JP3606403B2 - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3606403B2
JP3606403B2 JP01211296A JP1211296A JP3606403B2 JP 3606403 B2 JP3606403 B2 JP 3606403B2 JP 01211296 A JP01211296 A JP 01211296A JP 1211296 A JP1211296 A JP 1211296A JP 3606403 B2 JP3606403 B2 JP 3606403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
scan
sub
main scanning
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01211296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911509A (ja
Inventor
憲彦 倉島
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01211296A priority Critical patent/JP3606403B2/ja
Priority to US08/635,402 priority patent/US5844585A/en
Priority to EP96302983A priority patent/EP0744706B8/en
Priority to DE69617798T priority patent/DE69617798T2/de
Publication of JPH0911509A publication Critical patent/JPH0911509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606403B2 publication Critical patent/JP3606403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷媒体表面を印刷ヘッドが走査しながら印刷を行うシリアルスキャン型やドラムスキャン型のプリンタに関し、特に、印刷画質の向上やスループットの向上を目指したヘッドの駆動や走査の方式の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のプリンタ、特にインクジェットプリンタ、における画質向上のための技術の一つとして、米国特許第4198642号や特開昭53−2040号等に示された「インターレース方式」と呼ばれる発明がある。このインターレース方式は、印刷ヘッド上のインクジェットノズルアレイの構成と副走査の方法とに特徴がある。即ち、ノズルアレイは、副走査方向に配列されたN個のノズルから構成され、隣り合うノズルの中心点間隔(ノズルピッチ)が印刷画像の画素ピッチDのk倍に設定され、かつ、Nとkとが互いに素の関係にある整数に選ばれている。そして、各主走査の後に行われる副走査の距離がN・Dに設定されている。
【0003】
このインターレース方式は、ノズルのピッチやインク吐出特性等のばらつきを印刷画像上で分散させることにより印刷画質を向上させる効果を奏する。
【0004】
また、カラーインクジェットプリンタにおける画質改善を目指した別の技術として、特開平3−207665号や特公平4−19030号などに開示された「シングリング」又は「マルチスキャン」などと呼ばれる技術がある。このシングリングは、異なる色インクを噴射する複数本のノズルアレイを主走査方向に並列してなる印刷ヘッドを用い、1回の主走査では、それらノズルアレイを間欠的タイミングで駆動することにより主走査方向に一定ドット数おきにドットを形成し、かつ、各ノズルアレイがそれぞれ異なるドット位置にドット形成するようにする。そして、このような主走査を複数回、その都度ノズル駆動タイミングをずらして、繰り返すことにより、主走査方向に連続したライン上の全ドットの形成を完成させる。
【0005】
このシングリングでは、同一回の主走査で異なる色のインクドットが同一位置に重ねて形成されることがないため、異なる色インクのドット同士が一体化して画質を劣化させる所謂インクブリードの問題が改善される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
カラープリンタにおいて高い画質を得るためには、ノズルのピッチや吐出特性のばらつきによる画質低下を防止すると共に、異なる色ドット同士のインクブリードを防止することが要求される。従来、前者の要求のためにインターレース方式が知られ、後者の要求のためにシングリングが知られている。
【0007】
しかし、従来のインターレース方式と従来のシングリングとを単純に組合わせた場合、次の様な問題が生じる。
【0008】
第1の問題はスループットの低下である。即ち、インクブリードを確実に防止するためには、同一ドット位置だけでなく隣接ドット位置にも同一回主走査で異なる色ドットが形成されないようにすることが望ましい。しかし、これを従来のシングリングで実現しようとすると、4回以上の主走査を繰り返して全ドット位置の印刷を完成させるようにしなければならない。そのため、主走査の往路と復路の双方で印刷を行う双方向印刷を採用したとしても、2回以上の往復を繰り返す必要があり、双方向印刷を採用しなければ、4回以上の往復を繰り返さなければならない。その結果、印刷速度が低下し、スループットが低下する。
【0009】
また、第2の問題は走査の制御が複雑になる点である。
【0010】
即ち、上記のようにインクブリードを確実に防止するために2回以上の主走査往復を繰り返すことになると、この往復繰り返しの間は副走査を行わず、この繰り返しが終わった段階で副走査を行うことになる。その結果、主走査と副走査とを交互に行う単純な走査方式が採用できなくなり、走査の制御が複雑になる。それと共に、このような走査方式では、印刷画像にバンド状のむらが生じる可能性もある。
【0011】
更に、第3の問題はドラムスキャン型のプリンタに採用できない点である。即ち、ドラムスキャン型プリンタは、一定速度でドラムを回転させつつ一定速度で印刷ヘッドを走行させるという走査方式を採用し、それにより高いスループットと高画質とを実現する。尚、この走査方式は、ヘッドと媒体との相対関係からみると、主走査と副走査とを単純に交互に行う方式と同じものである。また、ドラムスキャンプリンタでは、上記走査方式を採用する関係上、双方向印刷を行なうことができない。
【0012】
これらの事情から、ドラムスキャン型プリンタでは、従来のシングリングを採用することができない。何故なら、双方向印刷が不可能な条件下でシングリングを行おうとすると、副走査と副走査との間に、必ず主走査を複数回繰り返えさざるを得ない。このことは、主走査と副走査を単純に交互に繰り返す方式が採用できないことを意味し、つまり、ドラムスキャン型プリンタの上記走査方式に適合しないことになる。
【0013】
従って、本発明の目的は、主走査と副走査とを単純に交互に行う走査方式の下で、印刷画質の向上とスループットの向上の双方を実現できる印刷装置及び方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の印刷装置及び方法は、N個の同一色ドット形成用のドット形成要素(例えば、インクジェットノズル)を副走査方向に一定ピッチで配列してなるドット形成要素アレイを有した印刷ヘッドを用いて、この印刷ヘッドの主走査と副走査とを交互に行なう。主走査の往路期間及び復路期間の一方または双方において、印刷ヘッドのドット要素アレイが駆動されて、印刷媒体上にドットを形成する。副走査は、常に一定距離だけ行われる。
【0015】
ここで、1回の副走査の距離を副走査ピッチL、主走査方向の連続ラインを印刷するのに要する主走査の繰り返し回数をスキャン繰り返し回数s、前記ドット形成要素の中心点間距離を印刷画像のドットピッチの倍数で表した値を要素ピッチk、及び、前記ドット形成要素アレイ内の単位距離当たりに存在する前記ドット形成要素の個数を要素密度Dとそれぞれ定義する。
【0016】
本発明の装置及び方法では、スキャン繰り返し回数sとして、N未満2以上の任意の整数が選定され、要素ピッチkとして、N/sと互いに素の関係にあるN未満2以上の任意の整数が選定され、且つ、副走査ピッチLとして、L=N/(s・D・k)なる関係式を満たす値が選定される。
【0017】
本発明によれば、主走査の間、ドット形成要素アレイを間欠的なタイミングで駆動するならば、主走査方向及び副走査方向の双方向で互いに離間したドットが同一のドット形成要素によって形成される、つまり、互いに隣接するドットは異なるドット形成要素によって形成される。その結果、ノズルのドット形成特性のばらつき等が主走査方向及び副走査方向の双方において分散され、印刷画像の画質が向上する。
【0018】
上記間欠的タイミングでの駆動の好ましい一つの態様は、(s−1)ドット置きのドットに対応した間欠的なタイミングでドット形成要素アレイを駆動することである。この好ましい態様を、より一般的に表現すると、連続するs×k回の主走査の繰り返し内の異なる主走査で、主走査方向sドット及び副走査方向kドットのドットマトリックス内の異なるドットがそれぞれ形成されるように、各主走査毎に選択されたタイミングでドット形成要素アレイを駆動することである。
【0019】
本発明の装置及び方法においては、同一ドット形成要素により形成されるドットの主走査方向の離間距離(ドットピッチ数に換算した値)はスキャン繰り返し回数sに比例して定めることができ、画像の解像度及び副走査方向の離間距離(ドットピッチ数に換算した値)はノズルピッチkに比例して定めることができる。従って、スキャン繰り返し回数sとノズルピッチkとを大きい値に設定する程、画像の解像度及び画質が向上する。そこで、複数の印刷モードを用意して、印刷モード毎に異なる値がスキャン繰り返し回数s及びノズルピッチkとして選定されるようにすれば、用途に応じて適切な解像度と画質が選べるので、ユーザにとって便利である。
【0020】
このように複数の印刷モードを用意した場合、スキャン繰り返し回数sとノズルピッチkとが大きくなる程、スループットが低下していく。そこで、スキャン繰り返し回数sが増えるのに応じて主走査速度を高めるようにすれば、スキャン繰り返し回数sの増加によるスループットの低下を抑えることができる。
【0021】
スキャン繰り返し回数sとノズルピッチkとを適度に大きく設定することにより、カラー印刷の場合に異色のドットが同一回主走査で同一位置だけでなく隣接する位置にも形成されないようにすることができる。これにより、インクブリードが極めて良好に防止され画質が一層向上する。
【0022】
好適な実施形態は、黒、シアン、マゼンタ、イエローの4色のドット形成用の4つのドット形成要素アレイを備えており、一つの主走査の間に異なる色のドットが異なるドット位置に形成されるよう、それら4組のドット形成要素アレイを異なるタイミングで駆動する。これにより、カラー印刷のときのインクブリードを防止することができる。この場合、従来のシングリングで同様のブリード防止効果を得ようとした場合に比較して、高いスループットが得られる。
【0023】
更に、この実施形態では、スキャン繰り返し回数s及び前記ノズルピッチkの双方が偶数に選定されている。これにより、双方向印刷を行なった場合、主走査方向の一つのラインは必ず主走査の往路のみ又は復路のみで印刷されることになるので、双方向印刷における画質低下が顕著には現れにくい。
【0024】
また、本発明は、多階調を表すために1画素を複数のドットで表現する場合に適用することができる。その場合には、主走査方向sドット×副走査方向kドットのドットマトリックスにより1つの画素を表すようにし、s×k回の主走査で1画素を印刷し終わるようにすることができる。その結果、1画素内の異なるドットが異なるドット形成要素で形成されるので、ドット形成要素のドット形成特性のばらつきを吸収して画質を向上させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例にかかるシリアルスキャン型のカラーインクジェットプリンタの主要部の機械構成を示す。
【0026】
図1に示すように、印刷用紙1が、用紙スタッカ2から、ステップモータ駆動の紙送りローラ3によって巻き取られて、プラテン板5の表面上を副走査方向へ送られるようになっている。キャリッジ7は、ステップモータ9により駆動される牽引ベルト11に牽引されて、ガイドレール13に沿って副走査方向に垂直な主走査方向に移動するようになっている。
【0027】
キャリッジ7上には、黒(K)インクを有した印刷ヘッド15Kと、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のカラーインクを有した印刷ヘッド15CMYとが取付けられている。これらの印刷ヘッド15K、15CMYは、全体として主走査方向に並べられている。尚、カラーインクの印刷ヘッド15CMYは、各色インク毎に別体の印刷ヘッドとして構成されてもよい。
【0028】
図2は、印刷ヘッド15K、15CMYの用紙1に対面する面に配置されたインクジェットノズルのアレイを示す平面図である。
【0029】
印刷ヘッド15K上には、Kインクを噴射するノズルアレイ17Kが設けられ、印刷ヘッド15CMY上には、Yインク、Mインク及びCインクをそれぞれ噴射するノズルアレイ17C、17M、17Yが設けられている。これら4つのノズルアレイ17K、17C、17M、17Yは、副走査方向の位置を互いに完全に一致させて、全体として主走査方向に並列に配置されている。
【0030】
ノズルアレイ17K、17C、17M、17Yの各々は、多数のインクノズル191、192、…を全体として副走査方向に沿って一定ピッチ(以下、ノズルピッチという)kで千鳥状に配列したものである。
【0031】
以上の構成において、走査方式としては、主走査と副走査とを単純に交互に繰り返す方式が採用される。即ち、単方向印刷の場合には、印刷ヘッド15K、15CMYが主走査方向に1回往復走行する間その往路でのみ駆動されて用紙1表面にドットを形成し、そして、各回の往復走行が終わった都度、用紙1が副走査方向に一定距離だけ送られる。また、双方向印刷の場合は、印刷ヘッド15K、15CMYが主走査方向に1回往復走行する間その往路及び復路の双方で駆動されてドットを形成し、そして、各回の往路の走行が終わった都度、及び各回の復路走行が終わった都度、用紙1が一定距離だけ送られる。
【0032】
ここで、1回の用紙送りの距離(以下、副走査ピッチという)Lは、次の(1)式を満たすように設定される。
【0033】
L=N/(s・P・k) …(1)
ここに、Nは、1つのノズルアレイが有するノズルの総数である。また、sは、主走査方向に連続する1ラインを完全に印刷するのに要する主走査の繰り返し回数(以下、スキャン繰り返し回数という)であり、任意に選ばれたN未満1以上の整数である。kは、副走査方向で隣接する2つのノズルの中心点間距離つまりノズルピッチである。このノズルピッチkは、印刷画像のドットピッチの倍数を用いて表現され、その値は任意に選ばれた、N/sと互いに素の関係にあるN未満1以上の整数である。また、Dは、ノズル密度、つまりノズルアレイの副走査方向1インチに含まれるノズルの個数である。本明細書の説明では、ノズル密度Dはnpi(ノズル/インチ)という単位で表され、従って、副走査ピッチLはインチ(i)で表される。
【0034】
表1に、上記(1)式のパラメータの具体例を示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003606403
【0036】
表1の例は、N=30〔ノズル〕、D=180〔npi〕とした場合の具体例である。印刷モードとして「高速」「標準」「高品位」及び「超高品位」の4種類のモードが用意されており、それぞれのモードに対して各パラメータの固有の値が設定されている。
【0037】
印刷モードの「標準モード」とは、最も標準的な画質で印刷することを目的とし、画像解像度(印刷画像上のドットの密度)は標準的な360dpi(ドット/インチ)に設定される。「高速モード」は、標準モードよりも高速に印刷することを目的とし、解像度は標準モードの1/2の180dpiに設定される。「高品位モード」は標準モードより高画質に印刷することを目的とし、解像度は標準モードの2倍の720dpiに設定される。「超高品位モード」は更に一層高画質に印刷することを目的とし、解像度は標準モードの4倍の1440dpiに設定されている。
【0038】
表1に示す各パラメータの意味は次の通りである。「スキャン繰り返し回数s」及び「ノズルピッチk」の意味は既に説明した。「副走査ピッチL」の意味も既に説明したが、表1に示されたその分母の数値は画像解像度を示しており、分子の数値は副走査ピッチLがドットピッチ(隣接ドット間の距離)の何倍に相当するかを示している。「相対主走査速度」とは、各モードでのヘッドの走行速度を、標準的モードでのそれを1として、相対的比で表したものである。「ヘッド周波数」とは、ヘッドの各ノズルを駆動するクロック信号の周波数である。「相対印刷速度」とは、一定時間内に一定サイズの用紙に印刷できるページ数(スループット)を、標準的モードでのそれを1として、相対比で表したものである。「相対データ数」とは、一定サイズの用紙に印刷され得るデータ量(=解像度の自乗に比例する)を、標準的モードでのそれを1として、相対的比を表したものである。
【0039】
以下、表1を参照して、各印刷モードでのパラメータ設定とその意味とを説明する。
【0040】
高速モードでは、スキャン繰り返し回数s=1、ノズルピッチk=1、副走査ピッチL=30/180〔i〕に設定されている。スキャン繰り返し回数s=1とは、主走査の間に各ノズル191、192、…が全てのドットに対応する連続的なタイミングで駆動されて、1回の主走査で主走査方向の連続ラインが完全に印刷されることを意味する。また、ノズルピッチk=1とは、ノズルピッチとドットピッチとが等しいこと、つまり、画像解像度がノズル密度Dに等しい180dpiであることを意味する。副走査ピッチL=30/180〔i〕とは、1回の副走査の距離が180dpi画像の30(=N/s)ドット分に相当することを意味する。
【0041】
高速モードでは、要するに、1回の主走査で、その主走査中にノズルアレイが横切るバンド領域を完全に印刷し、この主走査が終わると上記バンド領域の幅分だけの副走査を行なう、という最もオーソドックスな印刷動作が行われる。このモードでは、よって、インターレースやシングリングのような画質向上のための特殊な動作は一切行われない。
【0042】
標準モードでは、スキャン繰り返し回数s=2、ノズルピッチk=2、副走査ピッチL=15/360〔i〕に設定されている。スキャン繰り返し回数s=2とは、主走査の間に各ノズル191、192、…が1(=s−1)ドット置きのドットに対応する間欠的タイミングで駆動されることを意味する。よって、主走査方向の連続ラインを完全に印刷するためには、2(=s)回の主走査繰り返しが必要である。また、ノズルピッチk=2とは、ノズルピッチがドットピッチの2倍であること、つまり、画像解像度がノズル密度D(=180dpi)の2倍の360dpiであることを意味する。また、副走査ピッチL=15/360〔i〕とは、1回の副走査距離が360dpi画像の15(=N/s)ドット分に相当することを意味する。
【0043】
このようなパラメータ設定の下で行われる標準モードの具体的な印刷動作を図3を参照して説明する。
【0044】
図3は、1つのノズルアレイ内の個々のノズルの副走査方向での位置とそれらノズルが形成するドットの位置とを模式的に示したものである。但し、30個のノズル191〜1930を全て図示することは難しいため、説明のために最低必要な一部のノズルだけを抽出して図示している。同図において、数字1、2、3…が印された円で示されたノズル位置及びドット位置は、それぞれ1回目主走査、2回目主走査、3回目主走査、…におけるノズルの副走査方向位置及びそれが形成するドットの位置を示している。
【0045】
図3から理解されるように、1回目の主走査では、ノズル191〜1930は1ドット間隔で間欠的に駆動されて、数字1の記された1ドット置きの位置にドットを形成する。1回目の主走査が終わると、15ドット分の距離だけ副走査が行われる。ここで、15ドット分の距離とは、7ノズル・プラス・1ドット分の距離に相当する。この副走査によって、ノズル191〜1930は数字2の印された位置、つまり、1回目の主走査時のノズル位置とノズル位置との中間の位置に移動する。続いて2回目の主走査が行われ、1回目の主走査時と全く同じタイミングでノズル191〜1930が間欠的に駆動される。それにより、1回目の主走査時のドットに対し図中下側で隣接する位置(数字2)に新たなドットが形成される。
【0046】
2回目の主走査が終わると、再び15ドット分の副走査が行われて、ノズル191〜1930は数字3の印された位置、つまり、1回目の主走査のノズル位置に重なった位置に移動する。続いて、3回目の主走査が行われ、ここでは1、2回目の主走査時のタイミングから位相反転したタイミングでノズル191〜1930が間欠的に駆動される。これにより、1回目の主走査のドット位置に対し主走査方向で隣接する位置(数字3)に新たなドットが形成される。
【0047】
3回目の主走査が終わると、再び15ドット分の副走査が行われる。続いて、4回目の主走査が行われ、3回目の主走査時と同じタイミングでノズル191〜1930が間欠駆動される。これにより、2回目の主走査のドット位置に対し主走査方向で隣接する位置(数字4)に新たなドットが形成される。
【0048】
以上の動作によって、主走査方向2(=s)ドット×副走査方向2(=k)ドットのドットマトリックス内で、各ドットが異なる主走査時に異なるノズルによって形成されることが理解される。
【0049】
上記の動作が1つのノズルアレイに関して実行される。そして、4色のノズルアレイ17K、17C、17M、17Yは、互いに異なる駆動タイミングで上記の動作を実行する。例えば、1回目から4回目までの主走査において、ノズルアレイ17Kは図3の数字1→2→3→4のドット順序でドットを形成し、ノズルアレイ17Cは数字2→3→4→1のドット順序でドットを形成し、ノズルアレイ17Mは数字3→4→1→2のドット順序でドットを形成し、ノズルアレイ17Yはが数字4→1→2→3の順序でドットを形成する。このように、4色のドットが同一回の主走査で同一位置に重ならないようにドットが形成される。
【0050】
再び表1を参照して、次に高品位モードについて説明する。
【0051】
高品位モードでは、スキャン繰り返し回数s=2、ノズルピッチk=4、副走査ピッチL=15/720〔i〕、相対主走査速度=2に設定されている。スキャン繰り返し回数s=2であるから、上述した標準モードと同様に、各ノズル191、192、…が1ドット置きのドットに対応する間欠的タイミングで駆動される。ノズルピッチk=4は、ノズルピッチがドットピッチの4倍であること、つまり、画像解像度がノズル密度D(=180dpi)の4倍の720dpiであることを意味する。副走査ピッチL=15/720〔i〕は、1回の副走査距離が720dpi画像の15(=N/s)ドット分に相当することを意味する。また、相対主走査速度=2とは、標準モードの2倍の速度でヘッドが走行することを意味する。
【0052】
この設定の下での高品位モードの具体的な印刷動作を図4を参照して説明する。
【0053】
図4も、図3と同様に、1つのノズルアレイから説明に必要な一部のノズルを抽出して、その副走査方向の位置とそれらノズルが形成するドットの位置とを模式的に示したものである。数字1、2、3…を印した円で示されたノズル位置及びドット位置は、1回目主走査、2回目主走査、3回目主走査…におけるノズルの副走査方向の位置及びそれが形成するドットの位置を示している。
【0054】
図4に示すように、1回目の主走査では、ノズル191〜1930は1ドット置きに間欠タイミングで駆動されて、数字1の印されたドット位置にドットを形成する。1回目の主走査が終わると、15ドット分の距離だけ副走査が行われる。ここで、15ドット分の距離は、3ノズル・プラス・3ドット分の距離に相当する。この副走査により、ノズル191〜1930は数字2の印された位置、つまり、1回目の主走査時のノズル位置より図中上方へ1ドット分だけずれた位置に移動する。続いて2回目の主走査が行われ、1回目の主走査時と全く同じ間欠タイミングでノズル191〜1930が駆動されて、1回目の主走査時のドットに対し上方で隣接するドット位置(数字2)に新たなドットを形成する。
【0055】
2回目の主走査が終わると、再び15ドット分の副走査が行われて、ノズル191〜1930は数字3の印された位置、つまり、2回目の主走査のノズル位置より上方へ1ドット分だけずれた位置に移動する。続いて、3回目の主走査が行われ、1、2回目の主走査時と全く同じタイミングでノズル191〜1930が駆動される。これにより、2回目の主走査時のドットに上方で隣接するドット位置(数字3)に新たなドットが形成される。
【0056】
続いて、15ドット分の副走査が行われ、ノズル191〜1930は3回目の主走査のノズル位置より上方へ1ドット分だけずれた位置、つまり、1回目の主走査のノズル位置より下方へ1ドット分だけずれた位置に移動する。そして、4回目の主走査が行われ、1〜3回目の主走査時の駆動タイミングから位相反転した間欠タイミングでノズル191〜1930が駆動される。これにより、1回目の主走査のドット位置に対し図中右下斜め方向で隣接するドット位置(数字4)に新たなドットが形成される。
【0057】
続く副走査でノズル191〜1930は1回目の主走査時の位置と重なる位置に移動し、そして、5回目の主走査が行われて、4回目の主走査時と同一タイミングでノズル191〜1930が駆動される。それにより、1回目の主走査のドットに対し主走査方向で隣接するドット位置(数字5)に新たなドットが形成される。
【0058】
6回目の主走査では、4、5回目の主走査時と同一タイミングでノズル191〜1930が駆動されて、2回目の主走査のドット位置に主走査方向で隣接するドット位置(数字6)に新たなドットが形成される。その後、図示しないが、7回目の主走査では、3回目の主走査時のドットに主走査方向で隣接するドット位置に、また、8回目の主走査では、4回目の主走査時のドット位置に主走査方向で隣接するドット位置にそれぞれ新たなドットが形成される。
【0059】
以上の動作により、主走査方向2(=s)ドット×副走査方向4(=k)ドットのドットマトリックス内で、各ドットが異なる主走査時に異なるノズルによって形成されることが理解される。
【0060】
上記の動作が1つのノズルアレイに関して行われる。そして、4色のノズルアレイ17K、17C、17M、17Yは、互いに位相のずれた駆動タイミングで上記の動作を実行する。その結果、4色のドットが同一回の主走査でそれぞれ異なる位置に形成され、異色のドットが同一位置に重ねて形成されることがない。
【0061】
再び表1を参照して、次に超高品位モードについて説明する。
【0062】
超高品位モードでは、スキャン繰り返し回数s=4、ノズルピッチk=8、副走査ピッチL=7/720〔i〕、相対主走査速度=4に設定されている。尚、このモードでは、各ノズルアレイの30個のノズルのうち、連続する28個のノズルだけが使用される。スキャン繰り返し回数s=4は、各ノズル191、192、…が3ドット置きのドットに対応する間欠的タイミングで駆動され、それにより、4回の主走査で主走査方向に連続するラインを完全に印刷することを意味する。ノズルピッチk=8は、ノズルピッチがドットピッチの8倍であること、つまり、画像解像度がノズル密度Dの8倍の1440dpiであることを意味する。副走査ピッチL=7/1440〔i〕は、1回の副走査距離が1440dpi画像の7(=N/s)ドット分に相当することを意味する。また、相対主走査速度=4とは、標準モードの4倍の速度でヘッドが走行することを意味する。
【0063】
この超高品位モードの印刷動作は図示しないが、図3、4に示した標準モード及び高品位モードの動作から理解できるように、超高品位モードでは、主走査方向4(=s)ドット×副走査方向8(=k)ドットのドットマトリックス内で、各ドットが異なる主走査時に異なるノズルによって形成されることが理解される。
【0064】
そして、4色のノズルアレイ17K、17C、17M、17Yが、各主走査において互いに位相のずれた駆動タイミングで動作して、同一回の主走査で4色のドットを異なる位置に形成していく。
【0065】
標準モード、高品位モード及び超高品位モードの上記説明から分るように、本発明に従ってスキャン繰り返し回数sとノズルピッチkとをそれぞれ2以上の値に設定することにより、主走査と副走査とを単純に繰り返す走査方式の下で、従来のインターレース方式とシングリングとを調和的に統合させた新規な印刷動作を行なうことができる。
【0066】
この新規な印刷動作において、1色のノズルアレイの動作に着目すると、主走査方向sドット×副走査方向kドットのドットマトリックス内の各ドットが異なる主走査時に異なるノズルによって形成される。これにより、主走査方向及び副走査方向の双方向において、ノズルの吐出特性等のばらつきが画像上で分散されることになり、結果として画質が向上する。この画質向上効果はs及びkを大きく設定する程顕著になる。因みに、従来のインターレース方式は、主走査方向でのみノズル吐出特性等のばらつきを分散できるだけであり、本実施例のように副走査方向にも分散することはできない。
【0067】
また、異なる複数色のノズルアレイの動作の相互関係に着目すると、各ノズルアレイの駆動タイミングの位相をずらすことによって、同一回の主走査において、上記s×kのドットマトリックス内の異なるドット位置に異色のドットが形成されることが分る。よって、同一回の主走査で同一位置に異色のドットが重ねて形成されることがなくなる。特に、s=2以上、k=2以上に設定した場合は、カラー印刷に通常用いられるK、C、M、Yの4色のドット全てを異なる位置に形成することができるので、それら4色間のインクブリードを良好に防止することができる。このことはまた、4色のインク全てに緩浸透性のインクを使用できる可能性が生じることをも意味しており、そのようにした場合には、超浸透性インクを用いた場合よりも濃度及び彩度の高い画像が印刷できるので、一層の画質向上が期待できる。因みに、従来のシングリングでは、4色ドットを異なる位置に形成しようとすると、スキャン回数を4回以上に設定しなければならず、そうすると、スループットが本実施例のs=2(標準モード、高品位モード)の1/2以下に落ちてしまう。
【0068】
また、例えば、Kインクに緩浸透性インクを用い、CMYのカラーインクに超浸透性インクを用いた場合には、緩浸透性のKインクと超浸透性のカラーインクとが、同一回の主走査で重ならないようにすることが望ましい。そこで、例えば図3に示した標準モードにおいて、1回目主走査でKインクドットを数字1のドット位置に、カラーインクドットを数字4のドット位置に形成し、2回目主走査ではKインクドットを数字2のドット位置に、カラーインクドットを数字3のドット位置に形成し、3回目主走査ではKインクドットを数字3のドット位置に、カラーインクドットを数字2のドット位置に形成する、というように必ず対角線の位置に2種類のインクのドットを分けて形成するようにすることができる。このようにすれば、主走査方向又は副走査方向の隣接位置に2種類のドットを形成する場合に比較し、2種類のドット間の距離が離れるため、インクブリードが一層良好に防止される。因みに、従来のシングリングで同様のことを実現しようとすると、やはりスキャン回数を4回以上に設定しなければならず、よって標準モードよりもスループットが低下してしまう。
【0069】
更には、s又はkを一層大きい値に設定することにより、同一回主走査で4色のドットを互いに全く隣接しない位置に形成することも可能である。例えば、超高品位モードでは、s=4、k=8に設定されているから、同一回主走査において、4×8のドットマトリックス内の異なるドット位置に4色のドットを形成することができる。よって、それら4色のドットを互いに2ドット分以上離れた位置に形成することが可能となる。しかも、同一位置に異色ドットが形成される時期を、主走査2回分以上違えることが可能である。従って、インクブリードを完全に防止することができるようになる。
【0070】
また、本実施例では、例えば標準モードから超高品位モードまでの場合のように、スキャン繰り返し回数s又は解像度の増加に伴って主走査速度を高めているため、スキャン繰り返し回数sや解像度の増加によるスループットの低下が少ないというメリットもある。
【0071】
ところで、既に述べたように、単方向印刷と双方向印刷とが選択可能である。単方向印刷では、ヘッド走行の往路の期間でのみヘッドを駆動してドットを形成する。双方向印刷では、ヘッド走行の往路と復路の双方の期間でヘッドを駆動してドットを形成する。よって、双方向印刷は単方向印刷によりもスループットが2倍近く高くなるが、その反面、往路と復路のドット形成位置が僅かにずれて画質が低下する可能性がある。これは、インクジェットヘッドからのインクの飛翔速度又はワイヤインパクトヘッドからのワイヤの伸長速度が有限であることに起因する。この問題を解決するために、ヘッドの駆動タイミングを往路と復路とで僅かに違える補正が、制御装置によって行なわれ得るが、それでも上記問題を完全に解消することは難しい。双方向印刷のこの問題は、特に主走査方向の一つのラインを往路と復路とで分けて印刷したときに、顕著になる可能性がある。例えば、図3において、もし、往路で数字1を印したドット印刷し、復路で数字3を印したドットを印刷したならば、往路と復路のドット形成位置のずれによって、数字1のドットと数字3のドットとの間隔が一定でなくなり画質が低下する可能性がある。
【0072】
双方向印刷の上記問題をできるだけ目立たなくさせるために、本発明の印刷動作では、主走査方向の一つのラインは、必ず往路のみ、又は復路のみで印刷することが望ましい。例えば、図3に示した高品位モードで双方向印刷を行なう場合、奇数数字を印したドットは往路で印刷され、偶数数字を印したドットは復路で印刷されるから、一つのラインは必ず往路のみ又は復路のみで印刷される。同様なことは、図4に示した超高品位モードでもいえる。このように一つのラインを必ず往路のみ又は復路のみで印刷するために必要な条件は、スキャン繰り返し回数s及びノズルピッチkを共に偶数に設定することである。
【0073】
図5は、以上の印刷動作を行うためのプリンタの制御回路の構成を示す。
【0074】
図5において、外部のホストコンピュータ51のプリンタドライバが、ユーザの指定した印刷モードに基づいて表1に示したようなパラメータ値を決定し、これに基づいてその印刷モードでの印刷に適した印刷データを生成して、これをプリンタに転送する。転送されたデータは一旦、受信バッファメモリ53に蓄えられる。
【0075】
プリンタでは、システムコントローラ55が、受信バッファメモリ53から印刷データを読込み、これに基づき、主走査駆動ドライバ57、副走査駆動ドライバ61及びヘッド駆動ドライバ69に対して制御信号を送る。
【0076】
ゲートアレイ65は、受信バッファメモリ53から印刷データを読込み、これを基にK、C、M、Y各色のイメージデータを作成して各色用のイメージバッファ67に書込む。そして、ヘッド駆動ドライバ65が、システムコントローラ55からの制御信号に従がい、イメージバッファ67から各色イメージデータを読出し、各色ノズルアレイ17K、17C、17M、17Yを駆動する。
【0077】
主走査駆動ドライバ57及び副走査駆動ドライバ61は、システムコントローラ55からの制御信号に従って、キャリッジモータ59及び紙送りモータ63をそれぞれ駆動する。
【0078】
図6は、図5の構成による全体の動作の流れを示す。
【0079】
まず、ホストコンピュータ51のプリンタドライバが、ユーザの指定した印刷モードに従って画像データを処理し(S1)、処理結果の印刷データをプリンタの受信バッファ53に転送する(S2)。プリンタでは、ゲートアレイ65が受信バッファ53から印刷データを読込み(S3)、これを基にK、C、M、Y各色の印刷用のイメージデータに作成してイメージバッファに書込む(S4)。次にシステムコントローラ55による制御の下で、キャリッジモータ59、紙送りモータ63及び各色ノズルアレイ17K、17C、17M、17Yが駆動されて印刷が実行される(S5)。
【0080】
以上の動作が、印刷が完了するまで繰り返され、印刷が完了すると(S6)、ホストコンピュータ51にてユーザより印刷モードの変更が入力されたかチェックし(S7)、変更がなければ処理を終了し、変更があれば変更後の印刷モードで上記の一連の処理を再実行する。
【0081】
図7は、ホストコンピュータ51のプリンタドライバによる画像データ処理(図6、S1)の流れを示す。
【0082】
まず、ユーザからの印刷モードの選択を受付け(S11)、選択された印刷モードに応じて表1に掲げたスキャン繰り返し回数s、ノズルピッチk等のパラメータ値を決定する(S12)。次に、スケーリングを行う、つまり、アプリケーションが作成した元の画像データを、選択された印刷モードに対応する解像度の画像データに変換する(S13)。
【0083】
次に、インクリダクション処理を行う、つまり、ユーザの選択した印刷用紙の種類に応じ、その用紙上のインク受容量の制約に基づき、画像データに対しデューティ制限を加える(S14)。次に、その画像データ(一般に、RGB表現で各色256階調)に色補正及び2値化処理を行い、CMY表現の2値化データに変換する(S15)。
【0084】
次に、以上の処理を終えた画像データが最適か否かチェックし(S16)、最適でなければ再度印刷モードの選択から処理をやり直し、最適であれば、印刷モードに応じた各色ドット形成の順序に適合するように画像データを並び変え(S17)、画像データ処理を終了する。
【0085】
図8は、システムコントローラ55の制御の下で行われる走査及び印刷の処理(図6、S5)の流れを示す。
【0086】
まず、最初の印刷行から印刷を開始できるように印刷ヘッドと印刷用紙との位置合せを行う(S21)。次に、イメージバッファ67から各色のイメージデータを読込み(S22)、そして、キャリッジを走行させつつそのイメージデータに従って各色ノズルを駆動して印刷を行う(S23)。主走査が終わると、印刷用紙を副走査ピッチLだけ移動させる(S24)。1ページの印刷が終了するまで、ステップS22からS24を繰り返す。
【0087】
以上の処理を前ページの印刷が完了するまで繰り返し、完了すると(S25)、以上の走査及び印刷処理を終了する。
【0088】
以上、本発明の好適な一実施例を説明したが、本発明はこの実施例以外の種々の態様でも実施することが可能である。例えば、本発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。また、ドラムスキャンプリンタにも適用できる。尚、ドラムスキャンプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るシリアルスキャン型のカラーインクジェットプリンタの主要部の機械構成を示す斜視図。
【図2】同実施例の印刷ヘッド15K、15CMYの用紙1に対面する面に配置されたインクジェットノズルのアレイを示す平面図。
【図3】標準モードにおける具体的なドット形成の様子を示した模式図。
【図4】高品位モードにおける具体的なドット形成の様子を示した模式図。
【図5】同実施例の制御回路の構成を示すブロック図。
【図6】制御回路の全体の動作の流れを示すフローチャート。
【図7】ホストコンピュータ51のプリンタドライバによる画像データ処理の流れを示すフローチャート。
【図8】システムコントローラ55の制御の下で行われる走査及び印刷の処理の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 印刷用紙
7 キャリッジ
15 印刷ヘッド
17 ノズルアレイ
19 インクジェットノズル
51 ホストコンピュータ
55 システムコントローラ
65 ゲートアレイ

Claims (12)

  1. 印刷ヘッドが印刷媒体の表面を主走査及び副走査することにより前記印刷媒体の表面に印刷を行う装置において、
    前記印刷ヘッドの前記印刷媒体に対面する箇所に副走査方向に一定ピッチで、同一色のドットを形成するためのN個のドット形成要素を配列してなるドット形成要素アレイと、
    前記印刷ヘッドの主走査を行う主走査駆動手段と、
    前記主走査の最中に前記ドット形成要素アレイを駆動するヘッド駆動手段と、
    前記主走査が終わる度に前記副走査を一定距離だけ行う副走査駆動手段とを備え、
    1回の副走査の距離を副走査ピッチL、主走査方向の連続ラインを印刷するのに要する主走査の繰り返し回数をスキャン繰り返し回数s、前記ドット形成要素の中心点間距離を印刷画像のドットピッチの倍数で表した値を要素ピッチk、及び、前記ドット形成要素アレイ内の単位距離当たりに存在する前記ドット形成要素の個数を要素密度Dとそれぞれ定義した時、
    前記スキャン繰り返し回数sとして、N未満2以上の任意の整数が選定され、
    前記要素ピッチkとして、N/sと互いに素の関係にあるN未満2以上の任意の整数が選定され、且つ、
    前記副走査ピッチLとして、L=N/(s・D・k)なる関係式を満たす値が選定されており、
    前記スキャン繰り返し回数s及び前記要素ピッチkにおいて異なった値が設定されていて、前記スキャン繰り返し回数 s の値が高いほど、前記要素ピッチkの値も高くなるように、前記スキャン繰り返し回数 s と前記要素ピッチkの値が設定される複数の印刷モードの中から、一つの印刷モードを選択する印刷モード選択手段を更に備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記主走査駆動手段が、前記印刷モード選択手段により選択されたスキャン繰り返し回数sに応じて、このスキャン繰り返し回数sが大きいほど主走査速度が早くなるように、前記主走査速度を可変することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    前記ヘッド駆動手段が、前記主走査の最中、(s−1)ドット置きのドットに対応した間欠的なタイミングで、前記ドット形成要素アレイを駆動することを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項記載の装置において、
    前記ヘッド駆動手段が、連続するs×k回の主走査の繰り返し内の異なる主走査で、主走査方向sドット及び副走査方向kドットのドットマトリックス内の異なるドットがそれぞれ形成されるように、前記ドット形成要素アレイを駆動することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1記載の装置において、
    異なる色のドットを形成するための複数のドット形成要素アレイを備え、
    前記ヘッド駆動手段が、前記主走査の最中、異なる色のドットが異なるドット位置に形成されるよう、前記複数のドット形成要素アレイを異なるタイミングで駆動することを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記ヘッド駆動手段が、前記主走査の往路期間及び復路期間の双方において、前記ドット形成要素アレイを駆動し、
    前記副走査駆動手段が、前記往路期間及び前記復路期間の各々が終わる度、前記副走査を一定距離だけ行ない、且つ
    前記スキャン繰り返し回数s及び前記ノズルピッチkの双方が偶数に選定されていることを特徴とする印刷装置。
  7. 副走査方向に一定ピッチで同一色のドットを形成するためのN個のドット形成要素を配列してなるドット形成要素アレイを有する印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に印刷を行う方法において、
    前記印刷ヘッドの主走査を行う過程と、
    前記主走査の最中に前記ドット形成要素アレイを駆動する過程と、
    前記主走査が終わる度に前記印刷ヘッドの副走査を一定距離だけ行う過程と、
    1回の副走査の距離を副走査ピッチL、主走査方向の連続ラインを印刷するのに要する主走査の繰り返し回数をスキャン繰り返し回数s、前記ドット形成要素の中心点間距離を印刷画像のドットピッチの倍数で表した値を要素ピッチk、及び、前記ドット形成要素アレイ内の単位距離当たりに存在する前記ドット形成要素の個数を要素密度Dとそれぞれ定義した場合に、
    複数の印刷モードのいずれかを選択する過程と、
    前記スキャン繰り返し回数sとして、N未満2以上の任意の整数に選定する過程であって、選択された前記印刷モードに応じて異なった値を前記スキャン繰り返し回数sとして選定する過程と、
    前記要素ピッチkとして、N/sと互いに素の関係にあるN未満2以上の任意の整数を選定する過程であって、選択された前記印刷モードに応じて異なった値を前記要素ピッチkとして選定する過程と、
    前記副走査ピッチLとして、L=N/(s・D・k)なる関係式を満たす値を選定する過程とを備え、
    選択された前記印刷モードに応じて、前記スキャン繰り返し回数 s の値が高いほど、前記要素ピッチkの値も高くなるように、前記スキャン繰り返し回数 s と前記要素ピッチkの値が選定されることを特徴とする印刷方法。
  8. 請求項記載の方法において、
    前記主走査を行なう過程が、
    前記選定された前記スキャン繰り返し回数sに応じて、前記スキャン繰り返し回数sが大きいほど主走査速度が早くなるように、前記主走査速度を可変する過程を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
  9. 請求項記載の方法において、
    前記ドット形成要素アレイを駆動する過程が、
    前記主走査の最中、(s−1)ドット置きのドットに対応した間欠的なタイミングで、前記ドット形成要素アレイを駆動する過程を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
  10. 請求項記載の方法において、
    前記ドット形成要素アレイを駆動する過程が、
    連続するs×k回の主走査の繰り返し内の異なる主走査で、主走査方向sドット及び副走査方向kドットのドットマトリックス内の異なるドットがそれぞれ形成されるように、前記ドット形成要素アレイを駆動する過程を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
  11. 請求項記載の方法において、
    前記ドット形成要素アレイを駆動する過程が、
    異なる色のドットを形成するための複数のドット形成要素アレイを異なるタイミングで駆動して、異なる色のドットが異なるドット位置に形成されるようにする過程を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
  12. 請求項記載の方法において、
    前記ドット形成要素アレイを駆動する過程が、前記主走査の往路期間及び復路の期間の双方において、前記ドット形成要素アレイを駆動する過程を含み、
    前記副走査を行なう過程が、前記往路期間及び前記復路期間の各々が終わる度に、前記副走査を一定距離だけ行なう過程を含み、
    前記スキャン繰り返し回数を選定する過程が、前記スキャン繰り返し回数sとして第1の偶数を選定する過程を含み、
    前記ノズルピッチを選定する過程が、前記ノズルピッチkとして第2の偶数を選定する過程を含む
    ことを特徴とする印刷方法。
JP01211296A 1995-04-27 1996-01-26 印刷装置および印刷方法 Expired - Lifetime JP3606403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01211296A JP3606403B2 (ja) 1995-04-27 1996-01-26 印刷装置および印刷方法
US08/635,402 US5844585A (en) 1995-04-27 1996-04-26 Apparatus and method for printing high-quality color image at high speed
EP96302983A EP0744706B8 (en) 1995-04-27 1996-04-29 Apparatus and method for colour inkjet printing
DE69617798T DE69617798T2 (de) 1995-04-27 1996-04-29 Vorrichtung und Verfahren zum Farbtintenstrahldruck

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10401495 1995-04-27
JP7-104014 1995-04-27
JP01211296A JP3606403B2 (ja) 1995-04-27 1996-01-26 印刷装置および印刷方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200835A Division JP2003039655A (ja) 1995-04-27 2002-07-10 印刷装置および印刷方法
JP2004219338A Division JP2004306617A (ja) 1995-04-27 2004-07-27 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911509A JPH0911509A (ja) 1997-01-14
JP3606403B2 true JP3606403B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=26347686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01211296A Expired - Lifetime JP3606403B2 (ja) 1995-04-27 1996-01-26 印刷装置および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5844585A (ja)
EP (1) EP0744706B8 (ja)
JP (1) JP3606403B2 (ja)
DE (1) DE69617798T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69739282D1 (de) * 1996-07-18 2009-04-16 Seiko Epson Corp Drucker und bildaufzeichnungsverfahren
JPH1086450A (ja) * 1996-07-23 1998-04-07 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
JP2978459B2 (ja) * 1996-09-30 1999-11-15 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及びカラーフィルタ及び表示装置及び表示装置を備えた装置
KR19980032992A (ko) * 1996-10-21 1998-07-25 베이커드웨이 스오스 프린팅 시스템 및 멀티 칼라 잉크젯 프린팅 방법
JP3595663B2 (ja) * 1996-10-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH10278317A (ja) 1997-02-04 1998-10-20 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US6250739B1 (en) * 1997-03-04 2001-06-26 Hewlett-Packard Company Bidirectional color printmodes with semistaggered swaths to minimize hue shift and other artifacts
US5946011A (en) * 1997-03-18 1999-08-31 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups
JP2959515B2 (ja) * 1997-03-31 1999-10-06 日本電気株式会社 インクジェット印字ヘッド
WO1998043818A1 (fr) * 1997-04-02 1998-10-08 Seiko Epson Corporation Imprimante, procede de formation d'images et support d'enregistrement
JP4193216B2 (ja) * 1997-04-08 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置
JP3482869B2 (ja) * 1997-04-08 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3412506B2 (ja) 1997-05-07 2003-06-03 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3562308B2 (ja) * 1997-05-14 2004-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US6170932B1 (en) * 1997-05-20 2001-01-09 Seiko Epson Corporation Printing system, method of printing, and recording medium to realize the method
EP0927633B1 (en) * 1997-05-20 2006-01-25 Seiko Epson Corporation Printer and printing therefor
EP0893265A3 (en) * 1997-07-25 2000-05-10 Seiko Epson Corporation Ink-jet printing apparatus
US6017112A (en) * 1997-11-04 2000-01-25 Lexmark International, Inc. Ink jet printing apparatus having a print cartridge with primary and secondary nozzles
US6024440A (en) * 1998-01-08 2000-02-15 Lexmark International, Inc. Nozzle array for printhead
EP0931668A3 (en) * 1998-01-27 2000-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording method in ink jet printer
JP4244405B2 (ja) * 1998-07-09 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3800839B2 (ja) 1998-12-24 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
EP1043166B1 (en) * 1999-04-06 2008-02-13 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording apparatus
JP3800874B2 (ja) * 1999-07-30 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP3606122B2 (ja) * 1999-08-03 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 副走査による誤差の影響を低減した双方向印刷の位置ズレ補正
NL1013063C2 (nl) * 1999-09-16 2001-03-19 Ocu Technologies B V Printkop voor een inkjet printer.
US6310640B1 (en) * 1999-09-20 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Banding reduction in multipass printmodes
JP4345046B2 (ja) 1999-12-06 2009-10-14 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンタ及び画像記録方法
US6930696B2 (en) 2000-09-27 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
EP1206120A1 (de) 2000-11-10 2002-05-15 GRETAG IMAGING Trading AG Verminderung von Artefakten bei reproduzierten Bildern
JP2002166536A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Canon Inc インクジェット記録装置
US6663222B2 (en) 2000-12-22 2003-12-16 Agfa-Gevaert Ink jet printer with nozzle arrays that are moveable with respect to each other
JP3545353B2 (ja) 2001-02-23 2004-07-21 ニチハ株式会社 建築板印刷装置
JP3535846B2 (ja) 2001-04-24 2004-06-07 キヤノン株式会社 プリント装置
US6582055B1 (en) 2001-08-07 2003-06-24 Lexmark International, Inc. Method for operating a printer having vertically offset printheads
US6712442B1 (en) 2002-09-23 2004-03-30 Lexmark International, Inc. Method of image rasterization and imaging an address space an ink jet printers
JP4325170B2 (ja) 2002-10-16 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像の大きさに応じて異なるモードで行う印刷
JP4724999B2 (ja) * 2002-12-13 2011-07-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6851792B2 (en) * 2003-01-08 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple-pass approach to fluid ejection over media swath in one pass
JP4506118B2 (ja) * 2003-07-02 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 吐出装置、カラーフィルタ基板の製造装置、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造装置、プラズマ表示装置の製造装置、配線製造装置、および塗布方法。
JP4631407B2 (ja) * 2003-11-26 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置及び液体噴射装置
JP4412169B2 (ja) * 2004-12-28 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
US7249817B2 (en) * 2005-03-17 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer having image dividing modes
JP3970905B2 (ja) * 2005-06-14 2007-09-05 シャープ株式会社 インク吐出装置およびインク吐出制御方法
US7625148B2 (en) * 2006-01-11 2009-12-01 Lexmark International, Inc. Trough support ribs and method of use
KR101227138B1 (ko) * 2006-03-29 2013-01-28 엘지디스플레이 주식회사 폴리이미드막 도포 장치 및 그 방법
JP5094514B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009012336A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Seiko Epson Corp 流体吐出装置及びその制御方法
EP2025520A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-18 Mutoh Europe N.V. Colour dot matrix print method and printing apparatus
JP5177868B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-10 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び打滴検出方法
JP2010082933A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP2011093206A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5585324B2 (ja) 2010-09-07 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置及び流体噴射方法
JP5361842B2 (ja) 2010-11-11 2013-12-04 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2012121317A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタおよびその印刷方法
JP5421323B2 (ja) 2011-05-06 2014-02-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP6048058B2 (ja) * 2012-01-13 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置およびプログラム
JP2013230701A (ja) * 2013-08-23 2013-11-14 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
CN104553313B (zh) * 2013-10-23 2017-02-08 北大方正集团有限公司 打印图像数据处理方法及装置
CN107160873B (zh) * 2017-05-26 2019-05-31 北京兴通盛达科技有限公司 喷印速度提升方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532040B2 (ja) 1972-08-18 1978-01-24
US4063254A (en) * 1976-06-28 1977-12-13 International Business Machines Corporation Multiple array printer
US4198642A (en) * 1978-01-09 1980-04-15 The Mead Corporation Ink jet printer having interlaced print scheme
JPS5843028B2 (ja) * 1978-09-25 1983-09-24 株式会社リコー 荷電偏向型マルチインクジェットプロッタ−
US4401991A (en) * 1981-10-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Variable resolution, single array, interlace ink jet printer
US4920355A (en) * 1989-07-31 1990-04-24 Eastman Kodak Company Interlace method for scanning print head systems
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
JPH07108498B2 (ja) * 1990-05-09 1995-11-22 本田技研工業株式会社 工具ヘッド交換式工作機械
US5059984A (en) * 1990-05-25 1991-10-22 Tektronix, Inc. Method and apparatus for interlaced multicolor printing
JP2986124B2 (ja) * 1991-06-14 1999-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3176130B2 (ja) * 1992-07-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5844585A (en) 1998-12-01
DE69617798D1 (de) 2002-01-24
EP0744706B8 (en) 2002-10-09
EP0744706A3 (en) 1998-03-18
EP0744706B1 (en) 2001-12-12
DE69617798T2 (de) 2002-08-08
JPH0911509A (ja) 1997-01-14
EP0744706A2 (en) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606403B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4155472B2 (ja) 記録方法および記録装置
US20100013878A1 (en) Bi-directional print masking
US6241338B1 (en) Dot printing using partial overlap scheme
JP3412506B2 (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP4412305B2 (ja) 印刷方法、印刷装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6666539B2 (en) Printing with reduced outline bleeding
JP2004306617A (ja) 印刷装置および印刷方法
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP4168573B2 (ja) 異なるタイミングで形成されるドット間の形成位置のずれの調整
JP2003039655A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3485065B2 (ja) 複数の送り量を組み合わせた副走査を行う印刷処理
JPH09169109A (ja) 印刷装置
JP4271502B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
US20030052941A1 (en) Non-uniform overlapping printing
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP2001341295A (ja) 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷
JP3596313B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2004160863A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP3707321B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド
JP3491162B2 (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4306171B2 (ja) モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term