JP2000203062A - ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体 - Google Patents

ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Info

Publication number
JP2000203062A
JP2000203062A JP11003998A JP399899A JP2000203062A JP 2000203062 A JP2000203062 A JP 2000203062A JP 11003998 A JP11003998 A JP 11003998A JP 399899 A JP399899 A JP 399899A JP 2000203062 A JP2000203062 A JP 2000203062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
recording
dot
scan
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11003998A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Sato
彰人 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11003998A priority Critical patent/JP2000203062A/ja
Publication of JP2000203062A publication Critical patent/JP2000203062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向印刷をする場合において、中間処理部
と上下端処理部との間の色ムラを防ぐことを目的とす
る。 【解決手段】 記録実行領域の上端近傍において第1の
記録モードでドットを記録する機能と、記録実行領域の
中間部分において第2の記録モードでドットを記録する
機能と、記録実行領域の下端近傍において第3の記録モ
ードでドットを記録する機能とを持ちながら、双方向印
刷を行う際に、第1および第3の記録モードにおいてド
ットを記録する際の主走査の方向を、第2の記録モード
と同じ方向で行う機能からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドット記録ヘッ
ドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う技術に
関し、特に、印刷媒体上の記録可能な領域を拡張するた
めの上下端処理を含むドット記録に関する。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドが主走査方向と副走査方向に
操作しながら記録を行う記録装置としては、シリアルス
キャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等があ
る。この種のプリンタ(特にインクジェットプリンタ)
においては、記録を実行する領域(以下、「記録実行領
域」または「印刷領域」と呼ぶ)を拡張するために、記
録実行領域の上端近傍と下端近傍において、記録実行領
域の中間部分とは異なる印刷処理が行われる。なお、こ
の明細書では、記録実行領域の中間部分における印刷処
理を「中間処理」と呼び、また、記録実行領域の上端近
傍における印刷処理を「上端処理」、記録実行領域の下
端近傍における印刷処理を「下端処理」と呼ぶ。また、
上端処理と下端処理とをまとめて呼ぶときには「上下端
処理」と呼ぶ。
【0003】上下端処理の内容を説明する前に、以下で
はまず、中間処理に採用されているいくつかの従来の記
録方式について説明する。画質を向上させる記録方式の
一つとして、米国特許第4,198,642号明細書や
特開昭53−2040号公報等に開示されている「イン
ターレース方式」と呼ばれる技術がある。
【0004】図34は、インターレース方式の一例を示
す説明図である。この明細書では、記録方式を規定する
パラメータとして、以下のものを用いている。
【0005】N:ノズル個数[個], k:ノズルピッチ[ドット], s:スキャン繰り返し数, D:ノズル密度[個/インチ], L:副走査送り量[ドット]または[インチ], w:ドットピッチ[インチ]。
【0006】ノズル個数N[個]は、ドットの形成に使
用されるノズルの個数である。図34の例ではN=3で
ある。ノズルピッチk[ドット]は、記録ヘッドにおけ
るノズルの中心点間隔が、記録画像のピッチ(ドットピ
ッチw)の何個分であるかを示している。図34の例で
は、k=2である。スキャン繰り返し回数s[回]は、
何回の主走査で各種走査ラインをドットで埋め尽くす
か、を示す回数である。なお、以下では主走査ラインを
「ラスタ」とも呼ぶ。図34の例では、1回の主走査で
各ラスタが埋め尽くされているので、s=1である。後
述するように、sが2以上の時には、主走査方向に沿っ
て間欠的にドットか形成される。ノズル密度D[個/イ
ンチ]は、記録ヘッドのノズルアレイにおいて、1イン
チ当たり何個のノズルが配列されているかを示してい
る。副走査送り量L[ドット]または[インチ]は、1
回の副走査で移動する距離を示している。ドットピッチ
w[インチ]は、記録画像におけるドットのピッチであ
る。なお、一般に、w=1/(D・k)、k=1/(D
・w)が成立する。
【0007】図34において、2桁の数字を含む丸は、
それぞれドットの記録位置を示している。図34左下の
凡例に示されているように、丸の中の2桁の数字の中
で、左側の数字はノズル番号を示しており、右側の数字
は記録順番(何回目の主走査で記録されたか)を示して
いる。
【0008】図34に示すインターレース方式は、記録
ヘッドのノズルアレイの構成と、副走査の方法とに特徴
がある。即ち、インターレース方式では、隣り合うノズ
ルの中心間点間隔を示すノズルピッチkは2以上の整数
に設定され、かつ、ノズル個数Nとノズルピッチkとが
互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送
り量Lは、N/(D・k)で与えられる一定の値に設定
される。
【0009】このインターレース方式には、ノズルのピ
ッチやインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分
散させることができるという利点がある。従って、ノズ
ルのピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの
影響を緩和して画質を向上させることができるという効
果を奏する。
【0010】カラーインクジェットプリンタにおける画
質改善を目指した別の技術として、特開平3−2076
65号公報や特公平4−19030号公報等に開示され
た「オーバーラップ方式」または「マルチスキャン方
式」と呼ばれる技術がある。
【0011】図35は、オーバーラップ方式の一例を示
す説明図である。このオーバーラップ方式では、8個の
ノズルの2組のノズル群に分類している。1組目のノズ
ル群は、ノズル番号(丸の中の左側の数字)が偶数であ
る4個のノズルで構成されており、2組目のノズル群
は、ノズル番号が奇数である4個のノズルで構成されて
いる。1回の主走査では、各組のノズル群をそれぞれ間
欠的タイミングで駆動することにより、主走査方向に
(s−1)ドットおきにドットを形成する。図35の例
では、s=2なので、1ドットおきにドットが形成され
る。また、各組のノズル群は、主走査方向にそれぞれ異
なる位置にドット形成するように、それぞれの駆動タイ
ミングが制御されている。すなわち、図35に示すよう
に、第1のノズル群のノズル(ノズル番号8,6,4,
2)と、第2のノズル群のノズル(ノズル番号7,5,
3,1)とは、記録位置が主走査方向に1ドットピッチ
分だけずれている。そして、このような主走査を複数回
行い、その都度各ノズル群の駆動タイミングをずらすこ
とにより、ラスタ上の全ドットの形成を完成させる。
【0012】オーバーラップ方式においても、インター
レース方式と同様に、ノズルピッチkは2以上の整数に
設定される。但し、ノズル個数Nとノズルピッチkとは
互いに素の関係にはなく、この代わりに、ノズル個数N
をスキャン繰り返し数sで割った値N/sと、ノズルピ
ッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。ま
た、副走査送り量Lは、N/(s・D・k)で与えられ
る一定の値に設定される。
【0013】このオーバーラップ方式では、各ラスタ上
のドットが同一のノズルで記録されず、複数のノズルを
用いて記録される。従って、ノズルの特性(ピッチや吐
出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの
特性の影響が1つのラスタの全体に及ぶことを防止で
き、この結果、画質を向上させることができる。
【0014】上述のインターレース方式やオーバーラッ
プ方式では、複数ドット分の一定の送り量Lで副走査送
りが実行されている。
【0015】ところで、プリンタの上下端処理は、プリ
ンタの記録実行領域をできる限り拡張するために、記録
実行領域の上端近傍と下端近傍において行われる特別な
印刷処理である。上下端処理としては、例えば、本出願
により開示された特開平7−242025号公報に記載
された技術がある。この公報の図9には、記録実行領域
の中間部分においてインターレース方式による印刷が行
われ、記録実行領域の下端近傍においては「微小送り」
(1ドットの副走査送り)による印刷(下端処理)が行
われることが示されている。公報の図8(下端処理な
し)と図9(下端処理あり)とを比較すれば解るよう
に、下端処理の結果として、記録実行領域の下端が拡大
されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】「微小送り」ではノズ
ルが1ドットすつ副走査方向に移動するので、中間処理
においてどのような副走査送りが行われていても、「微
小送り」の下端処理によって、記録実行領域の下端を所
望の範囲まで広げることが可能である。一方、下端処理
においても、「微小送り」以外の副走査送りを使用する
記録方式を採用したいという要望がある。例えば、画質
を向上させるために、インターレース方式やオーバーラ
ップ方式等のように、複数ドット分の副走査送り量を使
用する記録方式を採用したいという要望がある。しか
し、中間処理における副走査送りの仕方によっては、下
端処理において「微小送り」以外の副走査送りを適用す
ると、下端処理によって拡張されるはずの記録実行領域
の中に印刷できない箇所が発生してしまい、実際には記
録実行領域を拡張できない場合がある。このため、従来
は、中間処理における副走査送りの仕方によっては、下
端処理において「微小送り」以外の副走査送りを使用で
きない場合があった。また、下端処理において「微小送
り」以外の副走査送りを行おうとすると、下端処理が複
雑になりすぎてしまう場合もあった。
【0017】また、オーバーラップ方式を採用して双方
向印刷を行った場合、同じ主走査方向で記録されるドッ
トの組み合せで形成されるラスタと、異なる主走査方向
で記録されるドットの組み合せで形成されるラスタがあ
る。
【0018】例えば、図36の上段に示すように、スキ
ャン繰り返し数s=2のときにおいて、1回目の主走査
で間欠的にドットが記録されてから4回副走査送りが行
われた後の2回目の主走査によって、前記間欠的に記録
されたドットに対して相補的に埋めるドットが記録され
る時は、ドットを記録する時の主走査方向は往路と往路
の組み合せ(すなわちに同じ方向の組み合せ)になる。
また、図36の下段に示すように、1回目の主走査で間
欠的にドットが記録されてから3回副走査送りが行われ
た後の2回目の主走査によって、前記間欠的に記録され
たドットに対して相補的に埋めるドットが記録される時
は、ドットを記録する時の主走査方向は往路と復路の組
み合せ(すなわち異なる方向の組み合せ)になる。
【0019】このように、初めの主走査でドットが記録
されてから次の主走査でドットが記録されるまでの副走
査送りの回数によって、同じ主走査方向で記録されるド
ットの組み合せでラスタが形成されるか、異なる主走査
方向で記録されるドットの組み合せでラスタが形成され
るかが決まる。
【0020】ここで、インクジェット記録装置において
は、1回の走査によって記録される線幅を、記録する解
像度の理論的な線幅よりも太くして、互いに隣り合う線
が重なるように記録することにより、記録ヘッドの特性
および記録紙の搬送精度によって生じるべた部の白スジ
を防いでいる。更に、カラー記録を行う場合において
は、インクの特性により、インク滴の重なる領域および
順番、また、次に重なるインク滴との乾燥時間の差等の
要因によって色目が変わることがあり、特には、先に記
録されたインク滴によって作り出された色目が次に連続
的に記録されるインク滴によって作ろうとする色目を支
配する傾向がある。
【0021】図37は、 K、C(濃Cyan)、Lc
(淡Cyan)、M(濃Magenta)、Lm(淡M
agenta)、Yの6色の濃淡インクを用いてカラー
記録を行う時の記録ヘッドのノズル配置を、ノズルプレ
ート側から見た図である。各色のノズル列において副走
査方向のノズル位置は一致している。このような記録ヘ
ッドを使用して記録を行う時、主走査方向の往路におい
てはK、C、Lc、M、Lm、Yの順番で各色のインク
滴が打ち込まれて画像が形成され、復路においてはY、
Lm、M、Lc、C、Kの順番で各色のインク滴が打ち
込まれて画像が形成される。すなわち、主走査方向の往
路と復路において色の重なる順番が異なることになる。
【0022】よって、このような記録ヘッドを用いて、
オーバーラップ方式を採用した双方向印刷を行った場合
においては、先に説明したように、同じ主走査方向で記
録されるドットの組み合せで形成されるラスタと、異な
る主走査方向で記録されるドットの組み合せで形成され
るラスタとがあり、前記同じ主走査方向で記録されるド
ットの組み合せで形成されるラスタは同じ色目のドット
によって形成され、前記異なる主走査方向で記録される
ドットの組み合せで形成されるラスタは異なる色目のド
ットによって形成されるため、形成されるラスタに色目
の差が生じてしまう。
【0023】上下端処理を行う時には、中間処理部と上
下端処理部の記録モードが異なるため、中間処理部分に
おけるドットが記録されるときの主走査方向の組み合せ
と、上下端処理部におけるドットが記録される時の主走
査方向の組み合せとが異なってしまうことがある。この
ため、上述した理由から、中間処理部分と上下端処理部
分との間に色むらが生じてしまうという不具合がある。
【0024】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するために成されたものであり、下端処理におい
て「微小送り」以外の副走査送りを可能にしながら、下
端処理において「微小送り」以外の副走査送りを行うと
きの処理が過度に複雑にならないようにするとともに、
双方向印刷をする時の、中間処理部と上下端処理部との
間の色ムラを防ぐことを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明のド
ット記録装置は、ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の
表面にドットの記録を行うドット記録装置において、前
記ドット記録ヘッドの前記印刷媒体に対面する箇所に、
副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチで同一色の複数個
のドットを形成するための複数のドット形成要素が配列
されたドット形成要素アレイと、前記ドット記録ヘッド
と前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行
う主走査駆動手段と、前記主走査の最中に前記複数のド
ット形成要素のうち少なくとも一部を駆動してドットの
形成を行わせるヘッド駆動手段と、前記主走査が終わる
度に前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも
一方を駆動して副走査を行う副走査駆動手段と、前記各
手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制御手段
は、 (i)前記印刷媒体の記録実行領域の上端近傍におい
て、第1の記録モードでドットの記録を行う機能と、 (ii)前記記録実行領域の中間部分において、第2の記
録モードでドットの記録を行う機能と、 (iii)前記記録実行領域の下端近傍において、前記
第2の記録モードとは少なくとも副走査送り量が異なる
第3の記録モードでドットの記録を行う機能と、 (iV)前記記録実行領域の副走査方向の長さに係わら
ず前記第1と第3の記録モードのうちの予め選択された一
方の記録モードに対して所定の1組の副走査送りパター
ンを使用し得るように、前記記録実行領域の副走査方向
の長さに応じて、他方の記録モードに対して複数の副走
査送りパターンの中の1つを選択する機能と、を備える
ことを特徴とする。なお、第1と第2の記録モードは必
ずしも異なる必要はなく、同一であってもよい。
【0026】上記ドット記録装置では、第1と第3の記
録モードの一方に関しては複数の副走査送りパターンの
中の1つを選択し、他方の記録モードにおいては所定の
1組の副走査送りパターンを使用するので、下端処理に
おいて「微小送り」以外の副走査送りを用いることが可
能である。また、下端処理において「微小送り」以外の
副走査送りを行うときにも、下端処理が過度に複雑にな
らないようにすることができる。
【0027】前記機能(iV)は、前記第1の記録モー
ドに対して前記所定の1組の副走査送りパターンを使用
し得るように前記第3の記録モードに対して前記複数の
副走査送りパターンの中から1つを選択し、さらに、前
記第3の記録モードにおいては、前記第2の記録モード
による前記記録実行領域の下端近傍に至るまでのドット
記録の履歴に基づいて、前記主走査時に各ドット形成要
素によって記録されるドットの位置を調整する機能を含
むことが好ましい。
【0028】第3の記録モードでは、記録実行領域の下
端近傍において記録できない箇所が発生しないように、
各ドット形成要素で記録すべきドット位置が調整され
る。ところで、第2の記録モードにおいても、記録実行
領域の下端近傍の一部が記録されるので、第3の記録モ
ードにおいて記録すべきドット位置は、第2の記録モー
ドにおけるドット記録の履歴に依存する。そこで、第3
の記録モードにおいて、第2の記録モードにおけるドッ
ト記録の履歴に基づいて、主走査時に各ドット形成要素
によって記録されるドットの位置を調整するようにすれ
ば、下端処理において「微小送り」以外の副走査送りを
採用しても、記録実行領域内に記録できない箇所を生じ
ることを防止できる。
【0029】上記ドット記録装置において、前記第3の
記録モードにおいて使用し得る前記複数の副走査送りパ
ターンは、前記第3の記録モードの開始時において必要
に応じて行われる過渡的な副走査送りの送り量が互いに
異なるパターンであり、前記機能(iV)は、前記実行
領域の下端近傍に至るまでの副走査送り量の履歴に基づ
いて、前記第3の記録モードのための前記副走査送りパタ
ーンの中の1つを選択する機能を有することが好まし
い。
【0030】第2の記録モードから第3の記録モードに
移行する際に、必要な場合には、過渡的な送り量を用い
た副走査を実行してドットの記録を行うので、第2の記
録モードから直ちに第3の記録モードに移行すると記録
実行領域を所望の範囲だけ拡張できないような場合に
も、うまく拡張を行うことが可能である。従って、下端
処理において「微小送り」以外の副走査送りを採用する
ことができる。
【0031】上記ドット記録装置において、前記第1と
第2の記録モードは、複数の異なる副走査送り量の組合
せを1単位サイクルとして繰り返し使用して副走査を実
行するモードであることが好ましい。
【0032】また、前記第3の記録モードは、前記過渡
的な副走査送りの後に、複数の異なる副走査送り量の組
み合せを1単位サイクルとして繰り返し使用して副走査
送りを実行するモードであることが好ましい。
【0033】第2と第3の記録モードにおける副走査が
このような送り量を使用する場合には、第2の記録モー
ドから直ちに第3の記録モードに移行すると記録実行領
域を所望の範囲だけ拡張できない可能性が比較的高い。
従って、このような場合に、必要に応じて過渡的な送り
量による副走査を実行すれば、記録実行領域の拡張をう
まく行うことができる。
【0034】上記ドット記録装置において、前記第3の
記録モードにおける前記過渡的な副走査送りの必要性の
有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量の値とは、前
記第2の副走査モードに従って副走査を継続して行くと
仮定したときに、前記複数のドット形成要素のうちの下
端の要素が前記記録実行領域の下端ライン以降の位置に
至るときの副走査送り量の値に応じて決定されることが
好ましい。
【0035】こうすれば、過渡的な送り量による副走査
の必要性の有無と、その送り量との値を、容易に決定す
ることが可能である。
【0036】上記ドット記録装置において、前記第3の
記録モードにおける前記過渡的な副走査送りの必要性の
有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量の値とは、下
記の式で与えられる値Vresに応じて決定されるように
してもよい。
【0037】Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す。
【0038】また、上記ドット記録装置において、前記
第1の記録モードにおいて使用しうる前記複数の副走査
送りパターンは、副走査送り回数が互いに異なるパター
ンであり、前記第2の記録モードは、複数の異なる副走
査送り量の組合せを1単位サイクルとして繰り返し使用
して副走査を実行するモードであり、前記機能(iV)
は、前記第3の記録モードにおいて前記所定の1組の副
走査送りパターンを使用し得るように、前記第1の記録
モードにおける副走査送り回数を決定する機能を有する
ことが好ましい。
【0039】こうすれば、第3の記録モードで行われる
下端処理として、所定の1組の副走査送りパターンを使
用することができる。従って、下端処理において「微小
送り」以外の副走査送りを使用する場合にも、下端処理
が簡単化することができる。
【0040】また、ドット記録装置において、前記第1
の記録モードにおける副走査送り回数は、前記第2の記
録モードの最終的な記録位置における前記ドット記録ヘ
ッドの位置と前記記録実行領域の下端との位置関係が所
定の範囲内に収まるように決定されるようにしてもよ
い。
【0041】こうすれば、第1の記録モードにおいて必
要とされる副走査送りを比較的簡単に決定することが可
能である。
【0042】なお、前記第1の記録モードにおける副走
査送り回数は、下記の式で与えられる値Vresに応じて
決定されるようにしてもよい。
【0043】Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す。
【0044】また、上記ドット記録装置において、前記
ヘッド駆動手段は、前記第1ないし第3の記録モードの
それぞれにおいて、1回の主走査中に、主走査方向に沿
ったs個(sは2以上の所定の整数)のドットの中で
(s−1)ドット分ずつドットの形成を禁止する間欠的
なタイミングで前記複数のドット形成要素アレイを駆動
することが好ましい。
【0045】こうすれば、画質を向上させつつ、記録実
行領域を拡張することができる。
【0046】また、上記ドット記録装置において、双方
向印刷を行う際、前記第1および第3の記録モードにお
いて、同一1ラスタ上に、1回の主走査で前記間欠的な
タイミングでドットを記録し、s回(sは2以上の所定
の整数)の主走査を行うことにより複数のドットを記録
する際の各回の主走査の方向が、前記第2の記録モード
と同じ方向であることが好ましい。
【0047】こうすれば、双方向印刷時における中間処
理部と上下端処理部の色ムラを低減することができる。
【0048】本発明の方法は、複数のドット形成要素を
有するドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドッ
トの記録を行うドット記録方法において、(a)前記ド
ット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動
して主走査を行う工程と、(b)前記主走査の最中に前
記複数のドット形成要素のうちの少なくとも一部を駆動
してドットの形成を行わせる工程と、(c)前記主走査
が終わる度に前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少
なくとも一方を駆動して副走査を行う工程と、を備え、
前記複数のドット形成要素は、副走査方向に沿ってほぼ
一定のピッチで同一色の複数個のドットを形成しうるも
のであり、(i)前記印刷媒体の記録実行領域の上端近
傍においては、第1の記録モードで前記工程(a)ない
し(c)を実行することによってドットの記録を行い、
(ii)前記記録実行領域の中間部分においては、第2
の記録モードで前記工程(a)ないし(c)を実行する
ことによってドットの記録を行い、(iii)前記記録
実行領域の下端近傍においては、前記第2の記録モード
とは少なくとも副走査送り量が異なる第3の記録モード
で前記工程(a)ないし(c)を実行することによって
ドットの記録を行い、(iV)前記記録実行領域の副走
査方向の長さに係わらず前記第1と第3の記録モードの
うちの予め選択された一方の記録モードに対して所定の
1組の副走査送りパターンを使用し得るように、前記記
録実行領域の副走査方向の長さに応じて、他方の記録モ
ードに対して複数の副走査送りパターンの中の1つが選
択され、また、前記第1の記録モードに対して前記所定
の1組の副走査送りパターンを使用し得るように前記第
3の記録モードに対して前記複数の副走査送りパターン
の中から1つが選択され、さらに、前記第3の記録モー
ドにおいては、前記第2の記録モードによる前記記録実
行領域の下端近傍に至るまでのドット記録の履歴に基づ
いて、前記主走査時に各ドット形成要素によって記録さ
れるドットの位置の調整を行い、前記第3の記録モード
において使用し得る前記複数の副走査送りパターンは、
前記第3の記録モードの開始時において必要に応じて行
われる過渡的な副走査送りの送り量が互いに異なるパタ
ーンであり、前記記録実行領域の下端近傍に至るまでの
副走査送り量の履歴に基づいて、前記第3の記録モード
のための前記複数の副走査送りパターンの中の1つを選
択し、前記第1と第2の記録モードは、複数の異なる副
走査送り量の組合せを1単位サイクルとして繰り返し使
用して副走査を実行するモードであり、前記第3の記録
モードは、前記過渡的な副走査送りの後に、複数の異な
る副走査送り量の組み合せを1単位サイクルとして繰り
返し使用して副走査送りを実行するモードである、るこ
とを特徴とする。
【0049】また、本発明の記録媒体は、複数のドット
形成要素を有するドット記録ヘッドとコンピュータとを
備えたドット記録装置に用いられ、前記ドット記録ヘッ
ドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行うための
コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体であって、前記コンピュータプログラ
ムは、(i)前記印刷媒体の記録実行領域の上端近傍に
おいて、第1の記録モードでドットの記録を行う機能
と、(ii)前記記録実行領域の中間部分において、前
記第1の記録モードとは少なくとも副走査送り量が異な
る第2の記録モードでドットの記録を行う機能と、(i
ii)前記記録実行領域の下端近傍において、前記第2
の記録モードとは少なくとも副走査送り量が異なる第3
の記録モードでドットの記録を行う機能と、(iV)前
記記録実行領域の副走査方向の長さに係わらず前記第1
と第3の記録モードのうちの予め選択された一方の記録
モードに対して所定の1組の副走査送りパターンを使用
し得るように、前記記録実行領域の副走査方向の長さに
応じて、他方の記録モードに対して複数の副走査送りパ
ターンの中の1つを選択する機能と、前記第1の記録モ
ードに対して前記所定の1組の副走査送りパターンを使
用し得るように前記第3の記録モードに対して前記複数
の副走査送りパターンの中から1つを選びだし、さら
に、前記第3の記録モードにおいては、前記第2の記録
モードによる前記記録実行領域の下端近傍に至るまでの
ドット記録の履歴に基づいて、前記主走査時に各ドット
形成要素によって記録されるドットの位置を調整する機
能と、前記第3の記録モードにおいて使用し得る前記複
数の走査送りパターンを、前記第3の記録モードの開始時
において必要に応じて行われる過渡的な副走査送りの送
り量が互いに異なるパターンとして持ち、前記記録実行
領域の下端近傍に至るまでの副走査送り量の履歴に基づ
いて、前記第3の記録モードのための前記副走査送りパタ
ーンの中の1つを選択する機能と、前記第1と第2の記録
モードでは、複数の異なる副走査送り量の組み合せを1単
位サイクルとして繰り返し使用して副走査送りを行い、
前記第3の記録モードでは、前記過渡的な副走査送りの
後に、複数の異なる副走査送り量の組み合せを1単位サ
イクルとして繰り返し使用して副走査送りを行うこと、
を前記コンピュータに実現させるものである。
【0050】これらの方法や記録媒体によっても、上記
ドット記録装置と同様に、第2の記録モードから直ちに
第3の記録モードに移行すると記録実行領域を所望の範
囲だけ拡張できないような場合にもうまく拡張を行うこ
とが可能であり、従って、下端処理において「微小送
り」以外の副走査送りを採用することができ、また、下
端処理を過度に複雑にならないようにすることができ
る。また、双方向印刷時における中間処理部と上下端処
理部の色ムラを低減することができる。
【0051】
【発明の他の様態】この発明は、以下のような他の様態
も含んでいる。第1の様態は、コンピュータに上記の発
明の各工程または各手段の機能を実現させるコンピュー
タプログラムを通信経路を介して供給するプログラム供
給装置としての様態である。こうした様態では、プログ
ラムをネットワーク上のサーバなどに置き、通信経路を
介して、必要なプログラムをコンピュータにダウンロー
ドし、これを実行することで、上記の画像処理方法や画
像処理装置を実現することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】A.装置の構成:本発明の実施の
形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施
例としての印刷装置の構成を示すブロック図である。図
示するように、コンピュータ90にスキャナ12とカラ
ープリンタ22とが接続されており、このコンピュータ
90に所定のプログラムがロードされ実行されることに
より、全体として印刷装置として機能する。印刷装置と
してのハードウェアは、通常のコンピュータ90であ
る。
【0053】図示するように、このコンピュータ90
は、プログラムに従って画像処理に関わる動作を制御す
るための各種演算処理を実行するCPU81を中心に、
バス80により相互に接続された次の各部を備える。R
OM82は、CPU81で各種演算処理を実行するのに
必要なプログラムやデータを予め格納しており、RAM
83は、同じくCPU81で各種演算処理を実行するの
に必要な各種プログラムやデータが一時的に読み書きさ
れるメモリである。入力インターフェイス84は、スキ
ャナ12やキーボード14からの信号の入力を司り、出
力インターフェイス85は、プリンタ22へのデータの
出力を司る。CRTC86は、カラー表示可能なCRT
21への出力信号を制御し、ディスクコントローラ(D
DC)87は、ハードディスク16やフレキシブルドラ
イブ15あるいはずししないCD−ROMドライブとの
間のデータの授受を制御する。ハードディスク16に
は、RAM83にロードされて実行される各種プログラ
ムやデバイスドライバの形式で提供される各種プログラ
ムなどが記憶されている。
【0054】このほか、バス80には、シリアル入出力
インターフェイス(SIO)88が接続されている。こ
のSIO88は、モデム18に接続されており、モデム
48を介して、公衆電話回線PNTに接続されている。
コンピュータ90は、このSIO88およびモデム18
を介して、外部のネットワークに接続されており、特定
のサーバーSVに接続することにより、画像処理に必要
なプログラムをハードディスク76にダウンロードする
ことも可能である。また、必要なプログラムをフレキシ
ブルディスクFDやCD−ROMによりロードし、コン
ピュータ90に実行させることも可能である。
【0055】図2は、印刷処理に関係するソフトウェア
の構成を示すブロック図である。コンピュータ90の内
部には、図示しないCPU、RAM、ROM等が備えら
れており、所定のオペレーティングシステムの下で、ア
プリケーションプログラム95が動作している。オペレ
ーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリン
タドライバ96が組み込まれており、アプリケーション
プログラム95からはこれらのドライバを介して、最終
カラー画像データFNLが出力されることになる。
【0056】画像のレタッチなどを行うアプリケーショ
ンプログラム95は、スキャナから画像を読み込み、こ
れに対して所定の処理を行ないつつビデオドライバ91
を介してCRTディスプレイ93に画像を表示してい
る。このアプリケーションプログラム95が、印刷命令
を発行すると、コンピュータ90のプリンタドライバ9
6が、画像情報をアプリケーションプログラム95から
受け取り、これをプリンタ22が印刷可能な信号(ここ
ではCMYKの各色についての2値化された信号)に変
換している。
【0057】図2に示した例では、プリンタドライバ9
6の内部には、アプリケーションプログラム95が扱っ
ているカラー画像データをドット単位の画像データに変
換するラスタライザ97と、ドット単位の画像データに
対してプリンタ22が使用するインク色CMYおよび発
色の特性に応じた色補正を行う色補正モジュール98
と、色補正モジュール98が参照する色補正テーブルC
Tと、色補正された後の画像情報からドット単位でのイ
ンクの有無によってある面積での濃度を表現するいわゆ
るハーフトーンの画像情報を生成するハーフトーンモジ
ュール99とが備えられている。
【0058】図3は、プリンタ22の概略構成図であ
る。図示するように、このプリンタ22は、紙送りモー
タ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモ
ータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方
向に往復動作させる機構と、キャリッジ31に搭載され
た印字ヘッド28を駆動してインクの吐出及びドット形
成を制御する機構と、これらの紙送りモータ23、キャ
リッジモータ24、印字ヘッド28および操作パネル3
2との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成さ
れている。
【0059】このプリンタ22のキャリッジ31には、
黒インク用のカートリッジ71とシアン、マゼンタ、イ
エロの3色のインクを格納したカラーインク用カートリ
ッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部の印
字ヘッド28には計4個のインク吐出用ヘッド61ない
し64が形成されており、キャリッジ31の底部には、
この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導
入管65(図4参照)が立設されている。キャリッジ3
1に黒インク用のカートリッジ71およびカラーインク
用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリ
ッジに設けられた接続孔に導入管が挿入され、各インク
カートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へのイン
クの供給が可能となる。
【0060】インクが吐出される機構を簡単に説明す
る。図4に示すように、インク用カートリッジ71、7
2がキャリッジ31に装着されると、毛細管現象を利用
してインク用カートリッジ内のインクが導入管65を介
して吸い出され、キャリッジ31下部に設けられた印字
ヘッド28の各色ヘッド61ないし64に導かれる。な
お、初めてインクカートリッジが装着されたときには、
専用のポンプによりインクを各色のヘッド61ないし6
4に吸引する動作が行なわれるが、本実施例では吸引の
ためのポンプ、吸引時に印字ヘッド28を覆うキャップ
等の構成については図示および説明を省略する。
【0061】各色のヘッド61ないし64には、図4に
示したように、各色毎に32個のノズルnが設けられて
おり、各ノズル毎に電歪素子の一つであって応答性に優
れたピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PE
とノズルnとの構造を詳細に示したのが、図5である。
図示するように、ピエゾ素子PEは、ノズルnまでイン
クを導くインク通路66に接する位置に設置されてい
る。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加によ
り結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギー
の変換を行う素子である。
【0062】本実施例では、ピエゾ素子PEの両端に設
けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することによ
り、図5下段に示すように、ピエゾ素子PEが電圧の印
加時間だけ伸長し、インク通路66の一側壁を変形させ
る。この結果、インク通路66の体積は、ピエゾ素子P
Eの慎重に応じて収縮し、この収縮分に相当するインク
が、粒子lpとなって、ノズルnの先端から高速に吐出
される。このインク粒子lpがプラテン26に装着され
た用紙Pに染み込むことにより、印刷が行われることに
なる。
【0063】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23によりプラテン26そ
の他のローラを回転して用紙Pを搬送しつつ、キャリッ
ジ31をキャリッジモータ24により往復動させ、同時
に印字ヘッド28の各色ヘッド61ないし64のピエゾ
素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行ない、用紙
P上に多色の画像を形成する。各色のヘッド61〜64
におけるノズルの具体的な配列に関してはさらに後述す
る。
【0064】用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ2
3の回転をプラテン26のみならず、図示しない用紙搬
送ローラに伝達するギヤトレインを備える(図示省
略)。また、キャリッジ31を往復動させる機構は、プ
ラテン26の軸と平行に架設されたキャリッジ31を摺
動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24
との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38
と、キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出セン
サ39等から構成されている。
【0065】制御回路40(図3)の内部には、図示し
ないCPUやメインメモリ(ROMやRAMU)のほか
に、書き換え可能な不揮発性メモリとしてのプログラマ
ブルROM(PROM)42が備えられている。PRO
M42には、複数のドット記録モードのパラメータを含
むドット記録モード情報が格納されている。ここで、
「ドット記録モード」とは、各ノズルアレイにおいて実
際に使用するノズル個数Nや、副走査送り量L等で規定
されるドットの記録方式を意味している。この明細書で
は、「記録方式」と「記録モード」はほぼ同じ意味で用
いられている。具体的なドット記録モードの例や、それ
らのパラメータについては後述する。PROM42に
は、さらに、複数のドット記録モードの中から好ましい
モードを指定するためのモード指定情報も格納されてい
る。例えば、PROM42に16種類のドット記録モー
ド情報を格納可能な場合には、モード指定情報は4ビッ
トのデータで構成されている。
【0066】ドット記録モード情報は、コンピュータ9
0の起動時にプリンタドライバ96(図2)がインスト
ールされる際に、プリンタドライバ96によってPRO
M42から読み出される。すなわち、プリンタドライバ
96は、モード指定情報で指定された好ましいドット記
録モードに対するドット記録モード情報をPROM42
から読み込む。ラスタライザ97とハーフトーンモジュ
ール99における処理や、主走査および副走査の動作
は、このドット記録モード情報に応じて実行される。
【0067】なお、PROM42は、書き換え可能な不
揮発性メモリであればよく、EEPROMやフラッシュ
メモリなどの種々の不揮発性メモリを使用することがで
きる。
【0068】また、モード指定情報は書き換え可能な不
揮発性メモリに格納することが好ましいが、ドット記録
モード情報は、書き換えができないROMに格納するよ
うにしてもよい。また、複数のドット記録モード情報
は、PROM42ではなく、他の記憶手段に格納されて
いてもよく、また、プリンタドライバ96内に登録され
ていてもよい。
【0069】図6は、インク吐出用ヘッド61〜64に
おけるインクジェットノズルの配列を示す説明図であ
る。第1のヘッド61には、ブラックインクを噴射する
ノズルアレイが設けられている。また、第2ないし第4
のヘッド62〜64にも、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーのインクをそれぞれ噴射するノズルアレイが設けられ
ている。これら4組のノズルアレイの副走査方向の位置
は、互いに一致している。
【0070】4組のノズルアレイは、副走査方向に沿っ
て一定のノズルピッチkで千鳥状に配列された32個の
ノズルnをそれぞれ備えている。なお、各ノズルアレイ
に含まれる32個のノズルnは、千鳥状に配列されてい
る必要はなく、一直線上に配置されていてもよい。但
し、図6(A)に示すように千鳥状に配列すれば、製造
上、ノズルピッチkを小さく設定しやすいという利点が
ある。
【0071】図6(B)は、1つのノズルアレイによっ
て形成される複数のドットの配列を示している。本実施
例では、インクノズルの配列が千鳥状か直線状かに関わ
らず、1つのノズルアレイによって形成される複数のド
ットは、副走査方向に沿ってほぼ一直線上に並ぶよう
に、各ノズルのピエゾ素子PE(図5)に駆動信号が供
給される。
【0072】例えば、図6(A)のようにノズルアレイ
が千鳥状に配列されている場合において、図の右方向に
ヘッド61が走査されてドットを形成していく場合を考
える。この時、先行するノズル群100、102…は、
後追するノズル群101、103…よりも、d/v
[秒]だけ早いタイミングで駆動信号が与えられる。こ
こで、d[インチ]は、ヘッド61における2つのノズ
ル群の間のピッチ(図6(A)参照)であり、v[イン
チ/秒]はヘッド61の走査速度である。
【0073】この結果、1つのノズルアレイによって形
成される複数のドットは、副走査方向に沿って一直線上
に配列される。なお、後述するように、各ヘッド61〜
64に設けられている32個のノズルは、常に全数が使
用されるとは限らず、ドット記録方式によっては、その
一部のノズルのみが使用される場合もある。
【0074】なお、図6に示す各インク吐出用ヘッド内
のノズルアレイは、本発明におけるドット形成要素アレ
イに相当する。また、図3に示すキャリッジモータ24
を含むキャリッジ31の送り機構は、本発明における主
走査駆動手段に相当し、紙送りモータ23を含む用紙の
送り機構は本発明における副走査駆動手段に相当する。
さらに、各ノズルのピエゾ素子PEを含む回路は、本発
明におけるヘッド駆動手段に相当する。また、制御回路
40とプリンタドライバ96(図2)とは、本発明にお
ける制御手段に相当する。
【0075】B.中間処理のドット記録方式の基本的条
件:本発明の実施例の上下端処理と中間処理におけるド
ット記録方式を説明する前に、以下ではまず、中間処理
のドット記録方式に要求される基本的な条件について説
明する。以下の基本的な条件とは、上端処理と下端処理
には必ずしも適用する必要はないが、上端処理と下端処
理に適用することも可能である。
【0076】図7は、スキャン繰り返し数sが1のとき
の一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説
明図である。図7(A)は、4個のノズルを用いた場合
の副走査送りの一例を示しており、図7(B)はそのド
ット記録方式のパラメータを示している。図7(A)に
おいて、数字を含む実践の丸は、各副走査送り後の4個
のノズルの副走査方向の位置を示している。丸の中の数
字1〜4は、ノズル番号を意味している。4個のノズル
の位置は、1回の走査が終了する度に副走査方向に送ら
れる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモー
タ23(図3)によって用紙を移動させることによって
実現されている。
【0077】図7(A)の左端に示すように、この例で
は副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、
副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ド
ットずつ副走査方向にずれてゆく。スキャン繰り返し数
sが1の場合には、各ノズルは、それぞれのラスタ上の
全てのドット(「画素」とも呼ぶ)を記録可能である。
図7(A)の右端には、各ラスタ上のドットを記録する
ノズルの番号が示されている。
【0078】なお、後述するような上端処理を行わず
に、最初から図7に示す記録モードを採用した場合に
は、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主
走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタでは、その上
下のラスタの少なくとも一方が記録できない。従って、
これらのラスタでは実際にはドットの記録が禁止され
る。一方、主走査方向に伸びる実線で描かれたラスタ
は、その前後のラスタがともにドットで記録されうる範
囲にある。
【0079】このようにドットの記録が可能な範囲を、
以下では「印刷可能領域」(または「記録可能領域」)
と呼ぶ。また、実際にドットの記録が実行される範囲を
「印刷実行領域」(または「記録実行領域」)と呼ぶ。
印刷実行領域は印刷可能領域よりも狭く設定される場合
もあり、印刷可能領域に等しく設定される場合もある。
印刷可能領域は、後述する上端処理や下端処理によって
拡張される。また、用紙上の印刷可能領域以外の範囲を
「印刷不可領域」(または「記録不可領域」)と呼び、
用紙上の印刷実行領域以外の範囲を「非印刷領域」(ま
たは「非記録領域」)と呼ぶ。さらに、ノズルが走査さ
れる全領域(印刷実行領域と非印刷領域とを含む)をノ
ズル走査領域と呼ぶ。
【0080】図7(B)には、このドット記録方式に関
する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式
のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用
ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効
ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]
とが含まれている。
【0081】図7の例では、ノズルピッチkは3ドット
である。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノ
ズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実
際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し
数sは、一回の主走査において(s−1)ドットおきに
間欠的にドットを形成することを意味している。従っ
て、スキャン繰り返し数sは、各ラスタ上のすべてのド
ットを記録するために使用されるノズルの数にも等し
い。図7の場合には、スキャン繰り返し数sは1であ
る。実効ノズル個数Neffは、使用ノズル個数Nをスキ
ャン繰り返し数sで割った値である。この実効ノズル個
数Neffは、一回の主走査で記録され得るラスタの正味
の本数を示しているものと考えることができる。実効ノ
ズル個数Neffの意味についてはさらに後述する。
【0082】図7(B)のテーブルには、各副走査送り
毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査
送り後のノズルのオフセットFとが示されている。ここ
で、オフセットFとは、副走査送りが行われていない最
初のノズルの周期的な位置(図7では4ドットおきの位
置)をオフセット0の基準として仮定したときに、副走
査送り後のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何
ドット離れているかを示す値である。例えば、図7
(A)に示すように、1回目の副走査送りによって、ノ
ズルの位置は、副走査送り量L(4ドット)だけ副走査
方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットであ
る。従って、1回目の副走査送り後のノズルのオフセッ
トFは1である(図7(A)参照)。
【0083】同様にして、2回目の副走査送り後のノズ
ルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動してお
り、そのオフセットFは2である。3回目の副走査送り
後のノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移
動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走
査送りによってノズルのオフセットFは0に戻るので、
3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り
返すことによって、印刷可能領域内のラスタ上のすべて
のドットを記録することができる。
【0084】上記の例からも解るように、ノズルの位置
が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置
にあるときには、オフセットFはゼロである。また、オ
フセットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピ
ッチkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここ
で、「%」は、除算の余りをとることを示す演算子であ
る。なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれ
ば、オフセットFは、ノズルの初期位置からの位相のず
れ量を示しているものと考えることもできる。
【0085】スキャン繰り返し数sが1の場合には、印
刷可能領域においてラスタの抜けや重複がないようにす
るためには、以下のような条件を満たすことが必要であ
る。
【0086】条件c1:1サイクル中の副走査送り回数
は、ノズルピッチkに等しい。
【0087】条件c2:1サイクル中の各回の副走査送
り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲
のそれぞれ異なる値となる。
【0088】条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/
k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイ
クル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズ
ル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等
しい。
【0089】上記の各条件は、次のように考えることに
よって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)
本のラスタが存在するので、1サイクルでこれら(k−
1)本のラスタ上で記録を行ってノズルの基準位置(オ
フセットFがゼロの位置)に戻るためには、1サイクル
の副走査送りの回数はk回となる。1サイクルの副走査
送りがk回未満であれは、記録されるラスタに抜けが生
じ、一方、1サイクルの副走査送りがk回より多けれ
ば、記録されるラスタに重複が生じる。従って、上記の
第1の条件c1が成立する。
【0090】1サイクルの副走査送りがk回のときに
は、各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜
(k−1)の範囲の互いに異なる値のときにのみ、記録
されるラスタに抜けや重複が無くなる。従って、上記の
第2の条件c2が成立する。
【0091】上記の第1と第2の条件を満足すれは、1
サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラス
タの記録を行うことになる。従って、1サイクルではN
×k本のラスタの記録が行われる。一方、上記の第3の
条件c3を満足すれば、図7(A)に示すように、1サ
イクル後(k回の副走査送り後)のノズルの位置が、初
期のノズル位置からN×kラスタ離れた位置に来る。従
って、上記第1ないし第3の条件c1〜c3を満足する
ことによって、これらのN×k本のラスタの範囲におい
て、記録されるラスタに抜けや重複を無くすることがで
きる。
【0092】図8は、スキャン繰り返し数sが2以上の
場合の一般的なドット記録方式の基本的条件を示すため
の説明図である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合
には、同一のラスタがs本の異なるノズルで記録され
る。以下では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット
記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0093】図8に示すドット記録方式は、図7(B)
に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰
り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。
図8(A)からも解るように、図8のドット記録方式に
おける副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但
し、図8(A)においては、奇数回目の副走査送りの後
のノズルの位置を、菱形で示している。図8(A)の右
端に示すように、奇数回目の副走査送りの後に記録され
るドット位置は、偶数回目の副走査送りの後に記録され
るドット位置と、主走査方向に1ドット分だけずれてい
る。従って、同一のラスタ上の複数のドットは、異なる
2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されること
になる。
【0094】例えば、印刷可能領域内の最上端のラスタ
は、1回目の副走査送り後に3番のノズルで1ドットお
きに間欠的に記録された後に、4回目の副走査送り後に
1番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。一
般に、オーバーラップ方式では、各ノズルは、1回の主
走査中に1ドット記録した後に(s−1)ドット記録を
禁止するように、間欠的なタイミングでノズルが駆動さ
れる。
【0095】なお、オーバーラップ方式では、同一ラス
タを記録する複数のノズルの主走査方向の位置が互いに
ずれていればよいので、各主走査時における実際の主走
査方向のずらし量は、図8(A)に示すもの以外にも種
々のものが考えられる。例えば、1回目の副走査送りの
後には主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のド
ットを記録し、4回目の副走査送りの後に主走査方向の
ずらしを行なって菱形で示す位置のドットを記録するこ
とも可能である。
【0096】スキャン繰り返し数sが2以上の時には、
小サイクルの副走査送りがドット記録時に繰り返し適用
されるので、小サイクルのことを「単位サイクル」とも
呼ぶ。この意味からは、スキャン繰り返し数sが1の時
には、副走査送りの1サイクルを「単位サイクル」と呼
ぶこともできる。
【0097】図8(B)のテーブルの最下段には、1サ
イクル中の各回の副走査後のオフセットFの値が示され
ている。1サイクルは6回の副走査送りを含んでおり、
1回目から6回目までの各回の副走査送りの後のオフセ
ットFは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。ま
た、1回目から3回目までの3回の副走査送りの後のオ
フセットFの変化は、4回目から6回目までの3回の副
走査送りの後のオフセットFの変化と等しい。図8
(A)の左端に示すように、1サイクルの6回の副走査
送りは、3回ずつの2組の小サイクルに区分することが
できる。このとき、副走査送りの1サイクルは、小サイ
クルをs回繰り返すことによって完了する。
【0098】一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の
整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜
c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えら
れる。
【0099】条件c1’:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた
値(k×s)に等しい。
【0100】条件c2’:1サイクル中の各回の副走査
送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範
囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返され
る。
【0101】条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/
(k×s)}は、実効ノズルNeff(=N/s)に等し
い。換言すれば、1サイクルあたりの副走査送り量Lの
累計値ΣLは、実効ノズル数Neffと副走査送り回数
(k×s)とを乗算した値{Neff×(k×s)}に等
しい。
【0102】上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰
り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c
1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わら
ず、ドット記録方式に関して一般的に成立する条件であ
る。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足
すれば、印刷可能領域において、記録されるドットに抜
けや重複が無いようにすることができる。但し、オーバ
ーラップ方式(スキャン繰り返し数s数が2以上の場
合)を採用する場合には、同じラスタを記録するノズル
の記録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必
要である。
【0103】なお、記録方式によっては、部分的なオー
バーラップが行われる場合もある。「部分的なオーバー
ラップ」とは、1つのノズルで記録されるラスタと、複
数のノズルで記録されるラスタとが混在しているような
記録方式のことをいう。このような部分的なオーバーラ
ップを用いた記録方式においても、実効ノズル数Neff
を定義することができる。例えば、4個のノズルのうち
で、2個のノズルが協力して同一のラスタを記録し、残
りの2個のノズルはぞれぞれ1本のラスタを記録するよ
うな部分的なオーバーラップ方式では、実効ノズル数N
effは3個である。このような部分的なオーバーラップ
方式の場合にも、上述した3つの条件c1’〜c3’が
成立する。
【0104】なお、実効ノズル数Neffは、一回の主走
査で記録されうるラスタの正味の本数を示しているもの
と考えることもできる。例えば、スキャン繰り返し数s
が2の場合には、2回の主走査で使用ノズル数Nと等し
い本数のラスタを記録することができるので、一回の主
走査で記録することができるラスタの正味の本数は、N
/s(すなわちNeff)に等しい。なお、実施例におけ
る実効ノズル数Neffは、本発明における実効ドット形
成要素数に相当する。
【0105】C.中間処理の実施例:図9(A)、
(B)は、本発明の実施例の中間処理におけるドット記
録方式を示す説明図である。このドット記録方式の走査
パラメータは、図9(A)の左下に示す通りであり、ノ
ズルピッチkが4ドット、使用ノズル個数Nが8、スキ
ャン繰り返し数sが2、実効ノズル数Neffが4であ
る。
【0106】図9(A)においては、8個の使用ノズル
に対して上から順に#1〜#8のノズル番号が割り当て
られている。この中間処理におけるドット記録方式は、
4回の副走査送りで1つの小サイクルが構成されてお
り、2つの小サイクルで1サイクルが構成されている。
各小サイクルにおける副走査送り量Lは、5、2、3、
6ドットである。すなわち、副走査送り量Lとしては、
複数の異なる値が使用されている。なお、各回の副走査
送りにおける8個のノズルの位置は、それぞれ異なる4
種類の図形で示されている。この例のように、複数の異
なる送り量の組み合せが用いられる副走査送りを、「変
則送り」と呼ぶ。
【0107】後述する上端処理を行わない場合には、印
刷可能領域の前に23ラスタ分の印刷不可領域が存在す
る。すなわち、印刷可能領域は、ノズル走査範囲(印刷
可能領域と印刷不可領域を含む範囲)の上端から24番
目のラスタから開始される。
【0108】図9(B)のテーブルには、書く副走査送
り毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走
査送り後のノズルのオフセットFとが示されている。図
9(B)に示すパラメータは、上述した3つの条件c
1’〜c3’を満たしている。すなわち、1サイクルの
副走査送り回数は、ノズルピッチk(=4)とスキャン
繰り返し数s(=2)とを乗じた値(k×s=8)に等
しい(第1の条件c1’)。また、1サイクル中の各回
の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−
1)(すなわち0〜3)の範囲の値である(第2の条件
c2’)。副走査送りの平均送り量(ΣL/k)は、実
効ノズル数Neff(=4)に等しい(第3の条件c
3’)。従って、中間調のドット記録方式は、印刷可能
領域において、記録されるラスタの抜けや重複がない、
という基本的な要求を満足している。
【0109】中間調のドット記録方式は、さらに、以下
のような2つの特徴を有している。第1の特徴は、「ノ
ズルピッチkと使用ノズル個数Nとが互いに素でない2
以上の整数である」という点である。第2の特徴は、
「副走査送り量Lとして異なる複数の値が使用されてい
る」という点である。従来の多くのドット記録方式で
は、ノズル個数Nとノズルピッチkとが互いに素の関係
にある整数に選ばれていた。従って、多数のノズルが実
装されていても、実際に使用できるノズル個数Nはノズ
ルピッチkと互いに素である数に限られていた。換言す
れば、従来は、実装されているノズルを十分に利用でき
ない場合が多いという問題があった。これに対して、
「ノズルピッチkと使用ノズル個数Nとが互いに素でな
い2以上の整数である」という第1の特徴を有している
ドット記録方式を許容すれば、実装されたノズルを可能
な限り多数使用するようなドット記録方式を容易に採用
することができるという利点がある。
【0110】上記の第2の特徴は、このような第1の特
徴を採用した場合にも、「印刷可能領域において、記録
されるラスタの抜けや重複がない」という基本的な要求
を満足するためのものである。仮に、上記の第1の特徴
を有し、かつ、副走査送り量Lを一定値とするようなド
ット記録方式では、ラスタに抜けが発生するか、あるい
は、重複が生じてしまうことになる。
【0111】但し、中間処理のドット記録方式として
は、上記第1の特徴を有さない変則送りを採用すること
も可能である。すなわち、ノズルピッチkと使用ノズル
個数Nとして、互いに素の関係にある整数を選択するこ
とも可能である。
【0112】図10は、図9(A)に示す変則送りドッ
ト記録方式において各ラスタがどのノズルで記録される
かを示す説明図である。小さな資格の枠の中の1〜8の
数字は、ノズル番号を示している。印刷可能領域内にお
いて、主走査方向に沿った各ラスタは2つのノズルで記
録される。例えば、印刷可能領域の最上端のラスタは、
5番目のノズルと1番目のノズルとで記録される。この
際、5番目のノズルは例えば偶数アドレスの画素を記録
し、1番目のノズルは奇数アドレスの画素を記録する。
【0113】図11(A)、(B)は、送り量一定の副
走査と変則送りの副走査を比較して示す説明図である。
図11(A)、(B)において、例えば「1走査目」と
は、1回目の主走査で記録されるラスタを示しており、
「2走査目」とは、1回の副走査を行った後の2回目の
主走査で記録されるラスタを示している。図11(A)
のように、副走査送り量が一定である場合には、前回の
走査で記録の対象となったラスタに隣接するラスタが、
常に次回の走査時の記録の対象となる。一方、図11
(B)のように変則送りをすれば、2走査目と3走査目
の例のように、前回の走査で記録の対象となったラスタ
に隣接しないラスタが、次回の走査時の記録の対象とな
る場合がある。
【0114】図11(A)のように常に隣接するラスタ
が記録の対象になると、次のような2つの問題が発生す
る。第1は、ドット間に滲みが発生し易いという問題で
ある。第2は、機械的な副走査送り誤差が次第に蓄積し
てゆき、2本の隣接ラスタの間に大きな位置ずれが発生
してしまうという問題である。これらの2つの問題は、
いずれも画質を劣化させる原因となる。変則送りを使用
すれば、これらの問題を回避することができ、この結
果、画質を向上させることが可能である。
【0115】なお、中間処理としては、副走査送り量が
一定のドット記録方式を採用してもよいが、画質の向上
の観点からは、変則送りを採用することが好ましい。
【0116】以下で説明する第1〜第4実施例は、3つ
のグループに分類される。第1実施例は、上端処理にお
いて特定の1つの副走査送りパターンのみが使用され、
下端処理においては複数の副走査送りパターンの中の1
つが選択されるような実施例である。この第1実施例
を、「下端処理による調整を行う実施例」と呼ぶ。第2
および第3実施例は、第1実施例とは反対に、下端処理
において特定の1つの副走査送りパターンのみが使用さ
れ、上端処理においては複数の副走査送りパターンの中
の1つが選択されるような実施例である。この第2、第
3実施例を、「上端処理による調整を行う実施例」と呼
ぶ。第4実施例は、双方向印刷において1ラスタ上にお
ける記録ドットの記録される時の主走査方向が、中間処
理部と上下端処理部と同じ方向の組み合せになるような
実施例である。以下では、これら4つの実施例について
順次説明する。
【0117】D.第1実施例(下端処理による調整を行
う実施例): D−1.下端処理による調整を行うときの上端処理例:
図12は、下端処理による調整を行うときに用いられる
上端処理の一例を示す説明図である。この例では、上端
処理として3ドット送りを7回繰り返し、その後、中間
処理の変速送りに移行している。上端処理においても、
中間処理と同様にスキャン繰り返し数は2であり、2回
の主走査によって1本のラスタが記録される。この上端
処理の結果、印刷不可領域は23ラスタ(図10)から
18ラスタ(図12)に減少しており、印刷可能領域は
5ラスタ拡張されている。
【0118】なお、上端処理のドット記録方式は、記録
可能なラスタやドットに重なりが生じていても良く、従
って、上述した条件c1’〜c3’を満足する必要はな
い。
【0119】実際に、図12に示す上端処理のドット記
録方式はこれらの条件を満足していない。
【0120】また、上端処理としては、1ドット送り
(微小送り)を採用してもよく、また、スキャン繰り返
し数を1回にしてもよい。但し、画質の向上の観点から
は、副走査送り量を複数ドット分に設定することが好ま
しく、さらに、上端処理と中間処理のスキャン繰り返し
数を等しくすることが好ましい。なお、必ずしも上端処
理を行う必要はなく、中間処理と同一のドット記録モー
ドを印刷可能領域の上端から使用してもよい。
【0121】D−2.下端処理による調整の実施例:図
13および図14は、下端処理を行わない場合の印刷可
能領域の下端近傍の記録の様子を示す説明図である。な
お、図14は図13の下に続くラスタを示しているが、
図示の便宜上、図13の下端には、図14の上端の1ラ
スタと同一のラスタを表示している。これは、後述する
他の図面でも同様である。図13、図14において、
「n+1回目送り」とは中間処理におけるn+1回目の
副走査であることを意味している。すなわち、図13、
図14の前にn回の副走査送りが行われていることを意
味している。但し、nの値は重要ではない。
【0122】図14に示すように、用紙の下端近傍に
は、機構的に紙送りできない下端位置が存在する。換言
すれば、記録ヘッドの下端の8番目のノズルは、この
「機構的に紙送りできない下端位置」よりも下に行くこ
とができない。図14に破線で示すように、仮に、n+
11回目の3ドットの副走査送りを行った場合には、下
端の8番目のノズルが「機構的に紙送りできない下端位
置」よりも下に突出してしまう。従って、実際に副走査
送りができるのは、n+10回目の送りまでである。n
+10回目の副走査送りまでの走査では、「印刷可能領
域の下端ライン」と記されているラインの直下のライン
は1回しか主走査を行っておらず、2回の走査を行うこ
とができないので、印刷不可領域となる。
【0123】図15および図16は、下端処理を行った
場合を示す説明図である。図15、図16に示すn+4
回目の副走査送りまでは、図13、図14に示す下端処
理なしの場合と同じである。図15、図16の例では、
n+5回目の5ドット分の副走査送りを、1ドット分の
過渡送りに変更して1主走査分のドット記録を行ってい
る。そして、過渡送り以降は、3ドット一定の副走査送
りを8回繰り返すドット記録方式で下端処理が実行され
ている。この結果、図16に示すように、印刷可能領域
の下端が10ラスタ分だけ拡張されている。
【0124】なお、下端処理のドット記録方式は、記録
可能なラスタやドットに重なりが生じていてもよく、従
って、上述した条件c1’〜c3’を満足する必要はな
い。実際に、図15、図16に示す下端処理のドット記
録方式はこれらの条件を満足していない。
【0125】図17および図18は、第1実施例の下端
処理例1を示す説明図である。図17、図18における
ドット記録方式は、図15、図16に示すものと同じで
あり、図18に示すように、印刷実行領域の下端ライン
の位置は、印刷可能領域の下端は、印刷実行領域の下端
ラインの用紙上の位置が、プリンタドライバの用紙設定
やアプリケーションプログラムのページ設定に応じて決
定されるからである。すなわち、用紙設定やページ設定
に応じて印刷実行領域の下端ラインの位置が決定され、
印刷可能領域がその下端ラインを含むように下端処理の
ドット記録方式が決定される。
【0126】図18の例において、5ドット分の副走査
送りを1ドット分の過渡送りに変更するか否かは、以下
のようにして判断されている。すなわち、中間処理の変
則送りで5ドット分の副走査送りをするときに記録ヘッ
ドの下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降の位
置に至るような場合には、5ドット分の副走査送りを1
ドット分の過渡送りに変更すべきものと判断される。こ
こで、「下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降
の位置に至る場合」とは、下端のノズルが印刷実行領域
の下端ラインの位置に至るか、または、下端ラインの位
置を超える場合を意味する。下端のノズルが印刷実行領
域の下端ライン以降の位置に至るときの副走査送り量が
5ドットでない場合には、後述する他の下端処理例で説
明されるような判断が行われる。
【0127】図18には、5ドットの送りを1ドットの
過渡送りに変更すべきと判断されるような下端ラインの
範囲が示されている。すなわち、この5ラスタ分の範囲
内に印刷実行領域の下端ラインが存在する場合には、5
ドット分の副走査送りをするときに下端のノズルが印刷
実行領域の下端ライン以降の位置に至るので、5ドット
分の副走査送りを1ドット分の過渡送りに変更すべきも
のと判断される。なお、過渡送り後の主走査時には、最
上部のノズルは、すでに記録済みのラスタ上に位置決め
されるので、実際の記録には使用されていない。
【0128】下端処理では、過渡送りを行うか否かを判
断するのみでなく、下端処理の各主走査時において各ノ
ズルで記録すべきドット位置も判断される。例えば、図
17に示す1ドット分の過渡送り後の主走査において、
上端の1番目のノズルで走査されるラスタは、既に中間
処理において8番目のノズルと4番目のノズルとを用い
て記録が完了している。従って、1番目のノズルはドッ
トの記録を行わない。また、2番目のノズルで走査され
るラスタは、中間処理において5番目のノズルで1ドッ
トおきに記録が行われているだけなので、2番目のノズ
ルで残りのドット位置の記録を実行する。3ドット送り
の下端処理に移行した後も、同様に、それ以前のドット
記録の履歴に基づいて、主走査時に各ノズルで記録され
るドット位置が調整される。
【0129】上述した下端処理では3ドットの一定の送
り量が使用されているが、一般には複数ドット分の送り
量を採用することができる。複数ドット分の送り量を採
用するのは、画質の向上のためである。すなわち、1ド
ット送り(微小送り)では、機械的な副走査送り誤差が
蓄積されて画質を劣化させる可能性がかなり大きく、複
数ドットの送り量を採用すればこの問題を緩和すること
が可能である。画質の向上の観点からは、さらに、下端
処理と中間処理におけるスキャン繰り返し数を等しくす
ることが好ましい。
【0130】図19および図20は、第1実施例の下端
処理例2を示す説明図である。図19、図20に示すn
+5回目の副走査送りまでは、図13、図14に示す下
端処理なしの場合と同じである。図19、図20の例で
は、n+6回目の2ドット分の副走査送りをそのまま維
持し、その後、3ドット一定の副走査送りによる下端処
理に移行している。この下端処理例2では、n+6回目
の副走査送りを「過渡送り」であると考えることもで
き、また、過渡送りを行わずに中間処理から直ちに下端
処理に移行しているものと考えることも可能である。
【0131】下端処理例2においてn+6回目の副走査
送りの後に直ちに下端処理に移行するものとする判断
は、以下のようにして行われる。すなわち、中間処理の
変則送りで2ドット分の副走査送りをするときに記録ヘ
ッドの下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降の
位置に至るような場合には、2ドット分の副走査送りが
そのまま行われて、その後に下端処理が実行されるもの
と判断される。なお、図20には、2ドットの送りの後
に直ちに下端処理を開始すべきと判断されるような下端
ラインの範囲が示されている。すなわち、この2ラスタ
分の範囲内に印刷実行領域の下端ラインが存在する場合
には、2ドット分の副走査送りをするときに下端のノズ
ルが印刷実行領域の下端ライン以降の位置に至るので、
その2ドット分の送りの後に下端処理を開始すべきもの
と判断される。
【0132】下端処理例2においても、下端処理の各主
走査時において各ノズルで記録すべきドット位置が、中
間処理におけるドット記録の履歴に基づいて決定されて
いる。例えば、図19の下端のラスタは、下端処理の2
回目の主走査において1番目のノズルで走査される。し
かし、このラスタは、既に中間処理において7番目のノ
ズルと3番目のノズルとを用いて記録が完了している。
従って、1番目のノズルはこのラスタではドットの記録
を行わない。図20においても、3つ以上のノズルが位
置決めされているラスタでは、3つめのノズルによる記
録は禁止される。一方、中間処理で記録されていないド
ット位置が存在するラスタでは、下端処理によって残り
のドット位置が記録される。
【0133】図21および図22は、第1実施例の下端
処理例3を示す説明図である。図21、図22に示すn
+6回目の副走査送りまでは、図13、図14に示す下
端処理なしの場合と同じである。図21、図22では、
n+7回目の3ドット分の副走査送りをそのまま維持
し、その後、3ドット一定の副走査送りによる下端処理
に移行している。この下端処理例3でも、下端処理例2
と同様に、n+7回目の副走査送りを「過渡送り」であ
ると考えることもでき、また、過渡送りを行わずに中間
処理から直ちに下端処理に移行しているものと考えるこ
とも可能である。
【0134】下端処理例3においてn+7回目の副走査
送りの後に直ちに下端処理に移行するものとする判断
は、以下のようにして行われる。すなわち、中間処理の
変則送りで3ドット分の副走査送りをするときに記録ヘ
ッドの下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降の
位置に至る場合には、3ドット分の副走査送りがそのま
ま行われて、その後に下端処理が実行されるものと判断
される。なお、図22には、3ドットの送りの後に直ち
に下端処理を開始すべきと判断されるような下端ライン
の範囲が示されている。すなわち、この3ラスタ分の範
囲内に印刷実行領域の下端ラインが存在する場合には、
3ドット分の副走査送りをするときに下端のノズルが印
刷実行領域の下端ライン以降の位置に至るので、その3
ドット分の送りの後に下端処理を開始すべきものと判断
される。
【0135】下端処理3においても、下端処理の各主走
査時において各ノズルで記録すべきドット位置が、中間
処理におけるドット記録の履歴に基づいて決定されてい
るが、その説明は省略する。
【0136】図23および図24は、第1実施例の下端
処理例4を示す説明図である。図23、図24に示すn
+7回目の副走査送りまでは、図13、図14に示す下
端処理なしの場合と同じである。図23、図24では、
n+8回目の6ドット分の副走査送りを3ドット分の過
渡送りに変更し、その後、一定の副走査送りによる下端
処理に移行している。
【0137】下端処理例4において、6ドット分の副走
査送りを2ドット分の過渡送りに変更するか否かは、以
下のようにして判断される。すなわち、中間処理の変則
送りで6ドット分の副走査送りをするときに、記録ヘッ
ドの下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降の位
置に至る場合には、6ドット分の副走査送りを2ドット
分の過渡送りに変更すべきものと判断される。なお、図
24には、6ドット分の副走査送りを2ドット分の過渡
送りに変更すべきと判断されるような下端ラインの範囲
が示されている。すなわち、この6ラスタ分の範囲内に
印刷実行領域の下端ラインが存在する場合には、6ドッ
ト分の副走査送りをするときに下端のノズルが印刷実行
領域の下端ライン以降の位置に至るので、6ドット分の
副走査送りを2ドット分の過渡送りに変更すべきものと
判断される。
【0138】下端処理例4においても、下端処理の各主
走査時において各ノズルで記録すべきドット位置が、中
間処理や過渡送りの主走査時におけるドット記録の履歴
に基づいて決定されているが、その説明は省略する。
【0139】なお、上述した下端処理例1〜4において
は、下端のノズルが印刷実行領域の下端ライン以降の位
置に至るときの副走査送り量の値のみに基づいて、過渡
送りが必要か否かと、過渡送り量とが決定されているよ
うにも見える。しかし、実際には、過渡送りが必要か否
かと、その送り量とは、印刷実行領域の下端ラインの位
置にまで至る複数回の副走査送り量の履歴に依存してい
る。従って、仮に下端のノズルが印刷実行領域の下端ラ
イン以降の位置に至るときの副走査送り量の値が同じで
あっても、中間処理における記録モードが異なれば(す
なわち副走査送り量の履歴が異なれば)、過渡送りが必
要か否かの判断の結果と、その送り量が異なることにな
る。
【0140】上述した下端処理例1〜4は、同一の中間
処理を採用した同一のプリンタにおいても、用紙設定や
ページ設定によっていずれも発生し得る。従って、プリ
ンタドライバは、上述した下端処理例1〜4のいずれの
場合が該当するのかを判断し、これに応じて中間処理か
ら下端処理への移行を実行する。
【0141】図25は、印刷実行領域のほぼ全体にわた
る副走査送りの様子を示す説明図である。図25におい
ては、中間処理においてm回の単位サイクルの副走査送
りが完了している。符号Vresは、印刷実行領域の中で
下端ノズル#8よりも下の位置にあって、未だ記録が行
われていないラスタの本数を示している。これらのVre
s本のラスタは、下端処理によって記録される。ここで
は、1回の単位サイクルが、5、2、3、6ドット(図
9)で構成されていると仮定している。中間処理の開始
時には、記録ヘッド28の上端ノズル#1は、印刷実行
領域の上端からΔLだけ下の位置にある。
【0142】残りのラスタ数Vresは、以下の式(1)
で与えられる。
【0143】 Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} …(1) ここで、Lpは印刷実行領域の副走査方向の長さ、Ln
は上端ノズル#1と下端ノズル#8との間の距離、Σは
中間処理における1単位サイクル分の副走査送り量の合
計値、演算子「%」は除算の余りを取る演算子を示す。
また、ΔLは、上述したように、印刷実行領域の上端
(これは印刷可能領域の上端に等しい)から、中間処理
における記録動作が行われる領域の上端までの長さであ
る。なお、上記式(1)の中の値はすべて[ドット]の
単位(すなわちラスタ本数の単位)で表される。
【0144】上述した下端処理例1〜4は、Vresの値に
応じては以下のように選択される。
【0145】1≦Vres<6の場合:下端処理例1(図1
7、図18) 6≦Vres<8の場合:下端処理例2(図19、図2
0) 8≦Vres<11の場合:下端処理例3(図21、図2
2) 11≦Vres<17の場合:下端処理例4(図23、図
24) なお、Vresと(Vres−16)は等価である。
【0146】上記の第1実施例では、中華処理から下端
処理に移行する際に、印刷実行領域の下端近傍に至るま
での副走査送りの履歴に基づいて、中間処理の副走査送
りと下端処理の副走査送りとの間に、過渡的な送り量に
よる副走査送りが必要か否かを決定している。そして、
必要な場合には、過渡的な送り量で副走査送りを行った
後に下端処理に移行している。また、過渡送りや下端処
理におけるドット記録位置は、それまでのドット記録の
履歴に基づいて決定されている。この結果、下端処理で
複数ドット分の副走査送りを採用した場合にも、中間処
理から下端処理に滑らかに移行することが可能である。
特に、中間処理において変則送りを採用した場合にも、
中間処理から下端処理に滑らかに移行することができ
る。
【0147】なお、上記第1実施例では、「過渡送り」
を、中間処理と下端処理との間に行われる副走査送りで
あると定義しているが、「過渡送り」を下端処理の一部
である(すなわち下端処理の開始時に行われる副走査送
りである)と定義することも可能である。本発明では、
「過渡送り」も下端処理の一部であるという定義を主と
して使用する。
【0148】第1実施例において使用する上端処理とし
ては、図12に示した1種類の副走査送りパターンを共
通に使用することができる。換言すれば、第1実施例で
は、上端処理に対して所定の1種類の副走査送りパター
ンを使用し得るように、印刷実行領域の長さに応じて、
下端処理に対して複数の副走査送りパターン(下端処理
例1〜4)の中から一つを選択していると考えることが
できる。
【0149】E.第2実施例(上端処理による調整を行
う実施例):第2実施例では、上述した第1実施例とは
逆に、下端処理に対しては所定の1種類の副走査送りパ
ターンを使用し、上端処理に対しては複数の副走査送り
パターンの中から1つを選択する。下端処理としては、
図23、図24に示した下端処理例4を使用するものと
仮定し、中間処理としては図9、図10に示したものを
使用するものと仮定する。
【0150】図26は、第2実施例の上端処理例1を示
す説明図である。図26におけるドット記録方式は、図
15、図16に示すもの(第1実施例で使用されたも
の)と同じである。
【0151】図27は、図27に示す上端処理例の記録
パターンを示す説明図である。上段は上端処理の範囲を
示しており、下段は中間処理の範囲を示している。ノズ
ル番号#1〜#8の行には、各副走査送りの後に、各ノ
ズルが印刷可能領域の何番目の何番目のラスタを記録す
るかが示されており、ここで、「n/a」は記録を行わ
ないことを示している。例えば、ノズル#1は、最初の
主走査から5回目の副走査送り後の主走査(すなわち6
回目の主走査)までは記録を行わず、6回目の副走査送
り後の主走査において1番目のラスタの記録を行う。
「奇遇」の行は、ラスタ上の奇数位置と偶数位置のいず
れかを記録するかを示している。
【0152】この表から解るように、中間処理において
すべてのノズルが必ず記録を実行し得るように、上端処
理における各ノズルの記録位置が調整されている。こう
すれば、中間処理で記録される領域における記録動作が
安定するので、その領域の画質も安定するという利点が
ある。
【0153】図26、図27に示されている上端処理例
1では、3ドット(3ラスタ)の一定送り量で副走査を
7回繰り返した後に、中間処理に移行する。中間処理で
は、副走査送り量Lが5、2、3、6ドットの組み合せ
を1単位サイクルとする副走査送りパターンが複数回繰
り返される(図9)。
【0154】上述した図25は、図26、図27に示す
第2実施例の上端処理例1にも同様に適用できる。図2
6の例では、ΔL=3である。なお、「中間処理におけ
る記録動作が行われる領域」は、中間処理の副走査送り
が開始される直前の主走査(図25の場合は1回目の5
ドット送りの直前の主走査)で記録される最上端のラス
タから、中間処理の最後の副走査送りを行った後の主走
査で記録される下端のラスタまでの領域を意味する。
【0155】第2実施例では、上記式(1)で与えられ
る値Vresに応じて、以下のように上端処理における副
走査送り回数を調整することによって、図23、図24
に示した下端処理例4を常に使用できるようにしてい
る。
【0156】11≦Vres<17の場合:上端処理例1
(図26、図27) 17≦Vres<20の場合(すなわち、1≦Vres<4の
場合):上端処理例1に3ドット送りを1回追加 20≦Vres<23の場合(すなわち、4≦Vres<7の
場合):上端処理例1に3ドット送りを2回追加 23≦Vres<26の場合(すなわち、8≦Vres<10
の場合):上端処理例1に3ドット送りを3回追加 Vres=26の場合(すなわち、Vres=10の場合):
上端処理例1に3ドット送りを4回追加 なお、Vresと(Vres−16)とは等価である。
【0157】図28は、7≦Vres<10の場合に、第
2実施例の上端処理例1に3ドットの副走査送りを3回
追加した上端処理例2を示す説明図である。図28にお
いて、「最小の上端処理」とは、第2の実施例の上端処
理例1のことを意味している。図29は、この上端処理
例2の記録パターンを示している。この上端処理例2に
おいても、上端処理例1と同様に、中間処理においてす
べてのノズルが記録を実行し得るように上端処理におけ
る記録位置が調整されている。
【0158】図25と図28とを比較すれば解るよう
に、印刷可能領域の開始位置は変わらず、中間処理に移
行する位置が追加された副走査送りの距離(3ドット×
3)だけ下方に移動している。この結果、7≦Vres<
10の場合にも、印刷実行領域の下端においては、図2
3、図24に示した下端処理例4を使用できる。
【0159】F.第3実施例(上端処理による調整を行
う他の実施例):図30は、第3実施例の上端処理例1
を示す説明図である。この上端処理例1では、1ドット
の副走査送り(すなわち、「微少送り」)が7回繰り返
されており、その後に、中間処理に移行している。図3
1は、第3実施例の上端処理例1の記録パターンを示す
説明図である。第3実施例の上端処理例1においても、
中間処理において、すべてのノズルが記録を実行し得る
ように、上端処理における記録位置が調整されている。
なお、第3実施例においても、第2実施例と同じ中間処
理および下端処理を利用するものと仮定する。
【0160】この第3実施例の上端処理例1では、図2
8に示す第2実施例の上端処理例1に比べて印刷可能領
域を広げることができるという利点がある。但し、上端
処理における副走査送り回数は、第3実施例の上端処理
例1よりも、第2実施例の上端処理例1の方が少なくて
すむ。
【0161】第3実施例においては、以下のように上端
処理の副走査送りが追加される。
【0162】11≦Vres<17の場合:上端処理例1
(図30、図31) 1≦Vres<11の場合:上端処理例1に、1ドット送
りをVres回追加。
【0163】図32は、第3実施例の上端処理例1に1
ドットの副走査送りを6回追加した上端処理例2を示す
説明図である。図32において、「最小の上端処理」と
は、第3の実施例の上端処理例1のことを意味してい
る。図33は、この上端処理例2の記録パターンを示し
ている。
【0164】以上のように、第2および第3実施例で
は、上記式(1)で与えられる値Vresの値に応じて、
上端処理における副走査送り回数を調整することによっ
て、下端処理において所定の副走査送りのパターンを使
用することができるという利点がある。
【0165】なお、上記第2および第3実施例では、下
端処理として図23、図24に示す下端処理例4を利用
するものとしていたが、他の下端処理例(例えば、図1
7〜図22に示す下端処理1〜3)を利用するようにし
てもよい。図17〜図22に示す下端処理例1〜3を下
端処理例4の代わりに使用する場合には、値Vresと、
上端処理において追加される副走査送り回数との関係が
変更される。例えば、第3実施例において、図17、図
18に示す下端処理例1が下端処理例4の代わりに使用
される時には、値Vresと、上端処理において追加され
る副走査送り回数との関係は、以下のようになる。
【0166】1≦Vres<6の場合:上端処理例1(図
30、図31) 6≦Vres<17の場合:上端処理例1に、1ドット送
りを(Vres−5)回追加。
【0167】図17〜図22に示す下端処理例1〜3で
は、中間処理の最後の副走査送りが、1単位サイクルの
最後の副走査送り(6ドットの送り)となっていない。
換言すれば、図17〜図22に示す下端処理例1〜3で
は、中間処理の最後において単位サイクルが完了してい
ない。この場合に、値Vresの意味を、「下端処理で記
録される残りのラスタ本数」という意味に保つために
は、上記式(1)の変わりに、次の式(2)で値Vres
を定義すればよい。
【0168】 Vres={(Lp−ΔL−Ln−δ)%Σ} …(2) ここで、δは、「中間処理の最後に行われる1単位サイ
クルに満たない副走査送り」の送り量の合計値である。
例えば、図18に示す下端処理例1では、δは5[ドッ
ト]である。また、図20に示す下端処理例2ではδは
7[ドット]であり、図22に示す下端処理例3ではδ
は10[ドット]である。図24に示す下端処理例4
は、δが0の場合であると考えることができる。なお、
式(2)における値δは、中間処理の最終的な記録位置
におけるヘッドの位置と、記録実行領域の下端ラインと
の位置関係に関連付けられた所定の値を示すものであ
る、と考えることも可能である。なお、式(1)と式
(2)とは等価であり、これらの式のいずれで値Vres
が定義されるかによって、値Vresの範囲と、上端処理
において追加される副走査送り回数との関係が異なるだ
けである。
【0169】上述した第2、第3実施例では、上端処理
の副走査送り量を常に一定値としていたが、上端処理と
して複数種類の副走査送り量を用いるようにしてもよ
い。
【0170】F.第4実施例(双方向印字を行うときの
実施例):図38および図39は、第4実施例の下端処
理例1を示す説明図である。図38、図39の例では、
上述した第1実施例の下端処理例1において、下端処理
部におけるドットが記録される時の主走査方向の組合せ
を中間処理部と同じ組み合せになるように、下端処理時
における副走査送り量を変更した例を示している。下端
処理時の副走査送り量を3ドットの一定送りから、副走
査送り量Lを2、3、2、5ドットとする小サイクルで
繰り返す変則送りに変更することにより、1回目のドッ
トを記録してから2回目のドットを記録するまでの副走
査送りの回数を、中間処理部と等しく4回としている。
【0171】図40および図41は、第4実施例の下端
処理例2を示す説明図である。図40、図41の例で
は、上述した第1実施例の下端処理例2において、下端
処理部におけるドットが記録される時の主走査方向の組
合せを中間処理部と同じ組み合せになるように、下端処
理時における副走査送り量を変更した例を示している。
下端処理時の副走査送り量を3ドットの一定送りから、
副走査送り量Lを3、2、5、2ドットとする小サイク
ルを繰り返す変則送りに変更することにより、1回目の
ドットを記録してから2回目のドットを記録するまでの
副走査送りの回数を、中間処理部と等しく4回としてい
る。
【0172】図42および図43は、第4実施例の下端
処理例3を示す説明図である。図42、図43の例で
は、上述した第1実施例の下端処理例3において、下端
処理部におけるドットが記録される時の主走査方向の組
合せを中間処理部と同じ組み合せになるように、下端処
理時における副走査送り量を変更した例を示している。
下端処理時の副走査送り量を3ドットの一定送りから、
副走査送り量Lを2、5、2、3ドットとする小サイク
ルを繰り返す変則送りに変更することにより、1回目の
ドットを記録してから2回目のドットを記録するまでの
副走査送りの回数を、中間処理部と等しく4回としてい
る。
【0173】図44および図45は、第4実施例の下端
処理例4を示す説明図である。図44、図45の例で
は、上述した第1実施例の下端処理例4において、下端
処理部におけるドットが記録される時の主走査方向の組
合せを中間処理部と同じ組み合せになるように、下端処
理時における副走査送り量を変更した例を示している。
下端処理の副走査送り量を3ドットの一定送りから、副
走査送り量Lを5、2、3、2ドットとする小サイクル
を繰り返す変則送りに変更することにより、1回目のド
ットを記録してから2回目のドットを記録するまでの副
走査送りの回数を、中間処理部と等しく4回としてい
る。
【0174】図46は、第4実施例の上端処理例を示す
説明図である。図46の例では、上述した下端処理によ
る調整を行う時の上端処理の例において、上端処理部に
おけるドットが記録される時の主走査方向の組合せを中
間処理部と同じ組み合せになるように、上端処理時にお
ける副走査送り量を変更した例を示している。上端処理
の副走査送り量を3ドットの一定送りから、副走査送り
量Lを2、3、2、5ドットとする小サイクルを繰り返
す変則送りに変更することにより、1回目のドットを記
録してから2回目のドットを記録するまでの副走査送り
の回数を、中間処理部と等しく4回としている。
【0175】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0176】(1)上記第1実施例では、中間処理にお
いて変則送りを採用していたが、中間処理における副走
査送り量が一定である場合にも本発明を適用することが
可能である。但し、中間処理において変則送りを採用す
ると、印刷実行領域の下端ライン以降に至る時の副走査
送り量が、用紙設定やページ設定によって異なることに
なる。また、双方向印刷時においては、中間処理部分に
おけるドットが記録されるときの主走査方向の組み合せ
と、上下端処理部におけるドットが記録される時の主走
査方向の組み合せとが異なってしまうことになる。従っ
て、中間処理において変則送りを採用している場合に、
本発明の効果が大きいことが解る。
【0177】(2)中間処理におけるドット記録モード
によっては、下端処理に移行する際に過渡送りが全く必
要ではなく、常に、中間処理から直ちに下端処理に移行
できる場合もある。しかし、このような場合にも、第1
実施例の下端処理においては、印刷実行領域の下端近傍
に至るまでの中間処理でのドット記録の履歴に基づい
て、主走査時に各ノズルによって記録されるドットの位
置が調整される。本発明は、このように過渡送りが全く
必要ない場合にも、下端処理において印刷実行領域内に
記録できないドット位置が発生することを防止できると
いう効果を有する。
【0178】(3)上記第1実施例では、上端処理にお
けるドット記録の態様(特に副走査送りの仕方)として
1つの副走査送りパターンを準備し、下端処理における
ドット記録の態様としては、中間処理の終端付近におけ
る副走査送りにあわせて複数の副走査送りパターンを準
備していた。また、第2、第3実施例では、下端処理に
おけるドット記録の態様として1つの副走査送りパター
ンのみを準備し、上端処理におけるドット記録の様態を
複数の副走査送りパターンの中から選択するようにして
いた。すなわち、一般に、上端処理と下端処理の一方
が、所定の1つの副走査送りパターンを使用できるよう
に、他方の処理における副走査送りパターンを複数の中
から選択するようにすればよい。
【0179】(4)なお、下端処理における副走査送り
回数がなるべく少なくなるように、上端処理における副
走査送り回数を調整することも可能である。これとは反
対に、上端処理における副走査送り回数がなるべく少な
くなるように、下端処理における副走査送り回数を調整
するようにしてもよい。すなわち、上端処理と下端処理
のうちの一方における副走査送り回数がなるべく少なく
なるように、他方における副走査送り回数を調整するこ
とが可能である。この場合には、上端処理と下端処理に
おける副走査送り量は、それぞれ一定値にすることが好
ましい。なお、上端処理と下端処理とにおける副走査送
り回数の合計値が最も少なくなるように、上端処理と下
端処理の副走査送り回数を調整することも可能である。
【0180】(5)上記実施例において、ハードウェア
によって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置
き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによっ
て実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換え
るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の印刷装置をコンピュータ90を中心に
構成したれを示すブロック図。
【図2】印刷処理に関係するソフトウェアの構成を示す
ブロック図。
【図3】画像出力装置20の一例としてのカラープリン
タ22の構成を示す概略構成図。
【図4】印字ヘッド28の構造を例示する説明図。
【図5】インクの吐出の原理を説明する説明図。
【図6】インク吐出用ヘッド61〜64におけるインク
ジェットノズルの配列を示す説明図。
【図7】スキャン繰り返し数sが1のときの一般的なド
ット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図8】スキャン繰り返し数sが2以上のときの一般的
なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図9】本発明の実施例の中間処理におけるドット記録
方式を示す説明図。
【図10】中間処理において各ラスタがどのノズルで記
録されるかを示す説明図。
【図11】副走査送り量一定の副走査と変則送りの副走
査を比較して示す説明図。
【図12】下端処理による調整を行う時に用いられる上
端処理の一例を示す説明図。
【図13】下端処理を行わない場合を示す説明図。
【図14】下端処理を行わない場合を示す説明図。
【図15】下端処理を行った場合を示す説明図。
【図16】下端処理を行った場合を示す説明図。
【図17】第1実施例の下端処理例1を示す説明図。
【図18】第1実施例の下端処理例1を示す説明図。
【図19】第1実施例の下端処理例2を示す説明図。
【図20】第1実施例の下端処理例2を示す説明図。
【図21】第1実施例の下端処理例3を示す説明図。
【図22】第1実施例の下端処理例3を示す説明図。
【図23】第1実施例の下端処理例4を示す説明図。
【図24】第1実施例の下端処理例4を示す説明図。
【図25】印刷実行領域にわたる副走査送りの様子を示
す説明図。
【図26】第2実施例の上端処理例1を示す説明図。
【図27】第2実施例の上端処理例1の記録パターンを
示す説明図。
【図28】第2実施例の上端処理例2を示す説明図。
【図29】第2実施例の上端処理例2の記録パターンを
示す説明図。
【図30】第3実施例の上端処理例1を示す説明図。
【図31】第3実施例の上端処理例1の記録パターンを
示す説明図。
【図32】第3実施例の上端処理例2を示す説明図。
【図33】第3実施例の上端処理例2の記録パターンを
示す説明図。
【図34】インターレース記録方式の一例を示す説明
図。
【図35】オーバーラップ記録方式の一例を示す説明
図。
【図36】副走査送り回数による、ドットを記録する時
の主走査方向を示す説明図。
【図37】記録ヘッドのノズル配列を示す説明図。
【図38】第4実施例の下端処理例1を示す説明図。
【図39】第4実施例の下端処理例1を示す説明図。
【図40】第4実施例の下端処理例2を示す説明図。
【図41】第4実施例の下端処理例2を示す説明図。
【図42】第4実施例の下端処理例3を示す説明図。
【図43】第4実施例の下端処理例3を示す説明図。
【図44】第4実施例の下端処理例4を示す説明図。
【図45】第4実施例の下端処理例4を示す説明図。
【図46】第4実施例の上端処理例を示す説明図。
【符号の説明】
12…スキャナ 20…画像出力装置 21…カラーディスプレイ 22…カラープリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印字ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 42…PROM 61〜64…インク吐出ヘッド 65…導入管 71、72…インク用カートリッジ 80…インク通路 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 93…CRTディスプレイ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…ラスタライザ 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100〜103…ノズル群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/00 B41J 3/12 G Fターム(参考) 2C056 EA06 EA07 EA11 EC08 EC37 EC71 EC74 EC75 EC80 EE10 FA11 HA22 2C057 AF39 CA09 DA09 DA10 DB01 DB03 DE10 2C062 AA24 KA03 2H086 BA02

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
    面にドットの記録を行うドット記録装置において、 前記ドット記録ヘッドの前記印刷媒体に対面する箇所
    に、副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチで同一色の複
    数個のドットを形成するための複数のドット形成要素が
    配列されたドット形成要素アレイと、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
    を駆動して主走査を行う主走査駆動手段と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうち少
    なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッド
    駆動手段と、前記主走査が終わる度に前記ドット記録ヘ
    ッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動して副走査
    を行う副走査駆動手段と、 前記各手段を制御するための制御手段と、を備え、前記制
    御手段は、 (i)前記印刷媒体の記録実行領域の上端近傍におい
    て、第1の記録モードでドットの記録を行う機能と、 (ii)前記記録実行領域の中間部分において、第2の記
    録モードでドットの記録を行う機能と、 (iii)前記記録実行領域の下端近傍において、前記
    第2の記録モードとは少なくとも副走査送り量が異なる
    第3の記録モードでドットの記録を行う機能と、 (iV)前記記録実行領域の副走査方向の長さに係わら
    ず前記第1と第3の記録モードのうちの予め選択された一
    方の記録モードに対して所定の1組の副走査送りパター
    ンを使用し得るように、前記記録実行領域の副走査方向
    の長さに応じて、他方の記録モードに対して複数の副走
    査送りパターンの中の1つを選択する機能と、を備え、 前記機能(iV)は、前記第1の記録モードに対して前
    記所定の1組の副走査送りパターンを使用し得るように
    前記第3の記録モードに対して前記複数の副走査送りパ
    ターンの中から1つを選びだし、さらに、前記第3の記
    録モードにおいては、前記第2の記録モードによる前記
    記録実行領域の下端近傍に至るまでのドット記録の履歴
    に基づいて、前記主走査時に各ドット形成要素によって
    記録されるドットの位置を調整する機能を含み、 前記第3の記録モードにおいて使用し得る前記複数の走
    査送りパターンは、前記第3の記録モードの開始時におい
    て必要に応じて行われる過渡的な副走査送りの送り量が
    互いに異なるパターンであり、前記機能(iV)は、前
    記記録実行領域の下端近傍に至るまでの副走査送り量の
    履歴に基づいて、前記第3の記録モードのための前記副走
    査送りパターンの中の1つを選択する機能を有し、 前記第1と第2の記録モードは、複数の異なる副走査送り
    量の組み合せを1単位サイクルとして繰り返し使用して
    副走査送りを実行するモードであり、 前記第3の記録モードは、前記過渡的な副走査送りの後
    に、複数の異なる副走査送り量の組み合せを1単位サイ
    クルとして繰り返し使用して副走査送りを実行するモー
    ドである、ことを特徴とするドット記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドット記録装置であっ
    て、 前記第3の記録モードにおける前記過渡的な副走査送り
    の必要性の有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量と
    の値とは、前記第2の副走査モードにしたがって副走査
    を継続してゆくと仮定したときに、前記複数のドット形
    成要素のうちの下端の要素が前記記録実行領域の下端ラ
    イン以降の位置に至るときの副走査送り量の値に応じて
    決定される、ドット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のドット記録装置であっ
    て、 前記第3の記録モードにおける前記過渡的な副走査送り
    の必要性の有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量の
    値とは、下記の式で与えられる値Vresに応じて決定さ
    れ、 Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
    ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
    ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
    長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
    要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
    単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
    は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す、ドット記
    録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のドット記録装置であっ
    て、 前記第1の記録モードにおいて使用しうる前記複数の副
    走査送りパターンは、副走査送り回数が互いに異なるパ
    ターンであり、 前記第2の記録モードは、複数の異なる副走査送り量の
    組合せを1単位サイクルとして繰り返し使用して副走査
    を実行するモードであり、 前記機能(iV)は、前記第3の記録モードにおいて前
    記所定の1組の副走査送りパターンを使用し得るよう
    に、前記第1の記録モードにおける副走査送り回数を決
    定する機能を有する、ドット記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のドット記録装置であっ
    て、 前記第1の記録モードにおける副走査送り回数は、前記
    第2の記録モードの最終的な記録位置における前記ドッ
    ト記録ヘッドの位置と前記記録実行領域の下端との位置
    関係が所定の範囲内に収まるように決定される、ドット
    記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のドット記録装置であっ
    て、 前記第1の記録モードにおける副走査送り回数は、下記
    の式で与えられる値Vresに応じて決定され、 Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
    ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
    ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
    長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
    要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
    単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
    は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す、ドット記
    録装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のド
    ット記録装置であって、 前記ヘッド駆動手段は、前記第1ないし第3の記録モー
    ドのそれぞれにおいて、1回の主走査中に、主走査方向
    に沿ったs個(sは2以上の所定の整数)のドットの中
    で(s−1)ドット分ずつドットの形成を禁止する間欠
    的なタイミングで前記複数のドット形成要素アレイを駆
    動する、ドット記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のドット記録装置であっ
    て、 双方向印刷を行う際、前記第1および第3の記録モード
    において、同一1ラスタ上に、1回の主走査で前記間欠
    的なタイミングでドットを記録し、s回(sは2以上の
    所定の整数)の主走査を行うことにより複数のドットを
    記録する際の各回の主走査の方向が、前記第2の記録モ
    ードと同じ方向である、ドット記録装置。
  9. 【請求項9】 複数のドット形成要素を有するドット記
    録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う
    ドット記録方法において、(a)前記ドット記録ヘッド
    と前記印刷媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行
    う工程と、(b)前記主走査の最中に前記複数のドット
    形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形
    成を行わせる工程と、(c)前記主走査が終わる度に前
    記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を
    駆動して副走査を行う工程と、を備え、(i)前記印刷
    媒体の記録実行領域の上端近傍においては、第1の記録
    モードで前記工程(a)ないし(c)を実行することに
    よってドットの記録を行い、(ii)前記記録実行領域
    の中間部分においては、第2の記録モードで前記工程
    (a)ないし(c)を実行することによってドットの記
    録を行い、(iii)前記記録実行領域の下端近傍にお
    いては、前記第2の記録モードとは少なくとも副走査送
    り量が異なる第3の記録モードで前記工程(a)ないし
    (c)を実行することによってドットの記録を行い、
    (iV)前記記録実行領域の副走査方向の長さに係わら
    ず前記第1と第3の記録モードのうちの予め選択された
    一方の記録モードに対して所定の1組の副走査送りパタ
    ーンを使用し得るように、前記記録実行領域の副走査方
    向の長さに応じて、他方の記録モードに対して複数の副
    走査送りパターンの中の1つを選択し、また、前記第1
    の記録モードに対して前記所定の1組の副走査送りパタ
    ーンを使用し得るように前記第3の記録モードに対して
    前記複数の副走査送りパターンの中から1つが選択さ
    れ、さらに、前記第3の記録モードにおいては、前記第
    2の記録モードによる前記記録実行領域の下端近傍に至
    るまでのドット記録の履歴に基づいて、前記主走査時に
    各ドット形成要素によって記録されるドットの位置の調
    整を行い、 前記第3の記録モードにおいて使用し得る前記複数の副
    走査送りパターンは、前記第3の記録モードの開始時に
    おいて必要に応じて行われる過渡的な副走査送りの送り
    量が互いに異なるパターンであり、 前記記録実行領域の下端近傍に至るまでの副走査送り量
    の履歴に基づいて、前記第3の記録モードのための前記
    複数の副走査送りパターンの中の1つを選択し、 前記第1と第2の記録モードは、複数の異なる副走査送
    り量の組合せを1単位サイクルとして繰り返し使用して
    副走査を実行するモードであり、 前記第3の記録モードは、前記過渡的な副走査送りの後
    に、複数の異なる副走査送り量の組み合せを1単位サイ
    クルとして繰り返し使用して副走査送りを実行するモー
    ドである、ことを特徴とするドット記録方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のドット記録方法であっ
    て、 前記第3の記録モードにおける前記過渡的な副走査送り
    の必要性の有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量の
    値とは、前記第2の副走査モードに従って副走査を継続
    してゆくと仮定したときに、前記複数のドット形成要素
    のうちの下端の要素が前記記録実行領域の下端ライン以
    降の位置に至るときの副走査送り量の値に応じて決定さ
    れる、ドット記録方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のドット記録方法であ
    って、 前記第3の記録モードにおける前記過渡的な副走査送り
    の必要性の有無と、前記過渡的な副走査送りの送り量の
    値とは、下記の式で与えられる値Vresに応じて決定さ
    れ、 Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
    ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
    ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
    長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
    要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
    単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
    は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す、ドット記
    録方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載のドット記録方法であっ
    て、 前記第1の記録モードにおいて使用し得る前記複数の副
    走査送りパターンは、副走査送り回数が互いに異なるパ
    ターンであり、 前記第2の記録モードは、複数の異なる副走査送り量の
    組合せを1単位サイクルとして繰り返し使用して副走査
    を実行するモードであり、 前記第3の記録モードにおいて前記所定の1組の副走査
    送りパターンを使用し得るように、前記第1の記録モー
    ドにおける副走査送り回数が決定される、ドット記録方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のドット記録方法であ
    って、 前記第1の記録モードにおける副走査送り回数は、前記
    第2の記録モードの最終的な記録位置における前記ドッ
    ト記録ヘッドの位置と前記記録実行領域の下端との位置
    関係が所定の範囲内に収まるように決定される、ドット
    記録方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のドット記録方法であ
    って、 前記第1の記録モードにおける副走査送り回数は、下記
    の式で与えられる値Vresに応じて決定され、 Vres={(Lp−ΔL−Ln)%Σ} ここで、Lpは前記記録実行領域の副走査方向の長さ、
    ΔLは前記記録実行領域の上端から前記第2の記録モー
    ドにおける記録動作が行われる領域の上端に至るまでの
    長さ、Lnは前記ドット記録ヘッドの両端のドット形成
    要素の間の距離、Σは前記第2の記録モードにおける1
    単位サイクル分の副走査送り量の合計値、演算子「%」
    は、除算の余りを取る演算、をそれぞれ示す、ドット記
    録方法。
  15. 【請求項15】 請求項9ないし14のいずれかに記載
    のドット記録方法であって、 前記第1ないし第3の記録モードのそれぞれは、1回の
    主走査中に、主走査方向に沿ったs個(sは2以上の所
    定の整数)のドットの中で、(s−1)ドット分ずつド
    ットの形成を禁止する間欠的なタイミングで前記複数の
    ドット形成要素アレイを駆動するモードである、ドット
    記録方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のドット記録方法であ
    って、 双方向印刷を行う際、前記第1および第3の記録モード
    において、同一1ラスタ上に、1回の主走査で前記間欠
    的なタイミングでドットを記録し、s回(sは2以上の
    所定の整数)の主走査を行うことにより複数のドットを
    記録する際の各回の主走査の方向が、前記第2の記録モ
    ードと同じ方向である、ドット記録方法。
  17. 【請求項17】 複数のドット形成要素を有するドット
    記録ヘッドとコンピュータとを備えたドット記録装置に
    用いられ、前記ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
    面にドットの記録を行うためのコンピュータプログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
    て、 前記コンピュータプログラムは、(i)前記印刷媒体の
    記録実行領域の上端近傍において、第1の記録モードで
    ドットの記録を行う機能と、(ii)前記記録実行領域
    の中間部分において、前記第1の記録モードとは少なく
    とも副走査送り量が異なる第2の記録モードでドットの
    記録を行う機能と、(iii)前記記録実行領域の下端
    近傍において、前記第2の記録モードとは少なくとも副
    走査送り量が異なる第3の記録モードでドットの記録を
    行う機能と、(iV)前記記録実行領域の副走査方向の
    長さに係わらず前記第1と第3の記録モードのうちの予
    め選択された一方の記録モードに対して所定の1組の副
    走査送りパターンを使用し得るように、前記記録実行領
    域の副走査方向の長さに応じて、他方の記録モードに対
    して複数の副走査送りパターンの中の1つを選択する機
    能と、 前記第1の記録モードに対して前記所定の1組の副走査
    送りパターンを使用し得るように前記第3の記録モード
    に対して前記複数の副走査送りパターンの中から1つを
    選びだし、さらに、前記第3の記録モードにおいては、
    前記第2の記録モードによる前記記録実行領域の下端近
    傍に至るまでのドット記録の履歴に基づいて、前記主走
    査時に各ドット形成要素によって記録されるドットの位
    置を調整する機能と、 前記第3の記録モードにおいて使用し得る前記複数の走
    査送りパターンを、前記第3の記録モードの開始時におい
    て必要に応じて行われる過渡的な副走査送りの送り量が
    互いに異なるパターンとして持ち、前記記録実行領域の
    下端近傍に至るまでの副走査送り量の履歴に基づいて、
    前記第3の記録モードのための前記副走査送りパターン
    の中の1つを選択する機能と、 前記第1と第2の記録モードでは、複数の異なる副走査送
    り量の組み合せを1単位サイクルとして繰り返し使用し
    て副走査送りを行い、 前記第3の記録モードでは、前記過渡的な副走査送りの
    後に、複数の異なる副走査送り量の組み合せを1単位サ
    イクルとして繰り返し使用して副走査送りを行うこと、
    を前記コンピュータに実現させるコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP11003998A 1999-01-11 1999-01-11 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体 Withdrawn JP2000203062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003998A JP2000203062A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11003998A JP2000203062A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203062A true JP2000203062A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11572684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11003998A Withdrawn JP2000203062A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000203062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004734A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータープログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014004734A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータープログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498571B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3486906B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4193216B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
JP3641940B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3482869B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3491535B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP5776348B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20070046725A1 (en) Printing method, printing system, and storage medium storing program
JP5063183B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2000203062A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP3800839B2 (ja) 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3729199B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP3663911B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2004001578A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP3992003B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP3695210B2 (ja) ドット記録装置
JP3738570B2 (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4244781B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3674313B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP3849702B2 (ja) ドット記録装置
JP3796992B2 (ja) ドット形成要素の選択方法
JP2000185416A (ja) ドット記録モード選択方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP4736442B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラム及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404