JP3498571B2 - ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3498571B2
JP3498571B2 JP11022398A JP11022398A JP3498571B2 JP 3498571 B2 JP3498571 B2 JP 3498571B2 JP 11022398 A JP11022398 A JP 11022398A JP 11022398 A JP11022398 A JP 11022398A JP 3498571 B2 JP3498571 B2 JP 3498571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot recording
dot
recording
mode
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11022398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10337864A (ja
Inventor
宗秀 金谷
豊彦 蜜澤
繁明 角谷
久典 中島
和充 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11022398A priority Critical patent/JP3498571B2/ja
Priority to US09/194,435 priority patent/US6356358B1/en
Priority to EP98911237A priority patent/EP0925920B1/en
Priority to DE69836310T priority patent/DE69836310T2/de
Priority to PCT/JP1998/001605 priority patent/WO1998045119A1/ja
Publication of JPH10337864A publication Critical patent/JPH10337864A/ja
Priority to US10/038,651 priority patent/US6545770B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3498571B2 publication Critical patent/JP3498571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/17Readable information on the head

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドット記録ヘッ
ドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドが主走査方向と副走査方向に
走査しながら記録を行う記録装置としては、シリアルス
キャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等があ
る。この種のプリンタ、特にインクジェットプリンタ、
における画質向上のための技術の一つとして、米国特許
第4,198,642号や特開昭53−2040号公報
等に開示されている「インターレース方式」と呼ばれる
技術がある。
【0003】図26は、インターレース方式の一例を示
す説明図である。この明細書では、記録方式を規定する
パラメータとして、以下のものを用いている。
【0004】 N:ノズル個数[個], k:ノズルピッチ[ドット], s:スキャン繰り返し数, D:ノズル密度[個/インチ], L:副走査送り量[ドット]または[インチ], w:ドットピッチ[インチ]。
【0005】ノズル個数N[個]は、ドットの形成に使
用されるノズルの個数である。図26の例ではN=3で
ある。ノズルピッチk[ドット]は、記録ヘッドにおけ
るノズルの中心点間隔が、記録画像のピッチ(ドットピ
ッチw)の何個分であるかを示している。図26の例で
は、k=2である。スキャン繰り返し回数s[回]は、
何回の主走査で各主走査ラインをドットで埋めつくす
か、を示す回数である。なお、以下では主走査ラインを
「ラスタ」と呼ぶ。図26の例では、1回の主走査で各
ラスタが埋めつくされているので、s=1である。後述
するように、sが2以上の時には、主走査方向に沿って
間欠的にドットが形成される。ノズル密度D[個/イン
チ]は、記録ヘッドのノズルアレイにおいて、1インチ
当たり何個のノズルが配列されているかを示している。
副走査送り量L[ドット]または[インチ]は、1回の
副走査で移動する距離を示している。ドットピッチw
[インチ]は、記録画像におけるドットのピッチであ
る。なお、一般に、w=1/(D・k)、k=1/(D
・w)が成立する。
【0006】図26において、2桁の数字を含む丸は、
それぞれドットの記録位置を示している。図26左下の
凡例に示されているように、丸の中の2桁の数字の中
で、左側の数字はノズル番号を示しており、右側の数字
は記録順番(何回目の主走査で記録されたか)を示して
いる。
【0007】図26に示すインターレース方式は、記録
ヘッドのノズルアレイの構成と、副走査の方法とに特徴
がある。即ち、インターレース方式では、隣り合うノズ
ルの中心点間隔を示すノズルピッチkは2以上の整数に
設定され、かつ、ノズル個数Nとノズルピッチkとが互
いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査送り
量Lは、N/(D・k)で与えられる一定の値に設定さ
れる。
【0008】このインターレース方式には、ノズルのピ
ッチやインク吐出特性等のばらつきを、記録画像上で分
散させることができるという利点がある。従って、ノズ
ルのピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの
影響を緩和して画質を向上させることができるという効
果を奏する。
【0009】カラーインクジェットプリンタにおける画
質改善を目指した別の技術として、特開平3−2076
65号公報や特公平4−19030号公報等に開示され
た「オーバーラップ方式」又は「マルチスキャン方式」
と呼ばれる技術がある。
【0010】図27は、オーバーラップ方式の一例を示
す説明図である。このオーバーラップ方式では、8個の
ノズルを2組のノズル群に分類している。1組目のノズ
ル群は、ノズル番号(丸の中の左側の数字)が偶数であ
る4個のノズルで構成されており、2組目のノズル群
は、ノズル番号が奇数である4個のノズルで構成されて
いる。1回の主走査では、各組のノズル群をそれぞれ間
欠的タイミングで駆動することにより、主走査方向に
(s−1)ドットおきにドットを形成する。図27の例
では、s=2なので、1ドットおきにドットが形成され
る。また、各組のノズル群は、主走査方向にそれぞれ異
なる位置にドット形成するように、それぞれの駆動タイ
ミングが制御されている。すなわち、図27に示すよう
に、第1のノズル群のノズル(ノズル番号8,6,4,
2)と、第2のノズル群のノズル(ノズル番号7,5,
3,1)とは、記録位置が主走査方向に1ドットピッチ
分だけずれている。そして、このような主走査を複数回
行い、その都度各ノズル群の駆動タイミングをずらすこ
とにより、ラスタ上の全ドットの形成を完成させる。
【0011】オーバーラップ方式においても、インター
レース方式と同様に、ノズルピッチkは2以上の整数に
設定される。ただし、ノズル個数Nとノズルピッチkと
は互いに素の関係には無く、この代わりに、ノズル個数
Nをスキャン繰り返し数sで割った値N/sと、ノズル
ピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。ま
た、副走査送り量Lは、N/(s・D・k)で与えられ
る一定の値に設定される。
【0012】このオーバーラップ方式では、各ラスタ上
のドットが同一のノズルで記録されず、複数のノズルを
用いて記録される。従って、ノズルの特性(ピッチや吐
出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの
特性の影響が1つのラスタの全体に及ぶことを防止で
き、この結果、画質を向上させることができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、現在
までに種々のドット記録方式が提案されている。しか
し、現実には、画質の良否はドット記録装置の製造誤差
にも依存する。従って、同一の設計に従って製造された
個々のドット記録装置に関しても、好ましいドット記録
方式が異なる場合がある。しかし、従来は、このような
個々のドット記録装置に適した好ましいドット記録方式
を採用することは困難であった。
【0014】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、個々のドット記
録装置に適した好ましいドット記録方式を採用すること
ができる技術を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の装
置は、ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドッ
トの記録を行うドット記録装置であって、前記ドット記
録ヘッドの前記印刷媒体に対面する箇所に、副走査方向
に沿ってほぼ一定のピッチで同一色の複数個のドットを
形成するための複数のドット形成要素が配列されたドッ
ト形成要素アレイと、前記ドット記録ヘッドと前記印刷
媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行う主走査駆
動手段と、前記主走査の最中に前記複数のドット形成要
素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形成を行
わせるヘッド駆動手段と、前記主走査が終わる度に前記
ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆
動して副走査を行う副走査駆動手段と、前記各手段を制
御するための制御手段と、を備える。
【0016】前記制御手段は、同一の記録解像度でドッ
トを記録するための前記主走査時および副走査時の動作
を規定するドット記録モードとして、記録速度がほぼ等
しい複数のドット記録モードを記憶する記録モード格納
手段と、前記複数のドット記録モードの中から好ましい
ドット記録モードを指定するためのモード指定情報が設
定されたモード指定情報設定手段と、前記モード指定情
報によって指定されたドット記録モードに従ってドット
の記録を実行する手段と、を備える。
【0017】このようなドット記録装置では、個々のド
ット記録装置について、記録モード格納手段に記憶され
ている複数のドット記録モードの中から、高画質を達成
できる好ましいドット記録モードを選択し、この好まし
いドット記録モードを示すモード指定情報をモード指定
情報設定手段に設定しておくことができる。従って、個
々のドット記録装置に適した好ましいドット記録方式を
採用することができる。
【0018】前記複数のドット記録モードの中の各ドッ
ト記録モードは、副走査送り量の系列と、各主走査時に
おいて使用されるドット形成要素と、の2つの走査条件
のうちの少なくとも一方が、前記複数のドット記録モー
ドの中の他のドット記録方式と異なるようにしてもよ
い。こうすれば、複数のドット記録モードが、隣接する
主走査ラインの記録を行うドット形成要素の組合せの点
で互いに異なるという特性を有することになる。従っ
て、記録される主走査ラインの間隔の不整合に起因して
画質劣化が発生するような場合に、その画質劣化が最も
少なくなるようなドット記録モードを選択することがで
きる。
【0019】なお、前記モード指定情報は、書き換え可
能な不揮発性メモリ内に設定しておくことが好ましい。
こうすれば、モード指定情報を個々のドット記録装置内
に格納しておくことができるとともに、必要に応じてモ
ード指定情報を書き換えることも可能である。
【0020】また、前記複数のドット記録モードは、一
回の主走査で記録され得る主走査方向のラスタの正味の
本数を示す実効ドット形成要素数と、前記複数のドット
形成要素のピッチをドット数の単位で表した要素ピッチ
とが、互いに素でない2以上の整数に設定されていると
ともに、複数回の前記副走査の際の副走査送り量として
複数の異なる値を組み合わせて使用する第1の種類のド
ット記録モードを含むことが好ましい。このような第1
の種類のドット記録モードを採用すると、副走査送り量
の値の配列が異なるだけで、解像度と記録速度が同一の
複数の等価なドット記録モードが多数存在する。従っ
て、このような多数の等価なドット記録モードの中か
ら、個々のドット記録装置に適した好ましいモードを選
択することによって、より高画質の画像を記録すること
ができる。
【0021】前記複数のドット記録モードは、さらに、
前記実効ドット形成要素数と前記要素ピッチとが互いに
素である整数に設定されている第2の種類のドット記録
モードを含むことが好ましい。こうすれば、ドット形成
要素の数として、種々の異なる値を取ることができるの
で、個々のドット記録装置に対して、画質や記録速度の
点で好ましいモードを選択する際の融通性が向上する。
【0022】また、前記複数のドット記録モードは、各
主走査時において使用されるドット形成要素が各主走査
毎に選択されるドット記録モードを含むようにしてもよ
い。こうすれば、ドット記録モードの設定上の自由度が
増すので、より高画質を達成できるドット記録モードを
設定できる可能性がある。
【0023】また、前記複数のドット記録モードは、一
回の主走査で記録され得る主走査方向のラスタの正味の
本数を示す実効ドット形成要素数が互いにほぼ等しい複
数のドット記録モードを含み、前記記録解像度が同一で
前記実効ドット形成要素数がほぼ等しい複数のドット記
録モードの中の1つが前記モード指定情報によって指定
されるようにしてもよい。この場合にも、ドット記録モ
ードの設定上の自由度が増すので、より高画質を達成で
きるドット記録モードを設定できる可能性がある。
【0024】なお、同一の検査用画像を前記複数のドッ
ト記録モードでそれぞれ記録することによって得られた
複数の検査用記録画像をセンサで読み取り、前記センサ
の出力を分析することによって、前記複数のドット記録
モードの中の好ましい1つのドット記録モードを決定す
るようにしてもよい。こうすれば、同一の検査用画像を
分析することによって、高画質が得られるドット記録モ
ードを選択することが可能である。
【0025】前記検査用画像は、それぞれ異なるドット
形成要素で記録されたそれぞれ主走査方向に伸びる複数
の直線を含むようにしてもよい。このとき、好ましいド
ット記録モードの決定は、前記複数のドット記録モード
のそれぞれに関して、前記複数の直線の間隔のバラツキ
を示す評価値を決定するとともに、前記評価値に基づい
て前記好ましい1つのドット記録モードを決定するよう
にしてもよい。この評価値はラスタ間の距離のバラツキ
を示しているので、このような評価値を利用すれば、高
画質が得られるドット記録モードを容易に決定すること
ができる。
【0026】本発明の方法は、副走査方向に沿ってほぼ
一定のピッチで同一色の複数のドットを形成するための
複数のドット形成要素が配列されたドット形成要素アレ
イを有するドット記録ヘッドを用い、前記副走査方向と
ほぼ垂直な方向に沿って主走査を行いつつ印刷媒体の表
面にドットの記録を行う方法において、(a)同一の解
像度でドットを記録するための前記主走査時および副走
査時の動作を規定するドット記録モードとして、記録速
度がほぼ等しい複数のドット記録モードを用いて同一の
検査用画像をそれぞれ記録する工程と、(b)前記複数
のドット記録モードで記録された複数の検査用記録画像
のうちの好ましい検査用記録画像に対応するドット記録
モードを前記複数のドット記録モードの中から選択する
工程と、(c)前記好ましいドット記録モードを指定す
るためのモード指定情報を設定する工程と、(d)前記
モード指定情報によって指定された前記好ましいドット
記録モードに従ってドットの記録を実行する工程と、を
備えることを特徴とする。
【0027】この方法によっても、上記の装置と同様
に、個々のドット記録装置に適した好ましいドット記録
方式を採用して高画質の画像を記録することができる。
【0028】本発明の記録媒体は、副走査方向に沿って
ほぼ一定のピッチで同一色の複数のドットを形成するた
めの複数のドット形成要素が配列されたドット形成要素
アレイを有するドット記録ヘッドを備えた印刷装置に、
前記副走査方向とほぼ垂直な方向に沿って主走査を行い
つつ印刷媒体の表面にドットの記録を行わせるためのコ
ンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、複数のドット記録モードの中
から好ましいドット記録モードを指定するために予め設
定されたモード指定情報に応じて、前記複数のドット記
録モードを記憶する第1の記憶手段から前記好ましいド
ット記録モードを読み出す機能と、前記モード指定情報
によって指定された前記好ましいドット記録モードに従
ってドットの記録を実行する機能と、をコンピュータに
実行させるためのコンピュータプログラムを記録したコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0029】このようなコンピュータプログラムがコン
ピュータによって実行されると、個々のドット記録装置
に適した好ましいドット記録方式を採用して高画質の画
像を記録することができる。
【0030】なお、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光
磁気ディスク、パンチカード、バーコードなどの符号が
印刷された印刷物、コンピュータシステムの内部記憶装
置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置
等の、コンピュータシステムが読取り可能な種々の媒体
を利用できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
A.装置の構成:図1は、本発明の実施例としてのカラ
ー画像処理システムの構成を示すブロック図である。こ
のカラー画像処理システムは、スキャナ12と、パーソ
ナルコンピュータ90と、カラープリンタ22とを有し
ている。パーソナルコンピュータ90は、カラーディス
プレイ21を備えている。スキャナ12は、カラー原稿
からカラー画像データを読み取り、R,G,Bの3色の
色成分からなる原カラー画像データORGをコンピュー
タ90に供給する。
【0032】コンピュータ90の内部には、図示しない
CPU,RAM,ROM等が備えられており、所定のオ
ペレーティングシステムの下で、アプリケーションプロ
グラム95が動作している。オペレーティングシステム
には、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組
み込まれており、アプリケーションプログラム95から
はこれらのドライバを介して、最終カラー画像データF
NLが出力されることになる。画像のレタッチなどを行
なうアプリケーションプログラム95は、スキャナから
画像を読み込み、これに対して所定の処理を行ないつつ
ビデオドライバ91を介してCRTディスプレイ93に
画像を表示している。このアプリケーションプログラム
95が、印刷命令を発行すると、コンピュータ90のプ
リンタドライバ96が、画像情報をアプリケーションプ
ログラム95から受け取り、これをプリンタ22が印字
可能な信号(ここではCMYKの各色についての2値化
された信号)に変換している。図1に示した例では、プ
リンタドライバ96の内部には、アプリケーションプロ
グラム95が扱っているカラー画像データをドット単位
の画像データに変換するラスタライザ97と、ドット単
位の画像データに対してプリンタ22が使用するインク
色CMYおよび発色の特性に応じた色補正を行なう色補
正モジュール98と、色補正モジュール98が参照する
色補正テーブルCTと、色補正された後の画像情報から
ドット単位でのインクの有無によってある面積での濃度
を表現するいわゆるハーフトーンの画像情報を生成する
ハーフトーンモジュール99と、後述するモード指定情
報をカラープリンタ22内のメモリに書き込むためのモ
ード指定情報書込モジュール110とが備えられてい
る。
【0033】図2は、プリンタ22の概略構成図であ
る。図示するように、このプリンタ22は、紙送りモー
タ23によって用紙Pを搬送する機構と、キャリッジモ
ータ24によってキャリッジ31をプラテン26の軸方
向に往復動させる機構と、キャリッジ31に搭載された
印刷ヘッド28を駆動してインクの吐出およびドット形
成を制御する機構と、これらの紙送りモータ23,キャ
リッジモータ24,印刷ヘッド28および操作パネル3
2との信号のやり取りを司る制御回路40とから構成さ
れている。
【0034】このプリンタ22のキャリッジ31には、
黒インク用のカートリッジ71とシアン,マゼンタ,イ
エロの3色のインクを収納したカラーインク用カートリ
ッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部の印
刷ヘッド28には計4個のインク吐出用ヘッド61ない
し64が形成されており、キャリッジ31の底部には、
この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導く導
入管65(図3参照)が立設されている。キャリッジ3
1に黒インク用のカートリッジ71およびカラーインク
用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリ
ッジに設けられた接続孔に導入管が挿入され、各インク
カートリッジから吐出用ヘッド61ないし64へのイン
クの供給が可能となる。
【0035】インクが吐出される機構を簡単に説明す
る。図3に示すように、インク用カートリッジ71,7
2がキャリッジ31に装着されると、毛細管現象を利用
してインク用カートリッジ内のインクが導入管65を介
して吸い出され、キャリッジ31下部に設けられた印刷
ヘッド28の各色ヘッド61ないし64に導かれる。な
お、初めてインクカートリッジが装着されたときには、
専用のポンプによりインクを各色のヘッド61ないし6
4に吸引する動作が行なわれるが、本実施例では吸引の
ためのポンプ、吸引時に印刷ヘッド28を覆うキャップ
等の構成については図示および説明を省略する。
【0036】各色のヘッド61ないし64には、図3に
示したように、各色毎に32個のノズルnが設けられて
おり、各ノズル毎に電歪素子の一つであって応答性に優
れたピエゾ素子PEが配置されている。ピエゾ素子PE
とノズルnとの構造を詳細に示したのが、図4である。
図示するように、ピエゾ素子PEは、ノズルnまでイン
クを導くインク通路80に接する位置に設置されてい
る。ピエゾ素子PEは、周知のように、電圧の印加によ
り結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの
変換を行なう素子である。本実施例では、ピエゾ素子P
Eの両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加
することにより、図4下段に示すように、ピエゾ素子P
Eが電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路80の一側
壁を変形させる。この結果、インク通路80の体積は、
ピエゾ素子PEの伸張に応じて収縮し、この収縮分に相
当するインクが、粒子Ipとなって、ノズルnの先端か
ら高速に吐出される。このインク粒子Ipがプラテン2
6に装着された用紙Pに染み込むことにより、印刷が行
なわれることになる。
【0037】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23によりプラテン26そ
の他のローラを回転して用紙Pを搬送しつつ、キャリッ
ジ31をキャリッジモータ24により往復動させ、同時
に印刷ヘッド28の各色ヘッド61ないし64のピエゾ
素子PEを駆動して、各色インクの吐出を行ない、用紙
P上に多色の画像を形成する。各色のヘッド61〜64
におけるノズルの具体的な配列に関してはさらに後述す
る。
【0038】用紙Pを搬送する機構は、紙送りモータ2
3の回転をプラテン26のみならず、図示しない用紙搬
送ローラに伝達するギヤトレインを備える(図示省
略)。また、キャリッジ31を往復動させる機構は、プ
ラテン26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動
可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24と
の間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、
キャリッジ31の原点位置を検出する位置検出センサ3
9等から構成されている。
【0039】制御回路40の内部には、図示しないCP
Uやメインメモリ(ROMやRAMU)のほかに、書き
換え可能な不揮発性メモリとしてのプログラマブルRO
M(PROM)42が備えられている。PROM42に
は、複数のドット記録モードのパラメータを含むドット
記録モード情報が格納されている。ここで、「ドット記
録モード」とは、各ノズルアレイにおいて実際に使用す
るノズル個数Nや、副走査送り量L等で規定されるドッ
トの記録方式を意味している。この明細書では、「記録
方式」と「記録モード」はほぼ同じ意味で用いられてい
る。具体的なドット記録モードの例や、それらのパラメ
ータについては後述する。PROM42には、さらに、
複数のドット記録モードの中から好ましいモードを指定
するためのモード指定情報も格納されている。例えば、
PROM42に16種類のドット記録モード情報を格納
可能な場合には、モード指定情報は4ビットのデータで
構成されている。
【0040】なお、後述するように、複数のドット記録
モードの中で、最も高画質の画像を記録できるモード
が、好ましいドット記録モードとして選択される。とこ
ろで、各ドット記録モードで記録される画像の画質は、
印刷ヘッド28におけるノズルアレイの配列特性(個々
のノズルの実際の位置)に依存する。例えば、ノズルア
レイの中に、それぞれの設計位置よりも互いに離れる方
向に(または近づく方向に)ずれている2つのノズルが
存在する場合がある。このような2つのノズルが隣接す
る2本のラスタを記録すると、これらの2本のラスタの
間に「バンディング」と呼ばれる筋状の画質劣化部分が
発生する。一方、隣接するラスタを記録してゆくノズル
の番号の配列は、ドット記録モード(特に副走査送り
量)に応じて決定される。従って、好ましいドット記録
モードはプリンタに搭載された印刷ヘッド28の特性
(個々のノズルの実際の位置)に依存する。このよう
に、モード指定情報で指定されるドット記録モードは印
刷ヘッド28の特性に応じて決まるので、モード指定情
報は印刷ヘッド28の種類を示す識別子と考えることも
できる。そこで、この明細書では、モード指定情報を
「ヘッドID」とも呼ぶ。なお、モード指定情報を「モ
ードID」とも呼ぶこともある。
【0041】ドット記録モード情報は、コンピュータ9
0の起動時にプリンタドライバ96(図1)がインスト
ールされる際に、プリンタドライバ96によってPRO
M42から読み出される。すなわち、プリンタドライバ
96は、モード指定情報で指定された好ましいドット記
録モードに対するドット記録モード情報をPROM42
から読み込む。ラスタライザ97とハーフトーンモジュ
ール99における処理や、主走査および副走査の動作
は、このドット記録モード情報に応じて実行される。
【0042】なお、PROM42は、書き換え可能な不
揮発性メモリであればよく、EEPROMやフラッシュ
メモリなどの種々の不揮発性メモリを使用することがで
きる。また、モード指定情報は書き換え可能な不揮発性
メモリに格納することが好ましいが、ドット記録モード
情報は、書き換えができないROMに格納するようにし
てもよい。また、複数のドット記録モード情報は、PR
OM42ではなく、他の記憶手段に格納されていてもよ
く、また、プリンタドライバ96内に登録されていても
よい。
【0043】図5は、インク吐出用ヘッド61〜64に
おけるインクジェットノズルの配列を示す説明図であ
る。第1のヘッド61には、ブラックインクを噴射する
ノズルアレイが設けられている。また、第2ないし第4
のヘッド62〜64にも、シアン、マゼンタ及びイエロ
ーのインクをそれぞれ噴射するノズルアレイが設けられ
ている。これらの4組のノズルアレイの副走査方向の位
置は、互いに一致している。
【0044】4組のノズルアレイは、副走査方向に沿っ
て一定のノズルピッチkで千鳥状に配列された複数個
(例えば32個や48個)のノズルnをそれぞれ備えて
いる。なお、各ノズルアレイに含まれる複数個のノズル
nは、千鳥状に配列されている必要はなく、一直線上に
配置されていてもよい。但し、図5(A)に示すように
千鳥状に配列すれば、製造上、ノズルピッチkを小さく
設定し易いという利点がある。
【0045】図5(B)は、1つのノズルアレイによっ
て形成される複数のドットの配列を示している。この実
施例では、インクノズルの配列が千鳥状か直線状かに関
わらず、1つのノズルアレイによって形成される複数の
ドットは、副走査方向に沿ってほぼ一直線上に並ぶよう
に、各ノズルのピエゾ素子PE(図4)に駆動信号が供
給される。例えば、図5(A)のようにノズルアレイが
千鳥状に配列されている場合において、図の右方向にヘ
ッド61が走査されてドットを形成していく場合を考え
る。この時、先行するノズル群100,102…は、後
追するノズル群101,103…よりも、d/v[秒]
だけ早いタイミングで駆動信号が与えられる。ここで、
d[インチ]は、ヘッド61における2つのノズル群の
間のピッチ(図5(A)参照)であり、v[インチ/
秒]はヘッド61の走査速度である。この結果、1つの
ノズルアレイによって形成される複数のドットは、副走
査方向に沿って一直線上に配列される。なお、後述する
ように、各ヘッド61〜64に設けられている複数個の
ノズルは、常に全数が使用されるとは限らず、ドット記
録方式によっては、その一部のノズルのみが使用される
場合もある。
【0046】図6は、ドット記録モードに応じた駆動制
御に関連する構成の機能ブロック図である。この機能ブ
ロック図には、ヘッドIDメモリ202と、記録モード
設定部204と、記録モードテーブル206と、駆動部
制御部208と、主走査駆動部210と、副走査駆動部
212と、印刷ヘッド駆動部214と、ラスタデータ格
納部216と、印刷ヘッド28と、印刷用紙Pとが示さ
れている。
【0047】ヘッドIDメモリ202は、好ましいドッ
ト記録モードを指定するヘッドID(モード指定情報)
を格納している。また、記録モードテーブル206は、
複数のドット記録モード情報を格納している。このテー
ブル206には、各ドット記録モード情報に含まれる種
々のパラメータの中で、記録解像度と、モード分類と、
ヘッドIDと、使用ノズル数Nと、副走査量Lとが示さ
れている。記録解像度は、印刷用紙Pに記録されるドッ
トの解像度である。モード分類は、「速い」、「きれ
い」の2つの分類のいずれかを示している。例えば、
「きれい」なドット記録モードは、オーバーラップ方式
(複数のノズルを用いて1本のラスタを記録する方式)
のモードであり、「速い」ドット記録モードは、オーバ
ーラップ方式ではなく、各ノズルが1回の主走査で1本
のラスタを記録する方式である。なお、図6の例では、
720dpiで「きれい」なモードとして、ヘッドID
に対応した3つのドット記録モードが登録されている。
ヘッドIDは、印刷ヘッド28の特性に応じた好ましい
ドット記録モードを識別するための識別子である。使用
ノズル数Nは実際に使用されるノズル数、副走査送り量
Lは副走査の際に印刷用紙Pが送られるドット数であ
る。なお、各ドット記録モード情報には、この他にも、
主走査と副走査の動作を規定するための種々のパラメー
タが含まれているが図6では図示を省略している。
【0048】記録モード設定部204は、コンピュータ
90から与えられる印刷データと、ヘッドIDメモリ2
02から与えられるヘッドID(モード指定情報)とに
応じて、駆動部制御部208とラスタデータ格納部21
6に主走査と副走査の動作を規定するパラメータを供給
する。なお、印刷データは、図1の最終カラー画像デー
タFNLと同じものである。印刷データの図示しないヘ
ッダ部分には、記録解像度とモード分類とを示すデータ
が含まれている。記録モード設定部204は、これらの
記録解像度およびモード分類と、ヘッドIDメモリ20
2から供給されたヘッドIDとから、印刷の実行に使用
するドット記録モードを決定する。なお、ヘッドIDに
応じた複数のドット記録モードが登録されているのは、
720dpiで「きれい」なモードだけなので、これ以
外のモードでは、ヘッドIDに関係なく、記録解像度と
モード分類のみによって1つのドット記録モードが決定
される。
【0049】記録モード設定部204は、こうして決定
されたドット記録モードにおける使用ノズル数Nと副走
査送り量Lとを含む走査パラメータを、駆動部制御部2
08とラスタデータ格納部216とに供給する。後述す
るように、使用ノズル数Nと副走査送り量Lとは1回の
走査毎に変更される可能性があるので、各回の走査の前
にこれらを含む走査パラメータが各部208,216に
供給される。
【0050】ラスタデータ格納部216は、使用ノズル
数Nと副走査量Lとを含む走査パラメータに応じて、印
刷データを図示しないバッファメモリ内に格納する。一
方、駆動部制御部208は、使用ノズル数Nと副走査量
Lとを含むパラメータに応じて、主走査駆動部210と
副走査駆動部212と印刷ヘッド駆動部214とを制御
する。
【0051】なお、ヘッドIDメモリ202と記録モー
ドテーブル206とは、図2に示した1つのPROM4
2内に設けられている。また、記録モード設定部204
と駆動部制御部208とラスタデータ格納部216と
は、図2に示した制御回路40内に設けられている。主
走査駆動部210は、図2に示すキャリッジモータ24
を含むキャリッジ31の送り機構によって実現されてお
り、副走査駆動部212は紙送りモータ23を含む用紙
の送り機構によって実現されている。さらに、印刷ヘッ
ド駆動部214は、各ノズルのピエゾ素子PEを含む回
路によって実現されている。
【0052】B.一般的なドット記録方式の基本的条
件:本発明の実施例におけるドット記録方式を説明する
前に、以下ではまず、一般的なドット記録方式に要求さ
れる基本的な条件について説明する。
【0053】図7は、スキャン繰り返し数sが1のとき
の一般的なドット記録方式の基本的条件を示すための説
明図である。図7(A)は、4個のノズルを用いた場合
の副走査送りの一例を示しており、図7(B)はそのド
ット記録方式のパラメータを示している。図7(A)に
おいて、数字を含む実線の丸は、各副走査送り後の4個
のノズルの副走査方向の位置を示している。丸の中の数
字0〜3は、ノズル番号を意味している。4個のノズル
の位置は、1回の主走査が終了する度に副走査方向に送
られる。但し、実際には、副走査方向の送りは紙送りモ
ータ23(図2)によって用紙を移動させることによっ
て実現されている。
【0054】図7(A)の左端に示すように、この例で
は副走査送り量Lは4ドットの一定値である。従って、
副走査送りが行われる度に、4個のノズルの位置が4ド
ットずつ副走査方向にずれてゆく。スキャン繰り返し数
sが1の場合には、各ノズルは、それぞれのラスタ上の
すべてのドット(「画素」とも呼ぶ)を記録可能であ
る。図7(A)の右端には、各ラスタ上のドットを記録
するノズルの番号が示されている。なお、ノズルの副走
査方向位置を示す丸印から右方向(主走査方向)に伸び
る破線で描かれたラスタでは、その上下のラスタの少な
くとも一方が記録できないので、実際にはドットの記録
が禁止される。一方、主走査方向に伸びる実線で描かれ
たラスタは、その前後のラスタがともにドットで記録さ
れ得る範囲である。このように実際に記録を行える範囲
を、以下では有効記録範囲(有効印刷範囲)と呼ぶ。ま
た、ノズルは走査されるがドットの記録は行えない範囲
を非有効記録範囲(非有効印刷範囲)と呼ぶ。さらに、
ノズルが走査される全範囲(有効記録範囲と非有効記録
範囲を含む)をノズル走査範囲と呼ぶ。
【0055】図7(B)には、このドット記録方式に関
する種々のパラメータが示されている。ドット記録方式
のパラメータには、ノズルピッチk[ドット]と、使用
ノズル個数N[個]と、スキャン繰り返し数sと、実効
ノズル個数Neff [個]と、副走査送り量L[ドット]
とが含まれている。
【0056】図7の例では、ノズルピッチkは3ドット
である。使用ノズル個数Nは4個である。なお、使用ノ
ズル個数Nは、実装されている複数個のノズルの中で実
際に使用されるノズルの個数である。スキャン繰り返し
数sは、一回の主走査において(s−1)ドットおきに
間欠的にドットを形成することを意味している。従っ
て、スキャン繰り返し数sは、各ラスタ上のすべてのド
ットを記録するために使用されるノズルの数にも等し
い。図7の場合には、スキャン繰り返し数sは1であ
る。実効ノズル個数Neff は、使用ノズル個数Nをスキ
ャン繰り返し数sで割った値である。この実効ノズル個
数Neff は、一回の主走査で記録され得るラスタの正味
の本数を示しているものと考えることができる。実効ノ
ズル数Neff の意味についてはさらに後述する。
【0057】図7(B)の表には、各副走査送り毎に、
副走査送り量Lと、その累計値ΣLと、各副走査送り後
のノズルのオフセットFとが示されている。ここで、オ
フセットFとは、副走査送りが行われていない最初のノ
ズルの周期的な位置(図7では4ドットおきの位置)を
オフセット0の基準位置と仮定した時に、副走査送り後
のノズルの位置が基準位置から副走査方向に何ドット離
れているかを示す値である。例えば、図7(A)に示す
ように、1回目の副走査送りによって、ノズルの位置は
副走査送り量L(4ドット)だけ副走査方向に移動す
る。一方、ノズルピッチkは3ドットである。従って、
1回目の副走査送り後のノズルのオフセットFは1であ
る(図7(A)参照)。同様にして、2回目の副走査送
り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=8ドット移
動しており、そのオフセットFは2である。3回目の副
走査送り後のノズルの位置は、初期位置からΣL=12
ドット移動しており、そのオフセットFは0である。3
回の副走査送りによってノズルのオフセットFは0に戻
るので、3回の副走査を1サイクルとして、このサイク
ルを繰り返すことによって、有効記録範囲のラスタ上の
すべてのドットを記録することができる。
【0058】上記の例からも解るように、ノズルの位置
が初期位置からノズルピッチkの整数倍だけ離れた位置
にある時には、オフセットFはゼロである。また、オフ
セットFは、副走査送り量Lの累計値ΣLをノズルピッ
チkで割った余り(ΣL)%kで与えられる。ここで、
「%」は、除算の余りをとることを示す演算子である。
なお、ノズルの初期位置を周期的な位置と考えれば、オ
フセットFは、ノズルの初期位置からの位相のずれ量を
示しているものと考えることもできる。
【0059】スキャン繰り返し数sが1の場合には、有
効記録範囲においてラスタの抜けや重複が無いようにす
るためには、以下のような条件を満たすことが必要であ
る。
【0060】条件c1:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkに等しい。
【0061】条件c2:1サイクル中の各回の副走査送
り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範囲
のそれぞれ異なる値となる。
【0062】条件c3:副走査の平均送り量(ΣL/
k)は、使用ノズル数Nに等しい。換言すれば、1サイ
クル当たりの副走査送り量Lの累計値ΣLは、使用ノズ
ル数Nとノズルピッチkとを乗算した値(N×k)に等
しい。
【0063】上記の各条件は、次のように考えることに
よって理解できる。隣接するノズルの間には(k−1)
本のラスタが存在するので、1サイクルでこれら(k−
1)本のラスタ上で記録を行ってノズルの基準位置(オ
フセットFがゼロの位置)に戻るためには、1サイクル
の副走査送りの回数はk回となる。1サイクルの副走査
送りがk回未満であれば、記録されるラスタに抜けが生
じ、一方、1サイクルの副走査送りがk回より多けれ
ば、記録されるラスタに重複が生じる。従って、上記の
第1の条件c1が成立する。
【0064】1サイクルの副走査送りがk回の時には、
各回の副走査送りの後のオフセットFの値が0〜(k−
1)の範囲の互いに異なる値の時にのみ、記録されるラ
スタに抜けや重複が無くなる。従って、上記の第2の条
件c2が成立する。
【0065】上記の第1と第2の条件を満足すれば、1
サイクルの間に、N個の各ノズルがそれぞれk本のラス
タの記録を行うことになる。従って、1サイクルではN
×k本のラスタの記録が行われる。一方、上記の第3の
条件c3を満足すれば、図7(A)に示すように、1サ
イクル後(k回の副走査送り後)のノズルの位置が、初
期のノズル位置からN×kラスタ離れた位置に来る。従
って、上記第1ないし第3の条件c1〜c3を満足する
ことによって、これらのN×k本のラスタの範囲におい
て、記録されるラスタに抜けや重複を無くすることがで
きる。
【0066】図8は、スキャン繰り返し数sが2以上の
場合の一般的なドット記録方式の基本的条件を示すため
の説明図である。スキャン繰り返し数sが2以上の場合
には、同一のラスタがs本の異なるノズルで記録され
る。以下では、スキャン繰り返し数sが2以上のドット
記録方式を「オーバーラップ方式」と呼ぶ。
【0067】図8に示すドット記録方式は、図7(B)
に示すドット記録方式のパラメータの中で、スキャン繰
り返し数sと副走査送り量Lとを変更したものである。
図8(A)からも解るように、図8のドット記録方式に
おける副走査送り量Lは2ドットの一定値である。但
し、図8(A)においては、奇数回目の副走査送りの後
のノズルの位置を、菱形で示している。図8(A)の右
端に示すように、奇数回目の副走査送りの後に記録され
るドット位置は、偶数回目の副走査送りの後に記録され
るドット位置と、主走査方向に1ドット分だけずれてい
る。従って、同一のラスタ上の複数のドットは、異なる
2つのノズルによってそれぞれ間欠的に記録されること
になる。例えば、有効記録範囲内の最上端のラスタは、
1回目の副走査送り後に2番のノズルで1ドットおきに
間欠的に記録された後に、4回目の副走査送り後に0番
のノズルで1ドットおきに間欠的に記録される。一般
に、オーバーラップ方式では、各ノズルは、1回の主走
査中に1ドット記録した後に(s−1)ドット記録を禁
止するように、間欠的なタイミングでノズルが駆動され
る。
【0068】なお、オーバーラップ方式では、同一ラス
タを記録する複数のノズルの主走査方向の位置が互いに
ずれていればよいので、各主走査時における実際の主走
査方向のずらし量は、図8(A)に示すもの以外にも種
々のものが考えられる。例えば、1回目の副走査送りの
後には主走査方向のずらしを行わずに丸で示す位置のド
ットを記録し、4回目の副走査送りの後に主走査方向の
ずらしを行なって菱形で示す位置のドットを記録するよ
うにすることも可能である。
【0069】図8(B)の表の最下段には、1サイクル
中の各回の副走査後のオフセットFの値が示されてい
る。1サイクルは6回の副走査送りを含んでおり、1回
目から6回目までの各回の副走査送りの後のオフセット
Fは、0〜2の範囲の値を2回ずつ含んでいる。また、
1回目から3回目までの3回の副走査送りの後のオフセ
ットFの変化は、4回目から6回目までの3回の副走査
送りの後のオフセットFの変化と等しい。図8(A)の
左端に示すように、1サイクルの6回の副走査送りは、
3回ずつの2組の小サイクルに区分することができる。
このとき、副走査送りの1サイクルは、小サイクルをs
回繰り返すことによって完了する。
【0070】一般に、スキャン繰り返し数sが2以上の
整数の場合には、上述した第1ないし第3の条件c1〜
c3は、以下の条件c1’〜c3’のように書き換えら
れる。
【0071】条件c1’:1サイクルの副走査送り回数
は、ノズルピッチkとスキャン繰り返し数sとを乗じた
値(k×s)に等しい。
【0072】条件c2’:1サイクル中の各回の副走査
送り後のノズルのオフセットFは、0〜(k−1)の範
囲の値であって、それぞれの値がs回ずつ繰り返され
る。
【0073】条件c3’:副走査の平均送り量{ΣL/
(k×s)}は、実効ノズル数Neff (=N/s)に等
しい。換言すれば、1サイクル当たりの副走査送り量L
の累計値ΣLは、実効ノズル数Neff と副走査送り回数
(k×s)とを乗算した値{Neff ×(k×s)}に等
しい。
【0074】上記の条件c1’〜c3’は、スキャン繰
り返し数sが1の場合にも成立する。従って、条件c
1’〜c3’は、スキャン繰り返し数sの値に係わら
ず、ドット記録方式に関して一般的に成立する条件であ
る。すなわち、上記の3つの条件c1’〜c3’を満足
すれば、有効記録範囲において、記録されるドットに抜
けや重複が無いようにすることができる。但し、オーバ
ーラップ方式(スキャン繰り返し数sが2以上の場合)
を採用する場合には、同じラスタを記録するノズルの記
録位置を互いに主走査方向にずらすという条件も必要で
ある。
【0075】なお、記録方式によっては、部分的なオー
バーラップが行われる場合もある。「部分的なオーバー
ラップ」とは、1つのノズルで記録されるラスタと、複
数のノズルで記録されるラスタとが混在しているような
記録方式のことを言う。このような部分的なオーバーラ
ップを用いた記録方式においても、実効ノズル数Neff
を定義することができる。例えば、4個のノズルのうち
で、2個のノズルが協力して同一のラスタを記録し、残
りの2個のノズルはそれぞれ1本のラスタを記録するよ
うな部分的なオーバーラップ方式では、実効ノズル数N
eff は3個である。このような部分的なオーバーラップ
方式の場合にも、上述した3つの条件c1’〜c3’が
成立する。
【0076】なお、実効ノズル数Neff は、一回の主走
査で記録され得るラスタの正味の本数を示しているもの
と考えることもできる。例えば、スキャン繰り返し数s
が2の場合には、2回の主走査で使用ノズル数Nと等し
い本数のラスタを記録することができるので、一回の主
走査で記録することができるラスタの正味の本数は、N
/s(すなわちNeff )に等しい。なお、実施例におけ
る実効ノズル数Neffは、本発明における実効ドット形
成要素数に相当する。
【0077】C.種々のドット記録方式の実施例:図9
は、ドットピッチkが4ドットの場合の第1ドット記録
方式を示す説明図である。このドット記録方式の走査パ
ラメータは、図9の左下に示す通りであり、ノズルピッ
チkが4ドット、使用ノズル個数Nが8、スキャンくり
返し数sが1、実効ノズル個数Neff が8である。
【0078】図9においては、8個の使用ノズルに対し
て上から順に#0〜#7のノズル番号が割り当てられて
いる。このk=4の第1ドット記録方式は、4回の副走
査送りで1サイクルが構成されており、副走査送り量L
は10,7,6,9ドットである。すなわち、副走査送
り量Lとしては、複数の異なる値が使用されている。各
回の副走査送りにおける8個のノズルの位置は、それぞ
れ異なる4種類の図形で示されている。また、図9の右
端には、有効記録範囲のラスタ上のドットが、何回目の
副走査送りのノズルで記録されるかが図示されている。
このk=4の第1ドット記録方式では、有効記録範囲の
前に、20ラスタ分の非有効記録範囲が存在する。すな
わち、有効記録範囲は、ノズル走査範囲(有効記録範囲
と非有効記録範囲を含む範囲)の上端から21番目のラ
スタから開始される。ところで、1回目の主走査時のノ
ズル位置は、印刷用紙の上端から一定の距離に設定され
る。従って、有効記録範囲の開始位置が早いほど、印刷
用紙の上端により近い位置からドットの記録を開始でき
る。
【0079】図10は、k=4の第1ドット記録方式に
おける走査パラメータと各ノズルで記録される有効ラス
タ番号とを示す説明図である。図10(A)の表には、
各副走査送り毎に、副走査送り量Lと、その累計値ΣL
と、各副走査送り後のノズルのオフセットFとが示され
ている。
【0080】図10(A)に示すパラメータは、上述し
た3つの条件c1’〜c3’を満たしている。すなわ
ち、1サイクルの副走査送り回数は、ノズルピッチk
(=4)とスキャン繰り返し数s(=1)とを乗じた値
(k×s=4)に等しい(第1の条件c1’)。また、
1サイクル中の各回の副走査送り後のノズルのオフセッ
トFは、0〜(k−1)(すなわち0〜3)の範囲の値
である(第2の条件c2’)。副走査送りの平均送り量
(ΣL/k)は、実効ノズル数Neff (=8)に等しい
(第3の条件c3’)。従って、k=4の第1ドット記
録方式は、有効記録範囲において、記録されるラスタの
抜けや重複が無い、という基本的な要求を満足してい
る。
【0081】k=4の第1ドット記録方式は、さらに、
以下のような2つの特徴を有している。第1の特徴は、
「ノズルピッチkと使用ノズル個数Nとが互いに素でな
い2以上の整数である」という点である。第2の特徴
は、「副走査送り量Lとして異なる複数の値が使用され
ている」という点である。従来技術の部分で説明したよ
うに、従来のドット記録方式では、ノズル個数Nとノズ
ルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれてい
た。従って、多数のノズルが実装されていても、実際に
使用できるノズル個数Nはノズルピッチkと互いに素で
ある数に限られていた。換言すれば、従来は、実装され
ているノズルを十分に利用できない場合が多いという問
題があった。これに対して、「ノズルピッチkと使用ノ
ズル個数Nとが互いに素でない2以上の整数である」と
いう第1の特徴を有しているドット記録方式を許容すれ
ば、実装されたノズルを可能な限り多数使用するような
ドット記録方式を容易に採用することができるという利
点がある。上記の第2の特徴は、このような第1の特徴
を採用した場合にも、「有効記録範囲において、記録さ
れるラスタの抜けや重複が無い」という基本的な要求を
満足するためのものである。仮に、上記の第1の特徴を
有し、かつ、副走査送り量Lを一定値とするようなドッ
ト記録方式では、ラスタに抜けが発生するか、あるい
は、重複が生じてしまうことになる。
【0082】図10(B)は、k=4の第1ドット記録
方式において、各副走査送り後の主走査時に各ノズルで
記録される有効ラスタ番号を示している。図10(B)
の左端には、ノズル番号#0〜#7が示されており、そ
の右側には、0回目から7回目の副走査送りの後に、こ
れらのノズルが有効記録範囲の何番目のラスタを記録す
るかが数字で示されている。例えば、0番目の副走査送
り後の主走査(すなわち有効記録範囲を記録するための
最初の主走査)では、ノズル#5〜#7が、それぞれ1
番目、5番目、および9番目の有効ラスタを記録する。
また、1番目の副走査送り後の主走査では、ノズル#3
〜#7が、3番目、7番目、11番目、15番目、およ
び19番目の有効ラスタを記録する。ここで、「有効ラ
スタ」とは、有効記録範囲の中のラスタという意味であ
る。
【0083】図10(B)において、一回の主走査で記
録される有効ラスタの番号は、ノズルピッチk(=4)
だけそれぞれ離れていることが解る。従って、1サイク
ルの走査では、N×k本(すなわち32本)のラスタが
記録される。但し、ノズルはノズルピッチkずつ離れて
いるので、図9からも解るように、1サイクルで32本
の連続したラスタが記録されるわけではない。図10
(B)からは、有効記録範囲の最初の32本のラスタ
が、どのノズルで記録されるかが理解できる。
【0084】なお、図10(B)において、括弧で囲ま
れた数字で示される有効ラスタ番号は、これと走査条件
の上で等価な位置にあるラスタが、その前のサイクルで
記録されていることを示している。すなわち、図10
(B)のかっこ内の数字から32を引いた値が、これと
等価なラスタを示す番号である。例えば、ノズル#0で
記録される有効ラスタ番号36は、有効ラスタ番号4の
ラスタと走査条件の上で等価な位置にあるラスタであ
る。
【0085】図11は、k=4の第1ドット記録方式に
おいて、各有効ラスタを記録するノズル番号を示してい
る。図11の左端の1〜31の数字は有効ラスタ番号を
示している。また、図11の右端には、各副走査送り後
の主走査において8個のノズル#0〜#7が記録する有
効ラスタの位置が示されている。例えば、0番目の副走
査送り後の主走査では、ノズル#5〜#7が、それぞれ
1番目、5番目、および9番目の有効ラスタを記録す
る。図11と、図10(B)とを比較すれば、有効ラス
タとノズル番号との関係がより明瞭に理解できる。
【0086】図11の左から2番目の欄に記された
「・」、「×」、「↑」、および「↓」の4種類の記号
は、各ラスタが記録される時に、その前後に隣接するラ
スタが既に記録されているか否かを示している。これら
の各記号の意味は次の通りである。
【0087】 ↓:自分よりひとつ後のラスタだけが既に記録されてい
る。 ↑:自分よりひとつ前のラスタだけが既に記録されてい
る。 Χ:自分の前後の両ラスタが既に記録されている。 ・:自分の前後のラスタがどちらもまだ記録されていな
い。
【0088】上記のような、各ラスタが記録する際の前
後のラスタの記録の有無は、記録されるラスタの画質に
影響を与える。このような画質への影響は、隣接する既
に記録されたラインのインクの乾燥の程度や、副走査送
りの誤差等に起因するものである。上記の4種類の記号
のパターンが比較的大きな周期的で印刷紙上に現れる
と、画像全体の画質を劣化させる原因となることがあ
る。但し、図11に示す第1のドット記録方式では、4
種類の記号のパターンがあまり明瞭な周期性を示してい
ないので、このような原因による画質の劣化は少なく、
比較的良好な画質を有する画像を記録することができる
と期待される。
【0089】図11の左から3番目の欄には、前後のラ
スタが記録されてからそのラスタが記録されるまでの間
に、最大でいくつの副走査送りが行われたかを示す値Δ
が示されている。この値Δを、以下では「副走査送り回
数差」と呼ぶ。例えば、2番目の有効ラスタは2回目の
副走査後にノズル#1で記録されるが、1番目のラスタ
は0回目の副走査後にノズル#5で記録され、3番目の
ラスタは1回目の副走査後にノズル#3で記録される。
従って、2番目のラスタの副走査送り回数差Δは2であ
る。同様に、4番目のラスタは、5番目のラスタが記録
されてから3回の副走査送りの後に記録されるので、そ
の副走査送り回数差Δは3である。
【0090】1サイクルにはk(=4)回の副走査送り
が含まれているので、副走査送り回数差Δは、0〜kの
範囲の値を取り得る。k=4の第1ドット記録方式で
は、副走査送り回数差Δの最大値が3であり、その可能
な上限値k(=4)よりも小さいことが解る。
【0091】ところで、副走査送りは、ドットピッチの
整数倍に等しい量で厳密に行われることが理想的である
が、実際には多少の送り誤差を含んでいる。また、副走
査送りの誤差は、副走査送りの度に累積される。従っ
て、隣接する2本のラスタを記録する間に多数回の副走
査送りが挟まれていると、それらの2本のラスタの間に
副走査送りの累積誤差による位置ずれが発生する可能性
がある。前述したように、図11に示す副走査送り回数
差Δは、隣接するラスタが記録される間に行われる副走
査の回数を示している。この副走査送り回数差Δは、副
走査送りの累積誤差に起因する隣接ラスタ同士の位置ず
れを小さくするという意味からは、小さいほど好まし
い。図11に示すk=4の第1ドット記録方式では、副
走査送り回数差Δが3以下であり、その上限値である4
よりも小さいので、この点からも好ましい画像を記録す
ることができる。
【0092】図12は、本発明の実施例のk=4の第2
ドット記録方式における走査パラメータと各ノズルで記
録される有効ラスタ番号とを示す説明図であり、前述し
た第1のドット記録方式における図10に対応してい
る。k=4の第1と第2のドット記録方式は、同じノズ
ルピッチkを有しているので同じ解像度[dpi]で画
像を記録することができ、また、実効ノズル個数Neff
が同じなので、同じ記録速度で画像を記録することがで
きる。k=4の第1ドット記録方式と第2ドット記録方
式との違いは、副走査送り量Lの順番だけである。すな
わち、k=4の第1ドット記録方式では副走査送り量L
が10,7,6,9ドットの順番であったのに対して、
k=4の第2ドット記録方式では、7,6,9,10ド
ットの順番である。
【0093】k=4の第2ドット記録方式も、k=4の
第1ドット記録方式と同様に、「ノズルピッチkと使用
ノズル個数Nとが互いに素でない2以上の整数である」
という第1の特徴と、「副走査送り量Lとして異なる複
数の値が使用されている」という第2の特徴とを有して
いる。
【0094】図13は、k=4の第2ドット記録方式に
おいて各有効ラスタを記録するノズル番号を示す説明図
であり、k=4の第1ドット記録方式の図11に対応す
る図である。このk=4の第2ドット記録方式において
も、図11に示すk=4の第1ドット記録方式と同様
に、各ラスタが記録する際の前後のラスタの記録の有無
を示す記号@のパターンが、あまり明瞭な周期性を示し
ていないので、比較的良好な画質を実現できると期待で
きる。また、副走査送り回数差Δが3以下なので、副走
査送りの累積誤差を小さくするという点からも好ましい
画像を記録することができる。
【0095】以上のように、k=4の第1と第2ドット
記録方式は、「ノズルピッチkと使用ノズル個数Nとが
互いに素でない2以上の整数である」という第1の特徴
と、「副走査送り量Lとして異なる複数の値が使用され
ている」という第2の特徴とを有している。このような
場合には、副走査送り量Lの配列が異なるだけの互いに
等価なドット記録方式が多数存在する可能性がある。こ
のように、副走査送り量Lの多数の値の配列が異なるだ
けであって、解像度と記録速度とがそれぞれ等しい互い
に等価な複数のドット記録方式が存在する場合には、そ
のいずれが最も高い画質を達成できるかは、個々のプリ
ンタによって異なる。この理由は、各プリンタで記録さ
れる画像の画質は、プリンタの製造に起因する誤差(例
えばノズルピッチの誤差や副走査送りの誤差)と、ドッ
ト記録方式における走査方法(主として副走査送り量)
との組み合わせに依存するからである。従って、第1と
第2のドット記録方式のように、副走査送りの多数の値
の配列が異なるだけの多数のドット記録方式が採用可能
な場合には、個々のプリンタ毎に、より高い画質を達成
できるドット記録方式を選択することが好ましい。
【0096】なお、図示は省略しているが、k=4の第
2ドット記録方式における有効記録範囲はノズル走査範
囲(有効記録範囲と非有効記録範囲を含む範囲)の上端
から20番目のラスタから開始される。これに対して、
図9に示すk=4の第1ドット記録方式では、有効記録
範囲がノズル走査範囲の上端から21番目のラスタから
開始されていた。すなわち、k=4の第2ドット記録方
式は、k=4の第1ドット記録方式よりも有効記録範囲
の開始位置が1ラスタ分だけ印刷用紙の上端に近い。有
効記録範囲の開始位置のこのような差異は、k=4の第
1と第2のドット記録方式における副走査送り量Lの値
の配列の違いに起因している。すなわち、k=4の第1
と第2のドット記録方式に使用されている副走査送り量
Lの4種類の値は同一であるが、その順序が異なり、k
=4の第1ドット記録方式では10,7,6,9の順序
で配列されているのに対して、k=4の第2ドット記録
方式では7,6,9,10の順序で配列されている。k
=4の第2ドット記録方式の方が有効記録範囲の開始位
置が印刷用紙の上端により近いのは、k=4の第2ドッ
ト記録方式の最初の副走査送り時の送り量L(=7)が
k=4の第1ドット記録方式の最初の副走査送り時の送
り量L(=10)よりも小さいからであると考えられ
る。
【0097】このことは、次のような例からも理解でき
る。ここで、ノズルピッチkが12ドットで、1サイク
ルに12回の走査が含まれるドット記録方式を考える。
このようなドット記録方式の副走査送り量Lとしては、
17ドットを7回と5ドットを5回含むような複数の組
合せが考えられる。これらの中で、最初に5ドットの副
走査送りを5回行い、次に17ドットの副走査送りを7
回行うようなドット記録方式では、有効記録範囲はノズ
ル走査範囲(非有効記録範囲と有効記録範囲を含む範
囲)の上端から117番目のラスタから開始される。一
方、最初に17ドットの副走査送りを7回、次に5ドッ
トの副走査送りを5回行うようなドット記録方式では、
有効記録範囲はノズル走査範囲の上端から129番目の
ラスタから開始される。従って、最初に5ドットの副走
査送りを繰り返して行うようなドット記録方式の方が、
後で5ドットの副走査送りを繰り返して行うようなドッ
ト記録方式に比べて、12ラスタ分だけ印刷用紙の上端
に近い位置から有効なドットの記録を開始することがで
きる。
【0098】この例からも解るように、一般に、1サイ
クルの複数回の副走査送りのうちの初期の数回の副走査
送りの値が小さいほど、印刷用紙の上端により近い位置
から記録を開始できる傾向にある。この意味では、選択
しうる複数のドット記録方式の中で、初期の所定回数の
(例えば2〜3回の)副走査送り量Lの値がより小さい
ドット記録方式を選択することが好ましい。換言すれ
ば、副走査送り量Lの複数の異なる値の配列として、複
数の異なる値の組合せが同一で順序が異なるような適用
可能な複数組の配列の中で、初期の所定回数の副走査送
り量の値がより小さい配列を選択することが好ましい。
また、前述したk=4の第1と第2のドット記録方式か
ら解るように、特に、1回目の副走査送り量Lの値が小
さいほど、印刷用紙の上端により近い位置から記録を開
始できる可能性が高い。従って、1回目の副走査送り量
Lの値がより小さいドット記録方式を選択することが特
に好ましい。
【0099】なお、各ドット記録方式の有効記録範囲の
開始位置は、走査パラメータから予め知ることができ
る。従って、適用可能な複数のドット記録方式の中で、
有効記録範囲の開始位置が最も早いもの(印刷用紙の端
部に最も近いもの)を選択するようにすることも可能で
ある。なお、下端についても同様に、適用可能な複数の
ドット記録方式の中で、有効記録範囲の終了位置が最も
遅いもの(印刷用紙の端部に最も近いもの)を選択する
ようにすることが可能である。
【0100】図14は、本発明の実施例のk=4の第3
ドット記録方式における走査パラメータと各ノズルで記
録される有効ラスタ番号とを示す説明図である。このk
=4の第3ドット記録方式では、ノズルピッチkは上述
した第1と第2のドット記録方式と同じであるが、使用
ノズル個数Nが異なる。すなわち、k=4の第3ドット
記録方式では、k=4,N=7であり、これらが互いに
素の関係に設定されている。また、副走査送り量Lは7
ドットで一定である。但し、上述した3つの条件c1’
〜c3’はいずれも満足されている。
【0101】図15は、k=4の第3ドット記録方式に
おいて各有効ラスタを記録するノズル番号を示す説明図
である。このk=4の第3ドット記録方式では、k=4
の第1と第2のドット記録方式(図11,図13)と異
なり、各ラスタが記録する際の前後のラスタの記録の有
無を示す記号@のパターンが、かなり明瞭な周期性を示
している。特に、副走査送り回数差Δが3であるラスタ
が、かなり周期的に出現している。従って、画質の観点
からは、上述したk=4の第1と第2のドット記録方式
の方が好ましいと考えられる。
【0102】また、記録速度の観点からも、k=4の第
3ドット記録方式に比べて、前述したk=4の第1と第
2のドット記録方式の方が好ましい。この理由は、k=
4の第1と第2のドット記録方式では8個のノズルを用
いて8本のラスタを同時に記録していくのに対して、k
=4の第3ドット記録方式では7個のノズルを用いて7
本のラスタを同時に記録していくだけだからである。こ
のように、k=4の第1ないし第3のドット記録方式
は、同じ解像度でドットを記録するためのドット記録方
式であるが、画質と記録速度の観点からはk=4の第3
ドット記録方式よりも、上述したk=4の第1と第2の
ドット記録方式の方が好ましいと考えられる。但し、上
述したように、現実のプリンタに適用した場合には、k
=4の第1と第2のドット記録方式よりも、k=4の第
3ドット記録方式の方が高画質を達成できる可能性もあ
る。このように、記録速度の差があまり大きくなく、ほ
ぼ同等な記録速度で同一の解像度の記録を行える複数の
ドット記録方式が用意されている場合には、その中のい
ずれを採用するかを個々のプリンタ毎に選択することが
好ましい。なお、「ほぼ同等な記録速度」を有する記録
方式とは、実効ノズル個数Neff の値の差が約10%以
内であるような記録方式を意味する。
【0103】図16は、k=4の第4ないし第6のドッ
ト記録方式における走査パラメータを示す説明図であ
る。k=4の第4ないし第6のドット記録方式は、前述
したk=4の第1ないし第3のドット記録方式の使用ノ
ズル個数Nをそれぞれ2倍にし、かつ、スキャンくり返
し数sを2に設定した場合である。従って、k=4の第
4ないし第6のドット記録方式における実効ノズル個数
Neff の値は、k=4の第1ないし第3のドット記録方
式における値と同じである。また、副走査送り量Lの繰
り返しのパターンも同じである。但し、k=4の第4な
いし第6のドット記録方式では、スキャン繰り返し数s
が2なので、k=4の第1ないし第3のドット記録方式
における副走査送り量Lのサイクルが2回繰り返されて
いる。
【0104】これらの第4ないし第6のドット記録方式
は、ノズルピッチkが前述した第1ないし第3のドット
記録方式と同じなので、いずれも同一の解像度で画像を
記録できる。但し、k=4の第4ないし第6のドット記
録方式では、各ラスタ上のドットが同一のノズルで記録
されず、複数のノズルを用いて記録される。従って、ノ
ズルの特性(ピッチや吐出特性等)にばらつきがある場
合にも、特定のノズルの特性の影響が1つのラスタの全
体に及ぶことを防止でき、この結果、画質を向上させる
ことができるという利点がある。
【0105】また、k=4の第4と第5のドット記録方
式は、実効ノズル個数Neff が8であり、k=4の第1
と第2のドット記録方式と同じである。従って、これら
の4つのドット記録方式は、いずれも同一の記録速度を
有している。同様に、k=4の第3と第6のドット記録
方式も同一の記録速度を有している。但し、k=4の第
4ないし第6のドット記録方式では、前述した図8でも
説明したように、ドットを間欠的に記録しているので、
間欠駆動を行うための駆動信号をプリンタドライバ96
が作成するための処理時間が余分に必要である。従っ
て、画像記録の動作において駆動信号の作成速度が律速
である場合には、k=4の第4ないし第6のドット記録
方式よりも、k=4の第1ないし第3のドット記録方式
の方が現実的な記録速度は早い。但し、本発明におい
て、「記録速度」という用語を注釈無く使用する時は、
実効ノズル個数Neff (すなわち1回の主走査で記録し
得る正味のラスタ数)に単に比例する速度を意味してい
る。
【0106】上述したk=4の第1ないし第3ドット記
録方式のパラメータは、選択の対象となる3つドット記
録方式として記録モードテーブル206(図6)に登録
される。あるいは、k=4の第1ないし第3ドット記録
方式の代わりに、k=4の第4ないし第6ドット記録方
式のパラメータを記録モードテーブル206に登録する
ようにしてもよい。なお、選択の対象となる複数のドッ
ト記録方式は、少なくとも互いに等しい記録解像度で画
像を記録する方式であることが好ましい。選択の対象と
なる複数のドット記録方式には、それぞれ異なるドット
IDが割り当てられる。以下に説明するように、選択の
対象となる複数のドット記録方式の中で、最も高い画質
が得られると期待されるものが選択されて、実際の画像
の記録に使用される。
【0107】図17は、k=6の第1ないし第4ドット
記録方式における走査パラメータを示す説明図である。
図17(A)に示すk=6の第1ドット記録方式の走査
パラメータは、ノズルピッチkが6ドット、使用ノズル
個数Nが48個、スキャン繰り返し数sが2、実効ノズ
ル個数Neff が24個である。また、副走査送り量L
[ドット]には、異なる6つの値(20,27,22,
28,21,26)が使用されている。図17(B)に
示すk=6の第2ドット記録方式の走査パラメータは、
副走査送り量L以外はk=6の第1ドット記録方式と同
じである。
【0108】図17(C)に示すk=6の第3ドット記
録方式の走査パラメータは、ノズルピッチkが6ドッ
ト、使用ノズル個数Nが47個、スキャン繰り返し数s
が2、実効ノズル個数Neff が23.5個である。ま
た、副走査送り量L[ドット]には、異なる2つの値
(21,26)が使用されている。図17(D)に示す
k=6の第4ドット記録方式の走査パラメータは、副走
査送り量L以外はk=6の第3ドット記録方式と同じで
ある。
【0109】k=6の第1および第2ドット記録方式は
使用ノズル個数Nが48個であり、k=6の第3および
第4ドット記録方式の使用ノズル個数Nが47個なの
で、これらの2対の記録方式では使用ノズル個数Nが異
なる。しかし、使用ノズル個数Nの差は、約10%以下
なので、記録速度はほとんど等しい。このように、記録
解像度が同一で、かつ、記録速度がほとんど等しい複数
のドット記録方式を、選択の対象となる3つドット記録
方式として記録モードテーブル206(図6)に登録す
るようにしてもよい。
【0110】上述した各種の実施例では、各主走査時に
おいて使用するノズルは常に一定であったが、使用する
ノズルを主走査毎に選択することも可能である。図18
は、使用するノズルを主走査毎に選択するk=4の第7
ドット記録方式を示す説明図である。このドット記録方
式では、副走査送り量Lは1ドットと9ドットの繰り返
しである。使用ノズル個数Nは5個で一定であるが、使
用するノズルの番号は主走査毎に変更されている。すな
わち、偶数回目の副走査送り後の主走査では1〜5番目
のノズルが使用されており、奇数回目の副走査送り後の
主走査では2〜6番目のノズルが使用されている。な
お、記録に使用されていないノズルは図示が省略されて
いる。
【0111】図19は、使用するノズルを主走査毎に選
択するk=4の第8ドット記録方式を示す説明図であ
る。このドット記録方式の副走査送りは上述した図18
と同じであるが、使用するノズルの番号が異なってい
る。すなわち、偶数回目の副走査送り後の主走査では2
〜6番目のノズルが使用されており、奇数回目の副走査
送り後の主走査では3〜7番目のノズルが使用されてい
る。
【0112】図18と図19の右側には、有効記録範囲
の各ラスタを記録するノズルの番号がそれぞれ示されて
いる。これらを比較すれば解るように、使用するノズル
の選択の仕方によって、ラスタを記録するノズルの番号
配列が異なる。ラスタを記録するノズルの番号配列は、
以下に説明するように、画質にかなり大きな影響があ
る。すなわち、ノズルアレイ内の各ノズルの実際のピッ
チは、ノズルアレイの製造誤差に起因して多少変動す
る。この製造誤差によって、隣接するラスタの間に隙間
ができたり、逆に隣接するラスタ同士が大幅に重なり合
ったりすると、バンディング(主走査方向に伸びる画質
劣化部分)が発生する。従って、同じ印刷ヘッドを使用
しても、ラスタを記録するノズルの番号配列によって、
バンディングが発生し易い場合と発生しにくい場合とが
生じる。
【0113】そこで、図18と図19に示すように、実
際に使用するノズルの番号が異なるような複数のドット
記録方式を、選択対象として記録モードテーブル206
(図6)に登録するようにしてもよい。こうすれば、そ
の中からバンディングが発生しにくいような記録方式を
選択することができる。
【0114】なお、選択の対象となる複数のドット記録
方式としては、使用するノズル個数Nを各走査毎に調整
するような複数のドット記録方式を登録することも可能
である。例えば、偶数回目の副走査後の主走査ではN1
個のノズルを使用し、奇数回目の副走査後の主走査では
N2個(N1とN2は異なる整数)のノズルを使用する
ようにしてもよい。このように、主走査後とに使用する
ノズルの個数を調整するようにすれば、走査パラメータ
の設定における自由度がより増大するので、より好まし
いドット記録方式を設定できる可能性がある。なお、上
記の場合において、スキャン繰り返し数sが1であると
仮定すると、実効ノズル個数Neff の平均値は(N1+
N2)/2となる。記録速度は、この実効ノズル個数N
eff の平均値にほぼ比例すると考えられる。
【0115】以上の各実施例を考慮すると、選択の対象
となる複数のドット記録方式としては、少なくとも記録
解像度が同一であり、かつ、記録速度がほぼ等しい複数
のドット記録方式が採用される。また、選択の対象とな
る複数のドット記録方式のグループとしては、以下のよ
うな異なる特徴を有する各種のグループが考えられる。
【0116】(特徴1)記録速度(実効ノズル個数の平
均値)が互いに等しい。 (特徴2)副走査送り量Lとして一定の値を使用する方
式が含まれる。 (特徴3)副走査送り量Lとして複数の異なる値を使用
する方式が含まれる。 (特徴4)副走査送り量Lとして複数の異なる値を使用
しており、かつ、その順番が異なる方式が含まれる。 (特徴5)スキャン繰り返し数sが2以上の方式が含ま
れる。 (特徴6)各主走査時において使用されるノズルの位置
が異なる方式が含まれる。 (特徴7)各主走査時において使用されるノズルの個数
が異なる方式が含まれる。
【0117】選択の対象となる複数のドット記録方式で
構成されるグループ(以下、「選択対象グループ」と呼
ぶ)は、これらの特徴の中のいくつかを同時に備えてい
ることが多い。例えば、図10ないし図15に示したk
=4の第1ないし第3ドット記録方式で構成される選択
対象グループは、上記の特徴2、特徴3、および特徴4
を有している。また、図17に示したk=6の第1ない
し第4ドット記録方式で構成される選択対象グループ
は、上記の特徴3、特徴4、特徴5、および特徴7を有
している。なお、特徴1ないし特徴7をうまく組み合わ
せるようにすれば、ドット記録方式の走査パラメータの
設定の自由度が高まるので、より高画質が得られるドッ
ト記録方式を設定できる。
【0118】このように、種々の特徴を有する選択対象
グループを記録モードテーブル206(図6)に登録す
るようにすれば、印刷ヘッド28の特性に応じて、高画
質が得られるドット記録方式をうまく選択できる可能性
がある。
【0119】なお、バンディングを低減するという観点
からは、1つの選択対象グループに含まれる各ドット記
録方式は、隣接するラスタの記録を行うノズルの組合せ
が他のドット記録方式と異なるようにすることが好まし
い。具体的には、各ドット記録方式が、副走査送り量の
系列と、各主走査時において使用されるノズルと、の2
つ走査条件のうちの少なくとも一方が、同じグループ内
の他のドット記録方式と異なるようにすればよい。ここ
で、「副走査送り量の系列が異なる」とは、副走査送り
量Lの値の順序が異なることを意味している。また、
「各主走査時において使用されるノズルが異なる」と
は、使用ノズル個数が異なる場合と、図18および図1
9に示したように使用ノズル個数が同じでも使用される
ノズルの位置が異なる場合と、の両方を意味している。
【0120】D.好ましいドット記録方式の選択:図2
0は、好ましいドット記録方式を選択する手順を示すフ
ローチャートである。ステップS1では、少なくとも同
一の解像度を有する複数のドット記録方式を用いて、所
定のテストパターン(検査用画像)をカラープリンタ2
2で印刷する。前述したように、複数のドット記録方式
に関する走査パラメータは、カラープリンタ22内のP
ROM42(図2)、または、プリンタドライバ96
(図1)に格納されている。なお、図6の構成では、複
数のドット記録方式に関する走査パラメータは記録モー
ドテーブル206に格納されている。
【0121】ステップS2では、検査者が、印刷された
複数のテストパターンを黙視で観察して、最も画質の高
い画像が得られたドット記録方式を選択する。検査用画
像としては、実際のノズル位置に応じて発生するバンデ
ィング(主走査方向に伸びる筋状の画質劣化部分)が目
立ち易い画像が使用される。例えば、約50%〜約70
%の一定濃度のグレーパターン(単一色の画像)や、グ
レースケール(異なる濃度の領域(パッチ)を並べた画
像)、一様な肌色の画像などが、検査用画像として使用
される。
【0122】ステップS3では、検査者が、コンピュー
タ90の図示しないキーボードやマウス等の入力手段を
用いて、好ましいドット記録方式を指定する。プリンタ
ドライバ96のモード指定情報書込モジュール110
(図1)は、指定された好ましいドット記録方式を示す
モード指定情報(ヘッドID)を、図2のPROM42
(図6のヘッドIDメモリ202)に書き込んで登録す
る。
【0123】図21は、好ましいドット記録方式を選択
するための他の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS11では、検査用画像として、横罫線(主走
査方向の罫線)が印刷される。なお、このステップS1
1は、図20のステップS1に対応している。
【0124】図22は、図21の手順で記録される横罫
線の例と、その読み取り方法とを示す説明図である。図
22の上部には、前述したk=4の第1ドット記録方式
に従って、20本の横罫線を記録した例であり、各罫線
がそれぞれどのノズルで記録されるかが示されている。
また、図22の下部には、この処理で使用されるリニア
イメージセンサ120とモード決定部122とが示され
ている。なお、モード決定部122は、コンピュータ9
0がコンピュータプログラムを実行することによって実
現される。
【0125】図22のラスタ番号とノズル番号(#0〜
#7)は、前述した図11に対応していることが解る。
なお、図22において、奇数番目のラスタ上の罫線は印
刷用紙の左側に記録され、偶数番目のラスタ上の罫線は
印刷用紙の右側に記録されている。この理由は、隣接す
るラスタの罫線を、左右方向に等しい範囲に記録する
と、隣接する罫線を識別することが困難だからである。
このような理由から、各罫線を記録する左右方向の範囲
は、2つではなく、3つに区分するようにしてもよい。
最下端の1本の罫線(20番目のラスタ上の罫線)だけ
は、奇数番目と偶数番目のラスタ上の罫線の範囲を包含
する長さにわたって記録されている。以下では、この2
0番目のラスタ上の罫線を「共通罫線CR」と呼ぶ。
【0126】図21のステップS12では、イメージセ
ンサ120(図22)によって、複数の罫線の中心位置
が読み取られる。このイメージセンサ120としては、
例えばCCD等で構成されたリニアイメージセンサや、
2次元イメージセンサなどが使用できる。イメージセン
サ120は、プリンタ22に内蔵するようにしてもよ
く、あるいは、プリンタ22とは別個の画像読み取り装
置内に設けるようにしてもよい。イメージセンサ120
をプリンタ22内に設けるようにすれば、罫線を印刷し
ながら罫線位置を読み取ることができるという利点があ
る。
【0127】罫線の中心位置は、例えば、モード決定部
122が、イメージセンサ120で得られた各罫線を芯
線化処理することによって決定できる。なお、各罫線の
中心位置は、共通罫線CRからの距離DISとして測定
される。例えば、図22の1番目と2番目のラスタ上の
罫線の位置は、共通罫線CRからの距離DIS1-20,D
IS2-20 としてそれぞれ求められる。
【0128】図21のステップS13では、モード決定
部122が、罫線間距離のバラツキの評価値ΔDras を
各記録方式毎に計算する。ここで、「罫線間距離」と
は、隣接するラスタ上の2本の罫線間の距離を意味す
る。例えば、図22の1番目と2番目のラスタ上の罫線
の罫線間距離Dras は、共通罫線CRからのそれぞれの
距離DIS1-20 ,DIS2-20 の差分から得られる。
【0129】ところで、隣接するラスタを記録する2つ
のノズルの番号の組み合わせは、ドット記録方式に依存
している。これは、例えば、図18と図19に示したk
=4の第7および第8ドット記録方式において、隣接す
るラスタを記録する2つのノズルの番号の組み合わせが
異なっていることからも理解できる。また、1つのドッ
ト記録方式では、隣接するラスタを記録するノズル番号
の組合せは有限個の組合せに決まる。そこで、図21の
ステップS13では、各ドット記録方式毎に、隣接する
ラスタを記録するノズルの番号のすべての組み合わせに
対して、この罫線間距離Dras を測定する。
【0130】図23は、1つのドット記録方式について
得られた罫線間距離Dras の頻度分布を示すグラフであ
る。図23に示すように、罫線間距離Dras は正規分布
に近い頻度分布を示すものと期待される。罫線間距離D
ras のバラツキの評価値としては、罫線間距離Dras の
最大値と最小値との差分ΔDras を使用することができ
る。あるいは、罫線間距離Dras の頻度分布の標準偏差
σや分散などを、罫線間距離Dras のバラツキの評価値
として使用するようにしてもよい。これらの差分ΔDra
s や標準偏差σや分散などが大きいほど、罫線間距離の
変動も大きい。一方、バンディング(主走査方向に伸び
る筋状の画質劣化部)は、ラスタ間距離(これは罫線間
距離に等しい)が一定ではなく、変動があるときに発生
し易い。従って、罫線間距離のバラツキの評価値が大き
いほど、バンディングが発生しやすい傾向にある。以上
の説明から理解できるように、罫線パターンに基づく画
質の評価値としては、罫線間距離Dras のバラツキ(変
動)を示す種々の統計的な値を使用することが可能であ
る。
【0131】なお、上記の例では、罫線間距離Dras と
して隣接するラスタ上の2本の罫線の距離を使用した
が、この代わりに、複数ラスタ分離れた2本の罫線の距
離を使用することも可能である。例えば、4ラスタ分離
れた2本の罫線間の距離や、6ラスタ分離れた2本の罫
線間の距離などを使用してもよい。この理由は、副走査
方向の記録解像度が高くなると、1ラスタの幅が小さく
なるので、数ラスタの間の距離が変動したときにバンデ
ィングが目に付きやすくなるからである。このような場
合に、複数ラスタ分離れた2本の罫線の距離を測定し、
そのバラツキを示す統計的な値を画質の評価値として使
用すれば、目に付きやすいバンディングが発生しにくい
ようなドット記録方式を選択することができる。
【0132】図21のステップS14では、モード決定
部120が、複数のドット記録方式について得られた罫
線間距離のバラツキの評価値ΔDras を比較して、評価
値ΔDras が最も小さいドット記録方式を決定し、その
ヘッドIDをヘッドIDメモリ202に設定する。な
お、ステップS14は、図20のステップS3に対応し
ている。
【0133】図24は、横罫線の記録とその読み取りの
他の方法を示す説明図である。図24の上部には、1色
分のノズルアレイのすべてのノズルを用いて横罫線を記
録した例が示されている。ここでは、ノズルアレイがノ
ズル番号#0〜#7の8個のノズルを含むと仮定してい
る。偶数番目のノズルは印刷用紙の左側に罫線を記録
し、奇数番目のノズルは印刷用紙の右側に罫線を記録し
ている。また、最下端の1本の罫線(#7のノズルで記
録される罫線)は、共通罫線CRとなっている。これら
の罫線は、1回の主走査で同時に記録される。従って、
隣接する罫線の間隔は、ノズルピッチk[ドット]に等
しい。なお、図22と同様に、各罫線を記録する左右方
向の範囲は、2つではなく、3つに区分するようにして
もよい。
【0134】図24のような罫線を用いたときにも、図
21の手順とほぼ同じ手順に従って処理が実行される。
すなわち、ステップS12では、図24における各罫線
の中心位置が、共通罫線CRからの距離DISとして測
定される。例えば、図24のノズル番号#0と#1のノ
ズルで記録された罫線の位置は、共通罫線CRからの距
離DIS0-7 ,DIS1-7 としてそれぞれ測定され
る。
【0135】図24のような罫線を利用した場合には、
ステップS13における罫線間距離Dras の決定は、以
下に説明するように、図22の場合とは多少異なる処理
で実現される。実際の印刷時には、隣接するラスタを記
録するノズルの組合せはドット記録方式に依存し、ま
た、1つのドット記録方式では、隣接するラスタを記録
するノズル番号の組合せは有限個の組合せに決まる。そ
こで、図24のような罫線を利用した場合には、罫線間
距離Dras は、実際の記録時において隣接するラスタを
記録するノズル番号の組合せに応じて算出される。例え
ば、図11の例では、1番目のラスタは0回目の副走査
送り後に#5ノズルで記録され、2番目のラスタは2回
目の副走査送り後に#1ノズルで記録される。このと
き、1番目と2番目のラスタに関する罫線間距離Dras
は、以下の式で与えられる。
【0136】 Dras =DIS5-7 −DIS1-7 +ΣL・w
【0137】ここで、DIS5-7 ,DIS1-7 は図24
において共通罫線CRから#5ノズルと#1ノズルで記
録されたそれぞれの罫線までの距離、ΣLは実際の記録
時における1番目のラスタと2番目のラスタの記録の間
の副走査送り量の累計値、wはドットピッチ[インチ]
である。この例では、1番目のラスタは0回目の副走査
送り後に記録され、2番目のラスタは2回目の副走査送
り後に記録されるので、ΣLは0回目の副走査送りから
2回目の副走査送りまでの送り量の累計値である。な
お、図10(A)に示されているように、0回目の副走
査送りから2回目の副走査送りまでの送り量の累計値Σ
Lは17ドットである。
【0138】他の隣接するラスタに関する罫線間距離D
ras も、上記と同様な式に従って算出することができ
る。従って、図24のように記録された罫線に関して距
離DIS0-7 〜DIS6-7 を測定しておけば、あらゆる
ドット記録方式のあらゆる隣接ラスタに関して罫線間距
離Dras を算出することが可能である。そして、各ドッ
ト記録方式に関して、図23に示すような罫線間距離D
ras の分布を求めることができる。なお、罫線間距離D
ras の算出以降の処理は、図22の場合と同じなので、
説明を省略する。
【0139】なお、バンディング発生の主要な原因とし
ては、副走査送り誤差と、ノズルピッチの製造誤差と、
の2つがある。バンディングが主に副走査送り誤差に起
因する場合には、図22のように、実際のドット記録方
式に従って記録された横罫線の間の距離を測定すること
が好ましい。一方、バンディングが主にノズルピッチの
製造誤差に起因する場合には、図24のように、1色分
のすべてのノズルを用いて1回の主走査で横罫線を記録
し、これらの横罫線の間の距離を測定するようにして
も、ドット記録方式の良否を十分な精度で確認すること
ができる。
【0140】図25は、他の画質評価方法を示す説明図
である。図25(A)は、テストパターンとして記録さ
れた一定濃度のグレー画像GIの濃度を、イメージセン
サ120で副走査方向yに測定してゆく様子を示してい
る。また、図25(B)は、こうして得られた濃度Dの
分布を示している。画質の評価値としては、例えば濃度
Dの最大値と最小値の差分ΔDを用いることができる。
すなわち、この差分ΔDが小さい画像ほど濃度のムラが
少なく高画質なので、差分ΔDが最も小さいドット記録
方式を選択するようにすればよい。なお、濃度を測定す
る装置としては、イメージセンサ120の代わりに、濃
度計を用いるようにしてもよい。
【0141】このように、検査用画像を何らかのセンサ
で読み取り、そのセンサの出力に応じて画質を評価する
ようにすれば、検査者や使用者が検査用画像を観察せず
に、自動的に好ましいドット記録方式を選択することが
可能である。
【0142】好ましいドット記録方式の選択は、解像度
と記録速度の各組合せ毎に実行するようにすることが好
ましい。すなわち、カラープリンタ22において選択し
うる解像度と記録速度の組合せが複数組存在する場合に
は、その各組ごとに、1つの好ましいドット記録方式が
選択されることが好ましい。但し、記録速度の差があま
り問題とならない場合には、記録速度に係わらず、同じ
の解像度を有する複数のドット記録方式の中から1つの
好ましいドット記録方式を選択するようにしてもよい。
【0143】また、上述した図20または図21の手順
は、以下のような種々の時点で実行することができる。 (1)印刷ヘッド28の製造時。 (2)カラープリンタ22の製造時。 (3)ユーザの使用時。
【0144】例えば、上記(2)の時点、すなわち、カ
ラープリンタ22の製造工程において、個々のカラープ
リンタ22に対して図20または図21の処理実行する
ようにすれば、出荷されるカラープリンタ22に対して
それぞれ高画質を達成するための好ましいドット記録方
式を設定することができる。なお、カラープリンタ22
の性能は経年的に変化するので、長年の使用の後には高
画質を達成するドット記録方式が変わる可能性もある。
従って、カラープリンタ22の使用開始後に、好ましい
ドット記録方式を変更することができるようにしておけ
ば、経年変化による画質の劣化を或る程度防止すること
が可能である。この意味では、上記(3)の時点でも図
20または図21の手順を実行できるようにしておくこ
とが好ましい。
【0145】なお、この実施例では、好ましいドット記
録方式を指定するためのモード指定情報が、書き換え可
能なPROM42に格納されているので、好ましいドッ
ト記録方式を示すモード指定情報をカラープリンタ22
内に常時格納しておくことができるとともに、必要に応
じてモード指定情報を変更することが可能である。
【0146】なお、モード指定情報(ヘッドID)は、
プリンタ22内のPROM42以外にも、種々の態様で
設定しておくすることができる。例えば、印刷ヘッド2
8の電気接点や形状的な突起などによってヘッドIDを
識別可能に設定しておき、プリンタ22に、このヘッド
IDを識別できる要素(回路やスイッチ)を設けるよう
にしてもよい。すなわち、モード指定情報を設定する手
段としては、メモリに限らず、電気的な接点や機械的な
構造などの種々の形態を採用することができる。
【0147】前述したように、好ましいドット記録方式
のパラメータは、コンピュータ90の起動時にプリンタ
ドライバ96がインストールされる際に、プリンタドラ
イバ96によってPROM42から読み出される。すな
わち、プリンタドライバ96は、モード指定情報(ヘッ
ドID)で指定された好ましいドット記録モードに対す
るドット記録モード情報をPROM42から読み込む。
ラスタライザ97とハーフトーンモジュール99におけ
る処理や、主走査および副走査の動作は、このドット記
録モード情報に応じて実行される。
【0148】なお、PROM42から好ましいドット記
録方式のパラメータを読み出すタイミングは、プリンタ
ドライバ96のインストール時に限らず、種々の変形が
可能である。例えば、コンピュータ90の電源投入時に
毎回読み出すようにしてもよい。こうすれば、プリンタ
22自身が交換された場合にも、新しいプリンタ22内
のPROM42に格納された好ましいドット記録方式の
パラメータを読み出すことができる。あるいは、印刷の
実行時に(例えばユーザが印刷開始を指示する度に)、
PROM42の情報を毎回読み出すようにしてもよい。
これは、例えばネットワーク接続された多数の同型のプ
リンタが存在し、実際に印刷に使用するプリンタを選択
できるような場合に好ましい態様である。この場合に
は、印刷の実行の度に、選択されたプリンタのPROM
42から好ましいドット記録方式のパラメータを読み出
せるので、選択されたプリンタに適したドット記録方式
で記録を実行することができる。
【0149】プリンタドライバ96内にすべてのドット
記録モード情報が予め登録されている場合には、プリン
タドライバ96は、PROM42からモード指定情報の
みを読み出せばよい。この際、双方向のデータ通信がで
きないなどの理由によってモード指定情報の読み込みエ
ラーが生じた場合には、以下のように対処することが可
能である。すなわち、読み込みエラーが発生したときに
は、プリンタ本体に印刷媒体上にモード指定情報(すな
わちヘッドID)を印刷させ、また、プリンタドライバ
96のユーザインタフェイス(コンピュータ90の画面
上に表示される)上に、印刷されたモード指定情報(ヘ
ッドID)の入力をユーザに促すような表示を行う。具
体的には、例えば、画面上のユーザインタフェイス領域
に、「プリンタで印刷されたヘッドIDをキーボードか
ら入力して下さい」という文字を表示すれば良い。こう
すれば、プリンタドライバ96は、ユーザが入力したモ
ード指定情報に応じたドット記録方式のパラメータを用
いて各種の処理を実行することができる。
【0150】以上のように、上記実施例によれば、少な
くとも同一の解像度を有する複数のドット記録方式の中
から、高画質を達成できる好ましいドット記録方式を選
択するようにしたので、個々のカラープリンタ22の状
態に応じてそれぞれ高画質の画像を記録することができ
る。
【0151】特に、k=4の第1と第2のドット記録方
式のように、副走査送り量Lの多数の値の配列が異なる
だけであって、解像度と記録速度とがそれぞれ等しい互
いに等価な複数のドット記録方式が存在する場合には、
個々のプリンタの状態に応じてそれぞれ高画質の画像を
記録することができるという利点が特に顕著である。
【0152】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0153】(1)上述した各実施例では、1色につい
てのドット記録方式について説明したが、各色について
上述のドット記録方式を適用することによって、複数色
のインクを用いたカラー印刷を実現することができる。
【0154】(2)この発明はカラー印刷だけでなくモ
ノクロ印刷にも適用できる。また、1画素を複数のドッ
トで表現することにより多階調を表現する印刷にも適用
できる。また、ドラムスキャンプリンタにも適用でき
る。尚、ドラムスキャンプリンタでは、ドラム回転方向
が主走査方向、キャリッジ走行方向が副走査方向とな
る。また、この発明は、インクジェットプリンタのみで
なく、一般に、複数のドット形成要素アレイを有する記
録ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行うドット記
録装置に適用することができる。ここで、「ドット形成
要素」とは、インクジェットプリンタにおけるインクノ
ズルのように、ドットを形成するための構成要素を意味
する。
【0155】(3)上記実施例において、ハードウェア
によって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置
き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによっ
て実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換え
るようにしてもよい。例えば、カラープリンタ22の制
御回路40(図2)の機能を、コンピュータ90が実行
するようにすることもできる。この場合には、プリンタ
ドライバ96等のコンピュータプログラムが、制御回路
40における制御と同じ機能を実現する。
【0156】このような機能を実現するコンピュータプ
ログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で
提供される。コンピュータシステム90は、その記録媒
体からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装
置または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路
を介してプログラム供給装置からコンピュータシステム
90にコンピュータプログラムを供給するようにしても
よい。コンピュータプログラムの機能を実現する時に
は、内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラム
がコンピュータシステム90のマイクロプロセッサによ
って実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムをコンピュータシステム90が直接実行
するようにしてもよい。
【0157】この明細書において、コンピュータシステ
ム90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステ
ムとを含む概念であり、オペレーションシステムの制御
の下で動作するハードウェア装置を意味している。コン
ピュータプログラムは、このようなコンピュータシステ
ム90に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述
の機能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、
オペレーションシステムによって実現されていても良
い。
【0158】なお、この発明において、「コンピュータ
読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク
やCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各
種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置
や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている
外部記憶装置も含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理システムの概略構成を示すブ
ロック図。
【図2】画像出力装置20の一例としてのカラープリン
タ22の構成を示す概略構成図。
【図3】印刷ヘッド28の構造を例示する説明図。
【図4】インクの吐出の原理を説明する説明図。
【図5】インク吐出用ヘッド61〜64におけるインク
ジェットノズルの配列を示す説明図。
【図6】ドット記録モードに応じた駆動制御に関連する
構成の機能ブロック図。
【図7】スキャン繰り返し数sが1のときの一般的なド
ット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図8】スキャン繰り返し数sが2以上のときの一般的
なドット記録方式の基本的条件を示すための説明図。
【図9】k=4の第1ドット記録方式を示す説明図。
【図10】k=4の第1ドット記録方式における走査パ
ラメータと各ノズルで記録される有効ラスタ番号とを示
す説明図。
【図11】k=4の第1ドット記録方式において各有効
ラスタを記録するノズル番号を示す説明図。
【図12】k=4の第2ドット記録方式における走査パ
ラメータと各ノズルで記録される有効ラスタ番号とを示
す説明図。
【図13】k=4の第2ドット記録方式において各有効
ラスタを記録するノズル番号を示す説明図。
【図14】k=4の第3ドット記録方式における走査パ
ラメータと各ノズルで記録される有効ラスタ番号とを示
す説明図。
【図15】k=4の第3ドット記録方式において各有効
ラスタを記録するノズル番号を示す説明図。
【図16】k=4の第4ないし第6ドット記録方式にお
ける走査パラメータを示す説明図。
【図17】k=6の第1ないし第4ドット記録方式にお
ける走査パラメータを示す説明図。
【図18】k=4の第7ドット記録方式を示す説明図。
【図19】k=4の第8ドット記録方式を示す説明図。
【図20】好ましいドット記録方式の選択手順を示すフ
ローチャート。
【図21】好ましいドット記録方式を選択するための他
の処理手順を示すフローチャート。
【図22】図21の手順で記録される罫線の例と、その
読み取り方法とを示す説明図。
【図23】1つのドット記録方式について得られた罫線
間距離Dras の頻度分布を示すグラフ。
【図24】罫線の記録とその読み取りの他の方法を示す
説明図。
【図25】他の画質評価方法を示す説明図。
【図26】従来のインターレース記録方式の一例を示す
説明図。
【図27】従来のオーバーラップ記録方式の一例を示す
説明図。
【符号の説明】
12…スキャナ 20…画像出力装置 21…カラーディスプレイ 22…カラープリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 26…プラテン 28…印刷ヘッド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 42…PROM 61〜64…インク吐出用ヘッド 65…導入管 71,72…インク用カートリッジ 80…インク通路 90…コンピュータ 91…ビデオドライバ 93…CRTディスプレイ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…ラスタライザ 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100〜103…ノズル群 110…モード指定情報書込モジュール 120…イメージセンサ 122…モード設定部 202…ヘッドIDメモリ 204…記録モード設定部 208…駆動部制御部 210…主走査駆動部 212…副走査駆動部 214…印刷ヘッド駆動部 216…ラスタデータ格納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 久典 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 嶋田 和充 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−261973(JP,A) 特開 平6−210840(JP,A) 特開 平8−224911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
    面にドットの記録を行うドット記録装置において、 前記ドット記録ヘッドの前記印刷媒体に対面する箇所
    に、副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチで同一色の複
    数個のドットを形成するための複数のドット形成要素が
    配列されたドット形成要素アレイと、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
    を駆動して前記副走査方向とほぼ垂直な方向に沿って
    走査を行う主走査駆動手段と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの
    少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッ
    ド駆動手段と、 前記主走査が終わる度に前記ドット記録ヘッドと前記印
    刷媒体の少なくとも一方を駆動して副走査を行う副走査
    駆動手段と、 前記各手段を制御するための制御手段と、を備え、 前記制御手段は、 同一の記録解像度でドットを記録するための前記主走査
    時および副走査時の動作を規定するドット記録モードと
    して、記録速度がほぼ等しい複数のドット記録モードを
    記憶する記録モード格納手段と、 前記複数のドット記録モードの中から好ましいドット記
    録モードを指定するためのモード指定情報が設定された
    モード指定情報設定手段と、 前記モード指定情報によって指定されたドット記録モー
    ドに従ってドットの記録を実行する手段と、 を備えることを特徴とするドット記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドット記録装置であっ
    て、 前記複数のドット記録モードの中の各ドット記録モード
    は、副走査送り量の系列と、各主走査時において使用さ
    れるドット形成要素と、の2つの走査条件のうちの少な
    くとも一方が、前記複数のドット記録モードの中の他の
    ドット記録方式と異なる、ドット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のドット記録装置
    であって、 前記モード指定情報設定手段は、書き換え可能な不揮発
    性メモリである、ドット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載のド
    ット記録装置であって、 前記複数のドット記録モードは、 一回の主走査で記録され得る主走査方向のラスタの正味
    の本数を示す実効ドット形成要素数と、前記複数のドッ
    ト形成要素のピッチをドット数の単位で表した要素ピッ
    チとが、互いに素でない2以上の整数に設定されている
    とともに、複数回の前記副走査の際の副走査送り量とし
    て複数の異なる値を組み合わせて使用する第1の種類の
    ドット記録モードを含む、ドット記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のドット記録装置であっ
    て、 前記複数のドット記録モードは、さらに、 前記実効ドット形成要素数と前記要素ピッチとが互いに
    素である整数に設定されている第2の種類のドット記録
    モードを含む、ドット記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載のドット記録装置
    であって、 前記複数のドット記録モードは、 各主走査時において使用されるドット形成要素が各主走
    査毎に選択されるドット記録モードを含む、ドット記録
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のド
    ット記録装置であって、 前記複数のドット記録モードは、一回の主走査で記録さ
    れ得る主走査方向のラスタの正味の本数を示す実効ドッ
    ト形成要素数が互いにほぼ等しい複数のドット記録モー
    ドを含み、 前記記録解像度が同一で前記実効ドット形成要素数がほ
    ぼ等しい複数のドット記録モードの中の1つが前記モー
    ド指定情報によって指定される、ドット記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載のド
    ット記録装置であって、さらに、 同一の検査用画像を前記複数のドット記録モードでそれ
    ぞれ記録することによって得られた複数の検査用記録画
    像を読み取るセンサと、 前記センサの出力を分析することによって、前記複数の
    ドット記録モードの中の好ましい1つのドット記録モー
    ドを決定するモード決定手段と、 を備えるドット記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のドット記録装置であっ
    て、 前記検査用画像は、それぞれ異なるドット形成要素で記
    録されたそれぞれ主走査方向に伸びる複数の直線を含
    み、 前記モード決定手段は、前記複数のドット記録モードの
    それぞれに関して、前記複数の直線の間隔のバラツキを
    示す評価値を決定するとともに、前記評価値に基づいて
    前記好ましい1つのドット記録モードを決定する、ドッ
    ト記録装置。
  10. 【請求項10】 副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチ
    で同一色の複数のドットを形成するための複数のドット
    形成要素が配列されたドット形成要素アレイを有するド
    ット記録ヘッドを用い、前記副走査方向とほぼ垂直な方
    向に沿って主走査を行いつつ印刷媒体の表面にドットの
    記録を行う方法において、 (a)同一の解像度でドットを記録するための前記主走
    査時および副走査時の動作を規定するドット記録モード
    として、記録速度がほぼ等しい複数のドット記録モード
    を用いて同一の検査用画像をそれぞれ記録する工程と、 (b)前記複数のドット記録モードで記録された複数の
    検査用記録画像のうちの好ましい検査用記録画像に対応
    するドット記録モードを前記複数のドット記録モードの
    中から選択する工程と、 (c)前記好ましいドット記録モードを指定するための
    モード指定情報を設定する工程と、 (d)前記モード指定情報によって指定された前記好ま
    しいドット記録モードに従ってドットの記録を実行する
    工程と、 を備えることを特徴とするドット記録方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のドット記録方法であ
    って、 前記複数のドット記録モードの中の各ドット記録モード
    は、副走査送り量の系列と、各主走査時において使用さ
    れるドット形成要素と、の2つの走査条件のうちの少な
    くとも一方が、前記複数のドット記録モードの中の他の
    ドット記録方式と異なる、ドット記録方法。
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載のドット記
    録方法であって、 前記モード指定情報は、書き換え可能な不揮発性メモリ
    に記憶される、ドット記録方法。
  13. 【請求項13】 請求項10ないし12のいずれかに記
    載のドット記録方法であって、 前記複数のドット記録モードは、 一回の主走査で記録され得る主走査方向のラスタの正味
    の本数を示す実効ドット形成要素数と、前記複数のドッ
    ト形成要素のピッチをドット数の単位で表した要素ピッ
    チとが、互いに素でない2以上の整数に設定されている
    とともに、複数回の前記副走査の際の副走査送り量とし
    て複数の異なる値を組み合わせて使用する第1の種類の
    ドット記録モードを含む、ドット記録方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のドット記録方法であ
    って、 前記複数のドット記録モードは、さらに、 前記実効ドット形成要素数と前記要素ピッチとが互いに
    素である整数に設定されている第2の種類のドット記録
    モードを含む、ドット記録方法。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載のドット記
    録方法であって、 前記複数のドット記録モードは、 各主走査時において使用されるドット形成要素が各主走
    査毎に選択されるドット記録モードを含む、ドット記録
    方法。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし15のいずれかに記
    載のドット記録方法であって、 前記複数のドット記録モードは、一回の主走査で記録さ
    れ得る主走査方向のラスタの正味の本数を示す実効ドッ
    ト形成要素数が互いにほぼ等しい複数のドット記録モー
    ドを含み、 前記記録解像度が同一で前記実効ドット形成要素数がほ
    ぼ等しい複数のドット記録モードの中の1つが前記モー
    ド指定情報によって指定される、ドット記録方法。
  17. 【請求項17】 請求項10ないし16のいずれかに記
    載のドット記録方法であって、前記工程(b)は、 前記複数の検査用記録画像をセンサで読み取る工程と、 前記センサの出力を分析することによって、前記複数の
    ドット記録モードの中の好ましい1つのドット記録モー
    ドを決定する工程と、 を備えるドット記録方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のドット記録方法であ
    って、 前記検査用画像は、それぞれ異なるドット形成要素で記
    録されたそれぞれ主走査方向に伸びる複数の直線を含
    み、 前記工程(b)は、前記複数のドット記録モードのそれ
    ぞれに関して、前記複数の直線の間隔のバラツキを示す
    評価値を決定するとともに、前記評価値に基づいて前記
    好ましい1つのドット記録モードを決定する工程を含
    む、ドット記録方法。
  19. 【請求項19】 副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチ
    で同一色の複数のドットを形成するための複数のドット
    形成要素が配列されたドット形成要素アレイを有するド
    ット記録ヘッドを備えた印刷装置に、前記副走査方向と
    ほぼ垂直な方向に沿って主走査を行いつつ印刷媒体の表
    面にドットの記録を行わせるためのコンピュータプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
    あって、同一の記録解像度でドットを記録するための前記主走査
    時および副走査時の動作を規定するドット記録モードで
    あって記録速度がほぼ等しい 複数のドット記録モードの
    中から好ましいドット記録モードを指定するために予め
    設定されたモード指定情報に応じて、前記複数のドット
    記録モードを記憶する第1の記憶手段から前記好ましい
    ドット記録モードを読み出す機能と、 前記モード指定情報によって指定された前記好ましいド
    ット記録モードに従ってドットの記録を実行する機能
    と、 をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログ
    ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ドット記録装置であって、 前記モード指定情報は、前記ドット記録装置の製造時に
    前記モード指定情報設定手段に設定されたものである、
    ドット記録装置。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ドット記録装置であって、 前記ドット記録装置は、 前記ドット記録ヘッドと、前記主走査駆動手段と、前記
    ヘッド駆動手段と、前記副走査駆動手段と、前記制御手
    段と、を有する印刷装置と、 前記印刷装置に供給するための印刷データを作成するプ
    リンタドライバを有するコンピュータと、を備えてお
    り、 前記プリンタドライバは、前記印刷装置内の前記モード
    指定情報設定手段から前記モード指定情報を読取るとと
    もに、読取った前記モード指定情報で指定されたドット
    記録モードに従って前記印刷データを作成する、ドット
    記録装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載のドット記録装置であ
    って、 前記プリンタドライバは、前記印刷装置内の前記記録モ
    ード格納手段に格納されている複数のドット記録モード
    と同じ複数のドット記録モードを示す情報を有してお
    り、 前記印刷装置は、前記モード指定情報設定手段に設定さ
    れている前記モード指定情報を印刷媒体上に印刷する機
    能を有しており、 前記プリンタドライバは、前記印刷されたモード指定情
    報がユーザによって前記コンピュータに入力されたとき
    に、入力されたモード指定情報によって指定されたドッ
    ト記録モードに従って前記印刷データを作成する、ドッ
    ト記録装置。
JP11022398A 1997-04-08 1998-04-06 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3498571B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022398A JP3498571B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-06 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US09/194,435 US6356358B1 (en) 1997-04-08 1998-04-07 Dot recording method and dot recording device
EP98911237A EP0925920B1 (en) 1997-04-08 1998-04-07 Dot recording method and dot recording device
DE69836310T DE69836310T2 (de) 1997-04-08 1998-04-07 Punktaufzeichnungsverfahren und punktaufzeichnungsvorrichtung
PCT/JP1998/001605 WO1998045119A1 (fr) 1997-04-08 1998-04-07 Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe
US10/038,651 US6545770B2 (en) 1997-04-08 2002-01-08 Dot recording method and dot recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10673597 1997-04-08
JP9-106735 1997-04-08
JP11022398A JP3498571B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-06 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337864A JPH10337864A (ja) 1998-12-22
JP3498571B2 true JP3498571B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26446840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022398A Expired - Fee Related JP3498571B2 (ja) 1997-04-08 1998-04-06 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6356358B1 (ja)
EP (1) EP0925920B1 (ja)
JP (1) JP3498571B2 (ja)
DE (1) DE69836310T2 (ja)
WO (1) WO1998045119A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498571B2 (ja) * 1997-04-08 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
US6137592A (en) * 1998-01-20 2000-10-24 Hewlett-Packard Company Method for adjusting drive roller linefeed distance
WO2000012311A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Seiko Epson Corporation Imprimante et unite de tete d'impression
US7123367B1 (en) 1998-08-31 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
US6594027B1 (en) * 1999-04-23 2003-07-15 Hewlett-Packard Company Image forming systems, methods of handling media, and methods of identifying locations of interchangeable media handling devices relative to one another
JP3976948B2 (ja) * 1999-06-25 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP2001018371A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Copyer Co Ltd インクジェット記録装置
JP2001063058A (ja) 1999-08-24 2001-03-13 Canon Inc 記録システム、記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、コンピュータ可読メモリ
EP1088662B1 (en) * 1999-09-30 2010-12-15 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP2001191567A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録方法及び記録装置
US6471317B2 (en) 2000-04-11 2002-10-29 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
JP3651359B2 (ja) 2000-05-16 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 ノズルのずれと副走査送りのずれとに基づいて記録モードを選択して行う印刷
US6609864B1 (en) * 2000-09-22 2003-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for minimizing the memory requirements of a color image printing device
JP3601491B2 (ja) * 2000-10-06 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム
US6517180B2 (en) 2001-03-27 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Dot sensing, color sensing and media sensing by a printer for quality control
US6454381B1 (en) * 2001-04-27 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing ink container extraction characteristics to a printing system
US6789883B2 (en) 2001-05-09 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for compensating for ink container extraction characteristics
JP4646445B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-09 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP2003011458A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Seiko Epson Corp 画像データに含まれる情報に応じて印刷モードが設定される印刷
US7311395B2 (en) * 2001-09-07 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optimized ink jet printing of barcodes
US6837569B2 (en) * 2002-06-12 2005-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd Shingling algorithms for edge printing and printer using the same
US20040126011A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Chung-Wei Cheng Image scanning method
JP4547921B2 (ja) * 2004-01-21 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
JP4039415B2 (ja) * 2004-09-30 2008-01-30 富士フイルム株式会社 ドット配置決定方法及び装置、閾値マトリクスの作成方法、プログラム並びに画像形成装置
JP2006130904A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷データ生成装置、印刷データ生成プログラム、印刷データ生成方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体。
JP4189517B2 (ja) * 2006-03-13 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4986599B2 (ja) * 2006-12-18 2012-07-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2009262342A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法
JP5783684B2 (ja) * 2010-05-24 2015-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5812261B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP5817257B2 (ja) 2011-06-30 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置に関する設定を行う設定方法
JP5807412B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置に関する設定方法、コンピュータプログラム
JP5423918B2 (ja) * 2013-03-28 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム
CN107079071B (zh) * 2014-10-30 2019-10-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 确定扫描条的坐标
JP2021030652A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 記録条件の決定方法および記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063254A (en) 1976-06-28 1977-12-13 International Business Machines Corporation Multiple array printer
US4198642A (en) 1978-01-09 1980-04-15 The Mead Corporation Ink jet printer having interlaced print scheme
JPS56167484A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Canon Inc Printer
US4967203A (en) 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
JPH07108498B2 (ja) 1990-05-09 1995-11-22 本田技研工業株式会社 工具ヘッド交換式工作機械
EP0526205B1 (en) * 1991-07-30 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method
US6007174A (en) * 1991-07-30 1999-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method
DE4137901C2 (de) 1991-11-18 1998-10-01 Bernd Dipl Chem Dr Kroeckert Verfahren zur Strahlmahlung von anorganischen Pigmenten
JP3299840B2 (ja) * 1994-04-20 2002-07-08 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、記録装置および情報処理システム
JPH08224911A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Rohm Co Ltd シリアル型プリントヘッドを用いた印字方法および印字装置
JP3498571B2 (ja) * 1997-04-08 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0925920A1 (en) 1999-06-30
EP0925920A4 (en) 2001-11-07
US6545770B2 (en) 2003-04-08
US6356358B1 (en) 2002-03-12
EP0925920B1 (en) 2006-11-02
DE69836310D1 (de) 2006-12-14
US20020063873A1 (en) 2002-05-30
DE69836310T2 (de) 2007-03-01
WO1998045119A1 (fr) 1998-10-15
JPH10337864A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498571B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4006786B2 (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP3482869B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4193216B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
US6447098B2 (en) Printing in selected record mode with reduced displacement of raster lines
JPH11291506A (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US6226101B1 (en) Dot recording using specific schemes at the end of recording medium
JP4148279B2 (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP3580156B2 (ja) ドット記録モード選択方法および印刷装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3663911B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3796992B2 (ja) ドット形成要素の選択方法
JP3992003B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP3695210B2 (ja) ドット記録装置
JP4096658B2 (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JP3800839B2 (ja) 記録対象位置の隣接を防止するドット記録方法及び装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP3849702B2 (ja) ドット記録装置
JP3674313B2 (ja) 印刷装置およびその方法
JP4151369B2 (ja) ノズルのずれと副走査送りのずれとに基づいて記録モードを選択して行う印刷
JP3610755B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP2004001578A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP2000203062A (ja) ドット記録方法およびドット記録装置、並びに、そのための記録媒体
JP2000238301A (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees