JP3488304B2 - インクジェットプリンタ制御方法 - Google Patents

インクジェットプリンタ制御方法

Info

Publication number
JP3488304B2
JP3488304B2 JP04398895A JP4398895A JP3488304B2 JP 3488304 B2 JP3488304 B2 JP 3488304B2 JP 04398895 A JP04398895 A JP 04398895A JP 4398895 A JP4398895 A JP 4398895A JP 3488304 B2 JP3488304 B2 JP 3488304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pass
signal
reverse
printing
swath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04398895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07256897A (ja
Inventor
クラッセン アール.ビクター
ジェイ.ハリントン スティーブン
Original Assignee
ゼロックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス・コーポレーション filed Critical ゼロックス・コーポレーション
Publication of JPH07256897A publication Critical patent/JPH07256897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488304B2 publication Critical patent/JP3488304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • G06K2215/0074Depleting the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/101Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/111Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドロップ・オン・デマ
ンド(drop-on-demand)方式のインクジェット印刷シス
テムに係り、特に、双方向スワス(印刷幅)で印刷する
ために調整可能なマルチカラーの熱インクジェットプリ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットデバイスの一つのタイプ
において、シート移動の方向に平行に配向された、いく
つかのノズルの配列(アレイ)を含むプリントヘッド
は、記録媒体を横切ってシートの移動の方向に垂直な方
向で移動される。通過ごとに画像に対応するページを横
切ってスポット(点)又は画素の印刷幅(スワス)を印
刷する。大部分の熱インクジェットプリンタは一つのス
ワス内にいくつかの走査ラインを印刷し、且つこれによ
って行われるプリントにおいてスワスの境界線が見え
る。これらの境界線は、(紙の場合)配列の終りの境界
線を超えて流れるインクによって、又は(透明紙の場
合)配列の終りの境界線から表面張力によって引き離さ
れるインクによって、可視となる。前者の場合、境界線
に沿った細い線には、インクがかなりべったりと付着さ
れるが、後者の場合、インクは全く付着されない。
【0003】上記の説明から、ヘッド(プリントヘッ
ド)の通過ごとに印刷が可能であり且つ高速の黒(単
色)のみの印刷の場合は双方向印刷が一般的であること
が明確である。カラーインクジェットプリントは通常
(左から右又は右から左であって双方向ではなく)単方
向で実行される。並列に配列された複数のノズルアレイ
は、複数の分離を印刷する複数のインクによって印刷す
るために提供されてもよい。ある特定のタイプのカラー
インクジェットプリンタは、四つのヘッドがキャリッジ
上で一つが他のヘッドの後ろに取り付けられた状態で1
カラー当たり一つの(ノズルのアレイに対応する)単一
ヘッドを有しており、スワス内の全ての走査ラインの内
の四色(シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック)
全部が一画素内の分離のために固定順序で単一パスで印
刷される。通常、双方向印刷が避けられる理由は、キャ
リッジが逆に移動する時、これらのカラーも逆の順序で
印刷されるからである。マゼンタ画素の上にシアン画素
を印刷すると、印刷の順序が逆になった時、異なる色が
提供されることになる。
【0004】トラスク(Trask )他に与えられた米国特
許出願第4,999,646 号は単方向印刷システムを開示して
おり、このシステムにおいて、スワス間境界線のアーチ
ファクト(人工生成物)を補正するために、カラーイン
クジェット印刷中にドット(液滴)形成の均一性と定着
(付着)度を改良するための複数パスの相補ドットパタ
ーンインクジェット印刷プロセスが提供されている。こ
のような改良は、透明紙及び普通紙又は特別紙の両方へ
印刷する時に、カラー印刷領域に対する併合、ビーディ
ング、色相移行、撓み、シワ、及び色の滲みなどの所望
されない特徴を最小化することによって全体的な印刷の
品質に直接的に影響を与え且つ改善する。このプロセス
を用いると、連続印刷されるスワスは、印刷媒体上に第
1と第2の部分的にオーバーラップする相補ドットパタ
ーンを付着して作成される。同時に、ドットパターンの
オーバーラップ部分内の対応するドットロー(列)内の
ドット間隔は、第1パターンのドットと第2パターンの
ドットが代替される。リン(Lin )他に与えられた米国
特許出願第4,748,453 号にも注目されたい。HP500
C、HP550C、及びHPXL300インクジェット
プリンタを含むカリフォルニア州のパロアルト市のヒュ
ーレットパッカード社(Hewlett Packard )の種々の製
品はヘッド・シグニチャ(特徴)緩和パターンを使用し
ていると考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、シートを横
切って通過する毎に画像のスワスを印刷するタイプのカ
ラーインクジェットプリンタを用いて、双方向印刷で生
じるアーチファクトがほぼ低減されたカラー画像を印刷
する方法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様によ
れば、シートを横切って通過する毎に画像のスワスを印
刷するタイプのカラーインクジェットプリンタを作動す
る方法及び装置が提供される。画像は全体の下色除去に
よって任意に前処理されてもよい。従って、画像内の各
カラー画素が、黒色と、2色のカラーインクのみにより
定義される。カラーは4色プリントヘッドがシートを横
切って順方向及び逆(戻り)方向に通過する時に付着さ
れて画像を印刷する。各通過時に印刷されるカラーと位
置は、カラーの付着順序に関わらず、まず最初に第2の
通過でどのカラーが印刷されるかを決定してから、第1
の通過より先に決定される。この決定結果の値がチェッ
カーボードパターンの値でAND演算されて、印刷位置
が決まる。次いで、第2の通過で印刷されない画像に対
して他に要求されるカラーと位置は、第1の通過で印刷
される。各スワスは順方向及び逆方向の通過で印刷さ
れ、且つこの逆方向の通過をチェッカーボード(市松模
様)化することによって、ヘッド・シグニチャ(特徴)
・アーチファクトが生じるのを防止する。
【0007】1色のみ印刷する場合、チェッカーボード
方式で行うことができ、チェッカーボードの一つのパリ
ティを第1パス(通過)に置き、他のパリティを第2パ
スに置く。一画素に2色が印刷される場合、この内の一
色は通常通り印刷される。単方向モードでは、これは完
全に指定される。即ち、単方向印刷で最初に印刷される
カラーは、双方向印刷の場合には必ず、第1パスで印刷
されなければならない。第2のカラーはチェッカーボー
ド化されて、パス毎に半分を印刷することができる。
【0008】印刷順序KCMYがプリンタ上で右から左
へのプリントのために使用される場合、Xをチェッカー
ボードを表すビットマップとし、C、M、Y、及びKを
入力を表すビットマップとする。第1パスは第2パスか
ら導出される。第2のパスに対しては、 K2LR =K∧X C2LR =C∧¬(M∨Y)∧X M2LR =M∧¬Y∧X Y2LR =Y∧X となる。添字のLRは通過の方向が左から右であること
を強調し、且つシンボル∧、∨、及び¬は、それぞれ、
AND、OR、及びNOTの論理演算を表す。従って、
第1のパスに対しては、 K1RL =K∧¬K2LR1RL =C∧¬C2LR1RL =M∧¬M2LR1RL =Y∧¬Y2LR となる。
【0009】上記の方法によって、双方向印刷による
が、ヘッド・シグニチャ(特徴)・アーチファクトのな
い、適切なカラー印刷が達成され得る。
【0010】 本発明は、シートを横切る順方向通過と
逆方向通過による画像の部分的スワスの印刷を制御でき
る往復運動可能なプリントヘッドを有しており、2以上
一組の着色剤を用いて前記スワスを形成する各画素
シート上に印刷するために、定義された所定の付着順
序である順方向通過順序で該順方向通過において着色剤
を付着し、該順方向通過順序と反対の付着順序である逆
方向通過順序で逆方向通過において着色剤を付着する、
インクジェットプリンタを制御する方法であって、各画
素において、前記順方向通過順序において最上部に付着
される付着順序を有する着色剤の着色剤信号と、チェッ
カーボードパターンを示す信号と、の論理積により、前
記プリントヘッドの逆方向通過により印刷する逆方向通
過印刷信号を生成し、各画素において、前記一組の着色
剤の着色剤信号の中で前記逆方向通過印刷信号に含まれ
ない着色剤信号により、前記プリントヘッドの順方向通
過により印刷する順方向通過印刷信号を生成し、前記順
方向通過印刷信号に基づいて、前記プリントヘッドを制
御して、前記シートを横切るプリントヘッドの順方向通
過中に、前記画像の部分的スワスを印刷し、前記逆方向
通過印刷信号に基づいて、前記プリントヘッドを制御し
て、前記シートを横切るプリントヘッドの逆方向通過中
に、前記画像の部分的スワスを印刷する、方法である。
【0011】
【実施例】ここで、図面(これらの図を用いて本発明の
実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されない)
を参照すると、図1においては、各々が一体的に取り付
けられたプリントヘッド14を有するいくつかの使い捨
て可能なインク供給カートリッジ12を有するマルチカ
ラー(多色)熱インクジェットプリンタ10が示されて
いる。インクカートリッジとプリントヘッドの結合され
たものは移動可能なキャリッジ20上に取り外し可能に
取り付けられている。印刷モードの間、カートリッジ
は、矢印23で示されているように、記録媒体又はシー
ト24と平行に、例えば、ガイドレイル22上を前後に
往復する。カートリッジとプリントヘッドの終端間の移
動距離は距離Bで示されている。カートリッジは、例え
ば可逆モータ(図示しない)を有するケーブルやプーリ
による、ような周知の手段によって、シリンダ(円筒)
型のプラテン16の長さに渡って前後に駆動される。例
えば紙などの記録媒体がプラテン16に取り付けられ
る。このプラテンは10乃至20cmの直径を有し、且
つ例えば一端に取り付けられ且つベルト32によってス
テッパモータ(図示しない)を介して駆動されるプーリ
33を有するシャフト13Aを含むエンドキャップ13
を有するアルミニウム製のスリーブ17から構成されて
いる。プラテンはまた、ガイドレイル22の端部を有す
るフレームサイド21内に回動可能に取り付けられてい
る。紙はプラテンによって固定的に保持されるが、カー
トリッジは一方向へ通過する。カートリッジが逆方向に
通過する前に、紙は、この紙を横切って一方向を横切る
間、プリントヘッド14で印刷されるデータの印刷幅
(スワス)の高さに等しい距離をプラテンによって矢印
方向19へステッピングされる。シートの幅は、キャリ
ッジ通過の間はプリントゾーン又は領域であり且つ距離
Aで示される。複数のプリントヘッド全体による印刷を
可能にし且つプリントヘッドのプライミング及び維持ス
テーション(図示しない)を収容するため全体的な移動
距離Bをプリント領域Aより大きくする。エンコーダ
(図示しない)は、プリントヘッドがプリント領域内に
ある時のキャリッジ20の位置をモニタするのに使用さ
れる。液滴はシートに対する軌道15に沿ってプリント
ヘッドの前面(図示しない)内に位置されたノズル(図
示しない)からオン・デマンド方式で射出される。プリ
ントヘッドの前面は0.01インチ(約0.0254c
m)乃至0.1インチ(約0.254cm)、好ましく
は約0.02インチ(約0.051cm)、離間されて
いる。プラテンドラム16やシートのステッピングの許
容範囲、及びプリントヘッドの線形変位を受容可能な制
限範囲で保持することによって、情報の連続印刷幅(ス
ワス)をギャップやオーバーラップなしで印刷すること
ができる。
【0012】各カートリッジ12は、一般に、一つの黒
色(インク)のカートリッジと、異なる選択された色
(インク)の一つ又はそれより多くのカートリッジを含
む。結合されたカートリッジとプリントヘッドはカート
リッジへのインク供給が空になった後は除去され且つ廃
棄される。この環境において、一回のキャリッジ移動が
完了するまでの間は液滴を射出しないノズルもあるし、
また、一般に、プリントヘッドがプラテンのエッジの上
方を移動する時は、どのノズルも液滴を射出しない。一
方、キャリッジの通過の終りに、プラテンドラムが、高
さが1スワス(印刷幅)矢印方向19へステッピングさ
れる僅かな休止時間がある。維持及びプライミングステ
ーション(図示しない)はプラテンドラムの片側上に位
置し、且つこの維持及びプライミングステーションにお
いて、余り使用されないノズルへノズル清浄液滴を注入
したり、これらのノズルにキャップを付けることによっ
てプリンタが使用されていないアイドルタイム(遊休期
間)中にノズルが乾燥化するのを防止してもよい。
【0013】図2に関しては、非常に概略的なシステム
の概観が提供されている。一般的に、印刷される画像
は、デバイス独立カラー座標r、g、b(比色の赤、
緑、及び青)によって最初は記述される。r、g、bカ
ラー座標によって表現されるカラー記述はRGB−CM
YK変換100でデバイス依存カラー記述へ変換され
て、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの着色
剤によって定義される着色剤信号を生成する。画像の一
部分はスワスバッファ102内に適切に記憶されてもよ
い。スワスバッファ102は、以下に詳細に説明される
ように、シートを横切るプリントヘッドの往復の通過時
に印刷されようとする画像のスワスに対応している多数
の走査ラインを記憶してもよい。RGBからCMYKへ
の変換は下色除去とブラックの追加を含んでいてもよ
い。UCR104は画像内の下色の除去を実行し、着色
剤の濃度が可能な限り広範囲で等しく取り除かれ、その
結果、任意のカラーが印刷目的のために二つの着色剤信
号のみで記述される。黒色(ブラック)追加部106に
おいては、ブラック信号Kが下色除去の量に対応する量
だけ着色剤信号へ追加される。これ以降、画像内のあら
ゆるカラーは二つの着色剤のみによって記述される。
【0014】前述の通り、プリントヘッドはシートと平
行に前後に往復して、且つシートを通過する度にスワス
の印刷を可能とする。(必ずしもそうではないが、通常
は右から左の)順方向即ち第1の通過と(通常は左から
右の)逆方向(復帰、戻り)方向即ち第2の通過の二つ
の通過がある。従って、順方向スワスプロセッサ108
と逆方向スワスプロセッサ110が提供されており、各
スワスプロセッサはそれらへ供給されたスワスを処理し
且つヘッドドライバ120用の画像データを生成して、
各対応通過中に印刷するプリントヘッドを駆動する。以
下に説明するように、逆方向スワスプロセッサ110の
出力が、順方向スワスプロセッサ108への入力として
供給されることに注目されたい。
【0015】図3の(a)に関しては、逆方向スワスプ
ロセッサ110がカラー付着ロジック200とANDゲ
ート202を含む。カラー付着ロジック200は、四つ
のカラー信号C、M、Y、Kを入力として有し且つこれ
らの付着順序とは無関係に、逆方向通過時にどのカラー
が印刷され得るかを決定する。ANDゲート202はカ
ラー付着ロジック202の出力をチェッカーボードパタ
ーンを表す信号XとAND演算する。本明細書中に使用
されているように、チェッカーボードパターンは一連の
交互にオン/オフする信号を表すヘッドシグニチャ緩和
信号を意味し、この信号において、信号の各列が前の列
から一信号位オフセットされる。結果的に生じる信号
は、印刷された時、チェッカーボードのように見える。
チェッカーボードパターンの変更は可能であり、(例え
ば、)オン信号からオフ信号への相関関係を保持しよう
としたり且つヘッドシグニチャの緩和のためにオンとオ
フの信号の位置を入れ替えたりする。チェッカーボード
パターンは、トラスク(Trask )他に与えられた米国特
許出願第4,999,646 号に開示されているように、通常は
スワスの境界で発見されるアーチファクトを減少するた
めに使用される。
【0016】チェッカーボード内の第2パスの画素を印
刷する目的は、ヘッドシグニチャを最小とすることにあ
る。このパターンを有するプリントの効率を最大とする
ため、インクが第1(順方向)のパスで印刷される順序
と異なる順序でインクを付着した結果としてカラーシフ
トが生成されたのではない限り、チェッカーボードの半
分である第2パスの全画素を印刷することが所望され
る。
【0017】KCMY(Kが最初に付着された最下位の
使用可能層であり且つYが順方向通過のシートに対して
最後即ち最上位の使用可能層である)の順序がプリンタ
上で右から左へのプリントのために使用され、且つXが
ビットマップパターン信号であり、且つC、M、Y、及
びKが画像を表す分離ビットマップ信号であると仮定す
る。逆方向又は第2のパスに関しては、 K2LR =K∧X C2LR =C∧¬(M∨Y)∧X M2LR =M∧¬Y∧X Y2LR =Y∧X 添字のLRは通過の方向が左から右であることを強調
し、且つシンボル∧及び¬はANDとNOT演算のそれ
ぞれを表すが、シンボル∨はOR演算を表す。インクが
順方向パス順で置かれることが所望される。(他の順序
でインクを置くと、これによって生じるカラーが変化さ
れ得る。)従って、インクがその画素のために付着され
たあらゆる他のインクの上部に置かれなければならない
場合、インクのプリントを逆方向パスまで遅延すること
ができるにすぎない。逆方向パスでは層の堆積順序が順
方向のプリントの順序である(Cの上にM、Mの上に
Y)ので、Yは常に問題なく印刷され得る。上に印刷さ
れようとするYがない場合、M(マゼンタ)インクが印
刷され得る。例えば、ヒューレットパッカード社のHP
500Cで実行されたことが確認されるように、上記の
実施例はすべての三つの分離カラーC、M、及びYのセ
ットを有するあらゆる画素がKだけを含む1と置き換え
られると仮定する。そうでなければ、Kの式は、
2LR =K∧¬(C∨M∨Y)∧X である。
【0018】順方向のスワスに関しては、プロセッサ1
08が四つのカラー信号C、M、Y、及びKを入力とし
て有しており且つ逆方向通過時に印刷されるカラーに基
づいて順方向通過時にどのカラーが印刷され得るかを決
定する。カラーを正しい順序で印刷することによって、
あらゆる画素が順方向のスワス上で印刷されてもよく、
これによって逆方向スワスで印刷されない全ての画素及
び分離が順方向のスワスで印刷されることになる。概し
て、論理配列はANDゲートの関数を有しており、逆方
向スワスプロセッサ110からの信号を反転させて、A
ND−NOT応答を生成する。ここで再び、KCMYの
順序がプリンタ上で右から左へのプリントのために使用
され、且つC、M、Y、及びKが以下の画像を示す分離
ビットマップであると仮定する。
【0019】K1RL =K∧¬K2LR1RL =C∧¬C2LR1RL =M∧¬M2LR1RL =Y∧¬Y2LR これらの式は以下のように、もっと直接的に表現され得
る。
【0020】K1RL =K∧¬X C1RL =C∧(M∨Y)∨¬X M1RL =M∧(Y∨¬X) Y1RL =Y∧¬X 添字RLは通過の方向が右から左であることを強調す
る。この結果は、逆方向通過のスワスのプリントから指
定されなかった全てのカラー及び画素が順方向のスワス
の期間中に印刷されることを提示している。
【0021】順方向及び逆方向通過の付着要求が本質的
に可逆であることが理解されよう。我々は、この実施例
において、順方向のスワスの付着順序が、得ようとする
固定順序であると仮定した。代替として、反転スワスの
付着順序も固定順序を提供し得ることが明らかである。
本発明に必要とされることは、一つのスワス内では、付
着順序に関わらず、付着され得る着色剤のみが付着され
るが、他のスワス内では残りの着色剤が固定順序で付着
されることである。
【0022】図4はスワスマップの生成を示す。順序K
CMYでの順方向通過プリントによる同じ実施例を仮定
する。従って、逆方向スワスはYMCK順で印刷する。
各ボックスに提供されるカラーにおいては、第1の文字
は堆積されるべき第1の層を表すと仮定する。オリジナ
ルスワスから始めて、着色剤に関する限り、まず、下色
除去に従って一画素当たり二色の着色剤のみが印刷され
ることが注目される。順序が関係ない場合、カラーが画
素位置で付着されるにすぎないことに注目されたい。従
って、画像がその位置でイエローのみを有する場合、Y
が印刷される最上即ち最終の層であるので、この層をあ
らゆる通過方向へ印刷することが許容されるので、従っ
て、逆方向通過で印刷され得る。同じ論理で、二つのカ
ラーの任意の組み合わせにおいて、最上部のカラーは常
にリターン(逆方向)スワスで印刷されることができ、
従って、YM又はYCに対するY及びMCに対するMは
逆方向スワスにおいて印刷され得る。逆方向スワスで巧
く印刷されない残りのカラーは順方向スワスで印刷され
る。信号Xで表されたビットマップはAND演算関数を
説明するために示されており、AND演算関数によって
逆方向スワスでの印刷用に選択されたカラーがチェッカ
ーボードパターンでプリントされることになる。
【0023】図5に関して、及び通常の単方向のチェッ
カーボーディング(市松模様形成)によって示されるよ
うに、シートから半スワスのステップダウン(下げるこ
と)が、均一性をさらに改善するために使用され得る。
半スワスのステッピングは、スワス内の走査ラインの半
分が最初に右から左へスイープされるが、他の半分が最
初に左から右へスイープされることを必要とする。所与
のスワス(いづれかの移動方向を有し得る)は、新しい
走査ラインの半分(下半分)と(上半分における)前パ
スで印刷された走査ラインの半分を含む。最初に左から
右へスイープされたこれらの走査ラインに関しては、上
記の式を保持する。残りの走査ラインに関しては、多く
とも100%のインクが第1パス上の所与の画素へ印刷
され得る(従って正しい順序で分離が印刷される)が、
第2のパスでは任意量のインクが印刷され得る。前述の
第1パスが第2パスから導出されるのと同じ方法で第2
パスは第1のパス及びオリジナル画像から導出される。
第1のパスは以下の式を使用する。
【0024】
【外1】
【0025】本発明が、ハードウェア論理実施、又はプ
ログラム可能な演算装置におけるソフトウェア実施、若
しくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによっ
て達成され得ることが確実に理解されよう。
【0026】
【発明の効果】本発明は双方向印刷であるがヘッドシグ
ニチャアーチファクトをあまり生じない適切なカラー印
刷を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラテン上に支持されるシートを横切ってスワ
ス内の複数の分離を印刷する本発明を含むマルチカラー
・キャリッジタイプ・熱インクジェットプリンタを概略
的に示す等角投影図である。
【図2】本発明によって動作するインクジェットプリン
タの制御配列を概略的に示すブロック図である。
【図3】(a)は図2の制御配列におけるスワスプロセ
ッサを示す。(b)は図2の制御配列におけるスワスプ
ロセッサを示す。
【図4】画像を記述するビットマップからの各スワスの
ビットマップの構成を示す図である。
【図5】画像を形成するのに使用される好ましいスワス
の配列を示す図である。
【符号の説明】
10 マルチカラー熱インクジェットプリンタ 12 インク供給カートリッジ 13 エンドキャップ 13A シャフト 14 プリントヘッド 16 プラテン 17 スリーブ 20 キャリッジ 22 ガイドレイル 32 ベルト 33 プーリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−278232(JP,A) 特開 平6−24007(JP,A) 特開 平5−167838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/21

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを横切る順方向通過と逆方向通過
    による画像の部分的スワスの印刷を制御できる往復運動
    可能なプリントヘッドを有しており、2以上の一組の着
    色剤を用いて前記スワスを形成する各画素シート上
    に印刷するために、定義された所定の付着順序である順
    方向通過順序で該順方向通過において着色剤を付着し、
    該順方向通過順序と反対の付着順序である逆方向通過順
    序で逆方向通過において着色剤を付着する、インクジェ
    ットプリンタを制御する方法であって、各画素において、前記順方向通過順序において最上部に
    付着される付着順序を有する着色剤の着色剤信号と、チ
    ェッカーボードパターンを示す信号と、の論理積によ
    り、前記プリントヘッドの逆方向通過により印刷する逆
    方向通過印刷信号を生成し、 各画素において、前記一組の着色剤の着色剤信号の中で
    前記逆方向通過印刷信号に含まれない着色剤信号によ
    り、前記プリントヘッドの順方向通過により印刷する順
    方向通過印刷信号を生成し、 前記順方向通過印刷信号に基づいて、 前記プリントヘッ
    ドを制御して、前記シートを横切るプリントヘッドの順
    方向通過中に、前記画像の部分的スワスを印刷し、 前記逆方向通過印刷信号に基づいて、 前記プリントヘッ
    ドを制御して、前記シートを横切るプリントヘッドの逆
    方向通過中に、前記画像の部分的スワスを印刷する、 方法。
  2. 【請求項2】 前記一組の着色剤がシアン、マゼンタ、
    イエローの3の着色剤を含む場合に、前記逆方向通過印
    刷信号及び前記順方向通過信号を生成する前に、前記着
    色剤信号に基づいて下色除去すること、及び、前記着色
    剤信号に黒色信号を追加することによって、全ての画素
    を2以下の着色剤又は黒色で印刷する、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記一組の着色剤が着色剤A、B、C及
    びDであり、 着色剤Aは着色剤B、C、Dと組み合わされることはな
    く、 着色剤B、C、Dに関して前記順方向通過順序は B−C
    −Dであり、 2LRが逆方向通過スワスを示し、∧、∨、¬が各々論
    理演算子AND、OR、NOTを示し、Xが前記チェッ
    カーボードパターンを示す信号を表す場合、前記逆方向
    通過印刷信号は、2LR=A∧X B2LR=B∧¬(C∨D)∧X C2LR=C∧¬D∧X D2LR=D∧X により生成され、 1RLが順方向スワスを示す場合、前記順方向通過信号
    は、1RL=A∧¬A2LR1RL=B∧¬B2LR1RL=C∧¬C2LR1RL=D∧¬D2LR により生成される、 請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記着色剤A、B、C、Dは各々黒色、
    シアン、マゼンタ、イエローである、請求項3に記載の
    方法。
JP04398895A 1994-03-10 1995-03-03 インクジェットプリンタ制御方法 Expired - Fee Related JP3488304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20855694A 1994-03-10 1994-03-10
US208556 1994-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07256897A JPH07256897A (ja) 1995-10-09
JP3488304B2 true JP3488304B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=22775033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04398895A Expired - Fee Related JP3488304B2 (ja) 1994-03-10 1995-03-03 インクジェットプリンタ制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6488356B1 (ja)
EP (1) EP0671699B1 (ja)
JP (1) JP3488304B2 (ja)
DE (1) DE69515069T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273549B1 (en) * 1998-08-13 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Multiple pass color shift correction technique for an inkjet printer
US6244687B1 (en) * 1999-03-22 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Mixing overprinting and underprinting of inks in an inkjet printer to speed up the dry time of black ink without undesirable hue shifts
JP2001162841A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Seiko Epson Corp インクの種類ごとに双方向印刷または単方向印刷を並行して行う印刷
EP2025520A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-18 Mutoh Europe N.V. Colour dot matrix print method and printing apparatus
JP5811557B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置、及びプログラム
JP6670150B2 (ja) * 2016-03-30 2020-03-18 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533928A (en) * 1982-04-30 1985-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
DE3477118D1 (en) * 1984-04-27 1989-04-13 Siemens Ag Ink-writing apparatus reproducing multicolour characters and/or patterns
US4638337A (en) 1985-08-02 1987-01-20 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead
US4748453A (en) 1987-07-21 1988-05-31 Xerox Corporation Spot deposition for liquid ink printing
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
US4999646A (en) * 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
US5353387A (en) * 1990-09-10 1994-10-04 Mannesmann Aktiengesellschaft Process for reducing the quantity of ink applied to recording substrates by ink printing devices to prevent image degradation
JP3155794B2 (ja) * 1991-12-13 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP3176130B2 (ja) * 1992-07-06 2001-06-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6488356B1 (en) 2002-12-03
DE69515069D1 (de) 2000-03-23
JPH07256897A (ja) 1995-10-09
EP0671699A2 (en) 1995-09-13
DE69515069T2 (de) 2000-06-21
EP0671699B1 (en) 2000-02-16
EP0671699A3 (en) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595650B1 (en) Colour ink jet recording method and apparatus
JP4288045B2 (ja) 双方向インクジェットプリンタを用いた印刷方法
EP0955174A2 (en) Bi-directional printing with controlled hue shifts
JP2001080093A (ja) 双方向プリンタにおける色相シフト補償のための方法及びその装置
JPH08244256A (ja) プリント・モード間の移行方法
US5619233A (en) Bidirectional ink jet printing with head signature reduction
JPH0531922A (ja) インクジエツト記録装置
JP3488304B2 (ja) インクジェットプリンタ制御方法
JP2006256009A (ja) インクジェット記録方法
EP0661870A1 (en) Method and apparatus for liquid ink recording of images with black ink and color inks
JP4046390B2 (ja) 高精度の印刷のためのインクジェット印刷ヘッド及びその作動方法
EP0737001A2 (en) Method of color printing for liquid ink printers
JP3269193B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH091831A (ja) 記録装置および印字制御方法
US6318830B1 (en) Image printing method, and apparatus thereof
JPH06135013A (ja) 多色インクを使用したインクジェット記録方法
JP4818724B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
US6357856B1 (en) Printing with a vertical nozzle array head
JP2001171151A (ja) インクジェット記録装置
US20040196476A1 (en) Online bi-directional color calibration
JPH08108549A (ja) インクジェットプリンタ制御方法及びカラーインクジェットプリンタ
JP2004066725A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
JPH11235834A (ja) インクジェット記録装置
US20040150680A1 (en) Fluid ejecting head and fluid ejecting method using the fluid ejecting head
JPH0781093A (ja) インクジェット記録装置の印字処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees