JP4013482B2 - 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷 - Google Patents

複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷 Download PDF

Info

Publication number
JP4013482B2
JP4013482B2 JP2001025148A JP2001025148A JP4013482B2 JP 4013482 B2 JP4013482 B2 JP 4013482B2 JP 2001025148 A JP2001025148 A JP 2001025148A JP 2001025148 A JP2001025148 A JP 2001025148A JP 4013482 B2 JP4013482 B2 JP 4013482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
main
dots
group
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001025148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002225251A (ja
Inventor
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001025148A priority Critical patent/JP4013482B2/ja
Publication of JP2002225251A publication Critical patent/JP2002225251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013482B2 publication Critical patent/JP4013482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷ヘッドを用いて印刷媒体上にドットを形成することによって印刷を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
主走査方向と副走査方向に走査しながら印刷ヘッドを用いて印刷を行う印刷装置としては、シリアルスキャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等のようなインクジェットプリンタがある。インクジェットプリンタは、印刷ヘッドの複数のノズルからインクを吐出させることによって文字や画像を印刷媒体上に形成する。
【0003】
近年のインクジェットプリンタでは、写真と同程度の滑らかな画像を高速に印刷できる性能が要求されている。高画質化は、ドット径を小さくすることによってある程度達成可能である。ところが、ドット径を小さくすると、ノズル特性のばらつきによるバンディング(主走査方向に伸びる筋状の画質劣化)がより目立ち易くなるため、各主走査ラインを多くの主走査で形成させることが要請される傾向にある。
【0004】
また、多階調化を行うためには、ドットの種類を多くすることも効果がある。このため、大きなドットから小さなドットまで多くの種類のドットを形成することも要請されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、小さなドットと大きなドットとを、同じ主走査回数で形成すると以下の問題が生ずる。すなわち、大きなドットの形成に合わせて、各主走査ラインを形成する主走査回数を設定すると、小さなドットによるバンディングが目立つ結果となる。一方、小さなドットの形成に合わせて主走査回数を設定すると、大きなドットを、必要以上に多い走査回数で形成することになるので、印刷速度を過度に低下させることになる。
【0006】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷速度を過度に低下させずに画質を向上させることのできる技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ前記印刷ヘッドからインクを吐出することによって印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、
少なくとも1色分の同一のインクを吐出するために副走査方向に沿って配列された複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させるために前記複数のノズルにそれぞれ設けられた複数の駆動素子と、を有する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを主走査方向に移動させる主走査駆動機構と、
インクの吐出が行われない期間に前記印刷ヘッドを副走査方向に移動させる副走査駆動機構と、
1回の主走査毎に、互いに異なる波形を有するM種類(Mは2以上の整数)の原駆動信号の中から選択された1つの原駆動信号を生成する原駆動信号発生部と、
与えられた印刷データに応じて、前記原駆動信号発生部から供給された原駆動信号を整形することによって前記印刷ヘッドの各駆動素子に与えられる駆動信号を生成するとともに、前記駆動信号に応じて各駆動素子を駆動することによって前記印刷ヘッドからインクを吐出させるヘッド駆動部と、
印刷処理の制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
(i)前記印刷媒体上の少なくとも一部の領域内において連続して行われる複数回の主走査を、前記M種類の原駆動信号のうちのそれぞれ1つを使用するM種類の主走査群に分類するとともに、各主走査群が前記領域内のすべてのドット位置における記録を実行できるように各主走査群を構成し、
(ii)前記領域内で少なくとも1回使用されるノズルを動作ノズルと定義し、各主走査ライン上のすべてのドットの記録を完了するために各主走査ライン上で行われる動作ノズルの主走査の延べ回数の平均をオーバーラップ数と定義するとき、前記M種類の主走査群のうちの少なくとも1つの主走査群に関するオーバーラップ数が他の主走査群のオーバーラップ数と異なる値になるように各主走査群における主走査と副走査とを制御することを特徴とする。
【0008】
一般に、ノズルから吐出されるインク量は駆動信号波形に依存するので、M種類の原駆動信号を使用すれば、種々のサイズのドットを形成することが可能である。また、オーバーラップ数が大きいほどバンディングを目立ち難くすることができ、一方、オーバーラップ数が小さいほど印刷速度が向上することができる傾向にある。従って、上記の構成のように、互いに異なる原駆動信号を用いるM種類の主走査群を利用して、各主走査群のオーバーラップ数を互いに適切な値に設定すれば、印刷速度を過度に低下させずに画質を向上させることができる。
【0009】
上記印刷装置において、
前記整数Mは2であり、
第1の原駆動信号を用いた1回の主走査では、主走査ライン上のS個(Sは2以上の整数)に1個の割合のドット位置に、サイズの異なるm種類(mは2以上の整数)のいずれかのドットを形成可能であり、
第2の原駆動信号を用いた1回の主走査では、主走査ライン上のすべてのドット位置に、サイズの異なるn種類(nは1以上m未満の整数)のいずれかのドットを形成可能であるようにしても良い。
【0010】
上記印刷装置において、
前記第1の原駆動信号を用いる主走査では、前記第2の原駆動信号で形成可能な最大サイズのドットよりも小さな複数種類のドットを形成可能であるようにしても良い。
【0011】
こうすれば、前記第1の原駆動信号を用いる主走査では、比較的小さなドットを形成することになるので、この主走査についてのみオーバーラップ数を大きくすることで、印刷速度を過度に低下させずに印刷画像を向上させることができる。
【0012】
上記印刷装置において、
前記第1の主走査群のオーバーラップ数はS+α(αは1未満の小数)であり、
前記第2の主走査群のオーバーラップ数は1+β(βは1未満の小数)であるようにしても良い。
【0013】
このように、オーバーラップ数は小数であっても良い。この場合、第1の主走査群では、S回の主走査によってドット記録が完了する主走査ラインと、S+1回の主走査によってドット記録が完了する主走査ラインとが存在する。また、第2の主走査群では、1回の主走査によってドット記録が完了する主走査ラインと、2回の主走査によってドット記録が完了する主走査ラインとが存在する。
【0014】
上記印刷装置において、
前記小数α、βの値は、それぞれ0.2以下であることが好ましい。
【0015】
こうすれば、副走査方向に沿って配列された複数のノズルのうち、特にドット形成位置の誤差が大きくなり易い端部のノズルについてのみ、さらにオーバーラップ数を増やすことになる。この結果、印刷速度と印刷画質の好ましいバランスを図ることができる。
【0016】
上記印刷装置において、
M種類の主走査群の合間に行われる副走査の送り量がマイナスにならないようにM種類の主走査群の各主走査の実行順序が設定されているようにするのが好ましい。
【0017】
こうすれば、副走査送りにおける送り量の精度を向上させることができる。
【0018】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、印刷方法および印刷装置、印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.装置の構成:
B.記録方式の基本的条件:
C.間欠オーバーラップ方式における主走査の考え方:
D.駆動信号の生成処理の方法:
E.本発明の実施例におけるドット記録方式:
F.変形例:
【0020】
A.装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての印刷システムの構成を示すブロック図である。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュータ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶことができる。
【0021】
コンピュータ90では、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からは、これらのドライバを介して、カラープリンタ20に転送するための印刷データPDが出力されることになる。アプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介してCRT21に画像を表示する。
【0022】
アプリケーションプログラム95が印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ96が、画像データをアプリケーションプログラム95から受け取り、これをカラープリンタ20に供給するための印刷データPDに変換する。図1に示した例では、プリンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ラスタライザ100と、色変換テーブルLUTと、が備えられている。
【0023】
解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95が扱っているカラー画像データの解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、プリンタドライバ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだRGBの3色からなる画像情報である。色変換モジュール98は、色変換テーブルLUTを参照しつつ、各画素ごとに、RGB画像データを、カラープリンタ20が利用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。
【0024】
色変換された多階調データは、例えば256階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール99は、インクドットを分散して形成することにより、カラープリンタ20でこの階調値を表現するためのハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理された画像データは、ラスタライザ100によりカラープリンタ20に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力される。なお、印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータと、各主走査に使用される駆動信号波形の種類(後述する)を示すデータと、を含んでいる。
【0025】
なお、プリンタドライバ96は、印刷データPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相当する。プリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0026】
図2は、カラープリンタ20の概略構成図である。カラープリンタ20は、紙送りモータ22によって印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ30をプラテン26の軸方向(主走査方向)に往復動させる主走査送り機構と、キャリッジ30に搭載された印刷ヘッドユニット60(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ22,キャリッジモータ24,印刷ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えている。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。
【0027】
印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ22の回転をプラテン26と用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位置センサ39とを備えている。
【0028】
図3は、制御回路40を中心としたカラープリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路40は、CPU41と、プログラマブルROM(PROM)43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備えた算術論理演算回路として構成されている。この制御回路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェースを専用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してインクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ22およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54と、スキャナ80を制御するスキャナ制御回路55とを備えている。I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータ90から供給される印刷データPDを受け取ることができる。カラープリンタ20は、この印刷データPDに従って印刷を実行する。なお、RAM44は、ラスタデータを一時的に格納するためのバッファメモリとして機能する。
【0029】
印刷ヘッドユニット60は、印刷ヘッド28を有しており、また、インクカートリッジを搭載可能である。なお、印刷ヘッドユニット60は、1つの部品としてカラープリンタ20に着脱される。すなわち、印刷ヘッド28を交換しようとする際には、印刷ヘッドユニット60を交換することになる。
【0030】
図4は、印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド28の下面には、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノズル群KD と、濃シアンインクを吐出するための濃シアンインクノズル群CD と、淡シアンインクを吐出するための淡シアンインクノズル群CL と、濃マゼンタインクを吐出するための濃マゼンタインクノズル群MD と、淡マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズル群ML と、イエローインクを吐出するためのイエローインクノズル群YD とが形成されている。
【0031】
なお、各ノズル群を示す符号における最初のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクであることを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであることを、それぞれ意味している。
【0032】
各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向SSに沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向における印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkドットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、印刷解像度のドットピッチを意味している。副走査送り量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。
【0033】
各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド28が主走査方向MSに移動しつつ、各ノズルからインク滴が吐出される。
【0034】
なお、各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向に沿って一直線上に配列されている必要はなく、例えば千鳥状に配列されていてもよい。なお、ノズルが千鳥状に配列されている場合にも、副走査方向に測ったノズルピッチk・Dは、図4の場合と同様に定義することができる。この明細書において、「副走査方向に沿って配列された複数のノズル」という文言は、一直線上に配列されたノズルと、千鳥状に配置されたノズルと、を包含する広い意味を有している。
【0035】
以上説明したハードウェア構成を有するカラープリンタ20は、紙送りモータ22により用紙Pを搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24により往復動させ、同時に印刷ヘッド28のピエゾ素子を駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドットを形成して用紙P上に多色多階調の画像を形成する。
【0036】
B.記録方式の基本的条件:
本発明の実施例に用いられている記録方式の詳細を説明する前に、以下ではまず、通常のインターレース記録方式の基本的な条件について説明する。なお、「インターレース記録方式」とは、印刷ヘッドの副走査方向に沿って測ったノズルピッチk[ドット]が2以上であるときに採用される記録方式を言う。インターレース記録方式では、1回の主走査では隣接するノズルの間に記録できないラスタラインが残り、このラスタライン上の画素は他の主走査時に記録される。なお、本明細書においては、「印刷方式」と「記録方式」とは同義語である。
【0037】
図5は、通常のインターレース記録方式の基本的条件を示すための説明図である。図5(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示しており、図5(B)はそのドット記録方式のパラメータを示している。図5(A)において、数字を含む実線の丸は、各パスにおける4個のノズルの副走査方向の位置を示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意味している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモータ22(図2)によって用紙を移動させることによって実現されている。
【0038】
図5(A)の左端に示すように、この例では副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ドットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。なお、本明細書では、各ラスタライン(「主走査ライン」とも呼ぶ)上で行われる主走査の回数を、「スキャン繰り返し数S」と呼ぶ。また、各ラスタラインにおけるスキャン繰り返し数Sの平均値を「オーバーラップ数」と呼ぶ。すなわち、オーバーラップ数は、各ラスタライン上で行われる動作ノズルの主走査の延べ回数の平均値である。すべてのラスタラインが同一のスキャン繰り返し数で走査されるときには、スキャン繰り返し数とオーバーラップ数とは同じである。また、ラスタラインによってスキャン繰り返し数が異なる場合には、オーバーラップ数はスキャン繰り返し数とは異なる値になる。スキャン繰り返し数とオーバーラップ数とが異なる場合についてはさらに後述する。
【0039】
図5(A)の右端には、各ラスタライン上のドットを記録するノズルの番号が示されている。なお、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタラインでは、その上下のラスタラインの少なくとも一方が記録できないので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主走査方向に伸びる実線で描かれたラスタラインは、その前後のラスタラインがともにドットで記録され得る範囲である。このように実際に記録を行える範囲を、以下では有効記録範囲(または「有効印刷範囲」、「印刷実行領域」、「記録実行領域」)と呼ぶ。
【0040】
図5(B)には、このドット記録方式に関する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数Sと、実効ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]とが含まれている。
【0041】
図5の例では、ノズルピッチkは3ドットである。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し数Sは、各ラスタライン上においてS回の主走査が実行されることを意味している。例えば、スキャン繰り返し数Sが2のときには、各ラスタライン上において2回の主走査が実行される。このとき、通常は、一回の主走査において1ドットおきに間欠的にドットが形成される。図5の場合には、スキャン繰り返し数Sは1である。実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰り返し数Sで割った値である。この実効ノズル個数Neff は、一回の主走査でドット記録が完了するラスタラインの正味の本数を示しているものと考えることができる。
【0042】
図5(B)の表には、各パスにおける副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初のパス1におけるノズルの周期的な位置(図5では4ドットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値である。例えば、図5(A)に示すように、パス1の後には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、パス2におけるノズルのオフセットFは1である(図5(A)参照)。同様にして、パス3におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移動しており、そのオフセットFは2である。パス4におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイクルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライン上のすべてのドットを記録することができる。
【0043】
図5の例からも解るように、ノズルの位置が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフセットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッチkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オフセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を示しているものと考えることもできる。
【0044】
スキャン繰り返し数Sが1の場合には、有効記録範囲において記録対象となるラスタラインに抜けや重複が無いようにするためには、以下のような条件を満たすことが必要である。
【0045】
条件c1:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkに等しい。
【0046】
条件c2:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲のそれぞれ異なる値となる。
【0047】
条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等しい。
【0048】
上記の各条件は、次のように考えることによって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)本のラスタラインが存在するので、1サイクルでこれら(k−1)本のラスタライン上で記録を行ってノズルの基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るためには、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サイクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラスタラインに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送りがk回より多ければ、記録されるラスタラインに重複が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。
【0049】
1サイクルの副走査送りがk回の時には、各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラスタラインに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第2の条件c2が成立する。
【0050】
上記の第1と第2の条件を満足すれば、1サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラスタラインの記録を行うことになる。従って、1サイクルではN×k本のラスタラインの記録が行われる。一方、上記の第3の条件c3を満足すれば、図5(A)に示すように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズルの位置が、初期のノズル位置からN×kラスタライン離れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c1〜c3を満足することによって、これらのN×k本のラスタラインの範囲において、記録されるラスタラインに抜けや重複を無くすることができる。
【0051】
図6は、スキャン繰り返し数Sが2以上の場合のドット記録方式の基本的条件を示すための説明図である。スキャン繰り返し数Sが2以上の場合には、同一のラスタライン上でS回の主走査が実行される。以下では、スキャン繰り返し数Sが2以上のドット記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0052】
図6に示すドット記録方式は、図5(B)に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰り返し数Sと副走査送り量Lとを変更したものである。図6(A)からも解るように、図6のドット記録方式における副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但し、図6(A)においては、偶数回目のパスのノズルの位置を、菱形で示している。通常は、図6(A)の右端に示すように、偶数回目のパスで記録されるドット位置は、奇数回目のパスで記録されるドット位置と、主走査方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラスタライン上の複数のドットは、異なる2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、有効記録範囲内の最上端のラスタラインは、パス2において2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された後に、パス5において0番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。このオーバーラップ方式では、各ノズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(S−1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミングでノズルが駆動される。
【0053】
このように、各主走査時にラスタライン上の間欠的な画素位置を記録対象とするオーバーラップ方式を、「間欠オーバーラップ方式」と呼ぶ。なお、間欠的な画素位置を記録対象とする代わりに、各主走査時にラスタライン上のすべての画素位置を記録対象としてもよい。すなわち、1本のラスタライン上でS回の主走査を実行するときに、同じ画素位置でドットの重ね打ちを許容してもよい。このようなオーバーラップ方式を、「重ね打ちオーバーラップ方式」または「完全オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0054】
なお、間欠オーバーラップ方式では、同一ラスタラインを記録する複数のノズルの主走査方向の位置が互いにずれていればよいので、各主走査時における実際の主走査方向のずらし量は、図6(A)に示すもの以外にも種々のものが考えられる。例えば、パス2では主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを記録し、パス5において主走査方向のずらしを行なって菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可能である。
【0055】
図6(B)の表の最下段には、1サイクル中の各パスのオフセットFの値が示されている。1サイクルは6回のパスを含んでおり、パス2からパス7までの各パスにおけるオフセットFは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。また、パス2からパス4までの3回のパスにおけるオフセットFの変化は、パス5からパス7までの3回のパスにおけるオフセットFの変化と等しい。図6(A)の左端に示すように、1サイクルの6回のパスは、3回ずつの2組の小サイクルに区分することができる。このとき、1サイクルは、小サイクルをS回繰り返すことによって完了する。
【0056】
一般に、スキャン繰り返し数Sが2以上の整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えられる。
【0057】
条件c1’:1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数Sとを乗じた値(k×S)に等しい。
【0058】
条件c2’:1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲の値であって、それぞれの値がS回ずつ繰り返される。
【0059】
条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/(k×S)}は、実効ノズル数Neff (=N/S)に等しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数(k×S)とを乗算した値{Neff ×(k×S)}に等しい。
【0060】
上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数Sが1の場合にも成立する。従って、条件c1’〜c3’は、スキャン繰り返し数Sの値に係わらず、インターレース記録方式に関して一般的に成立する条件であると考えられる。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足すれば、有効記録範囲において、記録されるドットに抜けや不要な重複が無いようにすることができる。但し、間欠オーバーラップ方式を採用する場合には、同じラスタラインを記録するノズルの記録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要である。また、重ね打ちオーバーラップ方式を採用する場合には、上記の条件c1’〜c3’が満足されていればよく、各パスにおいてすべての画素位置が記録対象とされる。
【0061】
なお、図5,図6では、副走査送り量Lが一定値である場合について説明したが、上記の条件c1’〜c3’は、副走査送り量Lが一定値である場合に限らず、副走査送り量として複数の異なる値の組み合わせを使用する場合にも適用可能である。なお、本明細書において、送り量Lが一定値である副走査送りを「定則送り」と呼び、送り量として複数の異なる値の組み合わせを使用する副走査送りを「変則送り」と呼ぶ。
【0062】
C.間欠オーバーラップ方式における主走査の考え方:
図7は、ヘッド駆動回路52(図3)の主要な構成を示すブロック図である。ヘッド駆動回路52は、原駆動信号発生部220と、複数のマスク回路222と、各ノズルのピエゾ素子PEとを備えている。マスク回路222は、印刷ヘッド28の各ノズル#1,#2…に対応して設けられている。なお、図7において、信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
【0063】
図8(a)は、オーバーラップなしのインターレース方式におけるヘッド駆動回路52の動作を示すタイミングチャートである。原駆動信号発生部220は、各ノズルに共通に用いられる原駆動信号COMDRVを生成して複数のマスク回路222に供給する。この原駆動信号COMDRVは、1画素分の主走査期間Td内に1つのパルスを含む信号である。i番目のマスク回路222は、i番目のノズルのシリアル印刷信号PRT(i)のレベルに応じて原駆動信号COMDRVをマスクする。具体的には、マスク回路222は、印刷信号PRT(i)が1レベルのときには原駆動信号COMDRVをそのまま通過させる。そし原駆動信号は駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。一方、印刷信号PRT(i)が0レベルのときには原駆動信号COMDRVを遮断する。このシリアル印刷信号PRT(i)は、i番目のノズルが1回の主走査で記録する各画素の記録状態を示す信号であり、コンピュータ90から与えられた印刷データPD(図1)をノズル毎に分解したものである。なお、図8(a)は、1画素おきにドットが記録される場合の例であり、全画素にドットが記録される場合には、原駆動信号COMDRVがそのまま駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。
【0064】
図8(b)は、スキャン繰り返し数Sが2である間欠オーバーラップ方式において奇数画素位置にドットを形成する際のタイミングチャートであり、図8(c)は、偶数画素位置にドットを形成する際のタイミングチャートである。これらの例では、原駆動信号COMDRVの波形は、2画素に1画素の割合で発生している。従って、図8(b)の原駆動信号波形を用いた場合には、仮にシリアル印刷信号PRT(i)がすべて「1」レベルである場合にも、奇数画素位置にドットが形成できるだけである。同様に、図8(c)の原駆動信号波形を用いた場合には、シリアル印刷信号PRT(i)がすべて「1」レベルである場合にも、偶数画素位置にドットが形成できるだけである。このように、間欠オーバーラップ方式において、原駆動信号COMDRVの波形が間欠的な画素位置にのみ現れるようにしている理由は、以下に説明するように、印刷速度を向上させるためである。
【0065】
一般に、主走査速度が同じという条件では、印刷速度は実効ノズル個数Neff (すなわち、1回の主走査でドットの形成が完成する主走査ラインの数)に比例する。前述したように、実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰り返し数Sで除した値である。従って、主走査速度と使用ノズル数が同じ条件では、印刷速度はスキャン繰り返し数Sに反比例する。例えば、図6に示したオーバーラップ方式は、図5に示したノンオーバーラップ方式に比べて印刷速度が1/2である。
【0066】
このように、オーバーラップ方式を採用すると、印刷速度は低下する。しかし、主走査速度を高くすれば、印刷速度の低下の程度を緩和することができる。例えば、スキャン繰り返し数Sが2のときには、主走査速度を2倍にすれば印刷速度はスキャン繰り返し数Sが1のときと同じである。しかし、一般的には、ノズルの駆動周波数(単位時間当たりのインクの吐出回数)の上限が主走査速度の制約となっている。すなわち、ドットを適正な画素位置に形成するためには、主走査速度の増加に応じてノズルの駆動周波数も増加する必要がある。しかし、ノズルの駆動周波数を過度に高くすると、適切な量のインクを吐出することができなくなる。従って、適正な画素位置に適切な量のインクを吐出するためには、ノズルの駆動周波数に上限が存在し、これに応じて主走査速度も制限される。
【0067】
このように、ノズルの駆動周波数に上限があることが、主走査速度の制約となっている。しかし、インクの吐出が主走査方向において間欠的であれば、主走査速度を速くすることも可能である。例えば、2列に1列の割合で主走査方向に間欠的にインクを吐出する場合、主走査速度が同一であれば、ノズルの駆動周波数は半分で足りることになる。一般に、S列に1列の割合でインクを吐出すれば、主走査速度をS倍に上げてもノズルの駆動周波数は変化せず、インクを主走査方向の所定の位置に着弾することができることになる。
【0068】
D.駆動信号の生成処理の方法:
図9は、本実施例で利用される第1と第2の共通駆動信号波形を示すタイミングチャートである。図9(A)は、第1の共通駆動信号波形を示しており、図9(E)は、第2の共通駆動信号波形を示している。図9(A)に示すように、第1の共通駆動信号COMDRV1は1画素分の波形が、互いに波形の異なる3つのパルスW11,W12,W13に区分されている。図9(B),(C),(D)にそれぞれに示すように、小ドットを記録する場合には1番目のパルスW11のみを残して他のパルスをマスクし、中ドットを記録する場合には2番目のパルスW12のみを残して他のパルスをマスクし、大ドットを記録する場合には3番目のパルスW13のみを残して他のパルスをマスクする。この場合にも、各画素におけるシリアル印刷信号PRTに応じてこのようなマスク処理を行うことにより、各画素位置において大きさの異なる3種類のドットのうちのいずれかを選択的に記録することが可能である。
【0069】
図9(E)に示すように、第2の共通駆動信号COMDRV2では1画素に対して、一つのパルスW2が発生する。図9(F)に示すように、各画素におけるシリアル印刷信号PRTに応じて、印字する場合は第2の共通駆動信号COMDRV2をそのまま通過させ、印字しない場合はマスクする。このように、第2の共通駆動信号COMDRV2は、一種類の駆動信号のみを発生させる。
【0070】
図10(a)〜(c)は、第1の共通駆動信号COMDRV1と、マスク信号PRT(i)の例と、このマスク信号PRT(i)に応じて形成されるドットと、をそれぞれ示している。図10(c)に示されているように、この信号COMDRV1を用いた1回の主走査では、インク量が5plである小ドットと、10plである中ドットと、20plである大ドットとのうちのいずれかを、1画素おきの各画素のほぼ中心に間欠的に形成することができる。
【0071】
図10(d)〜(f)は、第2の共通駆動信号COMDRV2と、マスク信号PRT(i)の例と、このマスク信号PRT(i)に応じて形成されるドットと、をそれぞれ示している。図10(f)に示されているように、この信号COMDRV2を用いた1回の主走査では、インク量が40plである極大ドットを各画素のほぼ中心に形成することができる。
【0072】
なお、複数種類の共通駆動信号を生成する回路の構成や動作については、本出願人により開示された特開2000−001001号公報に詳述されているので、ここではその説明は省略する。
【0073】
E.本発明の実施例におけるドット記録方式:
図11は、本発明の第1実施例のドット記録方式を示す説明図である。この記録方式は、図10(a)に示した第1の共通駆動信号COMDRV1を用いる第1の主走査群と、図10(e)に示した第2の共通駆動信号COMDRV2を用いる第2の主走査群とを利用している。
【0074】
パス1からパス4,および、パス9からパス12までは、第1の主走査群の主走査であり、パス5からパス8までは第2の主走査群の主走査である。パス13以降は、パス1〜12と同様の主走査が繰り返される。なお、各パスの後に実行される副走査送りの送り量は、3ドットの一定値である。
【0075】
各ラスタライン上におけるドットの記録は、3回の主走査で完了する。例えば、1番目のラスタライン上におけるドットの記録は、パス3での7番ノズルによる記録と、パス7での4番ノズルによる記録と、パス11での1番ノズルによる記録と、で完了している。但し、各主走査において記録対象となる画素位置は、第1の主走査群と第2の主走査群とでは異なっている。
【0076】
図11の右端には、第1と第2の主走査群において、各ラスタライン上の各画素位置の記録を担当するノズル番号がそれぞれ示されている。例えば、第1の主走査群においては、1番目のラスタライン上の奇数番目の画素位置は7番ノズル(パス3)によって記録され、偶数番目の画素位置は1番ノズル(パス11)によって記録される。一方、第2の主走査群においては、1番目のラスタライン上のすべての画素位置が4番ノズル(パス7)によって記録される。これは、他のラスタライン上においても同様である。すなわち、第1の主走査群では、すべてのラスタライン上において2つの異なるノズルを用いて画素の記録が相補的に実行される。一方、第2の主走査群では、すべてのラスタライン上においてそれぞれ1つのノズルを用いて画素の記録が実行される。
【0077】
また、第1の主走査群によってすべてのラスタライン上の画素位置を記録でき、第2の主走査群によってもすべてのラスタライン上の画素位置を記録できることが理解できる。すなわち、第1の主走査群と第2の主走査群とは、いずれもすべてのラスタライン上のすべての画素位置の記録を実行することが可能であり、第1と第2の主走査群による記録が重畳的に実行される。但し、実際には、第1の主走査群で記録されるドットと、第2の主走査群で記録されるドットとが同じ画素位置で重ね合わされる必要はなく、図10(c)、図10(f)に示した4種類のドットのいずれかが各画素位置に記録されることになる。こうすることによって、各色のインクについて、サイズの異なる4種類のドットのいずれかを各画素位置に記録することができる。
【0078】
図12は、第1実施例の第1の主走査群のみを抽出して示す説明図である。この図から理解できるように、第1の主走査群のみで構成される記録方式は、ノズルピッチkが4ドット、使用ノズル個数Nが9、副走査送り量が15(1回)−3(7回)ドット、スキャン繰り返し数Sが2のフルオーバーラップ方式である。この第1の主走査では、すべてのラスタラインに関するスキャン繰り返し数Sが2で同一なので、オーバーラップ数(スキャン繰り返し数の平均値)も2である。第1の主走査群の走査パラメータは、上述した条件c1‘〜c3’を満足しているので、第1の主走査群によってすべての画素位置を抜けや重複なく記録することができる。
【0079】
図13は、第1実施例の第2の主走査群のみを抽出して示す説明図である。第2の主走査群のみで構成される記録方式は、ノズルピッチkが4ドット、使用ノズル個数Nが9、副走査送り量が27−3−3−3ドット、スキャン繰り返し数Sが1の非オーバーラップ方式である。また、オーバーラップ数(スキャン繰り返し数の平均値)は1である。第1の主走査群の走査パラメータも上述した条件c1‘〜c3’を満足しているので、第2の主走査群によってすべての画素位置を抜けや重複なく記録することができる。なお、初回のみ副走査送り量を12ドットとしているのは、第1主走査群と第2主走査群とで、副走査方向の位置関係を調整するためである。この位置関係の調整については後述する。
【0080】
第1の共通駆動信号COMDRV1を使用する第1の主走査群では、インク量が5plである小ドットと、10plである中ドットと、20plである大ドットの3種類のドットを形成することが可能である(図10(c))。一方、第2の共通駆動信号COMDRV2を使用する第2の主走査群では、インク量が40plである極大ドットを形成することが可能である(図10(f))。一般に、ドットのサイズが小さいほどドットの位置ずれが目につき易く、その結果、バンディングが目立ち易い傾向にある。従って、第1の主走査群で形成されるドットは、第2の主走査群で形成される極大ドットよりもバンディングが目立ち易くなる傾向にある。一方、1ラスタライン上の記録を複数のノズルで行うと(すなわち、スキャン繰り返し数Sを2以上の値にすると)、個々のノズルによるドットの位置ずれが目立ち難くなり、この結果、バンディングが目立ち難くなる傾向がある。
【0081】
そこで、本実施例では、バンディングが比較的目立ち易い比較的小さなドットを形成する第1の主走査群に関しては、スキャン繰り返し数Sを2に設定することによって、比較的小さいドットの位置ずれに起因するバンディングを目立ち難くしている。
【0082】
なお、スキャン繰り返し数Sを大きくすると、バンディングは目立ち難くなるが、印刷速度は低下する。そこで、比較的バンディングが目立ち難い極大ドットを形成する第2の主走査群に関しては、スキャン繰り返し数Sを1に設定することによって、印刷速度が過度に低下することを防止している。
【0083】
このように、第1実施例では、比較的小さなドットを形成する第1の主走査群ではスキャン繰り返し数を2に設定してバンディングを抑制しつつ、比較的大きなドットを形成する第2の主走査群ではスキャン繰り返し数を1に設定して印刷速度の低下を防止している。この結果、印刷速度を過度に低下させることなく、画質を向上させることができるという利点がある。
【0084】
図14と図15は、本発明の第2実施例の記録方式を示す説明図である。このドット記録方式は、図11に示した第1実施例のドット記録方式のパラメータの中で、ノズル数Nを9個から10個に増大させたものである。
【0085】
この実施例では、第1実施例で使用している9個のノズルに#10ノズルが追加されている。このため、第1実施例では#1で記録していたドットを、この第2実施例では、#1ノズルと#10ノズルとで交互に記録する。これは、いずれの主走査群においても同様である。
【0086】
このとき、第1と第2の主走査群のオーバーラップ数は以下のように算出される。第2実施例で追加された#10ノズルは#1ノズルと同じラスタラインを記録するだけでなので、第2実施例の印刷速度は、第1実施例と同じである。換言すれば、同じ回数の主走査を行ったときに、第1実施例と第2実施例とは同じ本数のラスタラインを記録する。
【0087】
ところで、オーバーラップ数は、スキャン繰り返し数の平均値である。従って、オーバーラップ数は、一般に、任意の回数の主走査を行ったときの使用ノズルの延べ個数(使用ノズル個数×主走査回数)を、その回数の主走査で記録される正味のラスタライン本数で割った値に等しい。例えば、図12で説明した第1実施例の第1の主走査群の例では、2回の主走査を行うと、延べ18個のノズルで正味9本のラスタラインを記録できる。従って、第1実施例の第1の主走査群に関するオーバーラップ数は、2(=18/9)である。
【0088】
一方、第2実施例の第1の主走査群では、2回の主走査を行うと、延べ20個のノズルで第1実施例と同じ正味9本のラスタラインを記録できる。従って、第2実施例の第1の主走査群に関するオーバーラップ数は、約2.2(=20/9)である。
【0089】
同様に、第2実施例の第2の主走査群では、2回の主走査を行うと、延べ20個のノズルで正味18本のラスタラインを記録できる。従って、第2実施例の第2の主走査群に関するオーバーラップ数は、約1.1(=20/18)である。
【0090】
このように、本発明においても、オーバーラップ数は、整数だけでなく小数にすることもできることが分かる。なお、#1や#10のノズルのようにヘッドの端にあるノズルは、ドット形成位置の誤差が大きいので、このようなノズルを追加的なオーバーラップに利用するのがバンディングの抑制に効果が大きい。なお、一般に、印刷ヘッドに装備されているノズル数のうち、端部の2割程度以下のノズルに関してドット形成位置の誤差が大きい傾向にある。このため、第1の主走査群のオーバーラップ数としては、S+α(Sは2以上の整数であり、αは0.2以下の小数)が好ましい。また、第2の主走査群のオーバーラップ数としては、1+β(βは0.2以下の小数)が好ましい。
【0091】
図16は、本発明のドット記録方式におけるパスの設定方法を示すフローチャートである。この方法は、各パスにおいて記録する画素位置と、それぞれの副走査の送り量を定める。
【0092】
ステップS101では、各主走査群毎にパスを設定する。この設定は、各主走査群毎に別個に行う。たとえば、主走査群が二つある場合は、原則として第1主走査群と第2主走査群とでは無関係に設定することになる。
【0093】
ステップS102では、パスの周期を計算する。この計算をするのは、設定すべきパスの数を求めるためである。この計算は、各主走査群に属する1サイクルのパスで形成されるラスタラインの数の最小公倍数として求めることができる。1サイクルのパスとは、図6に示す1サイクルに含まれるパスを意味する。ラスタラインの数の最小公倍数としているのは、この周期で、各主走査群に属するパスのサイクルが一致するからである。この結果、1周期に含まれるパスを設定すれば、その繰り返しで記録できることになる。なお、周期の計算方法の詳細は後述する。
【0094】
ステップS103では、各主走査群に属するパスの初期位置の設定を行う。これは、各主走査群に属するパスの副走査方向における位置関係を設定するためのものである。たとえば、図11に示すように第1実施例のドット記録方式では、第2主走査群のパス1は、第1主走査群のパス1の副走査方向の位置を基準として、副走査方向に12ドットだけずれた位置に配置されている。これは、第1主走査群のパス1が、第1実施例における記録方式全体では、パス5に相当するため、このパス5の副走査送り方向の位置に調整したものである。
【0095】
ステップS104では、パスの並び替えを行う。この並び替えは、たとえば、初期位置からの累積された副走査送り量の小さい順に並べる。これにより、副走査送りの逆転を防止して、副走査送り量の精度を向上させることができる。また、副走査送り量が一定である定則送りが、副走査送り量の精度の向上という観点からは、より好ましい。
【0096】
このように、ドットの記録方式が複数の主走査群から構成される場合も、容易にパスの設定ができることが分かる。
【0097】
図17と図18は、本発明の第4実施例のドット記録方式を示す説明図である。このドット記録方式は、図14と図15に示した第2実施例のドット記録方式のパラメータの中で、第2主走査群についてのみスキャン繰り返し数Sと平均副走査送り量Lとを変更したものである。
【0098】
本発明の記録方式におけるパスの周期は、各主走査群のパスの周期の最小公倍数として求めることができる。この各主走査群の副走査周期は、図6に示す1サイクルと同じものであり、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数Sとの積として求めることができる。第1主走査群では、k=4、S=2なので、1サイクルは8パスとなる。
【0099】
第1主走査群に属するパスが1サイクルに形成するラスタラインの数は以下のようにして求める。使用ノズル数は10個であるが、#10ノズルは、追加のオーバーラップのために使用されているものであり、ラスタラインの増加には寄与しない。一方、スキャン繰り返し数は2である。この結果、2回のパスで正味9本のラスタラインを形成することになる。第1主走査群に属するパスが1サイクルに形成するラスタラインの数は、前述のように、1サイクルに8回のパスが含まれているので、36本(=9×8÷2)となる。同様の計算により、第2主走査群に属するパスが1サイクルに形成するラスタラインの数は、40本(=10×4÷1)となる。
【0100】
この第4実施例のドット記録方式の周期は、各主走査群に属するパスが1サイクルに形成するラスタラインの数から求めることができる。第1主走査群が1サイクルで形成するラスタラインは36本であり、第2主走査群が1サイクルで形成するラスタラインは40本である。この結果、36本と40本の最小公倍数である360本の周期で、すなわち、361番目以降のラスタは、1番目から360番目のラスタラインを形成したパスと同様のパスが繰り返されることにより記録される。1周期のパスの数は、第1主走査群に属する80本(=8×360÷36)と、第2主走査群に属する36本(=4×360÷40)との和である116本となる。このことは、パス117以降は、パス1〜116と同様の主走査が繰り返されることを意味する。
【0101】
第4実施例の1周期のパスの数を第2実施例のものと比較する。第1主走査群については、この第4実施例と第2実施例とでは同じなので、1サイクルに80本のパスが含まれる。一方、第2主走査群については、この第4実施例と第2実施例とでは異なり、第2実施例では#10ノズルを追加のオーバーラップのために利用している。このため、第2実施例の第2主走査群に属するパスは40本(=4×360÷36)となる。この結果、第2実施例の1周期には、120本のパスが含まれていることになるので、この第4実施例より4本だけ多いことになる。
【0102】
印刷速度は、形成するラスタラインの本数が同一であれば、その形成に必要なパスの数に反比例する。このことより、第4実施例の印刷速度は、第2実施例の120/116倍の印刷速度を有することになる。ただし、第2実施例の第2主走査群では、#10のノズルが追加のオーバーラップに使用されていないので、印刷ヘッドの端部のノズルに起因するバンディングの抑制の効果は得られない。
【0103】
第4実施例におけるパスの設定は、たとえば、第2主走査群のパスで形成するドットのみが画素に比較して大きい場合に有効である。この場合、第2主走査群のパスでは#10ノズルによる追加のオーバーラップの必要性が小さいからである。
【0104】
図20は、本発明の第5実施例のドット記録方式を示す説明図である。このドット記録方式は、第1主走査群の一部のパスの直後に副走査送りをすることなく、第2主走査群の主走査を行う方式である。各主走査群は別個独立に設定でき、また、各主走査の間に副走査送りを必須としないので、このような設定も可能である。この記録方式は、本発明のを送り精度の良い定則送りで簡便に実現でき、また、副走査送りの回数を少なくすることができるという利点もある。
【0105】
以上に説明したように、本発明では、主走査を複数の主走査群に分割し、それぞれ別個に主走査を設定することができるので、主走査の全体を一律に設定する方法に比較して、印刷速度と印刷画像の調整をより適正に行えるという効果がある。
【0106】
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0107】
F1.変形例1:
上記各実施例では、印刷媒体上の有効記録範囲のすべてのラスタラインを複数の主走査群で記録していたが、複数の主走査群による記録は、印刷媒体上の少なくとも一部の領域において行われていればよい。すなわち、本発明では、一般に、印刷媒体上の少なくとも一部の領域において連続して行われる複数回の主走査を、複数種類の主走査群に分類すればよい。
【0108】
F2.変形例2:
上記実施例では、二つの主走査群を用いているが、3つ以上の主走査群を用いても良い。ただし、主走査群の数が多いほど印刷速度は低下するので、実用上は二つの主走査群で十分な場合が多い。
【0109】
F3.変形例3:
上記実施例では、複数の主走査群に関するオーバーラップ数が互いに異なる値に設定されていたが、3つ以上の主走査群を用いる場合にはいくつかの主走査群のオーバーラップ数が同一であってもよい。すなわち、本発明では、複数種類の主走査群のうちの少なくとも1つの主走査群に関するオーバーラップ数が、他の主走査群のオーバーラップ数と異なる値になるように各主走査群が構成されていればよい。
【0110】
F4.変形例4:
上記実施例では、複数種類のドットを形成可能な第1の共通駆動信号COMDRV1(図10(a)〜(c))は、1回の主走査では2画素に1画素の割合で間欠的にドットを形成できるだけであった。しかし、第1の共通駆動信号COMDRV1を用いたときも、1回の主走査でラスタライン上の各画素位置にドットを形成できるようにしてもよい。これは、例えばキャリッジ速度(印刷ヘッドの移動速度)をやや遅くすることによって実現することができる。但し、第1実施例の第1の主走査群では、オーバーラップによってバンディングを目立たなくするために間欠的にドットを記録していくだけなので、キャリッジ速度を遅くする利点は無い。
【0111】
F5.変形例5:
上記実施例では、第2の共通駆動信号COMDRV2(図10(d)〜(f))は、1種類のドット(極大ドット)を形成できるだけであったが、第2の共通駆動信号COMDRV2として、2種類以上の複数種類のドットを形成可能な波形を用いてもよい。
【0112】
なお、本発明では、一般に、比較的小さなサイズのドットを形成可能な第1の共通駆動信号COMDRV1を用いる第1の主走査群は、比較的大きなサイズのドットを形成可能な第2の共通駆動信号COMDRV2を用いる第2の主走査群よりもスキャン繰り返し数が大きいことが好ましい。この理由は、上記実施例でも説明したように、より小さなサイズのドットはバンディングが目立ちやすい傾向にあるので、スキャン繰り返し数を多くすることによってバンディングを目立ち難くできるからである。このように、比較的小さなサイズのドットを形成可能な第1の共通駆動信号COMDRV1を用いて比較的大きなスキャン繰り返し数で記録を実行する場合には、1回の主走査中に、ラスタライン上のq個(qは2以上の整数)に1個の割合の画素位置にドットを形成できるように信号COMDRV1の波形やキャリッジ速度が設定されていればよい。一方、比較的大きなサイズのドットを形成可能な第2の共通駆動信号COMDRV2を用いて比較的小さなスキャン繰り返し数で記録を実行する場合には、1回の主走査中に、ラスタライン上の各画素位置にドットを形成できるように信号COMDRV2の波形やキャリッジ速度が設定されていればよい。このとき、第2の共通駆動信号COMDRV2を用いて形成できるドットの種類は、第1の共通駆動信号COMDRV1を用いて形成できるドットの種類よりも少なくて良い。
【0113】
この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用できる。また、ドラムプリンタにも適用できる。尚、ドラムプリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のノズル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用することができる。
【0114】
上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1に示したプリンタドライバ96の機能の一部または全部を、プリンタ20内の制御回路40が実行するようにすることもできる。この場合には、印刷データを作成する印刷制御装置としてのコンピュータ90の機能の一部または全部が、プリンタ20の制御回路40によって実現される。
【0115】
本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として印刷システムの構成を示すブロック図。
【図2】プリンタの構成を示す説明図。
【図3】カラープリンタ20における制御回路40の構成を示すブロック図。
【図4】印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示す説明図。
【図5】通常のインターレース記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図6】オーバーラップ記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図7】ヘッド駆動回路52の主要な構成を示すブロック図。
【図8】印刷ヘッド駆動部214の動作を示すタイミングチャートを示す図。
【図9】本実施例で利用される第1と第2の共通駆動信号波形を示すタイミングチャート。
【図10】本発明の第1実施例における駆動信号と形成されるドットの関係を示す説明図。
【図11】本発明の第1実施例のドット記録方式を示す説明図。
【図12】本発明の第1実施例のドット記録方式(第1主走査群)を示す説明図。
【図13】本発明の第1実施例のドット記録方式(第2主走査群)を示す説明図。
【図14】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す説明図。
【図15】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す説明図。
【図16】本発明のドット記録方式におけるパスの設定方法を示すフローチャート。
【図17】本発明の第4実施例のドット記録方式を示す説明図。
【図18】本発明の第4実施例のドット記録方式を示す説明図。
【図19】本発明の第4実施例のドット記録方式(第2主走査群)を示す説明図。
【図20】本発明の第5実施例のドット記録方式を示す説明図。
【符号の説明】
20…カラープリンタ
21…CRT
22…紙送りモータ
24…キャリッジモータ
26…プラテン
28…印刷ヘッド
30…キャリッジ
32…操作パネル
34…摺動軸
36…駆動ベルト
38…プーリ
39…位置センサ
40…制御回路
41…CPU
44…RAM
50…I/F専用回路
52…ヘッド駆動回路
54…モータ駆動回路
55…スキャナ制御回路
56…コネクタ
60…印刷ヘッドユニット
80…スキャナ
90…コンピュータ
91…ビデオドライバ
95…アプリケーションプログラム
96…プリンタドライバ
97…解像度変換モジュール
98…色変換モジュール
99…ハーフトーンモジュール
100…ラスタライザ
214…印刷ヘッド駆動部
220…原駆動信号発生部
222…マスク回路

Claims (3)

  1. 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ前記印刷ヘッドからインクを吐出することによって印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、
    少なくとも1色分の同一のインクを吐出するために副走査方向に沿って配列された複数のノズルと、前記複数のノズルからインクを吐出させるために前記複数のノズルにそれぞれ設けられた複数の駆動素子と、を有する印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドを主走査方向に移動させる主走査駆動機構と、
    インクの吐出が行われない期間に前記印刷ヘッドを副走査方向に移動させる副走査駆動機構と、
    1回の主走査毎に、互いに異なる波形を有する第1の原駆動信号と第2の原駆動信号の中から選択された1つの原駆動信号を生成する原駆動信号発生部と、
    与えられた印刷データに応じて、前記原駆動信号発生部から供給された原駆動信号を整形することによって前記印刷ヘッドの各駆動素子に与えられる駆動信号を生成するとともに、前記駆動信号に応じて各駆動素子を駆動することによって前記印刷ヘッドからインクを吐出させるヘッド駆動部と、
    印刷処理の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記第1の原駆動信号を使用して前記第2の原駆動信号で形成可能なドットよりも小さなドットを形成し、前記第2の原駆動信号を使用して前記第1の原駆動信号で形成可能なドットよりも大きなドットを形成し、
    前記制御部は、
    (i)前記印刷媒体上の少なくとも一部の領域内において連続して行われる複数回の主走査を、前記第1の原駆動信号を使用する第1の主走査群と前記第2の原駆動信号を使用する第2の主走査群とに分類するとともに、前記第1の主走査群と前記第2の主走査群の各々が前記領域内のすべてのドット位置における記録を実行できるように各主走査群を構成し、
    (ii)前記領域内で少なくとも1回使用されるノズルを動作ノズルと定義し、各主走査ライン上のすべてのドットの記録を完了するために、ある主走査群において各主走査ライン上で行われる動作ノズルの主走査の延べ回数の平均を、その主走査群におけるオーバーラップ数と定義するとき、前記第1の主走査群におけるオーバーラップ数が前記第2の主走査群におけるオーバーラップ数と異なる値になるように各主走査群における主走査と副走査とを制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置であって
    前記第1の原駆動信号を用いた1回の主走査では、主走査ライン上のS個(Sは2以上の整数)に1個の割合のドット位置に、サイズの異なるm種類(mは2以上の整数)のいずれかのドットを形成し、
    前記第2の原駆動信号を用いた1回の主走査では、主走査ライン上のすべてのドット位置に、サイズの異なるn種類(nは1以上m未満の整数)のいずれかのドットを形成する、印刷装置。
  3. 請求項記載の印刷装置であって、
    前記第1の主走査群のオーバーラップ数はS+α(αは1未満の小数)であり、
    前記第2の主走査群のオーバーラップ数は1+β(βは1未満の小数)である、印刷装置。
JP2001025148A 2001-02-01 2001-02-01 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷 Expired - Fee Related JP4013482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025148A JP4013482B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025148A JP4013482B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002225251A JP2002225251A (ja) 2002-08-14
JP4013482B2 true JP4013482B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18890188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025148A Expired - Fee Related JP4013482B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161945A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002225251A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
US20010005212A1 (en) Dot printing using partial overlap scheme
JP2002103582A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP2009262342A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP3829587B2 (ja) 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷
US6695433B2 (en) Non-uniform overlapping printing
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
US20040090489A1 (en) Printing strategy for considering variable dot size dependent on peripheral pixel dot recording status
JP2007196490A (ja) 印刷システム、プログラム及び印刷装置
JP5062359B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能媒体
JP5708680B2 (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
JP4048677B2 (ja) 印刷時の条件に応じて使用ノズル数を変更する印刷
JP4622456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP2015063144A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP2010264765A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2008024008A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP5003807B2 (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP2000052543A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2004066725A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP5445602B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2001138502A (ja) 印刷媒体の中間部分と端部とにおける副走査送り量を整合させた印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees