JP2003094620A - 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷 - Google Patents

画素が走査方向と非平行に配列されている印刷

Info

Publication number
JP2003094620A
JP2003094620A JP2001288475A JP2001288475A JP2003094620A JP 2003094620 A JP2003094620 A JP 2003094620A JP 2001288475 A JP2001288475 A JP 2001288475A JP 2001288475 A JP2001288475 A JP 2001288475A JP 2003094620 A JP2003094620 A JP 2003094620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
scanning direction
main scanning
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288475A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001288475A priority Critical patent/JP2003094620A/ja
Publication of JP2003094620A publication Critical patent/JP2003094620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンディングを抑制して画質を向上させる。 【解決手段】 本発明では、印刷ヘッドを主走査方向に
移動させつつ印刷媒体上に印刷を行う。この印刷は、主
走査方向に対して非平行に配列された画素にドットを形
成することによって行われるので、ドットの位置が主走
査方向や、主走査方向に対して垂直な副走査方向にずれ
ることによって生じるバンディングを抑制することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷ヘッドを用
いて印刷媒体上にドットを形成することによって印刷を
行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】主走査方向と副走査方向に走査しながら
印刷ヘッドを用いて印刷を行う印刷装置としては、シリ
アルスキャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等
のようなインクジェットプリンタがある。インクジェッ
トプリンタは、印刷ヘッドの複数のノズルからインクを
吐出させて印刷媒体上にドット形成することにより文字
や画像を表現する。
【0003】図18は、インクジェット記録方式におい
てドットが形成される様子を示す説明図である。図18
(A)は、4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一
例を示しており、数字を含む実線の丸は、各パスにおけ
る4個のノズルの副走査方向の位置を示している。図1
8(B)は、すべてのドットが正常な位置に形成された
と仮定した場合の図である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ドットの位置
は、たとえばノズルの製造誤差に起因して、副走査方向
に多少ずれることがある。例えば1番ノズルによって形
成されるドットが上方にずれている場合には、図18
(C)に示すように、1番ノズルによってドットが形成
される主走査ラインと、0番ノズルでドットが形成され
る主走査ラインとの間に隙間が生じる。このような隙間
は、肉眼では、「バンディング」と呼ばれる筋状の画質
劣化部分として観察される。このように、主走査方向に
並ぶドット群が副走査方向にずれることにより主走査方
向のバンディングが生じるという問題があった。
【0005】また、このような隙間は、図19(B)
(C)に示すように主走査方向に生ずることもある。副
走査方向に並ぶドット群が、印刷ヘッドの振動その他の
理由に起因して主走査方向にずれることもあるからであ
る。このように、主走査や副走査の方向に並ぶドット群
の位置が一律に走査方向にずれることにより走査方向の
バンディングが生じるという問題があった。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、バンディングを
抑制して画質を向上させることのできる技術を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、
印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ印刷媒体上に印
刷を行う印刷装置であって、第1のピッチで主走査方向
に形成されたドットからなる主走査線を、前記第1のピ
ッチの半分の大きさの第2のピッチで副走査方向に平行
に並べることによって印刷を行う特定の印刷モードを有
し、前記特定の印刷モードは、副走査方向に互いに隣接
する主走査線を形成するドットを、前記第2のピッチだ
け主走査方向にシフトされた位置に形成することによっ
て印刷を行うモードであることを特徴とする。
【0008】本発明によれば、所定のピッチで主走査方
向に形成されたドットからなる主走査線が、半分のピッ
チで副走査方向に並べられるとともに、隣接する主走査
線を形成するドットが、半分のピッチだけ主走査方向に
シフトされた位置に形成されるので、ドットの位置が主
走査方向や主走査方向に対して垂直な副走査方向にずれ
ることによって生じるバンディングを抑制することがで
きる。
【0009】上記印刷装置において、前記ドットのサイ
ズは、前記第1のピッチを2の平方根で除した値を一辺
とする正方形の画素を想定して設定されているのが好ま
しい。
【0010】こうすれば、各画素に対して適切な量のイ
ンク滴を吐出することができる。
【0011】本発明の別の態様は、印刷ヘッドを主走査
方向に移動させつつ印刷媒体上に印刷を行う印刷装置で
あって、主走査方向に対して45度傾いた方向に配列さ
れた画素にドットを形成することによって印刷を行う特
定の印刷モードを有することを特徴とする。
【0012】この態様では、主走査方向に対して非平行
に配列された画素にドットが形成されるので、ドットの
位置が主走査方向や、主走査方向に対して垂直な副走査
方向にずれることによって生じるバンディングを抑制す
ることができる。
【0013】上記印刷装置において、主走査方向と画素
の配列方向との間の角度は45度に設定するのが好まし
い。
【0014】こうすれば、隙間や重複を最小限にして画
素を配列することができる。
【0015】上記印刷装置において、隣接する画素のド
ットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走
査で形成するようにするのが好ましい。
【0016】こうすれば、隣接する画素に着弾したイン
ク滴が印刷媒体への吸収その他の理由により小さくなっ
た後にインク滴が着弾するので、インク滴の凝集による
滲みを抑制することができる。
【0017】上記印刷装置において、副走査方向に一定
のノズルピッチで配列された複数のノズルを備え、前記
ノズルピッチは、Nドット(Nは2以上の偶数)である
ようにするのが好ましい。
【0018】こうすれば、各主走査においてインク滴の
吐出に使用される駆動信号の種類を減らすことができ
る。
【0019】上記印刷装置において、各ノズルを用いて
印刷媒体上の1画素の領域にサイズの異なるN種類(N
は2以上の整数)のドットのうちのいずれかを選択的に
形成可能であるようにするのが好ましい。
【0020】バンディングによる画質の劣化は、画素か
らはみ出ないような小さなドットを形成する場合に目立
つので、1画素の領域にサイズの異なるドットを形成可
能な印刷装置において特に顕著な効果が認められる。
【0021】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、たとえば、印刷方法および印刷装置、
印刷制御方法および印刷制御装置、それらの方法または
装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、
そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、その
コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化された
データ信号、等の態様で実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.実施形態の概要: B.装置の構成: C.記録方式の基本的条件: D.印刷ヘッドの駆動方法: E.本発明の第1実施例におけるドットの記録方式: F.本発明の第2実施例におけるドットの記録方式: G.本発明の第3実施例におけるドットの記録方式: H.変形例:
【0023】A.実施形態の概要:図1は、本発明の実
施例における画素の配列を示す説明図である。図1
(a)は従来の画素配列を示し、図1(b)は本発明の
実施例の画素配列を示している。図1において、直線で
描かれた正方形の各格子は画素を示し、円はドットを示
している。この図では、画素全体を埋めるような大きな
ドットではなく、ドットの形成位置のずれによるバンデ
ィングが生じやすい比較的小さなサイズのドットが形成
されている。
【0024】図1から分かるように、従来の画素配列で
は、主走査方向と副走査方向に平行に画素が配列されて
いる。一方、本発明の実施例の画素配列では、主走査方
向と副走査方向に対して45度傾いた方向に画素が配列
されている。
【0025】図2は、本発明の実施例における画素配列
によりバンディングの発生が抑制される様子を示す説明
図である。この図には、副走査方向に平行な画素列に形
成されたドット(ハッチングされたドット)が同じ量だ
け右側にずれて形成された場合に、従来の画素配列と本
発明の実施例における画素配列とにおいて、どのように
ドットが形成されるかが示されている。
【0026】図2(a)に示される従来の画素配列にお
いては、副走査方向にドットが形成されない長い領域
(白すじ)、すなわちバンディングが発生している。一
方、図2(b)では、バンディングが発生していない。
これは、本発明の実施例の画素配列では、主走査方向と
副走査方向に45度傾いた方向に画素が配列されている
ので、副走査方向に並ぶドット群が互いにかみ合うよう
に形成されているからである。また、主走査方向に並ぶ
ドット群も互いにかみ合うように形成されてので、同様
に主走査方向のバンディングも抑制されることが分か
る。
【0027】このように、画素の配列方向を主走査や副
走査の方向と45度傾いた方向に設定すれば、主走査や
副走査の方向にドットの形成位置がずれることに起因す
るバンディングを抑制することができることが分かる。
【0028】B.装置の構成:図3は、本発明の一実施
例としての印刷システムの構成を示すブロック図であ
る。この印刷システムは、印刷制御装置としてのコンピ
ュータ90と、印刷部としてのカラープリンタ20と、
を備えている。なお、カラープリンタ20とコンピュー
タ90の組み合わせを、広義の「印刷装置」と呼ぶこと
ができる。
【0029】コンピュータ90では、所定のオペレーテ
ィングシステムの下で、アプリケーションプログラム9
5が動作している。オペレーティングシステムには、ビ
デオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれ
ており、アプリケーションプログラム95からは、これ
らのドライバを介して、カラープリンタ20に転送する
ための印刷データPDが出力されることになる。アプリ
ケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して
所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介して
CRT21に画像を表示する。
【0030】アプリケーションプログラム95が印刷命
令を発すると、コンピュータ90のプリンタドライバ9
6が、画像データをアプリケーションプログラム95か
ら受け取り、これをカラープリンタ20に供給するため
の印刷データPDに変換する。図3に示した例では、プ
リンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール
97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュ
ール99と、印刷データ生成モジュール100と、色変
換テーブルLUTと、が備えられている。
【0031】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度(即ち、単位長さ当りの画素数)を、プリンタド
ライバ96が扱うことができる解像度に変換する役割を
果たす。こうして解像度変換された画像データは、まだ
RGBの3色からなる画像情報である。色変換モジュー
ル98は、色変換テーブルLUTを参照しつつ、各画素
ごとに、RGB画像データを、カラープリンタ20が利
用可能な複数のインク色の多階調データに変換する。
【0032】色変換された多階調データは、例えば25
6階調の階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、インクドットを分散して形成することにより、
カラープリンタ20でこの階調値を表現するためのハー
フトーン処理を実行する。ハーフトーン処理された画像
データは、印刷データ生成モジュール100によりカラ
ープリンタ20に転送すべきデータ順に並べ替えられ、
最終的な印刷データPDとして出力される。なお、印刷
データPDは、各主走査時のドットの記録状態を示すラ
スタデータと、副走査送り量を示すデータと、を含んで
いる。
【0033】なお、プリンタドライバ96は、印刷デー
タPDを生成する機能を実現するためのプログラムに相
当する。プリンタドライバ96の機能を実現するための
プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に
記録された形態で供給される。このような記録媒体とし
ては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気デ
ィスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカー
ド、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピ
ュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)
および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能
な種々の媒体を利用できる。
【0034】図4は、カラープリンタ20の概略構成図
である。カラープリンタ20は、紙送りモータ22によ
って印刷用紙Pを副走査方向に搬送する副走査送り機構
と、キャリッジモータ24によってキャリッジ30をプ
ラテン26の軸方向(主走査方向)に往復動させる主走
査送り機構と、キャリッジ30に搭載された印刷ヘッド
ユニット60(「印刷ヘッド集合体」とも呼ぶ)を駆動
してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆
動機構と、これらの紙送りモータ22,キャリッジモー
タ24,印刷ヘッドユニット60および操作パネル32
との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えてい
る。制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュー
タ90に接続されている。
【0035】印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、
紙送りモータ22の回転をプラテン26と用紙搬送ロー
ラ(図示せず)とに伝達するギヤトレインを備える(図
示省略)。また、キャリッジ30を往復動させる主走査
送り機構は、プラテン26の軸と並行に架設されキャリ
ッジ30を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッ
ジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設する
プーリ38と、キャリッジ30の原点位置を検出する位
置センサ39とを備えている。
【0036】図5は、制御回路40を中心としたカラー
プリンタ20の構成を示すブロック図である。制御回路
40は、CPU41と、プログラマブルROM(PRO
M)43と、RAM44と、文字のドットマトリクスを
記憶したキャラクタジェネレータ(CG)45とを備え
た算術論理演算回路として構成されている。この制御回
路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェース
を専用に行なうI/F専用回路50と、このI/F専用
回路50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動して
インクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモー
タ22およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆
動回路54と、スキャナ80を制御するスキャナ制御回
路55とを備えている。I/F専用回路50は、パラレ
ルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を
介してコンピュータ90から供給される印刷データPD
を受け取ることができる。カラープリンタ20は、この
印刷データPDに従って印刷を実行する。なお、RAM
44は、ラスタデータを一時的に格納するためのバッフ
ァメモリとして機能する。
【0037】印刷ヘッドユニット60は、印刷ヘッド2
8を有しており、また、インクカートリッジを搭載可能
である。なお、印刷ヘッドユニット60は、1つの部品
としてカラープリンタ20に着脱される。すなわち、印
刷ヘッド28を交換しようとする際には、印刷ヘッドユ
ニット60を交換することになる。
【0038】図6は、印刷ヘッド28の下面におけるノ
ズル配列を示す説明図である。印刷ヘッド28の下面に
は、ブラックインクを吐出するためのブラックインクノ
ズル群KD と、濃シアンインクを吐出するための濃シア
ンインクノズル群CD と、淡シアンインクを吐出するた
めの淡シアンインクノズル群CL と、濃マゼンタインク
を吐出するための濃マゼンタインクノズル群MD と、淡
マゼンタインクを吐出するための淡マゼンタインクノズ
ル群ML と、イエローインクを吐出するためのイエロー
インクノズル群YD とが形成されている。
【0039】なお、各ノズル群を示す符号における最初
のアルファベットの大文字はインク色を意味しており、
また、添え字の「D 」は濃度が比較的高いインクである
ことを、添え字の「L 」は濃度が比較的低いインクであ
ることを、それぞれ意味している。
【0040】各ノズル群の複数のノズルは、副走査方向
SSに沿って一定のノズルピッチk・Dでそれぞれ整列
している。ここで、kは整数であり、Dは副走査方向に
おける印刷解像度に相当するピッチ(「ドットピッチ」
と呼ぶ)である。本明細書では、「ノズルピッチはkド
ットである」とも言う。このときの単位[ドット]は、
印刷解像度のドットピッチを意味している。副走査送り
量に関しても同様に、[ドット]の単位を用いる。
【0041】各ノズルには、各ノズルを駆動してインク
滴を吐出させるための駆動素子としてのピエゾ素子(図
示せず)が設けられている。印刷時には、印刷ヘッド2
8が主走査方向MSに移動しつつ、各ノズルからインク
滴が吐出される。
【0042】なお、各ノズル群の複数のノズルは、副走
査方向に沿って一直線上に配列されている必要はなく、
例えば千鳥状に配列されていてもよい。なお、ノズルが
千鳥状に配列されている場合にも、副走査方向に測った
ノズルピッチk・Dは、図6の場合と同様に定義するこ
とができる。この明細書において、「副走査方向に沿っ
て配列された複数のノズル」という文言は、一直線上に
配列されたノズルと、千鳥状に配置されたノズルと、を
包含する広い意味を有している。
【0043】以上説明したハードウェア構成を有するカ
ラープリンタ20は、紙送りモータ22により用紙Pを
搬送しつつ、キャリッジ30をキャリッジモータ24に
より往復動させ、同時に印刷ヘッド28のピエゾ素子を
駆動して、各色インク滴の吐出を行い、インクドットを
形成して用紙P上に多色多階調の画像を形成する。
【0044】C.記録方式の基本的条件:本発明の実施
例に用いられている記録方式の詳細を説明する前に、以
下ではまず、通常のインターレース記録方式の基本的な
条件について説明する。なお、「インターレース記録方
式」とは、印刷ヘッドの副走査方向に沿って測ったノズ
ルピッチk[ドット]が2以上であるときに採用される
記録方式を言う。インターレース記録方式では、1回の
主走査では隣接するノズルの間に記録できないラスタラ
インが残り、このラスタライン上の画素は他の主走査時
に記録される。なお、本明細書においては、「印刷方
式」と「記録方式」とは同義語である。
【0045】図7は、通常のインターレース記録方式の
基本的条件を示すための説明図である。図7(A)は、
4個のノズルを用いた場合の副走査送りの一例を示して
おり、図7(B)はそのドット記録方式のパラメータを
示している。図7(A)において、数字を含む実線の丸
は、各パスにおける4個のノズルの副走査方向の位置を
示している。ここで、「パス」とは1回分の主走査を意
味している。丸の中の数字0〜3は、ノズル番号を意味
している。4個のノズルの位置は、1回の主走査が終了
する度に副走査方向に送られる。但し、実際には、副走
査方向の送りは紙送りモータ22(図4)によって用紙
を移動させることによって実現されている。
【0046】図7(A)の左端に示すように、この例で
は副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、
副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ド
ットずつ副走査方向にずれてゆく。各ノズルは、1回の
主走査中にそれぞれのラスタライン上のすべてのドット
位置(「画素位置」とも呼ぶ)を記録対象としている。
なお、本明細書では、各ラスタライン(「主走査ライ
ン」とも呼ぶ)上で行われる主走査の延べ回数を、「ス
キャン繰り返し数s」と呼ぶ。
【0047】図7(A)の右端には、各ラスタライン上
のドットを記録するノズルの番号が示されている。な
お、ノズルの副走査方向位置を示す丸印から右方向(主
走査方向)に伸びる破線で描かれたラスタラインでは、
その上下のラスタラインの少なくとも一方が記録できな
いので、実際にはドットの記録が禁止される。一方、主
走査方向に伸びる実線で描かれたラスタラインは、その
前後のラスタラインがともにドットで記録され得る範囲
である。このように実際に記録を行える範囲を、以下で
は有効記録範囲(または「有効印刷範囲」、「印刷実行
領域」、「記録実行領域」)と呼ぶ。
【0048】図7(B)には、このドット記録方式に関
する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式
のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用
ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効
ノズル個数Neff[個]と、副走査送り量L[ドット]
とが含まれている。
【0049】図7の例では、ノズルピッチkは3ドット
である。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノ
ズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実
際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し
数sは、各ラスタライン上においてs回の主走査が実行
されることを意味している。例えば、スキャン繰り返し
数sが2のときには、各ラスタライン上において2回の
主走査が実行される。このとき、通常は、一回の主走査
において1ドットおきに間欠的にドットが形成される。
図7の場合には、スキャン繰り返し数sは1である。実
効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキャン繰
り返し数sで割った値である。この実効ノズル個数Nef
f は、一回の主走査でドット記録が完了するラスタライ
ンの正味の本数を示しているものと考えることができ
る。
【0050】図7(B)の表には、各パスにおける副走
査送り量Lと、その累計値ΣLと、ノズルのオフセット
Fとが示されている。ここで、オフセットFとは、最初
のパス1におけるノズルの周期的な位置(図7では4ド
ットおきの位置)をオフセットが0である基準位置と仮
定した時に、その後の各パスにおけるノズルの位置が基
準位置から副走査方向に何ドット離れているかを示す値
である。例えば、図7(A)に示すように、パス1の後
には、ノズルの位置は副走査送り量L(4ドット)だけ
副走査方向に移動する。一方、ノズルピッチkは3ドッ
トである。従って、パス2におけるノズルのオフセット
Fは1である(図7(A)参照)。同様にして、パス3
におけるノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット
移動しており、そのオフセットFは2である。パス4に
おけるノズルの位置は、初期位置からΣL=12ドット
移動しており、そのオフセットFは0である。3回の副
走査送り後のパス4ではノズルのオフセットFは0に戻
るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイク
ルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタライ
ン上のすべてのドットを記録することができる。
【0051】図7の例からも解るように、ノズルの位置
が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置
にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフ
セットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッ
チkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、
「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。
なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オ
フセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を
示しているものと考えることもできる。
【0052】スキャン繰り返し数sが1の場合には、有
効記録範囲において記録対象となるラスタラインに抜け
や重複が無いようにするためには、以下のような条件を
満たすことが必要である。
【0053】条件c1:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkに等しい。
【0054】条件c2:1サイクル中の各回の副走査送
り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲
のそれぞれ異なる値となる。
【0055】条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/
k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイ
クル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズ
ル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等
しい。
【0056】上記の各条件は、次のように考えることに
よって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)
本のラスタラインが存在するので、1サイクルでこれら
(k−1)本のラスタライン上で記録を行ってノズルの
基準位置(オフセットFがゼロの位置)に戻るために
は、1サイクルの副走査送りの回数はk回となる。1サ
イクルの副走査送りがk回未満であれば、記録されるラ
スタラインに抜けが生じ、一方、1サイクルの副走査送
りがk回より多ければ、記録されるラスタラインに重複
が生じる。従って、上記の第1の条件c1が成立する。
【0057】1サイクルの副走査送りがk回の時には、
各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−
1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラ
スタラインに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第
2の条件c2が成立する。
【0058】上記の第1と第2の条件を満足すれば、1
サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラス
タラインの記録を行うことになる。従って、1サイクル
ではN×k本のラスタラインの記録が行われる。一方、
上記の第3の条件c3を満足すれば、図7(A)に示す
ように、1サイクル後(k回の副走査送り後)のノズル
の位置が、初期のノズル位置からN×kラスタライン離
れた位置に来る。従って、上記第1ないし第3の条件c
1〜c3を満足することによって、これらのN×k本の
ラスタラインの範囲において、記録されるラスタライン
に抜けや重複を無くすることができる。
【0059】図8は、スキャン繰り返し数sが2以上の
場合のドット記録方式の基本的条件を示すための説明図
である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合には、同
一のラスタライン上でs回の主走査が実行される。以下
では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット記録方式
を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0060】図8に示すドット記録方式は、図7(B)
に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰
り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。
図8(A)からも解るように、図8のドット記録方式に
おける副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但
し、図8(A)においては、偶数回目のパスのノズルの
位置を、菱形で示している。通常は、図8(A)の右端
に示すように、偶数回目のパスで記録されるドット位置
は、奇数回目のパスで記録されるドット位置と、主走査
方向に1ドット分だけずれている。従って、同一のラス
タライン上の複数のドットは、異なる2つのノズルによ
ってそれぞれ間欠的に記録されることになる。例えば、
有効記録範囲内の最上端のラスタラインは、パス2にお
いて2番のノズルで1ドットおきに間欠的に記録された
後に、パス5において0番のノズルで1ドットおきに間
欠的に記録される。このオーバーラップ方式では、各ノ
ズルは、1回の主走査中に1ドット記録した後に(s−
1)ドット記録を禁止するように、間欠的なタイミング
でノズルが駆動される。
【0061】このように、各主走査時にラスタライン上
の間欠的な画素位置を記録対象とするオーバーラップ方
式を、「間欠オーバーラップ方式」と呼ぶ。なお、間欠
的な画素位置を記録対象とする代わりに、各主走査時に
ラスタライン上のすべての画素位置を記録対象としても
よい。すなわち、1本のラスタライン上でs回の主走査
を実行するときに、同じ画素位置でドットの重ね打ちを
許容してもよい。このようなオーバーラップ方式を、
「重ね打ちオーバーラップ方式」または「完全オーバー
ラップ方式」と呼ぶ。
【0062】なお、間欠オーバーラップ方式では、同一
ラスタラインを記録する複数のノズルの主走査方向の位
置が互いにずれていればよいので、各主走査時における
実際の主走査方向のずらし量は、図8(A)に示すもの
以外にも種々のものが考えられる。例えば、パス2では
主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のドットを
記録し、パス5において主走査方向のずらしを行なって
菱形で示す位置のドットを記録するようにすることも可
能である。
【0063】図8(B)の表の最下段には、1サイクル
中の各パスのオフセットFの値が示されている。1サイ
クルは6回のパスを含んでおり、パス2からパス7まで
の各パスにおけるオフセットFは、0〜2の範囲の値を
2回ずつ含んでいる。また、パス2からパス4までの3
回のパスにおけるオフセットFの変化は、パス5からパ
ス7までの3回のパスにおけるオフセットFの変化と等
しい。図8(A)の左端に示すように、1サイクルの6
回のパスは、3回ずつの2組の小サイクルに区分するこ
とができる。このとき、1サイクルは、小サイクルをs
回繰り返すことによって完了する。
【0064】一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の
整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜
c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えら
れる。
【0065】条件c1’:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた
値(k×s)に等しい。
【0066】条件c2’:1サイクル中の各回の副走査
送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範
囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返され
る。
【0067】条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/
(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等
しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量L
の累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数
(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等
しい。
【0068】上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰
り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c
1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わら
ず、インターレース記録方式に関して一般的に成立する
条件であると考えられる。すなわち、上記の3つの条件
c1’〜c3’を満足すれば、有効記録範囲において、
記録されるドットに抜けや不要な重複が無いようにする
ことができる。但し、間欠オーバーラップ方式を採用す
る場合には、同じラスタラインを記録するノズルの記録
位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要であ
る。また、重ね打ちオーバーラップ方式を採用する場合
には、上記の条件c1’〜c3’が満足されていればよ
く、各パスにおいてすべての画素位置が記録対象とされ
る。
【0069】なお、図7,図8では、副走査送り量Lが
一定値である場合について説明したが、上記の条件c
1’〜c3’は、副走査送り量Lが一定値である場合に
限らず、副走査送り量として複数の異なる値の組み合わ
せを使用する場合にも適用可能である。なお、本明細書
において、送り量Lが一定値である副走査送りを「定則
送り」と呼び、送り量として複数の異なる値の組み合わ
せを使用する副走査送りを「変則送り」と呼ぶ。
【0070】D.印刷ヘッドの駆動方法:図9は、ヘッ
ド駆動回路52(図5)の主要な構成を示すブロック図
である。ヘッド駆動回路52は、原駆動信号発生部22
0と、複数のマスク回路222と、各ノズルのピエゾ素
子PEとを備えている。マスク回路222は、印刷ヘッ
ド28の各ノズル#1,#2…に対応して設けられてい
る。なお、図9において、信号名の最後に付されたかっ
こ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示
している。
【0071】図10(a)は、オーバーラップなしのイ
ンターレース方式におけるヘッド駆動回路52の動作を
示すタイミングチャートである。原駆動信号発生部22
0は、各ノズルに共通に用いられる原駆動信号COMD
RVを生成して複数のマスク回路222に供給する。こ
の原駆動信号COMDRVは、1画素分の主走査期間T
d内に1つのパルスを含む信号である。i番目のマスク
回路222は、i番目のノズルのシリアル印刷信号PR
T(i)のレベルに応じて原駆動信号COMDRVをマ
スクする。具体的には、マスク回路222は、印刷信号
PRT(i)が1レベルのときには原駆動信号COMD
RVをそのまま通過させる。そし原駆動信号は駆動信号
DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。一方、印刷
信号PRT(i)が0レベルのときには原駆動信号CO
MDRVを遮断する。このシリアル印刷信号PRT
(i)は、i番目のノズルが1回の主走査で記録する各
画素の記録状態を示す信号であり、コンピュータ90か
ら与えられた印刷データPD(図3)をノズル毎に分解
したものである。なお、図10(a)は、1画素おきに
ドットが記録される場合の例であり、全画素にドットが
記録される場合には、原駆動信号COMDRVがそのま
ま駆動信号DRVとしてピエゾ素子PEに供給される。
【0072】図10(b)は、スキャン繰り返し数sが
2である間欠オーバーラップ方式において奇数画素位置
にドットを形成する際のタイミングチャートであり、図
10(c)は、偶数画素位置にドットを形成する際のタ
イミングチャートである。これらの例では、原駆動信号
COMDRVの波形は、2画素に1画素の割合で発生し
ている。従って、図10(b)の原駆動信号波形を用い
た場合には、仮にシリアル印刷信号PRT(i)がすべ
て「1」レベルである場合にも、奇数画素位置にドット
が形成できるだけである。同様に、図10(c)の原駆
動信号波形を用いた場合には、シリアル印刷信号PRT
(i)がすべて「1」レベルである場合にも、偶数画素
位置にドットが形成できるだけである。
【0073】E.本発明の第1実施例のドットの記録方
式:図11は、本発明の第1実施例のドットの記録方式
を示す説明図である。この記録方式は、主走査方向に対
して45度傾いた方向に配列された画素にドットを形成
する点で図7に示す記録方式と異なっている。この記録
方式のパラメータは図7に示すものと同じなので、上述
した条件c1’〜c3’を満足している。この結果、抜
けや不要な重複なしで想定された画素にドットを形成可
能であることが分かる。
【0074】なお、本明細書において、ノズルピッチK
の基準となる単位[ドット]は、副走査方向の印刷解像
度である主走査線のピッチに相当する。たとえば本実施
例では1番目のラスタと2番目のラスタの間の距離がノ
ズルピッチKの基準となる単位[ドット]となる。
【0075】図12は、本発明の第1実施例における印
刷ヘッド駆動部214の動作を示すタイミングチャート
を示す図である。このタイミングチャートは、1画素分
の主走査期間Tdの半分だけタイミングがずれた2種類
の駆動信号DRV1、DRV2で、印刷ヘッド28が駆
動される点で図7に示す記録方式に用いられる図10
(a)のタイミングチャートと異なっている。
【0076】図12(a)に示すように、ラスタ番号が
奇数のラスタは、第1のタイミングの駆動信号DRV1
を用いて形成される。同様に、ラスタ番号が偶数のラス
タは、第2のタイミングの駆動信号DRV2を用いて形
成される(図12(b))。たとえば、ラスタ番号が1
番と3番のラスタを構成するドットは、第1のタイミン
グの駆動信号DRV1により形成され、ラスタ番号が2
番と4番のラスタを構成するドットは、第2のタイミン
グの駆動信号DRV2により形成される。
【0077】このように第1実施例では、画素が主走査
や副走査の方向と45度傾いた方向に配列されているの
で、主走査や副走査の方向にドットの形成位置がずれる
ことに起因するバンディングを抑制することができる。
【0078】なお、本実施例では、ノズルピッチKが奇
数ドット(3ドット)なので、同一のパスで同時に上記
2種類のタイミングの駆動信号DRV1、DRV2が使
用されることになる。たとえば、パス1では、2番ノズ
ルには第1のタイミングの駆動信号DRV1が、3番ノ
ズルには第2のタイミングの駆動信号DRV2が、それ
ぞれ供給される。これは、たとえば3番ノズルに第2の
タイミングの駆動信号DRV2を供給する際に、遅延回
路を経由させるようにすることで可能である。また、複
数の印刷ヘッド駆動部214を用いるようにしても良
い。
【0079】F.本発明の第2実施例におけるドットの
記録方式:図13は、本発明の第2実施例のドット記録
方式を示す説明図である。図14は、本発明の第2実施
例の記録方式における走査パラメータを示す説明図であ
る。この記録方式のパラメータは、N=12,k=6,
s=1であり、副走査送り量Lとしては8ドット、15
ドット、10ドット、16ドット、9ドット、14ドッ
トが繰り返し使用される。
【0080】図14に示すように1サイクル中の各回の
副走査送り後のノズルのオフセットFは0〜5の範囲の
それぞれ異なる値となっているので、これらのパラメー
タは、上述した条件c1’〜c3’を満足している。従
って、記録されるドットに抜けや不要な重複が無く印刷
を実行することができる。なお、印刷ヘッド28の駆動
は、第1実施例と同様に、図12に示す駆動信号DRV
1、DRV2を用いて行うことが可能である。
【0081】この第2実施例は、まず、ノズルピッチK
が偶数ドット(6ドット)である点で上述の第1実施例
と異なる。この結果、1つのパスで使用される駆動信号
DRVは、第1実施例と異なり1種類だけで足りる。た
とえば、パス2では、4番、10番、16番のラスタが
形成されるが、いずれのラスタも偶数番目のラスタなの
で、第2のタイミングの駆動信号DRV2(図12
(b))で駆動される。一方、パス5では、3番、9
番、15番のラスタが形成されるが、いずれのラスタも
奇数番目のラスタなので、第1のタイミングの駆動信号
DRV1(図12(a))で駆動される。
【0082】さらに、第2実施例は、隣接する画素のド
ットを、連続する主走査では形成せず、連続しない主走
査で形成するように副走査送り量Lが設定されている点
で上述の第1実施例と異なる。図14に示すように、本
実施例では、オフセットFは、0ドット、3ドット、1
ドット、5ドット、2ドット、4ドットのサイクルとな
っている。このため、たとえばパス1で1番目のラスタ
が形成され、その次に行われるパス2では3ドット離れ
た位置にある4番目のラスタが形成される。パス3では
1番目のラスタから1ドット離れた位置(直前に形成さ
れた4番目のラスタからは2ドット離れた位置)にある
3番目のラスタが形成される。このように、オフセット
Fは、連続する主走査では、副走査方向に常に2ドット
以上離れるように設定されている。このようなオフセッ
トFの設定は、副走査送り量Lを適切に調整することに
より可能である。
【0083】このように、第2実施例では、1つのパス
で使用される駆動信号DRVが1種類だけなので、同時
に1種類のタイミングの駆動信号DRVだけ生成可能な
印刷ヘッド駆動部を用いて実施可能であるという利点が
ある。さらに、この実施例では、隣接する画素のドット
を、連続する主走査では形成せず、連続しない主走査で
形成することができるので、インク滴の凝集による滲み
を抑制することができるという利点もある。
【0084】G.本発明の第3実施例におけるドットの
記録方式:図15は、本発明の第3実施例のドットの記
録方式を示す説明図である。図16は、本発明の第3実
施例の記録方式における走査パラメータを示す説明図で
ある。この実施例は、オーバーラップ印刷方式である点
で上述の実施例と異なる。オーバーラップ印刷方式で
は、1つのラスタラインが複数のノズルで形成される。
このため、たとえば一部のノズルの製造誤差によりドッ
トの形成位置がずれても、他のノズルによるドットの形
成位置がずれないので、バンディングの発生が抑制され
るという特徴がある。
【0085】この記録方式のパラメータは、N=48,
k=6,s=2であり、副走査送り量Lとしては20ド
ット、27ドット、22ドット、28ドット、21ドッ
ト、26ドットが繰り返し使用される。これらのパラメ
ータは、上述した条件c1’〜c3’を満足している。
従って、記録されるドットに抜けや不要な重複が無く印
刷を実行することができる。
【0086】円内の番号はその画素位置におけるドット
の形成を担当するパスの番号を示している。例えば、1
番目のラスタラインでは、パス1で奇数画素位置のドッ
トが、パス7で偶数画素位置のドットが、それぞれ形成
される。同様に、2番目のラスタラインはパス9とパス
3とで形成され、3番目のラスタラインはパス5とパス
11とで、それぞれ形成される。このように、いずれの
ラスタラインも複数のパスで形成される。また、副走査
送りは逆方向には行われず一方向に行われるので、異な
るパスで形成されると言うことは、必ず異なるノズルで
形成されることをも意味する。この結果、各パスは、そ
れぞれ異なる2つのノズルで形成されることになるので
バンディングの抑制効果が期待できる。
【0087】図17は、本発明の第3実施例における印
刷ヘッド駆動部214の動作を示すタイミングチャート
を示す図である。本実施例におけるドットの記録は、図
17(a)〜(d)に示す駆動信号DRV1〜DRV4
で生成することができる。たとえば、1番目のラスタの
画素位置番号3のドット(図15)は、図17(a)に
示す駆動信号DRV11により、1番目のラスタの画素
位置番号2のドットは図17(b)に示す駆動信号DR
V12により、それぞれ形成可能である。同様に、2番
目のラスタの画素位置番号9のドットは、図17(c)
に示す駆動信号DRV13により、2番目のラスタの画
素位置番号2のドットは、図17(d)に示す駆動信号
DRV14により、それぞれ形成可能である。
【0088】このように、本発明は、バンディングの抑
制効果が認められるオーバーラップ印刷方式と組み合わ
せて実施することも可能であり、これによりバンディン
グがさらに抑制された高品質の印刷画像を生成すること
も可能であるという利点もある。
【0089】H.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0090】この発明はカラー印刷だけでなくモノクロ
印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドットで表
現することにより多階調を表現する印刷にも適用でき
る。また、ドラムプリンタにも適用できる。尚、ドラム
プリンタでは、ドラム回転方向が主走査方向、キャリッ
ジ走行方向が副走査方向となる。また、この発明は、イ
ンクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数のノズ
ル列を有する記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録
を行うドット記録装置に適用することができる。
【0091】上記実施例において、ハードウェアによっ
て実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換え
るようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現
されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるよう
にしてもよい。例えば、図3に示したプリンタドライバ
96の機能の一部または全部を、プリンタ20内の制御
回路40が実行するようにすることもできる。この場合
には、印刷データを作成する印刷制御装置としてのコン
ピュータ90の機能の一部または全部が、プリンタ20
の制御回路40によって実現される。
【0092】本発明の機能の一部または全部がソフトウ
ェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピ
ュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記
録媒体に格納された形で提供することができる。この発
明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携
帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコ
ンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコ
ンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるドットの配列を示す説
明図。
【図2】本発明の実施例におけるドットの配列によりバ
ンディングの発生が抑制される様子を示す説明図。
【図3】本発明の一実施例として印刷システムの構成を
示すブロック図。
【図4】プリンタの構成を示す説明図。
【図5】カラープリンタ20における制御回路40の構
成を示すブロック図。
【図6】印刷ヘッド28の下面におけるノズル配列を示
す説明図。
【図7】通常のインターレース記録方式の基本的条件を
示すための説明図。
【図8】オーバーラップ記録方式の基本的条件を示すた
めの説明図。
【図9】ヘッド駆動回路52の主要な構成を示すブロッ
ク図。
【図10】印刷ヘッド駆動部214の動作を示すタイミ
ングチャートを示す図。
【図11】本発明の第1実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図12】本発明の第1実施例における印刷ヘッド駆動
部214の動作を示すタイミングチャートを示す図。
【図13】本発明の第2実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図14】本発明の第2実施例の記録方式における走査
パラメータを示す説明図。
【図15】本発明の第3実施例のドット記録方式を示す
説明図。
【図16】本発明の第3実施例の記録方式における走査
パラメータを示す説明図。
【図17】本発明の第3実施例における印刷ヘッド駆動
部214の動作を示すタイミングチャートを示す図。
【図18】インクジェット記録方式においてドットが形
成される様子を示す説明図。
【図19】インクジェット記録方式においてドットが形
成される様子を示す説明図。
【符号の説明】
20…カラープリンタ 21…CRT 22…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 30…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置センサ 40…制御回路 41…CPU 44…RAM 50…I/F専用回路 52…ヘッド駆動回路 54…モータ駆動回路 55…スキャナ制御回路 56…コネクタ 60…印刷ヘッドユニット 80…スキャナ 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色変換モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…印刷データ生成モジュール 214…印刷ヘッド駆動部 220…原駆動信号発生部 222…マスク回路

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ
    印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、 第1のピッチで主走査方向に形成されたドットからなる
    主走査線を、前記第1のピッチの半分の大きさの第2の
    ピッチで副走査方向に平行に並べることによって印刷を
    行う特定の印刷モードを有し、 前記特定の印刷モードは、副走査方向に互いに隣接する
    主走査線を形成するドットを、前記第2のピッチだけ主
    走査方向にシフトされた位置に形成することによって印
    刷を行うモードであることを特徴とする、印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷装置であって、 前記ドットのサイズは、前記第1のピッチを2の平方根
    で除した値を一辺とする正方形の画素を想定して設定さ
    れている、印刷装置。
  3. 【請求項3】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ
    印刷媒体上に印刷を行う印刷装置であって、 主走査方向に対して非平行に配列された画素にドットを
    形成することによって印刷を行う特定の印刷モードを有
    することを特徴とする、印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の印刷装置であって、 主走査方向と画素の配列方向との間の角度は45度であ
    る、印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 隣接する画素のドットを、連続する主走査では形成せ
    ず、連続しない主走査で形成する、印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 副走査方向に一定のノズルピッチで配列された複数のノ
    ズルを備え、 前記ノズルピッチは、Nドット(Nは2以上の偶数)で
    ある、印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の印
    刷装置であって、 各ノズルを用いて印刷媒体上の1画素の領域にサイズの
    異なるN種類(Nは2以上の整数)のドットのうちのい
    ずれかを選択的に形成可能である、印刷装置。
  8. 【請求項8】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ
    印刷媒体上に印刷を行う印刷方法であって、 第1のピッチで主走査方向に形成されたドットからなる
    主走査線を、前記第1のピッチの半分の大きさの第2の
    ピッチで副走査方向に平行に並べることによって印刷を
    行い、この際、副走査方向に互いに隣接する主走査線を
    形成するドットを、前記第2のピッチだけ主走査方向に
    シフトされた位置に形成することを特徴とする、印刷方
    法。
  9. 【請求項9】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ
    印刷媒体上に印刷を行う印刷方法であって、 主走査方向に対して非平行に配列された画素にドットを
    形成することによって印刷を行うことを特徴とする、印
    刷方法。
  10. 【請求項10】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつ
    つ印刷媒体上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を
    行うために、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成
    する印刷制御装置であって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成するドットデータ生成部と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する印刷データ生成部と、を備え、 前記印刷データ生成部は、第1のピッチで主走査方向に
    形成されたドットからなる主走査線を、前記第1のピッ
    チの半分の大きさの第2のピッチで副走査方向に平行に
    並べることによって前記印刷部に印刷を実行させる構成
    を有するように、前記印刷データを生成し、 前記印刷データは、副走査方向に互いに隣接する主走査
    線を形成するドットを、前記第2のピッチだけ主走査方
    向にシフトされた位置に形成することによって前記印刷
    部に印刷を実行させる構成を含むことを特徴とする、印
    刷制御装置。
  11. 【請求項11】 印刷ヘッドを主走査方向に移動させつ
    つ印刷媒体上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を
    行うために、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成
    する印刷制御装置であって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成するドットデータ生成部と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する印刷データ生成部と、を備え、 前記印刷データ生成部は、主走査方向に対して非平行に
    配列された画素にドットを形成することによって前記印
    刷部に印刷を実行させる構成を有するように、前記印刷
    データを生成する特定の印刷モードを有することを特徴
    とする、印刷制御装置。
  12. 【請求項12】 印刷ヘッドの印刷ヘッドを主走査方向
    に移動させつつ印刷媒体上にドットを形成する印刷部を
    用いて印刷を行うために、前記印刷部に供給すべき印刷
    データを生成する印刷制御方法であって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成するドットデータ生成工程と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する印刷データ生成工程と、を備え、 前記印刷データ生成工程は、第1のピッチで主走査方向
    に形成されたドットからなる主走査線を、前記第1のピ
    ッチの半分の大きさの第2のピッチで副走査方向に平行
    に並べることによって前記印刷部に印刷を実行させる構
    成を有するように、前記印刷データを生成する工程有
    し、 前記印刷データは、副走査方向に互いに隣接する主走査
    線を形成するドットを、前記第2のピッチだけ主走査方
    向にシフトされた位置に形成することによって前記印刷
    部に印刷を実行させる構成を含むことを特徴とする、印
    刷制御方法。
  13. 【請求項13】 印刷ヘッドの印刷ヘッドを主走査方向
    に移動させつつ印刷媒体上にドットを形成する印刷部を
    用いて印刷を行うために、前記印刷部に供給すべき印刷
    データを生成する印刷制御方法であって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成するドットデータ生成工程と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する印刷データ生成工程と、 を備え、 前記印刷データ生成工程は、主走査方向に対して非平行
    に配列された画素にドットを形成することによって前記
    印刷部に印刷を実行させる構成を有するように、前記印
    刷データを生成する工程を含むことを特徴とする、印刷
    制御方法。
  14. 【請求項14】 複数のノズルと、前記複数ノズルから
    インク滴をそれぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素
    子とを有する印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ印
    刷媒体上に印刷を行う印刷装置を制御するためのコンピ
    ュータプログラムであって、 第1のピッチで主走査方向に形成されたドットからなる
    主走査線を、前記第1のピッチの半分の大きさの第2の
    ピッチで副走査方向に平行に並べることによって印刷を
    行い、この際、副走査方向に互いに隣接する主走査線を
    形成するドットを、前記第2のピッチだけ主走査方向に
    シフトされた位置に形成することによって前記印刷装置
    に印刷を行わせる機能を実現するプログラムを含むこと
    を特徴とする、コンピュータプログラム。
  15. 【請求項15】 複数のノズルと、前記複数ノズルから
    インク滴をそれぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素
    子とを有する印刷ヘッドの印刷ヘッドを主走査方向に移
    動させつつ印刷媒体上に印刷を行う印刷装置を制御する
    ためのコンピュータプログラムであって、 主走査方向に対して非平行に配列された画素にドットを
    形成することによって前記印刷装置に印刷を行わせる機
    能を実現するプログラムを含むことを特徴とする、コン
    ピュータプログラム。
  16. 【請求項16】 複数のノズルと、前記複数ノズルから
    インク滴をそれぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素
    子とを有する印刷ヘッドの印刷ヘッドを主走査方向に移
    動させつつ印刷媒体上にドットを形成する印刷部を用い
    て印刷を行うために、前記印刷部に供給すべき印刷デー
    タを生成するためのコンピュータプログラムであって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成する機能と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する機能と、を前記コンピュータに実現させ
    るプログラムを備え、 前記印刷データを生成する機能は、第1のピッチで主走
    査方向に形成されたドットからなる主走査線を、前記第
    1のピッチの半分の大きさの第2のピッチで副走査方向
    に平行に並べることによって前記印刷部に印刷を実行さ
    せる構成を有するように、前記印刷データを生成する機
    能を含み、 前記印刷データは、副走査方向に互いに隣接する主走査
    線を形成するドットを、前記第2のピッチだけ主走査方
    向にシフトされた位置に形成することによって前記印刷
    部に印刷を実行させる構成を有することを特徴とする、
    コンピュータプログラム。
  17. 【請求項17】 複数のノズルと、前記複数ノズルから
    インク滴をそれぞれ吐出させるための複数の吐出駆動素
    子とを有する印刷ヘッドを主走査方向に移動させつつ印
    刷媒体上にドットを形成する印刷部を用いて印刷を行う
    ために、前記印刷部に供給すべき印刷データを生成する
    ためのコンピュータプログラムであって、 印刷対象画像を表す印刷対象画像データから印刷画像に
    おける各画素のドットの形成状態を表すドットデータを
    生成する機能と、 前記ドットデータに応じて、各主走査時のドットの記録
    状態を表す主走査データと、各主走査の合間に行われる
    副走査の送り量を表す副走査送りデータとを含む印刷デ
    ータを生成する機能と、を前記コンピュータに実現させ
    るプログラムを備え、 前記印刷データを生成する機能は、主走査方向に対して
    非平行に配列された画素にドットを形成することによっ
    て前記印刷部に印刷を実行させる構成を有するように、
    前記印刷データを生成する機能を含むことを特徴とす
    る、コンピュータプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項14ないし17のいずれかに記
    載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読
    みとり可能な記録媒体。
JP2001288475A 2001-09-21 2001-09-21 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷 Pending JP2003094620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288475A JP2003094620A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288475A JP2003094620A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003094620A true JP2003094620A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19111117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288475A Pending JP2003094620A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003094620A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662770A2 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method
JP2008092191A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像処理方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JP2008100526A (ja) * 2007-12-04 2008-05-01 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置
US7484822B2 (en) 2004-05-14 2009-02-03 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
US9691996B2 (en) 2015-02-17 2017-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Stretchable display device and manufacturing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484822B2 (en) 2004-05-14 2009-02-03 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
US7854487B2 (en) 2004-05-14 2010-12-21 Fujifilm Corporation Image forming method and apparatus
EP1662770A2 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method
EP1662770A3 (en) * 2004-11-25 2006-07-12 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method
KR100733222B1 (ko) * 2004-11-25 2007-06-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄용 화상처리 장치 및 화상처리 방법
JP2008092191A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 画像処理方法及び装置並びに画像形成方法及び装置
JP2008100526A (ja) * 2007-12-04 2008-05-01 Fujifilm Corp 画像形成方法及び装置
US9691996B2 (en) 2015-02-17 2017-06-27 Samsung Display Co., Ltd. Stretchable display device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
US8013881B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2001232859A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP2002103582A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
US20090262375A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US6843546B2 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
JP2003011458A (ja) 画像データに含まれる情報に応じて印刷モードが設定される印刷
JP2003094620A (ja) 画素が走査方向と非平行に配列されている印刷
US6966626B2 (en) Printing strategy for considering variable dot size dependent on peripheral pixel dot recording status
JP3829587B2 (ja) 同一色相のインクを吐出するノズルを同種のインクを吐出するノズルとして使用するドラフト印刷
US6695433B2 (en) Non-uniform overlapping printing
JP4013482B2 (ja) 複数種類の駆動波形を用いたオーバーラップ印刷
JP5708680B2 (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP5062359B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能媒体
JP4622456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータ読みとり可能な記録媒体
JP4048677B2 (ja) 印刷時の条件に応じて使用ノズル数を変更する印刷
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
JP2015063144A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP5003807B2 (ja) データ記録媒体の表面層への印刷
JP5445602B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP2003291331A (ja) 入力された印刷データよりも高解像度で行う印刷
JP2010264765A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2008024008A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP2014028529A (ja) データ記録媒体の表面層への印刷