JP3800839B2 - 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3800839B2
JP3800839B2 JP36640398A JP36640398A JP3800839B2 JP 3800839 B2 JP3800839 B2 JP 3800839B2 JP 36640398 A JP36640398 A JP 36640398A JP 36640398 A JP36640398 A JP 36640398A JP 3800839 B2 JP3800839 B2 JP 3800839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
recording
dot
main
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36640398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000185396A (ja
Inventor
稔久 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36640398A priority Critical patent/JP3800839B2/ja
Priority to US09/460,422 priority patent/US6231161B1/en
Priority to EP99125435A priority patent/EP1014298B1/en
Priority to DE69930577T priority patent/DE69930577T2/de
Priority to AT99125435T priority patent/ATE322054T1/de
Publication of JP2000185396A publication Critical patent/JP2000185396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800839B2 publication Critical patent/JP3800839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録ヘッドが主走査方向と副走査方向に走査しながら記録を行う記録装置としては、シリアルスキャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等がある。この種のプリンタ、特にインクジェットプリンタ、における画質向上のための技術の一つとして、米国特許第4,198,642号や特開昭53−2040号公報等に開示されている「インターレース方式」と呼ばれる技術がある。
【0003】
図18は、インターレース方式の一例を示す説明図である。この明細書では、記録方式を規定するパラメータとして、以下のものを用いている。
【0004】
N:ノズル個数[個],
k:ノズルピッチ[ドット],
s:スキャン繰り返し数,
D:ノズル密度[個/インチ],
L:副走査送り量[ドット]または[インチ],
w:ドットピッチ[インチ]。
【0005】
ノズル個数N[個]は、ドットの形成に使用されるノズルの個数である。図18の例ではN=3である。ノズルピッチk[ドット]は、記録ヘッドにおけるノズルの中心点間隔が、記録画像のピッチ(ドットピッチw)の何個分であるかを示している。図18の例では、k=2である。スキャン繰り返し回数s[回]は、何回の主走査で各主走査ラインをドットで埋めつくすか、を示す回数である。なお、以下では主走査ラインを「ラスタ」と呼ぶ。図18の例では、1回の主走査で各ラスタが埋めつくされているので、s=1である。後述するように、sが2以上の時には、主走査方向に沿って間欠的にドットが形成される。ノズル密度D[個/インチ]は、記録ヘッドのノズルアレイにおいて、1インチ当たり何個のノズルが配列されているかを示している。副走査送り量L[ドット]または[インチ]は、1回の副走査で移動する距離を示している。ドットピッチw[インチ]は、記録画像におけるドットのピッチである。なお、一般に、w=1/(D・k)、k=1/(D・w)が成立する。
【0006】
図18において、2桁の数字を含む丸は、それぞれドットの記録位置を示している。図18左下の凡例に示されているように、丸の中の2桁の数字の中で、左側の数字はノズル番号を示しており、右側の数字は記録順番(何回目の主走査で記録されたか)を示している。
【0007】
図18に示すインターレース方式は、記録ヘッドのノズルアレイの構成と、副走査の方法とに特徴がある。即ち、インターレース方式では、隣り合うノズルの中心点間隔を示すノズルピッチkは2以上の整数に設定され、かつ、ノズル個数Nとノズルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送り量Lは、N/(D・k)で与えられる一定の値に設定される。
【0008】
このインターレース方式には、ノズルのピッチやインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分散させることができるという利点がある。従って、ノズルのピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの影響を緩和して画質を向上させることができるという効果を奏する。
【0009】
カラーインクジェットプリンタにおける画質改善を目指した別の技術として、特開平3−207665号公報や特公平4−19030号公報等に開示された「オーバーラップ方式」又は「マルチスキャン方式」と呼ばれる技術がある。
【0010】
図19は、オーバーラップ方式の一例を示す説明図である。このオーバーラップ方式では、8個のノズルを2組のノズル群に分類している。1組目のノズル群は、ノズル番号(丸の中の左側の数字)が偶数である4個のノズルで構成されており、2組目のノズル群は、ノズル番号が奇数である4個のノズルで構成されている。1回の主走査では、各組のノズル群をそれぞれ間欠的タイミングで駆動することにより、主走査方向に(s−1)ドットおきにドットを形成する。図19の例では、s=2なので、1ドットおきにドットが形成される。また、各組のノズル群は、主走査方向にそれぞれ異なる位置にドット形成するように、それぞれの駆動タイミングが制御されている。すなわち、図19に示すように、第1のノズル群のノズル(ノズル番号8,6,4,2)と、第2のノズル群のノズル(ノズル番号7,5,3,1)とは、記録位置が主走査方向に1ドットピッチ分だけずれている。そして、このような主走査を複数回行い、その都度各ノズル群の駆動タイミングをずらすことにより、ラスタ上の全ドットの形成を完成させる。
【0011】
オーバーラップ方式においても、インターレース方式と同様に、ノズルピッチkは2以上の整数に設定される。ただし、ノズル個数Nとノズルピッチkとは互いに素の関係には無く、この代わりに、ノズル個数Nをスキャン繰り返し数sで割った値N/sと、ノズルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送り量Lは、N/(s・D・k)で与えられる一定の値に設定される。
【0012】
このオーバーラップ方式では、各ラスタ上のドットが同一のノズルで記録されず、複数のノズルを用いて記録される。従って、ノズルの特性(ピッチや吐出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの特性の影響が1つのラスタの全体に及ぶことを防止でき、この結果、画質を向上させることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、現在までに種々のドット記録方式が提案されている。しかし、これらの従来のドット記録方式では、ある主走査において記録されるドットが、直前の主走査において記録されたドットに隣接する場合が多い、という問題がある。なお、この明細書において、2つのドットが「隣接する」という文言は、1つのドットの上下左右の位置に他のドットが存在する場合のみでなく、1つのドットの斜め方向の位置に他のドットが存在する場合も含んでいる。換言すれば、1つのドットが他のドットの8近傍の位置に存在する場合をすべて「隣接する」と呼ぶ。
【0014】
直前の主走査で記録されたドットの隣接位置に新たなドットを記録しようとすると、インクの滲みやドットの濃度ムラが生じてしまう可能性が高い。この結果、従来のドット記録方式では画質を劣化させてしまうという問題があった。
【0015】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、インクの滲みやドットの濃度ムラによる画質の劣化を緩和することができる技術を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、同一色のドットについて、1回の主走査中に、主走査方向に沿ってsドット(sは5以上の整数)に1ドットの割合でドットの記録対象位置が出現するように、各主走査における記録対象位置が設定される。また、前記同一色のドットについて、任意の連続する2回の主走査における主走査方向の記録対象位置同士の差を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲の値に設定することによって、前記任意の連続する2回の主走査における記録対象位置同士が互いに8近傍の位置に来ないようにする。
【0017】
このようにすれば、任意の連続する2回の主走査における記録対象位置同士が隣接しないので、インクの滲みやドットの濃度ムラによる画質の劣化を緩和することが可能である。
【0018】
なお、少なくともs回の連続する主走査のうちの(s−1)回の主走査における記録対象位置が、各主走査毎に一定量ずつ主走査方向にずれて行くように前記記録対象位置が調整されることが好ましい。
【0019】
こうすれば、各主走査毎に、記録対象位置がほぼ規則的にずれて行くので、画質をさらに向上できる可能性がある。
【0020】
なお、前記記録対象位置の各主走査毎のズレ量は、主走査方向に沿って隣接するドット間のピッチwのm倍の値m×wであり、mは2以上(s−2)以下の範囲で各主走査毎に選ばれた整数であることが好ましい。
【0021】
こうすれば、仮に、連続した2回の主走査において記録対象となる主走査ラインが隣接している場合にも、その2回の主走査における記録対象位置同士が隣接しないようにすることができる。
【0022】
また、前記(s−1)回の主走査における記録対象位置の各主走査毎の一定のズレ量における前記整数mの値は、sとは互いに素である整数に設定されることが好ましい。
【0023】
こうすれば、(s−1)回の主走査における記録対象位置の各主走査毎のズレ量を容易に一定値に設定できる。
【0024】
なお、本発明は、上述の特徴を有する装置や方法、あるいは、その機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの種々の態様を取りうる。
【0025】
【発明の実施の形態】
A.装置の構成:
図1は、本発明の実施例としてのカラー画像処理システムの構成を示すブロック図である。このカラー画像処理システムは、スキャナ12と、パーソナルコンピュータ90と、カラープリンタ22とを有している。パーソナルコンピュータ90は、カラーディスプレイ21を備えている。スキャナ12は、カラー原稿からカラー画像データを読み取り、R,G,Bの3色の色成分からなる原カラー画像データORGをコンピュータ90に供給する。
【0026】
コンピュータ90の内部には、図示しないCPU,RAM,ROM等が備えられており、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からはこれらのドライバを介して、最終カラー画像データFNLが出力されることになる。画像のレタッチなどを行なうアプリケーションプログラム95は、スキャナから画像を読み込み、これに対して所定の処理を行ないつつビデオドライバ91を介してCRTディスプレイ93に画像を表示している。このアプリケーションプログラム95が、印刷命令を発行すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像情報をアプリケーションプログラム95から受け取り、これをプリンタ22が印字可能な信号(ここではCMYKの各色についての2値化された信号)に変換している。図1に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、アプリケーションプログラム95が扱っているカラー画像データをドット単位の画像データに変換するラスタライザ97と、ドット単位の画像データに対してプリンタ22が使用するインク色CMYおよび発色の特性に応じた色補正を行なう色補正モジュール98と、色補正モジュール98が参照する色補正テーブルCTと、色補正された後の画像情報からドット単位でのインクの有無によってある面積での濃度を表現するいわゆるハーフトーンの画像情報を生成するハーフトーンモジュール99と、後述するモード指定情報をカラープリンタ22内のメモリに書き込むためのモード指定情報書込モジュール110とが備えられている。
【0027】
図2は、プリンタ22の概略構成図である。図示するように、このプリンタ22は、紙送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭載された印字ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御する機構と、これらの紙送りモータ23,キャリッジモータ24,印字ヘッド28および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されている。
【0028】
このプリンタ22のキャリッジ31には、黒インク用のカートリッジ71とシアン,マゼンタ,イエロの3色のインクを収納したカラーインク用カートリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部の印字ヘッド28には計4個のインク吐出用ヘッド61ないし64が形成されており、キャリッジ31の底部には、この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導入管65(図3参照)が立設されている。キャリッジ31に黒インク用のカートリッジ71およびカラーインク用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリッジに設けられた接続孔に導入管が挿入され、各インクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へのインクの供給が可能となる。
【0029】
インクが吐出される機構を簡単に説明する。図3に示すように、インク用カートリッジ71,72がキャリッジ31に装着されると、毛細管現象を利用してインク用カートリッジ内のインクが導入管65を介して吸い出され、キャリッジ31下部に設けられた印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし64に導かれる。なお、初めてインクカートリッジが装着されたときには、専用のポンプによりインクを各色のヘッド61ないし64に吸引する動作が行なわれるが、本実施例では吸引のためのポンプ、吸引時に印字ヘッド28を覆うキャップ等の構成については図示および説明を省略する。
【0030】
各色のヘッド61ないし64には、図3に示したように、各色毎に32個のノズルnが設けられており、各ノズル毎に電歪素子の一つであって応答性に優れたピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PEとノズルnとの構造を詳細に示したのが、図4である。図示するように、ピエゾ素子PEは、ノズルnまでインクを導くインク通路80に接する位置に設置されている。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行なう素子である。本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、図4下段に示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路80の一側壁を変形させる。この結果、インク通路80の体積は、ピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルnの先端から高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン26に装着された用紙Pに染み込むことにより、印刷が行なわれることになる。
【0031】
以上説明したハードウェア構成を有するプリンタ22は、紙送りモータ23によりプラテン26その他のローラを回転して用紙Pを搬送しつつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往復動させ、同時に印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし64のピエゾ素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行ない、用紙P上に多色の画像を形成する。各色のヘッド61〜64におけるノズルの具体的な配列に関してはさらに後述する。
【0032】
用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ23の回転をプラテン26のみならず、図示しない用紙搬送ローラに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ31を往復動させる機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されている。
【0033】
制御回路40の内部には、図示しないCPUやメインメモリ(ROMやRAMU)のほかに、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのプログラマブルROM(PROM)42が備えられている。PROM42には、複数のドット記録モードのパラメータを含むドット記録モード情報が格納されている。ここで、「ドット記録モード」とは、各ノズルアレイにおいて実際に使用するノズル個数Nや、副走査送り量L等で規定されるドットの記録方式を意味している。この明細書では、「記録方式」と「記録モード」はほぼ同じ意味で用いられている。具体的なドット記録モードの例や、それらのパラメータについては後述する。PROM42には、さらに、複数のドット記録モードの中から好ましいモードを指定するためのモード指定情報も格納されている。例えば、PROM42に16種類のドット記録モード情報を格納可能な場合には、モード指定情報は4ビットのデータで構成されている。
【0034】
ドット記録モード情報は、コンピュータ90の起動時にプリンタドライバ96(図1)がインストールされる際に、プリンタドライバ96によってPROM42から読み出される。すなわち、プリンタドライバ96は、モード指定情報で指定された好ましいドット記録モードに対するドット記録モード情報をPROM42から読み込む。ラスタライザ97とハーフトーンモジュール99における処理や、主走査および副走査の動作は、このドット記録モード情報に応じて実行される。
【0035】
なお、PROM42は、書き換え可能な不揮発性メモリであればよく、EEPROMやフラッシュメモリなどの種々の不揮発性メモリを使用することができる。また、モード指定情報は書き換え可能な不揮発性メモリに格納することが好ましいが、ドット記録モード情報は、書き換えができないROMに格納するようにしてもよい。また、複数のドット記録モード情報は、PROM42ではなく、他の記憶手段に格納されていてもよく、また、プリンタドライバ96内に登録されていてもよい。
【0036】
図5は、インク吐出用ヘッド61〜64におけるインクジェットノズルの配列を示す説明図である。第1のヘッド61には、ブラックインクを噴射するノズルアレイが設けられている。また、第2ないし第4のヘッド62〜64にも、シアン、マゼンタ及びイエローのインクをそれぞれ噴射するノズルアレイが設けられている。これらの4組のノズルアレイの副走査方向の位置は、互いに一致している。
【0037】
4組のノズルアレイは、副走査方向に沿って一定のノズルピッチkで千鳥状に配列された32個のノズルnをそれぞれ備えている。なお、各ノズルアレイに含まれる32個のノズルnは、千鳥状に配列されている必要はなく、一直線上に配置されていてもよい。但し、図5(A)に示すように千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチkを小さく設定し易いという利点がある。
【0038】
図5(B)は、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットの配列を示している。この実施例では、インクノズルの配列が千鳥状か直線状かに関わらず、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットは、副走査方向に沿ってほぼ一直線上に並ぶように、各ノズルのピエゾ素子PE(図4)に駆動信号が供給される。例えば、図5(A)のようにノズルアレイが千鳥状に配列されている場合において、図の右方向にヘッド61が走査されてドットを形成していく場合を考える。この時、先行するノズル群100,102…は、後追するノズル群101,103…よりも、d/v[秒]だけ早いタイミングで駆動信号が与えられる。ここで、d[インチ]は、ヘッド61における2つのノズル群の間のピッチ(図5(A)参照)であり、v[インチ/秒]はヘッド61の走査速度である。この結果、1つのノズルアレイによって形成される複数のドットは、副走査方向に沿って一直線上に配列される。なお、後述するように、各ヘッド61〜64に設けられている32個のノズルは、常に全数が使用されるとは限らず、ドット記録方式によっては、その一部のノズルのみが使用される場合もある。
【0039】
なお、図5に示す各インク吐出用ヘッドは、本発明におけるドット記録ヘッドに相当する。また、図2に示すキャリッジモータ24を含むキャリッジ31の送り機構は、本発明における主走査駆動部に相当し、紙送りモータ23を含む用紙の送り機構は本発明における副走査駆動部に相当する。さらに、各ノズルのピエゾ素子PEを含む回路は、本発明におけるヘッド駆動部に相当する。また、制御回路40とプリンタドライバ96(図1)とは、本発明における制御部に相当する。
【0040】
B.一般的なドット記録方式の基本的条件:
本発明の実施例におけるドット記録方式を説明する前に、以下ではまず、一般的なドット記録方式に要求される基本的な条件について説明する。
【0041】
図6は、スキャン繰り返し数sが1のときの一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図である。図6(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図6(B)はそのドット記録方式のパラメータを示している。図6(A)において、数字を含む実線の丸は、各副走査送り後の4個のノズルの副走査方向の位置を示している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモータ23(図2)によって用紙を移動させることによって実現されている。
【0042】
図6(A)の左端に示すように、この例では副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ドットずつ副走査方向にずれてゆく。スキャン繰り返し数sが1の場合には、各ノズルは、それぞれのラスタ上のすべてのドット(「画素」とも呼ぶ)を記録可能である。図6(A)の右端には、各ラスタ上のドットを記録するノズルの番号が示されている。なお、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタでは、その上下のラスタの少なくとも一方が記録できないので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主走査方向に伸びる実線で描かれたラスタは、その前後のラスタがともにドットで記録され得る範囲である。このように実際に記録を行える範囲を、以下では有効記録範囲(有効印刷範囲)と呼ぶ。
【0043】
図6(B)には、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効ノズル個数Neff [個]と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。
【0044】
図6の例では、ノズルピッチkは3ドットである。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し数sは、一回の主走査において(s−1)ドットおきに間欠的にドットを形成することを意味している。従って、スキャン繰り返し数sは、各ラスタ上のすべてのドットを記録するために使用されるノズルの数にも等しい。図6の場合には、スキャン繰り返し数sは1である。実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Neff は、一回の主走査で記録され得るラスタの正味の本数を示しているものと考えることができる。実効ノズル数Neff の意味についてはさらに後述する。
【0045】
図6(B)の表には、各副走査送り毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査送り後のノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、副走査送りが行われていない最初のノズルの周期的な位置(図6では4ドットおきの位置)をオフセット0の基準位置と仮定した時に、副走査送り後のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。例えば、図6(A)に示すように、1回目の副走査送りによって、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、1回目の副走査送り後のノズルのオフセットFは1である(図6(A)参照)。同様にして、2回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動しており、そのオフセットFは2である。3回目の副走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送りによってノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタ上のすべてのドットを記録することができる。
【0046】
上記の例からも解るように、ノズルの位置が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフセットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッチkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オフセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を示しているものと考えることもできる。
【0047】
スキャン繰り返し数sが1の場合には、有効記録範囲においてラスタの抜けや重複が無いようにするためには、以下のような条件を満たすことが必要である。
【0048】
条件c1:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkに等しい。
【0049】
条件c2:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲のそれぞれ異なる値となる。
【0050】
条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等しい。
【0051】
上記の各条件は、次のように考えることによって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)本のラスタが存在するので、1サイクルでこれら(k−1)本のラスタ上で記録を行ってノズルの基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るためには、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サイクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラスタに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送りがk回より多ければ、記録されるラスタに重複が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。
【0052】
1サイクルの副走査送りがk回の時には、各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラスタに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第2の条件c2が成立する。
【0053】
上記の第1と第2の条件を満足すれば、1サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラスタの記録を行うことになる。従って、1サイクルではN×k本のラスタの記録が行われる。一方、上記の第3の条件c3を満足すれば、図6(A)に示すように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズルの位置が、初期のノズル位置からN×kラスタ離れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c1〜c3を満足することによって、これらのN×k本のラスタの範囲において、記録されるラスタに抜けや重複を無くすることができる。
【0054】
図7は、スキャン繰り返し数sが2以上の場合の一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合には、同一のラスタがs本の異なるノズルで記録される。以下では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0055】
図7に示すドット記録方式は、図6(B)に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。図7(A)からも解るように、図7のドット記録方式における副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但し、図7(A)においては、奇数回目の副走査送りの後のノズルの位置を、菱形で示している。図7(A)の右端に示すように、奇数回目の副走査送りの後に記録される画素位置は、偶数回目の副走査送りの後に記録される画素位置と、主走査方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラスタ上の複数のドットは、異なる2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、有効記録範囲内の最上端のラスタは、1回目の副走査送り後に2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された後に、4回目の副走査送り後に0番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。一般に、オーバーラップ方式では、各ノズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(s−1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミングでノズルが駆動される。
【0056】
なお、オーバーラップ方式では、同一ラスタを記録する複数のノズルの主走査方向の位置が互いにずれていればよいので、各主走査時における実際の主走査方向のずらし量は、図7(A)に示すもの以外にも種々のものが考えられる。例えば、1回目の副走査送りの後には主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを記録し、4回目の副走査送りの後に主走査方向のずらしを行なって菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可能である。
【0057】
図7(B)の表の最下段には、1サイクル中の各回の副走査後のオフセットFの値が示されている。1サイクルは6回の副走査送りを含んでおり、1回目から6回目までの各回の副走査送りの後のオフセットFは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。また、1回目から3回目までの3回の副走査送りの後のオフセットFの変化は、4回目から6回目までの3回の副走査送りの後のオフセットFの変化と等しい。図7(A)の左端に示すように、1サイクルの6回の副走査送りは、3回ずつの2組の小サイクルに区分することができる。このとき、副走査送りの1サイクルは、小サイクルをs回繰り返すことによって完了する。
【0058】
一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えられる。
【0059】
条件c1’:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた値(k×s)に等しい。
【0060】
条件c2’:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返される。
【0061】
条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等しい。
【0062】
上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わらず、ドット記録方式に関して一般的に成立する条件である。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足すれば、有効記録範囲において、記録されるドットに抜けや重複が無いようにすることができる。但し、オーバーラップ方式(スキャン繰り返し数sが2以上の場合)を採用する場合には、同じラスタを記録するノズルの記録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要である。
【0063】
なお、記録方式によっては、部分的なオーバーラップが行われる場合もある。「部分的なオーバーラップ」とは、1つのノズルで記録されるラスタと、複数のノズルで記録されるラスタとが混在しているような記録方式のことを言う。このような部分的なオーバーラップを用いた記録方式においても、実効ノズル数Neff を定義することができる。例えば、4個のノズルのうちで、2個のノズルが協力して同一のラスタを記録し、残りの2個のノズルはそれぞれ1本のラスタを記録するような部分的なオーバーラップ方式では、実効ノズル数Neff は3個である。このような部分的なオーバーラップ方式の場合にも、上述した3つの条件c1’〜c3’が成立する。
【0064】
なお、実効ノズル数Neff は、一回の主走査で記録され得るラスタの正味の本数を示しているものと考えることもできる。例えば、スキャン繰り返し数sが2の場合には、2回の主走査で使用ノズル数Nと等しい本数のラスタを記録することができるので、一回の主走査で記録することができるラスタの正味の本数は、N/s(すなわちNeff )に等しい。
【0065】
C.ドット記録方式の実施例:
図8は、本発明の第1実施例のドット記録方式における走査パラメータを示す説明図である。第1実施例では、ノズルピッチkが4ドット、スキャン繰り返し数sが8、使用ノズル個数Nが24、実効ノズル個数Neff が3である。
【0066】
図8の下部の表には、1回目から9回目までの各パスに関するパラメータが示されている。なお、本明細書では、1回の主走査のことを「パス」とも呼んでいる。この表では、各パスに関して、そのパスの直前に実行される副走査の送り量Lと、その累積値ΣLと、オフセットFと、記録対象となる画素位置(以下、単に「記録対象位置」と呼ぶ)と、記録対象位置の移動量Δ%とが示されている。
【0067】
記録対象位置に用いられている記号「%i」(i=1〜8)は、その画素位置が、ラスタライン上における画素の座標値(0または1から始まる整数値)をスキャン繰り返し数sで除した値の余りがiであることを意味している。なお、各ラスタイン上には、8種類の画素位置%1〜%8が循環的に現れる。なお、「%8」(余りが8)は、「%0」(余りが0)と同じ意味を有している。一般に、画素位置「%i」は、他の画素位置「%(i±s×n)」(sはスキャン繰り返し数、nは任意の整数)と等価である。ここで、「等価」とは、s種類の画素位置の中の同じ種類の画素位置を示している、という意味である。
【0068】
図8の表の最下段行に示されている移動量Δ%は、当該パスの記録対象位置と、その直前のパスの記録対象位置との差を示している。2回目のパスから8回目のパスまでは、記録対象位置の移動量Δ%は3ドットの一定値である。但し、9回目のパスでは、記録対象位置の移動量Δ%は6ドットとなっている。なお、10回目のパス以降のパラメータは省略されている。
【0069】
上述したように、画素位置「%i」は他の画素位置「%(i±s×n)」(nは任意の整数)と等価なので、「記録対象位置がΔ%だけ主走査方向に移動する」という文言は、記録対象位置が{Δ%±(s×n)}だけ主走査方向に移動する場合を含んでいる。具体的には、スキャン繰り返し数sが8のときには、「記録対象位置が3ドットだけ主走査方向に移動する」という文言は、記録対象位置が+3ドットだけ主走査方向に移動している場合に限らず、+8ドット移動している場合や、−5ドット移動している場合なども含む広い意味を有している。
【0070】
第1実施例では、1サイクルを構成するパスの回数は、32(=k×s)である(「1サイクル」の意味は、図7を参照)。また、小サイクルを構成するパスの回数は4回(=k)であり、この小サイクルが8回(=s)繰り返されて1サイクルが構成される。但し、図8では、2回分の小サイクルのみが示されている。
【0071】
なお、本明細書において、「画素」あるいは「画素位置」とは、1つのドットが形成される位置を意味している。1つのドットは、1滴のインク滴で形成される場合もあり、また、同一色の複数のインク滴で形成される場合もある。すなわち、本明細書では、1つのドットを形成するために使用されるインク滴の数量に係わらず、1つのドットが形成される位置を「画素」あるいは「画素位置」と呼んでいる。
【0072】
図9は、第1実施例の各パスにおいて、各ノズルで記録されるラスタ番号を示す説明図である。図9の上から2番目の行には、各パスにおける記録対象位置が示されており、3番目の行にはその移動量Δ%が示されている。また、左端の列にはノズル番号#1〜#24が示されており、その右側には、1回目から32回目のパスにおいて、これらのノズルによる記録対象となる有効ラスタのラスタ番号が示されている。例えば、1回目のパスでは、ノズル#24が3番目の有効ラスタ上の画素位置%1においてドットの記録を行う。また、2回目のパスでは、ノズル#23,#24が、2番目と6番目の有効ラスタ上の画素位置%4においてドットの記録を行う。ここで、「有効ラスタ」とは、有効記録範囲の中のラスタという意味である。
【0073】
なお、記録対象位置の移動量Δ%は、9回目と17回目と25回目のパスでは6ドットであり、他のパスでは3ドットである。換言すれば、7回の連続したパスにおける記録対象位置の移動量Δ%は3ドットであり、その後の1回のパスにおける移動量Δ%は6ドットである。このような移動量の設定の利点については後述する。
【0074】
図10は、第1実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図である。図10(A)〜(H)は、1回目のパスから8回目のパスにおける記録対象位置をそれぞれ示している。
【0075】
図10(A)〜(H)のそれぞれにおいて、左端の列の「ラスタ番号」は、有効記録範囲内におけるラスタラインの位置を示している。また、最上端の行は、8種類の画素位置%1〜%8の区別を示している。枠内の黒丸は当該パスにおける記録対象位置を示し、二重の白丸は直前のパスにおける記録対象位置を示している。また、単なる白丸は、直前のパスよりも前に記録対象となった位置を示している。
【0076】
この第1実施例の2回目から8回目までの各パスにおいては、記録対象となっている画素位置が、1パス毎に3ドットずつずれていくことが解る。従って、任意の連続する2回のパスにおいて、記録対象となっているラスタライン同士は隣接しているが、記録対象位置同士は隣接することが無い。
【0077】
このように、第1実施例では、各パスにおける記録対象位置が、その直前のパスにおける記録対象位置に隣接することが無いように、記録対象位置が各パス毎に調整されている。従って、第1実施例のドット記録方式は、連続する2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接することによって発生するインクの滲みやドットの濃度ムラを緩和することができるという利点がある。
【0078】
なお、図9にも示されているように、第1実施例では、連続した7回のパスにおける記録対象位置の移動量Δ%が3ドットであり、その後の1回のパスにおける移動量Δ%が6ドットであって、これらの8つの移動量の配列が繰り返し現れている。このように、第1実施例では、記録対象位置の移動量Δ%がほとんどのパスで同じ値をとっているので、図10に示すように、記録対象位置がほぼ規則的に移動して行く。このようなほぼ規則的な記録対象位置の移動は、画質を向上させる上で効果があると期待される。
【0079】
なお、一般には、連続した(s−1)回(sはスキャン繰り返し数)のパスにおける移動量Δ%を所定の一定値に設定するようにすることが好ましい。この時、任意の連続する2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接しないようにするためには、各パスにおける移動量Δ%を、2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲に設定することが好ましい。こうすれば、仮に、2回のパスにおいて記録対象となるラスタライン同士が隣接するような場合にも、記録対象となる画素位置同士は隣接しないようにすることができる。さらに、(s−1)回の連続したパスにおける移動量Δ%は、スキャン繰り返し数sと互いに素である整数に設定することが好ましい。こうすれば、(s−1)回の連続したパスにおける移動量Δ%を、容易に一定値に設定することができる。なお、「整数A,Bが互いに素」とは、整数A,Bが1以外の公約数を有さないことを意味している。
【0080】
図11は、比較例の走査パラメータを示す説明図である。図8に示す第1実施例との違いは記録対象位置およびその移動量Δ%だけであり、他のパラメータは第1実施例と同じである。この比較例では、2回目から8回目までの各パスにおける記録対象位置の移動量Δ%が1ドットである。
【0081】
図12は、比較例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図である。図12に示されているように、この比較例では、記録対象位置が1パス毎に1ドットずつずれていくので、連続した2回のパスにおける記録対象位置同士が斜め方向に隣接している。従って、直前のパスで記録されたドットのインクが十分に乾燥していない場合には、インクが滲んだり、ドットの濃度ムラが発生したりして、画質が劣化する可能性がある。これに対して、第1実施例では、任意の連続した2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接することが無いので、インクの滲みやドットの濃度ムラを緩和するという点で比較例よりも優れている。
【0082】
なお、上記の説明において、「任意の連続した2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接することが無い」という文言は、同一のインクの記録対象位置に関するものであり、異なるインクについては、連続した2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接してもよい。
【0083】
図13は、本発明の第2実施例の走査パラメータを示す説明図である。図8に示す第1実施例との違いは、記録対象位置およびその移動量Δ%だけであり、他のパラメータは第1実施例と同じである。この第2実施例では、記録対象位置の移動量Δ%の値が3,4,3,3,4,3,2ドットであり、かなり頻繁に変化している点が第1実施例と大きく異なっている。
【0084】
図14は、第2実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図である。この第2実施例では、記録対象位置の移動量Δ%の値は頻繁に変化しているが、移動量Δ%が1ドットとなることはなく、また、−1ドットとなることもない。なお、「移動量Δ%が−1ドットである」というのは、移動量Δ%が(s−1)ドットであることと等価である。このように、第2実施例においても第1実施例と同様に、記録対象位置の移動量Δ%は、2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲内で設定されている。記録対象位置の移動量Δ%をこのような範囲に限定すれば、仮に、連続する2回のパスにおいて記録対象となるラスタライン同士が隣接するような場合にも、記録対象となる画素位置同士は隣接することは無い。この結果、記録対象位置が隣接することによって発生するインクの滲みやドットの濃度ムラを緩和することができる。
【0085】
なお、第1実施例のように、(s−1)回の連続したパスにける記録対象位置の移動量Δ%が一定値に設定されている記録方式では、第2実施例のように移動量Δ%が頻繁に変化する記録方式に比べて記録対象位置の移動がより規則的になる。この結果、画質をより向上させることができる可能性が大きいという利点がある。
【0086】
図15は、本発明の第3実施例の走査パラメータを示す説明図である。第3実施例では、ノズルピッチkが6ドット、スキャン繰り返し数sが8、使用ノズル個数Nが40、実効ノズル個数Neff が5である。
【0087】
図15の下部の表には、1回目から13回目までの各パスに関するパラメータが示されている。2回目から8回目のパスでは、記録対象位置の移動量Δ%は3ドットの一定値である。9回目のパスでは、記録対象位置の移動量Δ%は6ドットとなっている。また、10回目から13回目のパスでも、記録対象位置の移動量Δ%は3ドットの一定値である。なお、14回目のパス以降は省略されている。
【0088】
図16は、第3実施例の各パスにおいて、各ノズルで記録されるラスタ番号を示す説明図である。記録対象位置の移動量Δ%は、9回目と17回目と25回目のパスにおいて6ドットとなっており、その他のパスでは3ドットとなっている。すなわち、第3実施例においても、第1実施例と同様に、連続した(s−1)回のパスにおける記録対象位置の移動量Δ%が3ドットの一定値であり、その後の1回のパスにおける移動量Δ%が6ドットである。また、各パスにおける移動量Δ%は、2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲内で設定されている。
【0089】
図17は、第3実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図である。この第3実施例においても、各パスにおける記録対象位置の移動量Δ%が2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲内にある。任意の連続する2回のパスにおける記録対象位置同士が隣接することを防止できており、画質を向上させることが可能である。また、7回のパスにおける記録対象位置の移動量Δ%が3ドットの一定値なので、記録対象位置の変化がかなり規則的であり、これによって、画質を更に向上させることができるという利点もある。
【0090】
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0091】
(1)スキャン繰り返し数sとしては、5ドット以上の任意の値を採用することが好ましい。この理由は、各パスにおける移動量Δ%を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲に設定できるようにするためである。これは以下のように理解できる。一般に、記録対象位置の移動量Δ%の値は、これにスキャン繰り返し数sの整数倍を加算または減算した値{Δ%±(s×n)}(nは任意の整数)と等価である。従って、s=4の時に、移動量Δ%が2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲にあるということは、移動量Δ%が2ドットの一定値であるということと等価である。しかし、すべてのパスにおいて移動量Δ%を2ドットに設定すると、各ラスタライン上の偶数画素位置または奇数画素位置しか記録対象とすることができないことになる。従って、スキャン繰り返し数sは5ドット以上に設定されることが好ましい。
【0092】
(2)上記各実施例では、各パスにおける移動量Δ%を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲に設定するようにしていたが、移動量Δ%をこの範囲外の値に設定できる場合もある。すなわち、連続した2回の主走査において記録対象となるラスタライン同士が隣接していない場合には、移動量Δ%を、上述の範囲外の値に設定することが可能である。但し、すべてのパスにおける移動量Δ%を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲に設定しておけば、連続した2回の主走査において記録対象となるラスタライン同士が隣接するような場合にも、その2回の主走査において記録対象となる画素位置同士は隣接しないようにすることができる。
【0093】
(3)記録装置によっては、主走査方向のドットピッチ(記録解像度)と、副走査方向のドットピッチとを異なる値に設定できるものがある。この場合には、主走査方向に関係するパラメータ(例えば記録対象位置の移動量Δ%)は、主走査方向のドットピッチによって定義され、一方、副走査方向に関係するパラメータ(例えばノズルピッチkや副走査送り量L)は、副走査方向のドットピッチによって定義される。例えば、記録対象位置の移動量Δ%は、主走査方向に沿ったドットピッチのm倍の値に設定され、この整数mは2以上(s−2)以下の範囲で各主走査毎に選ばれる。
【0094】
(4)この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、ドラムスキャンプリンタにも適用できる。尚、ドラムスキャンプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のドット形成要素アレイを有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用することができる。ここで、「ドット形成要素」とは、インクジェットプリンタにおけるインクノズルのように、ドットを形成するための構成要素を意味する。このようなドット記録装置としては、例えばファクシミリ装置や、コピー装置などがある。
【0095】
(5)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、カラープリンタ22の制御回路40(図2)の機能を、コンピュータ90が実行するようにすることもできる。この場合には、プリンタドライバ96等のコンピュータプログラムが、制御回路40における制御と同じ機能を実現する。
【0096】
このような機能を実現するコンピュータプログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。コンピュータシステム90は、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を介してプログラム供給装置からコンピュータシステム90にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがコンピュータシステム90のマイクロプロセッサによって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをコンピュータシステム90が直接実行するようにしてもよい。
【0097】
この明細書において、コンピュータシステム90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピュータプログラムは、このようなコンピュータシステム90に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペレーションシステムによって実現されていても良い。
【0098】
なお、この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】画像出力装置20の一例としてのカラープリンタ22の構成を示す概略構成図。
【図3】印字ヘッド28の構造を例示する説明図。
【図4】インクの吐出の原理を説明する説明図。
【図5】インク吐出用ヘッド61〜64におけるインクジェットノズルの配列を示す説明図。
【図6】スキャン繰り返し数sが1のときの一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図7】スキャン繰り返し数sが2以上のときの一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図8】本発明の第1実施例の走査パラメータを示す説明図。
【図9】第1実施例の各パスにおいて各ノズルで記録されるラスタ番号を示す説明図。
【図10】第1実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図。
【図11】比較例の走査パラメータを示す説明図。
【図12】比較例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図。
【図13】本発明の第2実施例の走査パラメータを示す説明図。
【図14】第2実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図。
【図15】本発明の第3実施例の走査パラメータを示す説明図。
【図16】第3実施例の各パスにおいて各ノズルで記録されるラスタ番号を示す説明図。
【図17】第3実施例における記録対象位置の移動の様子を示す説明図。
【図18】従来のインターレース記録方式の一例を示す説明図。
【図19】従来のオーバーラップ記録方式の一例を示す説明図。
【符号の説明】
12…スキャナ
20…画像出力装置
21…カラーディスプレイ
22…カラープリンタ
23…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印字ヘッド
31…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置検出センサ
40…制御回路
42…PROM
61〜64…インク吐出用ヘッド
65…導入管
71,72…インク用カートリッジ
80…インク通路
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
93…CRTディスプレイ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…ラスタライザ
98…色補正モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100〜103…ノズル群
110…モード指定情報書込モジュール

Claims (9)

  1. 印刷媒体の表面にドットの記録を行うドット記録装置であって、
    1回の主走査中に、同一色のドットを前記印刷媒体の表面上の複数の主走査ライン上に形成可能な複数のドット形成要素を有するドット記録ヘッドと、
    前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、
    前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッド駆動部と、
    前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動して副走査を行う副走査駆動部と、
    前記各部を制御するための制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記同一色のドットについて、1回の主走査中に、主走査方向に沿ってsドット(sは5以上の整数)に1ドットの割合でドットの記録対象位置が出現するように、各主走査における記録対象位置を設定するとともに、
    前記同一色のドットについて、任意の連続する2回の主走査における主走査方向の記録対象位置同士の差を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲の値に設定することによって、前記任意の連続する2回の主走査における記録対象位置同士が互いに8近傍の位置に来ないようにすることを特徴とするドット記録装置。
  2. 請求項1記載のドット記録装置であって、
    前記制御部は、少なくともs回の連続する主走査のうちの(s−1)回の主走査における記録対象位置が、各主走査毎に一定量ずつ主走査方向にずれて行くように前記記録対象位置を調整する、ドット記録装置。
  3. 請求項2記載のドット記録装置であって、
    前記記録対象位置の各主走査毎のズレ量は、主走査方向に沿って隣接するドット間のピッチのm倍の値であり、mは2以上(s−2)以下の範囲で各主走査毎に選ばれた整数である、ドット記録装置。
  4. 請求項3記載のドット記録装置であって、
    前記(s−1)回の主走査における記録対象位置の各主走査毎の一定のズレ量における前記整数mの値は、sとは互いに素である整数に設定される、ドット記録装置。
  5. 主走査中にドットの記録を行うドット記録方法であって、
    同一色のドットについて、1回の主走査中に、主走査方向に沿ってsドット(sは5以上の整数)に1ドットの割合でドットの記録対象位置が出現するように、各主走査における記録対象位置が設定されているとともに、
    前記同一色のドットについて、任意の連続する2回の主走査における主走査方向の記録対象位置同士の差を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲の値に設定することによって、前記任意の連続する2回の主走査における記録対象位置同士が互いに8近傍の位置に来ないようにすることを特徴とするドット記録方法。
  6. 請求項5記載のドット記録方法であって、
    少なくともs回の連続する主走査のうちの(s−1)回の主走査における記録対象位置が、各主走査毎に一定量ずつ主走査方向にずれて行くように前記記録対象位置が調整される、ドット記録方法。
  7. 請求項6記載のドット記録方法であって、
    前記記録対象位置の各主走査毎のズレ量は、主走査方向に沿って隣接するドット間のピッチのm倍の値であり、mは2以上(s−2)以下の範囲で各主走査毎に選ばれた整数である、ドット記録方法。
  8. 請求項7記載のドット記録方法であって、
    前記(s−1)回の主走査における記録対象位置の各主走査毎の一定のズレ量における前記整数mの値は、sとは互いに素である整数に設定される、ドット記録方法。
  9. 主走査中にドットの記録を行うためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって
    同一色のドットについて、1回の主走査中に、主走査方向に沿ってsドット(sは5以上の整数)に1ドットの割合でドットの記録対象位置が出現するように、各主走査における記録対象位置を設定する機能と、
    前記同一色のドットについて、任意の連続する2回の主走査における主走査方向の記録対象位置同士の差を2ドット以上で(s−2)ドット以下の範囲の値に設定することによって、前記任意の連続する2回の主走査における記録対象位置同士が互いに8近傍の位置に来ないようにする機能と、
    をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP36640398A 1998-12-24 1998-12-24 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3800839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36640398A JP3800839B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US09/460,422 US6231161B1 (en) 1998-12-24 1999-12-14 Dot recording for preventing adjacency of recording positions
EP99125435A EP1014298B1 (en) 1998-12-24 1999-12-20 Interleaved ink jet printing
DE69930577T DE69930577T2 (de) 1998-12-24 1999-12-20 Geschachtelter Tintenstrahldruck
AT99125435T ATE322054T1 (de) 1998-12-24 1999-12-20 Geschachtelter tintenstrahldruck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36640398A JP3800839B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000185396A JP2000185396A (ja) 2000-07-04
JP3800839B2 true JP3800839B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18486702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36640398A Expired - Fee Related JP3800839B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6231161B1 (ja)
EP (1) EP1014298B1 (ja)
JP (1) JP3800839B2 (ja)
AT (1) ATE322054T1 (ja)
DE (1) DE69930577T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099401A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Tec Corp カラープリンタおよびそのドライバソフトウェアを格納した記憶媒体
JP4713689B2 (ja) 2008-03-17 2011-06-29 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
EP2659435B1 (en) * 2010-12-30 2018-04-04 Sicpa Holding Sa Ink jet printing method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063254A (en) 1976-06-28 1977-12-13 International Business Machines Corporation Multiple array printer
US4198642A (en) 1978-01-09 1980-04-15 The Mead Corporation Ink jet printer having interlaced print scheme
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
JPH07108498B2 (ja) 1990-05-09 1995-11-22 本田技研工業株式会社 工具ヘッド交換式工作機械
JP2986124B2 (ja) * 1991-06-14 1999-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3606403B2 (ja) 1995-04-27 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
US5946011A (en) * 1997-03-18 1999-08-31 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method using multiple nozzle groups

Also Published As

Publication number Publication date
ATE322054T1 (de) 2006-04-15
DE69930577D1 (de) 2006-05-18
JP2000185396A (ja) 2000-07-04
EP1014298A2 (en) 2000-06-28
EP1014298A3 (en) 2003-09-17
EP1014298B1 (en) 2006-03-29
DE69930577T2 (de) 2007-01-18
US6231161B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498571B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3486906B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4006786B2 (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP4193216B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
JP3482869B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3562308B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3491535B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP3800839B2 (ja) 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3840846B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いた印刷
JP3663911B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3695210B2 (ja) ドット記録装置
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP3992003B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP3738570B2 (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2001121688A (ja) 複数の送り量を組み合わせた副走査を行う印刷処理
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3849702B2 (ja) ドット記録装置
JP3674313B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP3610755B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3796992B2 (ja) ドット形成要素の選択方法
JP2004001578A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP3707321B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド
JP2000203062A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JPH11301030A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees