な画像領域に限定して
記録走査を行い、画像を完成させた上でデータ待ちや回
復処理等を行うようにした。
【0106】本実施例の往復走査間隔管理は第3実施例
と同様に走査間隔タイマを用いるもので、図40に示す
フローと同様であるので、詳細な説明は省略する。本実
施例のように、走査間隔タイマを用いることにより、ホ
スト装置からのデータの転送や画像処理が長くかかった
場合でも走査間隔濃度ムラを抑制するための走査間隔管
理が簡易な構成で実現できる。前記実施例で説明したよ
うに、カラーと単色指定、あるいは2分割と4分割及び
片方向と双方向などの印字モードの違いや、記録紙の種
類などに応じて走査間隔濃度ムラの程度が変わるので、
それらの条件に応じて走査間隔タイマの設定時間を変更
可能にしても良い。
【0107】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出するイン
クジェット方式の記録ヘッド、記録装置において優れた
効果をもたらすものである。
【0108】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、
結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体(インク)内
の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成長,
収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出さ
せて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信号を
パルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行な
われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出
が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号
としては、米国特許第4463359号明細書、同第4
345262号明細書に記載されているようなものが適
している。尚、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明
の米国特許第4313124号明細書に記載されている
条件を採用すると、更に優れた記録を行なうことができ
る。
【0109】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応せる構成を開
示する特開昭59年第138461号公報に基づいた構
成としても本発明は有効である。
【0110】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば間引きマルチパス記録における走査間隔濃度ムラなど
に加え、記録ヘッドのもつヨレなどの着弾精度や吐出量
などに起因する濃度ムラ及びインクの打ち込み順による
規則的な色ムラの発生しない良好な画像記録が可能とな
った。また、往復記録走査を行うことにより、記録速度
の大幅な低下を招くことも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なインクジェット記録装置の
概略説明図である。
【図2】本発明に適用可能な記録ヘッドの部分説明図で
ある。
【図3】インクジェットプリンタの理想的な印字状態の
図である。
【図4】濃度ムラのあるインクジェットプリンタの印字
状態を表す図である。
【図5】L/n紙送り印字法による濃度ムラ軽減の説明
図である。
【図6】L/n紙送り印字法による濃度ムラ軽減の他の
説明図である。
【図7】ドットの重なり方を説明する記録媒体断面図で
ある。
【図8】本発明における第1実施例の記録方法の概略説
明図である。
【図9】第1実施例における第1走査でのドット形成状
態を表した模式図である。
【図10】第1実施例における第2走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図11】第1実施例における第3走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図12】画像データの具体例を示す図である。
【図13】第1実施例の間引き方の説明図である。
【図14】カラー記録における走査間隔濃度ムラ評価の
例を示すテーブルである。
【図15】第1実施例のインクジェット記録装置の制御
構成を示すブロック図である。
【図16】第1実施例の走査間隔管理を示すフローチャ
ートである。
【図17】第1、4実施例におけるワイピング時の記録
走査説明図である。
【図18】第1、4実施例におけるワイピング時の記録
走査説明図である。
【図19】第1、4実施例における通常時の記録走査説
明図である。
【図20】第1実施例における予備吐出時の記録走査間
隔を示すテーブルである。
【図21】第1実施例の他の間引き方の説明図である。
【図22】第1実施例のモノクロ記録における走査間隔
濃度ムラ評価の例を示すテーブルである。
【図23】第2実施例における間引き方の説明図であ
る。
【図24】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図25】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図26】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図27】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図28】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図29】本発明における第2、5実施例の記録方法の
概略説明図である。
【図30】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図31】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図32】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図33】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図34】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図35】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図36】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図37】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図38】第2、5実施例における長期の記録中断時の
記録走査説明図である。
【図39】第2、5実施例における長期の通常時の記録
走査説明図である。
【図40】第3、6実施例における走査間隔タイマによ
る走査間隔管理フローである。
【図41】第4実施例における第1走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図42】第4実施例における第2走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図43】第4実施例における第3走査でのドット形成
状態を表した模式図である。
【図44】カラー記録における走査間隔濃度ムラ評価の
例を示すテーブルである。
【図45】第4実施例における予備吐出時の記録走査間
隔を示すテーブルである。
【図46】第4実施例のモノクロ記録における走査間隔
濃度ムラ評価の例を示すテーブルである。
【符号の説明】
503 画像データメモリ 504 CPU 505 記録ヘッド 506 回復系 507 走査間隔管理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名越 重泰 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 秋山 勇治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 後藤 史博 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 新井 篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 植月 雅哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−59359(JP,A) 特開 平3−45350(JP,A) 特開 昭61−23463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/01 B41J 2/205 B41J 2/21 B41J 2/485

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録走査に伴って複数のインク吐出部か
    らインクを吐出する記録ヘッドと、 相互補完の関係にある複数の間引きパターンを用いて前
    記記録ヘッドを複数回記録走査させて、前記記録ヘッド
    の記録領域に対応する画像領域への画像形成を完成させ
    る画像形成手段と、 前記画像形成手段による同一の画像領域に対する複数回
    の記録走査の走査間隔のばらつきを、所定の時間範囲内
    に制限する走査間隔管理手段とを具備したことを特徴と
    するインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 複数のインク吐出部を有する記録ヘッド
    と、 前記記録ヘッドの記録領域に対応して分割された各画像
    領域への画像形成を、相互補完の関係にある複数の間引
    きパターンを用いて複数回の前記記録ヘッドの記録走査
    により完成させる画像形成手段と、 前記画像形成手段による同一の画像領域に対する複数回
    の記録走査の走査間隔のばらつきを、所定の時間範囲内
    に制限する走査間隔管理手段とを具備したことを特徴と
    するインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 複数のインク吐出部からインクを吐出す
    る記録領域(L)の記録ヘッドと、 前記記録ヘッドの記録領域(L)に対応してn分割され
    た各画像領域への画像形成を、相互補完の関係にある複
    数の間引きパターンを用いて複数回の前記記録ヘッドの
    記録走査により記録を行いつつ、順次L/n幅の紙送り
    を行うことにより完成させる画像形成手段と、 前記画像形成手段による同一の画像領域に対する複数回
    の記録走査の走査間隔のばらつきを、所定の時間範囲内
    に制限する走査間隔管理手段とを具備したことを特徴と
    するインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記走査間隔管理手段は画像形成を行う
    全画像領域の画像メモリを有し、少なくとも紙送り時間
    と前記記録ヘッドの回復処理時間とを含めた記録走査タ
    イミングを予め設定することを特徴とする請求項3記載
    のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記走査間隔管理手段は走査間隔タイマ
    を有し、走査間隔が所定の時間範囲よりも短くなる場合
    には記録走査を待機させ、所定の時間範囲よりも長くな
    る場合には、画像形成の完成可能な画像領域に限定して
    記録走査を行って画像を完成させた上で待機することを
    特徴とする請求項3記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記走査間隔管理手段は、少なくとも記
    録ヘッドの回復処理時間を含めて記録走査間隔を予測す
    るとともに、予測された記録走査間隔が所定の時間範囲
    よりも大きい場合には、画像形成の完成可能な画像領域
    に限定して記録走査を優先して行い画像を完成させた上
    で記録ヘッドの回復処理を行うことを特徴とする請求項
    3記載のインクジェット記録装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成手段は、同一の画像領域に
    対して各記録走査で記録される着弾ドット数を略同一に
    したことを特徴とする請求項3記載のインクジェット記
    録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、異なる色のインクを
    順次吐出することを特徴とする請求項3記載のインクジ
    ェット記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、インクに熱による状
    態変化を生起させ、該状態変化に基づいてインクを前記
    吐出部から吐出することを特徴とする請求項3記載のイ
    ンクジェット記録装置。
JP4013046A 1992-01-28 1992-01-28 インクジェット記録装置 Expired - Fee Related JP2899158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013046A JP2899158B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 インクジェット記録装置
CA002088021A CA2088021C (en) 1992-01-28 1993-01-25 Scan interval control in ink jet recording apparatus
EP93300493A EP0556959B1 (en) 1992-01-28 1993-01-25 Scan interval control in ink jet recording apparatus
DE69319466T DE69319466T2 (de) 1992-01-28 1993-01-25 Abtastungsintervallsteuerung in einem Tintenstrahl-Aufzeichnungsgerät
US08/877,312 US5841451A (en) 1992-01-28 1997-06-17 Scan interval control in ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013046A JP2899158B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200998A JPH05200998A (ja) 1993-08-10
JP2899158B2 true JP2899158B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=11822181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013046A Expired - Fee Related JP2899158B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 インクジェット記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841451A (ja)
EP (1) EP0556959B1 (ja)
JP (1) JP2899158B2 (ja)
CA (1) CA2088021C (ja)
DE (1) DE69319466T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124946A (en) * 1998-04-30 2000-09-26 Hewlett-Packard Company Multi-pass pseudo random masking system and method of using same
JP2001232859A (ja) 2000-02-21 2001-08-28 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
US6318832B1 (en) 2000-03-24 2001-11-20 Lexmark International, Inc. High resolution printing
US6712442B1 (en) 2002-09-23 2004-03-30 Lexmark International, Inc. Method of image rasterization and imaging an address space an ink jet printers
US6692108B1 (en) * 2002-11-23 2004-02-17 Silverbrook Research Pty Ltd. High efficiency thermal ink jet printhead
US7418114B2 (en) * 2003-06-11 2008-08-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Print tone measuring method
JP2006159698A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 記録方法、及び記録装置
JP2006159697A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 記録方法、及び記録装置
JP4372060B2 (ja) * 2005-06-29 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP5361172B2 (ja) * 2007-11-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 記録制御装置および記録制御方法
US8582187B1 (en) 2010-07-16 2013-11-12 Marvell International Ltd. Method and apparatus for reducing a color fringe
JP7114325B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58194541A (ja) * 1982-05-11 1983-11-12 Canon Inc 記録方法
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS60107975A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
US4819556A (en) * 1986-11-07 1989-04-11 Fujitsu Limited Shuttle printer which stops shuttle for paper feed
JP2569511B2 (ja) * 1986-11-21 1997-01-08 日立工機株式会社 ドツトラインプリンタ
CA1304981C (en) * 1987-06-01 1992-07-14 Donald J. Palmer Method of generating overhead transparency projections using an ink-jet device
US4943813A (en) * 1987-06-01 1990-07-24 Hewlett-Packard Company Method of generating overhead transparency projecting using an ink-jet device
US4748453A (en) * 1987-07-21 1988-05-31 Xerox Corporation Spot deposition for liquid ink printing
JP2859296B2 (ja) * 1989-06-01 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像再生方法及びその装置
DE3925913A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Siemens Ag Verfahren zum ansteuern von druckelementen
US4999646A (en) * 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
DE69213101T2 (de) * 1991-05-31 1997-01-30 Canon Kk Farbstrahlaufzeichnungsverfahren und Vorrichtung
JP2986124B2 (ja) * 1991-06-14 1999-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076102A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mutoh Industries Ltd 印字装置及び印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0556959A1 (en) 1993-08-25
CA2088021A1 (en) 1993-07-29
EP0556959B1 (en) 1998-07-08
US5841451A (en) 1998-11-24
DE69319466D1 (de) 1998-08-13
DE69319466T2 (de) 1998-12-17
JPH05200998A (ja) 1993-08-10
CA2088021C (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3155794B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3176130B2 (ja) インクジェット記録方法
US6250737B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
JP2899158B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3200143B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3184570B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3517418B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JP2004209943A (ja) インクジェット記録装置
JP2952077B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3332471B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP3297456B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001171154A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP3155831B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP3323603B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3367963B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3297470B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH05318770A (ja) インクジェット記録装置
JP3645777B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3200177B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH04361055A (ja) インクジェット記録方法
JP2004034297A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees